ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2011年08月31日(水)  秘密兵器を導入
11-08-31.jpg 150×200 20K日本酒の栓を開けると、どんどん味が落ちてくるのが気になっていまして、秘密兵器を購入してきました。栓を開けて味が劣化するのは日本酒だけではないのですが。。。

ワイン用の空気抜き。以前、居酒屋で日本酒の栓にいるのを見かけ、いつか我が家でもやってみようと思っていました。
さぁ、味が劣化しないか楽しみです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月30日(火)  本日の日本酒は~♪
11-08-30.jpg 150×200 27K皇国晴酒造さんの幻の瀧
夏休み中、スポット的に教えた生徒の親御さんから頂いたのですが、結構なものをありがとうございました。

昨日より地元小中学校の授業が始まり(夏休みの宿題対策が終わったので)、私はすっかり9月気分。なので(?)、ゆっくりお酒楽しむことができました♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月29日(月)  滝口順平氏死去
声優の滝口順平さんが亡くなられたそうです。
あの「おしおきじゃべぇ~」の名セリフが聞けなくなってしまったのですね。残念です。
心よりご冥福をお祈りします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月28日(日)  夏休み最終日 / 給湯器故障
11-08-28-01.jpg 400×150 20K地元小中学校の授業開始明日から。なので、本日は夏休み最終日
今日一日は大忙しな1日になり、久しぶりにを落とすなどしてしまいましたが、ほとんどの生徒が夏休みの宿題を終わらせることができました。ふぅ。やれやれです。

-
昨晩、給湯器が動かなくなってしまいました。ガスは出るので、コントロールパネルに何かトラブルが発生した様子。本日、急ぎプロパンガス会社に連絡して見てもらうことに。結論から言うと、屋外に出しているプラグが外れていたとのこと。入れなおしてもらって、無事復旧しました。ありがとうございます。もう何年も使ってますからねぇ、いろんなところに問題が出てくるのも仕方がないですね。
ともあれ、本日(から数日)は銭湯を覚悟していたので、助かりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月27日(土)  115系快速富士河口湖号撮影
本日は、115系(豊田車)が(東神奈川-河口湖間に)快速富士河口湖号として横浜線内を走るというので、鉄ちゃんNさんをお誘いして出撃。横浜線をイベント列車が走るのは珍しいので。
本当は、上越線内SLが離合するという大きなイベントがあったのですが、今日は午前中からお仕事があったので、断念(涙)。しかし、悔しいので(笑)、地元でしかも朝早くに済む115系を狙うことにしました。

東神奈川駅でNさんと合流して、本命の前にまずは特急はまかいじ号送り込み回送の撮影。撮影ポイントは、東海道貨物線(高島線)千鳥橋踏切(地図)。定刻通りはまかいじ号やって来てくれました。そして、本命の撮影地に移動。

意中の撮影地は東神奈川駅近くの横浜線が登りはじめた高架線を望める場所(地図)。ここは3月下旬にも115系快速富士河口湖号が横浜線を走るというので、3月上旬に下見をしていた場所。3月は震災で運行が中止になってしまいましたが、ようやっと列車を撮影できる機会が訪れました。お仲間さんのほとんどは上越線にまわるだろうと思っていましたが、近くの陸橋などに5~7人のお仲間さんが展開中でした(笑)。構図をどうしようかと考えていたら、足元の東海道本線に寝台特急サンライズ号通過。・・・そうね、そんな時間でしたね(汗)。
そうこうすうち、八王子方面から115系の送り込み回送登場、目の前を通過して行きました。115系は東神奈川での準備が整うとすぐに出発。横浜の街をバックに走り去っていきました。ファインダーでは切れた、かと思いましたが、ギリギリ編成が入ってくれました。ふぅ。
30分ほど待って、先ほど回送を撮った特急はまかいじ号も軽快に松本旅立っていきました。

といったところで、本日の撮影終了。千葉方面に転進されるというNさんとは、東神奈川駅でお別れ。本日はお疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月26日(金)  ゲリラ豪雨
旅行中も上手に避けてきましたゲリラ豪雨。地元にも(ゲリラ豪雨が)やってきてしまいました(涙)。自宅では久しぶりに大音響の雷鳴を聞きたような。

しかし、生徒が帰る頃には止んでくれてよかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月25日(木)  ブラックホール、星を吸い込む。
JAXAなどが、巨大ブラックホールに星が吸い込まれる瞬間を観測することに成功したそうです。
以前から、イメージCGなどでは見ていましたが、実際の瞬間は想像以上でしたね。ただ、光りがゆがんでいるだけ、という話もありますが、その先に星の死があることを考えると、宇宙のロマンを感じますね。ともかく、おめでとうございます!!

このニュースを7月中に聞きたかったですね。夏休みの宿題(理科の自由研究)ネタになったので(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月24日(水)  入道雲
11-08-24-01.jpg 200×150 28K本日午後、「ほぅ」息を飲むような入道雲が浮かんでいました。
地元では大きく崩れることがありませんでしたが、見事な虹が空に浮かんでくれました♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月23日(火)  体が痛い現実復帰
今朝方、無事九州から帰りまして、夕方からは早速現実復帰へ(涙)。4日間の旅行後でしたが、スムーズに仕事に復帰することができました。というか、旅行の余韻を楽しんでる余裕はありませんでした。夏休み終了まであと1週間もないので。。。(汗)

何だか痛いなぁ、と思ったら、昨日行った3ヶ所の撮影は、駅から撮影地までの往復、全て徒歩だったのを思い出しました。およそ3km+4km+4kmだったから約10kmほど。普段運動不足な体なので、痛くなるわけだ。。。 でも翌日痛くなるのは、まだまだ若いって証拠ですね(笑)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月22日(月)  九州遠征4日目
本日から1日かけて帰還するという計画。いつもは朝一で九州を出発し、岐阜の大垣から夜行列車に乗って帰ってきていたのですが、今回は行きと同じように途中(小倉から広島まで)新幹線に乗る予定。これでできた半日の時間乗り逃しなどの対処にあてるつもりでした。数日かけての旅行は遅延などによって計画通りにいかないことが間々あるので。しかし、今回はとても順調に進みましたので、本日午前はJR鹿児島本線博多-小倉間(中間地点付近)で撮影することにしました♪ ここは、特急貨物列車が多く通過するので、以前から撮影したいと思っていた区間でした。

結局博多発の始発に乗り込んで(汗)、むかったのは東福間駅。東福間-福間間の跨線橋(地図)の上に立つと空がまさに明けようとしているところでした。まずは、貨物列車(57レ)撮影。この列車、昨年8月銀色のEF81(通称;銀釜)重連牽引でしたが、どうやら置き換わっていたようです(涙)。
本日の目標は、(EH500機関車が増え)九州でも少なくなりつつある国鉄時代の機関車が牽く貨物列車の撮影。優先順位は、銀釜こと銀色EF81牽引、ED76牽引、EF81牽引でしたが、銀釜が撮影できず早くも雲行きが怪しくなってきてしまいました(涙)。
そうこうするうち、日の出の時を迎えたのですが、まるで高山で見るような雲が広がってくれました♪ 博多郊外の新興住宅街の中だったのに(笑)。そして、ソニック102号撮影。この時間にやってくるのは、昨年までは九州で唯一残った夜行列車ドリームにちりん号だったのになぁ。引き続きやってきたきらめき1号撮影したところで、順番的(ダイヤ的)に貨物列車(1067レ)の時間。(ライト3つの)EH500牽引のだと思ったら、遠目ではライト2つ? ややっと思ったら、ED76牽引の貨物列車ではないですか!! しかも、昇りはじめた太陽の光りがきれいに当たってくれました♪ ソニック2号撮影して東福間跨線橋での撮影終了

早朝は下り貨物と特急が多かったのですが、7時以降は上りも増えてくる時間帯。東福間では下り列車撮影が主になってしまうので、上り下りが撮影できるポイントがある海老津駅に移動。
下りが(主に)撮影できる駅近く(小倉寄り)の踏切付近、上りが撮影できる徒歩20分のポイント(博多寄り)と、どちらにしようか悩んだ末、後者にしました。途中、下りも撮影できるポイントもあるだろうと直感が申していまして(笑)。・・・その勘は正しかったようで、駅から徒歩15分のところに好ポイントがありました♪ そこでやってきたのがソニック6号。ポイント(地図)到着早々にやってきたもので、露出が狂った~、と思ったら、何とか許容範囲内でした。ふぅ。皆さんもよくあると思いますが、光量の少ない所で撮影した後って、つい露出をそのままで撮ってしまいますよね? すぐにやって来た貨物列車(2085レ)が銀釜こと銀色EF81機関車でした♪ ・・・しかし、空コキ(荷物を積んでいない貨物車)というのは。。。(涙) でも、ちゃんと編成はきれいに入っていますよ(笑)。そして、太陽光がさんさんと降り注ぐ中、きらめき5号通過していってくれました。

徒歩5分ほど歩いて、上り列車が撮影できる有名ポイントへ、と思ったら、雑草が思いのほか高いですよ?? とても線路が望めないし(汗)。迫る列車の時間どうしよう! どうしよう? とポイントの前後でうろうろしていたら、お仲間さん達が作ったと思われる獣道を発見。思い切って進むと、線路が望めるお立ち台(地図)がありました♪ でも、雑草はかなり生い茂っていましたが(汗)。それで、ED76牽引の貨物列車(8152レ)と思いきや・・・、何故かDE10単機で通過して行きました。

ここからは、上り下りの意中の列車が(交互に)行き違う時間帯。先ほどのポイントに戻って、ソニック8号撮影。再びお立ち台へ。いや、忙しいなぁ(笑)。ここで、普通列車ソニック7号の撮影。ここは赤い鳥居を写せることで有名なポイントですが、青い車体といい対比になってくれました♪ そして、貨物列車(1052レ)を見送って、ここでの撮影終了

再び東福間駅へ。今度は、東郷-東福間の築堤付近が意中のポイント(地図)。駅から徒歩25分ほどで到着。到着後、三脚を立てる間もなくEH500が通過して行きました。それも重連で。元々、単機で重連のように見える機関車なので、その重連という光景は面白かったです(笑)。
そして、下り貨物列車(2071レ)やってきてくれたのですが、機関車に集中して編成後半が切れてしまいました(涙)。かなり見通しのよい場所で、長大編成も楽に収められそうな場所でした。そして、ED76牽引貨物列車(1063レ)撮影。やはり、ED76はいいですのぉ。ここでは、長大編成だけでなく7両のきらめき7号も見応えがありました。でも、8両くらいが架線柱が目立たなくなるので、ちょうどよかったかもしれません。最後にソニック18号撮影して、今回の旅の全日程終了。いよいよ、帰還行動へ移行。

小倉駅でお昼の時間になったので、駅構内(立ち食い屋さん)で博多ラーメンを食べることに。考えてみたら、今回の旅の博多ラーメンだったような(笑)。博多ラーメン食し、名残惜しかったのですが、九州を後にする新幹線へ。
1時間ほど新幹線に乗って、広島で下車。ここからは青春18きっぷによる普通列車の旅となりました。もう何度目になるのだろうと思いつつ、今日も瀬戸の青い海が出迎えてくれますと、飽きなんて感じることはありません(笑)。
神戸、大阪、京都新快速で一気に走りぬけ、岐阜の西、大垣に到着。あとは夜行列車ムーンライトながら号に乗って、一気に東京方面に帰るだけ。途中の野洲で温泉に入り、大垣で夕食(夜食?)を購入、というのがながら号に乗り込む前のパターンでしたが、野洲の温泉つぶれてしまったので(涙)、前回入れなかった大垣の銭湯(都湯さん)を目指すことに。壁面が富士山でなく、裸婦のタイル画であることに驚かされましたが(笑)、閉店直前だったのか、ぬるめの湯だったので助かりました。
そして、夜食のお寿司(折詰)を購入して、と思ったら、銭湯を出る直前にゲリラ豪雨が発生(汗)。・・・本当に、最近は旅の最後ネタが発生します。。。(涙)

銭湯で乾かした以上に濡れてしまいながら、ながらの車内へ。そして、出発とともに恒例の宴会開始~。今回も充実した旅だったので、くーっ、ビール美味い♪ 3週間前の前回は、この後大変なことが起こってしまったので、ちょっとドキドキしていましたが、今回は定刻で帰ってくることができました♪ ・・・って、大垣で会ったゲリラ豪雨が東海地方で猛威をふるいあと1時間出発が遅れていたら、本日も定刻で帰ってこられなかったかも。。。いや、あぶない。

さて、JRをはじめ、各私鉄の皆様、大変お世話になりました。これにて、九州で残る私鉄は、(沖縄を除けば)別府にあるケーブルカー(300m)だけに。ただ、これが駅から離れた遊園地の中にあるのですよね。いつ行こうかな。今回は、乗り鉄がメインでしたが、3日目や松浦鉄道でいろいろ撮影できましたので、撮り鉄分も充足することができました。九州の車輌は特徴的なので・・・また、九州に行きたいなぁ。

博多4:46→5:19東福間[撮影]7:16→7:37海老津[撮影]9:34→9:59東福間[撮影]11:30→12:24小倉12:47→13:36広島13:47→15:00三原15:02→16:34岡山16:35→17:43播州赤穂17:50→20:55米原21:02→21:34大垣22:49→(翌)4:40横浜4:46→4:50東神奈川4:54→5:01菊名
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月21日(日)  九州遠征3日目
長崎は今日も雨だった~♪ 今日も雨のスタートとなってしまいました(涙)。昨日の(長崎の)天気は薄日が差す曇りでしたが、夜景に挑戦しないでよかったです。
長崎県の北西部を佐世保-伊万里-有田と走る松浦鉄道に乗るのが本日の目標。長崎から諫早経由で佐世保にむかうことに。諫早からは大村湾に沿って走るようになるのですが、以前乗った時には素晴らしいまでの青空が迎えてくれたのですが、今回は素晴らしいまでの真っ黒の雲が出迎えてくれました(涙)。程なく、まぶしいほどの雷光と、大音響の雷鳴が聞こえるようになり、激しく雨が降ってきました(大汗)。気動車でしかも走行中に聞こえるほどの雷鳴って。。。(汗)。気象レーダ画面も、すごいことになってますよ!?(大汗)。
本日1ヶ所目の目的地はハウステンボス。もちろん観光ではなく、撮影の為であります(笑)。ハウステンボス駅付近まで北上したら、雨は上がっていまいた。どうやら、雨雲から逃れることができたようでした。駅から徒歩5分のところ(地図)で撮影。ハウステンボスを代表する建物と列車を写すことができました♪ 列車は後追いですが。・・・と、さわやかに書いていますが、列車通過の数分前に再びが降りだしてしまい(涙)、結構大変でした。駅からポイントまで徒歩5分、でしたが、ハウステンボスから脱出する(佐世保にむかう)列車は、撮影4分後に出発(汗)。ダッシュ&汗だらだらにして、駅に戻ったら、次の列車は25分遅れとのこと(涙)。どうやら、後続の列車は雨雲の激しい降り(雨量規制)に捕まってしまったようです。分かっていれば、駅まで走らなかったのになぁ。

結局、佐世保には定刻より約35分遅れで到着。ここからいよいよ松浦鉄道へ。1日乗車券を購入して、いざ出発。佐世保市街では、このような光景が広がりました。急坂に家が立ち並ぶ光景を見ると、坂道は港町の共通項であるように思えますねぇ。

佐世保から1時間半ほどの潜竜ヶ滝駅で途中下車。1つ手前の吉井駅から潜竜ヶ滝駅までの間にはアーチ橋があって、列車と撮影できそうだったからです。1日乗車券購入時に貰ったパンフレットにもアーチ橋の文字があり期待は膨らむばかり。潜竜ヶ滝駅から徒歩15分くらいのところにネットでも載っていたアーチ橋(地図)があったのですが、雑草の背が高く撮影を断念。もう1ヶ所あるというアーチ橋へ。
更に30分ほど歩いて、吉井駅が近づくと美しいアーチ橋がありました。何だか、釜石線のアーチ橋に雰囲気が似ていたような。そして、列車は緑が濃くなった水田を見ながら走り去っていきました。・・・と、ここでも爽やかに書いてますが、列車通過はポイント(地図)到着の数分後でした(汗)。ふぅ。

時間がなく(ギリギリに)なってしまったのは、鉄道橋だけでなく、道路橋でも多くのアーチ橋がありまして、それらを撮影していたから(汗)。歩けばアーチ橋(地図)歩けばアーチ橋(地図)でした。そして交通量の多い橋までアーチ橋(地図)と、少なくとも3ヶ所で出会うことができました。そして、先の鉄道の方のアーチ橋ですが、並走するように道路が建設中なので、風景が変わりそうな様子です。撮影するなら、早い方がよいみたいですよ。
駅間を歩ききりまして、吉井駅に到着。民家も多く小中学校もある町の駅なのに、まるで北海道にあるような駅の佇まいには驚かされました(笑)。

松浦鉄道では一番降りてみたい駅だったのは、たびら平戸口駅。吉井駅からは30分ほどで到着。何故降りてみたかったのは、この駅が本州で最も西にある駅だったからです。元々、日本最西端の駅だったのですが、沖縄モノレールができて以降、最西端の駅の称号は、そちらの駅に移りました。しかし、特に修正はされていませんでしたし、むしろ意図的に残しているようにも感じました(笑)。鉄路で繋がっているという意味では最も西にある駅でしょうね。
駅構内には寂れた軌道自転車があって面白かったです。面白いといえば、駅構内の売店各種野菜の種が売っていたことでしょうか(笑)。

そして、この旅で最も訪れてみたかったのは、たびら平戸口駅の海峡を挟んで対岸にある平戸であります。歴史にも登場する土地なので、是非訪問してみたいと思っておりましたので。平戸がある九十九島までは、船・・・ではなく、平戸大橋バスで渡るのが、一般的なのだそうです。・・・ただ、バス乗り場がたびら平戸口駅から徒歩10分ほど歩いた桟橋近くにあったというのは。。。(汗) バスに乗ると、すぐに平戸大橋へ。真紅の橋脚の中を走ると、左右に海峡の光景が広がりました。いや~、絶景かな♪ 残念だったのは、ものの10分ほどでバスの旅が終わってしまったこと(涙)。
平戸中心街の終点でバスを降りまして、平戸観光開始。まずは、左上写真のオランダ商館跡へ。最近復元されたそうなのですが、公開は9月からとのことでした(涙)。そして、その脇にあるオランダ坂へ。オランダ商館がのぞけないようにと高さ2mほどの石塀が面白かったです。何でも材料には貝殻なども含まれ、特殊なしっくいが使われているそうです。
オランダ坂からは松浦史料博物館へ。平戸7万石の松浦氏本邸が博物館として使用されているもの。中には、西洋の甲冑を模した鎧お殿様が愛した孔雀絵図オランダ商船の錨有名なザビエル像キリスト教禁教の高札その豊臣五大老の書簡山鹿素行の絵図、その陣立て長篠合戦の絵図など、歴史好きの欲求を満足される史料が多く面白かったです。もちろん撮影可でしたよ。一番面白かったのは、参勤交代で使用されたという行程を示した絵図。長さは8m位はありましたでしょうか。江戸城から始まって、平戸までの道中が丁寧に描かれていました。何やら見覚えのある地名も(笑)。江戸から平戸までは(徒歩と航路で)40日にも渡る行程だったそうです。鉄道でしたが、私も陸路で平戸までやってきたのですから、何だか親近感が沸いていました。

松浦史料博物館から平戸の街をブラブラ。途中、オランダ美人とすれ違い(笑)、六角井戸や日本一(なのかな?)の大ソテツなどを見ることができました。そして、ガードレールには様々な西洋人がいました(笑)。
ブラブラしながらむかったのは、聖フランシスコ・ザビエル記念聖堂。坂道で荒れた息を整えたところで聖堂内へ。その宗教建築美に圧倒されてしまいました。そして、あまり皆さんがやらないだろう聖堂の後ろからも撮影してみたり(笑)。
聖堂から坂を下ると『教会と寺院が一緒に見える光景』があるというので行ってみることに。南国のようなソテツが植わっている寺院の山門を過ぎると、おぉ、確かに一緒に教会と寺院が見えました。しばらく眺めていると、ネコちゃん登場。ちょうどいい場所を横切ってくれたのですが、セリフは「キリスト教も仏教もわしゃにゃあ関係なし」と、いったところでしょうか(笑)。
坂を下って、英国商館跡オランダ橋(幸橋)、港に停泊中のフェリーを見学。・・・といったところで、時間切れ。バスに乗り込み、西洋人に見送られて(笑)、平戸を後にしました。平戸城に行けなかったのが、残念でしたが(涙)。
平戸のオランダ商館鎖国の完成後、すぐに長崎の出島に統一され、閉鎖という歴史がありまして、あまり西洋文化は感じられないだろうと思っていました。しかし、長崎以上に日本、西洋、中国の文化が入り混じっているように感じられまして、面白い場所でした。平戸城にも行ってみたいですし、また訪れたい場所になりました。・・・しかし、かなり遠いのですよねぇ。

たびら平戸口駅に戻って、再び松浦鉄道の乗客になりました。長崎には原野(雑木林?)がかなり残っているようで、海を見ながら原野を走る車窓は、北海道や青森の五能線に通じるものがありました。たびら平戸口から1時間、16時前に焼き物の街伊万里に到着。ここから終点有田までは進行方向も変わりますので、列車の乗り換え。ホームには焼き物の破片が散りばめられていまして、面白かったです。
終点有田から脱出する列車の(時間の)都合で、有田まで2つと迫った蔵宿駅で途中下車。ここには古い駅舎があると聞いていましたので(笑)。松浦鉄道は国鉄線だった時代があるのですが、九州南部を走る肥薩線の駅舎に通じるものがあるようにも感じられました。
蔵宿駅の滞在時間はおよそ20分ほど。あまり長くはない時間でしたが、駅周辺を散策することに。まずむかったのは、駅到着直前に見えたこちらの光景。タイトルは、さしずめ「裏川のナイアガラの滝」といったところでしょうか。線路に沿って歩いて、ポイント付近を撮影。まるで人生のようですねぇ(笑)。そして、駅の近くで咲く、可憐な1輪の百合に出会うことができました。この百合のすぐ上を毎日列車が通過しているわけですから、この百合の気高さを感じました。もう少し、眺めていたかったのですが、列車がきたので、駅ホームへ。
乗り込んだ列車は、この駅で行き違え。・・・でしたが、有田方面からの列車が遅れているとのこと(涙)。それなので、ホームで車輌を撮影しているとこの日初めての日差しを感じることができました。・・・日差し?? ということで、振り向くと、さきほど撮影した百合に陽光が当たっているではないですか!? 慌てて戻って、撮影したのが、こちら。これまでも線路を花を絡めた写真を撮ってきましたが、ようやっと理想とする光景に出会えたように思いました。列車を撮影することは、ほとんど不可能ですので。それに木造の駅舎が味を出してくれました。もちろん、安全は十分に確認して撮影しております。
百合が咲いている向きが絶妙である、木造駅舎であった、たまたま列車が遅れたなど、多くの偶然に恵まれた結果ですが、その偶然を与えてくれた天に感謝です。

蔵宿駅からおよそ5分で、終点有田駅に到着。1日に渡った、観光あり、撮影ありの松浦鉄道の旅終了。これにて、松浦鉄道完乗~!! 

有田からは特急で、本日の宿泊地である博多駅へ。九州ではデザイン的に面白い車輌たちに出会うことができます。それらをデザインをした水戸岡鋭治さんの展示会が、駅ビルである博多シティで行われるというので、到着後すぐにむかうことに。これがあるから、本日の宿を博多にしていました(笑)。JR九州をはじめとする列車のデザイン、その他建物のデザイン駅弁に至るまでデザインされていまして、面白かったですし、勉強になりました。やはり、一番気になったのは、九州一周豪華列車のデザイン。その豪華さに期待が膨らむばかり。そして、どうやら機関車も新造するみたいですね。
博多シティとは、最近新規開業した駅ビルなのですが、大鉄道時代展見学後、ビル内を探検してみることに。・・・が、以前の駅構内が脳にインプットされていましたので・・・、迷いますねぇ(汗)。迷いながら、以前あいあんさんが撮影されていた駅屋上の列車展望スペースへ。列車展望に特化しているポイントだったので、眺めていて面白かったのですが、夜&雨というのは・・・(涙)。今度、昼間撮影に挑戦してみたいです。列車だけでなく、福岡市街の夜景も一望できますので、是非博多訪問の際には訪れてみてくださいませ。
気になったのは、東急ハンズにあった、寝台特急はやぶさ実物大ヘッドマーク。値段は15万円だそうです。買いませんか? あいあんさま(笑)。

そして面倒なので、打ち上げ(夕食)も博多駅内で済ませることに。入ったのは、博多美食厨房あじとさん。それで、注文したのは博多セット辛子明太子はともかく、何故、ぎょうざ?? 最近八幡が餃子で売り出しているからなぁ、でもあそこは北九州市だし。。。と、悩んでも仕方なし、店員(店長?)さんに聞いてみることに。「ビールといえば、やはり餃子でしょう」といささか拍子抜けした答え。博多には、特に関係は無いそうです(笑)。

打ち上げの量が少なかったので、ホテル内で打ち上げの2次会へ(笑)。九州限定のごぼ天うどんに挑戦。うどんは・・・赤いきつねと同じでしたが(笑)、どうやって製造するのか、ごぼう天美味しかったです♪ そして、博多ではこんなものも買ってみたり、以前福岡土産に貰ったのですが、確実に西又ブランドが侵食しつつあるようですね(笑)。ちなみに前日の長崎のホテルでは、こんなものを食べてました(笑)。

松浦鉄道の旅を満喫した3日目終了~。4日目に続く。

長崎6:00→6:20諫早6:48→7:43ハウステンボス[撮影](8:52)→(9:06)佐世保9:12→(10:02)佐々(10:23)→(10:36)潜竜ヶ滝・・・[撮影]吉井12:17→12:48たびら平戸口・・・平戸口桟橋12:59=13:10平戸桟橋[観光]15:00=15:11平戸口桟橋・・・たびら平戸口15:50→16:55伊万里17:10→17:28蔵宿(17:58)→(18:04)有田18:12→(19:41)博多 博多泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月20日(土)  九州遠征2日目
本日朝は激しい雨の音で起こされました(涙)。でしたが、ホテル出発時には小止みになって一安心。熊本乗りつくし後半戦が今日の午前の目標。まずは、熊本市電の攻略することに。
市内南西部にむかい終端である健軍町電停へ。そして再び市中心部である辛島町電停に戻りまして、熊本市電完乗~!! 辛島町では、熊本一(だと思う)の繁華街のアーケードと一緒に低床車と、そして車輌の離合シーンを撮影。
辛島町電停から3つほど健軍町方面に戻った通町筋電停へ。ここは熊本城と一緒に撮影できることで有名な撮影ポイント(地図)がありまして、以前から来てみたいと思っていましたが、ようやっと念願が叶いました♪ そこで、撮影したのが、こちら。何カットか撮影した後で、通町筋電停のホーム(?)からも撮影。時間が経つと熊本城が少し霞んでしまいました(涙)。そして、これが市電内などで見かけた構図であります(笑)。最近復元された本丸御殿によって天守閣の下半分が隠されてしまいましたが(涙)、通町筋電停からの角度だと、天守と一体に見えますね(笑)。時間が経つと人通りも多くなってきたのですが、こちらも街らしい写真になってくれました。

通町筋電停付近から市街地を徒歩10分ほど北上、熊本電鉄の始発駅藤崎宮前へ。分岐駅である北熊本までの2駅分藤崎線の攻略をする為なのですが、藤崎宮前駅の隣、黒髪駅で途中下車。この藤崎宮前-黒髪間には鉄道と道路併用区間(地図)がありまして、そこを通る列車を撮影しようと思いまして。まずは、後追いで撮影。藤崎宮前寄りに面白い鐘楼があったのですが、どうがんばっても手前の電柱を処理できませんでした(涙)。それから、藤崎宮前からやって来た列車の撮影。家々の庭先を走っていったので、面白かったです。そして、どうしても鐘楼と列車を写したくて挑戦、・・・してみたのですが、列車が小さくなってしまいました(涙)。
撮影後、黒髪駅から北熊本駅に移動しまして、これにて熊本電鉄完乗~!!

本日お昼は福岡県南部に残った私鉄の乗りつくしへ。熊本から大牟田まで北上しまして、西鉄大牟田線の攻略。大牟田線は福岡天神-大牟田間を走る路線。中間地点付近には筑紫次郎こと筑後川が流れています。福岡天神から筑後川近くの味坂駅までの北半分は2006年8月に乗っていましたので、今回は味坂-大牟田間の南半分を乗ることに。大牟田から50分ほど列車に揺られまして、比喩などではなく360度水田に囲まれている味坂駅に到着。これにて西鉄大牟田線完乗~!!
2006年の訪問時は時間がなくて撮影ができずに悔しい思いをしましたが、今回は味坂駅近くの水田地帯(地図)で撮影に挑戦。まずは、普通列車を、続いて、特急の撮影。曇っていたのに、列車通過直前に晴れる、最近のパターンが、ここでも適用されてしまいまして、焦らされました。あわててシャッタースピードを変えなくてはならなかったので(汗)。でも、かねてよりの目標を果たすことができました。
味坂駅に戻ると、前回訪問時にはなく苦労させられたのですが、駅には時刻表が設置されていたのには驚かされました(笑)。

味坂から1つ戻って宮の陣駅へ。ここから西鉄甘木線の攻略へ。しかし、30分ほどの待ち時間があったので、駅で撮影することに。まずは下り特急を、すかさず筑後川を渡る上り急行の撮影。宮の陣駅は高架になっていて、しかもの東側は扇形をしていたので、甘木からやってくる列車などは市街地をバックに撮影することができて面白かったです。そして、乗る予定の列車が線路を渡って入線してきました。
宮の陣から北東に約14km延びるのが甘木線。筑後平野ののんびりとした水田地帯を走っていったのですが、お空はのんびりとはしてくれず、激しい雷雨に見舞われてしまいました(涙)。滝のような雨が降る甘木駅に到着しまして、西鉄甘木線完乗~!! そして、九州私鉄の雄、西日本鉄道乗りつくすことができました!!

福岡県で残るは甘木鉄道だけになりまして、雨が弱まるまで数分待って、甘木鉄道の甘木駅に移動。同じ甘木駅なのに、直結はしていおらず100mほど歩かないとならなかったので。それで、乗った車輌「カブトムシ号」。車内には多くのカブトムシがいました(笑)。中にはかわいいものもいまして楽しかったです。1両の列車は、西鉄甘木線と同じように水田地帯を走っていきましたが、どんどん住宅街や工場が増えていったので、面白かったです。甘木駅から35分、JR線との接続駅基山(きやま)に着きまして、甘木鉄道完乗~!!

基山からは南下、鳥栖から特急長崎へ。待ち時間を利用して昼食。時間もないので、ホームの立ち食いうどん屋さんへ(笑)。それで、注文したのが九州では定番ゴボ天うどんゴボウの天ぷら美味い~♪ と九州を含めた西日本は立ち食いうどん屋でもあなどれません(笑)。と、うどんをすすっていたら、鍋島貨物が登場。急に来たので、うどんをすすりながらの撮影になってしていました(汗)。貨物列車はしばらく停車していたので、食後こんな写真を撮ってみたり、まるで車輌を運んでいるみたいにしてみました(笑)。
鳥栖からは、有明湾に沿って進んでいくのですが、途中、有名な撮影ポイントの脇を通過。ここでも撮影してみたいなぁ。

長崎市街には16時に到着しまして、本日最後となった長崎市電の攻略へ。長崎市電の路線はフォークのような形をしている(と思う)のですが、まずは北に伸びる柄の分部を乗ることに。・・・と、その前に浦上車庫電停で途中下車。ここは、とある作品に出てきていましたので(笑)。・・・完全に趣味ですね(笑)。
そして、北端の赤迫電停まで行きまして、市中心部に戻ることに。赤迫からフォーク一番北寄りの蛍茶屋電停へ。そこから、一番南寄りの石橋電停へ。石橋電停は、有名なグラバー園大浦天主堂が近いというので、観光をすることに。ここまでの旅が順調で、(トラブル緩衝用に取ってあった)時間が余ったので。グラバー園や大浦天主堂の最寄は大浦天主堂下電停ですが、石橋電停の看板にはグラバースカイロード(斜行エレベータ)なる文字があったので、こちらからアプローチすることに。名前より、斜行エレベータという文字に惹かれました(笑)。電停から徒歩1分、ありましたよ。斜行エレベータが。これだけ立派だとお金がかかるかと思いきや、公共のものなので必要なし。乗り場の雰囲気は駅などにある普通のエレベータのようでした。するすると斜行部分登っていき、3階部分へ。そこから下を見ると、スロープがまるで長崎くんち蛇が巻きついているようで面白かったです。そして、さらに垂直エレベータへ。降りると、眼下に長崎の市街が広がりました♪ 稲佐山からの夜景も素晴らしかったのですが、ここからの夜景も面白そうですね。今日は、体力的に挑戦できませんでしたが。。。 途中、ネコちゃん達と戯れている子どもたちに遭遇。ほのぼのとしてて、よかったです♪

こうして、グラバー園へ。まずは、旧ウォーカー邸を見学した後で、サザエさんでも出てきそうな有名な構図を撮影(笑)。そして、西洋服美人にも出会うことができました(笑)。こちらは貸し出しの衣装だそうです。また、人工物ですが、こんな写真も好きだったりします。
グラバー園から近くにある大浦天主堂へ。開館時間が過ぎてしまったので、中には入れませんでしたが(涙)、外からでも国宝の教会建築物をゆっくりと見学することができました。
観光後、再び長崎市電乗りつくしへ。最後に残ったフォークの真ん中の先端正覚寺下電停に到着しまして、長崎市電完乗~!!

正覚寺下電停から1つ戻って、思案橋電停で下車。ここで打ち上げをすることに。狙っていたお店は、多ら福 亜紗さん。以前あいあんさんぱぴぃさんが打ち上げをしていたお店で、羨ましいなぁ、と思っていましたもので(笑)。・・・というか、考えるのが面倒だったという話も(汗)。・・・でも、満員で入れませんでした(涙)。
思案橋界隈をうろうろして見つけたのが、司清さん。メニューを考えるのも面倒でしたし、エネルギーも切れ掛かっていたので、夏のスタミナコースを注文。お財布にも、とてもやさしそうでしたので(笑)。それで出てきたのが、こちら。いや~、スタミナが付きました(笑)。特に右上のスッポンスープ美味しくって印象的でした♪ お店の雰囲気も良く、「よう竜馬、最近の調子はどうだい?」と、話しかけたくなるような気分になりました。

たっぷり乗って、たっぷり食べた2日目終了。3日目に続く。

熊本5:40→5:50新水前寺・・・新水前寺駅前6:04→6:17健軍町6:20→6:30水前寺公園6:40→6:57辛島町7:01→7:09水道町[撮影]・・・藤崎宮8:10→8:13黒髪町[撮影]8:43→8:46北熊本9:02→9:11上熊本9:23→10:08大牟田10:22→10:52西鉄久留米10:56→11:02味坂[撮影]11:46→11:48宮の陣12:15→12:49甘木・・・甘木13:11→13:37基山13:46→13:52鳥栖14:15→15:45浦上・・・浦上駅前15:58→16:05浦上車庫前16:06→16:16住吉・・・昭和町通り16:20→16:24赤迫16:26→16:58蛍茶屋17:02→17:25石橋・・・[観光]・・・大浦天主堂下18:08→18:16西浜町18:18→18:27正覚寺下18:29→18:30思案橋21:02→21:08大波止 長崎泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月19日(金)  九州遠征1日目
11-08-19-01.jpg 200×150 28Kお盆の追加お休みを頂きまして、九州方面に出撃することに。昨年同様、この時期にJR九州イベント列車を走らせるのならそれを追い、ないなら九州の私鉄乗りつくしを、と考えていましたが、イベント列車の運行がなかったので(涙)、私鉄の攻略専念することに相成りました。
いつものように前夜出発の夜行快速列車ムーンライトながら号に乗り、更に普通列車を乗り継ぎまして、一路西へ。普通列車に乗り続けるのも飽きるので、途中駅狩(駅舎の写真を撮ること)や駅狩をした(加古川-姫路間の)曽根駅では列車の撮影をしたりと気分転換をはかりつつ(笑)、広島には14時半過ぎに到着。

広島から新幹線にスイッチ。更に博多から九州新幹線に乗り換え。新規路線だったのでわくわくしていたのですが防音壁が高く、あまり車窓が望めなかったのが残念なところでした(涙)。こうして17時に本日の目的地の1つである新八代駅に到着。広島から熊本南部まで約2時間ですから、新幹線は速いですねぇ。九州新幹線の新八代-鹿児島中央間2007年4月に乗っているので、これにて九州新幹線完乗~! また、これによってJR線新規開業区間の乗りつくも、完了しました。もう当分(新規開業は)ないですよね?

新八代から熊本市街に普通列車で戻って、熊本市内の私鉄の乗りつくしを開始。まずは、熊本電気鉄道へ。JR線との接続駅である上熊本に着いた時には、旧東急5000系(通称;青ガエル)が待っていました♪ ただ、1両運転なようで車輌後半改造運転台。何だか違和感が(汗)。でも、東急線で働いていたときのままの車内で懐かしかったです。そして、吊り革そのままでした(笑)。しかし、現役で東横線を走っていた子どもの頃はこの車両が嫌いでした。扉の窓の位置が高く外の景色が見られなかったから。懐かしい車内を見ていて、そんなことを思い出してしまいました。
上熊本駅から10分ほどで北熊本駅に到着し、ここで乗り換え。ここには車輌基地があるようで、旧東急5000系旧型車輌などを間近に見ることができました♪ 北熊本駅から北上、約20分で熊本電鉄の北の終端御代志駅に到着。この駅のホームは電車・バス共用で面白かったです。

上熊本駅まで戻って、今度は熊本市電の乗りつくし。熊本一の繁華街辛島町を通って、熊本駅南の田崎橋駅まで行きまして、熊本市電上熊本線・田崎線完乗~!!
と、これにて本日の乗りつくし終了。しかし、途中の辛島町で一足先に打ち上げをしていました。ホテルのある熊本駅周辺には居酒屋さんが少ないのを知っていましたので。入ったのはうまか五右衛門さん。辛子蓮根など熊本名物を楽しむことができました♪ 熊本名物と言えば、馬刺し。1人で注文するにはちょっと高すぎなので、今回はやめるつもり・・・でしたが、結局(お寿司のもの)を頼んでしまいました(汗)。うま~♪
ホテルではこんなものを見てしまったり。すっかり寝不足になってしまいました(汗)。

こうして1日目終了、2日目に続く。

鶴見(前)23:12→23:22横浜23:36→5:53大垣5:58→6:31米原6:37→8:58西明石9:05→9:19加古川9:21→9:25宝殿9:34→9:37曽根9:52→10:01姫路10:07→10:26相生10:29→11:39岡山11:41→11:45北長瀬11:54→13:17糸崎13:23→14:41広島14:55→16:06博多16:09→17:01新八代17:23→18:06上熊本18:20→18:29北熊本18:31→18:51御代志18:56→19:16北熊本19:32→19:41上熊本・・・上熊本駅前19:45→19:58辛島町21:58→22:12田崎橋22:14→22:17熊本駅前 熊本泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月18日(木)  明日より使う切符の購入
11-08-18.jpg 200×150 25K明日より4日間の予定で九州方面に遠征します。今回の主な目的は私鉄の乗りつくしです。
・・・明日からなのですが、ここ数日の忙しさの為切符を手配するのを忘れていました(大汗)。
今回は青春18きっぷ周遊券を組み合わせる予定。青春18きっぷが十分に余っていたので、周遊券の方を購入するのを忘れていました。ここしばらくの遠征が青春18きっぷだけで完結していたのも油断の原因かと。。。 そんな訳で、本日午前中に慌てて購入してきました。
周遊券には付随して買わなければならない切符があり、しかも今回は九州新幹線にも乗る予定なので、切符の枚数がすごいことに。。。(汗)。

夏休みの宿題対策終盤に旅するのは、かなり危険なような気がしますが、遅いお盆休み(不足分)ということで。生徒達の宿題も順調に終わってますので、大丈夫でしょう。・・・・おそらく。
今回もいつものように今晩の夜行快速列車で出発。それで、行ってきま~す。
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2011/08/23 12:34)
    例によって、雨雲を上手にすり抜けながら、今朝方無事に帰ってきました。
    行ったところの半日から1日後が豪雨って。。。
    ながらも大垣出発時に大雨であと2時間遅かったら、帰って来れなかったかも。。。
Name   Message   

2011年08月17日(水)  ゆっくり秋が近づいているようです。
まだまだ暑い日が続いていますが、夜に虫の音が聞こえてきまして驚かされました。セミの中にもツクツクホウシの声が混じったりと、ゆっくりが近づいているようですね。

そして、本日は立待月がきれいでしたねぇ。写真に撮ればよかったかな。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月16日(火)  お土産
11-08-16.jpg 150×200 27K先日頂いたお土産のお返しという訳ではないですが、お祭りのお土産Asa先生にプレゼント。今年は行かないと聞いていましたので。金額的にはこちらの方が安かったような(汗)。
「行ったみたいな気分になりました。」と嬉しいコメント、こちらこそありがとうございます。

 <本日の物欲>
 アニメージュ 9月号/徳間書店
 鉄道ダイヤ情報 9月号/交通新聞社
 いなり、こんこん、恋いろは。②/よしだもろへ/角川書店
 この世を花にするために ①/松本ドリル研究所/日本文芸社
 僕のヨメにならないか!/ポン貴花田/双葉社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月15日(月)  お手伝い仕事、・・・とその前に
本日はお手伝い仕事で、久しぶりに湘南へ。と、その前に、ちょっと早起きして、大船-藤沢間にある旧弥勒寺踏切(地図)で撮影しました。湘南ライナーなんて平日でないと撮影できないので(笑)。

狙うは、東海道線を走る湘南ライナー14号16号。8時40分、まずは14号登場。光線が真上からだったので、架線の影が正面に入ってしまいました(涙)。最近数を減らしている211系撮影、そして約15分後、16号が力強く通過して行きました。今日は天気も良く空が青くなってくれました♪ その分、暑かったのですが(汗)。
本日は原色の185系に出会うことができませんでした(涙)。う~ん、月初めの調査(?)では16号に原色が入ると思ったのになぁ。

そして、お手伝い仕事の方は久しぶりでしたが、いろいろお話できてよかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月14日(日)  コミケ3日目&打ち上げ会
11-08-14-01.jpg 200×150 23Kコミックマーケット3日目に参加してきました。今回は(も?)サークル参加ではないので、会場入りは13時過ぎとかなり日和ったものでしたが(汗)。
3時間会場を(距離にして数km?を)歩き回って、カバンに入ったのは5冊ほど。最近冊数も少なくなったなぁ。・・・その分、厳選された戦利品となったような(笑)。

そして、ぱぱんだネットワーク恒例の飲み会に参加するため大井町へ。
今回の参加者は、(私を入れて)9人の面々。本日も大いに飲み、大いに盛り上がりまして楽しかったです。いろいろ格言飛び出したような(笑)。

2次会は駅ビルの喫茶店にて。ケーキの名称が慣れない横文字だったので、注文が大変でした・・・が、美味しかったです♪

そうこうするうち、会もお開きに。皆様、お疲れ様でした。そしてとても楽しかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月13日(土)  本日はお掃除
11-08-13.jpg 200×150 24K本日も出かけず、仕事場(教室)の清掃。
座布団を干して、掃除機掛け。まめに掃除はしたり、母にしてもらったりしているのですが、消しゴムのカスすごい量になりますねぇ(汗)。

そして、午後に座布団の取り入れ。いや~、ふかふかになりました♪ そして、太陽の匂いもすごいです(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月12日(金)  玄関扉のペンキ塗り
11-08-12-01.jpg 302×200 27K昨日狙った寝台特急あけぼの号迂回運転の2日目の本日も遅延していたみたいですね。昨日のうちに頑張っておいてよかった。。。。

お祭り(コミケ)の1日目でしたが、本日は出かけず家族サービスをすることに。親から依頼されていた仕事のうち、一番の難敵玄関扉のペンキ塗り。長年の風雨であちらこちら剥げているので直してほしいとのこと。

まず紙やすりで全体に残った古い塗装を取りペンキを塗っていくという作業。ちょうど遊びに来ていた姪っ子、甥っ子にも手伝ってもらいました(笑)。
こうして、2時間ほどで作業終了剥げていた部分などが直り素人の割にきれいに仕上げることができました。

惜しむらくは、生徒に協力してもらえばよかったと思ったこと。技術の自由課題になったのになぁ(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月11日(木)  あけぼの迂回運転&烏山線撮影
福島・新潟大雨で7/30から運休中だった寝台特急あけぼの号が、10~12日(現地出発日)に運転されるとのこと。上野-青森間を走るあけぼの、本来は信越・羽越線(新潟県)経由ですが、今回は北上・東北本線経由で走る迂回運転というもの。あけぼのが東北本線(宇都宮線)を走るのは珍しいので撮影に行くことに。ちょうどいいことに本日より休みになりましたし、青春18きっぷも余っていましたので。

上野7:08着と思ったより(上野に)帰ってくる時間が早かったので、いつものように始発に乗り込んで出発。東北本線(宇都宮線)では最も有名なポイントである東大宮-蓮田間(通称;ヒガハス)に行こうと思っていましたが、時間の余裕がなかったので断念白岡駅近くの跨線橋にむかうことにしました。それで、ヒガハスのポイントを通り過ぎたのですが、20~30名のお仲間さんがすでに展開中で、入る余地はなかったかも。。。(汗) 上野方面からの始発に乗り込んでもこの状態って。。。朝の5時40分なのに。。。
白岡駅近くの跨線橋(地図)には6時過ぎに到着。カメラを構えて程なく原色EF64牽引による貨物列車がやってきてくれました。こちらは15名程度だったので、とても平和でした。最後まで。・・・最後までってところが本日のポイントかも。ポイント到着後、20分もしないであけぼの号が来る予定でした・・・が、予定通りに来てくれなかったので(涙)。周辺のお仲間さんの情報によれば宇都宮駅で止まってしまっているとのこと。しかも運転見合わせ、乗客は新幹線に振替ネガティブな情報ばかり(涙)。しかし、今晩の運転もあるので「上野には必ず帰ってくるハズ」とお仲間さん達と話し合い、皆さんと気長に待つことにしました。強い日差しが容赦なく照りつけ、かなりな苦行になってしまいましたが(汗)。跨線橋の上だったので、風が抜けやすかったのが救いでしたでしょうか。

7~9時まではラッシュ時間で、特急などは入れない時間帯。それなので、それ以降になることは確定したような。本当に多くの普通列車がやってきてくれました。中には最近数を減らしている211系車輌もきてくれました。同じ方向、しかも同じ車輌ばかりの写真を量産してしまったので、新宿方面からやってきた特急日光号は跨線橋の反対側から狙ってみましたリニューアル塗装のこの車輌も見慣れてきたなぁ(笑)。
こうして、8時45分に寝台特急カシオペア号が、9時に寝台特急北斗星号が定刻で通過して行きました。編成後半に木がかかってしまいましたが(涙)、ともに編成の終端まで入ってくれました♪ ラッシュ時間が終わったのか、9時以降は貨物列車が多く来てくれました。全て石油輸送列車ですが、EF210牽引EF64牽引EH500牽引とそれぞれ表情が違って面白かったです(笑)。と、ここであけぼの号が動き出したとの情報が入ってきまして、一同興奮状態に(笑)。
日光から新宿にむかうスペーシアきぬがわ号EF210牽引の貨物列車を撮影したところで、意中の寝台特急あけぼの号がやってきてくれました!! 本当は赤い機関車(EF81)などを期待していたのですが、EF510機関車カシオペアカラーと青い客車も面白い組み合わせだったかも。これでヘッドマークをしててくれればなぁ。
あけぼの号の通過時間は10時。結局跨線橋の上に4時間いることになってしまいました(汗)。もともと北斗星まで撮るつもりだったから、想定のプラス1時間なのですが、暑い中だったので大変でした。でも、プラス1時間でよかったという話も。それにベストな光線具合で撮影できたので良かったです♪

宇都宮から東に延びる烏山線旧国鉄色気動車が走りはじめたので、これを狙うのが本日後半の予定。白岡で1時間ほど遅れてしまい、本数の少ない烏山線なのでどうしようか悩みましたが、予定通り宇都宮方面にむかうことにしました。烏山線は2両で運転されることが多いのですが、先週宇都宮駅を通過した時には宇都宮側に(1輌の)旧国鉄色気動車が着いていたのを目撃。光線具合など都合がいいなぁ、と思っていましたが、本日は烏山方面に旧国鉄色気動車が着いていました(涙)。烏山方面に着いていると、午後は逆光になるのですが。。。

そこで、撮影は鴻野山-大金間のいかようにも撮影できる水田地帯で行うことにしました。その列車に乗り込み、一旦大金駅まで行き撮影ポイントの下見、すぐに列車を乗り換え鴻野山駅へ。こちらは烏山線カラー2両でした。意中の水田地帯へは駅から徒歩25分ほどで到着。ほどんど平坦でしたし距離は問題なかったのですが、暑さが。。。 汗が止まりませんでした(汗)。大粒の汗が滴り落ちていました。
ここで狙うのは下り(烏山行)と上り(宇都宮行)の2本。下り列車は水田地帯の踏切付近(地図)で三脚を構えることに。先ほど大金から乗った編成が帰ってくるダイヤ。烏山線カラー2両だろうと思ったら、旧国鉄色気動車が先頭でやってこようとは(汗)。試し撮り程度と考えていたので油断していました。あたりが急速に暗くなったので、それにあわせてシャッタースピードを遅くしてしまいブレた写真になってしまいました(涙)。あたりが急速に暗くなったのは、上空に入道雲が来たから(汗)。ゴロゴロと鳴っていまして、精神衛生上も環境はよくなかったです(汗)。しかも大粒の雨が降ってくるし。。。(涙)。
ただ、雲の方向からこちらに撮影ポイントに来ることはなさそうだったので、撮影続行。少し移動し、上り列車はサイドから実り始めた水田を入れて撮影してみました。水田を通過前通過していく列車"絵"になって楽しかったです。

鴻野山から宇都宮方面に脱出する列車は1時間半後(汗)。しかも1時間後に下り(烏山行)列車が来るので、これを仁井田-鴻野山間で狙うことに。ただ、意中のポイント無し(汗)。確か、ネット上で仁井田-鴻野山間にポイントがあったなぁ、という記憶のみで行動していました。鴻野山のポイントから徒歩約45分、そろそろ仁井田駅が近づき焦りはじめた頃、撮影に良さそうな場所(地図)を発見することができました。
そこで撮影したのが、こちら入道雲に覆われていた鴻野山から一転、こちらは快晴でした。快晴によって、思いっきり逆光になっていましたが、あえて正面から狙ってみました。登ってくる築堤と仁井田の街をバックにすることができましたので。数秒後、ギリギリまで迫った写真迫力のあるものになってくれました♪ まるで旧国鉄色気動車が1両で走っているように見えますし(笑)。

これにて撮影終了。時間は16時と上がるには早い時間でしたが、暑さ体力限界でした(汗)。
宇都宮から湘南新宿ラインに乗り込み、恒例の宴会開始。宇都宮といえば当然、つまみは餃子です(笑)。くーっ、ビール美味い♪
鴻野山-大金間で見た入道雲はどうやら宇都宮で雨を降らしていたようで、虹に見送られての出発になりました。「ラピュタはやっはりあったのだ」、目の前の空では、その入道雲がそそり立つように成長中。この雲は東に移動し、茨城県地方で記録的な大雨を降らせたのが、納得できるような大きさで、畏怖を感じるものでした。・・・しかし、相変わらずギリギリで雨雲を回避していますなぁ。

あけぼの号を狙っていました皆様、お疲れ様でした。暑さの中、頑張った甲斐がありましたよね。烏山線は曇ってしまったので(涙)、再度腰をすえて狙ってみたいと思っています。

鶴見4:32→5:08上野5:10→5:50白岡[撮影]10:23→11:21雀宮11:37→11:44宇都宮12:07→12:13岡本12:18→12:47大金12:49→12:57鴻野山[撮影]・・・[撮影]仁井田16:01→16:10宝積寺16:19→16:30宇都宮16:55→19:23横浜19:47→19:56新川崎
Trackback(0)
コメント
  • ぱぴぃ(2011/08/14 13:41)
    あけぼの遅れましたがうまく撮影できてよかったですね。
    現在イスタンブール滞在中です。北海道と同じくらいの気温で非常に快適です。9月あたりから撮影が忙しくなりそうですがまたよろしくおねがいします(笑
  • ともりん(2011/08/15 02:24)
    遠い異国の地からのコメント、ありがとうございます。ぱぴぃさんの情報で無事迂回あけぼの撮影もこなすことができました。
    日本は相変わらず暑いですよ。特に本日(14日)日本で一番人手のあるイベントに行ってましたので(笑)、イスタンブールの
    気温が羨ましいです。イスタンブールって、結構緯度が高いのですね。
    9月からはまた忙しくなりそうですね(笑)。こちらこそ、よろしくお願いいたします。
Name   Message   

2011年08月10日(水)  買出し&今日も暑いです。
本日は週に一度の買出しデーお盆が近づいたのか、買い物客が少なくて助かりました。

しかし、今日も暑かったですねぇ。部屋の扇風機から送り出される風はファンヒーターのようでしたよ(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月09日(火)  おまぬけなことをやってしまいました。
11-08-09.jpg 200×150 23K前日、ぱ君から修理してもらったパソコンが届きました。お忙しい中、本当にありがとうございました。普段、当たり前のように使っている物がないとは。。。パソコンのありがたさを痛感した数日でした。

旅行用に使っている小さなパソコン(ネット非接続)で急場をしのいでいたのですが、早速データを移そうと電源を入れたら起動しないし。。。(汗) 今度は移動用のパソコンが壊れたか?  と肝を冷しましたが、(左写真のように)コンセントを差し間違えるというお間抜けなことをやっていました。。。(大汗)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月08日(月)  富士山星見
11-08-08-01.jpg 200×150 27K昨年に引き続き、今年も生徒を連れて富士山に行ってきました。もちろん生徒の自由研究対策であります。
今年の参加者は7名に(汗)。昨年参加した生徒や、過去に行った富士山星見に参加した卒業生も今回参加してくれたのは、富士山の星の魅力でしょう。・・・が、先生も入れて8名ともなると、ともりん号では乗せきれないので、今回はM先生(のお父さん)に手配していただいたレンタカーで出かけることに。

星見で頭が痛いのは天気。しかも今回は数日前に日程を決めたいたので、夕方各地で発生する雷雲にかなりやきもきさせられました(涙)。仕事時間中(汗)もレーダー画面にらめっこ中止にするか、場所を変えるか、かなり悩みましたが、予定通り富士山に出撃することにしました。雲の上に出られるという賭けに出てみることにしました。決断は出発の30分前でしたが(汗)。

教室での授業終了後、すぐに出発。8人なので、今回借りたのはエルグランド(汗)。大きい車なので、コントロール出来るか不安でしたが、思ったより操縦性はよかったですし、富士山の登山道もパワフルに登っていってくれました。それに視界が高いのはいいですねぇ(笑)。
出発から2時間、25時ホームグランドになっている須走五合目(地図)に到着。賭けに勝利し、空には満天の星空が広がってくれました♪ 五合目では雲の上に出られたようです。

到着後、ともりんの星座講座開始(笑)。天頂には秋の星座たち。これらの星座たちは、つながりを持った神話があるので、壮大な空を前にして雄大な神話の世界を語ることができました。生徒達の記憶に残ったかは不安ですが。。。(汗)
一通り空の説明をした後で、各自に空を見させて、私は星空を撮影することに(笑)。まずは、富士山と西の空に沈みゆく夏の大三角撮影。画面右上から左下に天の川があります。富士山に見えるの光の列は山小屋と登山客の灯りです。そして北東にカメラをむけ、おうし座とぎょしゃ座撮影。雲が印象的なものになってくれました。
そして、東から冬の星座の雄、オリオン座が昇ってきた27時、雲が広がりはじめたので、今回の星見は終了。

山を降り、29時に無事帰ってくることができました。富士山の麓に着くまでは、胃が痛くなるくらい天気に悩まされましたが、満天の星空と多くの流れ星に出会うことができ、生徒達に星空の印象を残せることができたので、本当によかったです。
Trackback(0)
コメント
  • 癒羅(2011/08/15 12:48)
    星見お疲れさまでした!少なくとも私の頭にはちゃんと先生の星語りが刻まれてますよ^∀^
  • ともりん(2011/08/18 13:45)
    お疲れ様でした。そして、レンタカーの手配&ナビではお世話になりました。
    印象に残ったようで、嬉しいです。現在、理科の自由研究で絶賛星座をまとめさせています・・・が、「そんな星座あったけ?」と言われると悲しいものが(苦笑)。
    ともかく、都心から近い場所で満天の星が楽しめますので、また星見を企画したいと思っています。
Name   Message   

2011年08月07日(日)  お見舞い
2週間前、倒れた叔父のお見舞いで、母を連れて都内へ。
西武線が長時間止まってしまう豪雨に巻き込まれてしまいましたが、無事病院に着くことができました。

それで、叔父の容態の方ですが、まだICUから出られていないとのことで少し心配であります。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月06日(土)  リバリバルひばり&あいづライナー撮影
昨年12月に引き続き、特急ひばりが(上野→仙台間で)リバイバル運転されるとのことで、大阪から遠征してきているぱぴぃさんと出撃することに。いつものように始発で始動。上野から東北本線で北上。前日より現地入りしていたぱぴぃさんとは宇都宮で合流。本日もよろしくお願いいたします。本命のひばりの前に札幌からやってくる寝台特急北斗星の撮影をすることに。晴れたら宇都宮から1つ先の岡本にて、曇ったら4つ先の蒲須坂で撮影の予定。曇ったので蒲須坂にむかったのです・・・が、駅に着くと晴れるし(汗)。駅から徒歩20分ほどの所が意中のポイント(地図)。距離はたいしたことなかったのです・・・が、湿度がきつかったです(汗)。まさに"お立ち台"という場所にカメラを構え、待つこと20分、8時過ぎに北斗星が力強く通過して行きました。晴れたので逆光になってしまいましたが、思った以上に車体には光があたってくれました♪

ぱぴぃさんと相談の上、ひばりは昨年同様白河の北、久田野駅付近で狙うことに。今回は青春18きっぷでしたので、普通列車を乗り継いで、蒲須坂から1時間半ほどで久田野駅に到着。蒲須坂出発の直前、鶯谷駅近くで撮影していたあいあんさんから、ヘッドマークが前後ともイラストデザインであるとの入電。前回は文字&イラストの組み合わせ。イラストの方が見栄えがするので、2人してテンションがあがっていきました。あいあんさま、情報ありがとうございました。
前回久田野では駅近くの陸橋から狙ったのですが、ぱぴぃさんの提案で駅から白河寄りの水田で通過の前後を狙うことに。駅から20分ほどの水田地帯(地図)でカメラを構え、程なくやってきた貨物列車で構図の確認。そして、反対側から石油輸送の貨物列車も来てくれました。
構図が決まったところで、本番のひばりを待つだけでした・・・が、お空からゴロゴロと音が聞こえてきましたよ??(汗)まだお昼前だというのに。あっという間に入道雲成長、気がつくと入道雲に取り囲まれていました(大汗)。どんどん暗くなる中、無事にリバイバルひばり号登場、そして軽快に走り去っていきました。
ひばり撮影までは持ってくれたのですが、は駅まで撤退するまでは待ってくれず、ついに振り出してしまいました(汗)。傘を使わないとならないくらいの降りの中、駅へ。しかし、この直後豪雨になったので、いいタイミングで駅まで帰ってくることができたうような。。。

久田野からは郡山まで北上、そして郡山から西に延びる磐越西線へ。郡山から会津若松間で運転されている快速あいづライナーが5日から10日まで583系(仙台車)の運用で走るとのこと。これを狙うのが本日後半の目的。磐越西線では、今までも583系(仙台車)の運用がありましたが、10日の運用が終わるとこの583系(仙台車)は秋田に転属が決まっているので、磐越西線を走るのはおそらく最後になるだろうから、撮っておこうと思いまして。まずは猪苗代駅東の水田地帯で狙うことに。猪苗代駅到着は1時半。あいづライナーの通過まで1時間ほどあったので、駅前の食堂でお昼タイム。高校総合文化祭文芸の部が猪苗代で開催されていたようで、店内は混雑中(汗)。20分ほど待たされ、ぱぴぃさんの天ざる定食が来まして、続けて私のソースカツ丼定食が・・・と思ったら、お米なくなったとのこと(汗)。高校生に取られてしまったか(涙)。でも、無くなりそうだと早く言って~。急遽、メニューを変えて出てきたのが、こちらのもりそば大盛りにしたのですが、溢れるような量できました(笑)。
お腹も一杯になったところで、撮影ポイントに移動開始。ポイントの選定等は前日も撮影していたぱぴぃさんにお任せ状態だったのですが(汗)、先達はあらまほしきことなり、本当に助かりました。駅から歩き始め、水田地帯に出ると見通しがよくなったのですが、遠く栃木県方向に巨大な入道雲が。これはすごい。・・・と、感心していると、進む先にも入道雲があったようでがふってますよ? それも黒い滝のように(汗)。幸いなことに、駅から徒歩20分ほどにあった意中のポイント(地図)では雨が降っていませんでした。ふぅ。黒い滝も違う方に移動してくれていました。
お仲間さんの脇の三脚を展開。細い水路の上だったので、体勢が大変でしたが(汗)。カメラを構えて程なく会津若松からの583系あいづライナー(4号)がやってきまして、目の前を通過して行きました。
撮影の出来栄えを確認中、ぱぴぃさんが合図をするので、その方向を見てみると、今度は白い滝が。それもこちらに向かってきているし(汗)。化石化雲から逃げるように2人で慌てて駅に撤退開始。雨が降り出す前に、駅まで帰ることが出来ませんでしたが、豪雨になる前には駅にたどり着くことができました。今日はこのパターンが多いなぁ(汗)。雷もドッカン、ドッカン落ち、雨は激しさを増すばかり、走り去る列車から流れ落ちる雨も滝のようになっていました(汗)。でも、久田野と同じく本降りになる前に駅に避難できているので、本当によかったです。ふぅ。10分もすると雨の振りも少しおさまり、次の撮影ポイントへ。

猪苗代で撮影したあいづライナーは郡山で折り返し、再び会津若松へむかうので、これを猪苗代から20分ほど郡山に戻った中山宿駅近く(地図)で、狙うことに。小雨が降る中、カメラを構えたらすぐにあいづライナー登場。編成全部を入れることは出来ませんでしたが、ぎりぎりまで引きつけましたので、迫力のある写真になってくれました♪ しかも列車が来ると同時に薄日がさしてくれまして、列車の色もきれいに出てくれました。
撤退する列車が来るまで1時間ほどあったので、駅近くにあったひまわり撮影。中山宿は峠の中にある駅なので、山と空を入れてみても面白かったです。撤退する10分前にやってくる(反対方向にむかう)列車を撮影して、中山宿での課題終了、・・・となるハズでしたが、ふと空を見るとこちらでも巨大な入道雲成長していました(汗)。再び雨も降り出し、撮影をあきらめようかとも思いはじめた頃、無事に普通列車がきてくれました。

中山宿から郡山まで戻って、会津若松から戻ってくるあいづライナーを駅で撮影して郡山駅の課題終了

これにて全課題終了。郡山から普通列車を乗り継いで、東京方面に帰還することに。宇都宮から出発する列車にて、恒例の宴会開始♪ つまみは当然餃子です(笑)。実は郡山駅で列車を待っている間、プチ宴会も行っていたのですが、やはり旅の最後で宴会をしませんとね(笑)。宇都宮で餃子を買って宴会するのは恒例となっていますが、気になるのは匂い・・・ですが、今回は乗客の少ないグリーン車だったので、ゆっくりと楽しむことができました。
古河からスイッチした湘南新宿ラインが新宿に着いたところで、ぱぴぃさんとお別れ。本日もお疲れ様でした。
ぱぴぃさんへ、今回もいろいろありがとうございました。特に磐越西線では下見をしてくださっていたので、本当に助かりました。夏休みは続きますので、また撮影に行けるといいですね。機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

鶴見4:32→5:08上野5:10→6:51宇都宮6:56→7:18蒲須坂[撮影]8:26→8:44西那須野9:00→9:10黒磯9:39→10:09久田野[撮影]12:04→12:27郡山12:50→13:28猪苗代[撮影]15:35→15:55中山宿[撮影]17:14→17:35郡山[撮影]18:21→19:23黒磯19:31→20:21宇都宮20:38→21:15古河21:17→22:58横浜23:03→23:13鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月05日(金)  切符を購入
昨日、地元駅近くまで行ったのに明日から使用予定の切符(青春18きっぷ)を購入するのを忘れていました(汗)。

時間とガソリン代がもったいないなぁ、と思いつつ、地元駅へ。でも、青春18きっぷ券売機(指定席券売機)で購入できるようになったので便利になりましたよね。列に並ばなくて済み助かりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月04日(木)  書類届け
11-08-04.jpg 200×134 18K本日は、月に一回の経理書類をお届けにあがる日。書類提出の直前にパソコン壊れてしまい、いつものように書類提出・・・は、できませんでした(汗)。
直り次第、書類を送るということで、待っていただけることに。本当に、すみませんでした。

プリントアウトしないで済む、書類を提出後、談話。元税理士さんの実家は福島だそうなのですが、今年はが送られてこないとのことでした。昨日頂いた桃をおすそ分けに持っていってよかったです(笑)。

-
本日夕方も印象的な雲の世界が広がっていました。暮れ行く直前の茜色と小豆色が混ざった空もいいですねぇ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月03日(水)  新府の桃
11-08-03.jpg 200×150 24K親戚から山梨を頂きました♪

それも新府産とは。新府と言えば、桃畑と列車が撮影できる場所があるのですが、そうか、あそこで採れた桃なのかなと、桃を見ながら思わずニヤニヤしてしまいました(笑)。
とっても甘い桃、ありがとうございました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月02日(火)  南紀遠征4日目?(大遅延編(涙))
前日より乗っていました東京行き夜行快速ムーンライトながら号が、名古屋の東金山駅を通過した直後ブレーキをかけ急停車。これが全ての始まりました(汗)。
近くを走る列車に人身事故でも発生したのかと思ったら、地震発生によって停車したとのアナウンス(汗)。しばらく経っても動かないので、(携帯の)TVをつけてみたら・・・、かなり大きな地震が発生していた様子。しかも駿河湾沖とこれからむかう方向で(大汗)。どうしてこう最近、旅の最後の最後ネタが発生するかなぁ(汗)。

10分ほど経った後で運転再開。・・・しましたが、愛知県の東部、豊橋駅運転を見合わせるとのこと(涙)。徐行を何度か繰り返し、豊橋駅では20分ほど停車して通過したのですが、浜松駅では完全に止まってしまいました(涙)。動く気配はないので、寝てしまうことに。
3時間ほど経って目が覚めても、まだ列車は止まったまま。。。 しかも、ながら号の2時間後を走る東京行き寝台特急サンライズ号追いつかれていました(汗)。記録として出発案内撮影してみたのですが、左にある時計がすごい時間をさしていました(汗)。

少し明るくなり始めた4時45分、運転再開。・・・再開したものの、徐行&各駅に止まる状態(汗)。さすがに、仕事がはじめるまでに帰れるのだろうかと不安になってしまいました。乗車率は5割ほど、ほとんどの乗客も分かった人達ばかりで、騒ぎ出す人も(ほとんど)いなかったので助かりました。
どうせ遅れるのなら、と開き直って明るくなった風景を楽しむことに。かなり古くなっている車輌だったとはいえ、座席などの車内環境のよい特急車輌でもあったので。一番面白かったのは、大井川越え。最長クラスの鉄橋を(規制で)ゆっくり越えていくことになったのですが、幾筋の川の流れを渡って行く時には江戸時代の旅人の思いを垣間見ることができました。残念だったのは、天気が曇り空だったこと。富士山は稜線がうっすらと見えるだけでしたし、相模湾ねずみ色でした(涙)。
そして、小田原付近では西にむかう貨物列車の何編成もが数珠つなぎのようになっていたのも驚かされました。そして、その貨物列車の向こう側には最近原色に戻った185系目撃することができました♪

こうして4時間遅れ横浜駅に到着。時間も遅くなると運転打ち切りになる危険もあるので、各ターミナル駅に到着する度に心配してしまいましたが、列車は最後まで走りきってくれました。JR東海&東日本の皆様、お世話になりました。でも、遅延の謝罪はJR東日本の方が丁寧だったような(笑)。・・・しかし、4時間を越える遅延は久しぶりでした。単独列車による4時間の遅延は初めてだったかな。

→(8:55)横浜9:00→9:10鶴見

列車内でも寝ることが出来ましたし、この日の仕事を乗り切ることができたのですが、家に帰ったらパソコンが壊れていました。。。(涙) 本当に今日は厄日だったなぁ(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年08月01日(月)  南紀遠征3日目(近畿編)
天理教が借り切って運行される団体臨時列車(天理臨)が、本日583系車輌を使って京都から新潟まで運行されるとのこと。これを狙うべく今日もぱぴぃさんにお付き合いして頂きまして、北近畿方向にむかいました。南紀遠征でしたが。。。(汗) これがなかったらもう1日紀伊半島にいられたのですが、老朽化が進む583系がいつまで走るか、撮影チャンスがあるか分かりませんので、こちらの撮影を優先。

大阪始発の列車に乗り込みまして出発。ますは、湖西線マキノ付近で青森から大阪に向かう寝台特急日本海の撮影。マキノ駅から徒歩20分のぱぴぃさんお勧めのポイント(地図)に着いたら、すぐに山の中から日本海あらわれまして稲穂の野走り去っていきました。

マキノ駅から1時間半ほど移動し、敦賀の東、南今庄駅(地図)で天理臨を待つことに。臨時列車とあって平日にも関わらず5名ほどのお仲間さんがいらしゃいました。意中の列車が近づくと好天になる、これが最近ぱぴぃさんとの撮影パターン。今回もこのパターンに恵まれまして、南今庄駅に到着すると晴天に。・・・しかし、暑いのは。。。(汗)。
やってきた普通列車シャッタースピードを、特急しらさぎ号構図を確認。11時半、晴天の森の中を583系天理臨走り去っていきました。続行でやってきた特急サンダーバード号撮影して、南今庄駅での撮影は終了

敦賀から新快速で一気に京都・大阪方面へ。この車内でお昼を取ることに。お昼は駅で購入した駅弁。夕方からお仕事があるぱぴぃさんとは京都駅でお別れ。本日もお疲れ様でした~。
時間は14時、夜行列車まで時間があったので、京阪電鉄の(残った区間の)乗りつくしをすることにしました。聖地となっている有名な某小学校にでも行こうかとも考えましたが、時間の関係で断念(涙)。

京阪電鉄で残るは、八幡駅から延びる男山ケーブル線と枚方市駅から東に走る交野(かたの)線。京都から八幡市駅まで南下し、まずは男山ケーブル線へ。これは山上の岩清水八幡まで運んでくれる路線。岩清水八幡と言えば、『徒然草』「仁和寺にある法師」で有名ですよね。平日だったので、乗客が3名ほど。そして走り出すと、急に視界が良くなり桂川、宇治川、木津川が合流し、淀川になるという雄大な光景を望むことができました。5分ほどで山上に到着。これにて京阪男山ケーブル線完乗~!! もちろん、岩清水八幡も参拝しました。八幡造りの拝殿(右写真)に一人感動していました。
帰りのケーブルカーまで時間があったので、境内を散策。そして、印象的な光景にも出会うことができました。神様のみが通れる階段と門なのかな。そして、見晴台からは三川だけでなく、京都南部の市街地も望むことができました。見晴台にあった食事処脇には打ち捨てられたカキ氷機があったのですが、こんな光景も好きだったりします。

八幡市から枚方市に移動し、ここから交野線へ。枚方市や交野市の市街地を軽快に走りぬけ、終点の私市(きさいち)駅に到着しまして、京阪交野線完乗~!! これにて京阪電鉄完乗も達成しました。

大阪から青森にむかう寝台特急日本海号回送を大阪の西、塚本駅で撮影するのが本日最後の目標。私市駅から1つ戻った河内森駅からJRの河内磐船駅まで歩いて、JR線にスイッチしようと思ったら・・・、駅前には多くの人が(汗)。人身事故が起こって、運転を見合わせているとのこと(汗)。最近、旅程の最後ネタが発生しやすいのですが、今回も起こってしまいました(涙)。こんなこともあろうかと多目に取っておいた30分のアドバンテージを使い切り、日本海通過の10分前に塚本駅に着くことができました。ふぅ。
ホームエンドで構えるとすぐにやってきましたサンダーバード号構図の確認。息つく間もなく日本海号やってきました手持ちで、しかも何となく落ち着かなかったのか編成後半が窮屈なものになってしまいました(涙)。すかさず広角撮影しまして、塚本駅での撮影は終了。日本海を1駅分、大阪駅まで追っかけをすることに(笑)。
大阪駅では、駅近くの観覧車を絡めて出発シーンを撮影。こうして、日本海は青森へ旅立っていきました(こちらはトリミング写真です)。

京橋駅にて今朝方頼んだ(来月の)指定席券を受け取り、帰還行動へ。今回も岐阜の西、大垣から東京行の夜行快速ムーンライトながら号に乗る予定。
ながら乗車前には琵琶湖東岸の野洲駅前にある温泉に入り、大垣では折詰の寿司(夕食)を買うのが恒例の行動。・・・でしたが、野洲の温泉ほほえみ乃湯さんは電気が点いていませんでした(汗)。年中無休だったのに。建物に近づくと1ヶ月ほど前に閉店してしまったとのこと(涙)。お客さんの入りもよかったと思ったのになぁ。う~ん、残念です。
即座に大垣にむかい、大垣市内で銭湯を探すことに。かつて調べた銭湯は平日営業だったのを思い出したので。記憶を頼りに銭湯を探し当てた時には営業終了時間22時になっていました(汗)。交渉はしてはみたのですが・・・風呂に入ることはできませんでした(涙)。
夕食である折詰の寿司は購入することができましたが、汗だくのままながらの車内へ。そして、出発・・・と思ったら、大阪方面から遅れている列車を待って出発するとのアナウンス。30分ほど遅れてやってきたのは、野洲で温泉に入った時に乗っている列車でした。野洲で温泉に入れていれば、今度は夜食を購入できなかったわけで、なんとも塞翁が馬的な事態ですねぇ。そして、この後起こる大事件を考えると・・・、温泉より夜食を購入できてて良かったと、思う次第であります。はい。

ということで、35分遅れで大垣駅を出発。この位の遅れなら、途中駅の長時間の停車で解消できるな、と安心したところで、列車の出発と同時に宴会を開始。くーっ、ビール美味い♪

ぱぴぃさまへ、今回も大変お世話になりました。そして、お疲れ様でした。いつもながら見事な計画と撮影地の選定、的確なアドバイス、ありがとうございました。ぱぴぃさんとご一緒させていただきますと天気も味方してくれますので、是非ともまたご一緒したいです。取りあえず、次は来週でしょうか(笑)。よろしくお願いいたします。

天満橋5:51→5:54京橋8:01→6:07大阪6:19→6:54京都6:59→8:03近江今津8:14→8:22マキノ[撮影]9:27→9:50敦賀9:53→10:05南今庄[撮影]11:48→12:01敦賀12:23→13:58京都・・・七条14:21→14:27丹波橋14:29→14:42八幡市14:45≒14:4u8男山山上15:15≒15:18八幡市15:22→15:35枚方市15:45→15:58私市16:02→16:03河内森・・・河内磐船(16:31)→(16:43)四条畷(16:46)→(17:03)京橋17:05→17:12大阪17:22→17:25塚本[撮影]17:40→17:43大阪17:54→18:03京橋18:48→大阪19:00→19:59野洲20:16→21:34大垣(23:24)→

・・・と、ながら号での帰還旅は(翌日に跨ぎますが)いつもなら、ここで終了。・・・となるところでしたが、いつにないパターンが、この直後に起こりましたので(涙)、4日目に続く。。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる