ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2008年12月31日(水)  2008年総括
~2008年旅行&イベント編~ 
 本日は大晦日。2008年はえらい早かったなぁ、と思っているのは、私だけでしょうか?
 さて、大晦日となれば大掃除。年末に1日出かけさせてもらっているので、今日は朝から馬車馬のように働きました(笑)。今年はイベントが30日までで助かりました。やはり31日にイベントがあるのはいろいろとね。
 掃除、蛍光灯の交換などが私の仕事。一番大変だったのが障子の張替え。数時間の格闘の末、完了。何だか最近変えたばかりという印象なのですが、もう1年経ったのですね。そして、毎年代える必要もないのでは?とも思うのですが、やはり新しい年を前にきれいにしておきませんとね。

 夕方、家の仕事は終了。あれ?いつもより時間がかからなかったような。それで、今年の総括をしてみることに。今年は何といってもJR全線完乗を果たしたことでしょう。2005年3月からはじめて、たぶん10年近くはかかるだろうと思っていた当初の予想に反して、3年半で達成。このスピードに自分自身でも驚いております。詳細はこちらに。途中で投げ出そうと思ったことも何度か(笑)。でも、このブログがあったから続けられたのだと思います。それで個人的な目標であったのですが、日本の各地の地形・風土に触れることのできたこの経験は、今社会を教えるのに、とても役に立っています(笑)。
 次の目標は(以前から書いていますが)私鉄乗りつくしになりました。新年から本格的に開始し、道中記などをUPしていこうと思ってますので、乞うご期待!! それで、目標を達成したこともあって、移動距離24000kmと昨年、一昨年に比べて少なくなりましたが、そうは言っても地球半周分くらいを移動していました(汗)。新しい目標が始まる来年はどうなっているのでしょうねぇ。
 それと、この夏行った種子島、そして屋久島がとても印象的でした。素晴らしい屋久杉を見ることができましたので。考えてみたら飛行機乗るの6年ぶりだったかな(笑)。何年ぶりといえば、今年は5年ぶりくらいにスキーができました♪ お誘いして下さいまして、ありがとうございました。来年も行きたいなぁ。

 今年は、デジ一眼を買ったのが一番の物欲となりました(笑)。数年前までは、「デジ一眼なんて邪道だ」なんて言っていたのにねぇ。それから、ぱ君PCを新調してもらったり、携帯を買い換えました。物をめったに新しいものにしない私としては(汗)珍しい年になりました。でも、PCは快適になりました。やはり、仕事でも使うから、快適であると楽しいです。ぱ君、ありがとうございました。そして、携帯は私ワンセグ携帯となりました(笑)。まだまだ使いこなせていませんが、やはり新しいものはいいなぁ。

 さて、仕事の方は、この春、hama先生ada先生がそれぞれ新しい仕事に就くことでお辞めになることになりました。(スタッフは)いったいどうなるんだろ~、と頭を抱える事態になりましたが、sio先生、そしてasa先生が加わってくれることになりました。熱意あふれる指導をしてくれまして、とても助かっております。でも、そうはいってもサービス産業、この不況でこの先がやや不安ですが、ありがたいことに素晴らしい先生やいい生徒達に恵まれておりますので、どんどん良い未来に進んでいってくれることでしょう!!

 このブログを読んでくださいました皆様、1年間ありがとうございました。時より、「読んでいるよ~」という反応やメールを頂くのですが、とても嬉しく思っております。そしてお叱りも受けることも、ままあるのですが、それにも感謝しております。来年も皆様に喜んでもらえるよう、精進してまいります。2009年は7月22日に起こる皆既日食が、やはり最大のイベントになりますでしょうか。これにも全力で取り組んでいきたいと思っております。

 それでは皆様、よいお年をお迎えくださいませ。
 走行距離(km)
富士岡 星見駅 01月02日 339.1
八王子 星見駅 01月06日 150.1
黒森 星見旅 01月12-14日 490.5
越後湯沢 スキー 01月19-20日 421.9
下野花岡 星見駅 02月10日 302.6
入地 星見駅 02月11日 283.2
早川 鉄道撮影 03月08日 250.0
猪苗代 スキー 03月15-16日 570.2
水戸・日光 鉄道旅 03月23日 490.5
九州 鉄道(完乗)旅3月27日-4月2日3647.2
新府 鉄道旅 04月06日 307.2
東京メトロ 鉄道旅 04月20日 285.9
奥多摩 鉄道旅 04月27日 322.1
安曇野 星見旅 05月03-04日 890.0
金沢八景 鉄道旅 06月01日 57.6
武州荒木 星見駅 06月08日 206.6
東京ドーム 野球観戦 06月21日 --
近畿 鉄道(完乗)旅07月19-21日 2425.4
近畿2 鉄道(完乗)旅07月26-27日 1323.9
種子島・屋久島 星見旅 08月01-03日 2020.0
銚子 鉄道旅 08月11日 451.6
静岡 鉄道旅 08月15日 648.5
コミケ74 コミケ 08月17日 --
京都 研修旅行 08月23-25日 1219.2
新潟・長野 鉄道旅 09月06-07日 1452.3
長野 鉄道撮影 09月26-27日 890.0
東北 鉄道撮影 10月25日 1134.1
北陸 鉄道(完乗)旅 11月08-09日 1568.3
武州荒木 星見駅 11月30日 206.6
伊豆 鉄道撮影 12月20日 303.0
静岡 鉄道撮影&観光12月23日 358.7
黒森 星見旅 12月27-28日 750.0
コミケ75 コミケ 12月30日 --
23766.3
 
~2008年個人的ランキング編~
●2008年旅
1位・・・JR完乗旅行  2位・・・種子島・屋久島旅行
●2008年物欲
1位・・・デジ一眼購入  2位・・・携帯&PC新調
●2008年コミック
1位・・・CIRCLEさーくる  2位・・・わたしたちの田村くん
●2008年アニメ
1位・・・乃木坂春香の秘密  2位・・・今日の5の2
●2008年映画
1位・・・スカイ・クロラ  2位・・・なし
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2009/01/04 16:41)
    ここはなかなか年が明けないような…
  • ともりん(2009/01/04 18:40)
    元旦は、ガンダム祭で、2・3日は星見駅活動で更新が遅れておりました。すみません。。。
    がんがん、更新していきますよ~。
Name   Message   

2008年12月30日(火)  コミケ75
08-12-30-01.jpg 200×150 34K本日はコミックマーケット75 3日目。そう、本日は決戦の日であります。
8時半ごろ会場(東京ビックサイト)に入り、あいあんさんつよさまと開店準備へ。今回は「星見駅への旅4」「星見駅への旅1-3(合併号)」「ともりんの写真集9~地・天の巻」「ともりんの写真集9~鉄の巻」、あいあんさんの「リバイバル写真集」という品揃え。何といっても今回は印刷してもらった新刊の「星見駅への旅4」。きちんと製本された本は、やはりいいですのぉ。

お隣は、以前もお隣だった茫洋石材さん(笑)。今回もお世話になりました~。
反対側のお隣は、来年7月の皆既日食を扱ったサークルさんだったので、お会いするのが楽しみだったのですが・・・、結局最後まで姿をあらわしてくれませんでした(涙)。

10時になりまして、拍手とともに3日目スタート。スタートともに順調に手にとって頂けました♪ 前回(コミケ74)は落選し、間があいてしまったので、サークルの存在を忘れられてしまっているのでは?と・・・かなり不安でしたが、「新刊ありますか?」とか、「前作を持ってますよ」などいうお言葉を頂けまして、とても嬉しかったです。もちろん興味をもってもらい初めて「星見駅への旅」をお買い上げした下さった皆様にも大変感謝しております。お客様といろいろ会話できるのもコミケの楽しいところですよね。

お昼過ぎには、クマ三郎君るぅさんが、そしてえとりん君が差し入れをもって加わってくれました。その他、仕事場のスタッフのsio先生asa先生(とお友達の方々)、サークルの現役さんなどが遊びに来てくれました。皆様、ありがとー!!
午後になって、「星見駅1-3」、そして「鉄の巻」完売♪ もともと数が少なかったのですが、完売は嬉しいことです。
そして、自分自身の買い物へ。1時間ほどブラブラして、6冊ほど購入。最近、買う方は少なくなってきているような(汗)。

こうして16時になって、拍手とともにコミケ75終了。結果は、58人の方がいらっしゃって下さいまして、星見駅への旅4 30部星見駅への旅1-3 14部ともりんの写真集~地&天の巻 7部ともりんの写真集~鉄の巻 13部リバイバル写真集 12部計76部となりました。皆様、大変ありがとうございました。印刷してもらうことになり、今回もいろいろ大変でしたが、自分の作品をお手にとってもらえるのは、本当に嬉しいことですね。
そして朝早くから開店準をお手伝いしてくださいましたあいあんさま、つよさま、店番をしてくださいましたクマ三郎君、るぅ様、差し入れ&店番をしてくださいましたえとりん君、みなさま大変ありがとうございました。
ちなみに、今回のお土産はこれです(笑)。

2次会はえとりん君が手配してくれた和風ダイニングきざみ大井町店さんにて。終了後大井町に移動しまして、お店でぱ君、エイザ君、toga君と合流。ここのおすすめのイベリコ豚しゃぶしゃぶなのだそうですが、右写真がそれ。とても美味しかったです♪
そして3次会のカラオケへ。ここでだいぶ騒がしくしてしまったみたいで、すみませんでした。以後、気をつけます。。。

さて、みなさまお疲れ様でした。次回も申し込むつもりですので、その際もよろしくお願い致します。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年12月29日(月)  本日は仕事納め
私の仕事は本日が仕事納め。それで、明日からお正月休みであります。
受験生を抱え、年末年始開講しないのか?と毎年言われておりますが、普段休みが少ないので、休ませてもらっております。

それで、銀行に行かなければならない用事ができたので本日のお昼休みに行くことに。年内最後の銀行詣となりました。年末なんで混んではいましたが、思ったより早く事が済んで一安心。さて、これで帳簿的に年が越せます(笑)。

 <本日の物欲>
 海の御先④/文月晃/白泉社
 CIRCLEさーくる②/榊/芳文社
  ...待望の第2巻♪
 辣菲の皮⑥/阿部川キネコ/ワニブックス
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年12月28日(日)  黒森遠征2日目
いつものように宿のおばさんの声お目覚め(笑)。黒森ではこれがないと起きられないない体になったしまいました(汗)。
それで、左の写真のように朝食へ。
食後、撤収作業へ。それでエンジンを掛けると外の気温-1.5℃。思ったより高いぞ?今季初の寒気がやってきた直後だったので、かなり気温が下がるのでは?とちょっと不安でしたが、今年初めの黒森遠征より気温は高かったようです。

宿を去った後、小淵沢のポイント(地図)で定点撮影をすることに。南アルプスの山々に雲が多かったのが残念なところ。
そして昨晩の汗を流そうと温泉にむかうことに。途中、サークルのOB会が管理する信濃境の青木天文台へ。大先輩の方々から(天文台での)観望会などお誘いを頂いているのですが・・・、せめて場所位は知っておこうかと思いまして。
それで、フォッサ・マグナの湯さんへ。温泉では露天風呂が好きなのですが、この日の露天風呂の温度は・・・人肌位で・・・、入ったが最後外に出ることができませんでした(涙)。

昨日はほうとうを食べたので、本日のお昼はそばを食することに。それで向かった先は三分一湧水のおそば屋さん。私が注文したのはそば御膳。久しぶりのそば、美味しかったです♪
そして時間は15時、小淵沢にむかい駅にて、T木君とお別れ。お疲れ様でした~。
まだ日があったので、鉄道の撮影をすることに(笑)。F君とむかった先は、長坂駅近くのポイント(地図)。それでカメラを構えたら、ちょうどスーパーあずさ通過していってくれました♪

この日もいいお天気だったので、星見駅活動をすることに。渋滞を避けるため帰還時間を遅らせたいという意図もありましたので。
意中の駅は中央本線の新府駅。駅までF君が付き合ってくれたのですが、「何だかこの駅に来たことないかい?」とF君。その通り、過去に来たことがあるよ~(笑)。しかし、ここでF君とお別れ。お疲れ様でした~。
ホームから雄大な富士山が望むことができたのですが、駅周辺の家屋がやや邪魔だったので、桃畑(地図)のなかに移動し、そこで撮影することにしました。やがて、太陽が地平線の下、深く沈むと富士山がほのかですが、赤く染まってくれました♪ ここは星を見ることや撮影するのにもよさそうだなぁ、とこれから姿をあらわすだろう星空を想定してカメラをむけることに。

新府駅に戻り、ほどなくして暗くなると星々が瞬きはじめてくれました♪ 実は新府駅で星見をしようと、昼3回、夜2回訪問しているのですが、ようやっと星を見ることができましたと♪ 画面下は昇ってくるオリオン座、画面上はすばるです。
駅での星見駅活動を済ませ、先程富士山を撮影した場所に移動。そして、オリオン座と富士山を撮影。画面下に見えてますが、甲府の夜景きれいでした♪

これにて全日程終了、あとは帰るだけというところでしたが、新府駅近くのゆ~ぷる韮崎さんにむかい、温泉に入ってから帰ることに。1時間ほど撮影をしていたら、体がすっかり冷えきってしまったので。いや~、温まりました♪

さてさて、F君とT木君へ、お疲れ様でした~。星が見れて、いろいろお話をすることができましたので、今回もとても楽しかったです。また星見の企画したいと思いますので、その時はまたよろしくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年12月27日(土)  黒森遠征1日目
冬恒例の黒森星見旅は、(月齢の関係で)本日と明日の2日になりました。それで今回の参加者はサークル同期のF君T木君。いつも御参加、ありがとうございます。F君が伊那で買い物をしたいというので、今回は3人が集まりやすく伊那方面に行きやすい塩尻集合となりました。
それで集合時間のお昼まで時間があるので、いつものように中央本線に沿ってブラブラしながら進むことに。

今回はともりん車の投入。それで、渋滞に巻き込まれたくないから5時に出発したので、交通量が多いし(涙)。今季初の寒気がやってきて各地のスキー場がオープンしたからなのでしょうね。
・・・しかし、追い越し路線80km(集団)で走るのはやめれ~。
朝っぱらからストレスをためつつ1つ目の目的地甲斐善光寺(地図)に到着。横浜から2時間半だから、まぁまぁの時間だったかな。
川中島の決戦を前に武田信玄が信濃の善光寺を避難させたお寺。いつも車窓から見えていまして気になっていたのですよね。到着後、早速境内に進入。ただ、朝早くて本堂の中は見られませんでしたが(涙)、境内が広く、本堂が大きいことに驚かされました。

そして、身延線の撮影へ。意中のポイントは、甲府盆地を流れる笛吹川の鉄橋付近(地図)。
途中、いくつか身延線の駅狩(駅舎の写真を撮ること)をしながら進むことに。一番印象に残ったのが、甲府盆地の広々とした光景が広がる善光寺駅。富士山(画面左)や南アルプス(画面右)が望めましたので気持ちがよかったです。ここは星見駅にもなりそうだなぁ。
甲斐善光寺から30分ほどで撮影ポイントに到着。土手に上って撮影開始。ここでT木君が遅れると連絡が入りまして、F君と2人で伊那で落ち合うことに。F君と会話中、列車が通過(笑)。会話を中断させてもらって撮影したのですが、走行音がうるさくてごめんね~。

甲府盆地での撮影後、次の撮影場所中央本線の信濃境-富士見間に移動(地図)。ポイントに到着後、列車の通過時間を調べたら特急はまかいじが数分後に通過するとのこと。慌てて撮影ポイントまで300mほどダッシュしたら、激しく息が切れてしまいました(汗)。何でこんなに息が切れるのかと思ったら、標高1000mの高地だったのですよね。高度順応するのを忘れて激しい運動をしてしまいましたよ(汗)。
それで、無事はまかいじの撮影に成功することができました。ふぅ。

こうして伊那にてF君と合流。F君が購入したかったものは、南信州ビールさんが先程発売を開始したというアップルホップ(PDF)。まぁ、名の通りりんごで作った発泡酒なのですが、美味しそうだったので、一緒に購入することにしました。伊那と言えば、最近話題のローメン。ちょうどお昼の時間だったので、F君とうしおさんでローメンを食してみることに。
ただ、黒森に行ったことがある方ならお分かりだと思いますが、黒森の宿では食事はすごい量出ます。私はいつも朝・昼を取らないで臨んでおります(笑)。それなので、ここで食事を取ることに不安を覚えましたが、それほど量でなかったので一安心。ここでのローメン焼きそばタイプ。羊の肉の風味が効いてて、なかなか美味しかったです♪ 今度はラーメンタイプのも食べたみたいですねぇ。
しかし、伊那は中央アルプスと
南アルプスが同時に望めるので気持ちのよい場所だのぉ。

塩尻に戻りT木君と合流。中央道を一路韮崎へ。前日からの冬型の気圧配置で晴れ渡り、アルプスや八ヶ岳が、きれいでした~♪韮崎で酒を買い込んだ後、黒森へ(地図)。
さて、ともりん車はノーマルタイヤであります。途中、道路が白い場所がいくつかありまして、かな~~り焦りましたが(汗)、夕方宿である五郎舎さんに無事到着。ここは食事・おばさんの応対などなど、ともりんのお気に入りの宿。年に1回は来ないと落ち着かない体になってます(笑)。かれこれ15年目かな~。15年目でもまたこれを撮ってしまいました。やってほど撮っているのに何故か写欲がそそられるのですよね~。う~ん、不思議な山容だ。そうこうするうち、黒森集落に夜のとばりが訪れました。上空に浮かぶのは金星、画面中央奥に見えるのは南アルプスの北岳と甲斐駒ケ岳です。


そして、待ちに待った夕食の時間。いつもながらすごい量だ♪ でも、それでとても美味しいらたまりません♪ただ、やはりローメンが効いてしまい、私は夕食の時間内に完食することができませんでした(涙)。残りは夜食で食べましたよ~。

夕食中、外は真っ暗に。そして星々がきれいに瞬いたいたので、食後すぐに撮影へ。
私の今回の課題は、銀塩カメラ(Nikon NEWFM2)とデジ一眼(Nikon D80)の写りの違いを調べること。まずは、南アルプスに沈む金星の撮影へ。銀塩写真は現像に時間がかかるので、デジ一眼で撮影した写真のみの公開になりますが・・・・、空が茶色いですよ(涙)。そして、昇ってくるオリオン座の撮影をしたのですが、結構写ってくれました♪ 思ったよりは写ってくれるなぁ。しかし、15分露出すると書き込みに10分近くかかるのが、やや不満。
それから、前日雪が降ったことで面白い前景の場所があったので、そちらに移動してオリオン座と冬の大三角を撮影することに。道路の端に三脚を立てると、三脚の脚の先に、数mmの光がチカ、チカカカっと光っていました。街灯のあかりが反射しているのかなぁ、と思ったら、よく見るとと獣よけの高圧電線を引っ掛けていました(大汗)。いつの間に、そんなものが設置されたのだ?? いやしかし、手袋しておいてよかったです。あやうく感電でしたよ(汗)。
そして、赤道儀(星の動きに合わせて動いてくれる機材)にカメラを乗ってけて撮影してみました。処理はかなりしていますが(汗)、結構写ってくれたなぁ♪ あと心配していた赤色も思ったより出てくれました。そうこうするうち、野辺山のスキー場からやってきた(人口降雪機の)雲が全天を覆ってしまったので、撮影は終了を余儀なくされてしまいました(涙)。2時間半ほどでしたが星が撮影できたので、まぁ良しとしましょう。・・・しかし、最近の環境悪化で黒森の空も星が見えなくなってきてしまったなぁ(涙)。

撮影後、宴会へ(笑)。まずは、先程購入したアップルポップ乾杯。く~っ、美味い♪ 前半2/3がリンゴの香りで、後半1/3がビールの味と面白く美味しかったです。関東でも発売されたら買いたいなぁ。
そして、話題は星の話から、経済、政治の話まで。何だか熱く語り合いましたよね(笑)。気が付いたら3時頃になっていました(汗)。でも、久しぶりに政治・経済の話ができましたので、とても楽しかったです。
と、いったところで2日目に続く~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年12月26日(金)  武器を購入しました、再び。
08-12-26.jpg 200×150 22K武器を購入しました(笑)。今回は、小型湯たんぽ(笑)。ちなみにペット用であります(汗)。右は大きさ比較用のボールペンです。購入理由は、前回の星見で、寒くて車内で凍えそうになってしまったから。
アイドリングなどはもっての他、また使い捨てカイロは熱くなりすぎる&暖かくなる面積が狭いので・・・、それで良い手段はないかと、いろいろ検討して(街中で探して)、結果湯たんぽにすることにしました。これだとキャンピングコンロでお湯を作るだけでいいですからねぇ。

明日からは星見なので、早速試してみるとしますかな~。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2008/12/30 00:07)
    本番を前にしてともりん先生は元気だろうか…
  • ともりん(2008/12/30 02:07)
    元気ですよ~。この週末山ごもりをしていましたのでUPが遅れてしまい、ご心配おかけしております。
    本番を前に、星見旅のブログを書いていたら、あぁ、こんな時間に。。。(汗)
Name   Message   

2008年12月25日(木)  本日は平和
本日は特にネタがなく平和に過ぎていきました。いつもこうだといいなぁ。・・・しかし、クリスマスなのにネタがなくていいのと、自分にツッコミを入れてみたり。。。(涙)
しかし、祝日があったり、冬休みで午前中から教えたりが交互に来ると、今日が平日なのか、休日なのかが分からなくなる。う~む。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年12月24日(水)  携帯機種変更
08-12-24-01.jpg 150×200 20K昨日、石段を激走したので、筋肉痛が。。。(汗)

というのは置いておきまして、ついに携帯電話の機種変更してきました~!! 買ったのはsoftbankの923SH。液晶画面が横になるギミックが気に入りまして(笑)。 それに、まぁ、自分自身へのクリスマスプレゼントということで(涙)。
ともかく、旧携帯の使用期間は5年半。旧携帯君、お疲れ様でした。

それで、まずは旧携帯との比較から。長さは長くなった感じ、でもスリムだなぁ。
いやいや、これにておいら初のワンセグ携帯ですよ♪(笑) でも、見ているのはこんな番組だったり(汗)。その他、ワンプッシュで地図が呼び出せたりと、おたくな機能が付いていて楽しいです♪ これで撮影地まで楽になりそうだ。

しかし・・・いろいろと機能複雑で慣れるまで時間がかかりそうです(汗)。
PC関係などの技術の進歩は、4ヶ月で1年分と聞いたことがあります。つまり5年半ということは20年くらい使っていたこと? もうすっかり浦島太郎状態ですよ~(涙)。

あっ、考えてみれば、まだ通話してないや、携帯電話なのに(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年12月23日(火)  静岡撮影&観光旅行 / 教室同窓会
常磐線で活躍していた415系が、甲種輸送(貨物列車扱いで輸送されること)で昨日、そして本日をかけて九州に回送されると、一昨日撮影中、あいあんさんから教えてもらいました。何でも引退した415系をJR九州で使うとのこと。あいあんさんは静岡に撮影に行くというので、ご一緒させてもらうことに。
415系の甲種輸送が東海道本線を通過するのが午前中、そして静岡では9時半頃。なので、私は青春18きっぷで(汗)静岡にむかわさせてもらいました。だって安いんだもん(笑)。それに、朝一番だと(夜間大垣から東京に来た)ムーンライトながらを静岡に返すための普通列車に乗れるので。特急車両を使った普通列車ですし、これだと静岡まで乗り換えなしで行けるのですよ~。

それで、ながら返しの普通列車に乗り込むと大混雑(汗)。乗車率120%ほど。前に乗った時にはもう少し空いていたような。。。 それで、どうみても三脚が多いし。。。皆さん、415系狙いか?(汗)。横浜で席を確保できまして列車は西へ。お隣さんは東田子の浦で、反対側の中学生グループは根府川で撮影するとのこと。やはり415系狙いだったのね~(笑)。その他、昨日はどこで撮影したのだの、今日はどこで撮影するのか、など車内では祭り状態でした(笑)。
それで、小田原前後から降りた乗客はホームエンドの好ポイントへダッシュする光景や、あるいは既に撮影陣が築かれていたりと、列車の外も祭り状態でした(笑)。
途中、富士で東京にむかう寝台特急「富士・はやぶさ」行き違い。「富士・はやぶさ」は来年3月に廃止されるので、こんな光景が見られるのも、あとわずかなのか。。。う~ん、さびしいことだのぉ。そして、由比では特急に追い抜かれるので、しばしの停車。9両の普通列車(左)の横を3両の特急(右)が抜いていく。優等列車の方が短いというのも。。。(笑) しかし、ながらも来年3月での臨時化が決まっているので、こんな光景を見るのも無くなるのかもしれませんね。

こうして、待ち合わせの東静岡駅に到着し、新幹線で来たあいあんさんと無事合流。駅では雄大な富士山が出迎えてくれました♪ 「何か2日前にも(富士山を)見たような」とあいあんさん、「気のせいだよ、気のせい~」と私(笑)。
それで意中の撮影地は東静岡駅からちょっと離れているというので、東海道線に並走するように(新静岡-清水間を)走る静岡鉄道で1駅戻ることに。静岡鉄道の長沼駅ではバンダイの工場がありガンダムを、そして、隣の古庄駅では面白い看板を発見することができました(笑)。

静岡貨物駅を跨ぐ橋の上が意中の撮影地(地図)。古庄駅から歩いて10分ほどで到着。
構図を考えたりしているうちに、415系甲種輸送列車が到着。ここで乗務員の交換などが行われるみたいなのですが、乗務員達も記念撮影してますよ?(笑) 10分弱停車して、列車は九州にむけ旅立っていきました。九州でもがんばるのだよ~!!
これにて本日の目的終了。あいあんさんは、京浜急行で走るイベント列車を撮影するためそのまま(新幹線で)横浜方面に戻るとのこと。その撮影にも惹かれるものがありましたが、折角青春18きっぷできていたので、私は静岡観光することに。いつも静岡は通過するだけですからね~。こんな機会でもないと観光できませんしね(笑)。
ということで、あいあんさんとお別れ。お疲れ様でしたー。

静岡でまわってみたかった場所は、駿府城、登呂遺跡、久能山の三ヶ所。駅近くにある駿府城以外は行き方が分からなかったので、駅の観光案内所でいろいろアドバイスを受け、いざ出発。
ますは、駿府城へ。駅から徒歩10分ほどで到着。お堀端で、弥次さんと喜多さんが出迎えてくれました。折角なので、一緒に記念撮影をさせてもらいました(笑)。(顔の加工を)笑い男マークでも良かったのですが、表情にも苦労しましたので、このように(笑)。
内堀にある石垣や塀などは堅牢なもの。しかし、城内は広くのんびりとした公園になってましたので、このギャップも面白かったです。そして、家康公とご対面。駿府城で一番見てみたかったものだったので、念願を果たすことができました♪

静岡駅に戻りバスに乗り込み日本平へ。日本平→久能山→登呂遺跡の順にまわると効率がよいと観光案内所で聞いていたので、それに従うことに。
富士山をバス車窓から見ながら、50分ほどで日本平(地図)に到着。バスの終点では、目の前に駿河湾の雄大な海が広がってくれました♪ 駿河湾の海を十分に楽しんだ後、久能山へ。標高300mの日本平と270mの久能山の間には、深い谷があるので、ここはロープウェイでの移動。5分の空中散歩で久能山へ。日本平と久能山は元々ひとつの山だったそうなのですが、長い間の侵食で谷になったとか。そして、侵食の結果、固い岩盤がいくつも屏風のように残り、その光景がとても印象的でした。

徳川家康は息子の秀忠に将軍職を譲った後、隠居先の駿府城にて薨去。遺体は久能山に埋葬され、後に日光に改葬された。と歴史の教科書にあるように、久能山は徳川家康が埋葬された所で、以前から訪れたい場所の1つでありました。
埋葬された場所には日光と同じように東照宮があり、壮麗な社殿を見ることができました。最近、漆の塗替えを行ったそうで、細緻の色彩が一層際立ち・・・、いや~素晴らしかったです♪ 本殿にお参り後、家康の埋葬場所を見学。今日は、家康公と縁があるなぁ(笑)。
久能山から登呂遺跡へのバス乗り場は久能山の山下にあり、急斜面にある1159段の石段を下らなければならないとのこと。ただ、たっぷりと見学&撮影してしまった為、バスの時間までは残り15分になっていました(汗)。そのバスを逃すと次は2時間後(大汗)。なので、ダッシュで、その石段を駆け下ることに(汗)。石段なので、間隔がまちまちで・・・走りにくい。。。(汗)
途中、門を駿河湾の青い海にむけ通り抜けると、駿河湾の大パノラマが広がってくれました♪


海の青さが印象的でした。やはり駿河湾は比較的深いからかなぁ。ちなみに地上画面左に連なる白い建物はイチゴ栽培用のビニールハウスなんだそうです。そういえば"久能いちご"って有名だったような。
なんて撮影していたら、またまた時間が。。。(汗) 1000段近い石段を10分ほどで駆け下り地上へ。そして、ギリギリでバスに乗り込むことができました。ふぅ。

久能山からは市街地方面へ。30分ほどで登呂遺跡に到着。弥生時代の遺跡として、最近吉野ヶ里遺跡にその座を奪われた感のある登呂遺跡。でも、"米作りの跡は登呂遺跡"と習った人間としては、見学しておきたかったのですよ。現在再整備中だそうで、見学できる場所が限られていたのが残念なところでした。でも、水田の跡などが割ときれいに残っていましたので、2000年もの昔に行われていた米作りの雰囲気を十二分に味わうことができました。


正直、遺跡の規模が小さいものだと思っていましたが、面積的には東京ドーム位はあったかな。それに遺跡の周辺は市街地となっていましたが、平らな平地が広がっている感じ。吉野ヶ里遺跡でも思ったのですが、米作りをする為には広大な平野が必要なようです。やはり遺跡などは直接見ないとダメですねぇ。う~む、勉強になりました。
そして、こんな写真を撮ってみたり(笑)。

登呂遺跡から再びバスに乗り静岡駅へ。これにて静岡観光終了。時間は14時、撤退予定時間の15時半まで、まだ時間があったので、静岡から3つ西へ進み焼津にむかうことに。焼津といえば、カツオマグロ。それで、早速観光案内所でお店を聞こうとするも、多くの店が14~17時まで休憩に入っているとのこと(涙)。ギリギリ15時までやっている店を紹介してもらい、そこに入店。カツオの刺身を注文して、ビール(とおつまみ)でかんぱーい♪ ・・・が、カツオの刺身は終了してしまったとのことでした(涙)。残るはマグロのはらもへそしか残っていないというので、それを注文。まずは、へそのみそ煮。へそとはマグロの心臓の部分だそうで、独特の食感が面白かったです。レバーに弾力をもたせた感じかな。そして、はらもの塩焼、内臓の周りの肉だそうで脂がたっぷり乗ってました♪
食後は、駅前の温泉でさっぱりすることに。では、恒例のせくすぃしょっとをば(笑)。写真は前回の方が上手く撮れているような。

これにて観光は終了、撤退行動へ。今日は天気もよく帰りの車窓も楽しいものになってくれました。由比付近では駿河湾の先に伊豆半島が、富士付近では富士山と富士川、そして根府川付近では真鶴半島と伊豆半島の夕空が望むことができました♪ いつもなら行った先で暗くなるまで撮影や観光をし、暗闇の中帰還することが多いのですが、本日は夕方から用事があったので、早めの撤退に。しかし、暗くなりつつある光景もなかなか楽しいものになってくれました♪

-
卒業生で大学生のイナムー君が呼びかけ人になった(教室の)同窓会が本日開かれるというので、それに参加することに。参加者は、この春離職されたHama先生ada先生をはじめ、現職員のsio先生の他10名ほど。参加者はイナムー君が自分に近い代に呼びかけたそうなので大学生が中心となりました。

卒業しても皆変わらなかったので、とても嬉しかったです。やはり話題は昔、我々先生陣に勉強させられたことでした(笑)。特にイラムー君の二つ上は、(最遅終了時間)記録などを残すなど歴代の生徒達の中で最も元気だった代。今でも元気なので笑ってしまいましたよ。生徒達も大変だったみたいですが、先生陣も大変だったのですよ。でも、「教えること」が特に楽しかった時でもあります。しかし、話をしていると、数年前のことがついこの間のことのように思えるから不思議ですね。
各生徒の今の生活や昔話で大いに盛り上がり同窓会は終了、皆さんお疲れ様でした。学校と違いクラスなどないので、同窓会が行われることなど想像だにしていたかったので、幹事のイナムー君には感謝です。お疲れ様。
皆が大人になっている姿を見るのは嬉しいものですね、いや~教師冥利に尽きますなぁ。
教室はほぼ毎日開講しておりますので(汗)、もし時間があったら遊びにいらして下さいねー。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年12月22日(月)  銀行詣
冬休み入ったので、本日は朝からお仕事(涙)。朝から教えるのは休日が多いので、今日は休日って感覚が抜けませんでしたよ(汗)。

そして、お昼休みには銀行へ、本日は月に一度の銀行詣の日だったので。ATMで入出金をした後、窓口へ。・・・と思ったら大混雑(汗)。20数人も待っていたので、敢なく撤退(涙)。最近このパターンが多いなぁ。まぁ、また行けばいいか。
家に帰り混雑していたことを親に言うと「クリスマスやお正月が近いから新札にする人が多かったんじゃない?」との返答。なるほどー。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年12月21日(日)  早稲田穴八幡 / コミケ打合せ / 携帯
08-12-21-01.jpg 200×150 38K昨日クマ三郎君から本日お昼に関内にくるようにと、お呼び出し。
それまでは時間があったので、早稲田穴八幡神社に行ってお守りを購入しに行くことに。
穴八幡神社のお守りは、冬至の日から大晦日までに購入し、大晦日の夜に交換、古いお札は節分までにお返しするという面白いスタイル。

穴八幡に到着すると大混雑(汗)。行列折り返して500m位になってますよ(汗)。本日は冬至の日だったのですよね(汗)。さすがに、これに並ぶ気が起きませんでしたし、用事があったので撤退することに。・・・まぁ、来るとしますか。

-
関内で、クマ三郎君、るぅさん、ぱ君、えとりん君と合流して、クマ三郎君お勧めのタイ料理店イヤムプシャナーさんへ。それぞれが、ランチメニューを注文。私はトムヤンクンラーメン&チャーハンセット。タイ料理は久しぶりだったので、美味しかったです♪
さて、本日の目的は、コミケの打合せ。先日完成した本を皆様にお渡しして、私の役目終わり(笑)。(製本とかカラーページが)皆様にも好評だったので、よかった、よかった。渡せたことで安心したのか、エネルギー切れに状態になってしまいましたよ(汗)。この1週間、仕事&製作作業がハードだったのと、昨日と今日の出来事が効いていたのかも。でも、今年はコミケ当日まで打合せできる日は取れそうにないなぁ、と思っていたので、日程を設定してくれたクマ三郎君には感謝ですね。
そして、関内の喫茶店に移り、ミルクティーケーキを楽しんで、打合せは終了。皆様、お疲れ様でしたー。

-
本日は飲みではなく(笑)、時間があったので地元まで戻って、携帯のショップへ行くことに。今の携帯が、聞き取りづらく、また電池の持ちが悪くなってきてしまいましたので。もう、5年半も使ってますからね(汗)。いい加減、限界かも。
それで、本日の目的は、意中の携帯機種に変えた時に、料金(体系)がどう変わるかを聞く事。13年前に契約した料金が長期利用でかなり安くなっているので、機種を変えることで基本料など上がることを心配していたのです・・・が、それほど、むしろ安くなるとのことでした。後は機種そのものの値段ですが、前機種を2年以上使っているので月割の値段が安く(4000円→2000円位に)なるとのこと。そして、ポイントがすごい溜まっているので(笑)、2年の分割のうち半年分ほど無料(に近く)になるとのことでした。
そうなると、機種を変更すること何の問題もないねぇ。いずれにしろ、1年後には今に機種が使えなくなってしまうし。

一番の問題は、今使っている機種への愛着ですね。これが大変かもしれません(汗)。基本的に道具は(使えるなら)できるだけ長く使ってあげたいと思ってますので(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2008/12/23 00:08)
    普通の道具と違ってデジ物はハードもソフトもある程度見切りをつけないと後でエライ事になる。
  • ともりん(2008/12/25 11:08)
    ということで、上記の通り携帯を買い換えました~!!
Name   Message   

2008年12月20日(土)  伊豆撮影旅行
昨日の記事で、寝台特急「富士・はやぶさ」の廃止が正式に決まったと書きましたが、本日はあいあんさんとその撮影へ。撮影自体は今週初めに決まっていたのですが、まさか撮影前日に報道されるとはねぇ。。。

意中の撮影地は(あいあんさんの希望で)湯河原の大カーブ。「富士・はやぶさ」の湯河原通過は8時半頃。なので、ともりん車の出動、そして5時半出発と相成りました。
走り出して数秒後、何か忘れているなぁ、と思ったら、(あいあんさんの)コミケのチケットを積み込むのを忘れてました。。。チケットを渡す為に、本日の撮影行をなったのに(汗)。

6時、某所であいあんさんと合流後、一路西へ。前回はナビがツンデレモードだったら、という話になったのですが、今回は交差点を通過してから、音声案内するなどドジっ娘モード(汗)。これで声優さんの声だったと盛り上がる(笑)。
そうこうするうち、1時間半ほどで湯河原の撮影地 (地図)に到着。
本番(富士・はやぶさ)の通過まで、普通列車などを撮影して露出&構図のチェック。これができるから、デジ一眼はいいですね。そして、トヨタ自動車専用貨物列車なども通過していってくれました♪ ・・・しかし、熱海から西は本数が少ないのね。15分に1本ですよ。
 (ともりん)「ママん、横を走っている新幹線の方が本数が多いよ。」
 (あいあんさん)「それは言わない約束でしょ。」 ・・・(笑)
それで本番通過までに周りにはお仲間さんが5人になっておりました。やはり廃止が近いからですよね。そして8時40分、「富士・はやぶさ」通過。う~ん、ブルーの車体はいつ見てもよいのぉ。これが廃止されるのは残念な限り。

これにて本日の目標終了(笑)。・・・さすがに8時40分で帰るのも何なんで、湯河原の撮影後、後半は私の希望をかなり入れてもらいまして、伊豆半島の付け根付近を巡ることに。
まずは、(熱海北西の)十国峠へ。ここへは、湯河原から熱海へ、そして熱海では渚親水公園(地図)の横を走るルートをナビが案内。渚公園・・・、ここで急遽車を駐車場に停め、2人してネタに走ってしまいました。らぶげっちゅ~で紹介され、クマ三郎君やるぅさんもやっているので、やはり渚公園と言ったら、これをせねばならないでしょう(笑)。撮影者あいあんさん、モデルともりん。急遽ネタに走ったので、左右の手と足が逆でしたね(汗)。あぁ、すみません天野先生!!

そして、熱海の坂道を駆け登り十国峠(地図)に到着。地図を見たならお分かりかと思いますが、ここでの目的はケーブルカーに乗ること(笑)。私鉄乗りつくしの一環であります。ケーブルカーに乗り込み、いざ出発。3分ほどで山頂駅に到着。割とあっさりでしたが、目の前には"でんっ"と富士山が広がり、驚かされてしまいました(汗)。ということで、例によってパノラマ写真です。


左から天城高原、正面は駿河湾、右は愛鷹山、そして富士山です。ちなみに十国峠の十国とは昔、天気がよいと、安房、上総、下総、武蔵、相模、伊豆、駿河、甲斐、信濃、遠江の10カ国が見えたことに、その名の由来があるそうな。・・・う~ん、これは見えそうだなぁ。それで、東に目をやると、首都圏方面にしっかり逆転層ができておりました(汗)。東京の空は汚いのぉ。それにしても、ここで星見ができないかなぁ。。。

十国峠から三島付近にある伊豆箱根鉄道駿豆線で富士山と列車が撮影できるポイン(地図)トに移動。この場所はネットで調べたのですが、11時頃に到着。富士山が目の前にあってなかなかよい場所でした♪ ここでの本命は12時15分頃に通過する特急踊り子号(左写真)。
ここでも普通列車などを撮影しながら、構図を確認することに。
目の前には田んぼとその先に富士山、ゆるやなか日差し。なので、あいあんさんが思わず一言、「平和だのぉ。」と、確かに、最近撮影後駅に急行、意中の列車を追い抜き、更に撮影という慌しい撮影が続いてましたからねぇ。その感想に激しく同意(笑)。
「・・・しかし、こういう時に限って○○がやってきて、列車に当たる日差しを隠すのだよね~」とイジワルを言ってみたり。あえて○○と言ったのは、言霊になるから(笑)。あいあんさん再び「野焼きが行われたりと、平和だのぉ。」と、ともりん、「黒い色だから、どっかでタイヤでも焼いているんじゃない~」と私。ポカポカ陽気での会話は、のんびりとしたものでした。
・・・が、そうこうするうちサイレンが平野に鳴り響く事態が発生。12時を告げる防災放送かいな?と思って、時計を見たら、時刻は11時50分。・・・?? やがて、シャン、シャン、シャンという音まで。。。。「半鐘も鳴ってない?」とあいあんさん。う~む、確かに。5分後、「只今、Yゴムの工場で火災が発生しました。」との防災放送が集落に事の事態を告げ、同時にずっけこける2人。やはり、あれはやはりタイヤが燃えていたのね。それも火災とは。。。
ネタに生きるつもりはないのですが、嗚呼、なんてネタ人生なのでしょ。しかも、狙っている方向に雲が流れるなんて。。。(汗) 十数分前に言霊にならないように○○と言ったのに、やはり雲で悩まさせられるなんて。それも人為的なもので(汗)。・・・しかし、火災は火災、それに救急車の音も聞こえてきてましたので、被災した方がなかったことをお祈りしております。
結局、消防の方々のお陰で、本命(踊り子号)の通過時には煙はほとんどなく撮影に臨むことができました。ふぅ。
これにて、ここでの目標は終了。ここは、線路際だけでなく、ちょっと線路から離れた場所でも面白かったです。このポイントは田に水が張った時がよさそうだなぁ。

三島付近の撮影から修善寺で温泉に入って、本日は終わりになるだろうと思ったら、時間もまだまだあったので、伊豆箱根鉄道駿豆線の星見駅活動をさせてもらうことに。確か、星見駅に適した駅があったような気がしましたので。ただ、20数年前の記憶だったので、かなり自信がなかったのですが(汗)。
いろいろ巡って、ついに星見駅になりそうな駅を発見することができました♪ その駅は原木駅。まず駅舎からして、よかったです♪ 昭和30年前半に造られたような佇まいがなんとも言えず・・・、うぅ、写欲がそそられる(笑)。
そして、駅ホームに立つと、ちょうど富士山をバックに列車が走り出すところでした♪ これで、この上に星があれば♪そして、駅東は水田地帯なので、満天の星空が楽しめそうです♪ ここは楽しそうだなぁ。


星見活動をしても、時間があったので、源頼朝の流刑地「蛭ヶ小島」や江戸末期に造られた反射炉がある韮山を観光することに。その前に14時に近い時間でもあったので、お昼へ。
・・・しかし、こういった時に限ってお食事処が見つからないのですよね~(汗)。伊豆長岡駅近くに、おとわというそば屋さんを、何とか見つけ入店。二人してもりそば+小天丼セットを注文。味はあまり期待したなかったのですが・・・、美味い!! 手打ちうどんで美味しいのなんのって。また来てみたいお店がまたひとつ加わりました♪

お腹が一杯になったところで観光開始。まずは反射炉へ。この反射炉で造られた鉄で数多くの大砲が作られたことは、知っていたのですが、駐車場から入口へと通じる橋の欄干が砲弾っていうのもなぁ。・・・何となくシュール。
反射炉自体は、茨城那珂湊で見たことがあったのですが、L字に2組の反射炉が配置されているこちらのやはり見応えがありましたね。それで、太陽光線を入れて写真を撮ってみたり、タイトルはさしずめ、「近代国家への光」でしょう(笑)。

そして、源頼朝の流刑地「蛭ヶ小島」へ。ここは以前から来てみたい、と思っていた場所。公園の中に、と無料休憩所があるだけだったので、あまり勉強できる施設ではなかったのですが、目の前に富士山が望めたので、流刑になった源頼朝が、この富士山を見てどんな感慨を抱いたのだろうと、思いを馳せることができました。

反射炉の建設には伊豆韮山代官江川英龍が幕府に建設を認めさせたからなのですが、その代官の住まい江川邸が残っているというので、それも見学することに。
まずは、正門、そして母屋、そして建物内から玄関の見学。初めてなのに、どこかで見たことがあるなぁ、と思ったら、本年のNHK大河ドラマ「篤姫」の撮影がここで行われたからでした。現存する武家屋敷って限られてきますからね、なるほど。
そして韮山から修善寺へ。国道を避け、県道を走っていると木造建築の萌え~な建物を発見。2人してパシャパシャ写真を撮ってしまいました(汗)。この他、三島・韮山周辺には古く雰囲気を醸す建物が多いような感じ。今度じっくり回ってみるとしますか、星見駅候補もありますしね(笑)。

こうして、本日の最終目的地、修善寺に到着。いや~、実に20年ぶりの訪問となりました(汗)。
修善寺でお参りした後、日帰り温泉施設筥湯さんにて、本日の汗を流すことにしました。夏目漱石が修善寺で湯治に来ていた際、詠んだ漢詩にちなむ、仰空楼(望楼)が併設(隣に立っている)しているのが面白かったです。それで、泉質はアルカリ泉だったようで、お肌かスベスベになりました~。
それで、お風呂から上がるとあたりは真っ暗に、宵の明星こと金星がきれいに輝いていたので、修善寺境内灯篭と一緒に金星を撮影してみました。

修善寺から、有料道路と抜け道を駆使し(笑)、三島市街の渋滞を抜け沼津ICに至る道に侵入。時間は18時半、ここで夕食を取ることに。沼津港みなと寿司さん"すし食べ放題"の文字が飛び込んできたので、そこに入ることにしました。まずお金を払ってから店内へ。食べ放題というより、バイキングで好きなものを取っていく形でした。機械握りで、味は予想通りだったのですが、それなりに頑張っているようです。どちらかというと、パック旅行の食事に利用される食堂です、といった方がわかりやすいかも。味は、といっておきながら、寿司27個+かに汁2枚+デザートと、しっかり食べてしまいました(汗)。食べ放題、飲み放題乗り放題に弱いんです私(笑)。

そして、渋滞情報にも関わらず、大きな渋滞に巻きこめれることなく、今朝方集合した某所で解散。あいあんさま、お疲れ様でした~。
さてさて、湯河原の撮影に誘ってくださいまして、ありがとうございました。本日も、とてもとても楽しかったです。本日の一番のネタは、やはりあの火事でしたよね(笑)。それと、今日は天気がよく撮影もドライブも楽しかったです。思いがけず、星見駅候補も見つかりましたし♪
また、撮影にご一緒できましたら思っておりますので、その時にはよろしくお願いいたしま-す!!
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2008/12/21 20:23)
    どうもお世話になりました。
    また御一緒しましょう。
  • ともりん(2008/12/21 20:49)
    こちらこそ、お世話になりました。
    >また御一緒しましょう。
    よろしくお願いいたしまーす!!
Name   Message   

2008年12月19日(金)  ながら廃止、臨時化へ
ついに、寝台特急「富士・はやぶさ」廃止と、ムーンライトながら臨時化が正式に決まったと報道されました。ついに来たかって感じです。
ムーンライトながらだけでなく、ムーンライトえちごまで。。。何だか、青春18きっぷまでもなくなるのでは?とかなり不安であります。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年12月18日(木)  工事中
08-12-18.jpg 225×300 23Kともりん家の周りは細い道が多い。大通りからは南から(やや広い)か、北から(細い道)アプローチするしかありません。
南からの道は新規造成地で普段から通りにくくなっているのに、北からの道が本日水道管交換が行われることに。。。

・・・しかし、これは(←)どないせいっちゅうねん(汗)。

まぁ、地元ゆえに回避する方法も熟知しているのですけどね~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年12月17日(水)  試験期間終了
本日の指導をもちまして、試験期間(2学期期末[3学期制]・後期中間[2期制])が終了しました~!! わーい!!
9月から2期制・前期期末、3学期制・2学期中間と断続的に続いてきた試験期間がようやっと一段落です。ふぅ。年内の試験はこれで終わり、なので今週末は久しぶりにお休み(そして連休)になりそうです♪ 考えてみれば、休みが取れるのは11月8・9日以来だなぁ(汗)。
23日にK大の入試があるので、高3の生徒にブーブー言われてしまいましたが、やっ、休ませてくれ、1ヶ月半休んでいなかったから(汗)。

さーて、お次はコミケの作品制作、年賀状書きなどなど。いや~、まだまだやること一杯だのぉ。師走とはよく言ったものですね(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年12月16日(火)  合格!!
生徒の1人が大学に(AO推薦で)合格しました~!!

アメリカの大学を受けるという方針から一転、日本の大学を受けることになったのは11月のこと。正直厳しいなぁ、と思いましたが、見事合格!! いや~、がんばりましたね!!
この生徒、高校受験の時もすったもんだしたような(笑)、ともあれ合格おめでとう!!

今年度の受験生はあと6人(大学受験1人、高校受験4人、中学受験1人)。皆、あとに続くのだよ~!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年12月15日(月)  本が届く。
08-12-15-01.jpg 200×150 21Kねこのしっぽさんに印刷をお願いしていたが届きました~!! わーい!!
5日入稿で完成は25日って聞いていたのですが、10日で完成とは。はっ、早い。それに、やはりプロの製本はきれいですねぇ。ねこのしっぽ様、ありがとうございました!!
しかし、届いた段ポールもかわいかったです(笑)。

作品ができる、この瞬間が物を作っている人間の最も嬉しい時かもしれませんね。ということで、自分の作品を見てルンルンしております。インクの匂いもいいのぉ(笑)。
でも、中身は詳しく読んでおりません。・・・(誤字とか発見するのが)怖いから(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年12月14日(日)  ヨコハマ買出し紀行 / 武器購入
うちでは生徒にクリスマスプレゼントをあげております。まぁ、生徒の親御さんからいろいろ頂いていますので、そのお返しとしてね。

午後を休講にして、親と横浜へ。普段一人で買出しに行く時には、地下街の駐車場に車を入れているのですが、今日は親もいたので、デパートの駐車場へ。
・・・しかし、これに激しく後悔
ご存知の方は知ってらっしゃるかと思うのですが、横浜の某デパートの駐車場に行く為には、人通りの多い繁華街の道を突破しないとならないのですよね。駐車場の満車もあり30分ほどかかって(汗)、ようやっと駐車場へ。
それから、手分けして商品の探索&購入することに。3時間ほど館内をグルグルまわり、お買い物終了。ふーっ、これでまた1つ年中行事を終わらせることができました。

しかし、すごい人手だのぉ。とても不況だとは思えませんよ。

-
親と分担して生徒への贈り物を探している最中、ちょろっとヨドバシカメラに行きまして、コミケCD写真集用のCD-Rやら用紙などの購入。そして、年末の星見にむけてフィルムを買ったのです・・・が、ついでに武器も購入してしまいました(汗)。
それは鉄っちゃんバー(笑)。
その名は、列車に対して複数のカメラで撮影する鉄道写真ファンが使っているところから。買った目的は来年7月の本番(日食撮影)の為。日食では、デジタルカメラ+銀塩カメラ(orビデオカメラ)で撮影に望もうと思っているのですが、何だか三脚を数本立てられなさそうな環境になりそうなので。
三脚に付けるとこんな感じ、カメラを付けるとこんなこんな感じになりました。熟練への練習は年末の星見でしよ~。

と、天体撮影を念頭に買ったのですが・・・、えぇ、もちろん鉄道撮影にも使うつもりでありますよ(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • エイザ(2008/12/15 22:58)
    「武器」って書いてるのでちょっとワクワクしてしまったエイザであった・・・。
  • クマ三郎(2008/12/15 23:33)
    ちょっと近ツリのページ見たけど日食ツアーって高いのね…。
  • ともりん(2008/12/16 01:56)
    「武器」って聞いてワクワクしているエイザ君が容易に想像できます(笑)。でも、平和的な(?)武器だよ~~(笑)。

    HTTP://www.knt.co.jp/eclipse/data/course_list.pdf ←ここですね~。
    えっと、来年の日食において南西諸島では種子島(南端)、屋久島(全島)、トカラ列島(各島全て)、奄美大島(北端)が皆既帯に
    入ります。このうち最も条件がよいのがトカラ列島です。
    このトカラ列島の交渉権を近ツリが一気に引き受けまして・・・、それまではよかったのですが・・・、観測の際、インフラ整備等
    の費用を旅行者が負担すること(受益者負担)になったみたいで、あのようなお値段となっております。あとは、各島までは
    豪華客船で行く(各島に近づく)、なんていうのも価格急騰に拍車をかけているかも。。。
    でも、これが大変だったみたいで、これを発表するのに(予定より)3ヶ月遅れたのですよ。

    しかし、国内なのに30万後半の値段は・・・ないよねぇ。ということで、私を含め、知合いの何人かは(近ツリトカラツアーの)
    応募を見送ったみたいです。
Name   Message   

2008年12月13日(土)  試験期間中の土日は・・・
試験期間中なので、今日は朝から夜までお仕事でしたマル(涙)。

夜はコミケの作品(写真集の方)の製作をすることに。
今年は天気が悪かったので、天体写真が極端に少ないです(涙)。う~ん、風景写真と混ぜるか。
それと、昨年のデータが欠損してしまったので(涙)、今回のCD写真集は衣替えをはかる(ちょこっと中身を変える)予定です。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年12月12日(金)  今年の漢字
今年一年をあらわす漢字「変」に決まったらしい。
クマ三郎君の提案で、今年の正月今年の漢字は何になるか予想しよう!ということになったのですが、私の予想は見事に外れました。みなさまは、どうでしたか?
しかし、正月でサブプライムローンに端を発する経済混乱がきそうだから。と書いているのですが、そこだけは予想が当たってしまったようです(汗)。あまり当たって嬉しい予想ではなかったのですが。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2008/12/14 00:55)
    そういやそんな企画したような(笑)私も外しましたが。来年こそは!
  • ともりん(2008/12/14 21:03)
    来年はいい漢字に例えられる、いい年であるといいですよね~。さぁ、頑張って当てるか!!(笑)
Name   Message   

2008年12月11日(木)  珍解答
試験期間中だと、よく珍解答が出ます。生徒も一生懸命だからなのでしょうね。
それで、モンゴル帝国を作ったのは誰か?という問題に対して生徒の答え、
ジンギス=ハン(涙)
ジン、ジン、ジンギス=ハ~ン♪ と歌ったのは言うまでもない。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2008/12/14 00:50)
    ?、読み方が混ざっただけであながち間違ってはいない気がするけど?
Name   Message   

2008年12月10日(水)  日食、日食、日食
ともりん社2009年日食ツアー参加希望の〆切期限が過ぎましたので、日食活動本格的に始動することに。それで、本日旅行会社の窓口に行ってきました。
1社目の近○リ、ツアーも宿の手配も要領を得ない感じ。屋久島への宿を手配ができるかを企画部に聞いて返答してもらうことにして、次へ。
2社目はJ○B、窓口のおねえちゃんが来年の日食のことを知りませんでしたよ~(汗)。それで、宿を照会してもらったのですが、日食の前後だけ埋まってしまっているとのことでした(汗)。それも全て。結局、あきらめて店を去ることに。でも、その際、「勉強させてもらいました」とか「ご期待に添えなくて申し訳ありません」など、とても対応がよかったので、まぁ、よしとしましょう。・・・しかし、全部埋まっているという結果に暗澹たる気持ちになり、この時点で、その次に行く気は起きませんでしたよ。。。
期待1割、不安9割で旅行社に行ったので・・・、まぁ、予想通りな(討ち死にの)結果に(涙)。

もう、民宿などに直接電話するしかないかな、と思っていたら、サークルの先輩から連絡があり小笠原日食観測クルーズの話を頂きました。何でも定員に空きがあり、優先的に申し込めるとのこと。これは魅力的だなぁ。う~ん、こちらにお願いするという方向で日食を観測するとしますか。

仕事が終わってから、本日購入したコミケカタログで(自分のブースの)確認することに。
・・・隣が、来年の日食をテーマにしたサークルさんでしたよ(汗)。本当に、今日は日食、日食な一日だったなぁ。
ちなみに反対側のお隣は、昨年の夏お隣だった墓石のサークルさんでした(笑)。

 <本日の物欲>
 コミックマーケット75カタログ
 アニメージュ1月号/徳間書店
 乃木坂春香の秘密⑨/五十嵐雄策/電撃文庫
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2008/12/13 16:32)
    夏に島へ行ったときに予約してくればよかっただけでは?
  • ともりん(2008/12/13 18:11)
    実は、いくつかの場所では予約はできないかと聞いてみてはいました。
    でも、今年夏の時点で行動できなかった大きな問題としては、参加人数を把握できなかったことです。
    もっとも、その時にすでに宿は一杯でありましたけど(汗)。

    それで、旅行社が持っている枠、あるいは日食観測ツアー開催に期待したのですが、それもダメなようです(汗)。
    まぁ、最近阪急旅行社が観測ツアー(を開催することのみ)を発表しましたが、これも高倍率になりそうな予感。。。
Name   Message   

2008年12月09日(火)  高速バス
08-12-09.jpg 200×150 27Kともりんは、インターネットでの予約が大の苦手であります(汗)。対面で話を聞くことができないから。それに、クレジットカードも(借金をしているようで)嫌いだったりします。まぁ、パソコン全体が苦手なのですけどね~(汗)。

しかし、ネット全盛の世の中、そんなことを言ってられないので、高速バスの予約をネットですることに。
目的地は仙台。このサイコロの結果を果たすためであります。

ネットで予約して、コンビニで決済。そのシステム自体にも驚かされたのですが(汗)・・・何度かやり直し、コンビニを往復して、ようやっとバス乗車券をゲットすることができました。ふぅ。

さてさて、1月9日(金)深夜新宿発の夜行バスで仙台にむかい、そこから私鉄乗りつくしの旅を開始しまーす!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年12月08日(月)  試験期間
試験期間(2学期期末[3学期制]・後期中間[2期制])が本格化。ひ~ん、忙しいよぉ。
コミケの原稿が完成していたのが救いだなぁ。しかし、考えてみれば昨年は、この環境下で原稿も書いていたのだよなぁ(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年12月07日(日)  写真勉強会
grp1208172648.jpg 200×150 30Kサークル(天文研)の後輩君達が、本日写真の勉強会を開催するとのこと。しかも、OBも加わることができるというので、参加させてもらうことに。しかし、本日もいい天気だなぁ。都心のど真ん中なのに、空が青いですよ。
それで、約束の時間と教室に到着すると、先輩のぱぱさんしかいないし。。。5分後F君が到着。・・・しかし、その後誰も来ないので(汗)、15分後部室に行ってみると開催教室が変わったとのこと。新会場は新校舎だというので、3人でポケポケ10分ほど歩いて、そちらにむかうことに。

参加者は、現役が9人ほど、OBが大先輩のOさん、magさん、グレさん、ぱぱさん、F君、私の6人でした。
それで、まずは銀塩写真の講評から。天体写真には大きく分けて、星空と風景を写す固定撮影法と望遠鏡にカメラを付けて星雲・星団を撮影する直焦(または拡大)撮影法の2つの方法があります。私は、主に固定撮影法で星空と風景を写す写真(星景写真)を撮っています。発色の問題や撮影に長い時間が必要なことから、固定撮影はまだまだ銀塩写真の独壇場であるかなぁ。でも、最近発色のよいフィルム、というよりフィルム自体が少なくなってきているような。。。
初めに現役君たちの銀塩写真(星景写真)を見ながら問題点を指摘し、星景写真を撮っているグレさん(と私)の写真を見ながら、皆で撮影法のアドバイス。数ヶ月に1度は天文雑誌に写真が掲載されるグレさんの写真は素晴らしいものばかりでした!! いつかそのレベルに追いつきたいです。そして、撮影地の情報とか参考になりました。
そしてデジ一眼の写真の批評へ。天体には赤い光を出すものが割とあるのですが、ぱぱさんによれば、デジ一眼のCCDはその赤い光(赤外線)をカットするように作られているとか。でも、一部メーカーではその改造も行えるとのこと。ふむ、ふむ参考になりました。
最後に冷却CCDと画像処理の勉強へ。星雲・星団などを直焦撮影法で冷却CCDを用い撮影し、後でパソコンで画像処理を行う。これが天文写真の世界の主流になっています。・・・ですが、私は冷却CCDを使ったことがないので、さっぱり分かりません(汗)。それなので、講師ぱぱさんの講義をじっくり聞かせた頂くことに。
いや~、最近の画像処理技術はすごいですね。それによってできる写真は、写真というより美術作品に近いものであるような。そして、実演画像処理まで行われましたが、これは面白そうだなぁ。
こうして5時間に渡る勉強会は終了。現役君たちがメモを取ったり、すごく熱心だったのが印象的でした。
勉強会終了後、校舎屋上にあるドームの望遠鏡で現役君たちが星を見せてくれるとのこと。そういった気遣いも嬉しかったです。我々が現役だったときに比べて望遠鏡がいいもの(笑)に変わったらしく、月の像がとてもシャープでした♪ コンデジでこれだけ写りですから。

