ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2021年05月31日(月)  新川崎 / 扇風機
21-05-31-01.jpg 200×150 28K本日は所用の為、新川崎に向かうことに。
お昼味楽 鹿島田 別館(外)さんへ。台湾ラーメン&半チャーハンを楽しみました。この台湾ラーメンは定期的に食したくなります。
-
昨年の晩夏に(十年ほど使っていた)扇風機が壊れました。本格的夏を前に新しい扇風機を購入しました。これからよろしく。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月30日(日)  久留里線
1ヶ月前での本日の予定は、山陽本線の撮影でした。開業120周年EF65形(1000番台 トワイライトエクスプレス色)電気機関車が、山口線の『SL「やまぐち」号』用の35系レトロ客車を牽引する列車(下関-柳井間で往復)が意中でしたが、緊急事態宣言などで中止に(涙)。
昨晩まで仙山線で訓練運転をしていたE493系車両が、本日夕方に首都圏に戻ってくるとのこと。これを撮影するために出撃するつもりでしたが、午前仙台を出発したという情報もないので、どうやら情報がガセだったようす(涙)。本日のために、昨日購入しておいた休日おでかけパス(外)を無駄にするのももったいないので、いろいろ考え不謹慎だと思いつつ、久留里線にむかうことにしました。
品川駅で昼食を取り、久留里線の始発駅木更津駅へ。途中、五井駅付近で小湊鐵道のキハ40も見られました。ここから久留里線の乗客になりました。目的は(久留里線で残った)駅狩り(駅舎の写真を撮ること)。久留里線での撮影は11年12月以来、乗車するのは10年5月以来となりました。上下線の列車を利用し、上総清川駅、祇園駅、俵田駅、東横田駅を訪問。そして平山駅へ、ここは訪問し駅舎の撮影はしたことがあったのですが、未下車でしたので。そして、待ち時間を利用して撮影を行いました。

「青苗を見ながら駅を後にす」
17時27分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
久留里線 久留里-平山間(地図)
平山駅徒歩5分ほど
午後(遅い時間)車体に日が当たる
<コメント>
E130系車両による列車(2944D)

そして、上総松丘駅へ。すぐに乗ってきた列車(の出発シーン)を撮影。

「駅を離れ林の中へ」
17時53分 180mm(35mm版) 1/400秒 f5.6 ISO1250
久留里線 上総松丘-上総亀山間
上総松丘駅構内にて
終日逆光になる
<コメント>
E130系車両による列車(2941D 後追い)

撮影後、ゆっくり駅外へ。これにて久留里線全駅下車達成。およびJR東日本千葉県内すべての駅を降りたことになりました。
目的を完遂、帰ることに。乗り込んだ列車では久留里駅で乗り換えが必要とのことで、同駅でも撮影をしました。駅舎内では久留里線沿線美酒が展示されていました。じゅるり。

「列車の到着を待つ」
18時36分 55mm(35mm版) 1/500秒 f4.5 ISO2000
久留里線 久留里駅構内
<コメント>
出発を待つE130系車両による列車(2943D)と到着するE130系車両による列車(943D)

「夕闇へ出発す」
18時43分 62mm(35mm版) 1/400秒 f5 ISO2000
久留里線 久留里駅構内
<コメント>
E130系車両による列車(2943D)

木更津駅から千葉駅へ。始発の総武・横須賀快速線の列車に乗り込み、出発と共に車内(マスク)宴会開始。途中、灯りの消えたとうきょうスカイツリーを見ることができました。

鶴見11:32→11:50品川12:17→13:07千葉13:20→13:58木更津13:59→14:07上総清川14:27→14:31祇園15:04→15:38俵田15:51→16:07東横田16:15→16:51平山[撮影]17:47→17:52上総松丘18:21→18:32久留里18:45→19:29木更津19:33→20:11千葉20:32→21:34新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月29日(土)  西武新宿線レッドアロークラッシック撮影
本日は西武鉄道レッドアロークラシックの運転が西武新宿線西武新宿から本川越の間で臨時小江戸号として1往復あるとのこと。そして、今回の運転をもって、西武新宿線での運転は最後だというので、昨日もご一緒だった同行者さんと撮影に行くことにしました。
今回も地元駅で東急線西武線まるごときっぷ(外)(外)を購入して出発。本日は同行者さんと鷺ノ宮駅で待ち合わせ。おはようござます。同行者さんの提案で、鷺ノ宮-下井草間で撮影をおこなうことになりました。まずは。西武新宿駅へむかう回送列車を狙うことに。予想より早くに回送列車が通過、しかも反対の下り列車すぐ近くまで来ていたので、慌ててズームレンズの焦点距離(望遠系に)変え、対応しました(汗)。

「妙法寺川が造りし段丘を下る」9時02分 430mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
西武新宿線 鷺ノ宮-下井草間(地図)
鷺ノ宮駅徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
鷺ノ宮2号踏切付近より撮影のレッドアロークラシック 回送列車、同後追い撮影
小江戸8号108列車 8:32通過)

少し移動し、本運転列車は下井草近くで撮影しました。

「段丘の上を走る」
9時55分 150mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1600
西武新宿線 鷺ノ宮-下井草間(地図)
下井草駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
鷺ノ宮4号踏切付近より撮影のレッドアロークラシック 臨時小江戸91号、同後追いでも撮影
30000系車両による列車(2307列車 9:41通過)

下井草から本川越方面へ。本川越から南入曽の車両基地に戻される回送列車があるはずなのでこれを撮影すべく移動しました。車内で同行者さんと相談し、新狭山駅ホームで撮影する事に。心配だったのは時間。でも、間に合いまして撮影することができました。新狭山駅到着直前に車内前方から(レッドアロークラシックの)ライトが(小さく)見えたのは焦りましたがが(汗)。そして、ホームエンドには多くの同業者さんが展開中で、すこし下がった(離れた)位置にて撮影しました。

「住宅街の直線を走る」
10時37分 190mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1250
西武新宿線 新狭山-南大塚間
新狭山駅
午後車体に日が当たる
<コメント>
レッドアロークラシック 回送列車、同の後追い撮影

いったん所沢に戻り、つけめんTETSU エミオ所沢店(外)さんで、同行者さんと昼食を取ることに。最近の西武線沿線での撮影ではこのパターンが多いですね(笑)。今回も中華そばを楽しみました。ごちそうさまでした。
所沢から川越へ。「恋するアステロイド」(外)の聖地巡礼のため本川越へ。昨年3月伊豆、同じく昨年3月本郷などの聖地巡礼はしていましたが、主な舞台となる川越へはよ、うやっと訪問することができました。

本川越駅周辺の聖地巡礼を済ませ(駅ロータリーのベンチを何枚も撮っていたような(笑))、川越駅方面へ。観光地に向かう主要コースを歩いたので、人通り多かったです。そして、途中、着物キャラクターやぼんぼりの中にキャラを見ることができました(笑)。


--「恋するアステロイド」聖地巡礼 川越編--

■本川越
西口入口の柱の前(OP)
西口ロータリーベンチに座るあおみら登場顔を上げるあお出発するみら&あお駅舎方向をみる(以上3話)
駅に向かって歩くみら&あお気づくあお駅前を見る、アイスを食べる舞&萌、ぼうっと立つみら&あお(以上5話)
西口ロータリーベンチのカバン、座る真理&美影、真理に話をする美影、手を差し出す美影、手をつなぐ真理&美影つないだ手(以上9話)

■川越駅
駅名美影に渡そうとするみら笑顔のみら紙袋を持つ美影見送る美影(以上5話)

※ここでは「恋するアステロイド」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は全て(c)Quro・芳文社/星咲高校地学部 にあります。

そして、川越駅西口の聖地巡礼を済ませて、レッドアロークラシックの撮影に戻りました。私の提案で(させていただきまして)。本川越近くに展開しました。西武新宿線の終着である本川越をモチーフにしたくありまして。しかし本日は気温が上がり、移動中は汗が出てしまいました(汗)。

「最後のカーブを駆ける」
14時30分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
西武新宿線 南大塚-本川越間(地図)
本川越駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
レッドアロークラシック 回送列車
小江戸17号(117列車 14:25通過)

「本川越を後に」
14時46分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
西武新宿線 南大塚-本川越間(地図)
本川越駅徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
レッドアロークラシック 臨時小江戸92号
小江戸26号(126列車 14:35通過)
2000系車両による
列車、東武線の車両と撮影できた(14列車 14:27通過)

今回も西武新宿駅から南入木曽の車両基地に向かう回送列車があるはずなので。これを撮影すべく本川越から新宿方面へ。同行者さんの提案で、西武柳沢駅で撮影する事に。先着の同行者さんは数名、その中に入れていただき、情報交換などをしながら和やかに待つことができました。不安だった被り(反対列車が来ること)もなく撮影できました。ありがたいことです。

「住宅街を駆ける」
16時24分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO800
西武新宿線 東伏見-西武柳沢間
西武柳沢駅
終日逆光になる
<コメント>
レッドアロークラシック 回送列車、同の後追い撮影
小江戸21号(121列車 15:57通過)

これにて、本日の課題終了。延長戦として、西武国分寺線の撮影をすることに。同行者さんもご一緒してくださるとのこと。意中は恋ヶ窪駅付近でした。恋ヶ窪と聞くと「恋ヶ窪スケッチブック」を思い出してしまいます。

「住宅街を走る」
17時23分 160mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
西武国分寺線 国分寺-恋ヶ窪間(地図)
恋ヶ窪駅徒歩10分ほど
午後車体に日が当たる
<コメント>
西恋ヶ窪歩道橋より撮影の200系車両による列車(6733列車)

「住宅街をゆるやかに駆け下る」
17時25分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
西武国分寺線 国分寺-恋ヶ窪間(地図)
恋ヶ窪駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
西恋ヶ窪歩道橋より撮影の200系車両による列車(6734列車)

これにて西武線全路線での撮影をすることができました。

「目隠し」
18時頃 78mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO1000
東京都国分寺市(地図)

近くを走る武蔵野線でちょうど貨物列車があるというので、撮影することに。同行者さんに案内していただいたのですが、ポイントに見覚えが。15年に近くで撮影していたのですね(汗)。

「高架からトンネルへ向かう」
17時47分 150mm(35mm版) 1/640秒 f7.1 ISO1000
武蔵野線 西国分寺-小平間(地図)
西国分寺駅徒歩15分ほど、西武国分寺線恋ヶ窪駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
EF65形2088号機牽引の貨物列車(4073レ)
E231系車両による列車(1733E 17:43通過)

最後に恋ヶ窪駅付近でも撮影。

「分岐を通りて駅へ」
18時03分 145mm(35mm版) 1/500秒 f6.3 ISO1000
西武国分寺線 恋ヶ窪-鷹の台間(地図)
恋ヶ窪駅徒歩3分ほど
午後順光
<コメント>
200系車両による列車(6742列車)、駅で並ぶ(6742列車[左]と6741列車[右])
標準レンズ(50mm)で撮影した列車(6744列車 18:13通過)

恋ヶ窪駅からは東村山経由で西武新宿駅へ。駅ではレッドアロークラッシック関係のポスターが掲出されていまっした。そして、券売機近くにも。今回も「月がきれい」(外)を自販機を見学。今回は列車とも撮影しました。

アニメイト新宿店でお買い物がある同行者さんにおつきあいすることに。ミイラ取りがミイラに、自身も買い物をしてしまいました(汗)。

新宿駅で同行者さんとお別れ。本日もお世話になりました。今回も比較的天候に恵まれ楽しかったです。お楽しみ様でした。
私は切符の関係で新宿三丁目駅へ。本日は20時を過ぎてしまったのですが、いくつかのお店が営業中、提供中でにぎわって(密になって?)いるようでした。

綱島6:46→7:08渋谷7:17→7:28高田馬場7:39→7:51都立家政7:59→8:00鷺ノ宮[撮影]…[撮影]下井草9:49→9:54上石神井9:56→10:07小平10:10→10:36新狭山[撮影]10:53→11:08所沢[昼食]11:40→11:55本川越…川越…[撮影]本川越15:07→15:53西武柳沢[撮影]16:37→16:45小平16:49→16:54東村山16:57→17:05恋ヶ窪[撮影]18:24→18:32東村山18:36→19:09西武新宿…新宿三丁目20:26→21:02綱島

 <本日の物欲>
 おもいでしりとり / DIALOGUE+ / ポニーキャニオン
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月28日(金)  早川撮影
本日もドクターイエローの運転があるというので、仕事の時間まで出撃することに。意中は、8日、そして17日に撮影した早川のポイント。
ただ、時間を勘違いし出遅れ、新横浜から(小田原まで)新幹線を利用することに(汗)。途中、12日に撮影したポイント(矢印)付近を見ることができました。
こうして、早川駅にはドクターイエロー通過時間の24分ほど前に着くことができました。すぐにポイントへ。ポイントに到着すると、呼びかけられたので、何かと思ったら、8日にご一緒だった同行者さんがいらっしゃいました。本日お休みにしていらしていたとのこと。おはようございます。(お互いに連絡していなかったので)ばったりですね(笑)。同行者さんは、私が17日に(ドクターイエローを)撮影した場所で、私は8日に撮影した場所で展開することになりました。

「城下のカーブを駆ける」
12時16分 92mm(35mm版) 1/1250秒 f10 ISO1000
東海道新幹線 小田原-熱海間(地図)
東海道本線早川駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
ドクターイエロー のぞみ検測
ひかり641号(641A 12:08通過)

ドクターイエローは数分遅れましたが、無事に撮影することができました。その後、同行者さんの提案で伊豆急行2100系 THE ROYAL EXPESSの撮影を行うことに。私はすっかり失念しておりました。あまり時間もないので、8日にも撮影した早川の俯瞰ポイントにむかいました。考えてみたら、同列車を撮影するのは昨年8月北海道以来のような(笑)。

「海を背景に小田原の街を走る」
12時32分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
東海道本線 小田原-早川間(地図)
早川駅徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
伊豆急行2100系 THE ROYAL EXPESS(クルーズプランA 9043M)

撮影後、伊豆箱根鉄道駿豆線に転進される同行者さんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。お気をつけて。
私は、小田原港お昼を取ることに。これが本日の楽しみだったり(笑)。今回も17日同様、わらべ菜魚洞(外)さんへ。前回より(1ヶ所多く撮影したので)遅い時間の到着でしたが、前回より混んでいました(汗)。金曜だから? 15分ほど待って着席することができました。
前回(17日)と同じく海の幸 五彩丼(かに汁)を楽しみました。美味しかったです。ごちそうさまでした。

 <本日の物欲>
 恋する小惑星(4) / Quro / 芳文社
 ざつ旅 ーTha't Journeyー(5) / 石崎ケンタ / KADOKAWA
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月27日(木)  いかめし
21-05-27-01.jpg 344×150 24K今晩は、昨日、松島観光物産館で購入したいかめしにしました。いやいや、もちろん牛タンジャーキーなども購入していましたよ?

最近北海道に行っても函館に寄る機会が少なくなり、懐かしくなったもので。久しぶりに食すことができたのですが、美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月26日(水)  赤い月を求めて
本日は皆既月食が起こる日。しかも月の出前後に月食が始まる(月出帯食な)ので、休講にさせていただき、臨むことに。2015年4月は悪天候で、2018年7月は台風接近に付き、断念。それなので、2014年10月以来となりましたでしょうか。数ヶ月前(数年前)から準備&下見をしてきたものだったので、不謹慎と思いつつ出撃させていただきました。
観測&撮影の本命は高尾山。気候の安定する5月下旬でしたが、日本の沖、南や南東に低気圧があり雲が張り出す可能性を加味して、山梨県本栖湖、静岡県浜名湖、富山県呉羽山などで下見を行いました。でしたが、低気圧が西から接近。本日夜には、これらは雲は雲の下になるとのこと(涙)。しかも全国的に雲が張り出す予報でしたので、前日、悩んで、悩んで、悩んで、比較的雲が薄い予報の東北地方に出撃することにしました。さらにネットロケハンで、撮影&観測ポイントを宮城県松島に定めました。北に行けば行くほど条件は良さそうでしたが、それ以上北に行くと戻ってくるのが大変になるので。。。
未明にともりん号で出発。思った以上に順調に進むことができ8時過ぎには仙台市郊外に着くことができました。仙台市営交通南北線八乙女駅前のコインパーキングにともりん号を入れ、仙台市営交通(地下鉄)の撮影と駅狩り(駅舎の写真を撮ること)を行うことにしました。青葉あさひさんにご挨拶をして地下鉄の乗客になりました。

「森の中を走って駅へ」
8時54分 78mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
仙台市交通局南北線 八乙女-黒松間(地図)
黒松駅徒歩2分ほど
午前順光

「河原の高架を走る」
9時23分 116mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
仙台市交通局東西線 国際センター-大町西公園間(地図)
大町西公園駅徒歩5分ほど
午前正面に日が当たる

仙台駅から東西線にスイッチ、その後撮影。西公園には地球儀の軸のみような日時計がありました。あまり見ないタイプですね。そして、国際センター駅へ。駅舎2階からの撮影も希望していましたが、10時の開放前で入れずでした(涙)

「広瀬川を渡りて駅へ」
9時40分 145mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
仙台市交通局東西線 国際センター-大町西公園間(地図)
国際センター駅徒歩3分ほど
午後順光

八木山動物公園駅から八木山ベニーランド方面へ。途中、壁面にキャラクターのシルエットがありましたが、何のキャラクターかな? そして、駐車場に入らせていただいて撮影。ネットの事前調査で撮影は厳しそうかと思いましたが、雑木等でさらに厳しかったです(汗)。

「渓谷を渡る橋梁を往く」
10時20分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
仙台市交通局東西線 八木山動物公園-青葉山間(地図)
八木山動物公園駅徒歩15分ほど
<コメント>
滝の口橋梁を撮影

南北線八乙女、黒松東西線大町西公園、国際センター、青葉山、川内の各駅の駅狩りを行いました。

再び八乙女駅に戻り、ともりん号へ。仙台市街北側を移動し、陸前山王駅付近へ。以前この駅付近で撮影したことがあったのですが、ともりん号で通過する日が来ようとは(笑)。ここでの目的は仙台臨海鉄道の撮影。(おそらく)平日でもないと撮影できないので。撮影ポイントは、三陸道砂押川を越える跨線橋。砂押川は、かつては宮城郡第一の大河で「一川」とも呼ばれていた。大きな船も通ることができたが、津波により川筋が埋まることで小さな川に変わり、昭和25年の河川改修事業により現在の形になったとのことでした。

「川と水田の中を進む」
12時20分 55mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
仙台臨海鉄道臨港本線 陸前山王-仙台港間(地図)
JR東北本線国府多賀城駅徒歩15分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
樋の口大橋より撮影のDE65形3号機牽引の貨物列車(664レ)

貨物列車はゆっくり走っていったので、しばらく見ることができました。そして、陸前山王駅も望めました。ん? あれはカンガルー便貨物ではないですか。情報としては知っていましたが、東海道本線などえで何度か遭遇したことのあるカンガルー便貨物コンテナを仙台で撮影できました(笑)。

「高速の高架とともに」
12時37分 112mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
仙台臨海鉄道臨港本線 陸前山王-仙台港間(地図)
JR東北本線国府多賀城駅徒歩15分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
樋の口大橋より撮影のDE65形3号機牽引の貨物列車(667レ)

仙台から松島へ。11年6月以来となりました松島観光物産館さんの駐車場へ。まさか、東北ずん子(外)さんが出迎えてくれようとは(笑)。
近くの櫻井(外)さんでお昼取ることに。海鮮丼を楽しみましたが、美味しかったです。店員さんから「ごいっしょにどうですか?」と勧められたカキも楽しみましたが、その大きさ(15cm位?)に驚かされました。そして美味しかったです♪ サービスのツボ焼きも楽しむことができました。
食後は、撮影地の下見へ。道中、道路にある緑色の矢印(が続いていることに)に気づきましたが、津波発生の際の避難方向を表しているようでした。夜には発光もしていました。(ネットで探した)ポイントは、新高山展望台。どうやら車も乗り入れできそうな様子。何より雄大な松島の光景が広がっていました。ここが穴場なのがもったいない、と思える光景が広がっていました。そして、月食も全経過が撮影できそうな様子でした。
下見をした後で、瑞巌寺、・・・には行かずに、寺の裏方面へ。(上野にむかう)北斗星(それ以外の列車)などの車窓から見えたポイントが気になっていまして、向かい撮影を行いました。

「岩を穿つように」
14時半頃 28mm(35mm版) 1/30秒 f8 ISO200
仙台市松島町 瑞巌寺境内(地図)

「並走区間の水田を走る」
14時46分 48mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
仙石線 松島海岸-高城町間(地図)
松島海岸駅徒歩20分ほど
午前(遅い時間)順光
<コメント>
205系3100番台車両による列車(1432S)
HB-E210系車両による列車(5569D 14:42通過)

「短絡線付近を走る貨物列車」
14時53分 65mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
東北本線 塩釜-松島間(地図)
仙石線松島海岸駅徒歩20分ほど
<コメント>
EH500形56号機牽引の貨物列車(1650レ)
701系車両による上り列車(2546M 15:06通過)
701系車両による下り列車(2541M 15:01通過)
仙石線を走る205系3100番台車両による列車(1421S 15:06通過)も見られた

撮影後、松島観光物産会館さんで土産を購入し、ともりん号で芭蕉の湯(外)さんへ。日帰り温泉施設だったのですが、館内は日帰り温泉施設と銭湯(の良いところ)を意識したコンセプトの造りようで好感を持てました。入浴前に少し早い夕食を楽しむことに。芭蕉ラーメンセット(芭蕉ラーメン+半チャーハン)を注文。懐かしさを感じる醤油らーめんに、焼き鳥のたれのような味が感じられる味が美味しかったです。
浴室は、銭湯のような松島の風景を描いた壁画がありました。ただ、(銭湯のようなのか)浴室が1つしかなかったのが残念なところ。でも、体が温まりました♪ 今回も入浴後は、牛乳で。

17時過ぎに再び新富山展望台へ。敷地脇にともりん号を停めさせていただきました(ただ、ここに至る上り坂は運転に技術が必要でした)。天気の確認のため、パノラマを楽しみました。素晴らしい光景です♪ 雲が広がった午後に比べたら、幾分天気も持ち直しましたが、いまだ高層雲がある様子(涙)。そして、機材展開へ。東屋に大きな机と椅子がありまして助かりました。同じ目的で何人かいらっしゃるかと思いましたが、最後前私一人でした。コロナ対策的にもよかったかと。途中、車が1台やってきましたが、地元の方のもの(転回の為)だったようでした。
展望台付近は特徴的な地形。人工的な手が加わったように感じられるので、中性の城跡かな? または、戦時中の防衛拠点だったかも? そう思ったのは、東屋の基礎部分にコンクリート製の構造物があったので。たっだ、コンクリートは戦後のもののようにも感じました。また、東北本線と仙石線の線路が近くにあった関係で、頻繁に列車走行音が月食中にとても気になり(気が散り)ました(笑)。こうして、望遠鏡、カメラともに展開完了。月食の始まる時間を待つことに。・・・が太平洋上浮かんだ厚い雲のため、月が拝めず。月の出から30分経って、ようやっと欠けた月が見られました。その後も、次々にやってくる薄い雲に悩まされることに。そして60分ほどで、月が完全に隠れ、赤い月に変わりました。地球の大気を通った太陽光が夕日のように屈折し、それが皆既中の月にあたり赤くなるのですが、ここ数年の火山活動の影響でか、個人的には(いつもの皆既月食に比べ)暗くなった感じを受けました。肉眼では白く、その位置も分かりづらかった94年のものより明るかったですが。そして、赤い月が出ている間が、一番薄雲が少なかったでしょうか。

「松島に浮かぶ赤い月」
20時18分 35mm(35mm版) 13秒 f2.8 ISO400
仙台市松島町(地図)
<コメント>
(50mm相当位に)トリミングしている
同の経過写真(時分から時分まで、ほぼ5分おきに撮影したものを、20時8分に撮影したものと比較(明)合成した)

「赤銅色の月」
20時20分 タカハシFS60CB(D=60mm f=355mm)+Nikon D610 5秒 ISO400
仙台市松島町(地図)
<コメント>
(500mm相当に)トリミングしている

月が地球の影(本影)から出始めると、再び薄雲が波状的にやってくるようになりました(涙)。それなので、部分月食時に月虹を見ることができました。写真では写らないのですが。欠けている月と見られました。また、飛行機雲の影が、下層の雲に落ちているのも見て取れました。
何度も空全体に雲が広がり、何度撤収しようかとも考えましたが、しばらくすると月が現れ、取りあえず月が地球の影(本影)を出るまで、月を見ることができました。
これにて、今回の皆既月食の撮影と観測終了。撤収を開始することに。簡単に機材をばらし、ともりん号に積み込み。新高山展望台を23時頃出発。今回は、お世話になりましたー。

三陸道
から東北道も順調に進むことができ、関東圏に入った佐野SAで休憩しました。夜食として佐野ラーメンを楽しむことに。ごちそうさまでした。こうして、25時過ぎに帰着することができました。未明から活動していたので、最後はさすがに大変でした(汗)。

目的であった皆既月食は、雲が多く経過写真などが満足に撮れなかったが残念ですが、仙台の鉄道もあわせて撮影できたので楽しかったです。
次回の皆既月食2022年11月8日。冬型の気圧配置で晴れになり、全過程が堪能できることを期待しております。月食としては2021年11月19日部分月食となります。こちらは98%ほど欠けるもので、こちらでも赤い月が見られるのでは?と期待しております。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月25日(火)  川崎買い出し
21-05-25-01.jpg 200×150 29K昨日組み上げた機材以外で、必要となったものを購入するために川崎へ。お昼牛たん炭焼 利久 ラゾーナ川崎店(外)さんで楽しみました。牛たん定食(4枚8切)を注文。美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
(スーパーコンピュータなどによる)天気予報は明日夜に薄雲が広がるとのこと。今まで下見したポイントは軒並み雲が広がるとのことで、どうしようかなぁ。。。

 <本日の物欲>
 薬屋のひとりごと(8) / 日向夏[原作]・ねこクラゲ[画]・しのとうこ[キャラクター原案] / スクエアエニックス
  ...原作で好きなエピソードが描かれている巻でした。でも、これで原作2巻分(原作は最新11巻)ですか。。。絵柄も描き方も好きなので、これからもご期待しております。
 No.6 / 伊藤美来 / 日本コロムビア
 BLIZZARD - 銀世界 / BURNOUT SYNDROMES / ソニーミュージック
  ...TVアニメ『ましろのおと』のOPテーマ曲、津軽三味線の音が耳に(心地よく残っていまして)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月24日(月)  「ゆるキャン△」鴨そば / 機材(テスト)組み上げ
21-05-24-01.jpg 200×150 27K今晩は、昨日購入した「ゆるキャン△」鴨そばにしました。玉ねぎどん兵衛の天ぷらで完成。美味しかったです♪
-
明後日の皆既月食に向け、機材のテスト組み上げをしました。使用はほぼ1年ぶりとなりましたが、問題はない様子でした。一番気になっていたのは電源関係でしたが、こちらも問題はないようでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月23日(日)  山梨・静岡
今週26日に迫った皆既月食、その撮影&観測のポイントの下見を本日も不謹慎と思いつつ、行うことに。当初はもう少し遠い場所を目指していましたが、そちらは自粛することに。
まずは富士急のTHE IDOLM@STER コラボ電車の撮影をすることに。もともと富士急で撮影するつもりでしたが、本日も運転があるという情報が前日入ってきました(公表された)ので急遽予定に組み込むことに。
朝の6時にともりん号で出発。7時半前に富士急沿線に取り付くことができましたが、富士山が(雲の多いものの)きれいに見えましたので、禾生-赤坂間コラボ電車でを撮影しました。

「富士をバックにするコラボ列車」
7時49分 92mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
富士急大月線 禾生-赤坂間(地図)
赤坂駅徒歩10分ほど
終日逆光になる順光
<コメント>
THE IDOLM@STER コラボ電車(6列車)
「トーマスランド20周年記念号」電車(4列車 7:23通過)
NARUTO -ナルト- コラボ電車(5列車 後追い 7:36通過)

大月駅にむかったコラボ電車は、同駅の電留線にて昼まで休んでしまうとのこと。その時間を利用して、本栖湖の下見を行うことに。ただ、大月ICから中央道に乗り、一宮御坂ICへ。ここから(本日の目的でもある)TVアニメ「スーパーカブ」(外)(6話)の聖地巡礼をしながら進むことに。国道20号線と国道137号線の坪井交差点へ。劇中のカットを撮影するためには、交通量の多い道路(の脇)を少し長い距離進まないといけない様子。さりとて歩くわけにいかず、思案の後、旧道の?林の中を登り、藪漕ぎをしてアプローチしました。
そのまま国道137号線を、久しぶりに走ることに。御坂トンネルを越えて、目の前に富士山がありました。思わず途中で、撮影してしまいました。
富士河口湖町の信号の多さ、(いつも通りの)タイミングの悪さに辟易としつつ、10時頃に本栖湖に到着。駐車場が一杯で(涙)。何とか停めて、下見撮影。画面右側に富士山が入って、こちらも中々良い様子。
下見後、再び富士急沿線へ。下吉田-月江寺間に向かいました。画面奥の踏切付近などから(富士山を入れて)撮影したことはありましたが、本日は富士山が見えないので月江寺側から撮影しました。意中の富士山回遊号が3両なので、少し慌てることに(汗)。同列車は今までに撮ったことがありましたが、JRからの直通運転は4~6両であることが多く、その感覚が抜けていませんでした。

「水田を抱くようなカーブを進む」
11時13分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
富士急大月線 下吉田-月江寺間(地図)
下吉田駅、月江寺駅とも徒歩10分ほど(目測 月江寺からが楽)
※車は新倉浅間神社第二駐車場を利用させていただいた(周辺は駐車ができない)
午後(遅い時間)順光
<コメント>
E353系車両による富士山回遊11号(2111M)

その後、THE IDOLM@STER コラボ電車を撮影するために三つ峠-寿間の水田地帯へ。ちょうど水が入った田があったので、それを利用させていただくことに。田の持ち主様に、なごやかにご挨拶して待機していましたが、田植え作業が始まりました。田植え機が入っても構わない覚悟でいましたが、コラボ電車通過時には、田植え機が画面から出てくれました。その時間は20秒ほどでしたが(汗)。

「水田に車体を写すコラボ列車」
12時36分 38mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
富士急大月線 三つ峠-寿間(地図)
三つ峠駅徒歩20分ほど
午後順光
<コメント>
THE IDOLM@STER コラボ電車(6列車)
富士山ビュー特急1号(701列車 12:17通過)
6000系電車による列車(14列車 11:50通過)

撮影後、お昼としてたかちゃんうどん(外)さんへ。入店&注文後、トイレへ。けいおんマンさんよりトイレがきれいなったと、情報をいただいておりましたが、重力式から水洗便座のものに替わっていました。ただ、うがいをするためだったのですが、トイレに入った瞬間に便座が稼働して焦りました(汗)。そして肉うどんを楽しみました。ここのうどんは程よく固いので、時々食したくなります。
富士吉田市内でも聖地巡礼。買い物をして巡礼で利用させていただいた家電量販店の駐車場に戻ると黒い雲が広がりつつありました(汗)。
その後、道の駅富士吉田(外)へ。「ゆるキャン△」聖地カットを撮影して。モンベアーにご挨拶。昨年9月に購入したふじやまビールでもと思いましたが、詰め替え用のビール瓶携行していなかったので断念。アルミ缶もあったことを思い出したのは、後の祭りでした(涙)。
桜姫キッチンカーにもご挨拶。リトルキッチン萌えるごみ箱も見学。しかし、「ゆるキャン△」関係のものは、(パネル展の)ポスターだけでした。
そのまま転進するつもりでしたが、富士山レーダードーム館(外)でパネル展があるというので、向かってみることに。入口にポスターがあるのを確認。館内には「ゆるキャン△」アニメ&実写のポスターがありました。パネル展19年3月のものが多く見受けられましたが、なでしこ&リンのパネル、リンちゃんバイクは初めてでしたでしょうか。土産を一定額購入すると、同バイクの乗車・撮影きっぷが貰えましたので、乗車させていただきました。
道の駅富士吉田から国道に戻り、山中湖へ。篭坂峠にむかう交差点で聖地巡礼。近くには東京オリンピックの自転車モニュメントがありました。何でも自転車競技が行われるとのこと。折角なので湖畔へ。すでに使われていないと思われるシャトルがありました。後ろ側もかなり本物に近かったです。そして、パノラマを楽しみました。
篭坂峠でも聖地巡礼を行いました。承久の乱で処刑された藤原光親を祀った加古坂神社がありましたが、以前は加古坂だったですか。そして、天使像がありました。何か見覚えがあると思ったら、14年12月三つ峠駅で聖地巡礼した時、駅近くにあった天使の像と同じものでしたのね(笑)。
劇中と同じように道の駅すばしり(外)
休憩&聖地巡礼。時間は15時、少し悩みましたが須走登山口を目指すことに。
昨年9月は通行止めで断念しましたが、今回は無事に向かえそうとのこと。途中、狩休(かりやす)バス停付近で聖地巡礼、ここで二合目なのですねー。マイカー規制などで足が遠のいていた須走口、10年8月以来だったでしょうか。でも、(8割ほど行ったところに急なくぼみ道があることなど)不思議と道は覚えていました(笑)。
こうして2000mほどの登山口に到着。麓から見ると、富士は雲に覆われていて、期待していなかったですが、ここでは雲海を望むことができました♪ そして、富士も目の前に。現、ともりん号とは初めてだったので、思わず撮影してしまいました(笑)。ただ、高山なので時々霧が迫り、視界が白くなることもありましたが、透き通るような高山の青い空を久しぶりに見ることができました。やはり、この青い空を時々見ないとですね。久しぶりの高山に油断してしまい、小一時間の滞在で、日焼けをしてしまいました。首の後ろが痛い(涙)。

「富士、礼賛」
16時頃 72mm(35mm版) 1/3200秒 f10 ISO200
静岡県小山町 須走登山口駐車場付近(地図)

--TVアニメ「スーパーカブ」(6話)聖地巡礼 御坂~須走編--

■御坂→富士吉田
国道20号から国道137号への坪井交差点(車から道路から歩いてからの撮影はできない。緑地帯から藪を越えて、安全に撮影した)、カムイ御坂スキー場前を走る、富士吉田市の金鳥居をくぐる

■山中湖→篭坂峠
旭日丘の信号機交差点、御坂峠を越える

■道の駅すばしり
道の駅すばしりから富士山を見る、水分を取る小熊、駐車場から見る建屋、小熊休憩する富士を見る(取材時は見えず)、建屋一部

■須走登山道
東富士五湖道路をくぐる、交差点(T字路)を富士山方面へ壁画狩休(かりやす)バス停付近

■須走登山口
山小屋と駐車場との分岐山小屋カブを停める雲海が広がる(近傍で同構図)、富士山「今日はこれくらで勘弁してあげる」(の場合からは富士山は望めません)

※ここでは「スーパーカブ」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は全て(c)Tone Koken,hiro/ベアモータース にあります。

須走登山口を出発し沼津方面へ。実はここからは未計画でありました(汗)。新東名高速道路の最近開業した新御殿場ICから長泉沼津ICへ。新御殿場ICからは名古屋方面にしか向かえませんが、並走する国道246号線は信号が多いなので、スムーズに進めないので、これは使いやすいですね。まったく無計画で伊豆箱根鉄道駿豆線が撮影できる北沢踏切付近へ。もう十数回ほど撮影しているポイントですし、たまたまラッピング列車が来るので展開しましたが、水鏡となる状況で撮影するのは初めてとなりました。

「水鏡のラッピング列車」
17時04分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町-大場間(地図)
大場駅徒歩20分ほど
終日逆光になる、午後車体に日が当たる
<コメント>
劇場版「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「Over the Rainbow 号」(7502編成 92列車)
軌道車カラー電車(3501編成 89列車 後追い 16:57通過)

少し移動し、原木付近で撮影。意中は「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)でしたが、こちらは車両が置き換わったのか、本日は来てくれませんでした(涙)。

「箱根に連なる山々を背景に走る」
17時22分 48mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
伊豆箱根鉄道駿豆線 原木-韮山間(地図)
原木駅徒歩10分ほど(目測)
午後車体に日が当たる
<コメント>
3000系電車による列車(3505編成 91列車 後追い)

そして何度か撮影している田京-大仁間へ。ここでも水鏡になるところが狙いでしたが、いろいろ探して無事に撮影することができました。

「築堤水鏡のラッピング列車」
18時03分 65mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO1000
伊豆箱根鉄道駿豆線 田京-大仁間(地図)
大仁駅徒歩15分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
劇場版「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「Over the Rainbow 号」(7502編成 95列車)
3000系電車による列車(3505編成 102列車 後追い 17:59通過)

撮影後、温泉を楽しむことに。今回は新規開拓として百笑の湯(外)さんへ。19時半頃に到着。いろいろな湯船があって楽しかったです。その中で、死海の湯が楽しかったでしょうか。おぉ、体が浮く、浮く(笑)。個人的に一番は(かけ流しの)源泉だったでしょうか。入浴後、今回も牛乳を楽しみました。
今回も夕食を求め、沼津港へ。今回も内浦に出てから、海岸線を走ることに。淡島付近で富士山シルエットを見ることができました。
沼津港では、いつものように丸天さんへ。20時前の到着でしたが、ラストオーダーが終わった後とのことでした(涙)。そこで、近くの活けいけ丸(外)さんへ。店長おすすめ五貫盛(上)、深海魚三貫盛(左下)、あぶらぼうす(右下)などを注文。美味しかったです♪
食後、いつものように駿河湾沼津SAへ。パネルにご挨拶。そして、今回は珍しく「ラブライブ!サンシャイン!!」ののっぽがあったので購入。
21時、駿河湾沼津SAから新東名に入り、22時半頃に帰着することができました。
今回購入した土産はこちら志摩リンの顔マグカップも購入してしまいましたが、新潟県燕市産でなかったら、購入していなかったかも(笑)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月22日(土)  横須賀金鯵&川崎
21-05-22-11.jpg 200×150 31Kすでに月刊と化している、走水の金鯵。今月は本日行うこととなりました。前日に、走水通いのきっかけとなった「スローループ」TVアニメ版(外)の放送が2021年1月からに決まったニュースが入ってきました。ネタはいらん~(笑)。

同行者さんと京急川崎駅で合流。おはようございます。馬堀海岸駅からバスにスイッチ、走水方面へ。本日の東京湾の海は曇り空に下にありました。こうして、今回も割烹旅館 東京湾(外)さんへ。
顔だけでなく、毎度ビールも楽しんでいることが覚えられてしまったようで(笑)、店員さんから「本日はビールの提供ができないのですよー。」とのこと(涙)。そして、「いつもの金鯵セット定食ですね。」と、すぐに注文が通るのは助かりました(笑)。
しばし後に、(走水産金鯵使用の)金鯵セット定食が登場。今回も美味しかったです♪ この味を知ってしまうと、スーパーの鯵に戻れませんね。ごちそうさまでした。

食後、バスにて横須賀中央へ。いつものようにさかくら総本家(外)さんへ。はいふりコミュニティスペース無期限閉鎖とのこと。早い再開を願っております。そして、今回も水まんじゅう五十六どら焼きを購入。そして、ヨコスカベーカリー(外)さんへ、これもいつものコース。ハンバーグやサンドウィッチを購入。小笠原光お見送りを受け、お店を後に。
京急川崎駅に戻り、川崎駅周辺で買い物を。そして、最近(先週)開業し、気になるポイントがあった川崎デルタへ。施設南西の一角で路線が見えたので、同行者さんと撮影を行いました。

「川崎のマンションの下を総持寺を背景に走る」
15時33分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1600
東海道本線 川崎-鶴見間(地図)
川崎駅徒歩10分ほど
終日逆光になる順光
<コメント>
E257系車両によるによる踊り子10号(3030M)、E231系車両による列車(1624E 15:10通過)
京浜東北線の列車(1436B 15:08通過)
南武線の下り列車(1565F 後追い 15:19通過)、上り列車(1464F 15:13通過)

川崎駅西口に赤レンガによる旧国鉄の変電所が(大正3(1914)年から)あり、京浜東北線の車内からも見えていました。西口の再開発に伴って姿を消し、その後(それをモチーフにした)モニュメントがあるのは(見たこともあり)知っていたのですが、ロータリーに、赤レンガ倉庫が再現されているとは、今日まで知りませんでした(汗)。駅までのペデストリアンデッキから見えるのね。ここは何度も通っていました、初めて知りました。

 <本日の物欲>
 であいもん(10) / 浅野りん / KADOKAWA
 目黒さんは初めてじゃない(5) / 9℃ / 講談社
 またぞろ(1) / 幌田 / 芳文社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月21日(金)  登茂吉
21-05-21-01.jpg 200×150 31K本日は地元駅周辺で事務仕事があったのでお昼登茂吉(外)さんへ。開店時間の15分ほど前に到着。1組の次に並ぶことができ、無事入店することができました。
今回も天せいろ(大盛り)を注文。(油の温度が上がらず)時間がかかるとのことでしたが、まったくストレスのないまま楽しむことができました。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月20日(木)  うみめし
21-05-20-01.jpg 200×150 33K本日は地元駅周辺で用があったのでお昼うみめし シァル鶴見店(外)さんで取ることに。ランチメニューそばと海鮮丼セットを注文。ごちそうさまでした。

 <本日の物欲>
 デジタルカメラマガジン 2021年6月号 / インプレス
  ...鉄道風景(写真)だけでなく、今月の皆既月食の特集もありましたので
 時給300円の死神(2) / [原作]藤まる・[作画]桐原いづみ / 双葉社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月19日(水)  あさりの酒蒸し
21-05-19-01.jpg 200×150 23K今晩は、あさりの酒蒸しを作ることにしました。活きのよいあさりが手に入りましたので。と、最近日本酒インフレーションを起こしているので(笑)。
目分量ですが、日本酒の投入量が難しいところ。でも、本日は上手くいった方でした、あさりの的に今期に食せるのは最後かなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月18日(火)  八宝菜
21-05-18-01.jpg 200×150 22K美味しそうなチンゲン菜が手に入ったので、今晩は八宝菜にしてみました。品目は少ないですが。。。
これを先月30日に届いた日本酒と楽しみました美味しい♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月17日(月)  ドクターイエロー撮影
本日もドクターイエローの運転があるというので、仕事の時間まで出撃することに。意中は、8日に撮影した早川のポイント。川崎駅にてE257系に遭遇。回送列車? 東海道本線武田菱デザインの車両は珍しいような。
早朝の雨も上がり、一安心と思ったら、箱根方面に雨雲が(涙)。幸い、早川駅到着時には霧雨に。こうして、8日にも撮影したポイントに向かい展開しました。到着時に車で待機していた方が、ポイント近くの(ほぼ休耕の)元みかん畑に入る許可を得ているとのことでしたので、ご同行させていただきました。ありがとうございました。
ポイント展開は列車通過の50分前。20分前から粒が小さいものの密度の高い雨が繰り返し襲ってくることに(涙)。幸い、だいぶ雨が収まった中で、ドクターイエローが通過していきました。

「雨の城下町を往く」
12時16分 150mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO1600
東海道新幹線 小田原-熱海間
東海道本線早川駅徒歩10分ほど
※私有地に(許可を得た人と立ち入り)撮影
午後順光
<コメント>
雨の中力走するドクターイエロー(のぞみ検測)
ひかり641号(641A 12:08通過)

撮影後、小田原港お昼を取ることに。これが本日の楽しみだったり(笑)。
今回は、新規開拓としてわらべ菜魚洞(外)さんへ。海の幸五彩丼を注文。美味しかったです♪ アラ汁とカニ汁の選択で、カニ汁にしましたが、その(うどんでも食せそうな)お椀大きさに驚かされました(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月16日(日)  西武秩父線&池袋線レッドアロークラッシック1日目撮影
昨日に続き、本日も西武鉄道で池袋~西部秩父間にて運転されるレッドアロークラシックの撮影へ。これを機に西武池袋線と秩父線の飯能-西武秩父間の駅狩(駅舎の撮影をすること)も本命列車を前にしてしまおうと思いましたが、本日も早起きできず(涙)。地元駅で東急線西武線まるごときっぷ(外)で購入し、(ゆっくり)西武秩父線方面へむかうことにしました。自由が丘駅で西武線直通列車にスイッチ。その前に撮影をすることに。ちょうど西武鉄道の列車がきました(笑)。

「駅に入線する」
8時40分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
東急東横線 自由ヶ丘-田園調布間
自由ヶ丘駅番ホーム(横浜寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
西武6000系電車

小手指駅、飯能駅で乗り換え、意中のポイントがある吾野駅に向かうことに。飯能駅から列車にて、昨日ご一緒だった同行者さんと偶然に遭遇(笑)。おはようございます。
吾野駅から意中のポイントへ。平屋の社宅団地の中を抜けて、耕作地端の場所へ。上段・下段含めて(おそらく)30名ほどの同業者さんが展開していました。同行者さんと、その中に入らさせていただき展開、撮影しました。

「曲線の築堤を往く」
10時43分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
西武池袋線 東吾野-吾野間(地図)
吾野駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
レッドアロークラシック 臨時特急91号

吾野駅からすぐの最短ルートも階段でしたし、他にもいつくかの階段がありました。ただ、階段を登るのが大変なので(笑)、帰りは(やや遠回りの)車道で帰ることに。ちょうど法光寺さん前を通り過ぎようとしたところ、「宮城県名取市閖上(東日本大震災で被災した)東禅寺大梵鐘」文字が目に入ったので、境内へ。大小の鐘のうち、小さいものは帰寺を果たすことできたようですが、大梵鐘の方はは震災10年で帰る予定でしたが、コロナの影響で帰すことができなっているとのこと。所々に見える傷や錆びに震災の大きな影響を感じ取ることができましたが、打つと大きく美しい音色が広がりました。小さく打ったつもりでしたが、思いのほか大きいものに(汗)。
吾野駅から正丸駅へ移動。ここは過去に駅狩りは済ませていましたが、撮影のため下車することに。駅構内にはヤマノススメポスターがありました(汗)。撮影は昨日も気になった正丸トンネルの飛び出しをテーマに撮影しました。

「正丸隧道より飛び出す」
11時39分 135mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO2000
西武秩父線 正丸-芦ヶ久保間
正丸駅ホーム(西武秩父寄り)エンドにて
<コメント>
2番線ホームに入線する(通過する)001系「Laview」による ちちぶ24号(24列車)
1番線ホームに入線する4000系列車(5026列車 11:24通過)

芦ヶ久保駅の駅狩もして(させていただいて)、横瀬駅へ。駅併設の横瀬町観光案内所(外)さんでお昼を取ることに。いや、昨日いい匂いがしていて気になっていたので(笑)。同行者さんときのこそばを楽しみました。美味しかったです♪
本日も有名ポイントである高架橋をモチーフに撮影する予定で、駅から移動開始。ただ、今日は武甲山見えず(涙)。昨日の経験で知った西武秩父駅から(芦ヶ久保駅へ)のレッドアロークラッシックの回送列車を高架橋の南東から撮影することにしました。

「工場を見る橋を渡る」
13時30分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
西武秩父線 芦ヶ久保-横瀬間(地図)
横瀬駅徒歩35分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
001系「Laview」による ちちぶ28号(28列車)

根古屋城址への道から撮影しましたが、高架橋が目立たないので、近くのポイントからレッドアロークラシックの回送列車などを撮影しました。

「工場を背景に橋を渡る」
14時00分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
西武秩父線 芦ヶ久保-横瀬間(地図)
横瀬駅徒歩35分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
レッドアロークラシック 回送列車
001系「Laview」によるちちぶ15号(15列車 13:41通過)
「旅するレストラン 52席の至福」(後追い 13:54通過)

撮影後、高架橋の北西側に移動。武甲山から流れ出した川のわりと勾配の大きな河岸段丘を昇り降りすることに(往復することに)なったのですが、途中川のレベルまで下がったところでも撮影しました。ちょうど、列車がきましたので。

「高架橋にて川を渡る」
14時19分 35mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO1000
西武秩父線 芦ヶ久保-横瀬間(地図)
横瀬駅徒歩25分ほど
午後順光
<コメント>
「旅するレストラン 52席の至福」回送列車
4000系列車(5038列車 14:12通過)

そして、同行者さんの提案で高架橋北西側のポイントへ。同業者さんたちの間に展開。芦ヶ久保からの回送列車を撮影しました。

「山々を背景に橋を渡る」
14時44分 116mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO1000
西武秩父線 芦ヶ久保-横瀬間(地図)
横瀬駅徒歩20分ほど
終日逆光になる(午後正面に日が当たる)
<コメント>
レッドアロークラシック 回送列車
001系「Laview」によるちちぶ17号(17列車 14:41通過)

西武秩父駅からの本運転列車は(駅狩の戦術的な意味もあって)横瀬駅近くに戻って撮影しました。ただ、思った以上に雑草が生い茂っていました(涙)。

「車両基地横の築堤を駆け上がる」
15時09分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1250
西武秩父線 芦ヶ久保-横瀬間(地図)
横瀬駅徒歩10分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
レッドアロークラシック 臨時特急92号
4000系列車(5042列車 15:12通過)

「車両基地内の入線」
15時分30 70mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO100
西武秩父線 芦ヶ久保-横瀬間
横瀬駅ホーム(飯能寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
4000系電車による列車(5035列車)
出発する001系「Laview」によるちちぶ32号(32列車 15:31通過)

横瀬駅でも撮影、駅にて同行者さんとも合流。思った以上に時間の余裕がありましたね(涙)。本日も西武池袋駅から戻ってくる回送列車を撮影することに。横瀬駅から移動開始。途中、西吾野駅で駅狩をしました。これにて西武秩父線全駅下車達成。そして、撮影も行いました。

「山崎隧道より飛び出す」
16時11分 300mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO2000
西武秩父線 吾野-西吾野間
西吾野構内(飯能寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
4000系電車による列車(5039列車)

池袋駅から戻ってくる回送列車小手指(車両基地)付近で撮影するつもりでしたが、所沢から南入曽の車両基地方面に向かう可能性もあったので、同行者さんの提案で、どちらでも問題ない秋津駅で撮影することにしました。同行者さん、同業者さんたちと無事に撮影ができたのですが、直前に撮影したホームに通過する列車があり心臓に悪かったです。そして、雨&夕暮れで、光量が少なく大変でした(涙)。

「雨の中、秋津駅を通過せんとす」
17時12分 145mm(35mm版) 1/500秒 f7.1 ISO2000
西武池袋線 清瀬-秋津間
秋津駅番ホーム(池袋寄り)にて
終日逆光になる(午後正面に日が当たる)
<コメント>
レッドアロークラシック 回送列車、同の後追い撮影
001系「Laview」によるむさし27号(17:17通過)

撮影後、秋津駅にて同行者さんとお別れ。本日もお世話になりました&お楽しみ様でした。私は、西武池袋線の駅狩の為、再び吾野駅方面へ。ここからは暗くなるまでの時間との勝負となりました。まずは東吾野駅へ。ここから飯能方面への上り列車に乗り込み、隣の武蔵横手駅へ。これにて西武池袋線、及び西武全線全駅下車達成を果たしました。乗り込んだ列車が武蔵横手駅の停車していたので、すぐに乗り込み、訪問するも駅舎を撮影していなかった高麗駅も回収できました。
そして飯能駅へ。目的はひだまり山荘 飯能店(外)さん、でしたが、すでに営業を終えていました(涙)。ただ、店頭で「ヤマノススメ」4期ポスターを見ることができました。目的であったあおいのパネルに出会えましたので良しとしています。また、隣の市役所サービスコーナーでも同ポスターなどがありました(笑)。
飯能駅北口付近の吉野家さんで夕食として、牛丼を楽しんで、帰還するために駅へ。飯能の駅標にはムーミンバレーパーク最寄駅の文字がありました。そして、以前から乗ってみたいと思っていた、飯能駅発元町・中華街行きの列車に乗車しました。車内にお客さんなしで出発。あ西武池袋線、副都心線、東急東横線ともに急行などで走り抜けたので、思って以上に(ロングシートでしたが)快適でした。

綱島8:16→8:29自由ヶ丘8:47→9:42小手指9:44→10:02飯能10:05→10:26吾野[撮影]11:09→11:17正丸[撮影]11:46→11:51芦ヶ久保12:24→12:28横瀬[撮影]15:43→15:58西吾野[撮影]16:13→16:38飯能16:40→16:54小手指16:55→17:01秋津[撮影]17:26→17:36小手指17:40→17:58飯能18:03→18:19東吾野18:37→(武蔵横手)→18:46高麗19:16→19:22飯能19:56→21:36綱島
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月15日(土)  秩父鉄道SL+EL重連列車&西武秩父線レッドアロークラッシック1日目撮影
今週末は西武鉄道のレッドアロークラシックの運転が池袋~西部秩父間であるというので、同行者さんと秩父方面に向かう予定ではありましたが、2日の西武狭山線の撮影で、秩父鉄道においてもイベントにあわせて、SL+EL(電気機関車)重連運転があるという情報をいただいたので、こちらも撮影をすること(行程に組み込むこと)にしました。
まずは秩父鉄道から。接続駅の熊谷にむけ川崎駅から上野東京ラインの列車へ。東京駅で長旅を終えたサンライズに出会いました。本当はもう30分早く起きて行動を開始する予定でしたが、起きられず。。。
熊谷駅でめんまに出会えました。最近デビューした秩父鉄道フルラッピングトレイン第4弾「超平和バスターズトレイン」も撮影したかったところですが、本日のイベントで展示されるので、撮影時間帯に運転はない様子(涙)。
熊谷駅で同行者さんと合流。おはようございます。秩父鉄道の車内で撮影地を協議し、ふかや花園-小前田間で行いことにしました。ついでに、永田駅、撮影後ふかや花園駅の駅狩り(駅舎の写真を撮ること)もさせていただきました。以前から気になっていたポイントですが、駅から遠いので敬遠していた場所。新規開業のふかや花園駅のおかげでアクセスが楽になりました。列車通過の直前に重連運転を教えてくださった方とも遭遇。情報、ありがとうございました。

「黒煙をたなびかせ力走する」
10時40分 44mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO800
秩父鉄道秩父本線 ふかや花園-小前田間(地図)
ふかや花園駅徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
C58形363号機+デキ牽引による わくわく鉄道フェスタ2021号(5001列車)
貨物列車(10:02通過)
6000系車両による急行秩父路3号(1003列車 10:11通過)

ふかや花園駅から乗り込んだ列車で追いかけ開始。寄居駅でSL+EL重連列車追い抜き、先行。私は15年1月に撮影したことのある和銅黒谷駅近くのポイントへ。

「煙を吐いて秩父路を力走す」
11時57分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
秩父鉄道秩父本線 和銅黒谷-大野原間(地図)
和銅黒谷駅徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
C58形363号機+デキ牽引による わくわく鉄道フェスタ2021号(5001列車)
貨物列車(11:36通過)

撮影計画を立てたときに気になったのが、後続の列車の時間が(以前より)早まっていたこと。撮影(撤収1分)後、540mほどを4分で駅に戻ることに(汗)。15年も急いで戻って記憶はありましたが、装備品を持って走ることになろうとは(涙)。後ほど調べると後続の列車が3分ほど時刻が早まっていたのですね。
後続の列車に乗り込んで、SL+EL重連列車を秩父駅で追い抜いて、先行。白久駅へ。有名撮影ポイントは混雑しているからと、同行者さんと以前撮影した場所方面へ。ただ、こちらは立ち入りが制限されていたので、同行者さんの提案で、もう少し移動した場所で行いました。

「かすかに見える武甲山を背景に」
12時45分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
秩父鉄道秩父本線 武州日野-白久間(地図)
白久駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
C58形363号機+デキ牽引による わくわく鉄道フェスタ2021号(5001列車)

「折り重なるような山々の下を」
12時57分 122mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
秩父鉄道秩父本線 白久-三峰口間
白久駅ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
5000系(旧都営6000形)車両による列車(1530列車)

SL+EL重連列車、復路は重連ではなくなるので白久での撮影後、西武線方面に転進しました。御花畑駅にて、桜沢みなのさんにご挨拶。ペナント、そしてヤマノススメポスターもありました。改札脇にある元祖立ち喰い お花畑そば店(外)さんでお昼を取ることに。同行者さんと天ぷらそばをたのみましたが、美味しかったです。
徒歩にて、西武秩父駅へ。ここでは聖地巡礼が目的(笑)。「球詠」(外)の放送後、ようやっと西武秩父駅を訪問することができました。また、顔出し県警察官募集ポスターにもめんまがいました。

--「球詠」聖地巡礼 西武秩父駅編--

駅舎仲見世(似たように撮影)

※ここでは「球詠」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は(c)マウンテンプクイチ・芳文社/新越谷高校女子野球部 にあります。

駅案内窓口では秩父三部作のポスターパネルが提示されていました。特急専用入口を見学しつつ、ホームへ。あれ? レッドアロークラッシックいない? 御花畑駅到着直前に停車しているのが見え、15時04分の出発まで駅で待機するのものと思っていたのに。どうやら、西武秩父駅で聖地巡礼などを行っているうちに回送列車として出発した様子。気落ちしていたところ、「旅するレストラン 52席の至福」が到着。本日、運転があったのですね(汗)。初めて見ました&撮影しました。直後に、秩父鉄道貨物列車も通過しするし、ええぃ、忙しい(笑)。

「武甲山を背景に入線する」
13時59分 28mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO400
西武秩父線 西武秩父駅
終日逆光になる
<コメント>
「旅するレストラン 52席の至福」、同の駅停車中
停車中の001系(「Laview」号)列車

「西武秩父駅横を通過する貨物」
14時00分 38mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO400
秩父鉄道秩父本線 御花畑-影森間
西武秩父駅にて
終日逆光になる

西武秩父駅から、一駅移動し意中のポイントがある横瀬駅へ。駅では「心が叫びたがってるんだ」(外)ペナントが、駅併設の横瀬町観光案内所ではコーナーがありました(許可を得て撮影)。
駅からポイントにむけ歩き出すと、駅ホームから通過列車アナウンスが(汗)。確か、特急、普通列車ともにないはずで。。。 同行者さんとあわてて、カメラを構えたところ、西部秩父方面からやってきたのは、52席の至福回送列車でした。

「武甲山を下を進む」
14時18分 34mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO400
西武秩父線 芦ヶ久保-横瀬間(地図)
横瀬駅徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
「旅するレストラン 52席の至福」回送列車

ん? 西部秩父駅にいなかったレッドアロークラシック、少なくとも同駅に送り込む(戻って)ための回送列車があるはずで、ダイヤを元に時間を推測、そして同行者さんの提案で武甲山と撮影できるポイントで展開することにしました。

「武甲山を下を走る」
14時44分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO640
西武秩父線 芦ヶ久保-横瀬間(地図)
横瀬駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
レッドアロークラッシック
001系「Laview」によるちちぶ17号(17列車 14:41通過)
4000系車両による列車(5031列車 14:27通過)

予測通り回送列車を、しかも武甲山に日が当たる状態で撮影できましたが、特急列車の3分後だったとは(汗)。そして、有名で撮影したいと思っていたポイントへ。意中のレッドアロークラッシックは後追いで撮影することになるので、同業者さんは少な目(5名ほど)で助かりました。その中で展開、急速に晴れたタイミングレッドアロークラッシック号を撮影することができました。

「高架橋を往く」
15時09分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO800
西武秩父線 芦ヶ久保-横瀬間(地図)
横瀬駅徒歩25分ほど
午後順光
<コメント>
レッドアロークラッシック臨時92号(後追い)

「山々を背景に渡り切る」
15時27分 82mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
西武秩父線 芦ヶ久保-横瀬間(地図)
横瀬駅徒歩20分ほど
終日逆光になる
<コメント>
4000系車両による列車(5035列車)

「旧東横瀬駅を通過する」
15時30分 92mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
西武秩父線 芦ヶ久保-横瀬間(地図)
横瀬駅徒歩20分ほど
終日逆光になる
<コメント>
001系「Laview」による ちちぶ32号(32列車)

レッドアロークラシック通過後も、撮影を続け、2本後の列車で横瀬駅から移動をすることに。googleさんによれば、この列車、同時刻に表示2つあったので何かと思ったら、秩父鉄道からの直通運転(現在客扱い無し)の列車を併結するのですね。

西武池袋にむかったレッドアロークラシック、小手指にある車両基地まで戻る回送列車を、同行者さんと西所沢で撮影することに。2日は同業者さんが沢山展開されていた西側の踏切。本日は、先行の同業者さんはお一人だったので、その後ろから撮影させていただきました。2日にあった、電留線に入る列車もなく、しかも夕方の太陽光が当たる中で、撮影することができました♪

「西所沢構内へ」
17時18分 150mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
西武池袋線 所沢-西所沢間(地図)
西所沢駅徒歩3分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
レッドアロークラッシック回送列車
後追い
6000系車両による列車(17:01通過)
20000系車両による列車(17:12通過)

撮影後は、2日と同じく、つけめんTETSU エミオ所沢店(外)さんへ。今回は夕食として中華そばを楽しみました。
食後は帰還コースに入りました。本日はタイミング良く、元町中華街行きがなかったので、練馬駅から転進することに。練馬駅到着時に同行者さんとお別れ、本日はお楽しみ様でした。練馬からの列車も、途中先行する列車に乗り換えることもできたのですが、ストレス無く地元駅まで戻ってくることができました。
西武秩父線の撮影は、初めてとなったのですが、予報通り(梅雨のような天気)で期待はしていなかったのですが、意中のレッドアロークラシックを太陽光の差し込む中撮影することができました。
明日も、同列車、同路線で撮影を行います! 明日は今日より天気が悪くなるとの予報ですが。。。

鶴見6:52→6:56川崎7:00→8:30熊谷9:00→9:16永田…[撮影]ふかや花園10:49→11:26和銅黒谷[撮影]12:02→12:33白久[撮影]12:58→13:17御花畑…西武秩父14:07→14:10横瀬[撮影]15:57→16:38飯能16:43→17:03西所沢[撮影]17:36→17:39所沢18:19→18:44練馬18:45→19:47綱島

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 5月号 / 交通新聞社
 新九郎、奔る!(7) / ゆうきまさみ / 小学館
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月14日(金)  山北・厚木・海老名
一昨日185系車両による修学旅行臨時列車運休になってしまった&曇ってしまった御殿場線東山北-山北間のポイント、富士に雪がある状態で撮影できるのは当分先かと思っていたら、本日(午前中)晴れるというので、ともりん号で出撃することに。6時過ぎに出発、東名を順調に進むことができ、7時半過ぎに展開することができました。草木で(本当に)撮影ポイントは限られます。ポイントからは箱根の山々や富士山というパノラマを望むことができました。

「谷を富士に向け走る」
7時50分 56mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
御殿場線 東山北-山北間(地図)
東山北駅徒歩25分ほど(目測)
終日逆光になる(午前正面に日が当たる)
※斜面(柵)に草木が生い茂りポイントは少数、また脚立があった方が良い
<コメント>
小田急MSE(60000形)によるふじさん1号(1M 後追い)
313系列車による列車(2350M 7:35通過)

撮影後、大井松田ICからの国道255号や、国道246号から見えていて、気になっていた小田急の(川音川に架かる)鉄橋付近で撮影することに。ただ、ナビの設定を間違え御殿場線の鉄橋へ(汗)。タイミング良く撮影できましたけどね。そして、意中のはこね2号は(予測通り)GSEでしたが、ここでは上りロマンスカーと下り列車と交換(行違う)することが多いようですね、とても心臓に悪かったです。

「富士の見える川を渡る」
8時04分 65mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
御殿場線 相模金子-松田間(地図)
松田駅徒歩0分ほど(目測)
午前早い時間順光
<コメント>
川音川を渡る313系列車による列車(2227M)

「赤い列車、富士を背景に川を渡る」
9時36分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
小田急小田原線 渋沢-新松田間(地図)
新松田駅徒歩20分ほど(目測)
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
川音川を渡るGSE(70000形)による はこね2号(002列車)
MSE(60000形)によるふじさん2号(402列車 9:17通過)
EXEα(30000形)によるさがみ72号(172列車 8:57通過)

今日も海老名方面へ。ただ、思った以上に時間ができたので、厚木付近の相模川で撮影することにしました。河原にあった防災施設脇で撮影。まったくノープランでしたが、ロマンスカーが来てくれました♪

「相模川を渡る」
10時20分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO500
小田急小田原線 本厚木-厚木間(地図)
厚木駅徒歩10分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
EXE(30000形)による さがみ74号(174)

そして、一昨日も、お世話になった国分寺そば(外)さんへ。開店時間20分前に到着。一昨日は名前記入リストに一番(に書くことができました)でしたが、本日は4番目でした(汗)。4番目でしたが、すぐに入店することができましたが。
このお店ではいろいろ食してみたいメニューがあるのですが、今回も天せいろ(大盛り)を注文。美味しかったです♪

そして、前回撮影した主題を、角度を変えて撮影を行いました。

「川を越える築堤を走る」
11時51分 32mm(35mm版) 1/1000秒 f7.11 ISO500
相鉄本線 かしわ台-海老名間(地図)
かしわ台・海老名駅とも徒歩30分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
JR東日本のE233系車両による列車(上り列車)
10000系電車による列車(11:50通過)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月13日(木)  尻手撮影&新川崎
本日は所用の為、新川崎に向かうことに。何でも臨時貨物列車の運転があるというので、鹿島田から尻手に移動し撮影することにしました。

「短絡線へ」
10時51分 180mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
南武線 貨物支線 尻手-新鶴見(信)間(地図)
南武線尻手・矢向駅とも徒歩10分ほど
順光
<コメント>
日枝踏切より撮影のEF65形2127号機牽引のリニア残土輸送列車(臨8151レ)
EF66形126号機牽引の貨物列車(75レ 10:49通過)

お昼味楽 鹿島田 別館(外)さんへ。台湾ラーメン&半チャーハンを楽しみました。この台湾ラーメンは定期的に食したくなります。

その後、レンタルCD店でCDを数枚借りたのですが、(試供品の)ビールを当たり(いただき)ました。ありがとうございます。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月12日(水)  山北・大磯・海老名
本日と明日、185系車両による御殿場線山北駅発の修学旅行臨時列車があるというので、ともりん号で出撃。富士山を背景に撮影できる場所で、春の修学時期を、数ヵ月前から待っていたのですが、天気だけは期待通りになってくれませんでした。そして、新型コロナウィルスの影響で臨時列車も運休になってしまった様子。こちらは他の列車を撮影できたのですが、修学旅行の中止に生徒たちが可哀想に思っております。。。

「川が造りし谷を往く」
7時51分 56mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO1000
御殿場線 東山北-山北間(地図)
東山北駅徒歩25分ほど(目測)
終日逆光になる(午前正面に日が当たる)
※斜面(柵)に草木が生い茂りポイントは少数、また脚立があった方が良い
<コメント>
ふじさん1号(1M 後追い)
列車(2530M 7:35通過)

ふじさん2号まで待つつもりでしたが、天気も回復しそうにないので、以前から気になっていた東海道新幹線の撮影ポイントへ転進。アクセスは思った以上に容易でしたが、最後の斜面が思った以上にでした(汗)。滑る、滑る。ロープも見えましたが、これは保線用のものでした。
撮影中、JR東海の保線員さんも(見回り)で登場。「ヘビが出るようになっている」との注意をいただきました。お気遣い、ありがとうございます。
(ネットで載っている)定番の構図も面白かったのですが、列車を手前まで引き付けるとトンネルの向こうに編成後端が写ってくれました。16両が写せるのですね。

「トンネルを駆け抜ける」
9時55分 105mm(35mm版) 1/2000秒 f9 ISO2000
東海道新幹線 新横浜-小田原間(地図)
大磯駅からバス20分、北公園前下車徒歩5分ほど(目測)
※道路から斜面を登ることになるが、斜面、ポイントともとても滑りやすく注意が必要
午後順光
<コメント>
第二生沢トンネルを抜けるのぞみ21号(21A)
定番構図(585mm相当)で撮影ののぞみ211号(211A 9:08通過)

そして海老名に移動し、1日に入って、再訪したいと思っていた国分寺そば(外)さんへ。開店時間20分前に到着したので、名前リストの1番目に記入することができました。今回も天せいろ(大盛り)を注文。美味しかったです♪

そして、前回気になっていたポイントで撮影を行いました。

「目久尻川を渡る」
11時49分 78mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
相鉄本線 かしわ台-海老名間(地図)
海老名駅徒歩25分ほど(目測)
※雑草をかわすため脚立を使用した
終日逆光になる(午後正面に日が当たる)
<コメント>
10000系電車
JR東日本のE233系車両による列車(11:41通過)

撮影後、3月末に開業した東名綾瀬スマートインターチェンジを利用して帰還することに。周辺に工場などが多く、確かにこれはインターが必要ですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月11日(火)  書類提出
21-05-11-01.jpg 200×150 24K本日は月に一度の経理書類をお届けに上がる日。鶴見駅の(貨物線の)待避線にはE231系(武蔵野線色)がいました。あれ? 散歩中の幼稚園児たちが大騒ぎに(笑)。それで、書類は新型コロナウィルスの感染も広がっているので、玄関先で提出し、帰ることにさせていただきました。
提出後は、今日のお昼として、金色の午後(外)さんで楽しむことに。今回もランチコースを注文。前菜の盛り合わせパスタ赤ワイン香るやまゆり豚のラグー、ボルチーニ茸とキノコのスパゲッティーニメイン神奈川県産やまゆり豚ヒレ肉のカツレツ~フレッシュトマトソース~デザート盛り合わせ&コーヒー美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月10日(月)  あら汁
21-05-10-01.jpg 200×150 21K先週の買い出して購入した鯛のアラと、昨日駿河湾沼津SAで購入した食材を利用して、あら汁を作ってみました。
少し生臭さが残ってしまいました(涙)。生姜でも入れれば、良かったかな。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月09日(日)  天竜浜名湖鉄道撮影
本日は今月26日に起こる皆既月食撮影地調査のため奥浜名湖方面へ。今まで、高尾山、呉羽山と下見をしましたが、他の候補地を含めまして、天候が悪いときの代替候補地としては、数が少ないと思うに至りました。そこで、不謹慎であると思いつつ、本日(感染リスクの下がる)ともりん号で出撃することにしました。あと、聖地巡礼も目的になりました。
予定より2時間ほど早く、6時半に出発。4日渋滞の経験がありましたので。しかし、新東名は思ったより順調に進むことができまして、8時半には(聖地巡礼で)意中のさくめ(外)さんに着くことができました。人気店ですが、開店2時間半前だったので、さすがに出てないと思っていた名前記入台。・・・が、出ていましたので、リストに名前を書きくことができました。2番目でしたが(汗)。
2時間ほど時間ができたので、目的地を天竜二俣駅とし、天竜浜名湖鉄道天浜線の撮影をしながら向かうことに。

「旧線の廃止高架の下を」
9時02分 68mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO400
天竜浜名湖鉄道天浜線 金指-岡地間(地図)
金指駅徒歩10分ほど(目測)
午前正面に日が当たる
<コメント>
遠州鉄道奥山線の旧高架線をくぐらんとする うなぴっぴごー!車両(後追い 111列車)

天竜二俣駅では「シン・エヴァンゲリオン劇場版」(パネル展示)と「ゆるキャン△」両方がありました(汗)。そして、駅の前後で鉄道撮影も行うことに。

「車両基地を見ながら」
9時45分 77mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
天竜浜名湖鉄道天浜線 上野部-天竜二俣(構内)間(地図)
天竜二俣駅徒歩2分ほど
終日逆光になる
<コメント>
Honda Cars(ホンダカーズ)号(117列車)

「駅構内展示の旧車両の横を」
9時51分 36mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
天竜浜名湖鉄道天浜線 天竜二俣(構内)-二股本町間(地図)
天竜二俣駅徒歩2分ほど
終日逆光になる
<コメント>
Honda Cars(ホンダカーズ)号(117列車)
構内展示のナハネ20 347キハ20 44

天竜二俣駅に向かったのは、(新型コロナウィルス感染対策での情報が非公開の)『ゆるキャン△』×天浜線ラッピング車両の動向を調べるため。車両基地内でお休みしていないので運転している様子。しかも、予測したダイヤだと、新所原から上り列車で天竜二俣方面に近づいてきているので、これをフルーツパーク駅近くの都田川で撮影することに。先月10日は道路橋から撮影しましたが、今回は土手から撮影。BBQをしている方々がいらして助かりました。土手に行けることが分かったので。浜名湖は、目の目を流れるこの都田川水系に含まれると、知識として知ってはいますが、何か複雑なものが。そして、予測通り『ゆるキャン△』×天浜線ラッピング車両が来てくれました。

「都田川を渡るラッピング列車」
10時30分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
天竜浜名湖鉄道天浜線 フルーツパーク-都田間(地図)
フルーツパーク駅徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
『ゆるキャン△』×天浜線ラッピング列車(124列車)

撮影後、急ぎ浜名湖佐久米方面へ。お昼も近い時間になって、交通量も増え、順調にすすむことができずに、さくめさんの開店時間(11時)に到着することに(汗)。すでに入店が始まっていましたが、すぐにお店へ入ることができました。入店としては以来、2度目。そして、劇中のカウンターの席に着くことができました♪
聖地カットを撮影しつつ、待つことしばしうな重(中)がきました♪ んーっ、美味しい♪ 「この味を知ってしまったら、また浜名湖にきたくなる」ですね。

--「ゆるキャン△」聖地巡礼 さくめさん他編--

■天竜二俣駅
ビニールシートタイプのポスターパネル

■さくめ
入店、リン目が飛び出る座るなでしことリン、大将うなぎを割く、そしてうな重

※忙しそうにしていたので店員さんの許可は受けずに撮影(特に注意は受けず)。うなぎを割くのは動画での撮影は禁止とのことでした。また、他のお客さんもいたので、角度が違い物もあります。
※ここでは「ゆるキャン△」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は全て(c)あfふ・芳文社/野外活動委員会 にあります。

フルーツパークで撮影した『ゆるキャン△』×天浜線ラッピング車両が掛川駅から折り返して、浜名湖佐久米に戻ってくるのは13時半過ぎ。それまで、このカットの正確な位置を調べることにしました。実写版では同じだったようですが、アニメ版はどうも角度が違う様子。いろいろまわってみましたが、捜し当てることができませんでした(涙)。しかし、思いがけず、気賀の街や引佐細江を俯瞰できるポイントに出会うことができました。

「気賀の街を背景に走る」
12時22分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO3200
天竜浜名湖鉄道天浜線 気賀-西気賀間(地図)
西気賀駅徒歩20分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
茶エンナーレ号(125列車)

「引佐細江を見ながら」
12時23分 82mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
天竜浜名湖鉄道天浜線 気賀-西気賀間(地図)
西気賀駅徒歩20分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
茶エンナーレ号(125列車)

それから、以前から気になっていた寸座駅近くのポイントへ。駅からは、奥浜名湖のパノラマが広がっていました。また、駅ホームには、(あえて)水や、いろいろなものがたまるというたまるベンチもありました。思って以上にすばらしく感じたので、上り線を撮影しようと思ったら、わき起こった積雲によって曇ってしまいました(涙)。
そして、浜名湖佐久米駅付近へ。駅近くで展開。掛川からの『ゆるキャン△』×天浜線ラッピング車両を待ちましたが、(予測通りなのですが)途中天竜二俣駅で車庫に入ってしまったそうで、来ませんでした(涙)、

「際の堤防を走りて駅を後に」
13時38分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
天竜浜名湖鉄道天浜線 浜名湖佐久米-東都筑間(地図)
浜名湖佐久米駅徒歩3分ほど
午後正面日が当たる
<コメント>
駅を後にする車両(327列車)、同の駅進入

本日午後、『ゆるキャン△』×天浜線ラッピング車両が天竜二俣駅を出発する可能性のあるダイヤは14時台と15時台の2本のどちらか(出てこない可能性も)。劇中にも出てくる浜名湖佐久米駅で撮影することにもこだわりたかったところですが、午後になると光線が悪くなるので、先ほど撮影した寸座駅で展開することに。
(上り車両撮影後の)14時台の列車も、ラッピング車両でなかったです、次なる15時台の列車の時間まで、本日の目的である皆既月食の撮影地探索をすることに。ネットロケハンで意中は寸座駅の、比較的近い場所。山の中腹に(ともりん号で)上ると、崖に節理が入っていました。(フォッサマグナの)火山帯だったのかな? ネットロケハンもありましたが、以前走ったときに気になっていた場所。予測通り、奥浜名湖を前景にして撮影できそうでした。そして、浜松駅前も構図内に入るのですね。そこからは鉄道の撮影もできました。

「引佐細江の光景の中を」
14時57分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
天竜浜名湖鉄道天浜線 寸座-浜名湖佐久米間(地図)
寸座駅徒歩30分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
寸座駅に入る車両(136列車[4分遅れ])

下山して、三度寸座駅のポイントへ。積雲が沸いたり、晴天になったりと不安定な天気でしたが、晴天の中。『ゆるキャン△』×天浜線ラッピング車両が来てくれました♪ (本日このポイントでの)車両撮影4度目にして、最高のコンディションで撮影することができました。

「浜名湖を見る駅を出発す」
15時28分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
天竜浜名湖鉄道天浜線 寸座-浜名湖佐久米間(地図)
寸座駅徒歩2分ほど
午後順光
<コメント>
『ゆるキャン△』×天浜線ラッピング列車(331列車)
茶エンナーレ号(132列車 後追い 14:15通過[15分遅れ])
車両(329列車 14:39通過[10分遅れ])

下り『ゆるキャン△』×天浜線ラッピング車両が、新所原駅から上り列車として、掛川方面へ戻ってくるのを狙うべく(前回ーー[日]撮影候補に挙がっていた)敷地駅付近へ向かうことに。透明を使うなど思ったよりスムーズに移動でき、1時間ほどできた時間で、掛川エリア付近で撮影しながら待つことに。

「田植え直後の水田を走る」
17時05分 68mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO500
天竜浜名湖鉄道天浜線 細谷-原谷間(地図)
細谷駅徒歩15分ほど(目測)
午後車体に日が当たる
<コメント>
水田を走る車両(139列車)

「水田に車体を写し」
17時09分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO500
天竜浜名湖鉄道天浜線 細谷-原谷間(地図)
細谷駅徒歩15分ほど(目測)
午後(遅い時間)順光
<コメント>
上記近傍にて撮影の車両(138列車)

意中は敷地駅近くの水田地帯でしたが、途中で茶畑、そして黄色に輝く麦畑が見えたので、ポイントを変更。そこで、『ゆるキャン△』×天浜線ラッピング車両で待ちましたが、茶と麦の中を走る車両を撮影することができました。

「黄金色と茶色の中を往く」
17時59分 98mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO1600
天竜浜名湖鉄道天浜線 遠江一宮-敷地間(地図)
敷地駅徒歩30分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
『ゆるキャン△』×天浜線ラッピング列車(142列車)

これにて本日の課題終了。本日の予報は雲が多くなるとのもので。確かにその通りだったのですが、ラッピング車両撮影の時などには晴れてくれまして、(予想以上に)満足のいく写真を撮影することができました。
撮影後、島田エリアにある伊太和里の湯(外)さんへ。1時間ほどで到着。途中、今年3月に開業した合格駅横を通過したのですが、その大きさに驚きました。SLも展示されているのね。
伊太和里の湯さんは、18年12月以来に。本日は思った以上に気温が上がり、汗もかいていたのでさっぱりしました♪ 温泉後は、牛乳を(笑)。
温泉後は、再び新東名に乗り、帰還コースへ。途中、休憩&夕食を取るため為、駿河湾沼津SAへ。毎月のように来ているので、すでにルーティンワークのような。しかし、あれ? 本線から駐車場に入るのは、久しぶり(数年ぶり)のような?(笑) いつものようにパネルにご挨拶して、フードコートで一滴家(外)さんの味玉ラーメンを楽しみました。

土産を購入して、帰還。車の量はやや多めでしたが、渋滞につかまることなく帰宅することができました。帰宅後は、遅くなってカーネーションを飾りました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月08日(土)  王子・早川
本日は、四季島バラスト運搬列車(ホキ)の回送列車があるというので、同行者さん東十条の(環状七号の)平和橋で撮影することにしました。

「貨物線を走る配給列車」
9時44分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
東北本線 東十条-王子間(地図)
東十条駅(北口)徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
EF65形2086号機牽引の貨物列車(臨配8593レ)
653系車両による草津31号(3031M 9:08通過)

「電留線に進入する」
10時06分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
東北本線(京浜東北線) 東十条駅構内(地図)
東十条駅(北口)徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
走行中の列車(714B 9:11通過)

(緊急事態宣言などの関係で)意中の列車は来ませんでしたが、貨物列車(配給列車)や京浜東北線などが撮影できましたので、良しとしましょう。
王子駅に移動し。駅南側のエリアで、同行者さんといろいろ撮影しました。

「とうきょうスカイツリーを背景に」
10時43分 112mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
東北本線 田端(信)-赤羽間(地図)
王子駅(南口)徒歩分5ほど
終日逆光になる
<コメント>
スペーシアきぬがわ3号(1083M)

「とうきょうスカイツリーを背景に」
10時46分 170mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
東北新幹線 上野-大宮間(地図)
王子駅(南口)徒歩分5ほど
終日逆光になる
<コメント>
E5系車両によるやまびこ57号(57B)
E7系車両によるはくたか559号(559E 10:42通過)

「街のカーブ区間へ」
11時17分 92mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
都電荒川線 栄町-王子駅前間(地図)
王子駅(南口)徒歩分3ほど
<コメント>
Roselia ラッピング車両

「カーブ区間へ」
11時33分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
東北本線 尾久-赤羽間(地図)
王子駅(南口)徒歩分5ほど
終日逆光になる
<コメント>
第二王子踏切より撮影のE231系車両による列車(1856E)
同所での上り列車(1863E 11:31通過)

同行者さんの提案で王子駅近くの立食いそば処 きそば (外)お昼を取ることに。2人でゲソ天そばを注文。美味しかったです♪ 5日と同様イケメンパネルを見学。大河館が23区内にできるのは初めてでしたのね。確かに。
いろいろしているうちに、Roselia ラッピング車両王子駅前-飛鳥山間をモチーフに撮影することに。反対車両や様々車両をかわして撮影することができました。かえって都会を走る感じが出てくれました。

「行き違う坂道を」
12時21分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
都電荒川線 王子駅前-飛鳥山間(地図)
王子駅(中央口)徒歩分1ほど
<コメント>
Roselia ラッピング車両、同の王子駅前のカーブ区間を進む

「王子の駅を出発する」
12時36分 36mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO500
都電荒川線 王子駅前電停(地図)
王子駅(中央口)徒歩分2ほど
<コメント>
Roselia ラッピング車両、同の三ノ輪橋側ヘッドマーク、早稲田側ヘッドマーク

実は、この先の予定は未定でありました。。。東北本線を南下しっつある(上り)貨物列車を撮影すべく、本日最初に撮影した東十条駅北側にある平和橋へ。ただ北側に行くためには駅西側の道を進むことになるんですが、拡幅工事が進み、"私が知っている道ではないー"状態でした(笑)。

「赤羽の街から」
13時22分 105mm(35mm版) 1/800秒 f9 ISO800
東北本線 田端(信)-赤羽間(地図)
東十条駅(北口)徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
EH500形33号機牽引の貨物列車(94レ)
京浜東北線の列車(1221A 13:00通過)

撮影後、再び東十条駅へ。環状7号線の交差点には横断禁止の文字が。横断歩道はあるのに横断禁止とは。なに? この一休さん状態は(笑)。どうも角度がずれていたようでした。
本日は、博多駅から東京駅へのドクターイエローがあるとのこと。同行者さんと、いろいろ相談の上、昨年12月に撮影したポイントにむかうことしました。東十条駅駅から赤羽駅に移動し、東海道本線直通の列車と思ったら遅延しているとのこと(涙)。1時間遅れの列車に1時間後に乗れたので。問題なし。乗ったのは、湘南新宿ラインの列車だったので、5日などで撮影した大塚駅前を望むことができました。

「小田原城下を走り抜ける」
17時30分 112mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO2000
東海道新幹線 小田原-熱海間(地図)
早川駅徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
ドクターイエロー、同の別角度
東海道本線を走るE257系車両による踊り子16号(3036M+4036M 16:44通過)
箱根鉄道線を走る小田急VSE(50000形)車両によるはこね24号(124列車 16:48通過)

撮影後、早川駅に急ぐつもりでしたが、新幹線の路面に並走し、それより高くなような場所を見つけたので、同行者さんに相談の上、向かってみることに。小田原城も見え、思った以上の好ポイントでした。というこで、撮影。時間的な制約で高感度になってしまったのですが、ここでは再挑戦したいですね・

「城下のカーブを駆ける」
18時03分 105mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO6400
東海道新幹線 小田原-熱海間(地図)
早川駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
こだま745号(745A)

同行者さんと熱海駅にむかい。駅前温泉へ。いつもお世話になっている温泉、今回もさっぱりしました♪
熱海駅から乗り込んだ列車で、同行者さんと(できるだけ飛沫が広がらないように)車内宴会を開催。今回もビール美味しかったです♪
同行者さんへ、今回もお楽しみ様でした。いろいろ楽しかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月07日(金)  E493系+EF81形撮影
首都圏エリアの車両入換作業および回送列車牽引用に新造された新型E493系車両、この試運転が本日(より)行われるとのこと。これを(本日もお休みにした)同行者さと撮影することにしました。西日暮里駅で合流。おはようございます。
いろいろ話し、下見しながら展開したのは西日暮里八丁目2号踏切でした。個人的は19年2月以来でしたが、下り列車の撮影は初めてに。遮断桿、信号BOXなど短編成以外は苦労しそうなポイントでした(汗)。

「貨物線を走る事業車試運転列車」
11時19分 42mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1600
常磐貨物支線 田端(信)-隅田川間(地図)
西日暮里駅より徒歩10分ほど
<コメント>
西日暮里八丁目2号踏切より撮影のクモヤE493系車両+EF81形98号機(ムド)(試9431M)、同の後追い(56mm)

撮影後、追いかけをされるというお仲間さんとお別れ。本日は、(短い時間でしたが)お楽しみ様でした。
本日はドクターイエローの運転もあるとの情報もありましたが、クモヤE493系車両を撮影した時点で間に合わず。そのまま、私は京成新三河島駅駅狩(駅舎の写真を撮ること)と撮影を行いました。

「都会の高架区間を走る」
11時42分 250mm(35mm版) 1/500秒 f9 ISO2000
京成本線 新三河島-町屋間
新三河島駅ホーム(寄り)エンドにて
<コメント>
京成3400形電車
スカイライナー16号(11:38通過)

撮影後、お昼として丸 中華そば(外)さんへ。今回もらーめん大盛りを楽しみました。美味しかったです♪

 <本日の物欲>
 冠さんの時計工房(4)1 / 樋渡りん / 秋田書店
 嫁いできた嫁が愛想笑いばかりしてる(2) / マツモトケンゴ / 講談社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月06日(木)  そら豆
21-05-06-01.jpg 200×150 24K先日の買い出しで、そら豆が手に入ったので、今晩食すことにしました。そのまま煮て完成
初夏の味を楽しむことができました。・・・ただ、問題はビールが進み過ぎてしまったことでしょう(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月05日(水)  多摩川・都電荒川線撮影
鉄道保線用機械車両(マルチプルタイタンパー)の甲種輸送列車があるとのこと。これを同行者さんと多摩川で撮影することに。意中は武蔵野貨物線多摩川橋梁の北西側ポイント。私は南多摩駅から徒歩にてむかうことに。駅前ではヤッターワンが出迎えてくれました。そして、久しぶりに是政橋を渡りましたが、高校時代の体育行事のこと(どちらかと言えば辛い思い)を思い出します。
多摩川の土手で同行者さんと合流、おはようございます。同じ目的の方も何人か見受けられましたが、同行者さんと(GW中なのでと)運転を疑っていましたが、ダメ元で展開。やはり、運転はなかったようです(涙)。連休中で運転が少なくなっている、貨物列車を撮影できたので良しとしております。

「貨物列車、多摩川を渡る」
11時13分 62mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO1000
武蔵野貨物線 梶ヶ谷貨物(タ)-府中本町間(地図)
西武是政駅徒歩15分ほど、府中本町駅徒歩20分ほど
(日の長い時期の)午後順光
<コメント>
EF210形170号機牽引の貨物列車(3093レ)

本日後半の目的は都電荒川線の撮影。西武多摩川線是政駅から武蔵境、新宿、高田馬場駅へ。東京オリンピックまであと75日でしたのね。ここから徒歩にて都電荒川線に方面に向かう予定。その前に、同行者さんの勧めで鶏そば 三歩一(外)さんへ。2人で鶏そばを楽しみましたが、美味しかったです♪ 昨年12月に営業時間の関係で入店を諦めたのですが、30分ほど待てばよかったかな。

そして、学習院下-面影橋間のポイントへ。本日意中はRoselia ラッピング車両でしたが、(三ノ輪橋方面に)行ってしまったばかりとのころで、ポイントを変え、大塚駅まで待つことにしました。ここで、もう一方の同行者さんと合流。おはようございます。撮影ポイントを変えて、すみませんでした。

「カーブを、薔薇の中にて」
14時21分 50mm(35mm版) 1/500秒 f9 ISO1600
都電荒川線 大塚駅前-向原間(地図)
大塚駅徒歩3分ほど
<コメント>
Roselia ラッピング車両
900形車両(13:33通過)、同が反対側を走る(13:58通過)

「薔薇の坂道を」
14時21分 180mm(35mm版) 1/500秒 f9 ISO1600
都電荒川線 大塚駅前-向原間(地図)
大塚駅徒歩3分ほど
<コメント>
Roselia ラッピング車両の後追い
8900形車両(13:17通過)

先月25日に会えなかったRoselia ラッピング車両を、ようやっと撮影することができました。
同行者さんの提案で、早稲田方面から戻ってくるRoselia ラッピング車両を、荒川遊園前付近で待つことにしました。

「薔薇が映える中を」
15時18分 70mm(35mm版) 1/500秒 f10 ISO2000
都電荒川線 小台-荒川遊園前間(地図)
小台電停徒歩3分ほど
<コメント>
荒川1号踏切より撮影のRoselia ラッピング車両

「薔薇と共に走る」
15時29分 50mm(35mm版) 1/500秒 f10 ISO2000
都電荒川線 小台-荒川遊園前間(地図)
小台電停徒歩3分ほど
<コメント>
荒川1号踏切より撮影の8800形車両
7700形車両(後追い 15:25通過)
Roselia ラッピング車両の後追い(15:18通過)

撮影後、小台電停から早稲田方面へ。車両基地の横を通過したあたりで、が降りだしました。本降りではなかったのですが、撮影中でなくて良かったです。王子付近で路面が濡れるように。そうすると、王子-飛鳥山間の上り坂で乗っている車両の車輪空転しました(汗)。運転士さんが頑張ってらっしゃいましたが、上がらず。いったん、坂を下り、JRの高架下まで下がり、再加速、無事に登り切りました。運転士さんの技量に感心しました。ありがとうございました。
そして、学習院下電停で下車し、三人で学習院下-面影橋間のポイントで(三ノ輪橋からの)Roselia ラッピング車両を待ちました。

「高層ビルを背景にする」
16時37分135mm(35mm版) 1/500秒 f6.3 ISO2000
都電荒川線 学習院下-面影橋間(地図)
学習院下電停徒歩3分ほど
午後順光
<コメント>
Roselia ラッピング車両、同のサイド、そのキャラクター

「新目白通りを渡らんとす」
16時47分 35mm(35mm版) 1/500秒 f5.6 ISO2000
都電荒川線 学習院下-面影橋間(地図)
学習院下電停徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
そのサイドキャラクター

学習院下電停付近で往復を撮影して、ラッピング車両を追いかけ、三ノ輪橋方面へ。ただ、すでに日の入りまで近かった(暗くなりそうだった)ので、三ノ輪橋からやってくるRoselia ラッピング車両大塚駅の照明を利用して撮影することに。ただ、小一時間ほどあったので、同行者さんと近くのファミレス夕食を取ってしまいました。スープ&コーヒー、そしてランチを楽しんで、撮影に復帰。

「夕雨に濡れる街を」
18時12分 135mm(35mm版) 1/80秒 f5.5 ISO2000
都電荒川線 巣鴨新田-大塚駅前間(地図)
大塚駅駅徒歩2分ほど
<コメント>
8500形車両

「大塚駅前電停にて」
18時32分 28mm(35mm版) 1/50秒 f5 ISO1600
都電荒川線 大塚駅前電停
大塚駅前電停にて
<コメント>
Roselia ラッピング車両

「雨に濡れる街を後にする」
18時33分 122mm(35mm版) 1/25秒 f5.6 ISO200
都電荒川線 大塚駅前-向原間
大塚駅前電停にて
<コメント>
Roselia ラッピング車両
入線する900形車両(18:15通過)

大塚駅で同行のお二人とお別れ。本日もお楽しみ様でした。いろいろありがとうございました。私は王子駅から帰ることに。早稲田方面から戻ってくるRoselia ラッピング車両があるのでは?と思い、待つことにしました。約30分ほど待って、ラッピング車両がやってきました。

「夜をカーブを進む」
19時19分 28mm(35mm版) 1/200秒 f3.5 ISO12800
都電荒川線 王子駅前-飛鳥山間(地図)
王子駅前電停徒歩1分ほど
<コメント>
Roselia ラッピング車両、同の飛鳥山からの坂を駆け下る姿も撮影

「夜の王子駅前電停にて」
19時20分 35mm(35mm版) 1/30秒 f3.8 ISO1000
都電荒川線 王子駅前電停
王子駅前電停にて
<コメント>
Roselia ラッピング車両

帰宅後、すぐに本日の画像整理へ。今回も撮影箇所は多くて整理が大変でした。でも、念願のRoselia ラッピング車両の撮影を果たせましたし、薔薇などいろいろ撮影できまして楽しかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月04日(火)  長野・富山
天気の悪い日が続いた今年のGWですが、本日は良い天気になるとのこと。我慢できず、不謹慎と思いつつ長野方面ともりん号で出撃することに。未明に出発、夜明け直後の安曇野に到着。そして、17年5月にも撮影したポイントに展開。思った以上に素晴らしい光景が広がっていました。同じ目的の同業者さんが数名展開されていました。

「雪残す北アルプスを背景に走る」
6時42分 48mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
大糸線 北大町-信濃木崎間(地図)
北大町駅徒歩10分ほど(目測)
午前中順光
<コメント>
E127系100番台車両による列車(5330M)

そして、南大町駅付近へ。並走する国道から見え、気になっていたポイントへ。

「北アルプスよりの流れを渡る」
7時35分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
大糸線 信濃常盤-南大町間(地図)
南大町駅徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
高瀬上橋より撮影の211系車両による列車(3223M)、餓鬼岳などが背景になる

その後、安曇沓掛駅付近へ。有名な安曇沓掛-信濃常盤間に展開。晴れの午前中に撮影したことがなかったので。

「広がる北アルプスを背景に」
7時54分 65mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
大糸線 安曇沓掛-信濃常盤間(地図)
安曇沓掛駅徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
211系車両による列車(3226M)、手前にあるガードレールをかわすため脚立を使用している

撮影後、木崎湖エリアへ。これにて毎年訪問達成。これで(2004年から)17年かな。木崎湖エリアではゆーぷる木崎湖(外)さんへ。ここは朝から営業しているので助かります。いつものように木彫り人形が出迎えてくれました。標高の高い安曇野、気温は思った以上に下がった中で撮影していたので、体が温まりました♪ 併設の食堂はアウトレットショップに変わっていました。そして、Yショップ・ニシさんへ、と思ったら営業前だったようす(涙)。
木崎湖エリアから北上、信濃森上付近へ。有名なポイントは数名の方が展開されていたので、(撮影したこともあり、感染対策のため)回避。周囲を見ると姫川(ダム)の崖の上にガードレールが見え、そこから撮影できそうに思えたので向かってみることに。細い道に入ると、見覚えが。10年11月に訪問した青鬼集落への道でしたのね。ポイントには先着の同業者さんがお一人。そして、素晴らしい光景が広がっていましたので、ここで撮影することに。ただ、意中の時間まで1時間半ほどあったので、青鬼集落の観光をすることにしました。

「春を迎えた集落」
9時半頃 48mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO200
長野県白馬村(地図)
<コメント>
棚田とも撮影

そして、ポイントに展開。先着の同業者さんと時々お話ししながら、のんびり列車を待ちました。風景写真としても好ポイントでした。

「北アルプスに抱かれる野」
10時頃 55mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO200
長野県白馬村(地図)

「北アルプスに抱かれる野を走る」
11時46分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
大糸線 信濃森上-白馬大池間(地図)
信濃森上駅徒歩45分ほど
午前正面に日が当たる
<コメント>
あずさ5号(5M)、同の望遠縦構図(150mm)。その10秒前
E127系100番台車両による列車(5333M 11:11通過 135mm)

これより先富山方面へ。その前に、昨年8月にも寄ったポイントで撮影しました。

「雨飾山よりいずる流れを渡る」
12時51分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
大糸線 根知-頸城大野間(地図)
根知駅徒歩10分ほど(目測)
午後車体に日が当たる
<コメント>
キハ120形300番台による車両(427D)

そして、昨年8月に訪問して気になっていた糸魚川の傳兵(外)さんへ。13時過ぎの到着で空いているかと思ったら、まだ5~6組が待ってらっしゃるようす(汗)。1時間くらいは待つつもりでしたが、13時半頃には「シャリなくなった」とのこと(大汗) 不安になりできるメニューを聞いたところ、食材もほとんど無くなってきているとのことでした(汗)。市内にある系列の漁師直営 魚祭(外)さんを勧められたので、そちらに向かってみることに。14時前に到着、こちらでも待たされ15時過ぎに入店することができました。センスの光る(笑った)メニューも気になりましたが、極上海鮮丼をたしかに、これ豪華ですね。ごちそうさまでした。

糸魚川から富山へ。市内を走ると、16年10月にも訪問した神通川を通過しました(セルフタイマーで撮影)。ここをともりん号で走る日がこようとは(笑)。
そして、向かったのは12年9月に訪問した呉羽山新幹線富山駅出発する時刻(16時56分)に到着しました(汗)。撮影後に、太陽が雲の中に入ってしまったので、間に合ってよかったです。ふぅ。

「立山連峰を背景に出発する」
16時58分 116mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
北陸新幹線 富山-新高岡間(地図)
呉羽駅徒歩45分ほど、市内周遊ぐるっとバス北西周りルート「民俗民芸村」下車、徒歩10分
午後順光
<コメント>
はくたか567号(567E)
つるぎ725号(725E)とはくたか572号(572E)(17:12通過)

呉羽山では鉄道撮影が目的でもあったのですが、本日最大の目的は、今月26日に起こる皆既月食撮影&観測地下見でありました。本命は高尾山ですが、もし南岸に前線(梅雨前線?)が停滞した時の代替地が欲しかったので。試しで撮影したのがこちら。なかなかよい感じ。想定より角度にして5度ほどずれていましたが、問題はない感じ。高尾山よりいいかなぁ(笑)。
これにて帰還、のつもりでしたが、あまりに立山連峰が美しかったので、水橋付近の有名ポイントに向かうことに。ただ、編成の長い貨物列車が近い時間には無し、とのことで、東富山付近で針路を変更。富山地鉄富山港線岩瀬浜駅近くで撮影することにしました。

「立山連峰を望む運河を渡る」
18時01分 72mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO1000
富山地方鉄道富山港線 競輪場前-岩瀬浜間(地図)
岩瀬浜駅徒歩5分ほど
午後順光

カレンダー通りのG.W.は明日まで。ということは、今晩は渋滞しそうだったので、富山出発を遅らせるために、日方江温泉(外)さんで、温泉を楽しむことに。ここは、たまたまで、走っている時、温泉マークが目に入りましたので(笑)。久しぶりにコーラ色の温泉となりました。そして、重曹臭(?)もしていました。そして、さっぱりしました♪ 入浴後は、牛乳で。
入浴後、東富山-水橋間の有名ポイントを通過。あれ?(木が伐採され)広くなった? そして、常願寺川に沿って南下、国道8号へ。ここは歩いたこともあり、かなり長なった記憶ですが、車で走っても長いと感じました(汗)。そして国道8号で、中学校地理の教科書急流と紹介される常願寺川渡りました
滑川ICから北陸道へ、糸魚川ICから国道148号で松本方面へ。信濃大町付近から高瀬川の土手道を走って、安曇野ICから長野道に乗りました。乗るとすぐに大月-八王子間 30km 3時間以上との情報が(大汗)。十分に出発を遅らせたのになぁ。。。 交通集中に、次から次へと区間各所で事故が発生した様子。双葉SAで十分に休憩を取った後、大月ICの先から渋滞に捉まりました。時間は23時頃、ふだんなら渋滞は解消する時間なのになぁ。速度は時速10km前後、かなり密度の高い状態でした。「ババさま、赤い光が。。。」しかも距離が。。。(涙) 情報通り八王子IC付近まで続きました。救いだったのが、情報より短くなり20kmほど2時間で済み、25時に脱出することができました。圏央道から東名へ。時間は25時半過ぎでしたが、すべての車線が埋まるほど(渋滞はなかったものの)混んでいました(汗)。
こうして、26時半頃に帰着することができました。最後が大変でしたが、本日は素晴らしい光景に出会うことができました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月03日(月)  劇場版「BanG Dream! Episode of Roselia Ⅰ : 約束」鑑賞
21-05-03-01.jpg 150×200 24K本日、「BanG Dream! Episode of Roselia Ⅰ : 約束」チネチッタ川崎(外)で観ました。
実は「BanG Dream!」TVシリーズは1期途中で挫折しており、観に行くか悩んでおりましたが、つよさまより「見た方が良いが、見なくても内容はわかる」(などの熱い)情報をいただきまして、鑑賞に行きたくなっておりました。

先週より始まっていたという特典のCDも(週明けでしたが)頂けました。けいおんマンさんより都内などで無くなっていると情報もいただいていましたので。

TV版を見ていなかったのは、フルCGアニメの機械的な動きに馴染めないのがあったのでありまして。。。 本作品でも気になる部分はありましたが、内容的には見ていなくても十分に楽しめました。そして、感動もしました。
映画「けいおん!」のオマージュの場面、確かにありましたねー(笑)。

そして、本籍地から50mほどの道が(この作品でも)観られようとは(笑)。

つよさま、そしてけいおんマンさんへ、情報ありがとうございました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月02日(日)  西武狭山線等撮影
西武鉄道レッドアロークラッシック(LASTRUNヘッドマーク付)列車が昨日と今日に西武狭山線臨時特急として運転されるとのこと。西武狭山線に特急が走ること自体珍しいので、本日は不謹慎と思いつつ出撃することに。
本日も先月29日に続き東急線西武線まるごときっぷ(外)を購入。東急東横線から西武池袋線へ。最初となる臨時特急91号の意中は西所沢駅付近の茶畑にて。狭山線という路線名から茶畑で撮影したくて。ポイントには2番手で到着。(同じように考えた方々で)最終的に十数名になりましたでしょうか。ただ、意中のレッドアロークラッシックは光線がまだらになる、タイミングを少し外すなど失敗気味になってしまいました(涙)。

「茶摘み期を迎えた中を走る」
8時50分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
西武狭山線 西所沢-下山口間(地図)
西所沢駅徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
2000系電車による列車(6120列車)
本命はレッドアロークラッシックによる臨時特急(臨時91号 8:58通過)は(天候とも)失敗気味に

西武球場前駅にむかったレッドアロークラッシック(LASTRUNヘッドマーク付)列車は約2時間ほど同駅で(乗客のみによる)展示会となるとのこと。この時間を利用して、西武新宿線での撮影駅狩(駅舎の撮影をすること)行いました。

「構内を高速で通過する」
9時34分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
西武新宿線 航空公園-新所沢間
新所沢駅場ホーム(所沢寄り)エンドにて
終日逆光になる(午後日が当たる)
<コメント>
小江戸15号(105列車)
2000系電車による列車(5611列車 9:25通過)
30000系電車による列車(2640列車 9:35通過)

駅狩は、入曽駅、南大塚駅、狭山市駅、新狭山駅で行いました。これにて西武新宿線全駅下車を達成しました。途中、狭山市駅にて、構内の一隅をしみじみと眺めてしまいました。17年9月(など)に行った『ラブライブ!サンシャイン!!』西武線スタンプラリー梨子(右から4人目)のパネルスタンプ台があった場所だったので。
西所沢駅から再び西武狭山線へ。駅からは雲の列が(汗)。そして、西武ドーム(メットライフドーム)の上に富士山が見えました(汗)。見えるのですね。。。 ホームに立つと。上に雲が。本日も雨の襲来があるのかな(涙)。乗った列車他、覆うの列車内で「ラブライブ!虹ヶ咲学苑スクールアイドル同好会」関係の中吊り広告を見ることができました。
展示会を終え、西所沢駅にむかう回送列車を狙うべく下山口駅へ。意中は駅の西にあるポイント。ポイント近くにて山口城址がありました。礎石と土塁などが見られ、線路などで城範囲が狭まったそうですが、かなりの規模であったことをうかがい知ることができました。それで、意中の回送列車は予測より早く通過していってしまいました(涙)。ポイント到着直前に踏切が鳴動しているのが聞こえ、該当する列車が無かったので何かと思いましたが、そのタイミングで通過した様子。
通過してしまったのは仕方がなし、気を取り直して西所沢駅からの特急を狙うべく、下山口駅の(ネットロケハンで探した)東側のポイントへ。地元の方の迷惑にならないように展開。散歩してらっしゃる方や、地元の方などと、撮影の意図や、狙っている列車のことを、同業者さんと話して、(列車の通過まで)和やかに過ごすことができました。ありがとうございました。

「カーブ築堤を晴天の下走る」
11時28分 48mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO500
西武狭山線 西所沢-下山口間(地図)
下山口駅徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
レッドアロークラッシック(LASTRUN HM付)による臨時特急(臨時93号 数分遅れ)、同の後追い(112mm)
2000系電車による列車(6138列車 後追い 11:23通過)
別角度で撮影の20000系電車による列車(4357列車 11:21通過)

「ドームを背景に直線を走る」
11時52分 98mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
西武狭山線 下山口-西武球場前間
下山口駅駅内跨線橋にて
<コメント>
20000系電車による列車

下山口駅でも撮影して、西武球場前駅へ。駅で、同じように撮影されていた同行者さんと合流。おはようございます。いろいろ相談の上、1時間以上待つことになるも、撮影ポイントに急ぎむかうことにしました。途中、展示中の列車を見つつ、ポイントへ。先着の同業者はお一人。お邪魔にならないように、同行者さんと展開しました。
雷鳴が聞こえるものの積雲だけが広がる空、なんて思っていたら、あっという間に世界が暗くなりが(涙)。すぐに雹に変わりました(涙)。草の上が白くなる、同行者さんの傘にもたまるほどに(汗)。幸い、レッドアロークラッシックの回送列車は、傘のいらないほどの状態で撮影することができました。一時はどうなるかと。

「雨の中、高架を駆け下る」
13時26分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO2000
西武狭山線 下山口-西武球場前間(地図)
西武球場前駅徒歩15分ほど
終日逆光になる
<コメント>
レッドアロークラッシック(LASTRUN HM付)による回送列車
30000系電車による列車(6154列車 13:49通過)

「最後のカーブを走るレッドアロークラッシック」
14時00分 3000mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1250
西武狭山線 下山口-西武球場前間(地図)
西武球場前駅徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
レッドアロークラッシック(LASTRUN HM付)による臨時特急(臨時95号)
30000系電車による列車(5353列車 12:39通過)

回送列車を撮影したポイントで、西所沢駅からの臨時特急を撮影。三度、2時間ほどの展示会になるので、この間に下山口駅に移動することに。駅までの間にドームを見ることができました。そして、展示されているという101系を見たかったところですが、発見できず(涙)。西武球場前駅で展示イベントを見学し、列車へ。先程の雨で(鞄のバンドが濡れ)、服にシミができてしましました(涙)。
西武球場前駅からの回送列車を狙うべく、先ほど撮影できなかった駅西にあるポイントにむかいました。ここで同行者さんのお知り合いの方とお会いすることに。ここで来週末(15日)のイベント列車の情報をいただきました。ありがとうございました。

「S字区間を走る」
15時57分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
西武狭山線 下山口-西武球場前間(地図)
下山口駅徒歩10分ほど
正面に日が当たる
<コメント>
レッドアロークラッシック(LASTRUN HM付)による回送列車

所沢駅からの回送列車を狙うべく、同行者さんの提案で、西所沢駅へ。意中は(順光になる)駅南東の踏切付近でしたが、同業者さんが多く展開されていたので断念。路線に対して(逆光になる)北側で展開しました。(回送列車通過時に)引き込み線に入る列車があったので、これが正解だったかな。。。 そして、本命の(下り)回送列車直前に、上り特急があり集中力が乱されてしまいました(涙)。

「対比」
16時半頃 90mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO400
埼玉県所沢市(地図)

「レッドアロークラッシック、構内へ」
16時50分 180mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO800
西武新宿線 所沢-西所沢間(地図)
西所沢駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
レッドアロークラッシック(LASTRUN HM付)による回送列車、同の後追い
001系「Laview」によるむさし34号(16:50通過)

所沢駅に移動し、駅構内のつけめんTETSU エミオ所沢店(外)さんへ。かなり遅いお昼として同行者さんと中華そば(大盛り)を楽しみました。
食後、三度(同行者さんは四度)西武球場前駅へ。兵どもが夢の跡、数刻前の展示会場は静かなものでした。『ラブライブ!サンシャイン!!』西武線スタンプラリーで、パネル&スタンプ台のあった場所を眺めました。こちらも、兵どもがですね。
レッドアロークラッシック号撮影後の目的は西武多摩湖線西武西武園線の撮影。同行者さんが付き合ってくださるとのことで、西武山口線で転進することに。

「緑の駅に到着す」
17時23分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1600
西武山口線 西武園ゆうえんち-西武球場前間
西武球場前駅構内
午後順光
<コメント>
8500系による車両(159列車)、同を標準系(45mm)でも撮影

西武山口線の車両では、同行者さんと先頭の座席に。終点まで前面展望を楽しめました。途中、入道雲も見られましたが(汗)。
西武多摩湖線多摩湖駅から、西武西武園線西武園駅まで、徒歩にて撮影しながら移動しました。

「狭山丘陵の築堤を走る」
17時56分 122mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO2000
西武多摩湖線 武蔵大和-多摩湖間(地図)
多摩湖駅(南口)徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
2000系電車による列車(6088列車)

「〇とダイヤ」17時半頃 150mm(35mm版) 1/3200秒 f5.6 ISO400
東京都東村山市(地図)

「八国山の森を走る」
18時20分 135mm(35mm版) 1/500秒 f5.6 ISO5000
西武西武園線 東村山-西武園間(地図)
西武園駅徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
2000系電車による列車(6291列車)、同の後追い

「夕寂」
18時半頃 82mm(35mm版) 1/160秒 f6.3 ISO500
東京都東村山市(地図)
<コメント>
西武園駅を別場所でも撮影

西武西武園線東村山駅へ。ここで同行者さんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。私は(切符の都合で)所沢駅へ。駅のデジタル時刻表によれば、30分ほど後に元町・中華街行き列車があるとのこと。その時間まで、駅構内のそば屋夕食を取ることに。山菜そばを楽しみました。
そして、いよいよ元町・中華街行き列車へ。副都心線&東急・西武直通運転が始めって以降、乗ってみたいと思っていた列車に乗車することができました。
本日撮影した写真のデータ等を整理していたら、地元駅に到着していました。これは便利ですね。ロングシートで、お尻が痛くならねば、ですが。

綱島6:16→6:29自由が丘6:31→6:54池袋7:04→7:08東長崎7:17→7:22練馬7:26→8:01狭山ヶ丘8:13→8:21西所沢[撮影]9:06→9:09所沢9:16→9:20新所沢[撮影]9:38→9:41入曽9:50→9:59南大塚10:02→10:08狭山市10:13→10:16新狭山10:23→10:37所沢10:46→10:52下山口[撮影]11:53→11:56西武球場前[撮影]14:33→14:43所沢15:14→15:17西所沢15:18→15:20下山口[撮影]16:21→16:24西所沢[撮影]17:03→17:09西武球場前[撮影]17:27→17:34多摩湖[撮影]…[撮影]西武園18:36→18:39東村山18:44→18:47所沢19:19→20:47綱島
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2021年05月01日(土)  甲種輸送列車・相模線・京王相模原線
東京地下鉄日比谷線用13000系甲種輸送列車の運転があるので、本日根府川駅で撮影することに(神奈川県は出てないですよ)。
相模湾を見ながら根府川駅へ。光線具合を勘案して、4番線で展開し、撮影しましたが、かなりキツイ写真になってしまいました(涙)。まぁ、なんとか編成が入ったので、良しとしましょう。

「朝の根府川駅を通過する」
8時12分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
東海本線 根府川-真鶴間
根府川駅4番線(熱海寄り)ホームにて
午前(日の長い時期の早い)順光
<コメント>
EF65形2067号機牽引の東京地下鉄13000系(日比谷線用)甲種輸送列車(8860レ)

私よりも数分遅れ、同列車を2・3番線ホームで撮影された同行者さんと、撮影後に合流。おはようございます。そして、本日もよろしくお願いします。甲種輸送列車を追いかけ、先行。相模川で撮影を行いました。

「相模川を渡る甲種輸送列車」
9時37分 55mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
東海道本線 茅ヶ崎-平塚間(地図)
平塚駅徒歩20分ほど
終日逆光になる
<コメント>
EF65形2067号機牽引の東京地下鉄13000系(日比谷線用)甲種輸送列車(8860レ)、同の後追い
本線を走る踊り子1号(8061M 後追い 9:25通過)

撮影後、平塚駅までの帰途にある高久パン(外)さんで、弦斎カレーパンを購入。私は久しぶりに購入することができました。これを平塚駅からの列車車内で楽しみましたが、美味しかったです♪
私は茅ヶ崎駅で下車。同行者さんは成田線に転進されるとのことで、ここでお別れ。本日は(短い時間でしたが)お楽しみ様でした。
本日は相模線未下車駅の攻略(と撮影)をすることに。と、思ったら次の列車30分後とのこと(汗)。それなので、駅ビルの新規開業部分に入ってみることにしました。茅ヶ崎は副業(カウンセラー)で何度か訪問していましたが、新しい駅ビル部分は入ったことがなかったので。そのまま屋上へ。(思いがけず)鉄道路線が望めましたので撮影。ここでは長大な貨物列車も撮影してみたいですね、

「駅の行き違いを俯瞰する」
10時33分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
東海道本線 茅ヶ崎駅(地図)
茅ヶ崎駅徒歩5分ほど
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
ラスカ茅ヶ崎屋上より撮影の下り列車(1547E 右)と上り列車(1580E 左)

茅ヶ崎から海老名へ。ここでの目的は最近整備された商業施設エリアではなく、相模国分寺(笑)。ちょうど近くに国分寺そば(外)さんがあり(ポイントも高かったので)、ここでお昼を取ることにしました。人気店とあって、入店待ちのお客さんたちがいらっしゃいまして、名前を記入し、(その間)相模国分寺の見学をしました。多重塔礎石僧坊跡など見応えがありました。見学後、さしてストレスのないまま入店することができました。(いろいろ悩んで)天せいろを注文。久しぶりにそばの甘みを感じることができました。そして、天ぷら熱々美味しかったです♪ これは再訪したいと思った味でした。

海老名駅から相鉄線に乗り、一つ進んでかしわ台駅へ。かつて降りたことがあった駅でしたが、駅舎の写真は撮ったことがなかったんで。そして、駅近くや駅でで撮影。

「車両基地の横を通過する」
12時47分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
相鉄本線 かしわ台-海老名間(地図)
かしわ台駅徒歩3分ほど
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
JRのE233系車両による列車
別角度で撮影した、9000系電車による列車(後追い 12:48通過)

「分岐部を通過し駅へ」
12時57分 200mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
相鉄本線 かしわ台-さがみ野間
かしわ台駅(1・)2番線ホーム(横浜寄り)エンド付近にて
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
同所にて撮影の「そうにゃんトレイン」(後追い 12:56通過)

海老名駅に戻って、ホームエンドで撮影。16年5月17年11月の訪問時に気になっていたポイント、ようやっと撮影することができました。

「終着駅へ」
13時11分 160mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
相模線 かしわ台-海老名間
海老名駅番線ホーム(横浜寄り)エンドにて
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
1番線に入線する12000系電車による列車
2番線に入らんとする9000系電車による列車(13:03通過)、同の小田急はこね12号(012列車)との行き違い

相鉄・小田急の海老名駅からJRの海老名駅へ。以前はむき出しの細い歩道橋だったと記憶していましたが、美しいペデストリアンデッキに変っていたのに驚かされました。そして、行列ができていたので、なにかと思ったらロマンスカーミュージアム(外)待機列だったのですね。入口だけ眺めて転進。いつかは入場したいです。
相模線に復帰、1つ(橋本方面に)進んで入谷駅へ。いりやの文字を見ると、このこのキャラクター(外)を思い出してしまいます(笑)。そして、この駅近くでも撮影。

「相模川が造りし平野を走る」
13時54分 65mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
相模線 入谷-相武台下間(地図)
※脚立が必要となる(無くて何とかなる)
入谷駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
道路橋南側より撮影の205系500番台車両による列車(1373F)
道路橋北側より撮影の列車(1378F 13:40通過)

「平野部の直線を走る」
14時03分 122mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
相模線 入谷-相武台下間(地図)
入谷駅徒歩2分ほど
午後順光
<コメント>
205系500番台車両による列車(1366F)、同の出発

撮影後、相模線を(橋本方面に)北上。相武台下駅、上溝駅、1つ戻って番田駅駅狩(駅舎の撮影をすること)を行ないました。入谷駅から北上をすると、すぐに(予報通り)天気が悪くなり、丹沢の山々雲がかかってしまいました
それから南橋本駅へ。これにて、相模線全駅下車達成! そしてJR東日本神奈川県内全駅下車も達成しました。
南橋本駅徒歩15分ほどの場所で撮影する予定でしたが、上空にて大きな雷鳴が轟いていたので(駅から離れることを)断念。駅で撮影しました。

「分岐部へ」
15時21分 300mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO2000
相模線 南橋本-橋本間
南橋本駅ホーム(橋本寄り)エンドにて
<コメント>
205系500番台車両による列車(1580F)

橋本駅から京王相模原線に転進。同線の駅狩と撮影を行いました。そして、急速に晴れ間が覗くように。あれ?

「住宅街のカーブを駆け下る」
16時01分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
京王相模原線 多摩境-橋本間
多摩境駅番線ホーム(橋本寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
駅を離れる9000系電車による列車

「緑の横をへの字のようにして走る」
16時15分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1250
京王相模原線 京王堀之内-南大沢間
南大沢駅番線ホーム(調布寄り)エンドにて
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
駅を離れる9000系電車による列車

京王堀之内駅には白鳩がいました。珍しい。

「ニュータウンの駅を後に」
16時28分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1250
京王相模原線 京王堀之内-南大沢間(地図)
京王堀之内駅徒歩10分ほど
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
都営10-300形車両による列車

「緑を背に力強く駅へ」
17時06分 170mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
京王相模原線 稲城-若葉台間
若葉台駅番線ホーム(寄り)エンドにて
午後正面に日が当たる
<コメント>
9000系電車による列車

「調布の街を背景に」
17時36分 200mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO2000
京王相模原線 調布-京王多摩川間
京王多摩川駅1番線ホーム(調布寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
5000系電車による列車
2番線(橋本寄り)にて撮影の5000系電車による列車(17:24通過)

京王稲田堤駅から歩いて稲田堤駅へ、南武線にスイッチして帰還しました。途中川崎駅にて夕食を取ることに。麺家 徳 アトレ川崎店(外)さんで、台湾ラーメンを楽しみました。ややラー油が効きすぎているように感じました。ご馳走さまでした。

鶴見6:13→6:16川崎6:29→7:43根府川[撮影]8:26→8:56平塚[撮影]10:14→10:19茅ヶ崎[撮影]10:46→11:11海老名12:36→12:39かしわ台[撮影]12:48→12:51海老名[撮影]13:30入谷→13:34[撮影]14:14→(相武台下)→14:31上溝14:45→14:50番田15:09→15:15南橋本[撮影]15:35→15:38橋本15:53→13:55多摩境[撮影]16:06→16:08南大沢[撮影]16:17→16:19京王堀之内[撮影]16:52→17:00若葉台[撮影]17:12→17:20京王多摩川[撮影]17:39→17:40京王稲田堤…稲田堤17:51→18:23川崎19:20→19:23鶴見

 <本日の物欲>
 カメラ、はじめてもいいですか?(2) / しろ / 少年画報社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる