ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2025年09月28日(日)  広島・山口遠征3日目
「出発を待つ」
7時35分 50mm(35mm版) 1/100秒 f8 ISO1000
山陽本線 徳山駅
徳山駅番ホームにて
<コメント>
徳山駅にて岩徳線直通列車(キハ40形 2230D)

「集落の見える駅を通過する」
8時23分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO2000
山陽本線 島田駅
午後(遅い時間)順光
<コメント>
EF210形368号機牽引の貨物列車(5051レ)

岩田駅に下車。これにて山陽本線全駅下車達成をしました。 そして、東京駅から門司駅まで(下車駅)が繋がりました。

「集落を後にし」
9時05分 70mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO2000
山陽本線 岩田-島田間(地図)
岩田駅徒歩10分ほど
午後車体に日があたる
<コメント>
やまと大橋にて撮影の115系車両による下り電車(3317M)

「新ターミナル駅にて」
11時30分 28mm(35mm版) 1/500秒 f7.1 ISO3200
広島電鉄本線 広島駅
<コメント>
駅ビル ミナモア(minamoa)3F(東西)連絡通路にて撮影

「広島駅を背景にする」
11時51分 70mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO2000
広島電鉄本線 広島駅-稲荷町間(地図)
稲荷町電停徒歩2分ほど
午後(早い時間)順光
<コメント>
京橋町10番交差点付近で撮影の5200形車両による下り電車

「広島駅を背に出発する」
11時57分 70mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO2000
広島電鉄本線 広島駅-稲荷町間(地図)
広島駅徒歩5分ほど(撮影時は地下通路を通ると早かった)
<コメント>
3800形(日本赤十字社ラッピング)車両による下り電車

「グリーンロードを往く」
12時46分 35mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1600
広電宇品線 海岸通-元宇品口間(地図)
元宇品口電停徒歩1分ほど
午前順光
<コメント>
5100形車両による上り電車

「港を見ながら」
12時48分 40mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1600
広電宇品線 海岸通-元宇品口間(地図)
元宇品口電停徒歩1分ほど
終日逆光になる
<コメント>
1000形車両による下り電車

「行き違う」
12時49分 300mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1600
広電宇品線 元宇品口-広島港間(地図)
元宇品口電停徒歩0分ほど
<コメント>
1000形車両による下り電車(左)と800形車両による上り電車(右)

「海岸通りより」
12時57分 160mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1600
広電宇品線 海岸通-元宇品口間
海岸通電停上りホーム(広島港寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
1000形車両による上り電車

「街を走る」
13時02分 300mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1600
広電宇品線 宇品四丁目-宇品五丁目間
宇品五丁目電停上りホーム(広島駅寄り)にて
午後順光
<コメント>
5100形車両による下り電車

「公園横を走る」
13時08分 28mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1600
広電宇品線 宇品四丁目電停内(地図)
宇品四丁目電停徒歩0分ほど
午前順光
<コメント>
800形車両による下り電車

「石畳軌道の上で行き違う」
13時22分 70mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1600
広電宇品線 宇品二丁目-宇品三丁目間(地図)
宇品二丁目電停徒歩0分ほど
終日逆光になる
<コメント>
800形車両による上り電車(右)と1000形車両による下り電車(左)

「電停内のカーブを往く」
13時25分 105mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1600
広電宇品線 県病院前電停内
県病院前電停上りホーム(広島駅寄り)にて
午後順光
<コメント>
1000形車両による下り電車

「電停にて」
13時31分 300mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO2000
広電宇品線 広大附属学校前電停
広大附属学校前電停上りホーム(広島港寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
5100形(広島東洋カープデザイン)車両による下り電車(後追い)
広大附属学校前-県病院前間を走る5100形(広島交響楽団
デザイン)車両による上り電車(13:33通過)

「倉庫前で休憩する」
13時42分 62mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO2000
広電宇品線 千田車庫内(地図)
広電本社前電停徒歩3分ほど
<コメント>
電車見放台(見学デッキ(9:00-18:00))にて。広角(35mm)でも撮影。奥が被災倉庫(旧変電所)になる

「軌道上で折り返す」
13時46分 360mm相当(35mm版) 1/800秒 f8 ISO2000
広電宇品線 広電本社前-御幸橋間
御幸橋電停上りホーム(広島駅寄り)にて
午後順光
<コメント>
800形車両

「御幸橋を渡りて」
13時49分 105mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO2000
広電宇品線 御幸橋-皆実町六丁目間
御幸橋電停上りホーム(広島港寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
1000形車両による上り電車

「メインの通りを走りて」
13時59分 105mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO2000
広電宇品線 市役所前-鷹野橋間(地図)
鷹野橋駅徒歩3分ほど
お昼前順光
<コメント>
鷹野橋にて撮影の5100形車両による下り電車(前)と1000形車両による下り電車(後)、同所にて縦構図でも撮影(35mm 14:07通過)

「軌道のある大通りにて」
14時02分 300mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO2000
広電宇品線 鷹野橋-日赤病院前-広電本社前間(地図)
鷹野橋駅徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
鷹野橋にて撮影の5100形車両による下り電車(奥 後追い)と1000形車両による下り電車(手前 後追い)

「大きく車体を曲げ」
14時08分 28mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO2000
広電宇品線 市役所前-鷹野橋間(地図)
鷹野橋駅徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
鷹野橋にて撮影のS字区間(構図は一部)を走る5000形車両による下り電車

「メインの通りを走る」
14時24分 240mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO2000
広電宇品線 袋町-中電前間
袋町電停下りホーム(広島港寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
5100形(広島東洋カープデザイン)車両による下り電車、同の数秒後

これにて広電宇品線全駅下車達成をしました。

「メインの通りを往く」
14時32分 105mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO2000
広電宇品線 中電前-市役所前間
市役所前電停下りホーム(広島駅寄り)にて
午前順光
<コメント>
800形車両による下り電車

「ダイヤモンドクロッシングへ」
14時50分 112mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO2000
広電皆実線 皆実町六丁目電停内
皆実町六丁目電停上りホーム(広島港寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
800形車両による上り電車(右)

「石畳の軌道を走る」
14時55分 85mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO2000
広電皆実線 南区役所前-皆実町二丁目間
皆実町二丁目電停上りホーム(広島駅寄り)にて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
800形車両による下り電車

「大通りの電停にて」
15時06分 210mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO2000
広電皆実線 南区役所前電停(地図)
比治山橋電停徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
800形車両による上り電車
似島の安芸小富士が見えた

「京橋川に沿って走る」
15時13分 35mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO2000
広電皆実線 比治山下-比治山橋間
比治山橋電停上りホーム(広島駅寄り)にて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
1000形車両による下り電車

「カーブ区間にて」
15時20分 240mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO2000
広電皆実線 比治山橋-南区役所前間
比治山橋電停上りホーム(広島港寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
1000形車両による上り電車

これにて広電皆実線全駅下車達成をしました。

「京橋川が見える中を」
15時31分 28mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO2000
広電皆実線 松川町-比治山下間
比治山下電停下りホーム(広島駅寄り)にて
お昼前順光
<コメント>
800形車両による上り電車

「ゆるやかな勾配を越える」
15時36分 240mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO2000
広電皆実線 比治山下-比治山橋間
比治山下電停上りホーム(広島港寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
800形車両による上り電車

「広島駅を背景にする」
15時46分 90mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO2000
広電本線 稲荷町電停構内(地図)
稲荷町徒歩1-2分ほど
午後順光
<コメント>
5200形車両による下り電車

「広島駅を背景にする」
15時55分 85mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO2000
広島電鉄本線 広島駅-稲荷町間
稲荷町電停下りホーム(広島駅寄り)にて
お昼前順光
<コメント>
800形車両による下り電車

「交差部を走る」
16時02分 50mm(35mm版) 1/500秒 f5.6 ISO2000
広電皆実線 稲荷町電停内
稲荷町電停上りホーム(広島港寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
800形車両による上り電車
本線への5200形同士の行き違い(15:52通過)

「広島駅からゆるやかに下る」
16時20分 44mm(35mm版) 1/500秒 f4.2 ISO1250
広島電鉄本線 広島駅-稲荷町間(地図)
広島駅徒歩5分ほど(撮影時は地下通路を通ると早かった)
お昼前順光
<コメント>
800形車両による上り電車
(MDレ :通過)

「駅前大橋を上り渡らんとす」
16時26分 58mm(35mm版) 1/800秒 f5 ISO1600
広島電鉄本線 広島駅-稲荷町間(地図)
広島駅徒歩10-15分ほど
午前車体に日があたる
※鳥よけネットがある
<コメント>
ビックフロントひろしま(東棟)駐車場10F(西エレベーター)付近にて撮影の5200形車両による上り電車
800形車両による上り電車(16:22通過)

「広島駅を出る」
16時26分 58mm(35mm版) 1/800秒 f5 ISO1600
広島電鉄本線 広島駅構内(地図)
広島駅徒歩10-15分ほど
※鳥よけネットがある
<コメント>
ビックフロントひろしま(東棟)駐車場10F(北エレベーター)付近にて撮影の5200形車両による下り電車

[撮影]徳山7:57→8:15島田[*撮影]8:37→8:42岩田[*撮影]9:40→10:27岩国10:28→11:18広島…[撮影]広島駅11:44→11:47稲荷町[*撮影]…[撮影]広島駅(12:06)→(12:44)元宇品口[*撮影](12:51)→(12:54)海岸通[*撮影]12:57→12:58宇品五丁目[*撮影]13:02→13:03宇品四丁目[*撮影]13:14→13:16宇品三丁目*…[撮影]宇品二丁目*13:20→13:21県病院前[*撮影]13:26→13:27広大附属学校前[*撮影]13:31→13:38広電本社前[*撮影]…[撮影]御幸橋*13:49→(日赤病院前*)→13:55鷹野橋[*撮影]14:10→14:18袋町*(14:27)→(14:31)市役所前[撮影](14:32)→(14:49)皆実町六丁目[撮影](14:52)→(14:53)皆実町二丁目*…南区役所前*…[撮影]比治山橋[*撮影]15:19→15:20比治山下[*撮影]15:31→15:34松川町*…[撮影]稲荷町…[撮影]広島17:08→17:45[夕食]岡山18:58→21:56新横浜
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年09月27日(土)  広島・山口遠征2日目
本文加筆中です。

「寺町通りを走る」
7時18分 70mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1250
広島電鉄横川線 寺町-別院前間
寺町(下り)電停(横川駅寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
700車両による上り電車

「横川駅を背景にする」
7時23分 240mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1250
広島電鉄横川線 別院前-横川一丁目間
別院前(上り)電停(横川駅寄り)エンドにて
お昼過ぎ順光
<コメント>
800車両による上り電車

「天満川を渡る」
7時33分 35mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1600
広島電鉄横川線 別院前-横川一丁目間(地図)
別院前電停徒歩3分ほど
午前順光
<コメント>
横川橋にて撮影の横川新橋を渡る800車両による上り電車

これにて広電横川線全駅下車達成をしました。

「横川駅を出発する」
7時42分 50mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1600
広島電鉄横川線 横川一丁目-横川駅間(地図)
午前順光
横川駅電停徒歩1〜3分ほど(信号次第)
午前(早い時間)順光
<コメント>
800車両による上り電車

「横川電停へ」
7時49分 135mm(35mm版) 1/640秒 f7.1 ISO1250
広島電鉄横川線 横川一丁目-横川駅間
横川駅電停
終日逆光になる
<コメント>
横川駅電停にて撮影の1000形車両による下り電車、同の入線間際

「広島市街を走る」
8時45分 52mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
山陽本線 新井口-五日市間(地図)
広電井口電停からより徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
井口二丁目歩道橋にて撮影の広電との並走区間を走る227系下り電車(1511M)
並走区間(広電宮島線)を走る5200形車両による下り電車(8:32通過)

「広島市街を駆ける」
8時53分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
山陽本線 新井口-五日市間(地図)
広電井口電停からより徒歩5分ほど
午前車体に日が当たる
<コメント>
井口二丁目歩道橋にて撮影のEF210形352号機牽引の貨物列車(2070レ)
227系車両による上り電車(508M 8:37通過)
並走区間(広電宮島線)を走る5200形車両による上り電車(8:33通過)

「太田川放水路に沿って走る」
9時47分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
山陽本線 横川-西広島間(地図)
西広島駅から徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
キハ47系改車両(JR九州特急"やませみ""かわせみ")による団体臨時列車(広島→熊本 9441D)
太田川放水路上で700系車両によるのぞみ14号(14A(数分遅れ)と行き違った(9:45通過)
227系車両による下り快速電車(5301M 9:30通過)

「駅前通りを走る」
10時23分 125mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
広島電鉄本線 広島駅-稲荷町間(地図)
広島駅徒歩5〜10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
駅ビル ミナモア(minamoa)7Fウッドデッキにて(ガラス越しに)撮影
9Fソラモア広場(大階段上)でも(ガラス無しに)撮影できる(10:25通過)
※屋上開放時間(10:00-20:00

「出発を待つ」
11時34分 40mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO1000
山陽新幹線 新下関駅
新下関駅1番ホーム(博多寄り)にて
<コメント>
500系車両による さくら539号(539A)
700系車両による のぞみ9号(9A)と並んだ(11:35通過)

「新関門トンネルを抜け」
11時38分 105mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO2000
山陽新幹線 新下関-小倉間
新下関駅2番ホーム(博多寄り)にて
<コメント>
700系車両による のぞみ24号(24A)

「本州最西端の鉄橋を渡る」
14時17分 85mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1250
山陽本線 埴生-小月間(地図)
小月駅より徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
木屋川を渡るキハ47系改車両(JR九州特急"やませみ""かわせみ")による団体臨時列車(広島→熊本 9441D)、同車体デザイン
EF210形2号機牽引の貨物列車(1091レ 13:26通過)
115系車両による下り電車(3323M 13:57通過)

「新幹線高架と並走するように」
16時07分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO2000
山陽本線 厚東駅構内
厚東駅2・3番線ホーム(岩国寄り)エンドにて
午後正面に日があたる
<コメント>
EF210形1421号機牽引の貨物列車(5057レ)

「中国山地を遠く背景にし」
17時24分 180mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO34200
山陽本線 防府-大道間(地図)
大道駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
繫枝第1踏切を渡らんとする115系車両による下り電車(3335M)

広島6:54→6:59横川…横川駅7:04→7:09寺町*7:19→7:20別院前[*撮影]…横川一丁目*…[撮影]横川駅…横川7:58→8:05新井口…商工センター入口8:09→8:11井口[撮影]9:00→9:13広電西広島…[撮影]西広島10:06→10:14広島[撮影]10:53→11:34新下関[撮影]11:47→11:52長府*12:43→12:51小月[撮影]14:46→15:25本由良*15:48→15:58厚東[*撮影]16:25→17:02大道[*撮影]17:42→18:17徳山 徳山泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年09月26日(金)  副業&くら寿司 / 広島・山口遠征1日目
毎週金曜午前は副業のシフトが入っているので向かうことに。雲が多いものの富士山が見えました。金曜朝の主な仕事はフライヤー徹底洗浄。今回はを(色が悪いので)三分の二取り替えることになりました。先週まで開店以来の汚れと格闘していましたが。本日は(後回しが可能なので)その手間を省いて時間内に終えることができました。お昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみました。えび天の色が(火曜に比べても)良いです(笑)。
食後空を見上げると雲一つない青空が広がっていました。絶好の出発日和でした。
-
以降の本文加筆中です。

こうして、広島駅到着。すぐに(新しくできた)広電広島駅に移動。俺の知っている広電広島駅じゃね〜(笑)
銀山町電停で下車、そして撮影。

「金曜夕方の中心部を走る」
17時25分 70mm(35mm版) 1/500秒 f7.1 ISO1000
広島電鉄本線 銀山町-胡町間(地図)
銀山町電停・胡町電停とも徒歩3分ほど
<コメント>
胡町電停、八丁堀電停まで写る

撮影後、そのまま歩いて八丁堀電停から広電白島線にスイッチ。家庭裁判所前電停に下車し、広電白島線全駅下車達成をしました。

福ちゃんエキエ(外)お好み焼き福ちゃんを楽しみました。

東横INN広島駅新幹線口1(外)
むすびのむさし若鶏むすびを室内で楽しみました。

新横浜13:31→17:02広島…広島駅17:12→17:16銀山町*…[撮影]八丁堀17:30→17:34家庭裁判所前*17:41→17:48八丁堀17:51→17:59広島駅 広島泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年09月21日(日)  墓参、その前後に
本文加筆中です。

「川からの直線を走る」
13時44分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
総武本線 平井-新小岩間
平井駅ホーム(千葉寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
特急成田エクスプレス22号(2022M+2222M)

豚骨らーめん 福の軒 秋葉原店(外)特製ラーメンにんにくマシマシ替玉

書泉ブックタワー(外)TVアニメ「瑠璃の宝石」(外)アニメ化記念フェア(3F)、谷川 瑠璃荒砥 凪
TVアニメ「mono」(外)POP UP SHOP in ボークス秋葉原ホビー天国2(外)
スタンディパネル

 <本日の物欲>
 鉄道運転室展望 DVDコレクション Vol.1 2025.08.19. / アシェット
 星旅 / 推旅舎 / 同人誌
 富士星景 / 推旅舎 / 同人誌
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年09月20日(土)  「TAKASAKI Line Yell 110」撮影
本文加筆中です。

「熊谷市街を走る」
10時33分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
高崎線 籠原-深谷間(地図)
深谷駅(南口から)徒歩10分ほど
午後(遅い)順光
<コメント>
深谷中央陸橋にて撮影のE001系(EDDC方式寝台車)による TRAIN SUITE四季島(1泊2日コース(長野))

「煉瓦駅舎を後に出発する」
11時29分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1600
高崎線 深谷駅構内(地図)
深谷駅(北口から)徒歩10分ほど
お昼前順光
<コメント>
深谷中央陸橋にて撮影のキハ110系車両(4両)による団体臨時列車「TAKASAKI Line Yell 110」(9880D)
EF210形152号機牽引の貨物列車(4074レ 11:03通過)

元祖田舎っぺうどん 熊谷 久保島店(外)

「士幌町倉庫前を通過する」
13時47分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1600
高崎線 熊谷-籠原間(地図)
籠原駅徒歩25分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
久保島踏切で撮影のキヤE195系1000番台(ST-14+ST-13+ST-16+ST-15)編成による上沼垂工臨(レール積車)(工9733D)、同の後追い
キハ110系車両(4両)による団体臨時列車「TAKASAKI Line Yell 110」(9881D 15:48通過)
EF210形333号機牽引の貨物列車(臨8765レ 14:37通過)
E231系車両による下り電車(4828Y 15:25通過)

「直線区間を快走する」
15時36分 112mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO2000
高崎線 熊谷-籠原間(地図)
籠原駅徒歩25分ほど(目測)
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
E257系5500番台車両による特急草津・四万34号(4034M)
同所で撮影のEF210形139号機牽引の貨物列車(6083レ 15:37通過)

ぎょうざの満洲 熊谷駅店(外)

新川崎8:09→8:11武蔵小杉8:28→10:19深谷[撮影]11:59→12:12熊谷=籠原[昼食・撮影]=熊谷(夕食)17:28→18:58川崎19:05→19:09鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年09月15日(月)  名鉄線等降りつくし遠征 3日目
本文加筆中です。

「高架の交換駅へ」
7時13分 35mm相当(35mm版) 1/800秒 f4 ISO160<コンデジで撮影>
名鉄豊川線 八幡駅構内
八幡駅ホーム(国府寄り)エンドにて
午前(遅い時間)順光
<コメント>
6500系車両による上り電車(770S)

「大通りを渡る」
7時13分 28mm相当(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO125<コンデジで撮影>
名鉄豊川線 諏訪町-稲荷口間(地図)
稲荷口駅徒歩0分ほど
終日逆光になる
<コメント>
6500系車両による下り電車(771S)

「山を背に大きくカーブし」
8時39分 160mm相当(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO125<コンデジで撮影>
名鉄名古屋本線 名電長沢-名電赤坂間
名電赤坂駅2番線ホームにて
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
3300系車両による上り特急電車(80)

豊橋6:27→6:36国府6:45→6:54稲荷口*6:59→7:06八幡[*撮影]7:13→7:15諏訪町[*撮影]7:21→7:27国府7:44→7:51名電長沢*8:10→8:14御油*8:27→8:29名電赤坂[*撮影]8:42→8:46国府8:49→8:56豊橋9:41→11:29新横浜11:42→11:45新綱島
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年09月14日(日)  名鉄線等降りつくし遠征 2日目
本文加筆中です。

「始発電車が到着す」
5時55分 90mm(35mm版) 1/500秒 f5.6 ISO5000
名鉄羽島線 江吉良-新羽島間
新羽島駅ホーム(笠松寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
6500系車両による下り電車(590)

「高架区間のカーブを往く」
6時52分 230mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1600
名鉄各務原線 田神-細畑間
細畑駅2番線ホームにて
午前(早い時間)順光
<コメント>
9500系車両による上り回送電車

「街を背景に駆け登る」
6時53分 300mm(35mm版) 1/800秒 f11 ISO1600
名鉄各務原線 細畑-切通間
細畑駅2番線ホーム(新鵜沼寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
9500系車両による下り電車(663)

「岐阜中心部を背景にする」
7時09分 180mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO2000
名鉄各務原線 名鉄岐阜-田神間
田神駅1番線ホーム(名鉄岐阜寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
9500系車両による上り電車(760)

「街を往く」
7時09分 180mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO2000
名鉄各務原線 手力-高田橋間
手力駅徒歩30秒ほど(地図)
午後順光
<コメント>
9500系車両による下り電車(761)

「公園前の通りを渡る」
7時46分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO2000
名鉄各務原線 市民公園前-各務原市役所前間(地図)
市民公園前駅徒歩5分ほど
お昼頃順光
<コメント>
9500系車両による下り電車(765)

「公園を駆け抜ける」
7時55分 35mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO2000
名鉄各務原線 市民公園前-各務原市役所前間(地図)
各務原市役所前駅徒歩3分ほど
午前順光
<コメント>
9500系車両による上り電車(766)

「雫を飾りとす」
8時半頃 300mm(35mm版) 1/200秒 f14 ISO500
岐阜県岐阜市(地図)

「街を駆け抜ける」
8時33分 38mm(35mm版) 1/800秒 f9 ISO1000
名鉄各務原線 手力-高田橋間(地図)
高田橋駅・手力駅とも徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
3500系車両による上り電車(862)

「緑と家々の間を往く」
8時38分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
名鉄各務原線 手力-高田橋間(地図)
高田橋駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
9500系車両による下り電車(861)

「築堤を往く」
9時03分 78mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
高山本線 長森-那加間(地図)
名鉄高田橋駅徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
HC85系車両による特急ひだ号(22D 16分遅れ)

「金華山を見ながら」
9時18分 55mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
高山本線 長森-那加間(地図)
名鉄高田橋駅徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
キハ25形気動車による下り列車(3711C 2分遅れ)
キハ75形気動車による上り列車(3712D 後追い 9:15通過 3分遅れ)

「街の中を往く」
9時56分 36mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
名鉄各務原線 各務原市役所前-六軒間(地図)
六軒駅徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
9500系車両による上り電車(964)

「街の中を走る」
9時59分 35m(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
名鉄各務原線 各務原市役所前-六軒間(地図)
六軒駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
9500系車両による下り電車(965)

「カーブ区間を抜ける」
11時06分 65mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
名鉄各務原線 名電各務原-苧ヶ瀬間(地図)
苧ヶ瀬駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
9500系車両による下り電車(1067)

「鵜沼市街を背に」
11時34分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1600
高山本線 各務ヶ原-鵜沼間(地図)
名鉄苧ヶ瀬駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
山ノ前高架橋にて撮影のHC85系車両による特急ひだ6号(1026D 2分遅れ)
キハ75形気動車による上り列車(722C 11:12通過)

「市街を駆け抜ける」
11時49分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1600
名鉄各務原線 名電各務原-苧ヶ瀬間(地図)
名電各務原駅徒歩5分ほど
午前(早い時間)正面に日が当たる
<コメント>
9500系車両による上り電車(1162)

「並走区間の複線駅へ」
12時30分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
名鉄各務原線 鵜沼宿駅構内
鵜沼宿駅構内踏切付近
終日逆光になる
<コメント>
9500系車両による下り電車(1263)

「木曽川岸に屹立する崖にある城」
13時頃 58mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO200
愛知県犬山市(地図)
<コメント>
木曽川から撮影の犬山城

「緑紅葉と石垣」
13時半頃 28mm(35mm版) 1/30秒 f8 ISO400
愛知県犬山市 犬山城址内(地図)
<コメント>
野面積みの石垣に鉄砲櫓を入れて撮影した

「本町通りから見る天守」
14時頃 160mm(35mm版) 1/200秒 f7.1 ISO200
愛知県犬山市(地図)
<コメント>

「構内に進入する」
14時18分 210mm(35mm版) 1/800秒 f9 ISO1000
名鉄犬山線 犬山駅2番線ホーム(名鉄名古屋寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
名鉄2200系車両による下り快特電車(137)
同所にて撮影の名鉄小牧線からの300系による下り電車(1335 14:18通過)

--でらます×アイドルマスター シャイニーカラーズ2025 東海観光物産プラザ編--

郁田はるき パネル

「高架線を登りて駅へ」
15時39分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
名鉄河和線 太田川駅構内
太田川駅ホーム(河和寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
9500系車両による下り急行電車(1573A)、同の遠望

「構内を走る」
16時41分 135mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO1600
名鉄築港線 大江駅4番ホームにて
<コメント>
9100系車両による下り電車(4121)、同のカーブ区間走行

「大きくカーブし」
17時04分 70mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO1600
名鉄築港線 大江-東名古屋港間(地図)
大江駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
9100系車両による上り電車(4122)

「工場を見ながら」
17時11分 28mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO1600
名鉄築港線 大江-東名古屋港間(地図)
大江駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
9100系車両による下り電車(4123)

「夕日を浴びる鉄路」
17時頃 70mm(35mm版) 1/60秒 f11 ISO320
愛知県名古屋市南区(地図)

「大江駅を駆け抜ける」
17時23分 56mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO1600
名鉄常滑線 大江駅構内(地図)
大江駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
大江橋から撮影の1200系「パノラマsuper」車両による下り特急電車(376)

[撮影]新羽島6:01→6:26笠松6:27→6:32名鉄岐阜6:37→6:42細畑[*撮影]6:53→6:55田神[*撮影]7:10→7:16手力[*撮影]7:24→7:25切通*7:29→7:36市民公園前[*撮影]…[撮影]各務原市役所前*8:02→8:06新加納*8:19→8:21高田橋[*撮影]9:33→9:40六軒[*撮影]10:12→10:18名電各務原*…各務ヶ原*…名電各務原10:37→10:40三柿野*10:45→10:50苧ヶ瀬[*撮影]…[撮影]名電各務原12:07→12:08二十軒*12:18→12:24鵜沼宿[*撮影]12:31→12:33羽場*12:52→12:58犬山遊園…[観光]…犬山14:24→(15:19)太田川[撮影]15:41→15:45聚楽園*16:22→16:29大江[*撮影]17:33→17:39神宮前17:40→18:26豊橋 豊橋泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年09月13日(土)  名鉄線等降りつくし遠征 1日目
本文加筆中です。

「緑の中、緑の列車駅へ」
10時06分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
名鉄広見線 御嵩口-御嵩間
御嵩口駅ホーム(御嵩寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
6000系(6009編成(3400系復刻塗装車両))車両による上り電車(1040)

「大正期の駅舎」
10時頃 35mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO200
岐阜県可児市 名鉄明智駅(地図)

「旧分岐駅の名残の中を走る」
10時24分 85mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
名鉄広見線 明智駅構内
明智駅にて
終日逆光になる
<コメント>
6000系(6009編成(3400系復刻塗装車両))車両による下り電車(0141)

「スイッチバックの駅を出発す」
10時49分 28mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
名鉄広見線 新可児駅構内
新可児駅2(・3)ホーム(御嵩寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
6000系(6009編成(3400系復刻塗装車両))車両による下り電車(1043)、同の後追い

「並走区間の駅に到着す」
11時29分 240mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
名鉄広見線 新可児駅構内
JR東海新可児駅ホームエンドにて
終日逆光になる
<コメント>
3500系車両による下り電車(1151C)

「並走する区間に到着す」
11時33分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
太多線 可児駅構内
可児駅1番線ホーム(美濃太田寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
キハ75形気動車による上り列車(626C)

「生徒たちが集う駅にて」
12時09分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
太多線 小泉駅構内
終日逆光になる
<コメント>
駅構内跨線橋にて撮影のキハ75形気動車による下り列車(627C)

「集落を見ながら駅へ」
13時04分 50mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1250
太多線 下切-可児間
下切駅ホーム(美濃太田寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
キハ75形気動車による上り列車(630C)

「集落を抜け駅へ」
13時44分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
太多線 根本-姫間
根本駅ホーム(美濃太田寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
キハ25形気動車による上り列車(632C)

「カーブし駅へ」
13時52分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
太多線 小泉-根本間
根本駅ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
キハ75形気動車による下り列車(631C)

--「やくならマグカップも」(5話)聖地巡礼 (太多線)姫駅周辺編--

姫駅
第一大藪踏切付近
大薮町交差点

「姫駅を後にする」
14時19分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1600
太多線 姫駅構内(地図)
姫駅徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
第一大藪踏切付近にて撮影のキハ75形気動車による上り列車(634C)、同の後追い

「カーブを抜け駅へ」
15時12分 170mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO2000
名鉄広見線 西可児-可児川間
西可児駅1番線ホームにて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
3300系車両による上り回送電車(教習車)

「家々をカーブで抜け駅へ」
15時18分 300mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO2000
名鉄広見線 善師野-西可児間
西可児駅1番線ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
9500系車両による下り電車(1551S)

「水田地帯を往く」
16時25分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1600
名鉄広見線 犬山-富岡前間(地図)
富岡前駅徒歩2分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
9500系車両による下り電車(1653S)

「カーブし駅へ」
16時27分 300mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1600
名鉄広見線 富岡前-善師野間
富岡前駅2番線ホームにて
<コメント>
9500系車両による上り電車(1650S)

「街を抜けるように走る」
17時18分 85mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO2000
名鉄各務原線 新那加-市民公園前間(地図)
JR那加駅30秒・新那加駅徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
9500系車両による下り電車(1667)

鶴見5:57→6:04東神奈川6:10→6:18新横浜6:39→7:48豊橋8:02→9:19犬山9:22→9:44新可児*9:49→9:59御嵩口[*撮影]10:06→10:11明智[*撮影]10:24→10:26顔戸*10:39→10:46新可児[撮影]10:55→10:58日本ライン今渡*11:10→11:14新可児…[撮影]可児11:32→11:47小泉[撮影]12:10→12:22下切[*撮影]13:03→13:14根本[*撮影]13:53→13:57姫[*聖地・撮影]14:35→14:42可児…新可児14:55→15:05西可児[*撮影]15:19→15:21可児川*15:32→15:46犬山15:52→15:58善師野*16:10→16:12富岡前[*撮影]16:28→16:31犬山16:40→17:03新那加…[撮影]那加17:24→17:33岐阜17:35→17:48大垣18:10→18:22岐阜…名鉄岐阜18:32→18:36笠松18:40→19:02新羽島 岐阜羽島泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年09月11日(木)  歯科大病院へ / 元本業は休み&副業(バイト)
25-09-11-01.jpg 150×200 26K本日は、3ヶ月おきの(内科の)定期検診のため歯科大付属病院へ。今回も血圧がやや高めの現状維持とのこと。問題は体重増加傾向にあることでした(汗)。この夏、鉄活動で月に十数km歩いたが、打ち上げで飲みすぎちゃってと正直に報告。「えっ、あなたも鉄ちゃんだった?」と先生。そろそろ8年になりますが、初めて先生の趣味を知りました(笑)。その後、先生と(おばちゃん)看護師さんとで、駅そばで盛り上がりました。先生、カルテrequired more weight lossと書かんといて(笑) 診察、ありがとうございました。

そして、近くの薬局へ。カウンターに「薬屋のひとりごと」のおくすり手帳が掲示されていたので(汗)、撮影の許可を求めたところ、「おくすり手帳もお作りしましょうか?」と聞かれたので、(残りが少なくなってきていたのもあって)新しいおくすり手帳も頂きました。「何か人気なのですよねー」とは薬剤師さん、どうやら「薬屋のひとりごと」をご存じない様子。しかし、同じ病院で同好の士が多いようですね(笑)

本日の(早めの)お昼は、吉野家でとることに。(いつものように)肉だく牛丼+お新香みそ汁セットを注文。紅しょうが山盛りにするのは、学生時代からの習慣でしょうか(笑) 美味しかったです。ごちそうさまでした。
食べ終わると、夏らしい雲が広がっていました。ん? 急速に上空に湧き上がっている? 荒れるのか?
-
予感通り、15時以降に(汗)。すぐに激しい雷雨に変わりました。ということで、本日の元本業休講に。光ったと思ったら、轟音が。近くに落ちた様子(汗)。油断して(窓を少し開けていたため)、少し家屋内に浸水をさせてしまいました(涙)

雨が上がったところで、副業(バイト)へ。雨もあったので、お客さんは少なめな様子。仕事も少し楽だったでしょうか。瞬間的に忙しくなるタイミングはありましたが。。。 店舗は、コンクリート造りでしたが、響き渡る轟音。再び、雷雨になった様子。仲良くしているスタッフさんから「ともりんさん、すごい降ってる!」と教えてもらいました。同時にお客さんも少なくなり、早くに仕舞作業に取り掛かることができました。その最中、(一際大きな)轟音と共に店内全ての電源が落ちました(大汗)。数分後には復旧し、無事に作業は終了。復旧後も轟音が続きましたが(汗)。そして雨の中、帰宅することに(涙)。雷雨は2時間ほど続いていて、7月10日のようになっていることが不安でしたが、大きな混乱はなく帰着することができました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年09月10日(水)  劇場アニメ『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』&牛タンの日
25-09-10-01.jpg 150×200 28KP.A.works新作劇場アニメ『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』(外)109シネマズ川崎(外)で鑑賞することに。(いつもお世話になっている)チネチッタでも上映していたのですが、開始時間が早いのでこちらを利用しました。特典を頂いて、シアター内へ。
ルイス・キャロルの「不思議の国でアリス」を現代版にアレンジ、就活に悩む女子大生が「不思議の国」で"何"を見つけるのか、なかなかの良作でした。個人的にアリスと最後にかわした会話にグッとくるものがありました。さすが、柿原優子脚本といったところでしょうか。P.A.worksお仕事シリーズの辺縁系かな(笑)。

本日は、牛タンの日とのこと。ここ数日前から聞くようになったのですが、制定は2006年だったのですね。そこで、お昼牛たん炭焼 利久 ラゾーナ川崎店(外)でとることに(4日にも利用していましたが)。今回も牛たん定食(3枚6切)を楽しみました。牛タンの日なので、サービスでソーセージも付きました♪ 美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

その後、買い出しの為、アニメイト川崎(外)へ。「ガールズバンドクライ」(外)劇場版総集編公開(10/3)が近いとあって、スタンディパネル会計脇にありました(笑)。
撤収前の駐車場からは夏の雲を見ることができました。ん? 東京方面はかな。帰宅すると、我が家上空まで迫ってきていました(汗)。

 <本日の物欲>
 Umisuki / ClariS / SACRA MUSIC
 Feel/mild days / 羊文学 / SonyMusic
  ...共に購入付でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年09月08日(月)  皆既月食観測&撮影 / 元本業&副業(バイト)、そして...
今回の皆既月食は本日未明に発生していますが、天文現象30時間制を採っているいるので写真&データ等昨日の記事にて。

「欠ける望月、山の端に沈む」
4時52分22秒 135mm相当(35mm版) 1/2秒 f4.5 ISO400
山梨県山中湖村 山中湖明神山パノラマ台(地図)
<コメント>
没する直前(4:50.48)、日の出前(5:00.58)

私は仕事があるので、日の出前に撤収することに。紅富士を撮影したかったところですが。。。 昨晩も寒いくらいでしたが、出発時の気温は18度でした(寒)。東富士五湖道路ができて以降、久しぶりに国道の籠坂峠を越えることに。途中、鹿たちに遭遇することに(汗)。御殿場市街の手前、須走口から先では、見事な雲海を望むことができました。記憶に刻まれるほどに。
御殿場ICから東名道へ。早くに撤退を始めたのは渋滞を避けるためでしたが、横浜町田ICから先、いくつかの渋滞に巻き込まれてしまいました(涙)。渋滞中、猛烈な眠気が襲ってきて、それに抗うのが大変でした(汗)。

こうして、都内でつよさまとお別れ。無事に皆既月食を観測&撮影できましたね! お楽しみ様でした。そして、いろいろお世話になりました。昨夕から何も食していなかったので、ロイヤルホスト 鶴見店(外)朝食をとってから帰宅することに。ここでカメラ三脚回収し忘れたことに気づきました(大汗)。畳んだ記憶もないので、展開したままで回収を忘れた様子(涙)。それはひとまず置いておいて、朝の和風ハンバーグ膳を楽しみました。ごちそうさまでした。
帰宅後、14時くらいまで(今回撮影した写真等の)画像処理を(少し)行いましたが、ここで28時間起きていたので(汗)、耐えられず仮眠を取ることに。
-
本日も元本業から副業(バイト)へ。月曜の大仕事は、全ての除菌・漂白剤に浸けること。今日もほぼ同じ時刻(23時頃)に終えることができました。仕事先を後にし、今朝忘れた三脚回収の為、急ぎ山中湖へ。
思ったほど高速が混んでいなく、順調に進むことができ、山中湖畔にたどり着くことができました。途中、朝以上にいた鹿たちに衝突しそうになりましたが(汗)。出発から1時間半で山中湖明神山パノラマ台に到着。持ち去れていることが不安でしたが、"そのまま"の状態でありました。そして、無事に回収。カメラ三脚へ、置き去りにして、ごめんね。
折角なので、十六夜の月が照らす富士の光景を撮影したかったところですが、すぐに引き返すことに。(本日)三度籠坂峠を越え、御殿場市街方向へ。須走口から先、朝は雲海、夜は夜景を望むことができました。
帰りの東名道、所々でトラックの群れにつかまりましたが、帰りも1時間半で帰ることができました。往復3時間弱、富士山周辺は星見に最適なのですよね。渋滞がなければ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年09月07日(日)  皆既月食観測&撮影
明日未明(今晩)に皆既月食が発生するとのこと。前回は2022年11月に、次回は2027年3月と前後に3年空くので、是非とも観測&撮影したかったところ。そこで、ともりん号で出撃することに。ありがたいことに、つよさまがご一緒してくださることになりました。最初に挙げた観測ポイントは、山中湖湖畔の山中湖親水公園。不都合な場合、(過去に使用したことのある)明神山パノラマ台。ただ、スーパーコンピューター天気予報では雲が湧くとのことで、御前崎、さらに内房なども検討しましたが、当初の予定通り山中湖に向かうことにしました。

11時、都内でつよさまと合流、中央道を西進。渋滞に巻き込まれることなく、大月JCTを通過。そのままポイントにむかうのも早過ぎるので、お昼をとることに。そこで、たかちゃんうどん(外)に向かうことにしました。つよさまにご紹介しようとも思いまして。13時過ぎに到着。駐車場が一杯で、店内も満席でしたが(涙)、10分ほどで着席することができました。2人で肉うどんを楽しみました。美味しかったです♪
折角なので、近く(車で数分)のポイントで撮影させていただきました。富士もだいぶ見えるようになってきました♪

「富士を背景に走る」
13時17分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
富士山麓鉄道大月線 三つ峠-寿間(地図)
寿駅より徒歩20分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
6000系(6003編成)車両によるリサとガスパールトレイン(20)

撮影後、ポイント近くの踏切を通過しようとすると鳴動がはじまりました。ともりん号ですと、いつものことじゃ、ですね(笑)。それに、近くの三つ峠駅で交換(行き違い)がありますし。フジサン特急1号(701)でしたか〜。そして、三つ峠駅へ。「ヤマノススメ」(セカンドシーズン)パネル、以前は改札脇にあって車内からも確認ができたのですが、最近見ることができなくなったので確認しようと思いまして。駅舎外、駐車場に移動していましたか。
その後、作品(「ヤマノススメ」(セカンドシーズン))と同じように三ツ峠グリーンセンター (外)へ。個人的には三度目になりましたが、あれ? ともりん号では初めて? 途中の道、((15年7月など)歩いた記憶はあるものの)運転した記憶は無いので。14時前に到着。こちらでも「ヤマノススメ」(セカンドシーズン)パネルを見学しました。

富士吉田市街を抜け、山中湖方面へ。道の駅富士吉田付近はいつも渋滞する場所(涙)。あれ? インター(富士吉田忍野スマートインターチェンジ)ができたようですね。渋滞はその先も続きましたが、事故(反対車線で追突)があった様子(汗)。
山中湖での意中は長水親水公園。思った以上の眺めがありましたが、何となく気に入らずに(何度か星見に使ったことのある)山中湖明神山パノラマ台へ。駐車場前で3台待ちとなりましたが、十数分ほど15時に到着することができました。小さな駐車場とトイレしかなかったと記憶していますが、きれいなテラスができた様子。(ネット下見でも驚きましたが)これは混むかと。今回の皆既月食は南西から西で見られるもの。この方角には富士山と山中湖があり、また(テラスなので)機材展開の環境が良いなどで、こちらで観測&撮影をすることにしました。

観測&撮影ポイントを定めたので、日が沈むまで温泉夕食を楽しむことに。ポイントから一番近い、山中湖温泉 紅富士の湯(外)山中湖温泉 紅富士の湯(外)へ。(おそらく)19年3月以来になりました。玄関に看板があり、温泉むすめ山中湖忍(外)さんがいらっしゃるとのこと。
下駄箱は223を利用(笑)。館内には「ゆるキャン△」ポスターがありました。まぁ、聖地ですし(笑)。浴室は、駐車場の混雑のわりに空いていて助かりました。この時間になると富士にかかる雲も取れてきまして、富士を見ながらに浸かることができました。もちろん、温泉後は牛乳も楽しみました。
移動するのも面倒なので館内にて(すこし早かったのですが)夕食もとることに。私は信玄鶏のチキンカレーを注文。2人で聖地席で楽しみました。
館内の貸スペースは、山中湖忍コーナーになっていました(笑)。全国温泉むすめによる展示もありましたが、壮観ですね。また、「ゆるキャン△」スタンプラリーマップ(山梨県編静岡県編)もありました。

--「温泉むすめ」山中忍×紅富士の湯編--

公式デザイン
第1弾 おねむSD(左)と第4弾 宝石SD(右)
第3弾 着物SD

日が沈む前に到着し、明るいうち機材のセッティングを行いたかったので、急ぎ(再びの)山中湖明神山パノラマ台へ。16時半過ぎに到着。今度は6台待ちでした。あっという間に後ろには15台ほどが並びました(汗)。日の入りは、ミラーに写るもので我慢しないとならないかと思いましたが、前に並んでいた車が次々と転進していったので、何とか日の入りをカメラに納めることができました。

「富士に沈む」
17時53分 35mm(35mm版) 1/100秒 f8 ISO500
山梨県山中湖村 山中湖明神山パノラマ台(地図)

こうして、暗くなる前に機材のセッティング(左が私のもの)を終えることができました。満月が昇ってから、(小型望遠鏡+カメラの)ピント合わせを行いました。満月はクレーターがない(見えずらい)ので、いつまで経ってもピントがあっているように思えませんでした。ただ、偶然飛行機通過し、これでピントがあっている確信が持てました。つよさま所有の(口径の大きい)望遠鏡で月を見せてもらいましたが、「めっ、目が」となるくらい明るかった(まぶしかった)です(笑)。

「月面を通過す」
19時55分20秒
タカハシFS60CB(D=70mm f=355mm)+Nikon D610 1/2000秒 ISO400※トリミング写真
山梨県山中湖村 山中湖明神山パノラマ台(地図)
<コメント>
B767-346(ER)(JA657J)による日本航空(Japan Airlines)羽田(HND)発 熊本(KMJ)行JAL639便

暗くなってからは、遠くから花火の音が聞こえてきました。また、雷光もかなり気になる程度にありましたが、どうやら富山県付近の雷雲の光が見えている様子。そして、星の数も増えてきたので、寝転がりながら星空観賞などをしつつ、皆既の時間まで待つことに。まだ、夏&急速に気温が下がっていたので、夜露もかなりありました(涙)。
満月でも双眼鏡などでアンドロメダ大星雲を見ることができました。そして、21時23分に、大きな流星がありました。1等星くらいかな? 長時間の滞在となる場合トイレの有無が重要な選択肢になりますが、ここのトイレは最近(テラス設置と同時かな)綺麗になったようで、快適に利用することができました。もっとも、23時から(皆既月食の終わる)29時までトイレには行きませんでしたが(汗)。
こうして25時過ぎ、皆既月食が始まりました。(日食もですが)刻々と欠けていく月には心を動かされるものがあります。畏怖に近いかな。これは、古より人類のDNAに刻まれたものかも。そして、星々も明るさを増し、天の川も見えるようになってきました。アンドロメダ大星雲肉眼で見えるとは。双眼鏡では、星雲の細かい構造まで確認できました。
26時を過ぎると、月は赤く変化しました。最近、大きな火山噴火がいくつかあり、かなり暗い皆既の月になると個人的に予想はしていましたが、いつもより暗いと感じましたが、思ったほどではという感じでした。(月面に)「暗い部分がある」とは つよさま、確かに明るさに"むら"があるように感じました。
連続食分(連続写真)では、富士山に架かるように撮影を始めましたが、どうにも山腹欠けたままの月が沈みそうだったので、(2時間ほど続けた)撮影を中断。ダイナミックに構図を変え、山頂を強調するように撮影を開始しました。
下のもので、皆既中の赤い月の左上・右下は地球の影です。そして、左右の月の色が違うのは、左上が月の高度が低くあり(夕日のように)赤みが増したからです。
こうして、月が沈む29時頃まで天体ショーを堪能することができました。

「皆既後の経過、登る過程」
27時50分00秒 150mm相当(35mm版) 10秒 f4.5 ISO500
山梨県山中湖村 山中湖明神山パノラマ台(地図)
<コメント>
左上のものに、以降10枚[27:54.58、27:59.55、28:05.35、28:09.59、28:15.06、28:19.56、28:24.59、28:29.58、28:34.59、28:40.00、8〜1/800秒]を(比較明)合成した

「皆既月食の経過」
26時13分40秒 20秒(皆既中)※トリミング写真
タカハシFS60CB(D=70mm f=355mm)+Nikon D610 ISO400
山梨県山中湖村 山中湖明神山パノラマ台(地図)
<コメント>
皆既中のものに、皆既前(右下)4枚[25:02.04、25:21.59、25:42.28、26:02.45、1/2000〜1/1600秒]、皆既後(左下)4枚[28:02.01、28:22.00、28:42.20、28:51.54、1/30〜1/500秒]を(比較明)合成した
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年09月06日(土)  E653系国鉄特急風編成&スペーシア上野日光撮影
本文加筆中です。

「直線区間を往く」
7時59分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
青梅線 立川-西立川間(地図)
西立川駅徒歩5分ほど
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
E653系1000番台(国鉄特急風編成(K70編成))車両による特急夏の海浜公園青梅号(回9024M)
E233系(0番台H編成載)車両による開業100周年記念ラッピング列車(ヘッドマーク掲出 742 7:59通過)
E233系(0番台T編成)車両による上り電車(714 7:57通過)

「ビルたちを背景に駅へ」
9時17分 200mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
中央本線 東京-神田間
神田駅(3・)4番ホーム(東京寄り)にて
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
E233系(0番台T編成)車両による下り快速電車(975T)

「都会のS字区間を走る」
11時32分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1250
東北本線 鶯谷-日暮里間(上野-尾久間)(地図)
日暮里駅(南口)徒歩10分ほど
お昼前順光
<コメント>
東武100系車両による(特急スペーシア上野日光)送り込み回送電車(回9510M)
E261系車両による(特急サフィール踊り子1号)送り込み回送電車(10:34通過)
E233系車両による(高崎線)上り電車(1861E 11:17通過)
E657系車両リバイバル塗装(黄色))による特急ときわ62号(62M 11:04通過)

「上野を出発するスペーシア」
12時03分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1250
東北本線 上野-鶯谷間(地図)
鶯谷駅より徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
東武100系車両による特急スペーシア上野日光(9511M)
E657系車両リバイバル塗装(黄色))による特急ひたち11号(11M 12:04通過)

鶴見5:54→5:58川崎5:59→6:56立川6:59→7:02西立川[撮影]8:27→9:09神田[撮影]9:18→9:28日暮里[撮影]11:41→11:43鶯谷[撮影]12:23→12:28秋葉原16:29→17:04鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年09月03日(水)  松本零士展 見学
本文加筆中です。

本日は午前中に仕事が入らなかったので、「松本零士展」(外)を見学してきました。                                                


「東京Now」
10時半頃 35mm(35mm版) 1/250秒 f8 ISO200
東京都港区 東京シティビュー52階にて(地図)
<コメント>
渋谷への道
国立競技場付近

コラボメニューであったビフテキを是非とも是非とも賞味したかったところですが、開店前&元本業の準備があったので、見学後急ぎ帰宅することに(涙)。ただ、(松本作品に触発され)ラーメンは食したくなり、一風堂 新綱島スクエア店(外)博多中華そば(やわ)+餃子・半チャーハンセットを楽しみました。

 <本日の物欲> 
 鉄道運転室展望 DVDコレクション Vol.3 2025.09.16. / アシェット
  ...私の撮った写真が採用されているので購入。6月に購入したもの[Vol.2]はテスト版だったようです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年09月01日(月)  青春18きっぷ使用小旅行
本文加筆中です。

「トンネルを抜け駅へ」
8時47分 320mm相当(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
東海道本線 熱海駅構内
熱海駅駅2(・3)ホームエンド(沼津寄り)にて
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
5番線に入線するE231系車両による上り電車(328M)
3番線に入線する313系8000番台車両+313系車両による上り電車(328M 8:58通過)、313系車両による上り電車(426M 9:19通過)
1番線に入線する伊豆急行8000系車両による上り電車(1634M 9:18通過)、出発する伊豆急行8000系(無塗装)車両による下り電車(5633M 後追い 9:03通過)

「早川を渡りて」
9時48分 360mm相当(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
東海道本線 小田原-早川間
早川駅ホーム(横浜寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
E231系車両による下り電車(1837E 3分遅れ)

小田原 五鉃(外)
海鮮地魚丼
まご茶漬け

鶴見7:01→7:05川崎7:12→8:17小田原8:20→8:43熱海[撮影]9:39→9:57早川[撮影・昼食]10:57→11:00小田原11:04→11:33大船11:36→12:00川崎12:10→12:14鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 


Top Page へ もどる