そして、大学近くの居酒屋で打ち上げ会へ。年2回のコンパ以外で、現役とOBが飲めるの楽しいですね。それに、現役君たちがとてもやる気があるのが、嬉しい限り。
さて、新校舎に移動中、「(現役達が)冬コミ、どうする?とか話していたぞぉ」と、ぱぱさん。漫画好きとかはいましたが、天文研は硬派の集まりだと思っていたので(笑)、冬コミの単語には驚かされました。それで、現役達と話していたら、現在天文研アキバ班なるものがあるらしい(笑)。そのまま、檜山さんとか、能登さんとか、田村さんとかとか、声優さんの話で盛り上がってしまいましたよ(笑)。
冬コミ、ブース(3日目(12月30日(火))西2ホールせ-08b)でお待ちしておりますね(笑)。

さてさて、皆様お疲れ様でした。とっても楽しかったです。
写真の勉強会とあって、少々写真を撮ってますので何か教えられることはないかと参加してみたのですが、逆に勉強させられることばかり。。。(汗) そういった意味でも会を主催してくれた現役君には感謝です。
また、このような勉強会などが行われることを楽しみにしております。あとは、一緒に星を見に行きたいですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年12月06日(土)  本日はいいお天気に
08-12-06.jpg 200×134 39Kいよいよ本年最後の試験期間(2学期期末[3学期制]・後期中間[2期制])がはじまってしまいました(汗)。
なので、このもお仕事(涙)。

・・・しかし、何で試験期間中の土日って、こう天気がいいかなぁ(涙)。試験期間でなければ、絶対星を見に行ってましたよ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年12月05日(金)  入稿済ませてきました~
本日、新丸子のねこのしっぽさんに行ってきまして、無事入稿済ませてきました~。

何せ初めてのことなので、まず原稿が受け取って貰えないのでは?と不安でしたが、それは問題はなかったようで一安心
初めてなので、表紙の色、紙の質など、女性社員さんの丁寧な説明で決めていき、15分ほどで入稿作業終了。(某ゲームのように)その先は・・・もちろんありませんでしたが(笑)
24ページ100部。まぁ、量はこんなものかと。
コミケ印刷締切は8日だったようで、ギリギリセーフだったようです(汗)。でも、締切前だったので5%OFFになりましたが♪ ただ、口絵(カラーページ)が入るから、それなりのお値段に(汗)。
それで、仕上がりは20日後とか。いや~、楽しみです。
あぁ、もうこれで、取材行っていない駅があるとか、原稿が真っ白とか、入稿日が過ぎてしまったとか、締切り前日なのにパソコンが壊れたとか・・・などの悪夢を見ないで済むのね~(笑)。

入稿後、新丸子周辺をブラブラしてみることに。
まずは、ねこのしっぽさんに近い日枝神社(地図)へ。何でも鎮座1200年になるのだとか。本殿は江戸中期の権現造。案内板によれば妻の部分の彫刻が素晴らしいというので、それを見学。ほうほう、なかなかだのぉ。

そして、近くの大楽院へ。境内に入ったら、思いがけず秋の風景が沢山あったので、ガンガン撮影してしまいました(笑)。落ち葉もなかなか。秋の風景ではないのですが、ここでの一番の傑作はこの写真ちょびひげ~(笑)。これの数秒前の写真も面白かったです。

それから多摩川へ。土手の上に出たら、すごい風が。。。飛ばされそうな、までではなかったのですが、砂まみれに。。。(汗) 東急東横線の橋梁まで歩き、東横線の車両撮影。そして、ふと空を見たら雲が激しく動き面白かったので空の撮影をしてみることに。川原だから、視界が広いのがいいいですよね。
そんな感じで散歩をしていたら、急に暗くなり雨が振ってきそうだったので、急いで帰宅。15時からは猛烈な雷雨に。。。 いや、あぶなかったなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年12月04日(木)  CLANNADが見たいよ~ / 原稿完成
どうやら本日放送の「NARUTO」は1時間の特別版らしい。
小学生の生徒が(時間がまだまだあるにもかかわらず)「NARUTOが見られないから、早く帰してよ~」と駄々をこねるので、対抗して「今晩のCLANNADが見られないから、早くやってよ~」と発言みたり(笑)。
中学生やら高校生(の一部)には大受けで、その効果を狙って小学生に勉強させたのですが、「CLANNAD」が分かる生徒が多すぎです(汗)。「先週のは切なすぎ」と語る生徒(中3生)まで。。。君らもう少し勉強もしてよね。。。 しかし、分かる生徒と(何それ?と)きょとんとしている生徒とのが面白かったです(笑)。

-
そんなこんなで、原稿完成しました~!! わ~い!!
予定より1週間遅れてしまいましたが(汗)、何とか書き上げることができました。ふぅ。 皆様に校正をお願い致したいところですが、時間的に余裕がないので、そのまま明日、印刷所に原稿を持ち込みます(汗)。
自分で何度も何度も何度も・・・20回ほどチェックをしましたでしょうか。も~~、原稿は見たくないって気分です。そして、あとはどうにでもなれって心境でもあります(笑)。

さてさて、初めて印刷所に出すので、原稿が受け取ってもらえないか、などなど、とても不安でありますが(汗)、討ち死に覚悟で原稿を出してきす。
まぁ、受け取ってもらえなければ、自分のところで印刷するまでですね。では、行ってきま~す。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2008/12/06 11:39)
    これが「CLANNADは人生」というやつか…
  • ともりん(2008/12/07 02:01)
    CLANNADがあれば、我々はあと10年は戦えるぅ(笑)
Name   Message   

2008年12月03日(水)  原稿製作 / 三日月と金星&木星
今日も今日とて原稿製作(涙)。今週末には印刷所に持って行けるようにせねば。。。(汗)

本日は三日月、そして近くにあった金星と木星がきれいでしたね~。
撮影でも、と思いましたが仕事が忙しくそんな(いとま)がありませんでした(涙)。・・・というより、原稿で精神的なゆとりがなかったのが大きかったかも。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年12月02日(火)  税理士さん詣
08-12-02.jpg 200×150 32K本日は月に一度の税理士さん詣の日
出かけようとすると近所のネコちゃんがいまして、近づくと本日は寄ってきてくれました♪ それも4匹も♪ ただ、手を出してなでようとすると逃げの体制になってしまいましたが(涙)。
いつもなら目が合っただけでも逃げてしまうのに、今日はえらい愛嬌がありました♪ 子猫っぽいし、世代が変わったのかも。

そして、税理士さんのところへ。
いつものように書類を提出後、お話をして終了。いつもと違ったのは、今回は確定申告の書類を提出したこと。お世話になります。
それで、本日は新幹線0系の話も出たのですが、列車運行の最終日に撮影することを葬式鉄と言うのだと(鉄用語)紹介したら、えらい受けてしまいました(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年12月01日(月)  ともりん完乗DVD / ぱぱんだ新システム
土曜のエイザ君家の焼肉パーティでクマ三郎君からともりんJR完乗DVDを頂いたのですが、それをあらためて見てみることに。いや~、何度見ても恥ずかしいなぁ(笑)。
でも、映像というのは写真より臨場感があっていいですね。撮影ありがとうございました。・・・しかし、ビデオカメラが欲しくなってしまいましたよ。

同じく、土曜日にぱぱんだ新システムを教えてもらったのですが、
・・・・ぱ君、あなたはすごい!!
このシステムはすごいのぉ。午前中の事務仕事の時など時間が有効に使えそうです。
Trackback(0)
コメント
  • ぱ(2008/12/05 20:03)
    んー?新システムを褒めた人使っている人は、より沢山寄付しなければならないのだよ?アハン?w

    神はゆずを所望じゃ!!
  • ともりん(2008/12/06 10:41)
    へへ~っ、鯖神様。
    ご所望の我が庭のゆず、お供えさせて頂きます(笑)。
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる