ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2009年07月31日(金)  7月集計
本日は7月最後の日
なので、本日は教室で指導、7月集計など大忙しな1日となりました。ここ数日はぼ~っとして脳が働いていませんでしたが(汗)、ようやっ仕事脳に切り替わってくれました。
ということで、今日は馬車馬のように働くことに。・・・たっぷり遊んだ後は、しっかり仕事をしろってことなのね(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月30日(木)  月撮影 & 望遠鏡のおそうじ♪
09-07-30-1.jpg 135×200 15K皆既日食後、初めて月を本日見ました♪
あの月の影の下にいたかと思うと感動が再び蘇ってきました。・・・あれ? この表現、昨日も使ったような。。。(汗)

それで、日食観測中潮風に当ててしまった機材を掃除する為に、機材を組立て月を撮影してみることに。この望遠鏡購入以降、日食前に月を試し撮りしたかったのですが、ようやっと撮影することができました。結局は日食後になってしまいましたね(汗)。
(トリミングをかなりしていますが)思ったよりクレーターなどが写ってくれました♪ 上の方が暗いのは雲の影響です(涙)。

それで、撮影後片付けながら掃除をしたのですが・・・、望遠鏡のレンズの表面が浮いていたのには焦りました(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月29日(水)  荷物引取り
日食で使った機材の輸送(奄美→横浜)をyokoさんIさん(の車)にお願いしていました。本日はそれの引取りを兼ねて、近所の大型商業施設でお昼をご一緒することに。
やはり一緒に観測をした仲間とあの時のことを語り合うのはいいものですね。その時の感動が蘇ってきましたから。

ともあれ、荷物を運んでくださいまして、ありがとうございました!! その後の移動がとても楽でした!!

 <本日の物欲>
 コミックマーケット76カタログ
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月28日(火)  新刊完成
09-07-28.jpg 200×150 25Kねこのしっぽさんに先日印刷をお願いしていた本が旅行中に届いていました。
昨日はそれどころでなかったので、本日開梱~!!
う~ん、ともりんにしては挑戦的な色だったか。。。(笑) 中身がどういった内容かは、当日(8/16)をお楽しみに!!

昨日に引き続き脱力感やる気がでません。7月も終わりに近づき7月集計をしないといけないのですけどねぇ(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月27日(月)  社会復帰
09-07-27.jpg 200×134 19K・・・ということで本日からお仕事再開(涙)。
まずは、メールのチェックから・・・、と思ったら470通超(汗)。9割8分位がスパムなんですけどね。
それで、お仕事といえば、9日間(実質4日間)も休むなんて社会人になってから初めてだったので、頭がぼ~っとしてなかなか本調子になりませんでしたよ(汗)。

夕方には見事なが。バック(空)が茜色だったので、一層印象的なものでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月26日(日)  黒い太陽を射る為に! +4日目 (奄美大島作戦9日目)
今朝は、まず水まんじゅうから(笑)。ホテルから駅へむかう道すがら、あまりにも涼やかな音と色をしていたから(笑)。それと、2年ほど前T木君が大垣では、和菓子がよいと言っていたのを思いだしましたもので。切らずに一口で頬張ると冷たい葛と甘いあんが口いっばいに広がりました♪ これは美味♪

さて、本日は名古屋周辺乗りつくし♪ まずは、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線から。う~ん、お顔がゆりかもめそっくりだのぅ(笑)。市街地を抜け、名古屋港が見えてくると終点金城ふ頭駅に到着。名古屋からは24分ほど。これにて、あおなみ線完乗~!
何故あおなみ線からだったのかといいますと、これが気になっていましたから(笑)。ちょろっと覗こうかと思ったのですが、コミケ級の人出で敢なく撤退。とんでもないことになってましたよ(汗)。会場であるポートメッセ行列1周してましたから。その長さ2km位だったでしょうか?(大汗)

名古屋まで戻り、東海道線を1つ駅分北上、枇杷島駅へ。次なるは、東海交通事業城北線1輌のデーゼルカーなので、乗る前はそんなに期待はしていませんでした。しかし、高架路線を走っていきまして眺めがよく、名古屋市街北部を一望しながらの楽しい旅になりました。それにほとんどの駅が星見駅になりそうだなぁ(笑)。
15分ほどコトコト走り、終点勝川駅に到着し、東海交通事業城北線完乗~!

勝川駅からJR中央西線を2つ戻り大曽根駅へ。ここから乗ったのが、左のこれ。バスじゃん、とツッコミが入りそうですね~。ただ、国土交通省に認可されている立派な「鉄道」です。名前は名古屋ガイドウェイバスですが(汗)。専用軌道の上をレールに沿って走るところが「鉄道」かな。全国でも珍しい形態なので、私鉄乗りつくしのリストを作った時から、乗ってみたいと思っていた路線でして、今日願いが叶いました!
乗り降りもバスそのもの(笑)。新都市交通のように眺めのよい高架の上を走っていくのが気持ちよかったです。ただ車内はバス、このギャップがたまらなく楽しかったです。高架専用軌道は、小幡緑地まで。これにて、名古屋ガイドウェイバス志段味線完乗~!
その先は普通のバスのように走り去っていきましたが、せっかくなのでバス区間も乗ってみることに。専用軌道を分ける(誤進入を防ぐ)ゲートを抜けると、そのままバスに。風景がとたんにのんびりとしたものだったので、その差が面白かったです。バス路線は3つほどあり、そのうち高蔵寺駅行きへ。

高蔵寺駅からは愛知環状鉄道へ。岡崎方面に5つほど進み八草駅からリニモ(愛知高速鉄道)に乗るために寄り道。05年に開催された愛・地球博にあわせて開業したリニアモーター式の鉄道で、現在でも沿線の足として活躍しています。八草から3駅で博覧会の会場跡を通過。いまでも、当時の面影を残していましたので、懐かしかったです。あと、観覧車だけは健在であるようです(笑)。
終点藤が丘駅にて、リニモ完乗~! 藤が丘駅では地下鉄と接続していますが、その先は乗ったことがあったので、そのまま引き返し、八草駅から再び愛知環状鉄道の乗客になりました。

途中、中岡崎駅で下車し、岡崎城などを観光することに。いや~、城好きなので(笑)。岡崎城は言わずと知れた徳川家康の生誕の地。ようやっと訪問することができました♪ JRの岡崎駅からは離れているから、なかなかチャンスがなかったので。。。
こじんまりとしていましたが、堂々としたもの。黒い壁面が印象的でした。そして、家康公と御対面。ただ、銅像駿府城のものの方が格好いいような(笑)。

城見学の後は、古い街並が残る八丁蔵通りへ。八丁味噌の発祥地なのだそうです。今でも醸造しているようで、通りを歩いていると八丁味噌独特の甘辛い匂いが漂ってきました♪ ここでは、こんな写真を撮ってみたり(笑)。
また、NHKの朝の連続テレビ小説「純情きらり」がこの街でロケが行われたとのことで、出演者の手形モニュメントが街のいたるところにありました。これ宮崎あおいさんのもの(笑)。
中岡崎駅から岡崎駅まで列車に乗り、ついに愛知環状鉄道完乗~! これにて、本日の目標は全てクリア! この日は、高架を走る路線の他、ガイドウェイバス、リニアモーターカーなどいろんな種類の鉄道に乗れたので、とっても楽しかったです♪

いよいよ帰還の途につくことに。岡崎から浜松で乗り換え、静岡駅へ。かつて東京から大垣まで走っていた夜行快速ムーンライトながら号は、静岡から東京にむかい、東京から夜行快速ムーンライトながらとして運行されてました。ムーンライトながら号の臨時列車化で、この列車はどの車輌で運転されるか、ずっと気になっていたところ。それで、入線したのは以前と同じ車輌(373系)でした♪ この車輌、特急にも使われるもので、静岡から一気に横浜まで、ゴージャスに帰ってくることができました♪ そして、これは本日最後の長距離列車になりましたので、いつものようにビールと夕食を買い込み、出発と同時に宴会開始! 夕食が昨日とかぶってしまいましたが、まぁいいか。一人で乾杯~♪ くーっ、一人でも美味い♪
さて、この9日間の(デジ一眼)写真の中で、一番のお気に入りはやはり日食-本影錐の写真。その次は、実はこの写真となりました。何とアオバズク幼鳥です。この期間中に、なが~~いレンズを構えていた人がいたので、何を撮っているか聞いていたところ、珍しいアオバズク(ふくろう)だというので、便乗させてもらいました。ただ、(見ての通り)かなりトリミングをしています。最大望遠でもこんな程度でしたから(汗)。そして、絶対に秘密にしてくださいと念をおされましたので、どこで撮ったかは禁則事項秘密です。

こうして、横浜駅に帰着。9日間の長きにわ渡る旅も、ついに終わりを迎えることになりました。


ともりん日食ツアーに参加してくださいました皆様、大変お世話になりました。そしてお疲れ様でした。何か粗相がございませんでしたでしょうか? 12人も率いるなんて久しぶりだったので。。。。しかし、月の影のダイナミックな移動とその感動を、皆様と共有できましたことを最高の喜びとしたいと思っております。
最後に、最高の宿泊環境を提供してくださっただけでなく、いろいろな我儘を聞いてくださいましたエコーアマミ様には最大級の謝意を申し上げたいと思います。そして、マルエーフェリーさんにも大変お世話になりました(特に20日の窓口のお姉さま)。また各鉄道会社の皆様にも感謝を申しあげます

さて、次回はやはり3年後のオーストラリア日食でしょうか?・・・しっかり日食病?(笑)
日食ツアーが開催されることになりましたら、またよろしくお願いいたします!!

大垣9:15→9:46名古屋10:00→10:24金城ふ頭10:59→11:22名古屋11:36→11:40枇杷島11:58→12:14勝山12:30→12:38大曽根12:50→13:03小幡緑地13:13=13:35高蔵寺13:54→14:15八草14:22→14:39藤が丘14:46→15:03八草15:15→15:55中岡崎[観光]16:47→16:51岡崎16:57→17:49浜松17:52→19:01静岡19:30→22:15横浜22:20→22:23東神奈川22:30→22:36菊名
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2009/07/28 22:43)
    お帰りなさいませ&お疲れ様でした!
    旅行中は大変お世話になりました。ありがとうございました。
  • クマ三郎(2009/07/28 22:46)
    長い期間お疲れ様でした。ときに、先日来タイトルになっています黒い太陽はいつ拝めるのでしょうか。
  • ともりん(2009/07/29 21:27)
    あいあんさまへ
    ただいま戻りました~。
    とんでもないです。こちらこそ大変お世話になりました。たぶん一生忘れならない旅になりましたので。
    クマ三郎君へ
    黒い太陽は3年後のお楽しみということにしておいて下さいね(笑)。
Name   Message   

2009年07月25日(土)  黒い太陽を射る為に! +3日目 (奄美大島作戦8日目)
朝起きると早々に大雨のニュースが流れていました。しかし、すごい降水量だ(汗)。
昨日の終電運休となり、駅改札前でビバークした人ゴロゴロと。。。今朝の小倉駅は異様な光景で出迎えてくれました(汗)。本日は、横浜までの本州半分を走り切る予定。九州各路線は、今朝になっても大混乱。しかし、東にむかう山陽本線には、遅延はないとのことで一安心。
小倉から関門海峡の下を抜け、本州最上陸に成功。九州よ、ありがとう!! そして、悪天候もおさらば、と思っていたのに新山口駅でもゴロゴロしてますよ? いい思い出だけでなく、悪天候だけはしっかりついてきてしまったようです(涙)。さらには現地の天気を伝える携帯のアイコン見慣れぬものが・・・、雨注意ってこと?

そして、新山口から先でついに遅延&徐行運転に巻き込まれていまいました(涙)。新山口で乗った列車は、広島市街を通り三原付近まで3時間ほどで走り抜けるもの。・・・が、規制が入り、ほぼ全線を30km/hで走ることになってしまいました(涙)。それも150kmもの距離を(汗)。
途中、数日前の大雨で大きな被害が出た防府を最徐行で通過。一部家屋に土砂が流れ込んでいるような感じでした。県内の川はすべからく濁流になってましたし、水田は水没していました。。。被災された方にはお見舞い申し上げます。

やがて、瀬戸内海の海岸線を走る私の好きな区間に入ってきたのですがが、30km/hで走っていると風景に変化がなく、飽きる~(涙)。
しかし、時間が決まっていた行きでなくてよかったですよ。絶対イライラしたことでしょう。それから広島県内の川も濁流だらけでした。

予定より4時間遅れて広島、更に4時間半遅れて三原(正確には1つ先の糸崎)に到着。まさか、同じ列車に7時間乗り続ける羽目になろうとは。。。本日の乗りつくし予定はすべてすっ飛んでしまいましたよ(涙)。
ということで、急ぎ本日の宿泊地にむかうことに。えらい時間がかかってしまいましたが、人身事故、土砂流入などなど周辺路線の方酷い状況(汗)。遅れはしましたが、乗れているだけマシのようでした。しかも、ぎりぎりで抜けている感じ。そして前日小倉まで来ておいてよかったです。たぶん、乗りつくしをキャンセルしても、本日の宿泊地にたどり着けなかったような感じでしたから。本当に、今回の旅はギリギリのラインをすり抜けているなぁ。

岡山でおやつ、というより初めての食事(汗)。以後は順調に進み、本日の宿泊地大垣に到着。いつもはここから夜行列車(ムーンライトながら)に乗って横浜に帰っているのですが、本日はここまで。
明日の名古屋周辺の乗りつくしに都合がいい場所ですし、名古屋より値段が安いのでこの地にしたのですが、大垣に泊まる日に来るとはなぁ(笑)。
本日は疲れたこともあり、部屋で宴会を済ませることに。大垣には居酒屋などが少ないことを知ってますからねぇ。それで、ムーンライトながらに乗車の際に贔屓にしている(していた?)お寿司屋さんの折り詰め夕食兼おつまみになりました。

ということで、+4日目(9日目)に続く~。

小倉5:45→5:59下関6:01→7:10新山口(7:53)→(14:57)糸崎15:07→16:34岡山16:44→17:59網干18:12→20:53米原21:02→21:34大垣 大垣泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月24日(金)  黒い太陽を射る為に! +2日目 (奄美大島作戦7日目)
昨晩、ステッカー(の元原稿)に書き加え、まずは観測成功!と船内で宣伝してみたり(笑)。
7時を過ぎると、錦江湾に入り、開聞岳が見えるようになってきました。山容は雲で見えませんでしたが(涙)。でも、長崎鼻はきちんと形が分かりました♪ 湾に入り2時間半、桜島が見えてくると11時間の船旅はいよいよ終わり。こうして、8時45分鹿児島港に接岸し、本土に帰ってきました。・・・が、定員一杯乗っているので、下船するのも一苦労でしたが(汗)。
出発前に集合地したファミレスに全員でむかい、そこで朝食。そして、名残惜しいことながら、ついにともりん日食ツアー解散と相成りました。皆様、本当にお疲れ様でしたー!! その後は五月雨式に解散。鹿児島中央駅に来たのは、私を含めて3人でした。ここで、あいあんさんと一緒に記念撮影をしました(笑)。

そして、いよいよ1人に(涙)。お金がないので、私は鹿児島から青春18きっぷを使い2泊3日で横浜に帰る予定。本日は、半日かけて日豊本線にて九州を縦断、小倉にむかうことに。
西都城、南宮崎と順調に乗り継ぎ、途中、となりのトトロトトロ~♪と歌ったり、早くも刈り取りをはじめた田んぼや、ススキの林を眺めたり、と楽しかったのですが、宮崎-大分県境あたりからあやしくなってきました。お空が(汗)。佐伯から北上するにつれ、雲が厚く黒くなってきましたから。気になったので、路線情報を検索、鹿児島本線に遅れが発生しはじめているとのこと(汗)。更には、先行し福岡に戻ったあいあんさんから福岡県内大雨洪水警報発令の情報まで入ってきました(大汗)。

しかし、この時点では、日豊本線において大きな遅れはなく、定刻通りに別府に到着。駅ホームでは、臨時列車のビアトレインが止まっていました。列車内で宴会ができるというもので、車両内にビールサーバーまで設置されているのも面白かったです。

この別府にて途中下車。一昨日から風呂に入っていなかったので(汗)、温泉に入ることに。むかった先は駅前の高等温泉さん。どこらへんが高等なのか謎ですが、6年ぶりの訪問となりました。タオル、手桶の貸出、浴室にはボディ石鹸があるなど、サービスが良くなっていました♪

温泉でさっぱりして、駅に戻ると事態一転、小倉方面からの列車が大雨の影響で、ほとんど途中で足止めになっているとのこと(大汗)。これから乗る小倉行きも、途中で足止め、場合により運休打ち切りの可能性もあるとのことでした(汗)。
(途中どこかで放り出される可能性あるが)ダメ元で小倉にむかうか、別府に宿泊して明日の乗りつくしをキャンセルするか、選択を迫られることになってしまいました。
思案すること数分、ダイヤ(時刻)、天気図等、総合的に勘案して、前者、小倉にむかうことに。

列車は別府を定刻に出発し、順調に進んで行きましたが、福岡県に入ると大雨になってしまいました(涙)。走行中にも関わらず、雨粒が屋根を叩く音が聞こえるほど(汗)。途中、溢れかけた(溢れていた?)川を幾つも渡り、その都度、徐行運転を繰り返しましたが、運転打ち切り等はなく、無事本日の宿泊地である小倉までたどり着くことができました。ふぅ。どうやら直感が勝ったようです。20分遅れでしたが。そして、思った以上に駅改札は混乱していました(汗)。

+3日目(8日目)に続く~。

~~8:45鹿児島港 鹿児島中央11:41→13:04西都城13:36→14:34南宮崎14:39→16:29延岡16:47→17:58佐伯17:59→19:42別府20:30→(23:18)小倉 小倉泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月23日(木)  黒い太陽を射る為に! +1日目 (奄美大島作戦6日目)
本日は奄美大島の最後の日、そして観光の日となりました。予約したレンタカーを現役の温度記録小隊に託し、残りのメンバーは観光することに。
移動の車内、盛り上がったのは昨日の日食のこと、そして次回3年後のオーストラリア日食へ行くことが、すでに既定の事実のようになっていました(笑)。私を含めまして全員、すっかり日食病に罹ってしまったようです(笑)。

まずは、島北部のあやまる岬(地図)へ。昨日は多くの天文ファンが集まったと思いますが、さすがに翌日では・・・、何もなかったです(笑)。ただ、広場に設けられたマスコミスペースが、昨日大変なだったことを物語っていました。1つの紙が各社に与えられたスペースで、全国のマスコミの名を見て取ることができましたから。もう少し詳しく、と思ったら、撤収作業準備中の人に「その先、ハブの巣があるから気をつけて!」と言われてしまいました。あっ、あぶない(汗)。マスコミの方々も取材、大変だったのでは?
そして、これがあやまる岬からの眺めです。


それから奄美パークに移動してお昼にすることに。私が注文したのは、奄美名物油ゾーメン。どうやらソーメンを具材と一緒に炒めたもののようでしたが、新しい感覚で味を楽しむことができました♪ これなら自宅でもできそうだなぁ。そして、同じ敷地内にある田中一村美術館へ。東洋のゴーギャンと称される画家だけあって、筆使いや色使いに力強さがありました。う~ん、なかなか面白かったです。

それから併設の皆既日食特別企画展へ。まずはアマミノクロウサギと御対面。剥製ですけでね。奄美大島の動植物を紹介していたのですが、気になったのは、この日食観測記録どこで"見る"?"見た"と手書きで直されていたのが笑えました(笑)。しかし、多くの人が観測をしたようでした。

奄美パークから移動し、大島紬村へ。泥染めで有名な大島紬をここで作っているのだそうです。その製作行程見学することに。まずは泥染めする行程から。奄美大島にはその昔、隕石が落下しています。ここがそのクレータ跡(地図)。それは知っていたのですが、その隕石の成分が泥染めの泥に含まれているそうな。糸を織る作業も実に精緻で、1反織るのに1年かかるそうな。
有名なのが、この柄「龍郷」というのだそうで地元の町の名から、そして地元の植物ソテツの花や葉がデザインされています。それで、気になるお値段ですが、1反15万円。今回は日食価格で2割引の12万円でいいとのこと(笑)。それで、一番高価なのが、この反物200万円するのだそうな。もちろん、日食割引対象商品です(笑)。
・・・しかし、私はと聞いて違うものを想像してましたよ(汗)。

温度記録隊と合流後、野生動物保護センターへ。環境省所管の施設でかなり本格的に奄美の自然を勉強することができました。もちろんアマミノクロウサギもいます。・・・しかし、こんなところにもゆるキャラがいるとはなぁ(笑)。
施設の軒下で巨大なクモが巣を張っているのを発見。皆で撮影会になってました(笑)。
そして、これが奄美の自然です。


夕食を取り、レンタカーを返し、土産を買ったら、いよいよ離島行動へ。行き同様、待合室が大混乱状態でした(汗)。外には報道各社の中継車がずらりと待っていました(笑)。
そして、帰り便の手続きへ。申し込み用紙を提出後、チケットにスタンプを押して終了。行き、あれだけ厳密に手続きをしていたのに比べて、かなりいい加減な印象。しかも日付が違っていたし(笑)。

奄美にもう1泊するのは、yokoさんIさん。お2人の情報により、早々に並びはじめ、割とよい場所を確保することができました。お2人とは、ここでお別れ、お疲れ様でした~。
人だけでなく車組も入船が大変だったようで、ドライバー2人が揃ったのは、出港予定時間(21時20分)の10分後でした(汗)。お疲れ様。
実は、帰りもフェリーなみのうえになりました。出港と同時に宴会開始! 人生で3番目に美味いビールでした。もちろん、1番は日食当日の晩のビールです(笑)。
こうして、離島。奄美大島よ、ありがとう~!!

メンバー各自が床に付いても、興奮でか眠れなかったので、一人にぶらぶら散歩することに。甲板にひっくり返ってみたり、ぼーっと外を見たり、帰りは行き以上に揺れなかったので、風が気持ちよかったです。そして、上甲板で星を見たりなども。この日は天の川まで見えましたので楽しかったです(写真でも何とか写っているかな)。
そして、自分のスペースに戻ったのですが・・・、寝相が悪くなったようで、左右のスペースまで侵食していまい、すみませんでした。

+2日目(7日目)に続く~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月22日(水)  黒い太陽を射る為に! 0日目 (奄美大島作戦5日目)
いよいよ日食当日になりましてが、興奮の為前日から寝られず、中庭に出て空を見ることに。
天気予報はどんどん悪い方に傾き、雲後雨という最悪の予報(涙)。しかし、2時の時点では雲が多いものの、雲間から星々が見えるという空でした。明日までもってくれないかなぁ、と祈るようにして、空の撮影。夏の星、わし座のアルタイルこと座のベガ、そしているか座や座なども写ってくれました♪

本日の起床は4時半、5時に出撃して観測機材のセッティング、という予定。それで前日まとまらなかった観測地の件、結局大浜海岸、港北端の2つに絞られ、最終的に2つに分散して観測することに。
参加者全員で、円陣を組み、気合い入れて各観測地へ。
3台のドライバーさんにビストン輸送をしてもらいそれぞれに布陣、準備を行い、そして交代で朝食を取ることに。各ドライバーの皆様、お世話様でした。
つい数時間前までは、空に星が見えていたのに、準備をはじめた頃には、厚い雲に覆われてしまい、しかもスコールまで。。。(涙)。雨もさることながら、塩水が大変でした。海から強風で飛ばされてくるので(汗)。こんな感じで機材を保護。大潮の影響で海水面が、とても近かったのも一因かと。

食事後発組となった私を含むグループが朝食を取りはじめた8時、日差しが出はじめてくれました!
食後、観測地に戻り、私は望遠鏡の、現役君達は温度&湿度計、照度計セッティング。この日の為に購入した鏡筒、いよいよ出番到来です! 架台に乗せて、ピント調整、そして太陽を試写して準備完了。観測地はこんな感じになりました。日差しがあったとはいえ薄雲がかかっているのは変わらず、光が拡散する太陽になってしまいました(涙)。

ここでも楽器を奏でる人達が。音楽祭に合わせて来たのでしょうね。打楽器系だったので、こちらも自然に気分が高揚していきました(笑)。8時過ぎた頃から人が増えはじめましたが、多くは地元の人達だったようで、海水浴などを楽しみながら日食開始時間を待っていました。島に上陸した天文ファンはやはり島北部に向かったのでしょうか?

こうして9時35分、日食開始! ただ初めは、変化が全然分かりませんです。事前に作っておいた行程表に従って、撮影へ。20分位してから欠けているのが、分かるようになってきました。・・・ただ、望遠鏡で撮影したものは雲の影響で光が拡散してしまい、まるで金星を撮っているようになってしまいました(涙)。
開始から1時間経った頃から変化があらわれはじめ、太陽の明かりが極端に暗くなり、雲のせい(おかげ?)で肉眼サングラスで見た方がよく見えるほど。そんな中、近くにいる家族連れから質問を受けることに「この日食グラス全然見えないのですが、壊れてませんか?」と(汗)。「我々のでも見えてませんよ」と答えたら、安心していたようす。事前の周知によって日食グラスを使うことが、よくいき渡っていたようですが、予測を越える事態になってしまいましたからね(笑)。
それから、太陽光だけでなく温度もぐんぐん下がっているようすでした。

そして、皆既開始10分前になると、望遠鏡では太陽を追い切れなくなってしまいました(汗)。周りも何となく暗くなってきました。まるで褐色の靄がかかったみたいに。ここで、携帯のムービーでも撮影してみることに。
皆既開始の1分前、太陽が雲のスクリーンの後ろに消えてしまいました。見えなくなったのでなはく、まさに消えたという感じに。太陽が消えてしまったので、周囲の観察へ。そうしたら、西の空にまるで台風の真っ暗い雲のようなものがあらわれました。それこそが月の影で、巨大な影が音もなく、ものすごい勢いで迫ってきました。その光景には、畏怖というより、生物としての本能が危険だと伝えていました。


その影の先端のラインがが太陽のあったあたりを越えると、あたりが真っ暗に。もう少し直線的な変化かと思いきや、指数関数的に急に暗くなっていきました。光景的には夕空に近かったのですが、まったく異質の世界。携帯のムービーによれば、この時「すごい!」「すごい!」連発。そして、感動のあまり変な笑いもしてました(汗)。
月の影は逆円錐状に落ちてきます。これを本影錐と呼ぶのですが、皆既終了の1分ほど前、その本影錐を見て取ることができました。斜めに見える境界の暗い方が、月の影です。
こうして、開始の時と同じように影が通過してゆくと太陽に光が戻ってきました。

このダイナミックな自然現象に、皆既終了数分後涙がこぼれそうになっていました。感動とこの半年の苦労が思いだされたからなのですが、少し流れていたかも。

コロナダイヤモンドリングは見られませんでしたが、逆に見えなかったからこそ、この壮大な影の移動を見れたのかと。皆既中はコロナを撮りまくっていて周囲の状況など見てなかったと思うので。
サークル大先輩がかつて「皆既日食は見るのではなく、感じるものだ。」と言っていた意味がようやっと分かりました。

その後、太陽は形を元に戻していきましたが、皆既終了の10分後、ついに雲が太陽を隠してしまいました。この3時間後には豪雨になりましたし、本当にぎりぎりだったようです。
全員帰還後、宿の前にて天文研の旗を囲んでの記念撮影。持っているのは、各自の愛機です(笑)。

港近くのホテルレストラン(あさばなさん)で昼食。その後、夕食まで全員脱力状態でした。感動の為。
夕食の後は宴会をしながら、各自撮影した作品の発表へ。皆様の素晴らしい作品に、感動が甦ってくるようでした。

こうして、感動の0日目終了~。+1日目(6日目)に続く~。
Trackback(0)
コメント
  • Hira(2009/07/28 16:14)
    お疲れ様でした。

    悪天候は残念でしたが、それゆえ本影錐をフル体感したのは貴重でしたね。来る報告イベントでも、悪天候域で撮られた本影錐動画は重要視されると思います。

    日食リピーターであっても本影錐を生々しく体感したことのある人は存外に少ないようです。すべて完璧に視認できたとされる1991年@メキシコでも、コロナに夢中で見そびれた参加者がいたとか。かく言う私も本影錐は1回目はコロナ集中で見逃し、2回目でなんとか間接体感し、3回目にしてようやく去っていく本影錐の直接視に成功したという次第。

    で、次はケアンズですか?(笑)
  • ともりん(2009/07/29 21:25)
    ありがとうございます。

    本当に本影錐をフル体感できただけでも最高の経験ができたと思っております。

    >本影錐を生々しく体感したことのある人は存外に少ないようです。
    そうなのですが。。。 でも何となく分かるような気がします。たぶんコロナなどが見えて
    いたら、そちらに集中してしまったと思いますので。

    >来る報告イベントでも、悪天候域で撮られた本影錐動画は重要視されると思います。
    携帯はもとより使用するつもりではなかったので、適当にセットしたものだったのですが・・・、
    結果的に一番面白い映像が撮れてました。ただ、自動露出補正などを切っていなかったので、
    科学的価値があるかどうか・・・ちょっと不安であります(汗)。

    >で、次はケアンズですか?(笑)
    そうですね!!
    参加メンバーの中では(3年後のオーストラリア日食は)既定の事実のようになってますし、
    私自身も是非行きたいと思ってます!!
  • Hira(2009/07/29 23:09)
    補足します。2012年オーストラリアは、ケアンズがベストとも言い切れません。
    Solar Eclipse weatherで見つかるサイトをブックマークして熟読されたし。
    まあすぐそのうちにネタバレしてツアーが組まれるでしょうけど(笑)。
  • ともりん(2009/08/01 14:48)
    やはり、グレートディバイディング山脈を越えないとダメなのですか??
    でも、それだと日出食帯になって時間的な余裕がなくなるような。。。
    ネタバレツアーの詳細発表が楽しみです!!
Name   Message   

2009年07月21日(火)  黒い太陽を射る為に! -1日目 (奄美大島作戦4日目)
前日は、深夜の到着だった為ゆっくり宿の敷地を観察できず、朝になってからの観察となりました(汗)。
敷地の南側がカラオケボックス棟、北側が宿泊棟。中庭もあり、まるでリゾートホテルのようでした(笑)。そして、中庭には日食の見える方角を指し示すものまでありました(笑)。

いよいよ日食が明日に迫りましたので、本日の目的は観測場所の下見朝食を終え、いざ出発。
まずは、宿から近い大浜海岸(地図)へ。西側180度海なので、なかなか良さそうな感じ。それに駐車場の椰子の木を入れて、連続写真撮影などもできそうでした。


今回の日食で、奄美大島は北に行けば行くほど皆既継続時間が長くなるという好条件になります。・・・が、島北部へはボトルネックのように狭い場所があり、しかも道は1本しかないので、我々のグループは北部に行くことを避けることに。しかし、北に行けばサインカーブ的に時間が長くなるので、大浜海岸から北、名瀬港の間でもっとよい観測場所がないか探すことに。
まずは、赤崎岬(地図)へ。駐車場も広く、トイレ・自販機もあって長時間滞在には問題はなさそうな感じ。ただ、周囲の視界はやや悪そうな感じだったので、海に近い展望台へ。10分ほど歩いた所で急傾斜な階段が(汗)。日頃の運動不足にふうふう言いながら、登り切るとコバルトブルーの海岸を持つ眺望が広がってくれました♪ ただ、眺望が望める展望台の東屋にはひさしがあり、太陽を見上げるのには問題がある感じでした。

ここで隊を2つ、市役所に向かい情報収拾する部隊買い出し部隊に分けることに。
私は前者に参加。ということで奄美市の紬観光課へ。のぼりが目印になってくれました。この中に皆既日食実行委員会があって話を伺うことに。市が指定した観測場所以外でも交通等の迷惑にならなければ、どこで観測しても構わないなどの情報を手に入れることができました。後、気になったのが、入島人数。奄美市では制限を6800人発表してましたが、何でも15000人が上陸しているのでは?ということでした(汗)。それのうち大半が島北部を目指すのですから。。。(汗)

買い出し部隊と合流後、昼食へ。入ったお店は、名瀬港東部のさんあいさん。
奄美大島名物の鶏飯(けいはん)丼を全員で注文するも半数分しか出来ないとのこと。残念。半分の人がメニューを変えてもらって、私は鶏飯丼を食させて頂きました。すみません。。。鶏飯丼とは、ご飯の上に鶏肉を薄くほぐしたものと、錦糸卵をのせ、鳥ガラスープで頂くもの。鶏肉をお茶漬けのように食べられしたので、美味しかったです♪

食事中、車をとめさせてもらったのがダイエー大島店。そう、ここが全国のダイエーの店舗に日食をライブカメラ中継する店です。屋上に向かうと絶賛準備中でした(笑)。何でも星や太陽を追尾する赤道儀の調整(北極星の導入)が前日にできなかったとのことでした(汗)。
その他、特設の日食コーナーがあり、ここでTシャツを買ってしまいました(汗)。1280円が特別価格で498円になってましたので(汗)。ちなみに左は3日前、鹿児島日食館で購入したハンドタオルです。
ダイエーだけでなく多くの店で特設の日食コーナーが設置されているようでした(笑)。

下見最後は港北端の長浜海浜公園(地図)へ。防波堤の上からの眺めがよく、かなり期待できそうな場所でした。

こうして、宿へ帰投。ここで宿の撮影へ。考えてみれば昨日は深夜の到着、本日は観測地の下見で、ゆっくり宿を見る余裕がありませんでしたので。

帰還後、直ちに作戦会議へ。・・・が、大浜海岸、港北端にするか意見がまとまらず、結論は先延ばしに(汗)。夕食の時間が来てしまったので。
食後、宴会開始(笑)。乾杯と同時に飲むは、やはりオリオンビール♪ そして、宿の方から夕食で余ったという刺身を頂きまして、それがに♪ 朝港に上がったばかりという魚だったそうで、新鮮でとても美味しかったです♪ テレビ(NHK)では明日に迫った日食番組を放送し、いやがおうにも気分が高揚していきました。

といったところで、時間は23時。明日がいよいよ本番なので、皆で就寝することになりました。
0日目(5日目)に続く~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月20日(月)  黒い太陽を射る為に! -2日目 (奄美大島作戦3日目)
さぁ、いよいよ本日は奄美大島に渡る日となりました。
出港12時。船会社からは10時半までに来てほしいと言われていたので、港近くのファミレスで10時に集合とすることに。

今回のともりん日食ツアー参加者は、昨日の6名に加えて、yokoさん、Iさん、あいあんさん、Ma君、現役のA君、E君の以上12名。本当にありがたいことです。しかし、私自身今日初めてお会いする方とかいましたので、ちゃんとメンバーが揃うのか不安でしたが、10時には全員集合!となってくれました。
ここで買い出しをしてからフェリー乗り場へ、という予定でしたが、時間がなくなり乗り場に直行。予想通り、大変な人で溢れていました(汗)。
どうやら、それは団体さんだったようで、窓口に行って手続き開始。・・・が、人数12名で、車3台、そして学割対象者が3人、そして往復の場合、復路が1割引になるなど・・・窓口のおねぇさん、絶賛混乱中に(笑)。ということで、往復の手続きができたのですが、金額がものすごいことになりました(汗)。

人組、車組に分かれて、乗船開始。待合室を出ると、目の前に船があらわれました! マルエーフェリーさんのフェリーなみのうえ。あまりの大きさにしばし呆然としてしまうほど。が、直後には皆で撮影会状態になってました(笑)。そして、一緒に船に乗る牛達も、皆で激写していたり(笑)。
3階分位のタラップを上がって船内へ。入ると同時にエスカレーターがお出迎え。これには驚かされました。

2等船室、というか広間に場所が割りあてられている感じ。そこをそれぞれ確保。団体さんの荷物は部屋から溢れたらしく、階段下が臨時の収納場所になっていました(笑)。
そして、各自日食グラスやサングラスをして記念撮影、・・・あやしい集団でした(笑)。このように12名が横並びになるようになりましたが、ぎゅうぎゅうに詰め込まれた小笠原行きを経験していたので不安でしたが、今回はかなりゆとりのあるものでした。そして、乗船券の撮影。バックは船の毛布で、マルエーさんのマークです。それを入れてみたり(笑)。考えてみたら、これは何時間もかけてゲットした訳ですから、プラチナチケットですよね(笑)。

こうして、定刻の12時に出港。と同時にビールで前祝い。程よい揺れが、程よい酔いになってくれました♪ 鹿児島を出港するので、見送ってくれたのは当然桜島(笑)。
一息入れたところで、船内販売のお弁当でお昼にすることに。人数が多いからダンボール入りでしたよ(笑)。

3時間ほどで屋久島沖を通過。しかしこんな近いところを航行してくれるとは。屋久島の自然を細かく見ることができました。やはりというか山頂は曇って見えませんでしたが。
5時間半の17時半にレストランの営業開始。ただ、カレーとうどんのみ。私は、うどんを注文。
行きは臨時便の乗船となったのですが、半数は待合室で見た団体さん、奄美大島で開催される日食音楽祭の参加者であるようで、出航してしばらくしたら祭りが待ちきれず、甲板で演奏をはじめていました(笑)。更に、夕方頃には燃料(焼酎)や飛び込みの人などが加わり、最高潮に達し、踊りまくっていました(笑)。

そして、右舷にはトカラ列島諏訪之瀬島があらわれました。屋久島だけでなく、トカラ列島のそばも通ってくれるようでした。やがて、今回の皆既日食で皆既継続時間が最も長いとされる悪石島が見えてきまして、ちょうどそこに夕日が沈むところでした。話題の悪石島に日が沈むなんて印象的な!! 私もそうだったのですが、多くの乗客が思い思いにそれを眺めていました。夜行の定期便でなく、昼間航行する臨時便でよかったです。薩南諸島の島々が楽しめましたので。
あたりが真っ暗になると、雲間から星も見ることができました。かなり南下しているのか、アンタレス高度が高いのに驚きました。

奄美大島の灯かりが見えてくると、いよいよ船旅も終わり。奄美大島への接岸は定刻通りの23時。ただ、時間が遅いので、宿に急ぐことになりました。
今回お世話になったのが、エコーアマミさん。そして、大人数なので大部屋の利用となりました。大部屋の雑魚寝なので、生活環境はやや低いものになるのでは? と不安でしたが、部屋はきれいで、4日間全く不自由はありませんでした。そして、PCが展開されるなんて、時代ですね(笑)。

ということで、-1日目(4日目)に続く~。

鹿児島港12:00~~23:00名瀬港 名瀬泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月19日(日)  黒い太陽を射る為に! -3日目 (奄美大島作戦2日目)
過去3回の「ドリームにちりん」の旅は、疲れからか、爆睡して夜明けを迎えるのに、「鹿児島に近づいているんだ」という実感か興奮から今回は全然寝られませんでした(汗)。
こうして、4時頃山と山の間から猫の爪のような細い月が車窓に姿をあらわしてくれました! それも金星を引き連れて。いつもなら「美しいなぁ」で終わっていたのでしょうが、この月が3日後、太陽を隠すのかと思うと、特別な、しかも厳かな気持ちになっていきました。3日後ということは逆三日月(勝手に命名)ですね(笑)。豊後水道の海の上に浮かぶ月は素晴らしく、夜行にしてよかったと思えるほど♪
出発から24時間後を大分-宮崎県境付近で迎えることに。横浜を出発した時には、もう周りがはっきり見える位だったのに、ここでは、わずかに白んでいる程度で、まだ真っ暗といっていいほどでした。考えてみると、経度にして10度ほど旅しているから、約1時間ほど日の出が遅れる訳です。いやはや日本もでかいですね。はっ! 1時間の時差ってことは、地球1/24移動したってこと?? 今回は日食だけに、天体規模で考えてみたり(笑) 1/24といっても、ぴんときませんよね。

6時半、宮崎に到着。朝だから暑くはありませんでしたが、湿気。。。(汗)
宮崎からは再び普通列車に乗り換え、一路鹿児島へ。普通列車で3時間、錦江湾桜島が見え始めると、いよいよ旅も最終段階
こうして、10時鹿児島中央駅に到着し、行きの旅を終えることがことができました。30時間の旅でほぼ完璧に行程を済ませることができたのは、鉄道関係者の皆様のお陰です。ここに謝意を申し上げます。
30時間の旅が長かったのか、短かったのか、考えている暇がありませんでした。あまりの暑さに(汗)。気温もさることながら、湿度が半端でありませんでした。息苦しいくらいに。

本日午前の目標は、鹿児島市電の乗りつくし(笑)。荷物をホテルに預けて、いざ市内へ。本日は市電を乗りまくる予定なので、1日券を購入、鹿児島中央駅前から鹿児島駅へ。ここから駅を戻るようにして、ドルフィンポート日食館へ。ここの展示では、我らが先輩の作品が展示されていましたので。
それから、鹿児島一番の繁華街天文館通へ。アーケードでは、垂れ幕1垂れ幕2、そしてホテルのフロントには、日食を伝えるボードがあったりと、思った以上に鹿児島では盛り上がっているようでした。
そして、天文館通では、むじゃきさんにて、しろくまの発送の手続きへ。鹿児島へ到着早々、クマ三郎君から依頼が来ましたので(笑)。しろくまとは、鹿児島名物のカキ氷。店頭では白熊が出迎えてくれました(笑)。
その後、明日乗るだろうフェリー乗り場の下見へ。市電の駅から、約20分ほど歩かなければならなかったのですが、日を遮るものが全くなかったので、フライパンの上の卵の心境でしたよ。この歩行で、500mlのお茶を3本飲みきってしまうほど(汗)。ようやく辿り着いたフェリー乗り場で、係りの人にいろいろ伺い、そして乗船申し込み用紙を入手できたので撤退することに。

折角1日券を購入したので、市電の乗りつくしだけでなく、降りつくし(全駅下車)をやってみることに。・・・しかし、30分後激しく後悔。駅数が思った以上にありましたので(汗)。
(いろいろ寄り道もしましたが)市電の乗りつくしをはじめて5時間、鹿児島中央駅前に戻ってきまして、鹿児島市電完乗~。そして鹿児島中央駅前の北東へ1つ目の高見橋駅にて市電全駅降りつくし達成!!

時間は17時、そのまままっすぐホテルに向うのも面白くなさそうだったので、西郷隆道大久保利通生家を見学することに。2003年に初めて鹿児島に来たときにも見学しているのですが、あらためて見学するみました。160歩。この2人の生家が近いのは知られていますが、どのくらい近いのか、歩数で計ってみることにしました。
生家の近くの川では傘を燃やすという面白い祭が行われるというので、すでに鹿児島入りしていたF君を誘って見物してみることに。
川原の真ん中で琵琶の演奏、そしていよいよってところで時間切れ
2人で天文館に移動。出発前日に鹿児島に集合した参加メンバーの有志出発前夜祭をすることになっていたからです。
Su君、FM君、Nさん、F君、私、そして遅れてM君と6人も集まってくれました。会場は、黒豚が美味しい櫻壽という居酒屋さんにて。黒豚料理も美味しかったですし、明日の出発にむけ、気持ちが盛り上がっていきました。メニューにこんな文字もありましたし(笑)。
しかし、旅先でこんなに盛り上がれるなんて。とても楽しかったので、鹿児島にいることをしばしば忘れてしまうほどでした。
そして、豚とろというラーメン屋さんで閉めのラーメン(笑)。チャーシューは厚いのに柔らかく、スープも油っぽくなく、とっても美味しかったです♪

さぁ、明日からお願いいたします。ということで、-2日目(3日目)に続く~。

→6:25宮崎7:00→7:57都城8:34→10:09鹿児島中央・・・鹿児島中央駅前=鹿児島駅前=桜島桟橋通・・・水族館口=朝日通・・・いづろ通・・・天文館通=加治屋町・・・高見馬場=市立病院前=武之橋・・・新屋敷=交通局前=荒田八幡=騎射場=鴨池=郡元=涙橋=南鹿児島駅前=二軒茶屋=脇田=宇宿一丁目=笹貫=上塩屋=谷山=郡元=郡元(南側)・・・郡元=中郡=純心学園前=工学部前=神田=唐湊=中洲通=たばこ産業前=都通=高見橋 鹿児島泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月18日(土)  黒い太陽を射る為に! ‐4日目 (奄美大島作戦1日目)
さぁ、いよいよ日食作戦始動であります。
ともりん日食ツアーの集合場所は鹿児島。私は、お金がないので(涙)、30時間ほどかけて(汗)陸路、列車(ほとんどを普通列車)で鹿児島にむかうことに。値段的には、飛行機(早割)とそう差がないような気がしてますが、やはり鉄ちゃん、乗り鉄人としては、やはり鉄道でむかいませんとね(笑)。

いつものように始発で出発。熱海、浜松といつものように乗り換え、しかしいつもと違ったのは、不安が心を重くしていたこと。何か重大なミスをしてないか、という。参加メンバーの責任を負ってますからねぇ。曇り空が一層、不安感を掻き立てていたような。。。

こうして、昼過ぎに米原に到着。ここで長野から車で参戦のF君から連絡が入ってきました。割と近いところを走っているとのこと。列車と車で交信しながらという面白い状態で西に進むことに。でも夏休みの初日、かなり渋滞で苦戦している様子。

京都から大阪に入る頃には天気が急速に回復し、青空も見えるようになってきました♪・・・しかし、とても暑かったです(汗)。

姫路、相生で乗り換え岡山へ。岡山県の倉敷は、私が小中の5年間を過ごした思い出の場所。天文に興味を持ち、更に今回の日食を知ったのもこの地でありました。なので、あの時の新鮮で真剣な思いも一緒に持っていこうと考えたのも、普通列車の旅にした理由の1つでした。
倉敷を通過後、よく泳いだ(汗)高梁川を渡ったのですが、川の水位が異様に高かったです。どうやら海水が遡上している感じ。これも日食の影響なのでしょうかねぇ?

こうして広島県へ。このあたりでは、すっかりお天気に。尾道近く瀬戸の海と青空がとてもきれいでした♪ 何でもお隣りのおばちゃんによれば、前日まで豪雨だったとのこと。やはり、車窓はいいお天気に限りますね(笑)。

F君との交信に加え、川崎から神戸に到着し、これから大分にむかうフェリーに乗るという車参戦のSu君からも連絡が入ってきました。
とかく淋しくなりがちな1人旅、何だか一緒に旅をしているかのような連帯感があって淋しくなかったです。ありがとう!

19時50分、広島駅に着く頃にはすっかりあたりは暗くなってしまいました。岩国で乗り換え、22時半過ぎ新山口へ。
F君の本日の宿泊地は下関。新山口到着の10分ほど前に下関に到着したというメールがきました。常にこちらが先行していたのになぁ。最後で抜かれてしまいました(笑)。

新山口からは新幹線へ。時間短縮ともう1つ理由がありまして。。。しかし、東海道・山陽新幹線に乗るなんて4年ぶりだなぁ。。。
・・・と感傷に浸っている暇もなかったです。何せ新山口発最終新幹線でしたから(汗)。
やはり、新幹線は早いですね~。でも在来線のように、「いよいよ関門海峡だっ」、というワクワク感はないなぁ(涙)。
こうして、小倉に到着。ここから夜行特急へ。お金がないから、宿代を浮かせようかと(涙)。新幹線に乗るとその次に乗る特急料金が半額になるので、新幹線を料金した訳です。まぁ、利用しないと間に合いませんでしたし。
小倉で出来た時間は20分。慌てて夕食とビールを買い込み、夜行特急「ドリームにちりん」へ。今回で4度目の利用となりました。九州旅行では、本当に重宝します。利用人数が少ないから、こんな感じに寝られますし(笑)。

小倉出発とともに、恒例の一人宴会開始。今日は暑かったのでビール美味い♪ それで、夕食兼つまみは、吉野家の牛丼でした(涙)。本日最初で最後の夕食だったのになぁ。まぁ、時間がなかったので、致し方なし。

-3日目(2日目)に続く~。

鶴見4:41→4:50横浜4:54→6:15熱海6:49→9:19浜松9:28→10:03豊橋10:09→11:30大垣11:42→12:18米原12:22→14:46姫路14:56→15:00英賀保15:10→15:24相生15:25→17:59糸崎18:02→18:35白市18:57→20:34岩国20:47→22:37新山口23:08→23:30小倉23:52→
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月17日(金)  さぁ、いよいよ奄美大島へ。
明日より出発します。結局、本日も新人さん(2人)の対応が入ってしまい忙しく、直前までワタワタした荷造りになってしまいました(汗)。普段の星見とは違い、機材選定で一層混乱した状態に。今回は日数も多いですし。。。現在25時半、明日の出発は28時(汗) ・・・忘れ物がなければよいが。。。

さてそれは置いておきまして、ともりんツアーの皆様とは20日(一部の方とは19日)鹿児島でお会いできますことを楽しみにしております。
ということで、しばらく(10日ほど)更新が止まってしまうと思いますが、すみませんが今しばらくお待ちくださいますよう、よろしくお願いいたします。

ともりんツアーは奄美大島の観測となりましたが、薩南諸島、硫黄島周辺、中国各地、それぞれの皆様が最高の条件で日食を楽しめることをお祈りいたしております。
そして、ともりんツアーに参加希望をするも諸般の事情により、参加できませんでした皆様の為にも頑張ってまいりたいと思っております!!

それでは、いってきま~す!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月16日(木)  イチゴ観察日記
09-07-16-01.jpg 200×150 37K以前、小さな、ほんとうに小さな実をつけていたイチゴでしたが、2鉢のうち、今までワシャワシャ小さな実を付けていた株が枯れ(左)、今にも枯れそうだった株(右)に今度は実が付くようになってきました。

そして、枯れたほうの鉢には雑草が生えてきてしまったので、土を処分しないとなぁ、などと思っていましたが、よく見るとそれは雑草ではなく新しいイチゴでした!! いや、びっくりしました。イチゴは多年草だと思っていたのになぁ。

冬の寒さに凍え、草丈を一杯に伸ばして春を喜び、初夏には実を付け、やがてあたらしい命のバトンタッチする。。。 生命というのはつながっていくことなんだ、という自然の力強さこの小さなイチゴからあらためて教えてもらうことになりました。というか、命のバトンタッチ、そのことに感動してしまいました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月15日(水)  新番組
先週末の「GA」をもちまして、今期新番組が出揃ったと思いますので、その批評をば。しかし、「G.A.」(土曜深夜25時)は放送開始までに家にたどり着けず、初めの30秒を撮り逃してしまいましたよ(涙)。
それはともかく、これらの批評は、作品を見ていることを前提に書いておりますので、そこら辺はご容赦の程を。

「かなめも」テレ東1:30~ ☆★★★★
   作画はとてもよいのですが。。。 もう少し心の琴線に触れるような展開でもよかったような。しかし、部屋に穴が開いているし、一刻館ですか?(笑)
  「プリンセスラバー!」tvk25:30~ ☆★★★★
   資産家が祖父にいる、美少女に囲まれると「うみねこのなく頃に」と設定がかぶってしまふ。惨事になるのが「うみねこ」、萌えになるのがこの作品でせう。
  「化物語」tvk26:30~ ☆★★★★
   新房監督作品。でも、痛いのとかダメなんだよぉ。
「宙のまにまに」MX25:30~ ☆☆★★★
   OP&EDで描かれている星空は(ほぼ)本物です。さすがに草薙といったところでしょうか。でもお話が原作のままで。。。期待していたのになぁ。
   そして、もちろん話中「星ナビ」が出てきたのを見逃しませんでしたよ(笑)。
「青い花」フジ26:08~ ☆★★★★
   「マリみて」に百合を加えると、この作品になるような。でも、見てしまっています。。。
「NEEDLESS」MX25:30~ ★★★★★
   ファンタジー? 戦闘もの? よく分かりませんでした。
  「東京マグニチュード8.0」フジ24:45~ ☆☆★★★
   よくあるパニックものかと思いきや、そこに至るドラマが次回への視聴を促していました。特に大地震発生時の表現は秀逸。
  「大正野球娘。」TBS25:59~ ☆★★★★
   「けいおん!」の後番組だったので期待したのですが。。。もう少し、"何か"が欲しいような。。。
「うみものがたり~あなたがいてくれたコト~」TBS26:25~ ☆★★★★
   サークルの後輩が「セーラームーン」みたいだと言っていましたが、まさにその通りですねぇ。第1話は結構面白かったのに。
  「涼宮ハルヒの憂鬱」tvk27:15~ ☆☆☆★★
   旧作の(再)放送中に新作を混ぜるなんて。。。この手法にはやられましたよ。しかし、いつまでエンドレスエイトをやるのだ??
「CANAAN」MX22:30~ ☆☆★★★
   絵がきれいですし、動きもよかったです。今後の話の展開が楽しみです。
  「GA」tvk25:00~ ☆★★★★
   原作の独特の世界観が十分に表現されていましたねぇ。
  「うみねこのなく頃に」tvk25:30~ ☆★★★★
   痛いのとか、血が出るのとか。ダメなんだよぉ(笑)。

☆☆☆☆☆・・・最高!(高レートで)永久保存にするぞ!!
☆☆☆☆★・・・低レートで保存するか
☆☆☆★★・・・保存だけしてみますか、でも半年後は。。。
☆☆★★★・・・う~ん、あと数話つきあってみますか
☆★★★★・・・展開によっては、見たら消す
★★★★★・・・もう見ない

一番の期待であった、「よくわかる現代魔法」はBS11で見れなかったし(涙)、今期はもうどうでもいいです(笑)。そんな中、何とか及第点だったのが、「宙のまにまに」かなぁ。

・・・なんてやっているうちに時間が。。。日食の準備が進まないよぉ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月14日(火)  梅雨明け
09-07-14.jpg 200×150 20Kいよいよ関東地方でも梅雨明けしたとのこと。いや~、本日はまさに夏本番の空でしたよね!! ・・・でも、暑い(汗)。
でも、この青空の先には皆既日食が待っているかと思えば、ドキドキが止まりません(笑)。

しかし、皆既日食が起こると、古来から天変地異政変が起こると言われています。科学的な根拠はないのでしょう・・・・が、日食の前日の21日の解散だなんて。出来すぎた話で笑いがとまりませんでした。

その日食の為、来週1週間は(先生陣に後を任せて)ともりんお休みを頂くことに。
・・・しかし、1週間お休みを頂くってことは、今週と来週にしわ寄せがくるのですよね。。。。とほほ。。。 ともあれ、日食は目の前、頑張ってまいります!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月13日(月)  ステッカー作製
09-07-13-01.jpg 350×128 33K
今回の日食において、折角なのでステッカー(というかロゴ?)を作ってみることにしました。どうやら、OB会(ひょっとしたら大学理事長?(笑))からのお墨付きがもらえそうですし、何と言っても現部長君が私のツアーに参加してくれることになりましたので。
ステッカーを作ろうというアイディアは長野のF君のもの、黒い太陽をアマミノクロウサギにするアイディアは奄美市の日食ブログからのものです。それ以外は、コロナはフリーハンドで、など(全体的には)結構てきとーに描いています(汗)。
それで、昨日ヨドバシカメラで買ったシールに印刷、カメラバックに張ってみることに。・・・いや~、割とかっこいいものになってくれました♪(←自画自賛?(汗))
あぁ、こうして準備の時間がなくなっていく・・・(汗)。

本日は数日振りにいいお天気になりましたので、太陽の試し撮り
今回の課題は熱対策ピント合わせ。ものの本によれば高熱によってデジ一眼が誤作動するかもと書いてありましたので(汗)。それで、購入したのはB4サイズのラシャ紙。防熱対策と遮光も兼ねさせようと思いまして。遮光しないと撮影後のモニターを見るのがしんどいのですよ(涙)。購入先は神楽坂文房具屋さん(笑)。近所の店などいろいろ探しましたが、最終的には学生時代に大変お世話になったお店へ。ラシャ紙なんておいてある店なんてそんなにはないですからねぇ(笑)。
それを鏡筒の径に合わせてくり貫き、セットしてみたのがこちら。さらにカメラをアルミ箔で覆ったら、さらに防熱効果が上がってくれました♪ ・・・しかし、ドロチューブより先が見えないので、微調整は全部手探りに(汗)。慣れている機材ではないので、これにも追々慣れないといけませんね~。でも、結構防熱効果が得られましたので、おすすめですよ。

そうこうして、太陽の撮影。今回は撮影したものを拡大表示させて、ピントをシャープにしてみることに。思ったよりシャープな像(トリミング済)が得られましたので一安心。・・・しかし、相変わらず太陽表面は(黒点がなく)のっぺらぼうですねぇ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月12日(日)  お買い物にお付き合い
ともりん日食ツアーの参加者であるSu君三脚を買いたいというので、アドバイスかてがてお付き合いさせてもらいました。

Su君は今回奄美大島に宿を取ってくれた大恩人。買出し前に、(宿に関して)最終的な打ち合わせをすることに。けれど、これで打合せも終わりに。。。いやしかし、長かったなぁ。しみじみ。ともあれSu君、お疲れ&お世話さまでした。
いろいろアドバイスさせてもらって、Su君三脚お買い上げに。何かあまり良いアドバイスができませんで、すみませんでした。参考になりましたでしょうか?

しかし、出発まで1週間。いよいよ準備を完了させないとならなくなってきましたね(焦)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月11日(土)  壮行会!!、とその前に
日食まで10日ほど。顔見せを兼ね、本日ともりん日食ツアー壮行会を飯田橋(神楽坂?)の居酒屋で18時から行うことにしました。

と、その前に寄り道。つよさまプラネタリウムにおいて日食写真展が開かれているということで、こちらを見学することに。
その写真展では(天文研の)先輩達の写真が展示されているということなので、やはり見ないわけにはいかないですよね。う~ん、いつみても素晴らしい写真ですねぇ。15日までだそうですから、もしよかったら見に行ってくださいね。

そして壮行会へ。参加者は、長野からF君、あいあんさん、名古屋からF君、現役のE君、M君、A君、そして私の7名。ともりん日食ツアーの参加者が12名だから半分以上も集まってくれました。遠くから、そして現役君達は試験が近いのに参加してくれまして、ありがとうございました。

初顔合わせ同士が多かったのですが、お酒が入ると急激に親和度が増し、最後の方には旧来からの友人のようになってました。幹事としては嬉しい限り♪
そして、20時半には我々の成功を祝うような花火が上がりました♪ これは、外堀にあるキャナルカフェが満員になったことを示す花火なのですが、まるで我々の前途を祝しているようでした♪
時間としては2~3時間くらいで、と考えていたのですが、気がついたら23時半に。。。(汗) 5時間半!? いや~、楽しかったです。

そして、駅に向かうと東の空にぽっかり月が浮かんでいました。日食とは月が太陽を隠す現象。あまりのタイミングのよさに、思わず「月よ、お前が太陽を隠すのを待っているからな~!!」と吼えてしまいましたよ(笑)。

ともあれ、参加してくださった皆様、お疲れさまでした&とっても楽しかったです。今回お会いできませんでした皆様、鹿児島でお目にかかれますことを楽しみにしております。
そして22日、黒い太陽を見終わった後、最高の祝杯が上げられることを、何より期待しております!!
Trackback(0)
コメント
  • Hira(2009/07/12 13:58)
    双眼鏡が同行することになりましたので、よろしく。
    祈・晴天!
  • ともりん(2009/07/13 01:59)
    双眼鏡の方は、現役君達がとても喜んでいました。私も皆既中に使わせてもらおうかな(笑)。
    >祈・晴天!
    ありがとうございます。あと、心配なのは天気だけです。ともかく、成果が残せますよう頑張ります!!
Name   Message   

2009年07月10日(金)  トウモロコシ
09-07-10.jpg 200×150 27K生徒の親御さんからトウモロコシを頂きました。数にして10数本♪ こんなに沢山、ありがとうございました。
親御さんの実家で作ったものらしく、早速蒸した食べたのですが甘くて美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月09日(木)  ともりん的最長片道切符?
09-07-09.jpg 200×150 24K昨日、試験期間が終了しましたので、本日鹿児島往復の切符を購入してきました。・・・って、出発まであと10日なのですが(汗)。

今回の日食で私は行きも帰りも列車で往復することに。行きは普通乗車券で、帰りは青春18きっぷで帰ってくることにしました。それが一番安くなりそうだったので。行きにも青春18切符が使えればなぁ。
それで、行きの切符は左の通り。普段なら周遊券などを買ってますので、今まで(買った切符類の中)で一番距離の長い片道切符かもしれません(笑)。

 <本日の物欲>
 おおきく振りかぶって⑪/ひぐちあさ/講談社
 色素薄子さん①/水月とーこ/一迅社
  ...どこかで聞いたことある名前だったので購入してみることに。思って以上にハートウォーミングな話でよかったです。
 あきば浪漫ス!③/貴島煉瓦/角川書店
 マンガ家さんとアシスタントさんと②/ヒロユキ/スクウェアエニックス
Trackback(0)
コメント
  • ぱ(2009/07/11 03:35)
    いよいよ近づいてきましたなあ~
  • ともりん(2009/07/11 12:59)
    そうですね~
    わくわくが止まりませんです(笑)。 でも、準備が全然進んでいないのよぉ。
Name   Message   

2009年07月08日(水)  試験期間終了!! / 傾斜計
09-07-08-01.jpg 200×150 28K本日の指導をもちまして、夏休み前の試験は全て終了しました!! わーい!! 5月から2ヶ月近く。。。う~ん、長かったなぁ。ふぅ。
原稿入稿、試験期間終了とこれにて日食にむけ本格的に準備ができます♪ 仕事は出発前日続きますけどね。

-
本日午前は床屋さんに行ってさっぱりしてきました♪
その後、近所のホームセンターに行って傾斜計を買ってきました。日食前日に晴れないと赤道儀の極軸が合わせられないので、これを使って北極星のだいたいの位置を導入しようかと。使い方は、こんな感じです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月07日(火)  笹の葉さ~らさ~ら♪
09-07-07-01.jpg 200×150 13K本日は七夕、例年は天気がよくないのに、今日は太陽が顔を出していたので太陽の試し撮りへ。貴重な晴れ間も無駄にはできなかったので。
新機材を、だいぶすばやく組み立てられるようになりました♪ それで太陽を撮影しようと思ったら・・・・が(涙)。
かなり雲量が多く苦労しましたが、何とか数枚撮影に成功。相変わらず、太陽表面はのっぺらぼうですねぇ。
しかし、カメラをのぞき込むのが大変、機材がかなり熱くなるなどの問題点も見えるようになってきました。ほぼ太陽は真上にあるので、カメラをのぞき込む&ピンと合わせが、(ある程度は予想していましたが)かなり大変であることが分かりました(汗)。それに暑さ(熱さ?)対策も考えないと。。。

夜には星々が顔を出してくれました♪ 夜も雲が多かったのですが。。。七夕の日に星が見えたのなんて何年ぶりでしょうか♪ それで、カメラを持ち出し、撮影した写真がこちら。七夕の日に主役の織姫星牽牛星を含めた夏の大三角の撮影に成功したなんて初めてのことですよ!!
横浜の空でも結構写ってくれるものですね♪でも、電線が多いことは気にしないで下さいね(笑)。や座いるか座など小さな星座もちゃんと写っていたので嬉しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月06日(月)  入稿終了!!
原稿完成しまして、本日ねこのしっぽさんに入稿してきました~!!
ここ半月、睡眠時間を削りヘロヘロになりながらPCにむかいまして、ようやっと完成をみることができました♪ 日食活動、試験期間対策等々、今回ほど投げ出そうと思ったことはありませんでした。それも何度も。しかし、その気持ちを踏みとどまらせたのは、応援してくださる皆様の顔。それで、何とか入稿の日を迎えることができました。本当にありがとうございました。

それで今回、ともりん的には珍しい色の表紙になっております。受付の時、頭がやや疲れていたかもしれませんね(汗)。どんな色になったかは、本が届いた時のブログ、または当日(8/16)をお楽しみに。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月05日(日)  仕事に遅刻 / 奄美梅雨明け
昨日から引き続きまで飲んでいました(汗)。ラストオーダーが来たときには、空が白んでいましたよ。

試験期間中につき本日も朝からお仕事がありました(涙)。
6時頃神田駅から京浜東北線南行に乗って、帰ってから仮眠ができると思いきや・・・・次の瞬間大宮駅でした(大汗)。それも9時半(汗)。時刻を推測するに、神田→大船→大宮の大移動をしていたようです(汗)。
遅刻ですよ~(涙)。本日午前は生徒が少なくて助かりましたが、うぅ、恥ずかしい。。。

ともあれ、60周年記念式典に参加された皆様、お疲れ様でした。ならびに準備された皆様、大変お世話になりました。
そして、朝までになった皆様、ほんとうにお疲れ様でした。とても楽しかったです。

-
奄美地方梅雨明けしたとのこと。 さぁ、いよいよ日食ですね!!
梅雨明け10日。梅雨明け後、天気がよい日が10日ほど続くという意味ですが、もう少し梅雨明けが遅くなってほしかったなぁ。日食本番22日なので(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月04日(土)  天文研60周年記念式典
本日はサークル(天文研)の60周年記念式典に参加。
講演会立食会の2本立て。講演は勉強になりましたし、立食会では懐かしい先輩方や後輩君達と話せまして、とても楽しかったです。

記念式典の後2次会に参加。そして3次会へ、と特に最近の現役君達は元気で、話していてても楽しいので、ついつい付き合いが深くなってしまいます(汗)。こうして、気がつくと日付が変わっていました(汗)。
・・・と同時に終電が。。。(涙)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月03日(金)  100点!、満点!! / 携帯電池切れ状態
09-07-03.jpg 200×150 17K試験期間(1学期期末)の結果もぼちぼち返って来るようになりました。そんな中、高1の生徒数Ⅰの試験で100点を取ってくれました!!
100点の解答用紙は久しぶりに見ましたよ。・・・ちなみに、先生は中学~高校にかけて100点を取ったことはありません(涙)。

その解答用紙で「100点、とっちったよ。。。」、とけいおん!(第3話)ネタをしたのは言うまでもありません(笑)。

-
一昨日、携帯の電気が切れたので、充電しようと思っているうちに・・・・本日になっていました(汗)。1日半携帯が不通状態になっていたようです(汗)。どなたか連絡を下さった方はいらっしゃいますか?
ここ最近の忙しさに、携帯すら見てませんでしたよ(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月02日(木)  税理士さん詣 / 原稿製作状況
本日は、月に一度の税理士さん詣の日。いつものように書類を提出して談笑
今回の話題は何と言っても今月の皆既日食のこと。奄美大島の船便が取れたことにかなり驚かれてしまいました。船便が取れなかった話をいくつか聞いてらっしゃったようです。それで観察することをおすすめして、本日は終了。

-
原稿は・・・・順調に遅れております(汗)。
日食活動に加え、仕事が試験期間(1学期期末)中と6月集計作業で大忙し。・・・とここまでは予想していたのですが、まさかこう学校説明会が立て続けに入るとはなぁ。一番時間が使える午前中が最近すべて埋まっております(涙)。
なので、原稿製作は深夜&早朝に。ということで、最近の平均睡眠時間3~4時間ほど。あはははぁ~~
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年07月01日(水)  ヨコハマ買出し
09-07-01.jpg 150×200 20Kお中元の買出しの為、横浜へ。平日だから・・・と思ったのに、かなりな混雑でした(汗)。
予想していた時間より1時間多くかかってしまいましたよ。。。

-
本日の日本酒雪小町
いつものよりやや高かったのですが、吟醸香米本来の味が楽しめる一品でした♪
Trackback(0)
コメント
  • スーパーコピー 後払い gmo(2023/10/25 01:21)
    当社は海外最高級のルイヴィトン スーパーコピー
    代引き人気老舗です.世界一流ルイヴィトン コピー,ルイヴィトン 財布 コピー ,
    ルイヴィトン 長財布 コピー代引きなどの商品や情報が満載しています.品質が上質ですし,価格が安いです.
    シャネル財布通販弊社はシャネル激安品の取り扱いをしております。
    全ての高品質商品を低価格で販売しております。コピーブランド品の完璧な品質を維持するために、
    弊社のコピーブランド品は本物と同じ素材を採用しています。本物と区別できない高い品質です
    弊社はシャネルの商品特に大人気のシャネル時計j12の種類を豊富に取り揃えます。
    シャネル時計、シャネルレプリカのシャネルコピー品の品質よくて、デザインなどが現物 と同じで、激安価格でご提供します
    最高級ウブロコピー激安人気販売中!世界大人気激安ウブロ スーパーコピー時計新 作品を探していますか.
    ウブロ スーパーコピーは本物ウブロ時計に負けない!本物同等品質を持つウブロレプリカ通販中
    スーパーコピー 後払い gmo https://www.mbag78.com/goods-41434.html
  • スーパーコピー 時計 セイコー レディース(2023/10/26 01:25)
    商品がとても素敵で スムーズな発送など すべてにおきまして 大満足です
    ロエベ ハンドバッグ♪送料無料 新品Aランク ロエベ ハンドバッグ アマソナ28 レザー ブロンズ 新品 ミニボストンバッグ 革 150525044 LOEWE AMAZONA
    気に入りました
    商品がとても素敵で スムーズな発送など すべてにおきまして 大満足です
    スーパーコピー 時計 セイコー レディース https://www.kusuridonya.com/product/detail-2801.html
  • ロレックス デイトナ 16528(2023/11/10 07:44)
    "ネット上でたくさんコピールイヴィトンの財布に関してあって、1つのコピールイヴィトンの財布が欲しいが、しかし必ず買わないでくださいに注意してかばんでなければならなくて、コピールイヴィトンの財布の価格は受けることができるのですが、しかし私達もむだになくしてしまうことはできません。
    ルイヴィトンブランドコピーブランドバッグのルイヴィトンブランドコピー商品販売きっと最高品質ルイヴィトン偽物バッグ(N級品)のルイヴィトンブランドコピーブランド,ルイヴィトン韓国ブランドコピー,ルイヴィトンマルチカラーバッグは提供いたします。
    その上、必ず注意しなければならないのは、コピールイヴィトンのずっと堅持したのは逸品と優良品質の特徴で、仕事は更に専門の職人の手作りから作ります。
    だから時にはほぼ取引先のために専門的に注文して作らせたので、このような時の取引先は1年足らずの間のを待たなければなりません。
    優雅に女性の魅力のロレックスブランドコピーレディースファッションの腕時計に富を極めて18Kバラの金と精密な鋼の色を互いによく合って、人に反抗しにくいのを持って惑わします。
    この時はコピールイヴィトンの財布がいくらでも取れませんでした。
    いずれ..
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる