ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2013年06月30日(日)  新潟・仙台SL作戦2日目
「多賀城の森をバックに走るSL仙台宮城DC号」
9時36分 48mm(35mm版換算72mm) 1/500秒 f5.6 ISO400
東北本線 国府多賀城-塩釜間(地図)
国府多賀城駅より徒歩15分ほど(駅北の住宅街を抜けると早い)
午前順光
<コメント>
高崎跨線橋にてSL仙台宮城DC号を撮影。
1653レ(石巻線貨物 12:24通過)
4083レ(12:45通過)
リゾートエクスプレスゆう(9131M 12:51通過)
普通列車

《現在、編集中です》
Trackback(0)
コメント
  • RileyAdvax(2024/09/29 02:28)
    Viagra * Cialis * Levitra

    All the products you are looking for are currently at one's disposal for 1+1.

    4 more tablets of unified of the following services: Viagra * Cialis * Levitra

    https://pxman.net
Name   Message   

2013年06月29日(土)  新潟・仙台SL作戦1日目
「笹川流れ北端部を走るSLうまさぎっしり庄内号」
13時32分 44mm(35mm版換算66mm) 1/800秒 f5.6 ISO320
羽越本線 勝木-府屋間(地図)
勝木駅から徒歩20分ほど
特急停車駅の府屋駅からも徒歩25分ほどで歩けるが、歩道が狭く交通量の多いトンネル(600m程)を抜けないとならない。
午前(日が長い時期の早い時間)順光
<コメント>
日本海に沿って走るSLうまさぎっしり庄内号(9825レ)。トップライトになってしまったが、海の色は出てくれた。
485系T18編成だったいなほ8号(後追い 11:41通過)
いなほ3号(12:14通過)
SL通過後海寄りから撮影したいなほ5号(13:48通過)、笹川流れの奇岩と写すことができた。
きらきらうえつ(8871M 11:44通過)
NO.DO.KA.(9834M 12:04通過)
4093レ(11:55通過)
EF81形牽引の851レ(12:51通過)
95レ(13:21通過)
普通列車(825D 11:16通過)

この後、事件が。。。。

《現在、編集中です》
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月28日(金)  塾関係者学校説明会
13-06-28-01.jpg 200×150 22K本日は、地元私学塾関係者学校説明会に参加してきました。例年うちからも数名が受験する学校なので、こちらも聞くのに力が入ります。

昨年度より校長先生が変わられたようで、何となく学校全体に元気がなくなってきたような感じを受けましたが、内申基準は変わらないとの事。それなので、今年も生徒がお世話になるかもしれません。
今年もお世話になりました。

この学校の説明会での特徴は生徒さんが食べているというパンが頂けるということ。今年はこちらを頂きました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月27日(木)  塾関係者学校説明会
本日は(東京)港区にある学校塾関係者学校説明会に参加してきました。
お昼から急速に天気が回復。あまりにいいお天気になりましたので、世界貿易センタービルに登ってしまいました(汗)。

「高層ビルの中を走る」
12時33分 40mm(35mm版換算60mm) 1/800秒 f5.6 ISO200
東海道新幹線 東京-品川間(地図)
世界貿易センタービル 40階展望台 シーサイド・トップより
浜松町駅から徒歩等15分ほど
午後順光
<コメント>
汐留の高層ビル群をバックに走るのぞみ33号。ちょうどゆりかもめとの並走になってくれた。
シーサイド・トップに入る為には入場料(大人)620円が必要となる。展望内にはテーブル・イスが用意されてるので、イスに座りながら撮影することもできる。

「ハートの中の東京タワー」
12時半頃 24mm(35mm版換算36mm) 1/640秒 f5.6 ISO200
東京都港区浜松町
世界貿易センタービル 40階展望台 シーサイド・トップにて
<コメント>
シーサイド・トップ西側の窓にハートの飾りがあったので、東京タワーを入れて撮影したみた。
は晴海方面、は品川方面、西は東京タワー・六本木方面、は東京方面を見渡すことができた。
もちろんスカイツリーも望むことができる。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月26日(水)  ヨコハマ買い出し紀行
13-06-26.jpg 200×150 26Kお中元の時期が近づいてまいりましたので、本日は横浜に行ってきました。
開店直後に入店できたので、例年になく早く(30分ほどで)終わらせることができました。それでコーナーを離れようとすると長蛇の列ができていました(汗)。冬も早めに来るとしましょう。

 <本日の物欲>
 まぶらほ ~さいごのメイドの巻~/築地俊彦/富士見文庫
 R.O.D./倉田英之/集英社
  ...新刊だと思ったら新装丁刊だったのですね。でも前回読んだのが十数年前だったので、新刊のように読んでおります。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月25日(火)  革靴新調
13-06-25.jpg 200×150 26K先日靴底崩壊していることが判明しました革靴を買い直しました。
月末から来月始めにかけて(塾関係者)学校説明会が続きますし、梅雨時期なので浸水するのも困りますので。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月24日(月)  静岡・長野・新潟遠征-番外編
今週末は2日間約1400kmを運転しましたので、本日は体が(かなり)だるかったです(汗)。でも、社会復帰は無事にできました。
今回も本編からあぶれてしまった、旅先で見つけた面白いものを紹介。

まずは諏訪湖SAにて発見したポスター。「道中お気をつけて!」諏訪姫に言われてしまいますと従っちゃいます(笑)。しかし、一番右が何故スク水なのかと、あいあんさんとツッコミ。
海老名SAにあった「この時期は高速道路周辺で肥料の匂いがします。」とのポスター。確かに、畑の香水を高速を走行中に経験したことは数え切れないほどありますが、「匂いがします」と言われても。。。
その海老名SAでは、若者3人によるリアル・ヒッチハイカーを見ました(写真は無し)。彼らは大阪を目指していましたが、たどり着けたのだろうか。

中央本線旧線の踏切付近にあった線路内立入り禁止の看板。スーパーあずさ等高速で通過するからというのがその理由。しかし、旧線に(定期の)特急等が走らなくなって確か20年くらい経つのでは。。。 まぁ、安全第一ということで。
姨捨の畑にて見つけた、発酵牛ふん堆肥牛ちゃんパワー

道の駅朝日(外)にて特別記念切符配布についての看板。"コスプレをして来てくれた方には、1枚プレゼント!" って。。。
道の駅朝日では、朝日まほろば温泉の水も販売していました。60L 100円とはリーズナブル。私なら毎日利用ですね(笑)。
その近くの地名は早稲田。もちろん、新潟県の早稲田でした。大隈さんも知らなかったことでしょう。

道の駅あつみにあったポスター。OSIN Come Back!と英語表記だと違う作品のようですな。
あと、イカまつり告知のポスター「イカづくしだぜぃ!」とは、ノリノリです。同じくさくらんぼ狩りのリーフレット。さくらんぼ狩り いつ行くの? 今でしょ!!、流行っていますねぇ。

笹川流れの今川付近の撮影中にあった熊出没注意の看板。目撃情報が1ヶ月の前の5月中旬とのこと。ちょっと背筋が寒くなりました。
また、今川付近の神社は頑丈な囲いで覆われていました。岩をも砕く波風が襲う地域ですからねぇ。普段は入れないのかと思ったら、入口は風下にありました。その(笹川流れの)海岸を走ると高波注意の交通標識も。相当な風が吹くようですね。
今回の旅で南の(関東の)荒川と北の荒川を渡りました。


同乗された方は、よくご存知のことと思いますが、新ともりん号(車)は本当に列車が好きなようです。おそらく所有者以上に。高架・踏切に近づくと、高い確率で列車が通過しますので。今回も、一昨日の記事に書きましたが、富士見コンクリート橋でスーパーあずさを目撃、明科付近でワイドビューしなの号と遭遇、そのまま並走、姨捨の踏切では目の前で列車が通過、燕三条付近では(夜)新幹線と並走するなどしました。
そんなともりん号ですが、1月末の購入以降5ヶ月10000km突破しました。10000kmになった場所が、白岡-新白岡間の有名ポイント付近(地図)だったとは。。。本当に列車が好きですねぇ。
Trackback(0)
コメント
  • けいおんマン(2013/07/11 22:52)
    10000㎞突破おめでとうございます!・・って平均1月2000㎞はどこの長距離トラックだ(笑)
    最も10000㎞の内自分が一番同乗距離長いような(大笑)
    これからもよろしくお願いいたします。
  • ともりん(2013/07/17 14:06)
    ありがとうございます!!

    >どこの長距離トラックだ(笑)
    まったくですねぇ(笑)。

    今年は半年で約18000km移動していますが、そのうち半分近くを車で移動したことになりますね。
    そのうち一番多くはけいおんマンさん同乗ですよね、いろいろお世話になりました。そして。こらからもよろしくお願いいたします。

    さぁ、これで新ともりん号の慣らし運転が終わりましたので、いよいよ本番です(笑)。
Name   Message   

2013年06月23日(日)  静岡・長野・新潟遠征2日目
前日富士山をバックに撮影した秋田新幹線用E6系車輌ですが、この輸送(甲種回送)列車が本日は日本海側を走るという旅程。これを迎え撃つ為に、昨晩中に山形県入りしておいたのは昨日のこと。
けいおんマンさんと2人、宿泊ポイントとなった道の駅あつみを4時半に出発し、あつみ温泉付近の(有名な)撮影ポイントには5時前に到着。E6系の甲種回送の3時間前、583系車輌が通過する1時間半前に到着しましたが、既に10名ほどの同業者さんがいらしゃいました。台風から変わった熱帯低気圧が日本から離れ、撮影ポイントは曇りから晴れる予報でしたが、日本海から雨雲が接近、7時位まで雨に悩まされることになってしまいました(涙)。
昨日米山SAで仕入れた名物サバサンドが本日の朝食。雨を避けつつ食すことになってしまったのですが、思った以上に柔らかくとても美味しかったです♪

「最初で最後の日本海を見ながら」
7時57分 52mm(35mm版換算78mm) 1/500秒 f5.6 ISO400
羽越本線 小岩川-あつみ温泉間(地図)
小岩川駅から徒歩25分ほど(目測)
午前(早い時間)順光
<コメント>
日本海をバックに走るE6系甲種回送(8561レ)
編成終端
583系わくわくドリーム号(6:28通過)
いなほ2号(後追い 6:24通過)
いなほ4号(後追い 7:27通過)
EF81形牽引の2093レ(7:46通過)
普通列車(821D 6:55通過)

そして、最終的には30名ほどになりました同業者さんとE6系の甲種回送を見送りました。通過の1時間前に見事な虹が出現。それも線路の上に。E6系の甲種回送通過時に現れてくれれば、と私を含めまして、多くの方が思ったことでした(笑)。

次なる目標は国鉄特急型485系車輌を使用した団体臨時列車などの撮影。これを村上北部で撮影することにし、あつみ温泉付近から南下開始。しかし、村上北部のポイントへは昼前まで到着すればよかったので、途中有名な笹川流れ(外)を通ることもあり、撮影しながらむかうことに。そして、けいおんマンさんのアイディアで桑川-今川間で撮影。
小さな神社の広場付近から、地元の方が行っていた草刈りを一時中断してもらって撮影させていただきました。ありがとうございました。神社の広場からだと画面右上の電線が(大きく)入る、途中の階段だと海が写らないということで、中間の斜面から撮影することに。雨に濡れた平行脈の草むらの上に立つことになったのが、これが滑るといったら(汗)。ちょっとでも動こうものなら、漫画のような"キュッ"という音とともに20cmほど滑ってしまいました。4月からこっち、斜面で苦労する撮影が多いなぁ。

「笹川流れとそれに寄り添う集落の中を走る」
9時59分 35mm(35mm版換算52mm) 1/1600秒 f4 ISO250
羽越本線 桑川-今川間(地図)
今川駅から徒歩30分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
海際の集落を駆け抜ける いなほ6号。
いなほ1号(後追い 9:32通過)、午前中順光だが、日が出ないと海は目立たなくなる。

10時過ぎから天気は急速に回復、日本海が深い青色に変わりました。E6系の甲種回送時までに天気が回復していてくれていれば。。。(涙)

「岩礁の浮かぶ海に広がる青い空」
10時半頃 18mm(35mm版換算27mm) 1/1250秒 f5.6 ISO250
新潟県村上市
<コメント>
180度のパノラマ写真はこちら
パノラマ写真では、画面(やや)右に(E6系甲種回送でも見えていた)粟島があり、本日は1日見えていた。そして、佐渡島も遠望することができた(画面左にかすかに写っている)。

「日本海への特等席」
10時半頃 18mm(35mm版換算27mm) 1/1600秒 f5.6 ISO250
新潟県村上市野潟(地図)
<コメント>
海を望む東屋(あずまや)風の建物をシンメトリックになるように撮影してみた。

そして、村上-間島間の有名な撮影地へ。E6系の甲種回送からいらしたという同業者さんに混じって三脚を展開。このポイントでは、今回の遠征で最長となる3時間ほど滞在することになったのですが、頻繁に(10~30分おきに)列車が来たので退屈しませんでした。また、昼食日本海を見ながら食べることもできましたし(笑)。

「日本海と並走する」
12時39分 66mm(35mm版換算99mm) 1/640秒 f5.3 ISO250
羽越本線 村上-間島間(地図)
間島駅から徒歩40分ほど(目測)
村上駅からタクシーなどを使う方がアクセスは良い。
午前(早い時間)順光
<コメント>
485系(T18編成)の団体臨時列車(9849M)
2つライトが特徴の編成後端も(すかさず)撮影。
きらきらうえつ(8871M 11:12通過)
4075レ(遅れ11:24通過)、ここは長大編成の方が風景に合うようだ。
4093レ(11:40通過)
851レ(12:24通過)、所定ではEF81形牽引だが本日は違った。

国道の跨線橋の下、線路海側にあやめが咲いていまして、上の撮影中、けいおんマンさんとずっと気になっていました。485系が通過後、2人して海側に移動し、あやめをモチーフに撮影することに。

「あやめと夏の気動車」
13時44分 58mm(35mm版換算87mm) 1/800秒 f5.6 ISO250
羽越本線 村上-間島間(地図)
間島駅から徒歩40分ほど(目測)
午後順光だが、正面には日が当たらない
<コメント>
あやめが咲く水田地帯を走る普通列車(827D)。夏至時期でトップライトになったので、全てのあやめに日があたり、思った以上に色が出てくれた。
いなほ5号(13:24通過)は、咲きほこるあやめの広がりを強調してみた。

跨線橋から撮影した95レ(12:47通過)も海が写って面白かった。

「あやめと日本海の青い空」
13時半頃 20mm(35mm版換算30mm) 1/1600秒 f5.6 ISO250
新潟県村上市大月(地図)
<コメント>
日本海の上に動きのある雲が広がってくれた。
海が写るような高さで撮影するのが難しかった

次なる目標まで1時間半ほど時間があった(その間列車も通過しない)ので、瀬波温泉にむかうことに。村上駅を利用する度に看板を見て気になっいた温泉。ただ、駅からちょっと遠いこともあって断念していましたが、今回ともりん号(車)ということで行くことができました。そして、入ったのが龍泉(外)さん。大浴場だけでなく、広々とした露天風呂もよかったです。そして泉質なかなか♪
昼過ぎの時間とあって他のお客さんも少なめで、のんびり入ることができました。太陽がギラギラと照りつける時間に、温泉でのんびりできるなんて、なんて贅沢な(笑)。撮影にむかうことや、今日帰ることを忘れて、このまま泊りたくなるほどでした(笑)。

瀬波温泉で入浴した後、村上市街北を流れる三面川(みおもてがわ)の鉄橋で撮影。そして、本日最後の課題(イベント列車)が走る米坂線沿線へ。

「越後平野を走るオレンジ色の列車」
16時21分 70mm(35mm版換算105mm) 1/1000秒 f5.6 ISO250
米坂線 越後大島-坂町間(地図)
坂町駅から徒歩25分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
キハ40・47形(国鉄首都圏色編成)+DE10牽引のさくらんぼトレイン(9125レ)
緑の土地にオレンジ色の列車が映えてくれた。
米坂線内で勾配の厳しい区間を走るということで機関車(DE10)が牽引していたようだが、自走できるキハ40・47形が機関車に牽引されている姿は面白かった。

本日は羽越本線沿線での撮影がメインだったので、米坂線さくらんぼトレインは羽越本線との分岐駅坂町近くで撮影。水田地帯が広がるのを覚えていましたので。
これにて、課題は全て終了。でしたが、「(日も長いので)帰還を1時間半ほど遅らせて、きらきらうえつ、貨物列車を撮影しよう」というけいおんマンさんの提案を受け、再び三面川の鉄橋へ。実は(1回目の)三面川鉄橋での撮影は失敗していたので(涙)、その提案はとても助かりました。

「青と緑と白」
17時10分 35mm(35mm版換算52mm) 1/500秒 f5.6 ISO200
羽越本線 村上-間島間(地図)
村上駅から徒歩30分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
いなほ12号
きらきらうえつ(8827M 17:40通過)
普通列車(828D 16:55通過)
4096レ(18:04通過)、この時には太陽が雲の中に入ってしまった。

これにて今度こそ全課題終了。東京にむけ帰還開始。越後平野を走行中、見事な夕暮れとなりました。その見事さに「高速を降りて(空の)写真撮りたい」と騒いで(吼えて?)いました(汗)。車内からの写真は安全の為、助手席の方に撮影してもらっています。まる。

今回は関越道渋滞を避ける為に、磐越道→東北道で帰還。夕食磐梯山SAにて。ちょうど『八重の桜』が放送中でした(笑)。昼はカップ麺1つだったので、夕食は喜多方ラーメンとソースカツ丼にしたのですが、ちょっと多過ぎました(汗)。
磐越道と東北道を通ったので、初日の静岡を含めて、新ともりん号はあらたに山形、福島、栃木を踏むことになりました。関東、(三重を除く)中部地方、近畿北部を制覇。まだ購入5ヶ月ですが(汗)。特に三度も近畿に行っているのに静岡県初めてになりました(笑)。
そして、本日は603km。2日間で1395kmを走りきりました。

あいあんさんは1日目に、けいおんマンさんは2日間に渡って大変お世話になりました。静岡と山形でE6系を迎え撃つ、そして間に長野で撮影するという、立案当初はちょっと無謀な計画とも思えましたが、無事撮影をこなせましたのは、お二人のお陰ですね。お疲れ様でした。
また、関係者の皆様、沿線でご一緒になりました同業者様にも大変お世話になりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月22日(土)  静岡・長野・新潟遠征1日目
「長野行き 懐かしのあずさ号旅」として国鉄特急形車輌(183系)を使用した団体臨時列車が本日新宿から中央本線・篠ノ井線を経由して長野にむかうとのこと。しかも辰野からは(中央本線の)旧線を走るという旅程。旧線区間に特急形車輌が走らなくなって久しいこともあり、本日は(以前から)長野諏訪方面に出撃が決まっていました。ちょうどこのが休めそうだったので、ともりん号(車)で出撃し、本日旧線などであずさ号を撮影した後、翌日は適当に温泉でも入って帰ってくるというのが当初思い描いていた行程。

・・・でしたが、先日購入した鉄道雑誌(鉄道ダイヤ情報7月号)によれば、秋田新幹線用として新造されたE6系車輌が(6月1・2日に次いで)、神戸の工場から秋田へ(甲種)輸送されるとのこと。しかも本日から明日にかけては、東海から関東、そして日本海側に、撮りやすい時間で出撃可能な場所を走るというので、今回の静岡でE6系、長野であずさ号、日本海側で再びE6系を撮影するという計画と相成りました。長野から日本海側に出やすいのは先月で経験済みでしたので(笑)。ただ、静岡の太平洋側から新潟北部の日本海側へとロングランになるので、(決行を)少々悩みましたが、更に鉄道ダイヤ情報読むと、翌23日にE6系車輌が走る羽越本線では583系車輌など多くのイベント列車が走ることも判明しましたので、日本海側までの撮影決行を決断しました。

この強行軍あいあんさんが本日のみ、けいおんマンさんが2日間お付き合いしていただけることになり、本日未明に都内を出発。
出発しましたが、出発時点では最初に迎え撃つE6系甲種回送の撮影地決まっていませんでした(汗)。折から接近してきた台風(から変わった熱帯低気圧)によって天気が読めなかったからです。長野方面に転進しないとならないので、E6系の甲種回送は静岡東部付近で撮影することにし、晴れたら富士山と撮影できる沼津付近、曇った(雨だった)ら小田原の石橋付近で行うというのが前日までの計画。
あいあんさん、けいおんマンさんと合流してからも(曇るだろうから)十中八、九、石橋になるだろうと考えていましたが、天気が急速に回復し悩ましい状態に。3人で協議の末、とりあえず両ポイントへの分岐が近い海老名SAで最終判断を下すことにして東名道を西進。そして、海老名SAに到着すると暁の空に、前日の天気からは信じられないほど見事な富士山が見えていました。これにて沼津付近で撮影することが決定、ポイントに急行することに。

「世界遺産に登録された日の朝に走る」
6時32分 58mm(35mm版換算87mm) 1/500秒 f5.6 ISO200
東海道本線 沼津-三島間(地図)
御殿場線大岡駅から徒歩15分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
富士山をバックに黄瀬川に架かる鉄橋を渡るE6系甲種回送(8860レ)。事前の発表より30分ほど早く通過した。編成後端
5081レ(5:56通過)
このポイントは2両位がちょうど良いかもしれない。

このポイントでの撮影は、(私は)クマ三郎君と訪問して以来9年ぶりとなりましたが、E6系の通過を30名ほどの同業者さんと見送ることになりました。
夏至の時期でしたが、奇跡的に雪が残る富士山と撮影することができました。「前日の嵐で雪が積もった」とは地元の同業者さんの話。事実、(風向きの関係で)雪の積もり方に偏りが(笑)。後ほど見た山梨県側の富士山にはほとんど積もっていませんでした。でも、世界遺産登録決定に富士山自らが華を(雪を?)添えたようでした。

撮影後、長野方面に転進開始。海老名SAで購入したえびえびおにぎりを(信号待ちで)食しながら、一路北上。途中、御殿場のアウトレット付近や大月JCT付近などの渋滞が発生しやすい場所を通過するので、懐かしのあずさ号が走る旧線のポイントに到着するのは通過30分前くらいを予想していました。・・・が、順調すぎるくらい順調で、長野県に入ったのは9時前でした。9時28分の懐かしのあずさ号新宿出発前とは(汗)。
時間が余ったので、富士見付近のコンクリート橋で撮影することに。あいあんさんは初めてということもあり、中央道から見えるコンクリート橋をあいあんさんに教えようとすると、スーパーあずさ号がそのコンクリート橋を通過していくし。線路が近づくと列車が通過するというともりん号の神通力は、ここでも発揮されました(笑)。

「緑の中を走る特急はまかいじ号」
10時36分 135mm(35mm版換算202mm) 1/500秒 f5.6 ISO320
中央本線 信濃境-富士見間(地図)
富士見駅から徒歩20分ほど。
基本逆光のポイントである。
<コメント>
来月以降、編成が短くなる予定のはまかいじ号を撮影。
あずさ3号(9:42通過)
スーパーあずさ5号(9:59通過)
普通列車(9:51通過)

諏訪SAで昼食を取り、中央本線の旧線区間へ。旧線の一番のポイントは、有名なΩ区間でしたが、後追い撮影になる、雑木が生えているなどあり、やや撮影しにくくなっていたので3人で相談の上、ここでの撮影を断念。小野付近のポイントにむかいました。
ポイント到着後、懐かしのあずさ号まで時間があったので1時間ほど仮眠を取らせてもらうことに。10名ほどだった同業者さんが、起きると30名ほどに(汗)。辰野での45分の停車を利用し、辰野より前、一山むこうで撮影していた追いかけ組が到着したからとのこと。続々と到着した同業者さんが口々に「酷い雨だった」と話していましたが、一山むこうは大雨だったようです(汗)。確かに眠りに付く直前には雨が降る直前の風の匂いがしていました。

「緑の旧線を走るあずさ号」
13時39分 52mm(35mm版換算78mm) 1/500秒 f5.6 ISO320
中央本線 小野-塩尻間(地図)
小野駅から徒歩20分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
勝弦(かっつる)踏切付近にて懐かしのあずさ号(9011M)を撮影。
踏切からの道が線路と垂直に100m延びているので、様々に撮影できる。

このポイントでは2月も撮影しているのですが、だいぶ様子が変わりますね(笑)。

撮影後、長野に向かう懐かしのあずさ号の追いかけを開始。夏のような雲が広がる松本盆地の下を走り、姨捨駅を俯瞰できる意中のポイントへ。ここは3年ぶりの訪問となりました。分譲中の別荘地なので、新たな建物が建っていないか不安でしたが、無事懐かしのあずさ号を見送ることができました。

「懐かしのあずさ号、姨捨駅に進入する」
15時20分 135mm(35mm版換算202mm) 1/500秒 f5.6 ISO320
篠ノ井線 姨捨-冠着間 (地図)
姨捨駅から徒歩15分ほど(目測)
お昼頃順光
<コメント>
スイッチバックの姨捨駅に入線する懐かしのあずさ号。
ワイドビューしなの18号(15:24通過)などが横を通り過ぎた後、引込み線に入り、長野方面に駆け下って行った(15:45通過)。
ポイントは別荘地なので、住民の方の迷惑にならないようにしたい。また、ポイント近くの法面上からは善光寺平と撮影(ワイドビューしなの13号 15:39通過)できるが、転落しないよう十分な注意が必要。

長野に行った後、東京方面に戻る回送列車を3人で姨捨公園に移動し撮影することに。このポイントでの撮影は2年半ぶりとなりました。前回は、ぱぴぃさんとつよさまとだけでしたが、今回は15名ほどの同業者さんがいらっしゃました。

「姨捨の山々を越える」
16時58分 62mm(35mm版換算93mm) 1/320秒 f5.3 ISO400
篠ノ井線 稲荷山-姨捨間(地図)
姨捨駅から徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
姨捨の山を越える回送となった懐かしのあずさ号(回9458M)。
ワイドビューしなの20号(16:23通過)

本命の列車を前に通過する列車は絶好の練習対象になるのですが、松本方面(後方)からやってきた普通列車を撮影した瞬間に違和感が・・・。前照灯が付いていたからです。進行方向とは反対側に(汗)。「何だありゃ!」「おーい!点けっぱ、点けっぱ」などなど、大ツッコミ大会になっていました(笑)。

「んっ、にゃにかな?」
16時頃 20mm(35mm版換算30mm) 1/320秒 f5.6 ISO200
長野県千曲市八幡
<コメント>
姨捨でネコちゃんたちに出会うことになった。
おすましポーズなどを見せてくれたが、どのネコちゃんも撮影者に擦り寄ってきてしまったので撮影は難しいものに。
私の機材に興味津々のネコちゃんもいた。

ポイント近くで、あいあんさん、けいおんマンさんを降ろし、私は駐車場に停めてから姨捨公園のポイントへ。私の到着は15分ほど遅れたのは、途中で、このネコちゃんたちに捕まっていたからです(笑)。
撮影中、カメラが引っ張られるので下を見るとストラップイタズラされていました(笑)。やめて・・・、可愛くて狂い死にするから(笑)。

姨捨での撮影後、長野駅あいあんさんとお別れ。本日は、お疲れ様でした。
けいおんマンさんと2人、明日のE6系の甲種回送を迎え撃つべく、更に北上を開始。長野から日本海側へは先月に次いで2ヶ月連続となりました(笑)。違うのは今回は上越市から東、新潟方面にむかうことなったことでしょうか。それでも、今回も日本海の夕空を楽しむことができました。

「日本海の夕空で漁火と明るさを競う金星」
20時08分 52mm(35mm版換算78mm) 3秒 f5 ISO200
新潟県柏崎市笠島 北陸自動車道(下り線)米山SA内(地図)
<コメント>
金星だけでなく、水星、ふたご座のカルトル・ポルックスも見ることができた(解説版)。

夕空と星空を楽しんだ米山SAで夕食を取り、北上再開。新潟県内に入ってから小さな葉っぱが、森や風もないのに舞っているなぁ、と思ったら無数の虫だったようです。翌朝見ると、ともりん号がバグストライクで大変なことになっていました(涙)。

3時間ほどかけ新潟県を走り切り、本日の宿泊ポイントとなる道の駅 あつみ(外)には24時前に到着。宿を取ることも考えましたが、24時到着で翌朝は4時出発と(宿に迷惑に)なるので断念、撮影ポイント近くの道の駅で滞在することにしました。ありがたいことに、24時間オープンの仮眠室や情報提供室がありまして、情報提供室の一角をお借りして、2人で睡眠を取りました。平らで、カーペット敷きは本当に助かりました。

こうして、太平洋側から日本海側に撮影しながら移動した1日目終了。本日の移動距離は792kmとなりました。そして、2日目に続く。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月21日(金)  南武線沿線へ
本日は南武線沿線へのお手伝い仕事の日。今回は雨も降っていたので川崎駅でちょろっと撮影してむかいました。

「川崎駅に滑り込む」
11時29分 135mm(35mm版換算202mm) 1/500秒 f5.6 ISO640
東海道本線 川崎-鶴見(横浜)間
川崎駅3・4番(京浜東北線)ホーム(横浜寄り)エンドにて
午後順光だが、正面には日があたらない
<コメント>
本命は踊り子号だったが、並走してくる京浜東北線が気になって窮屈な構図になってしまった。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月20日(木)  社会レポート指導
13-06-20.jpg 150×200 21K授業時間も終りに近づいた頃、中3の生徒明日提案期限の課題があると言ってきました(汗)。それは社会科のレポートで、「自分が今までで最も気になった歴史的事件」約700字で仕上げるというもの。

急遽、生徒たち(3人)に下書きをさせ、国語の先生(母)と手分けして添削することに。本日は大幅な残業になってしまいました(涙)。でも、生徒たちも真剣に取り組んでくれたので、いいレポートが完成しました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月19日(水)  電話線復旧工事
13-06-19-01.jpg 117×200 24K土曜に一時的に不通になった電話回線ですか、昨晩より再び不通(常時話し中)状態に陥ってしまいました(汗)。さすがにこれは"おかしい"ということで、NTTに連絡したところ、回線が繋がっていないとのことで、修理業者さんが来ることに。

電話回線は私の部屋のパソコンの裏から分岐しているので、急遽パソコン周りを整理する羽目になってしまいました(涙)。それで、かれこれ10年以上電話回線に手をつけてこなかったので、回線が毬のようになっていました(汗)。
絡まったコードを整理し終えたところで、修理業者さんが到着。回線を診断してもらったところ、本線から信号がきてないとのこと(汗)。それで、高所作業車の出番となりました(許可を得て撮影、UPしています)。ボックス内の電線が切れていたとのことで、修理は30分ほどで終了。無事、電話が復旧しました。
修理業者の方、ありがとうございました。

さて、パソコン周りから避難させた荷物をどうしましょうか(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月18日(火)  なまこ
13-06-18-01.jpg 200×150 26K本日は週に一度の買い出しデー。初夏なのに珍しくなまこがあったので、購入してしまいました。なまこには目がないので(汗)。
小振りでしたが美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月17日(月)  湘南へ
本日はお手伝い仕事の為、湘南へ。その帰り、大船-藤沢間で、以前から気になっていたポイントで撮影しました。

「大船-藤沢間のストレートを走る」
13時14分 40mm(35mm版換算60mm) 1/800秒 f5.6 ISO250
東海道本線 大船-藤沢間(地図)
藤沢駅南口8番バス乗り場から江ノ電バス
駅から5分の小塚地下道前バス停下車徒歩10分ほど
お昼前順光
<コメント>
EF66形牽引の2089レ
下り本線も撮影できる。

「カーブに進入」
13時39分 150mm(35mm版換算225mm) 1/800秒 f5.6 ISO250
東海道本線 大船-藤沢間(地図)
藤沢駅南口8番バス乗り場から江ノ電バス
駅から5分の小塚地下道前バス停下車徒歩3分ほど
午後順光
<コメント>
カーブに差し掛かるスーパービュー踊り子7号
きれいに編成は写せるがポイントは狭く先着数名といったところ。
825Mは217系だった(13:28通過)

2ヵ所の中間に位置する(上の写真後方の)跨線橋からもEF66形牽引の3075レ(13:46通過)も網越しに撮影してみましたが、網ばかり気にして架線(支柱)の処理を誤ってしまいました(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月16日(日)  K-ON! HISTORY'S TALK
本日東京国際フォーラムホールAで開催のけいおん!のトークイベントけいおんマンさんと(つよさま分のチケットを持った)元生徒のアス君とで参加してきました。つよさまと参戦できなかったのは残念でしたが、つよさまとアス君が以前に会ったことがありましたね。けいおんマンさんとアス君は初めてでしたか。
もちろん、けいおんマンさんとはハッピを着て入場(笑)。しかし、全席指定なのに開場前に長い行列ができていました(汗)。入場時にTシャツを貰って、ホールA内へ。左写真は出演者への花束です。

入場後3人でホール内特設の物販コーナーを見学。Blu-rayまたはDVDを購入すると復刻版ポスターが貰えるようでしたが、お財布的な問題で購入は断念(涙)。しかし、物販コーナーに入るためだけに30分ほど行列に並ばないとならなかったとは(汗)。
あと一番くじの商品のショーケースを見物。映画関係だけでもこれだけですか。さすがけいおん!

K-ON! HISTORY'S TALKでしたが、Webラジオ「らじおん!!」(34~36回分)の公開録音という形でイベントは進行して行きました。「らじおん!!」(外)はいずれ公開されるでしょうから内容は書かないでおきましょう。
「らじおん!!」前には声優さん5人によるショート劇として部室での会話が展開(再現?)されました。個人的には"ニックジャガー"(肉じゃが)がツボだったでしょうか。
それにしても約5000人のファンが盛り上がるイベントはすごいですね。放送終了が2010年9月、映画公開が2011年12月、まだまだけいおん!の熱は冷めやらぬといった感じでした。「圧倒された」とはアス君の感想。まったくその通りですね。
イベント終盤に山田監督の手紙が発表されましたが、K-ON! HISTORY'S TALKというタイトル通り歴史が語られたもので、聞いているこちらも胸が熱くなるものがありました。そして歴史が語られたので続編は製作されなさそうな雰囲気でした(涙)。でも、唯役の豊崎愛生さんの「同窓会みたいなイベントができれば」という発言がありましたが、これには賛成で、これからも楽しみにです。

イベント終了後、東京駅の復原駅舎を見学しつつ、TBSストア(外)へ(笑)。会場の物販コーナーでグッツを買えなかったからなのですが、同じように考えた人たちが(ファンが大挙して)参集したようでお店から人が溢れていました(汗)。まるでコミケ終了後に秋葉原に人が流れるようでした。まぁ、人のことは言えませんが。。。。
あまりの人の多さに入店を断念(涙)。これに一般の人が驚き、"何の人だかりか"を質問していました。日テレ屋の店員さんに(笑)。

東京駅でアス君と別れた後、けいおんマンさん打ち上げを行いました。入ったのは昨年12月ぱぴぃさんと入ったちょもらんま酒場(外)さん。
イベントでの感想を存分に話し合うことができました。あと、今週末の遠征の打ち合わせもしましたでしょうか。

けいおんマンさん、アス君、本日はお疲れ様でした。参戦を楽しみにしていたつよさまと、本日ご一緒できなかったのは残念でしたが、将来行われるかもしれないイベントには是非行きましょうね! 本日の模様は近いうちにお会いした時にお話できれば、と考えています。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月15日(土)  西新井へ、とその前の撮影
明日に迫ったけいおん!のトークイベントですが、つよさまがお仕事の都合で参戦できなくなったとのこと。1人分がもったいないということで、代わりに参戦できそうな人を探し、本日チケットをつよさまから引き受けるために出かけました。
むかったのは西新井ギャラクシティ。施設周辺の街灯には星座のマーク(左からおうし座、さそり座、うお座)が(笑)。全種類あるか調べようとするも蒸し暑くて断念。
そして折角なのでプラネタリウムの番組(本日最後の番組)も見させてもらうことに。見たのはつよさまお勧めで、以前から見てみたいと思っていたオリジナルアニメーション「ソラノユキサキ」(外)足立区に住む少女が案内人の少女とともに宇宙の果てを目指すというお話。宇宙のドーナツ型理論まで説明がなされていました。その映像の美しさとともに引き込まれるように見てしまいました。これは、お勧めのプラネタリウム番組です。
宇宙空間を進む時に映し出される星空などはプラネタリウムの独壇場ですね。しかし、西新井ギャラクシティで驚いたのはドーム内の中央に投影機なかったこと。半球体のドームに星空を映し出す技術はすごいですね。

お仕事が終わったつよさまと合流して、西新井の居酒屋さん(店名忘れました)で打ち上げへ。お酒・つまみとも種類が豊富で値段も安く、しかも美味しいお店でした♪

つよさまへ、本日はいろいろお世話になりました。違う番組を見に、またギャラクシティに遊びに行きたいです。そして打ち上げのお店も決まりましたでしょうか(笑)。

西新井ギャラクシティで本日最後の番組を見ることになってしまったのは、昨日午後から繋がらなくなった電話の不通で(常時話し中状態に)、本日午前はそれの対応に追われると思っていたからです。
今朝方、突然電話回線は復旧、さりとて(見たいと思っていた)「ソラノユキサキ」の前の回には間に合いそうになかったので、適当に撮影しながらむかうことにしました。

「北千住のカーブを走る」
15時10分 105mm(35mm版換算157mm) 1/640秒 f6.3 ISO400
東武スカイツリーライン 牛田-北千住間(地図)
牛田駅より徒歩5分、北千住駅より徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
第21号踏切よりスペーシア粋編成のきぬ123号
りょうもう21号(15:00通過)
臨時特急「スカイツリートレイン」の634系(14:21通過)
後追い
50050系
10030系
6050系
東急8500系
後追い、りょうもう26号(14:44通過)

「荒川を渡るスカイライナー」
15時33分 40mm(35mm版換算60mm) 1/1000秒 f6.3 ISO400
京成本線 京成関屋-堀切菖蒲園間(地図)
京成関屋駅・東武牛田駅より徒歩10分、東武堀切駅より徒歩5分ほど
(日の長い時期の)午後順光
<コメント>
日暮里到着の5分前位に通過する。
線路に寄ったり
離れたり
シティライナー
3400形
3000形
下り線はスカイツリーと写せるかもしれない。

「荒川上空に浮かぶ雲」
15時頃 22mm(35mm版換算33mm) 1/320秒 f6.3 ISO200
東京都足立区柳原 荒川土手(地図)
<コメント>
住宅街上空に浮かぶ雲も面白かった。


 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報/7月号/交通新聞社
  ...来週がE6系甲種回送&羽越本線祭りであることが判明しました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月14日(金)  新洗濯機
grp0620085619.jpg 150×200 22K先日購入した洗濯機が本日届きました。購入したのは、東芝の洗濯機(外)
取り付け業者さんが設置した位置には少々気に入らないところ(技術的センスに相容れないもの)があったので、後ほど自己責任設置位置を調整。うむ、問題なく給水・排水・洗濯しているようですね。

洗濯機君へ、これから長らくお世話になります。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月13日(木)  塾関係者学校説明会
本日は池上線沿線にある学校の説明会に行ってきました。と、その前に今回も撮影するつもりでしたが、今日は雨が激しかったので、で撮影するにとどめておきました。

「旗の台駅に入線する」
10時14分 135mm(35mm版換算202mm) 1/500秒 f6.3 ISO400
東急大井町線 荏原町-旗の台間
旗の台駅(上り線)5・6番ホーム(大井町寄り)エンドより
終日逆光になる
<コメント>
急行を先に行かせる為、待避線に入る9000系

それでむかったのは、かれこれ10年ほど毎年説明会に参加させていただいていたる学校で、昨年から生徒でが通うようになった学校です。
説明会後の公開授業も(20人ほどの先生たちと)見学させていただきました。すぐに姪が勉強する中2の教室へ。塾関係者学校説明会というか授業参観な気分でした(笑)。

事前にクラスを聞いていたのですが、姪というより周りの生徒さんにちょっと私語などが出てしまうことに。授業の進行に迷惑がかかるのは本末転倒なので、様子を簡単に見学して撤退
本日勉強しにきた姪に聞くと、「友達が(姪と私が)似ていた」とのこと。それほど似ていないと思っていましたが、うーむ。

そして、元生徒で高3のはるりん君のクラスへ。こちらも生徒たちが浮き足立ってしまった感じので、早々に撤退。一生懸命勉強しているようですね。
一通り各学年を見学。学校全体が真面目に授業を受けている様子で感心しました。

こうして、学校を後に。学校の皆様へ、本日はお世話になりました。
Trackback(0)
コメント
  • はるりん(2013/06/24 22:38)
    お久しぶりです!
    久しぶりに先生に会えて良かったです!
    今度受験がひと段落したら大量の計算用紙を持って遊びに行かせてもらうのでその時は宜しくお願いしますm(_ _)m
  • ともりん(2013/07/02 13:57)
    お久しぶりです。お返事が遅くなってすみませんでした。
    こちらこそ、はるりん君の勉強に取り組む姿が見れて良かったです。
    わかりました。受験前の相談でもいいですが、受験の結果を楽しみにしております。あと計算用紙もお願いいたします。
Name   Message   

2013年06月12日(水)  洗濯機漏水-その2、そして / 珍回答
先日補修した洗濯機(のホース)ですが、本日再び水が漏れているとのこと(汗)。
ホースの補修は完璧だったハズ、それに嫌な予感がしたので、洗濯機を寝かして底を調べて見ることに。嫌な予感的中洗濯槽の隙間から漏水していようとは(汗)。
こうなると手に負えないので、洗濯機を買い直すことになりました。まぁ、十数年(14年?)使用していたので寿命だったのかもしれませんね。
まずはホームセンターで検討、そして区の外れに量販店があるのを思い出しむかい、そこで新洗濯機を購入することになりました。現在使用中のものとほぼ同じサイズで、すぐ(明後日まで)に届けてもらえるものを選びました。梅雨時期とはいえ、洗濯できないのも問題なので。

こぼれ話なのですが、初めに駆け込んだホームセンターにて。ここでは洗濯機が2台ほどしかなく(汗)、しかも配送費用がかかるとのことで、量販店にむかったのですが、「軽トラをお貸しすることができるので、お客様自信で運ぶと配送費用がかからない」とも言われました。
何度か修理していることもあり、給水・排水など水周りの設置には自信があったので、(軽トラで自分で運ぶことに)かなり惹かれましたが、洗濯機本体を運ぶのが大変そうだったので諦めました。家は道路から玄関まで外階段がありますので。

-
動力借りんとうするもくれない馬力(ばりょく)
動(Cu)力(緑)借(Ca)りんとう(橙)する(Sr)もくれない(紅)馬(Ba)力(緑)
と、これは炎色反応の覚え方の一部ですよね。

本日、中3生の理科の指導中に珍回答が出ました。
仕事・エネルギーの分野で、馬がする仕事馬力と答えさせる問題。何か気になったので、馬力の読み方を聞いてみることに。「ばりょく」位は来るかと思ったら、生徒の答えは「ばるく」でした(汗)。何故、そうなったのか。。。(笑)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月11日(火)  試験期間中です。
最も人数の多い地元中学試験期間(前期中間)を迎えております。それなので、今週は(先週から)大忙しです。
本日は明日最終日を迎える科目の指導でした。生徒たちも手応えを感じているようで、毎日やってくる顔が頼もしくなっております。特に今回が始めての試験になる中1の生徒たちが元気ですね。それも先生方の指導のお陰ですね、ありがごうとざいます。

中3の理科の見たのですが、何でも中2の天気分野も入るとのことで、追加で指導することに。そして、どうしようかと思いましたがフェーン現象についても解説してしまうことにしました。
解説前に「カムバック! シェーン!!」と言っても、生徒はおろか先生陣にも通じませんでした(汗)。さすがにネタが古かったか。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月10日(月)  ハイビスカス開花 / 洗濯機漏水
我が家のハイビスカスが開花しました。今年は冬が寒かったのが影響したのか、開花が少し遅かったようです。それにしても、この1年でまた大きくなりましたねぇ(左;昨年、右;今年)。

-
母から洗濯機の下から水が漏れているというので見てみることに。確かにホース部分の数年前に修繕した箇所が擦れて穴が開いていました(汗)。
穴が空いている部分をテープで補修して終了。もう十数年使っている洗濯機なので、これで直っていてほしいところです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月09日(日)  桜木町へ
本日、2回目でお会いすることになったのですが、2回目にして終わってしまいました。本当に何があったか訳が分からない状態であります。
せめて、本人の言葉で伝えてほしかったです。それが残念なところです。まぁ、縁がなかったということですね。

散歩をしながら、横浜開港祭2013(外)を見学。例年6月2日の開港記念日に合わせていたような気がしていましたが、そうですね、今年はアフリカ開発会議(TICAD)があったので、翌週にずれたようですね。
面白かったのが、官公庁艇パレード。国土交通省のべいくりんや、横浜市港湾局のひばり(おそらく)の他、横浜税関、横浜水上警察などの船のパレードが続きました。
それより前に海上保安庁と横浜市消防局の放水デモンストレーション迫力満点。その放水量で、(放水中)船がほとんど見えなくなりました(笑)。

本日は20時で仕事が終わる予定でしたが、21時まで延長になってしまいましたが、終わる直前に港方向から花火が上がる音が聞こえてきました。
前日も同じ時間に花火が上がる音(5発ほど2回)が聞こえてきましたが、こちらはAKB関連だったのかもしれませんね。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2013/06/16 14:28)
    何という結末…
    これは反省会が必要だな。
    まさかとは思うが1回目に「来週は乗りつぶしで会えません」とか言ってないよな…。
  • 職業・本屋。(2013/06/17 00:58)
    男は時々、何をしてもまったく駄目だという時があるのだ。やればやるだけおかしくなるだけですることなすこと無駄な努力‥ふふ、いいか、そういう時、男はな、酒でも飲んでひっくり返って寝てればいいんだ。BY キャプテン・ハーロック
  • 彼のアレ(2013/06/19 06:51)
    お疲れさま(´;ω;`)ブワッ
  • ともりん(2013/06/20 07:57)
    皆様、コメントありがとうございました。かなり気持ちの整理がついてきました。
    クマ三郎君へ、立ち直りつつあるので反省会は勘弁してくだされ(汗)。
    本屋様へ、そのセリフが本当にありがたかったです。この日の酒量はちょっと多かったような。
    彼のアレさんへ、お心遣いありがとうございます。
Name   Message   

2013年06月08日(土)  早朝貨物作戦
福山レールエクスプレス号(52レ)とスーパーレールカーゴ(50レ)という早朝東京方面にやって来る珍しい貨物列車があります。問題は(東京口では)日の長い時期にしか撮影できないこと。今年は鉄ちゃんNさん、あいあんさん、けいおんマンさんと撮影しようということになりまして、本日決行と相成りました。
電車もない時間なので今回はともりん号(車)で出撃。未明に都内であいあんさん、けいおんマンさん、Nさんと合流し、川崎方面へ。今回のともりん号は撮影ポイントに戻るような感じになりました(笑)。
撮影ポイントは浜川崎支線(川崎新町-浜川崎間)となったのですが、3人で相談しながら沿線を調べ、最終的には浜川崎駅近くの踏切で行うことになりました。先着の同業者さん3名ほど。ポイント到着は5時だったのに。日の長い時期にしか撮影できない珍しい貨物列車と土曜が重なったからなのでしょうね。

「工場地帯に入らんとする緑の貨物」
5時25分 80mm(35mm版換算120mm) 1/125秒 f5.6 ISO800
南武浜川崎支線 川崎新町-浜川崎間(地図)
浜川崎駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
渡田踏切を通過する福山レールエクスプレス号(52レ)
雲がかかり露出が稼げず少しブレてしまった。

これにて、本日の課題終了。となった訳ですが、5時半では時間が早すぎるので新子安付近に転進して寝台特急サンライズ号の撮影へ。

「新子安を背にして東京にむかう」
6時49分 200mm(35mm版換算300mm) 1/320秒 f5.6 ISO800
東海道本線 鶴見-新子安間(地図)
新子安駅より徒歩15分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
滝坂踏切よりサンライズを撮影。こちらはピントが甘くなってしまった。
500~600mmだと直線区間で撮影できそうである。
京浜東北線も撮影することができる。

新子安から京急花月園前駅に移動し、185系と貨物列車を撮影。以前撮影した駅脇が意中のポイントだったが、立入り禁止になっていましたので、花月園前駅にて撮影することに。

「羽沢線のトンネルを駆け上る」
7時32分 66mm(35mm版換算99mm) 1/800秒 f5.6 ISO400
東海道貨物支線羽沢線 鶴見-横浜羽沢間
京急花月園前駅上り線ホーム(横浜寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
EF65牽引の5086レ
後追いトヨタロングパス(2053レ 7:22通過)
平日は湘南ライナー4号の運用に充てられる185系(7:25通過)
EF200牽引の8082レ(7:39通過)
EF210牽引の5080レ(7:49通過)

「花月園前駅を通過する京急2000形リバイバルカラー」
7時21分 52mm(35mm版換算78mm) 1/800秒 f5.6 ISO400
京浜急行電鉄本線 花月園前-生麦間
京急花月園前駅上り線ホーム(横浜寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
鶴見駅寄りからも撮影できた(8:08通過)。

次は、修学旅行臨時列車を狙うべく川崎方面へ。"新ともりん号は線路や踏切に近づくと列車が通過すること"高確率で発生します。今回も南武線の踏切に近づくと踏切が鳴りました。しかも、ジョイフルトレイン 華通過していこうとは(笑)。そして撮影は、以前撮影したことがある、矢向踏切へ。

「直線区間を快走する183系修学旅行臨時列車」
9時31分 200mm(35mm版換算300mm) 1/800秒 f5.6 ISO400
東海道本線 川崎-鶴見間(地図)
川崎駅より徒歩15分ほど
京急八丁畷駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
矢向踏切にて幕張車6両(旧あずさ色)の修学旅行臨時列車9882M。マンションが建ち背景に写るようになった。
E231系
踊り子105号はC1編成だった(9:17通過)。

試験期間につき午後から仕事があったので、本日の撮影はこれまで。Nさん、あいあんさん、けいおんマンさんとは川崎駅近くでお別れ。本日もお疲れ様でした。

庭の花を買いたいという母を近所のホームセンターに連れて行くのが、本日午前のもう1つの課題。
ともりん号のラゲージスペースが広くなったので、昨年より楽に積み込むことができました(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月07日(金)  南武線沿線へ、とその前に
本日は南武線沿線へのお手伝い仕事の日。今回は以前下見した武蔵小杉の東急スクエア4階にて撮影してむかいました。

「市街地の高架を走る」
12時18分 80mm(35mm版換算120mm) 1/800秒 f5.6 ISO400
東急東横線 武蔵小杉-元住吉間(地図)
東急スクエア4階にて
東急武蔵小杉駅東急スクエア連絡口から徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
市街地の高架を走る雰囲気がよく出たが、思いの他看板等が車体にかかってしまった。そして、日が出るとサイドに影がかかる。
並走する目黒線車両の方がきれいに見えた。ランドマークタワーも写る。

「武蔵小杉駅に入線する」
12時27分 66mm(35mm版換算99mm) 1/800秒 f5.6 ISO400
南武線 武蔵小杉-武蔵中原間
武蔵小杉駅2番ホーム(立川寄り)エンドにて
午後順光
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月06日(木)  塾関係者学校説明会、その前に
本日は井の頭線沿線にある学校の説明会に行ってきました。6月で井の頭線といえば紫陽花。ということで、今回は(も?)沿線で撮影しながらむかいました。

「紫陽花の横を走る」
10時19分 80mm(35mm版換算120mm) 1/640秒 f5.6 ISO400
京王電鉄井の頭線 西永福-浜田山間(地図)
浜田山駅から徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
西永福3号踏切にて撮影。沿線の両サイドに紫陽花が咲いていたが、下り線車両を撮影。
車両をメインにすると紫陽花が目立たなくなってしまった。

「紫陽花とともに」
10時29分 90mm(35mm版換算135mm) 1/640秒 f5.6 ISO400
京王電鉄井の頭線 西永福-浜田山間(地図)
西永福駅から徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
西永福2号踏切にて、紫陽花にピントを合わせて(上り線車両を)撮影してみた。
下り線側の紫陽花も面白かった。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月05日(水)  経理書類提出
13-06-05.jpg 200×150 27K本日は、月に一回の経理書類をお届けにあがる日。書類提出後、いつものように談笑

今回は先日乗りつくした黒部渓谷鉄道の話題になりました。乗りつくしに関してもお祝いのお言葉も頂戴しまして、ありがとうございました。応援してくださる方がいらっしゃったのは本当に嬉しいことです。黒部渓谷鉄道乗車中にコンデジで撮影した写真をお見せしながら、沿線風景を説明したのですが、とても喜んでもらうことができました。

そして、帰り際に野良のトラちゃんに会うことができました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月04日(火)  私鉄完乗の旅-番外編
今回も本編からあぶれてしまった、旅先で見つけた面白いものを紹介。

宇奈月駅で発見した街灯のデザイン。こちらもトロッコ列車でした。
黒部渓谷鉄道終点の欅平駅周辺の散策は険しい渓谷とあって、危ないんだぞーっ!との案内板もあり、ヘルメットが着用できるようになっていました。
宇奈月周辺の交通関係3点。もしものトキの命綱一時停止だ!…3時はお茶だ!スピード落とせ 化粧は落とすな?
富山地鉄の学生年間定期ポスター。絵がね(笑)。
日々みんなの力で暮らしていることをもっと意識しよう!、言葉と牧歌的な絵がよかったです。
飛び出し坊や、滋賀県のに比べるとやや劇画調?
北陸新幹線にのりたいな、もうすぐ実現しそうですね。
水橋駅のすだれ飾り。なかなか芸術的でした。
ほたるいかカレー、ほたるいかだけでなく何故か湘南のタコが入っているとのこと。富山県の土産物屋さんであいあんさんが発見したものを購入。もちろんに惹かれてです(笑)。
帰宅後すぐに食してみることに。ほたるいか湘南のタコが入っていました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月03日(月)  湘南へ
本日はお手伝い仕事の為、湘南へ。この週末は乗りつくし旅黒部に行ってきたばかりなので、今日は横浜駅で修学旅行臨時列車を撮影するだけでむかうことにしました。

「横浜駅に入線する修学旅行臨時列車」
9時22分 120mm(35mm版換算180mm) 1/640秒 f6.3 ISO400
東海道本線 横浜-保土ヶ谷(戸塚)間
横浜駅 5・6番(東海道本線下り線)ホーム(大船寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
183系による修学旅行臨(9882M)
臨時列車通過時には踊り子105号が(後方から)入線してくるので注意が必要。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月02日(日)  私鉄完乗の旅2日目
乗りつくしが終わった本日は、ぱぴぃさんに案内して(プランニングして)いただきまして、あいあんさんと3人で富山周辺にて撮影することに。
朝食で済ませた後で、ホテルをゆっくり出発。ゆっくり出立するのも、たまにはいいですねぇ(笑)。それで、まずは宇奈月駅近くで撮影開始。

「黒部川の断崖のトンネルを抜けて」
8時28分 50mm(35mm版換算75mm) 1/640秒 f5 ISO640
富山地方鉄道本線 音沢-宇奈月温泉間(地図)
富山地鉄宇奈月温泉駅から徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
構図的に厳しいと思ったが3両が入ってくれた。上の県道は交通量が多いので、バスなどが写る可能性がある。
同所にて後追い
普通列車(8:31通過)。

「宇奈月谷川の鉄橋を渡る」
9時01分 120mm(35mm版換算180mm) 1/500秒 f5.6 ISO500
富山地方鉄道本線 音沢-宇奈月温泉間(地図)
富山地鉄宇奈月温泉駅から徒歩10分ほど
午後順光 ただ谷が深いので車体に日があたるか分からない。
<コメント>
宇奈月駅を出発直後の旧西武レッドアローのアルペン特急。
普通列車(8:59通過 後追い)。
サイドからは、電線がうるさいが川面と桜が写せそうだった。

宇奈月からは黒部駅付近の北陸本線と富山地方鉄道との交差部分へ移動。

「富山路を走る特急北陸号」
10時31分 135mm(35mm版換算202mm) 1/800秒 f5.6 ISO320
北陸本線 黒部-生地間(地図)
黒部駅から徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
485系R編成の特急北陸号。

「北陸本線を跨ぐ元京阪3000系」
10時39分 70mm(35mm版換算105mm) 1/640秒 f5.6 ISO320
富山地方鉄道本線 電鉄石田-電鉄黒部間(地図)
北陸本線黒部駅から徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
同所にて後追い
普通列車(10:35通過 後追い)。

途中で元京阪3000系カラー車両とすれ違い、続行でやってくることが分かったので撮影することに。最近がありますねぇ、元京阪3000系とは。「違和感ありまくり」とは大阪在住のぱぴぃさん。確かに(笑)。

一時、あいあんさんと別行動になりましたが、富山県からちょっと新潟県に入った市振駅移動し、フォッサマグナ西端から出てくる列車を撮影することに。
ぱぴぃさんお勧めのポイントとあって、編成をきれいに写すことができました。ボンネットはくたかや、雷鳥の最後の頃には多くの同業者さんが集まったそうだとか。なるほど。

「フォッサマグナ西端のトンネルを抜けて」
12時33分 70mm(35mm版換算105mm) 1/1000秒 f5.6 ISO400
北陸本線 市振-親不知間
市振駅舎本屋にて
午後順光
<コメント>
フォッサマグナのトンネル抜けてくる485系T編成の北陸4号。
はくたか号シリーズ、681系2000番台(6号 12:12通過)、683系8000番台&681系(8号 13:06通過)、681系(10号 14:08通過)。
EF81牽引の74レ(13:19通過)…空コキだったので、まるで工事臨時列車のようになってしまった。
EF510牽引の4060レ(13:36通過)。
駅を出発する青い普通列車を青い空と撮影。

「海を見つつ市振駅を通過する」
11時53分 90mm(35mm版換算135mm) 1/1000秒 f8 ISO320
北陸本線 越中宮崎-市振間
市振駅ホーム(富山寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
485系T編成の北陸3号。残念なことに後景の海が青くならなかった。
681系のはくたか9号(11:27通過)

市振駅に滞在は3時間。ちょうどお昼の時間とあって、撮影の合間に駅徒歩5分の道の駅 越後市振の関(外)まで行ってお昼を調達。行き帰りの道では、しゅう曲面がのぞくフォッサマグナの崖が目前まで迫っていて迫力がありました。

午後になって天気が回復してきたので、ぱぴぃさんの提案で立山連峰がバックに写せる東富山-水橋間の有名撮影地へ。ちょうど駅中間のポイントで、3人でもあったので水橋駅から奥義たくしぃの術を発動。急流で(教科書に出るくらい)有名な成願寺川の河口を渡ったのですが、青い海がきれいでした。
私にとって、このポイントの訪問は6ヵ月ぶりになりましたが、今回も立山連峰に雲がかかってしまいました(涙)。でも、485系T編成が撮影できたのでよかったです。次回は残雪が残り立山連峰がきれいに見える2月か3月に狙いたいですね。

「雲のかかる初夏の立山連峰をバックに走る」
15時55分 66mm(35mm版換算99mm) 1/1250秒 f6.3 ISO250
北陸本線 東富山-水橋(地図)
東富山駅から徒歩1時間ほど(目測)
お昼過ぎに順光になる。
午後順光
<コメント>
485系T編成の北陸6号
683系8000番台&681系のはくたか19号(15:56通過 後追い)
681系のはくたか12号(15:25通過)
水田を大きく入れて3097レを撮影(15:56通過 遅れ3時半ほど)

「夏の迫る空」
15時頃 22mm(35mm版換算33mm) 1/320秒 f6.3 ISO200
富山県富山市(地図)
<コメント>
青空の面積が徐々に大きくなり、寒気と暖気がせめぎ合うような雲が空に現れた。

水橋-東富山間で撮影して本日の課題終了。再び奥義たくしぃの術を使用して富山駅へ。土産とつまみ&ビールを買い込んだところで、大阪方面に帰還されるぱぴぃさんとお別れ。2日間、お疲れ様でした。
あいあんさんと2人、越後湯沢にむかうはくたか号に乗り込んで、帰還行動開始。列車が富山駅を離れると同時に、恒例の宴会開始。本日のおつまみ(お弁当)はますのすしで有名な(外)さんの開業100周年記念弁当。富山の海の幸、山の幸が盛り沢山で美味しかったです♪
親不知日本海の青い海を見ながら列車は進み、海岸線を離れると頚城野、そして十日町を過ぎると八海山を見ることができました。それぞれ、5月4月に見たような(笑)。

こうして、無事帰還することができました。あいあんさん、ぱぴぃさんへ、今回は乗りつくし達成旅にお付き合いいただきまして、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
また、本日の撮影はぱぴぃさんに計画を丸投げしてしまったのですが、お忙しい中、今回も充実した撮影計画をありがとうございました。

[撮影]宇奈月温泉9:19→9:46電鉄黒部…[撮影]黒部10:52→11:18市振[撮影]14:17→15:00水橋[撮影]…富山16:57→18:52越後湯沢19:01→20:12東京20:35→20:57新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2013年06月01日(土)  私鉄完乗の旅1日目
いよいよ私鉄乗りつくしも残すは黒部渓谷鉄道(外)のみ。これの(冬季運休からの)全面運転再開と休みが重なるのを待って、本日いよいよ決行と相成りました。こんな私的な目標ゴールではありましたが、ぱぴぃさんあいあんさんが最後を見届けてくださると、名乗りを上げてくださいました。本当にありがたいことであります。左写真はあいんさんのブログから頂きました。

朝の上越新幹線に東京駅から乗りまして、大宮駅であいあんさんと合流。越後湯沢から特急はくたか号で魚津へ。ここで大阪からのぱぴぃさんと合流。お二人とも本日はよろしくお願いいたします。
魚津から富山地方電鉄で黒部渓谷鉄道の始発駅宇奈月へ。駅そばで軽く昼食を取り、宇奈月近くの有名ポイントで撮影をして、いよいよ乗りつくし行動開始へ。

まずは、あいあんさんに約20分ほど前に出発する列車に乗っていただき先行していただくことに。駅から徒歩5分の撮影ポイントにて、あいあさんをお見送りして、いよいよ我々も黒部渓谷鉄道のトロッコ列車に乗車。

まるで遊園地のアトラクションにあるような車輌に不安を覚えたのは最初だけのこと。走り出すと列車(機関車)は力強く、満員の乗せ黒部川が造り出した渓谷に沿って進んでいきました。ねずみ返しの崖雪渓黒部第二発電所など、日本でも唯一といっていいような車窓を楽しむことができました。以前乗車したことがあるというぱぴぃさんの解説は的確で、車窓を十二分に楽しむことができました。
"趣味"で始めた乗りつくしでしたが、"目標"となると修行のような面も(かなり)加わることに。今回も乗りつくし最後にふさわしく最後は修行のようになるとは(汗)。それは、まだ黒部渓谷鉄道に乗る前、立山の山々が車窓に写りはじめたことの話。雪がかなり残る立山の山々を見て「これだけ雪が残っていると(終点の)欅平も寒そうだねぇ」とはあいあんさん「あ”」とは私。標高が上がることをすっかり失念しておりまして、半袖&上着無しという軽装で来ていたからであったからです(汗)。壁のないトロッコ車内の温度は22.5度。雪解けの地下水が流れ込むトンネル内は体感として15度位だったでしょうか。歯がガタガタ鳴る直前に列車は20.1km、およそ1時間20分を走りきりまして、終点欅平駅に到着。

これにて黒部渓谷鉄道完乗~!! そして、日本の鉄道全て乗ったことになりました。

関口知宏さんの番組に影響を受け、まずはJRの乗りつくを始めたのは2005年2月こと。JR約20000kmのうち半分が攻略対象でこれを2年半2008年11月に終わらせて、私鉄の乗りつくしに移ったのは2009年1月のこと。私鉄全線約7500kmで、こちらも半分近く乗っていましたので、2年程度で終わるだろうと思っていましたら、実に4年半かかってしまいました。日本全国に張り巡られ乗りつくしには一筆書きなどができたJRと違い、地域に密着した私鉄は、まずは乗るためには、"その場所"に行かないとならなかったのが大変でした。

乗りつくし期間中、一番の(どちらかといえば大変だった)思い出は、大阪の乗りつくしの為に関西に滞在していた2011年3月11日起こった東日本大震災です。
ぱぴぃさんと当日の関西圏での撮影を終え、ホテルの部屋で1人見たTVの映像は想像を絶するものがありました。翌日(12日)は長野経由で帰還しようとするも長野でも大地震が発生。関東への帰還は絶望的な状況に。「お前さんは"じたばた"しないで乗りつくしでもしてなさいな」と天啓を受けたように感じました。それで、予定通り乗りつくしを行いましたが、そう開き直るまでおよそ3時間ホテル部屋で懊悩を続け、そして列車に乗っている間は「こんなことをやってていいのか」と自問自答の時が続きましたが。

 《印象に残った路線》
  黒部峡谷鉄道…渓谷美が素晴らしかったです。
  大井川鐵道 井川線すごい傾斜を登っていくことと、奥大井湖上駅付近でダム湖の上を走るのが印象的でした。
  土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線…どこまでも続く雄大な太平洋が車窓に広がりました。
  名古屋ガイドウェイバス高架専用軌道バスが走っていきます。

 《辛かった路線》
  全国の地下鉄…風景が見られないのが、こんなに辛いとは。

楽しんで乗ることがほとんどでしたが、乗り切ることができましたのは、叱咤激励、あたたかい応援を下さいました皆様のお陰であります。本当にありがとうございました。
次回の目標は、JR全線での撮影(このリストを埋めること)です。降りつくしではないですよ。

「黒部川を渡る」
13時02分 48mm(35mm版換算72mm) 1/320秒 f6.3 ISO320
黒部峡谷鉄道本線 宇奈月-柳橋間(地図)
宇奈月駅から徒歩5分ほど
(富山地鉄宇奈月温泉駅から徒歩10分ほど)
午後順光
<コメント>
宇奈月駅近くのやまびこ展望台から有名な構図で撮影。赤い鉄橋が印象的だった。
普通客車と特別客車の連結列車(12:22通過)。
普通客車とリラックス客車の連結列車(12:41通過)。
作業員専用列車(12:29通過)。

「欅平駅に入線する」
15時58分 66mm(35mm版換算99mm) 1/100秒 f5.3 ISO200
黒部峡谷鉄道本線 欅平駅
<コメント>
駅から少し歩くと、黒部第三発電所と撮影することもできる。

「新緑の渓谷を碧の水が流れる」
15時頃 22mm(35mm版換算33mm) 1/320秒 f6.3 ISO200
富山県黒部市宇奈月町(地図)
<コメント>
欅平駅すぐ近くには素晴らしい渓谷があった。
人喰い崖から見た谷。
対岸の断崖には岩石が地層状になっていた。

欅平で1時間ほど散策して、帰りは、寒いのは大変ということでリラックス客車に変更してもうらうことに。車内を風が抜けないだけでこうも(温度に)違いがあるとは(笑)。そして、いつも(本当にいつものように(笑))欅平駅で購入した(してもらった)宇奈月ビールで、出発と共に3人で宴会開始。くーっ、美味い♪ 今まで一番の美味さかもれませんね(笑)。
新緑の中、列車は順調に下っていき、スタート地点宇奈月駅には17時過ぎに到着。黒部渓谷鉄道で最後を迎えた時には宇奈月温泉で泊まると予てから決めていましたので、本日はグリーンホテル喜泉(外)さんへ。

建物が渓谷そばに建っていまして、部屋に通されると目の前を黒部川が流れていました。
数年前にリニューアルしたと思われる館内と部屋はきれいで、温泉も広々で泉質も満足できるもの。朝までに4回も入ってしまいました(笑)。
そして料理も美味しいと三拍子揃った宿でした♪ 地元産の食材を使った、白えび蒸し物黒部豚の煮物椀物、そしてデザートと続き大満足でした。
料理が美味しいので、富山の日本酒も頼むことに。3人で相談上注文したのは本江酒造(外)さんの蜃気楼の見える街 吟醸。これが食事に合うのって♪ 3人で(300mlを)2本頼んでいました。

部屋に戻って、魚津駅で購入した日本酒&つまみなどで2次会開始。明日の打ち合わせあって、ダイヤが脇にあるのはいつものこと(笑)。しかし、ほたるいか黒造り黒いですねぇ。

こうして、私鉄乗りつくし旅1日目終了。2日目に続く。

鶴見6:52→7:21東京7:48→9:04越後湯沢9:14→11:06魚津・・・新魚津11:23→11:54宇奈月温泉・・・[撮影]宇奈月13:32→14:54欅平16:01→17:16宇奈月 宇奈月泊
Trackback(0)
コメント
  • えのもと(2013/06/14 07:32)
    乗り尽くし完結、おめでとうございます!今度は撮り尽くしなのですね。
  • ともりん(2013/06/14 13:05)
    ありがとうございます!!
    次の目標の命名をしていませんでした。「撮りつくし」、いただきます。
  • ブルガリ時計 定価 売値(2024/03/20 20:42)
    ルイヴィトン - N級バッグ、財布 専門サイト問屋
    日本的な人気と信頼を得ています。
    安心、安全にお届けします
    価格、品質、自信のある商品を取り揃えておりま すので、
    高級腕時計(N級品),スーパーコピー時計(N級品),財布(N級品)
    バッグ(N級品),靴(N品),指輪(N級品),ベルト(N級品),マフラー (N級品)
    ★100%品質保証!満足保障!リピーター率100%!
    ★商品数も大幅に増え、品質も大自信です。
    ★スタイルが多い、品質がよい、価格が低い!
    ★顧客は至上 誠実 信用。
    ★歓迎光臨★送料無料(日本全国)
    ブルガリ時計 定価 売値 https://www.ginza78.com/repurika-11823.html
  • ウブロ ゼブラ スーパーコピー(2024/03/23 10:30)
    ヴィトンのバッグを購入。
    中古ランクAの商品でしたが、実物を見てびっくり
    これで中古?と驚いてしまいました。
    とても綺麗で未使用品と言われても分からないくらいのバックです。
    想像を遥かに上回る美品で、妻も大喜びしてくれました。
    ネットで中古品を購入するのははじめてのことでしたが、信頼できるお店に出会えて嬉しかったです。
    次回もこちらのお店を利用したいと思います。
    ウブロ ゼブラ スーパーコピー https://www.kopi01.com/brandgoods-16766.html
  • スーパーコピー アメ横 b級グルメ(2024/03/23 13:01)
    Sランクほぼ未使用という事で購入しましたが画像にない汚れがありランクとして悪い物だと思いました。
    返品の送料や手数料、手間を考えて今回返品しませんでしたが残念で仕方ありません。
    やはり現物を見ないと信用できないのでもう買いません。
    スーパーコピー アメ横 b級グルメ https://www.kopi01.com/brandgoods-29616.html
  • スーパーコピーブランドN品(2024/04/07 17:52)
    ブランドスーパーコピー専門店
    当ショッピングサイトをご覧頂き誠にありがとうございます。
    2024年人気世界一流ブランド品のレプリカ専門店です。
    トップコピー商品 Nクラス、スーパーコピー商品。
    当店トップコピー商品の素材は輸入品を使用。
    商品 スタイルが多い、品質がよい、価格はお手頃です、実物写真!
    品質保証!
    満足保障!
    安心、安全にお届けします。
    当店の目的はです:信用の第1、顧客は至上です。
    新年新しいことに感謝するため、年を取った顧客。
    特優惠活動!!
    送料無料(日本全国)。
    全て激安特価でご提供。
    ぜひ一度当店の商品をお試しください。
    宜しくお願いします(^_^)。
    スーパーコピーブランドN品 https://www.ginzaok.com/Accessories/prodetail_id_11495.html
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる