ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2025年06月29日(日)  惜別の週末パス使用旅(山形・宮城) 2日目+カシオペア撮影
前日寝落ちしてしまったので、今朝は3時半に起きてしまいました(汗)。起きてしまったのは、頻繁に貨物列車通過していったので。ん? 本数が多い? 遅延している?? 調べると貨物列車だけでなく、カシオペア号遅延している様子。まぁ、こちらは福島駅長時間停車で元に戻るかと。
活動を始めるには早過ぎるので、2度寝しようと思ったら、できず。。。(汗) (カシオペアラストランで)わくわくしていたのかな? そこで、昨日撮影した写真の整理作業(の続き)を行うことに。夜明けが近づくと金星が見え、そして日の出を見ることができました。運よく大谷選手復帰登板試合を観戦することもできました。100マイル? ん? 102マイル?(汗)
6時、ぱぴぃさんよりカシオペア号撮影の行動案が届きました。槻木付近で撮影するとのこと。当初船岡での撮影を希望していました。下りのカシオペア号を撮影したことがなかったので。ただ、前日夜から展開している鉄道ファンが多数いる、下り列車が撮りにくくなったというぱぴぃさん情報を受け入れ、槻木付近撮影に賛同することに。何より蔵王連峰よく見えているとのことでしたので。確かに未明に船岡で展開しているとの書き込みも散見されました(大汗)。

ぱぴぃさんとは、7時白石駅で待ち合わせ、ということでホテルを出発。お世話になりました。駅までは徒歩1分でしたが、東北ずん子が駅前のやぐらタクシー(同の左デザイン)にいて大変でした(汗)。駅まで数分かかるとは(笑)。萌えタクシー、19年のとはデザインが変わっていました(笑)。
白石駅で出発を待つ電車の車内で、ぱぴぃさんと合流。おはようございます。電車が出発すると、泊まった部屋が見えました(笑)。そして、見事な蔵王連峰もありました。沿線各所では鉄道ファンが展開中(汗)。特に当初意中の船岡にあるしばた千桜橋には、多く人が(汗)。カシオペア紀行通過時には、溢れんばかりの人が集まったとのこと(大汗)。

7時半に槻木駅に到着。歩いてポイントへ。容赦のない日差し暑かったです(汗)。20分ほどで意中の水田地帯に到着。先着の同業者さんは、20人ほど。最終的には40人ほどになりましたでしょうか。その中に、ぱぴぃさんと展開(私は左)。足元で動くものがあると思ったら、ザリガニだったのね。
通過する電車、貨物列車で構図を確認。こうして、通過の時刻に。ラストを前にカシオペア号を(直前乱入で)停める人間が発生するなどで遅延が不安でしたが、定刻で通過していってくれましたが、通過数分前に車が構図内に進入。農作業を始められました(涙)。もちろん、地元の方の農作業が優先なので、その場にいた多くの方々と静かに見送ることに(涙)。ただ、"作品"として捉えるなら、とても気になる位置だったので(画像処理で)消さしてもらいました。

「蔵王連峰を背に快走する」
9時15分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
東北本線 槻木-岩沼間(地図)
槻木駅徒歩20分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
EF81形81号機牽引E26系客車によるカシオペア紀行(仙台行)(9011レ)※一部加工している(加工前)
EH500形77号機牽引の貨物列車(3053レ 9:11通過)
E721系車両&701系車両による下り電車(573M 7:59通過)
AB900系(「阿武急 ラプラス&ラッキートレイン」併結)車両による阿武隈急行直通上り電車(2960M 8:21通過)

このポイント、16年4月にも撮影していましたが、客車列車後追いになってしまったので、ぱぴぃさんの提案に感謝ですね。
帰りは、もっと容赦のない日差しになっていました(汗)。寄り道してショッピングセンタークールダウンをして(笑)、槻木駅に戻りました。もちろん、飲料水を購入しました。何度も利用したことのある槻木駅。行き先案内板に青森の文字があるのには、気がつきませんでした。

ぱぴぃさんと仙台駅から仙石線方面へ。意中の電車表示の下に貨物線ツアーの文字がありましたが、カシオペア紀行オプショナルツアーかな。
ぱぴぃさんは午後、仙台空港からの帰還便までの時間、私は石巻線への転進までの時間を利用して仙石線小鶴新田駅にて撮影することに。ぱぴぃさんは(撮影しやすい)上り線(2番)ホームにて、私は撮影する電車に飛び乗る予定だったので(そのまま)下り線(1番)ホームで撮影することになり、駅ホームにてぱぴぃさんとお別れ。今回もお楽しみ様でした!

「市街を走る」
11時00分 180mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
仙石線 苦竹-小鶴新田間
小鶴新田駅1番ホーム(仙台寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
205系3100番台車両(M-2編成(「マンガッタンライナーII」))による下り電車(1021S)

やってきた(撮影した)のは「マンガッタンライナーII」でしたかー。個人的にはロボコンが好きでした(笑)。それに飛び乗って、石巻方面へ。松島海岸駅からは(隙間に見える)松島を、東名付近で、矢本付近で緑が成長した水田を眺め、石巻駅に到着。石ノ森キャラクターたちが出迎えてくれました(笑)。
ここで、石巻線の列車にスイッチ。(旧)北上川を渡って、4駅(女川方面に)進んで沢田駅へ。23年5月の(石巻線)乗車で気になった大量の貝殻をモチーフに乗ってきた列車を撮影。駅待合室にはフォトスタンドイラスト作品がありました。新潟県から東北地方の駅で、時より(多くの駅?で)見かけるイラスト作品(前日では奥新川駅)、同じ作者さんによるものかな。今まで(UPは)避けてきましたが、紹介という形で。公開不許可なら削除します。
沢田駅の駅舎を撮影して、1つ手前の万石浦駅までは、(時間の関係で)歩いてむかうことに。途中の万石浦の海がきれいでした。そして、側溝にあった鉄製の蓋が(シミュラクラ現象で)人の顔に見えていました(笑)。映画『すずめの戸締まり』(外)草太さん?(笑) そして、万石浦駅近くでも撮影。

「大量の廃貝殻の横を」
12時40分 32mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
石巻線 沢田駅
沢田駅ホーム(女川寄り)にて
午後正面に日があたる
<コメント>
キハ110系車両による下り列車(1633D 後追い)

「山のすそ野をを沿うように走る」
13時33分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
石巻線 万石浦-沢田間(地図)
万石浦駅徒歩30秒ほど
午後順光
<コメント>
キハ110系車両による上り列車(1634D)

撮影した列車に飛び乗って、2駅(小牛田(石巻)方面に)戻るようにして陸前稲井駅へ。ここでは(転進の列車まで)1時間半ほどあったので、駅近くの北上川川岸で撮影することにしました。駅近くでは石切り場があって、圧巻でした。石材会社もあり、加工された石がキラキラ輝いていました。
北上川の築堤に着くと、見事なパノラマがありました。が、午後になっても容赦のない日差しが降り注ぎ、遮るもののない川岸での撮影にどうしたものかと思っていたところ、御誂え向きのように東屋がありました。ありがたい。宮城県立石巻工業高校建築科の生徒がデザインし、学校との連携事業として地元建設組合&会社が建設し、今年の3月に完成したものだとか。北上川からの風も抜け気持ちがよかったですし、木の良い香りもしていました。思わず、30分ほどうたた寝をしてしまいました(汗)。

「風の抜ける川を見る」
14時頃 28mm(35mm版) 1/1000秒 f14 ISO1000
宮城県石巻市(地図)

「夏の北上川を渡る」
14時39分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
石巻線 石巻-陸前稲井間(地図)
陸前稲井駅徒歩10分ほど
お昼前順光
<コメント>
キハ110系車両による下り列車(1637D 14分遅れ)

本日、石巻でイベントがあった影響で、撮影対象の列車が遅れ、陸前稲井駅に戻ると転進列車到着するところでした(汗)。上り列車に乗り込み、小牛田方面へ。石巻駅を出発し、仙石線分岐。7駅(小牛田方面に)移動し、上涌谷駅へ。到着直前には水田地帯が広がりましたが、石巻線では、好きな区間であります。上涌谷駅で下車し、これにて石巻線線全駅下車達成となりました。
駅前には上涌谷駅開設の碑がありました。ここでも転進列車まで1時間ほどあったので、撮影することに。意中のポイントでは、との撮影を考えていましたが、麦畑だったようで、しかも刈り取りが行われており、意中は収穫が終わった畑でした(涙)。でも、色があったので、それをモチーフにすることに。

「耕作地の一本道」
16時半頃 28mm(35mm版) 1/200秒 f11 ISO200
宮城県涌谷町(地図)

「収穫の終わりし耕作地を往く」
16時36分 28mm(35mm版) 1/640秒 f11 ISO1000
石巻線 小牛田-上涌谷間(地図)
上涌谷駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
キハ110系車両による下り列車(1643D 後追い)

「夏の水田の横を」
17時03分 28mm(35mm版) 1/800秒 f10 ISO1000
石巻線 上涌谷-涌谷間
上涌谷駅ホーム(石巻寄り)エンドにて
午後(遅い時間)正面に日があたる
<コメント>
キハ110系車両による上り列車(1640D)

上涌谷駅ホームからは水田地帯をモチーフにすることができました。それで、乗る上り列車を撮影。そのまま、小牛田駅へ。駅では、学校関係のポスターがありましたが、絵柄が気になったり(笑)。ここからは、東北本線にスイッチ。その時間までホームで撮影することに。いつも気になっているのが、この城。何をモデルにしているのかな(笑)。

「構内を走り駅へ」
17時27分 150mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
東北本線 小牛田駅構内
小牛田駅(1・)2番線ホームにて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
701系車両による上り電車(556M)

小牛田駅を出発するとキハ110系レトロラッピング車両並走しました(笑)。現車を見るのは初めてに。松山町付近で水田地帯を眺め、仙石線との短絡線を通過すると、松島を見ることができました。

こうして、仙台駅に到着。すぐに牛たん通りすし通りへ。昨日に引き続き、本日すし 三陸前 仙台駅ビル店(外)へ。まずは、ビール乾杯♪ くーっ、美味い♪ そして、いつものようにさんりくの宝石を楽しみました。やはり、生牡蠣魅力に抗いがたく(笑)。思わず、追加の寿司(左から、たこ・げそ・とびっこ・(数の子改め)子持昆布)、追加ビールまで所望してしまいました(笑)。いやー、美味しかったです♪ 
生徒へのお土産はハイキュー!!クッキー前回(8日)好評だったので(笑)。

仙台駅から上り新幹線へ。これ(右)で帰るのだ。出発とともに車内宴会を開始。ライトアップされた3本の電波塔(間の1本は航空障害灯のみ)からの別れを受け、仙台を後にしました。そして、も見送っているようでした。車内でデータ整理作業を行いました。街の明かりが増えると駅を通過、これを繰り返し、仙台から1時間ほどで都心エリアに入りました。こうして、(仙台から)1時間半で東京駅に到着。
本日も横須賀線にスイッチ。乗り込んだ車内で、車内宴会データ整理二回戦を行いました。車内では、仙山線停電運転見合わせとの情報案内が流れていました。危なっ。

こうして、今回も無事に帰着。本日は11駅。6月だけで54駅を訪問することができました。これにて週末パス(を使った)旅は終了。前々身の土・日きっぷ、前身のウィークエンドパスからのハードユーザーだったので、本当に残念でなりません。同時に大変お世話になりました。

白石7:05→7:26槻木[撮影]10:01→10:29仙台(10:44)→(10:53)小鶴新田[撮影]11:00→12:14石巻12:23→12:38沢田[*撮影]…万石浦[*撮影]13:33→13:42陸前稲井[*撮影](15:23)→16:06上涌谷[*撮影]17:03→17:07小牛田[撮影]17:31→18:18仙台[夕食]19:54→21:23東京21:35→21:56新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月28日(土)  惜別の週末パス使用旅(山形・宮城) 1日目
このも廃止が決まった週末パス(外)を使って駅狩り(駅舎の写真を撮ること)の旅に出ることに。それも今回最後の旅に。最後に選んだ目的地は山形・宮城方面。まぁ、明日のカシオペア紀行(仙台行)のラストラン撮影も兼ねるものでしたが。前日25時半帰宅で準備等を行い、1時間半睡眠(汗)で出発。気合で起きましたが、ね〜む〜い〜 川崎駅経由で東京駅へ。途中、いつものように東京タワーを撮影。

計画では、7日と同じとなる山形新幹線つばさ123号で北上の予定。指定席も取ったのです・・・が、17日に(山形新幹線の)E8系車両故障影響で、直通運転は(一部を除き)中止に(涙)。(同時刻の)やまびこ123号福島駅まで向かい、そこで乗り換えの要有りとのこと。当然、そこまでは自由席に(涙)。しかし、所定どおり17両で自由席車両が多いのがありがたいところ。乗り換えに便利な前の方向の編成へ。所定ではE3系車両でしたが、入線してきたのはE8系車両。あれ? 併結なら問題ないのかな。入線後、最初に表示されたのはつばさ123号でした(笑)。そしてやまびこ123号に。山形新幹線は全車指定で車内表示は指定席(6/8撮影)ですが、今回は自由席の表示に。これには新鮮な感じでした。自由席なので、(予約した)指定席と同じ席に座ることにしました(笑)

定刻に東京駅を出発。乗車率は7割くらいだったでしょうか。大宮の先、上越新幹線との分岐まで起きていましたが、気がついたら安達太良山が車窓にありました(汗)。
福島駅で待っていたのは、(7日にもお世話になった)銀つばさでした。今回も板谷峠を越えて、山形方面へ。5月末から山形に訪問していますが、最も天気が良かったです。米沢盆地水田地帯でも気持ちの良い光景が広がっていました。

こうして、山形駅に到着。(特例措置で)新幹線用自動改札そのまま通って良いとのこと。そして、普通列車にスイッチする前に、入線する新幹線車両を撮影しました。

「構内を快走する」
10時02分 270mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
奥羽本線 山形駅構内
山形駅3(・4番)ホームにて
午後順光
<コメント>
E3系車両による つばさ136号(136M)

今回は15日に続き、左沢(あてらざわ)線を攻略することに。10時半過ぎに山形駅を出発。いつものように山形城を撮影、と思ったらややタイミングが遅くなってしまいました(涙)。7駅(左沢方向に)進んで、まずは寒河江駅を訪問。1つ戻るようにして、南寒河江駅へ。時間の関係で、隣駅まで歩くことに。途中の水田地帯で撮影。つや姫さんにも出会いました。立葵も上の方まで咲いていたので、梅雨明けが近いようですね。また、畑には大きく実った茄子も見ることができました。しかし、暑いですのぉ。

南寒河江駅から4駅(左沢方向に)進んで、柴橋駅へ。昼過ぎまでにこの駅に着いて、脱出しておきたかったのは、夕方まで列車がないからでした。駅ホーム前には壁のような急傾斜が。急傾斜警戒区域に指定されているのね(汗)。ホームエンドからは月山方向が見えたので、これをモチーフに乗る列車を撮影しました。

8駅(山形方向に)戻るようにして、東金井駅へ。これにて左沢線全駅下車達成となりました。 ここでも駅ホームで撮影。

「夏の盆地を走る」
11時58分 35mm(35mm版) 1/800秒 f11 ISO1000
左沢線 南寒河江-寒河江間(地図)
南寒河江駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
キハ101形気動車による上り列車(1334D)※一部加工している

「月山に連なる山々を背に」
12時56分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
左沢線 柴橋-左沢間
左沢駅ホーム(左沢寄り)エンドにて
午前(早い時間)順光
<コメント>
キハ101形気動車による上り列車(336D)

「蔵王と山形市街を遠くに見て」
13時36分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
左沢線 北山形-東金井間
東金井駅ホーム(山形寄り)エンドにて
午後正面に日が当たる
<コメント>
キハ101形気動車による下り列車(1335D)

「立葵のある駅にて」
14時20分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO800
左沢線 東金井駅
東金井駅ホーム(山形寄り)エンドにて
午前正面に日が当たる
<コメント>
キハ101形気動車による上り列車(1338D)

山形駅に戻って、転進電車までの時間は40分ほど。そこで、駅ビルにあるそば処 三津屋 エスパル山形店(外)昼食をとることに。数人待機していましたが(汗)、10分ほどで入店できました。ふぅ。希望は山形名物冷やし肉そばでしたが、無い(本日分終了)とのこと(涙)。そこで、揚げ茄子そばを注文しました。先ほど茄子を見たのもありまして(笑)。美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

本日後半の目的は、仙山線駅狩り。途中、車窓から山寺を眺め、青い山々の中を走り、奥新川駅へ。標高374mとのことで、山形より気温が数度低く、涼しく感じました。秘境とのことで、駅舎まわりには商店など数軒あるのみでした。ここでも駅ホームで撮影。

「緑深き駅に到着す」
16時35分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
仙山線 奥新川駅構内
奥新川駅1番ホーム(仙台寄り)にて
午後遅い時間正面に日があたる
<コメント>
E721系車両による下り電車(841M)

7駅(仙台方面に)進んで国見駅で下車。ここでは、遠くを望むことができました。1駅戻って葛岡駅へ。これにて左沢線全駅下車達成となりました。
再び上り電車に乗り、仙台方面へ。8日と同じ電車に(笑)。仙台市街、そして夕日を眺めて、仙台駅に到着。8日の太陽に比べ、高度が高くなりましたね(笑) 駅では、レール運搬車(キヤE195系)が停車中(汗)。今にも出発しそうだったので、これの撮影をすることにしました。キヤE195系長いタイプは、初めてカメラに収めることができました。

「レール輸送車帰路へ」
18時13分 28mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO1000
東北本線 仙台駅構内
仙台駅8番ホームにて
<コメント>
キヤE195系車両(LT-4編成(ロングレール輸送車))による秋田地区工臨返空(工9544D)、同の後追い

同じく明日のカシオペア紀行ラストラン撮影で、本日は仙台臨海鉄道を撮影されていたぱぴぃさんと駅で合流。お久しぶりです。ご一緒するのは、(おそらく)昨年8月以来だったでしょうか。ご無沙汰しております(笑)。ネットでやりとりしていると、時間が空いた感覚が無くなりますね(笑)。宿泊のホテルも合わせてくださいまして、ありがとうございました。
仙台では、夕食兼の前夜祭を行う予定。当初は、牛たん利久にむかうつもりでしたが、最近は(ありがたいことに)楽しめる店が全国で増えたので、別店にすることに。海鮮との ぱぴぃさんの希望で、馴染み(笑)のすし 三陸前 仙台駅ビル店(外)へ。(メニューを見た)ぱぴぃさんのお勧めで、三陸 海の幸 晩酌セットを注文。セットの飲み物2杯に関して、私はビール2杯を楽しみました。牡蠣(翌日撮影)、ホヤ刺身焼き物(かま)と続きましたが、美味しかったです♪ ビールの後で(ぱぴぃさんと)日本酒に移行(笑)、伯楽星、そして墨廼江へ。後者が美味しく思いました。また、料理も注文。さえずりを楽しみました。贔屓にしているすし 三陸前 仙台駅ビル店、ぱぴぃさんもお気に召してくださってようで、嬉しい限り。

お店を後にし駅へ。構内ではにじさんじ大型ポスター広告がありました(笑)。本日の宿泊先は白石。本当は仙台周辺を考えていましたが、ホテルが少ない&値段が高いので断念。上り電車で、ぱぴぃさんと車内宴会を行いました。つまみ笹かま(海老マヨ天)が美味しかったです。車窓からは沈みゆく半月を見ることができました。

白石駅に到着。ぱぴぃさんと徒歩1分(笑)のパシフィックホテル白石(外)へ。私は昨年4月(外)以来となりした。ホテルではずんだもんが出迎えてくれました(笑)。
東北地方のマスコットキャラクター、東北ずん子関連キャラクターのずんだもん、こんなところにもいるとは(笑)。
室内でも(個人的)宴会を行いましたが、5月24日刈谷で食した味仙カップ麺も楽しみました。
今回も部屋で本日撮影した写真の整理作業を行いましたが、トレインビューの部屋だったので、通過する電車貨物列車が気になったり(笑)。
整理作業作業を終えてから寝るつもりでしたが、前日の寝不足もあって、途中で力尽きていました(汗)。

こうして1日目終了。2日目に続く。

鶴見6:13→6:16川崎6:23→6:40東京7:12→8:45福島8:48→9:53山形[撮影]10:40→11:10寒河江…[撮影]南寒河江*12:20→12:33柴橋[*撮影]12:57→13:27東金井[*撮影]14:20→14:30山形[昼食]15:08→15:47奥新川*16:54→17:29国見*18:11→18:14葛岡*18:21→18:39仙台20:00→20:48白石 白石泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月27日(金)  副業(バイト)&くら寿司&元本業&副業(バイト)
25-06-27-01.jpg 200×150 30K副業では、本日から大型キャンペーンが始まるというので、(依頼を受け)本日午前は仕込み等のお手伝いをしました。毎週金曜の仕事は昨日済ませた次第。緊張感の高まる中、与えられた仕事はこなすことができましたでしょうか。
お昼くら寿司でとることに。混雑の為、今回はテーブル席に。オーダータッチパネルには、食べ残しはご遠慮くださいの文字も(汗)。混みあっていたのか、全部揃うのに20分ほどかかりましたが、致し方なし。今回もえび天うどんもを楽しみました。店を出ると、夏の雲がありました。暑い。

本日も元本業から副業(バイト)へ。大型キャンペーンが始まったことで、大混雑(汗)。駐車場ほぼ一杯でした。何でも早い人は開店30分前から並び始めていたとのこと。
ということで、大忙しに。いつもは23時閉店の1時間前には、お客さんも少なくなるのですが、閉店30分前27組待ちとのこと(汗)。入店できるの?と思っていたところで、店長より営業時間延長するとの指示(汗)。早く言ってよ。ペース配分が。
こうして24時過ぎ閉店。諸々片付けて25時退勤となりました。皆様、お疲れ様でした。。。 お店の(警備会社との)システム上、(通常)最長24時までなのですが、今回は初めて25時を経験することに。来月下旬も同じ大型キャンペーンがあるとのこと。怖いなぁ
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月26日(木)  副業(バイト)&くら寿司&元本業&副業(バイト)
25-06-26-01.jpg 200×150 31K毎週金曜午前に入っていた副業フライヤー徹底洗浄。明日(金曜)から始まる大型キャンペーンを前に、(要請を受け)本日行うことに。汚れも多かったのですが、時間内に終えることができました。
お昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみましたが、えび天の揚がり具合を確認するのも(食すのと)セットになっているような(笑)。

本日も元本業から副業(バイト)へ。入ると、大量の仕事が待っていましたが、いつもの時間で終えることができました。明日からの大型キャンペーン。私は前回(の同キャンペーン)の件を知らないのですが、前回も相当大変だった様子。他のスタッフさんとの会話は、「明日はこんなものでは・・・」となり、仕事を終えるスタッフさんとは、時候の挨拶のように「明日は、頑張って乗り切りましょう!」となっていました(汗)。
木曜最後の大仕事は大型洗浄機の清掃。明日からのこともあるので、丁寧細部まで洗浄しました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月25日(水)  塾関係者学校説明会 / 元本業&副業(バイト)
25-06-25-01.jpg 200×150 24K本日は横須賀にある私学の学校の塾関係者学校説明会に参加することに。いつもは横須賀駅からバスでしたが、今回は汐入駅最寄りからバスに乗ることに。(汐入駅最寄りからは)2バス停なのに勘違いを起こし、1つ目で下車(汗)。歩く距離が増えた。。。(涙)
説明会では、中学部の説明を受けることに。昨年に比べ、参加人数が多くなったかな。ただ、例年より少ない? 一貫クラスの成果も出てきている様子。

説明会後、(いつものように)さいか屋駐車場萌え自販機を見学。お昼は、(いつものように?)横須賀海軍カレー本舗(外)さんへ。明乃パネルにご挨拶をし、2階のレストランへ。店内には海崎ランさんのスタンディパネルがありました(写真は昨年のもの)。あれ? スローループのコミックスが置かれるようになった?(笑) 今回もよこすか海軍カレースペシャル(ビーフ)(ルー大盛り)を注文。今回も美味しかったです♪ 店舗を出ると、青空があありました。
食後、さかくら総本家(外)さんに向かいました。いつものようにおばちゃんと談笑。「あれ? 今日も(走水で)鯵?」と聞かれましたが、今日はスーツ(仕事)ですって(笑) また、横須賀HUMAXシネマズリニューアル5周年記念上映イベント(外)があったと教えていただきました。『劇場版 ハイスクール・フリート』、『たまゆら〜卒業写真〜』、『スローループ』のラインナップ。知らなんだ。「ハイスクール・フリート」が放送されていた頃(10年前)は楽しかったね。と盛り上がったり(笑) ここではこちらを購入。
帰りの電車の車内からは、雨雲の接近が見えましたが、何とか逃げ切った様子。

地元駅で、今週末に使用する週末パス(外)を購入。発売は今週末分で終了。告知はされていましたが、実際に文字で見るのは寂しいものがありました。いつものように自動券売機で選択して、購入。購入を終えると、逃げ切ったと思った雨雲太陽を隠そうとしておりました(汗)。
-
本日も元本業から副業(バイト)へ。今日も忙しでしたが、閉店前にはかなり仕事量が少なくなりました。ふぅ。そんな中、大型皿洗い機の新しい(大型)ブラシを持ってきた店長が一言、「ともりんサンブラシ交換シタコトアリマスカ?」と。「無いです」即答。とは言え、(数年は交換していないと思われ)汚れが目立つのが気になっていた&私でも交換できそうな構造だったので、交換することを申し出ることに。
大型皿洗い機2台、ブラシは(半月状)2セットの計8本の交換。1台は半月状にそれぞれにボルトがあるタイプ、もう1台は貫通長ボルトで戸惑い、さらに(手の入りにくい場所だったので)専用のレンチが必要な感じ。でしたが、店長が用意したのはモンキーレンチ(汗)。えぇ、頑張って交換しましたよ。
相手は(おそらく)M6ボルトで苦戦することに。しかもボルトが欠損し、(回転の)偏心が気になりましたが、交換完了。ボルトの欠損は、ともかく欠損の原因となったナットの向きが。。。しかも、ワッシャ何それ?状態でしたし、過去に交換を行った人間を説教したくなりました(笑)。

 <本日の物欲>
 BOW AND ARROW/Plazma (米津玄師 15thシングル【通常盤】)
  ...「メダリスト」OP、BOW AND ARROWが目的。カップリングで「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」のOPも入っていたのは嬉しい限り
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月24日(火)  副業(バイト)&くら寿司&元本業&副業(バイト) / 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」
25-06-24-01.jpg 200×150 33K火曜朝の大仕事は、前日除菌・漂白剤に浸けた全てセットアップ。今回も効率よく仕分け洗浄することができました。皿たちよ、今週も頑張るのだよー。予定より早くに終わったので、今日は仕込み等の手伝いもしました。今週の金曜から大型キャンペーンがはじまるとのことで、統括さんとも「戦場になる」との話になりました(汗)。
お昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみました。

本日も元本業から副業(バイト)へ。給料日直前なのか、少し忙しい日になりました。先任士官のおばあちゃんスタッフさんとも、今週金曜は「戦場になる」との話になりました(汗)。

-
今期(春アニメ)で話題になった「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」 (外)も本日の放送で最終話を迎えることに。「機動戦士 ガンダム」ファースト信奉者と公言していますが、ガンダムシリーズでは最後まで見ることになりました。SEEDは2期途中で挫折。
批評は各所でなされているのでここではしませんが、ファースト由来の某展開には、やはり頭が持っていかれました(笑)。声優さんも豪華なもので(笑)
個人的な感想として、もう少しアマテ・ユズリハ(マチュ)ニャアンの物語を掘り下げてもよかったように感じました。ただ、2人の地球で"やりたい"ことが叶ってよかったと思ったり。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月23日(月)  「日々は過ぎれど飯うまし」聖地巡礼-その2
先週地元中学校定期試験の指導が終わったので、本日も元本業お休みに。副業までの時間を利用して、前日までの疲れも何のその、今日は高尾山に登ることにしました。目的は、TVアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」(外)(以降「ひびめし」)の聖地巡礼。14日に行った巡礼の続きを行おうと思いまして。数日前までは悪天候予報となっていて"行かない"つもりでしたが、天気も何とか持ちそうだったので決行することに。
14日とほぼ同じ時間(8時半)に高尾山口駅に到着。前回はリフトでしたが、今回はケーブルカーを利用することに。8時45分の便にはギリギリ間に合わなかったので、9時の便に。並ぶのは一番乗りになりました(笑)。途中、青葉紅葉号すれ違い急勾配を登って、(山腹の)高尾山駅に到着。毎回楽しむのは、駅前付近のベンチからの眺め。前回も思ったのですが、木が増えて窓が狭くなった印象です。
準備体操をして、登山を開始。空いている平日&朝(午前)を狙ったのですが、思った以上に他の登山客がいなかった様子。14日は順番待ちした蛸地蔵このように。時間帯もあったのですが、インバウンドの登山者が、とても少ないように感じました。急階段を登り、薬王院へ。(聖地カット回収だけでなく)休憩を兼ねて、ここで登山の安全をお祈りしました。そして、権現堂への急階段へ。「ひびめし」モコ太郎滑り落ちたのも分かる気が(汗)。そして、権現堂でも休憩。あまりにも色彩豊かな拝殿に思わず撮影をしてしまいました。

「極彩色の拝殿」
9時半頃 28mm(35mm版) 1/50秒 f9 ISO200
東京都八王子市(地図)
<コメント>
薬王院飯縄権現堂

山頂に近づくと、中世の城址あるよう道となりましたが、堀切のように見えました(笑)
こうして、10時前に山頂到着。(ケーブルカーの)高尾山駅から1時間。我が家から4時間の行程となりました。そして、22年5月以来の山頂となりました。22年は陣馬山からの縦走だったので、高尾山駅から山頂へは、小学生以来だったかも(笑)。

山頂から地元横浜方面を眺めて、開店時間(10時)を待って(作品中に出てきた)やまびこ茶屋へ。しかし、数分待っても開店する気配がなかったので(涙)、下山を開始することに。
下山中は、小学生たちの遠足グループ団体さんなどとすれ違いましたが、登山客増えてきていました(汗)。やはり、朝早い時間にして正解だった様子。そして、下山中に天気急速回復してきたので、気温急上昇(汗)、暑い。。。 

天気の回復とともに色彩も回復してきたので、下山しながら高尾山の光景を切り取りました。

「登山道の青紅葉」
10時半頃 28mm(35mm版) 1/60秒 f11 ISO1000
東京都八王子市(地図)

「水無月にて」
10時半頃 160mm(35mm版) 1/125秒 f11 ISO800
東京都八王子市(地図)

眺めに関しては、今回(天気の回復もあって)復路十一茶屋付近からのもの一番良かったかと。
天気も回復したので、今回帰りはリフトを利用することに。山頂駅前にある団子屋お休みでした(涙)。月曜は休みのところが多いのかな。
カタパルトのように射出され(笑)、索条の下に。考えてみたら、(高尾さんでは)リフトで下るのは初めてになりました。射出されるときのスリル、広がる光景。これはこれで楽しいかも(笑)。写真撮影お休みでした(笑)。遠く東京の眺めを見ていると(登山の)緊張も解け、達成感からの心地よい疲れがやってきました。これを感じられるのも登山の醍醐味かもしれませんね。

高尾山口駅から京王線へ。車内から再び迫ってきた雨雲コンデジ撮影し、(調べ物の為に)腰にあるフォルダーにすぐに入れなかったのがまずかった。。。 高尾駅車両を撮影し終えたところで、腰にコンデジ"無い"ことに気が付きました(汗) 本日だけでなく、こののデータも吸い出していなかったので(汗)、急ぎ駅改札に向かい申告することに。置き忘れていたもの、乗っていた列車の種類、乗っていた号車・座席位置を伝えたところ、直ちに北野駅で対応していただけるとのこと。程なく、北野駅でピックアップされたとの連絡。急ぎ北野駅にむかい、無事に回収しました。高尾駅、北野駅の駅員様、ご対応ありがとうございました。

高尾駅に戻り、気を取り直して聖地巡礼を再開。駅周辺のカットを回収して、イーアス高尾店へ。ここでは、回転寿司 すしえもん イーアス高尾店(外)昼食をとることが目的でした。先月エミテラス所沢店で食事後、調べたところ高尾店もあることを知りまして(笑)。12時半前に到着。店内には野球のユニホーム(田中将大選手[ニューヨークヤンキース])がありました。所沢店でも西武ライオンズユニホームが展示されていたのですが、お店のスタイルかな?

まずは、ビール乾杯♪ くーっ、登山直後は美味い♪ そして、これら(真だこ、生ビール、貝三昧(つぶ貝、赤貝、ホタテ貝)、宇和島産直シマアジ、まずは五貫玉)を楽しみました。やはり一番は、(所沢店で知った)鯛めし風軍艦(長皿中央)でしたでしょうか。しかし、すべて美味しかったです ごちそうさまでした。

西側入口から入って、北側の入口から出て、イーアス高尾店を後に。うぉ、外は暑い(汗)。聖地に近いのが理由でしたが、いつも車窓から見え、(高尾駅到着直前で)気になっていたポイントが敷地近くにあり、そこで中央線の撮影をすることにしました。思った以上に車と人が入りましたが、予定滞在時間の最後に人&車の入らない写真が撮影できました。列車が遅延し。焦ることになりましたが。

「峠への最初の勾配を往く」
13時28分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
中央本線 西八王子-高尾間(地図)
高尾駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
E233系車両による下り中央特快(大月行 1167T 34分遅れ)
E353系車両による特急かいじ23号(3123M 13:10通過 7分遅れ)

撮影後、高尾駅北東にある旧甲州街道エリアへ。途中、国道20号を渡りましたが、何度も車で走った道。"歩いて"横断するのは初めてになりました(汗)。そして、聖地巡礼へ。予想以上に再現度高くて、巡っていて楽しかったです。

--TVアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」聖地巡礼 高尾山・高尾編--

■京王高尾駅〜高尾山口駅〜山麓駅〜登山道〜山頂(全て3話)
まこ南口(京王)改札を通る*、階段を上る*、「ん?」*、「つつじちゃん?」*、「同じ電車とは奇遇ですね」*
「あっ」*、「ごめん、お待たせー」*、「あっ、きたきたー」「なんかわくわくしてきた」*、高橋家の前を歩く*
土産物前を歩く*、「おっ、エナドリ発見」*、「わぁぁぁぁ」*、「皆、こっち来て―」*、「楽しく問題のない登山に―」*、「食べ歩きは?」*
リフト 原動滑車「写真撮りますよー」*、「あっ、大丈夫でーす」*、「標高的には―」*、「じゃ、2人がお団子食べ終わったら―」*
歩き始めるひっぱり蛸*の頭をなでる4人*、浄心門の扁額、権現茶屋でソフトクリームを食べる大杉の前を歩く
薬王院付近天狗像階段を上る煙を浴びるお祈りする「でも古舘さん、余裕そう」
山頂付近やまびこ茶屋前歩く「あのお店」「モコ?」「ついにたどり着いたモコー」「OK、今行くっ!」「夕焼け、きれー」

■京王リトナード高尾付近
「バイト疲れた、ご飯買って帰ろ」(1話)*、東側(9話)*、同所付近の鉄道高架橋[京王線](1話)

■南浅川&旧甲州街道&高尾駅前
古道橋"結局ダメだった""いつから私―""まぁ、そういう平坦な"(以上1話)
まこ歩く(1話)、道路脇の水路着信に気がつく まこメッセージ読む(以上2話)[※似たような場所が数か所有]
高尾駅前交差点「ほい、できたー」(以上5話)

*は、14日取材分再録

※ここではTVアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は全て(c)ひびめし製作委員会 にあります。

旧甲州街道を歩いて、高尾駅方向へ。確か、ここの聖地カットがあったような。途中、銘板昭和3年とあるに出会いましたが、関東大震災復興事業によるものかな。
高尾駅近くの聖地カットを撮影して帰還しました。十分に体調を整え、副業へ。今日は、やや忙しでしたでしょうか。

鶴見6:53→6:57川崎7:01→7:50分倍河原7:57→8:23高尾山口…清滝9:00≒9:06高尾山…高尾山[観光・聖地]…山の上(10:44)〜(10:56)山麓…高尾山口11:08→11:10高尾11:21→11:31北野11:49→11:59高尾[昼食・聖地・撮影]14:08→14:14八王子14:29→15:09新横浜
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月22日(日)  惜別の週末パス使用旅(新潟・福島) 2日目
本日は、磐越西線駅狩り(駅舎の写真を撮ること)を行うことに。ここはSLも走る路線。久しぶりにSLの煙も撮りたくなりまして(笑)。磐越西線で、残るは4駅新潟駅から信越本線の電車に乗って、新津駅へ。乗り換えの列車まで30分ほどあったので、待合室で、昨日撮影した写真のデータ整理の続きを行いました。
新津駅から会津若松行きの列車へ。途中、楊川ダム湖などを眺めることができました。最初の目的地は尾登駅。その(1駅)前の野沢駅の停車時間を利用して駅舎の撮影を行い、2時間ほど乗って尾登駅へ。磐越西線はともりん号でも来ることが多いのですが、駅前の道路は、いつも走る道でした(笑)。
転進の為の列車まで1時間半ほどあったので、以前から気になっていたポイントで撮影することにしました。駅からは歩いて20分ほど。駅から数分のところに地境の柿(マメガキ)がありました。芦名氏が戦国時代に会津地方を納めていた時、地頭赤城氏と境界を示すために永禄年間(1558〜70)に植えられたものだとか。気になっていたのは、ダム湖に架かる橋梁。いつもロックシェイドから見え、気になっていましたので。いつもは通過するだけだったのは、駐車スペースがないように見えたので。しかし、(歩いてみて)いくつかあるのが分かったので、いずれSLも撮影してみたいですね。
ポイントを下見して、さらに10分ほど歩いて小野小町塚を見学。数ある小野小町伝説の1つのようでした。道路を挟んだ対岸に化粧清水もありました。
再び、ポイントへ。まったくの無風で、しかも鏡のような湖面だったので、かなり構図悩むことに。悩んで、縦構図にし、湖面も多く入れてみました。

「緑の湖面に車体を写し」
8時55分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
磐越西線 荻野-尾登間(地図)
尾登駅徒歩20分ほど
午前順光
<コメント>
キハ110系気動車による下り列車(225D)

駅への帰りは少しルートを変え、尾登集落を通りました。数年前に近くで(集落を舞い込む)大規模な地滑りがありましたが、看板通り、こちらでも地滑り危険があるようでした。汗まみれになるくらい良い天気だったので、戻った尾登駅でも撮影しました。

「万緑を背に走る」
10時08分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
磐越西線 尾登-野沢間
尾登駅ホーム(新津寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
キハ110系気動車による上り列車(226D)

「夏の駅にて」
10時09分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
磐越西線 尾登駅
尾登駅ホームにて
午後順光
<コメント>
キハ110系気動車による上り列車(226D 後追い)

「夏の駅にて」
10時半頃 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
福島県西会津町(地図)
<コメント>
尾登駅

「緑を背景に走る」
10時34分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
磐越西線 尾登-野沢間
尾登駅ホーム(会津若松寄り)にて
午前順光
<コメント>
GV-E400系気動車による下り列車(227D)

2駅(新潟方向に)戻るようにして上野尻駅へ。ここでは、ともりん号で訪問済みでしたが、これにて下車したことに。駅狩り後、往路SLばんえつ物語号山都で撮影する予定。しかし、上野尻到着直前に飯豊山系が見えたので、ダイナミックに予定を変更。上野尻で撮影することにしました。太陽は天頂付近にあり、影がなかったです(汗)。まずは駅近くで、乗る予定の列車を撮影。

「水田地帯を往く」
11時05分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
磐越西線 野沢-上野尻間(地図)
上野尻駅徒歩10分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
キハ110系気動車による上り列車(228D)

そして、13年11月にも撮影した細田新田踏切(東側)へ。しかし、線路際の草が高く、とても撮影ができる状況ではなかったので(涙)、踏切の西側へ。思いがけず、飯豊山系と、しかも煙吐くSLと撮影することができました、次回(機会があったら)飯豊山系がもっとクリアになった時期に撮影したいですね。

「雪残す飯豊を望み、里を走る」
12時11分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
磐越西線 野沢-上野尻間(地図)
上野尻駅徒歩20分ほど
午後順光
<コメント>
C57形180号機蒸気機関車牽引 12系レトロ調リニューアル客車(7両)による SLばんえつ物語号(8226レ)

撮影後、当初予定通り山都にむかうことに。途中車内から朝に撮影した尾登のポイントを観察。萩野付近などで阿賀野川ゆったりとした流れを見ながら進み、山都駅へ。
ここでの目的は、お昼としてそばを食すこと。山都はそばの名産地なので。意中の店舗は元祖 手打生そば やまびこ(外)。最近は飯豊とそばの里センター そば伝承館(外)の方が多くなっていましたが、こちらの方が駅に近いので。駅からも見える距離なのですが、出口がない側なので、踏切を渡って10分ほどで到着。不安だったのが、人気店なので混雑すること。ちょうど数組がお店を出たところだったので、スムーズに着席することができました。
店員さんお勧めの天ざる特上(あげつゆ餅、にしんさんしょう漬、さしみこんにゃく付)を注文。というか、いつも同じのような(笑)。特徴は(画面右)の水そば。そばのを楽しむことができるので。夏の山菜天ぷら美味でした。もちろん、そばも。美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

食後は、最後に残った鹿瀬駅に向かうことに。(山都駅から)1時間ほどで到着。これにて磐越西線全駅下車達成となりました。
復路SLばんえつ物語号は、鹿瀬駅近くで行うことに。計画時点で駅狩り優先だったので(笑)。昨年も鹿瀬駅近くで撮影していましたが、その時に候補になった(駅近くの)鹿瀬大橋で展開することにしました。
撮影を前に昨年も気になった吊り橋を渡ってみることに。銘板無かった(外されていた)ので、造られた年は分からず。昭和初期? 橋桁は雪対策なのか、グレーチング状になっていました。足元大きな音を伴った川の流れがあったので、スリルがありました。吊り橋からは鹿瀬大橋も見えましたが、旧鹿瀬大橋なのかな。
鹿瀬大橋からは阿賀川とても広い流れが見えたので、それをモチーフSLばんえつ物語号を撮影することに。下り勾配だったので期待をしていなかったのですが、を吐いて走ってくれました。

「急流に架かる」
16時頃 28mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO1250
新潟県阿賀町(地図)

「川と競うように煙を吐き力走する」
17時17分 32mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO1600
磐越西線 日出谷-鹿瀬間(地図)
鹿瀬駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
※脚立が必要(無くてもどうにかなる)
<コメント>
鹿瀬大橋にて撮影のC57形180号機蒸気機関車牽引 12系レトロ調リニューアル客車(7両)による SLばんえつ物語号(8233レ)

「赤崎山が抱く地を出発す」
17時30分 40mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO1250
磐越西線 日出谷-鹿瀬間(地図)
鹿瀬駅徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
GV-E400系気動車による上り列車(4256D)

これにて本日の課題終了。新潟方面の列車に乗り込みました。阿賀野川の流れ早出川を渡って、新津駅へ。ここで信越本線の電車にスイッチし、20分ほどで新潟駅に到着。

今回もにいがたすし 海鮮家(外)打ち上げを行うことに。昨日は入れませんでしたが、今日は無事に時入ることができました。ふぅ。まずは、生ビール(風味爽快)&麒麟山(伝辛)乾杯。くーっ、美味い♪ そして、1人前(10貫)&やりいか下足・ヤナギガレイ・ふぐ白子が到着。こちらも美味しかったです♪

新潟駅構内でいろいろ買い込んで(駅弁は完売(汗))、指定席を確保しておいた新幹線へ。乗り込んだ時には、両サイドの扉が開いていました(笑)。特急いなほ号との接続のある新幹線なのね。

出発と同時に車内宴会開始。車内では本日に撮影した写真の編集作業を行いました。2時間ほどで東京駅に到着。ここで上野東京ラインの電車にスイッチ。こちらでも編集作業を行いましたが、東京タワーを撮るのを忘れた(笑)。
こうして無事に帰着。今回は、福島・新潟周辺の駅を攻略することができましたし、SLばんえつ物語号を撮影することができました。週末パス旅は続きますが、来週がいよいよ最後になります。

新潟5:14→5:33新津6:00→(野沢*)→7:49尾登[*撮影]10:35→10:46上野尻[*撮影]13:16→13:40山都[昼食]15:00→15:57鹿瀬[*撮影]18:08→19:15新津19:18→19:38新潟20:30→22:28東京22:32→22:51川崎22:59→23:02鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月21日(土)  惜別の週末パス使用旅(新潟・福島) 1日目
このも廃止が決まった週末パス(外)を使って駅狩り(駅舎の写真を撮ること)の旅に出ることに。今週も未下車駅の多い奥羽本線方面に出撃するつもり。でしたが、先週までと、来週でほぼ目標が達成できそうだったので、今回は(当初計画を大きく変更し)羽越本線磐越西線未下車駅駅狩り(駅舎の写真を撮ること)を行うことにしました。17日のE8系車両トラブルで、山形新幹線一部運休状態なので、(ご迷惑を蒙ってらっしゃる皆様には大変申し訳ないのですが)奥羽本線方面を回避して良かったという話も。

今日も川崎駅から上野東京ラインの電車東京駅へ。先々週とほぼ同じ時間だったのですが、行き先案内にはつばさ号の文字はありませんでした。とき303号に乗り込み、東京駅を出発。都内を走り、大宮を過ぎると東北新幹線分岐。最近はあちら(東北新幹線)が多かったので、左に分かれるのは新鮮でした(笑) 上毛高原駅付近で赤城山を眺め、国境の長いトンネル(大清水トンネル)を越えると、越後湯沢の山々が現れます。2月雪山でしたが、今回は夏山に(笑)。越後湯沢駅に到着。すぐに列車は出発。そして、八海山も望むことができました。

田植えの終わった越後平野を走り、新潟駅に到着。今日は羽越本線に向かう予定でしたが、乗り換える電車までは50分ほど。そこで、駅構内のやなぎ庵(外)に入り、山菜そば(冷)を、朝食として楽しみました。
村上行の電車に乗り込んで、途中水田などを眺め、1時間ほどで村上駅に到着。(新潟駅から)ここまでの駅は下車済だったので、この先(村上-鶴岡間)が今回の攻略先」となりました。ただ、同時に列車少ない区間なので、駅狩りも数駅"のみ"の予定。

北上する普通列車が少ない、というより14時近くまで(3時間ほど)普通電車が無いので(汗)、駅近くで撮影することにしました。駅前の観光案内所にご挨拶。意中の撮影ポイントは駅北側の跨線橋。そこで、海里(KAIRI)を狙うことに。駅からは徒歩10分ほどで到着。しかし、暑かったです(大汗)。数分歩いただけでしたが、汗が止まらなくなるとは。この跨線橋、道路部は見覚えが。(よく利用する)瀬波温泉への道ではないですか(汗)。

「防風林のある駅を出発する」
11時14分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
羽越本線 村上-間島間(地図)
村上駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
瀬波温泉跨線橋にて撮影のHB-300系(KAIRI)車両による快速海里(8853D)

北上する普通列車が少ないので、村上駅から後続特急にて海里(KAIRI)を追いかけることに。あまりの暑さにアルコール注入をしてしまいました。笹川流れ、そして日本海綺麗でした。18年モチーフにした蓬莱山も(車内から)視認。海沿いの風景、最近は並走する国道を走ることが多かったので、車窓から見るのは久しぶりになりました。羽前大山付近で水田を眺め、鶴岡駅に到着。
海里(KAIRI)撮影の意中は駅南にある跨線橋。すぐに向かいましたが、横浜より暑くないかい?(汗) 途中、何故かあった関東バスの廃車を見て、跨線橋の上へ。ネットロケハンで高い(防雪?などの)柵があって撮影できるか不安でしたが、隙間を利用して撮影しました。

「鶴岡市街を走る」
13時05分 42mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
羽越本線 羽前大山-鶴岡間(地図)
鶴岡駅徒歩15分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
錦町陸橋にて撮影のHB-300系(KAIRI)車両による快速海里(8853D)

駅への帰り道、東横イン建設予定地に出会いましたが、確かに鶴岡にありませんでしたね。陸羽西線の駅狩りに使えるかな。駅には藤島町役場(2005年より鶴岡市役所藤島庁舎)に保存されていた「ハチ公像」の試作品が展示されていました。また、ここでもTVアニメ『ざつ旅-That's Journey-』(外)の関連企画、『ざつ旅』×JR東日本 舞台探訪エキタグスタンプラリー」(外)ポスターも発見(笑)。そこにあった聖地カットも撮影(笑)。

4駅(新潟方面に)戻るようにして小波渡駅へ。駅舎名前もかわいいと思ったり。ここでは撮影も行う予定。先週運行されたカシオペア紀行で小波渡にて撮影された写真が投稿され、気になっていたポイントにむかうことにしました。駅前の旧街道を(写真とは反対に)秋田方面へ。複線用だった橋脚を越えると集落もなくなりました。新奥の細道ともつるおか「森の散歩道20選」笠取峠・三瀬里山コースともいわれる道で、歩いていても気持ちがよかったです。北海道のようポイントもありました(比較写真)。暑かったのですが、途中涼しげなお不動さんがあったので、それも撮影してみました。小俯瞰のポイント、そこにはベンチもあったので、海を見ながら電車を待つことができました。

「断崖に流れる聖なる流れ」
14時頃 28mm(35mm版) 1/60秒 f7.1 ISO1000
山形県鶴岡市(地図)
<コメント>
不動滝と不動宮

「海に寄り添う集落を通過する」
14時19分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
羽越本線 小波渡-三瀬間(地図)
小波渡駅徒歩15分ほど
終日逆光になる
<コメント>
E653系車両による特急 いなほ5号(5M)

1駅(酒田方面に)移動して三瀬駅へ。ホームには石碑がありました。JNR(日本国有鉄道)のマークかな? そして、駅跨線橋で撮影。

「海に向け走るように」
15時12分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
羽越本線 三瀬駅
三瀬駅構内跨線橋にて
終日逆光になる
<コメント>
E653系1100番台「上沼垂色」車両による特急 いなほ10号(10M 後追い)

5駅(新潟方面に)進むようにして府屋駅へ。18年9月にも撮影した大川橋梁付近で上りの貨物列車海里(KAIRI)を狙う予定。しかし、貨物列車は間に合わず(涙)、途中で撮影しました。


「午後の日を浴びカーブを往く」
16時18分 44mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
羽越本線 府屋-鼠ヶ関間(地図)
府屋駅徒歩10分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
EF510形16号機牽引の貨物列車(4090レ)

大川では18年9月に西側から撮影していたので、今回は橋脚の間から狙いました。そして、行きの車窓から見え、気になっていたポイントでも撮影してみました。

「大川を渡る」
16時34分 28mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
羽越本線 府屋-鼠ヶ関間(地図)
府屋駅徒歩15分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
HB-300系(KAIRI)車両による上り快速海里(8852D)

「日本海集落の横を通過する」
16時53分 35mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO1000
羽越本線 府屋-鼠ヶ関間(地図)
府屋駅徒歩20分ほど
午前(遅い時間)順光
<コメント>
E653系車両による特急 いなほ12号(12M)

駅への日本国登山口の案内板に出会いましたが、日本国という名の山(555m)があります(笑)。村上付近では同山の看板もあったり(笑)。こうして、府屋駅に帰還。駅ホームから見える日本海好きな光景の一つです。
本日の宿泊先は新潟。当初案では府屋から引き返す予定でしたが、到着を遅らせてもう1駅訪問することにしました。(本日は夏至と)日の長い時期でもあったので。1駅(酒田方面に)戻るようにして、鼠ヶ関駅へ。駅前では灯台が出迎えてくれました。鼠ヶ関駅にしたのは、有名な関所(念珠関所)を見学してみたかった、というのもありました。何でも門番が寝ずに見張っていたことにも由来するとか。
駅から徒歩5分ほどで古代鼠ケ関址および同関戸生産遺跡に到着。単に関所だけあったかと思いましたが、製鉄址、土器製塩址、須恵器平窯址などがあったとのこと。軍事警察的な防御だけでなく、それを支える高度な生産施設があったことをうかがい知ることができました。時間の関係で割愛しましたが、近代鼠ヶ関源義経上陸の地も見学してみたいですね。(古代)関所址、線路の対岸(山の上)に神社が見えましたが、関所の関連施設だったのかな。なんて思っていたら、少し離れた場所の踏切が鳴り始めました。ん? この時間に普通電車特急もないはず? ということは貨物列車? ということで、見えている神社をモチーフに撮影することにしました。

「古代鼠ヶ関址付近を往く」
17時35分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
羽越本線 府屋-鼠ヶ関間(地図)
鼠ヶ関駅徒歩5分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
EF510形5号機牽引の貨物列車(8060レ)

撮影ポイントは新潟・山形県境。近くには県境を示す石標がありました。記念スタンプ台も(笑)。
これにて今日の全課題終了。新潟にむけ、移動を開始。午後からは雲が増えましたが(涙)、天使の階段は見ることができました。しかし、暑い一日アルコールが進みました。

こうして、20時過ぎ新潟駅に到着。いつものようににいがた すし海鮮家(外)へ。閉店は21時なので安心していましたが、本日の受け付けは終了したとのこと(涙)。かといって、他のお店を探すほど体力&気力は残っていなかったので、隣接する惣菜コーナーへ。新潟中水(外)海鮮バラチラシを購入。
今回も東横INN新潟駅前(外)へ。部屋に行く前に同じ建物内にあるコンビニで酒関係、そして新聞(ラブライブ!スーパースター!!特別号vol.2)を購入。今回はダブルルームシングルユースとなりました。
部屋で打ち上げを開催。新潟中水海鮮バラチラシ美味しかったです。そして、本日撮影した写真の整理、編集作業を行いました。今晩もTVアニメ「mono」(外)視聴TVアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」(外)鑑賞しました。酒関係、買い過ぎたかと思いましたが、完飲していました(笑)

こうして1日目終了。2日目に続く。

鶴見6:13→6:16川崎6:23→6:40東京7:04→8:56新潟9:44→10:51村上[撮影]11:38→12:43鶴岡[撮影]13:25→13:45小波渡[*撮影]14:56→14:59三瀬[*撮影]15:39→16:08府屋[撮影]17:21→17:26鼠ヶ関[*撮影]17:47→18:32村上18:55→20:10新潟 新潟泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月20日(金)  副業(バイト) / ヨコハマ買い出し紀行 / 青ブタ×横浜市コラボキャンペーン
25-06-20-01.jpg 200×150 34K毎週金曜午前は副業のシフトが入っているので向かうことに。金曜朝の主な仕事はフライヤー徹底洗浄。今回は半分取り替えることになりました。汚れも多かったのですが、時間内に終えることができました。
-
地元中学校定期試験指導が昨日終わったので、元本業お休みに(夜の副業(バイト)は有)。そこで、中元購入のため横浜へ向かいました。まずは、中元の特設コーナーへ。は、混んでいた(30人待ちだった)ので、商品券を先にすることに。そして、中元コーナーにむかい。スムーズに発送などの手続きを行うことができました。
その後、少し遅い昼食として、今回も妻家房 横浜高島屋店(外)さんへ。考えるのが面倒だったという話しも。そして、豚プルゴギサンパセット(ウーロン茶は中元購入のサービス)を楽しみました。美味しかったです♪

それから、日曜に失くしてしまった三脚の部品購入のために、ヨドバシカメラ横浜店へ。AV関係の売り場に「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」(外)アマテ・ユズリハ(マチュ)がいました(笑)
-
中元の待機中に、『「青春ブタ野郎はサンタクロースの夢を見ない」×横浜市』コラボキャンペーン(外)を知りました(汗)。アニメ聖地になって自治体の知名度(と売り上げ)があがる、横浜市も羨ましいと思っていたのね。読んだ瞬間、吹き出しそうになりました。
原作大ファン(原作者の作品は30年前から読破)。主人公たちが進学し、横浜の大学(横浜市立大学)に通うのは知っていましたが、同作品(青春ブタ)関係の記事で(とても見慣れた)横浜市マーク見る日が来ようとは(笑)

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 7月号/交通新聞社
 舞妓さんちのまかないさん(30) / 小山愛子 / 小学館
  ...サンデーコミックス、「うる星やつら」以来の完走作品になりました。最後で、(京都では個人的に行き慣れた)あの場所が出てくるとは。
 終末ツーリング(7) / さいとー栄 / KADOKAWA
  ..."アニメ化"の帯に騙されて再購入してしまいました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月19日(木)  副業(バイト)&くら寿司 / 元本業&副業(バイト)
25-06-19-01.jpg 200×150 33K本日朝は、前日除菌・漂白剤に浸けた茶カップセットアップ。今回は効率よく仕分け洗浄することができましたが、量が多く大変でした(汗)。茶カップたちよ、今月も頑張るのだよー。
お昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみました。
-
本日も元本業地元中学校定期試験指導に。ただ、明日が最終日なので、私の(定期試験)指導は本日まで。生徒たちよ、頑張るんだよー。今日も1時間遅れ(申告済)で副業へ。木曜最後の大仕事は大型洗浄機の清掃。入るのがいつもより遅かったので、当然とりかかるのも遅れ、いつもより時間がかかってしまいました(涙)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月18日(水)  塾関係者学校説明会
25-06-18-01.jpg 150×200 21K塾関係者学校説明会参加のために品川区へ。多くのコースがあるのが"売り"だったと思っていた学校でしたが、いくつか廃止するとのこと。全体の方向性に少し悩んでらっしゃるように見受けられました。
今週は元本業の方も忙しいので、本日のお昼は地元に戻り、おらが蕎麦(外)でとることに。カツ丼定食[ざるそば(中盛)]を楽しみました。美味しかったです。
-
本日も地元中学校定期試験指導があったので、元本業から1時間遅れ(申告済)で副業(バイト)へ。今日は月に一度の大仕事である茶カップの清掃も行いました。ふぅ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月17日(火)  副業(バイト)&元本業&副業(バイト) / E8系故障 / TVアニメ「アポカリプスホテル」第11話
25-06-17-01.jpg 200×150 33K火曜朝の大仕事は、前日除菌・漂白剤に浸けた全てセットアップ。今回も効率よく仕分け洗浄することができました。皿たちよ、今週も頑張るのだよー。
お昼くら寿司でとることに。今回は本ズワイガニ一貫も注文。そして、えび天うどんも楽しみました。
地元中学校が明日より試験期間に入るので、その対応もあり1時間遅れ(申告済)で副業(バイト)へ。本日はお客さんが少なめで助かりました。仕事が終わって上を見ましたが、本日は星が見えませんでした(涙)。
-
主に山形新幹線で活躍しているE8系車両が、本日同時多発的故障したとのこと。そして、長期運転見合わせが見込まれるとのこと。最近毎週のように(普通に)乗っていた&撮影した車両だけに驚くと同時に心配しております。
-
本日放送のTVアニメ「アポカリプスホテル」(外)第11話。ほぼセリフなしでした。終末世界を余計なセリフなしで説明する、昭和のアニメにはあったように思いましたが、その演出に心が震えました。

 <本日の物欲>
 そんなもんね【Amazon.co.jp限定】(期間生産限定盤)(メガジャケ付) / asmi / ソニーミュージック
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月16日(月)  ジョナサン / 副業(バイト)
25-06-16-01.jpg 200×150 28K今日もトマトソースが食したくなり、本日のお昼ジョナサンへ。今回も鶏のグリルトマトソースランチを注文。美味しかったです♪ 先週に次いで先々週頂いた割引券を使うの忘れた(汗)。
-
本日も元本業から副業(バイト)へ。月曜の大仕事は、全ての除菌・漂白剤に浸けること。いつもより時間がかかりましたでしょうか。
仕事を終え、ふと上を見ると夏の大三角を見ることができました。そして、南東低い位置に(満月を数日過ぎた)がいました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月15日(日)  惜別の週末パス使用旅(山形・福島) 2日目+カシオペア紀行(仙台行)撮影
いよいよあと2回となったカシオペア紀行の運行。その仙台行が昨晩から本日にかけて運転されるので、これの撮影をするのも今回の旅の目的となりました。日の長い時期なので、福島駅(早朝)出発を狙うことに。意中は駅北側の跨線橋。ありがたいことに、宿泊したホテルからは徒歩3分ほどの位置。カシオペア号出発の15分前にのんびり部屋を(カメラ類だけもって)出発。同じように考えられた方が5人ほど(最終的に10人ほど)。その中で展開。ポイント到着時は少雨でしたが、(カシオペア号の)出発時は上がってくれました。

「福島駅を出発する」
5時55分 35mm(35mm版) 1/400秒 f4.5 ISO2000
東北本線 福島-東福島間(地図)
福島駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
EF81形95号機牽引E26系客車によるカシオペア紀行(仙台行)(9011レ)

当初計画では追いかけて、仙台駅周辺でも撮影すること検討しましたが、駅狩り(駅舎の写真を撮ること)の時間が少なくなるので断念することに。これが結果的によかったかと。岩沼付近でカシオペア号停めた(不届きな)人間がいたので。ホテルに帰って、朝食を頂きました。贔屓にしているホテルチェーンの朝食、久しぶりにとりました。いつもは朝食の時間前に出発するので(汗)。とは言っても時間はないので、量は少な目で。何やら病院食のようになってしまいました(涙)。食後、荷物を持ってホテルを出発。お世話になりました。

福島駅から奥羽本線(山形線)始発電車に乗り込んで、米沢方面へ。出発すると、先程撮影した跨線橋が見えました。福島市街が遠くに見えるようになってくると、列車は板谷峠に挑むようになります。そして、峠ではに(涙)。最高地点ではに変わりました(汗)。福島駅から40分ほど乗車し、関根駅で下車。駅舎の写真を撮影。駅標を見ると、休止駅(現在停車列車無)である大沢駅の文字がありました。

2駅(実質1駅)戻って、峠駅へ。実は今回の旅で、最も訪問したかった駅でありました。すぐに力餅立ち売りに出会いました。(個人的に)実際に見るのは、(廃止直前の)横川駅以来となりました。まずは、駅舎の撮影。熊に襲われた社員がいらしたのですか?(大汗) そして、駅構内を撮影。まるで工場であるかのように感じました。旧スイッチバック分岐部、そして旧引き込み線も観察。そして、乗る列車を撮影。

「峠駅に到着する」
8時36分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f4.5 ISO2500
奥羽本線 峠駅
峠駅ホーム(新庄寄り)にて
<コメント>
719系5000番台車両による下り電車(431M)

3駅(実質2駅)進んで、米沢駅へ。駅では映画『好きでも嫌いなあまのじゃく』(外)スタンディパネル大型パネルのぼりがありました。個人的に鑑賞したのは、昨年5月。まだ展示されていたのですね。ここでは45分ほどあったので、駅近くで撮影することに。駅でも米沢牛、駅前でも米沢牛とあったので、ポイントまでの途中で見たものもBee"f" Gardenと読み間違えてしまいました(大汗)。宮坂考古館(外)付近の旧地名信濃町。越後から転封となった上杉氏と縁があるとのこと。また、ポイント近くに小国町稲荷神社がありましたが、こちらは伊達政宗とも縁のある社とのこと。
意中は、駅南側にある踏切。米坂線踏切を渡って、到着。線路東側に道路があって、福島方面に延びていたので、複線跡かな。そこで、狙うは先週乗ったつばさ123号でした(笑)。

「峠を下りて快走する」
9時19分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
奥羽本線 関根-米沢間(地図)
米沢駅徒歩15分ほど
終日逆光になる
<コメント>
第一小国踏切にて撮影のE3系車両による つばさ123号(123M)

撮影後、米沢駅まで戻ってくると青空が見えるように。同時に暑くもなりました(汗)。思わず、駅前の自販機キウイ炭酸を購入してしまいました。そして、下り電車へ。車内で(ゴクゴク)水分補給、と思ったら、液体が出てこず(汗)。よく見ると、水ゼリーでした。間違えて(機体に)投入しないで〜(涙)。何度も振って、飲み切りましたが、かえってのどが渇いてしまったような(汗)。本日は青空の下の水田を望むことができました。米沢盆地北側の赤湯を越えると、一気に高度をあげ、市街が俯瞰できるようになりますが、(先週も書きましたが)個人的には好きな区間であります。
4駅進んで中川駅で下車。ここでは1時間の滞在に。駅周辺には明治期に造られた石橋が残っているとのこと。線路近くにもあるというので、それをモチーフに撮影してみました。

「明治期の石橋の横を」
10時21分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
奥羽本線 中川-羽前中山間(地図)
中川駅(北側出口)徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
明治13(1880)年架橋の吉田橋とE3系車両による つばさ126号(126M)

「100有余年経ても交通を支える」
11時頃 28mm(35mm版) 1/125秒 f11 ISO400
山形県南陽市(地図)
<コメント>
上記同の吉田橋。初代県令三島通庸が命じた土木工事の一環で、前川に架かる石造りの眼鏡橋(アーチ型橋)。当時の名石工 吉田善之助により造られたもので、吉田橋と名付けられたとのこと。
同橋近くの小巌橋

「緑の中を快走する」
10時51分 35mm(35mm版) 1/1250秒 f9 ISO1250
奥羽本線 中川-羽前中山間(地図)
中川駅徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
第三羽州街道踏切にて撮影のE8系車両による つばさ127号(127M)

石橋をモチーフにした写真に写る踏切付近でも撮影。ここはの時期が良かったかもしれませんね。
3駅進んで茂吉記念館前駅で下車。すぐに上り電車に乗り換え、引き返すように進み、上ノ山光景を、そして(今回も)上ノ山城を見ました。模擬天守ではありますが、いつか訪問したいと思っております。かみのやま温泉駅を過ぎ1駅、羽前中山駅で下車。
ここでの滞在は40分ほど。駅構内の跨線橋で新幹線の撮影をすることに。長い編成を伸びやかに、そしてタイミング良く撮影することができ、お気に入りの写真になりました。ただ、強烈直射日光のあたる跨線橋は、サウナ状態に(汗)。が止まらなかったです(汗)。

「駆け抜ける!」
11時34分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1250
奥羽本線 羽前中山駅構内
駅構内跨線橋にて
終日逆光になる
<コメント>
E8系車両による つばさ131号(131M)

羽前中山駅の(窓を全開にした)待合室作戦会議を行うことに。順調に駅狩りをこなせていたので、次に訪問する蔵王駅では駅狩りだけでなく、撮影もすることにしました。3駅進んで、蔵王駅へ。これにて奥羽本線福島-新庄間(正確には真室川まで)全駅下車達成をしました。 駅到着直前に蔵王が見えるので、気になっていた駅。構内跨線橋からは山形市街も望めました。
駅から歩いて10分ほどの場所に、列車から見えるのと同じような光景が望めそうだったので向かってみることに。新幹線の長い編成が入るか不安でしたが、(構図のバランス的に)ちょうど良い位置に列車を収めることができました。

「蔵王連峰が見守る中を往く」
12時38分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO800
奥羽本線 茂吉記念館前-蔵王間(地図)
蔵王駅徒歩15分ほど
午後(遅い時間)車体に日が当たる
<コメント>
E8系車両による つばさ133号(133M)

蔵王駅から1駅進んで、山形駅へ。ここからは左沢線に転進予定。ただ意中の列車まで2時間ほど。奥羽本線は、動物との衝突などで遅れるケースが多いので(実際に昨日有(汗))、バッファタイムとしてとっておいたもの。本日は、予定通りに進むことができたので、駅前にあり以前から気になっていた高層ビル(画像は別時間に撮影)、霞城セントラル(外)に上ってみることにしました。最上階展望ロビーから鉄道が撮影できそうだったので。まずは、展望ロビー南側から撮影。蔵王連峰新幹線が、新旧の2編成(E8系&E3系)とともに撮影できるとは思いませんでした♪
そして北側に移動。こちらでは、目の前に山形城址が広がり、遠く月山も望むことができました。こちらでは、いつも撮影する東大手門お濠付近を切り取って撮影することにしました。

「蔵王連峰に抱かれる街へ」
13時44分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
奥羽本線 山形駅構内(地図)
山形駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
霞城セントラル24階展望ロビー(南側)にて撮影のE8系車両による回送列車(13:37入線)とE8系車両による つばさ135号(135M)

「山形城址の横を走る」
14時05分 70mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO800
奥羽本線 山形-北山形間(地図)
山形駅徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
霞城セントラル24階展望ロビー(北側[エレベーターシャフト脇])にて撮影のE3系車両による つばさ144号(144M)
E8系車両による回送列車(後追い 13:51通過)
E721系車両による仙山線直通電車(833M 13:30通過)

撮影しても1時間ほど余ったので、昼食をとることに。駅から歩いて15分ほどのそば処 庄司屋 本店(外)へ。まずは、ビール乾杯♪ して、幻の天保そばが到着。福島県の古民家で、天保の飢饉の時に万が一の時の為、俵につめて屋根裏で保管していたものが、平成11年に発見。研究者が発芽させられなかったものを、山形のそば関係者が発芽、栽培を続け提供できるようになったとのこと。それだけで胸が熱くなるものがありました。喉越し、というより野趣あふれる味を楽しむそばでした。
お店の近くには山形城三の丸石垣が残っていて、それの見学もしました。お店裏側へ通じる道から出ると石垣のある道に。道は昔のだったのかな。暗渠として、線路下の先までつながっていました。駅に戻る頃には、青空が復活。1933年に40.8度が記録され、2007年に塗り替えられるまで日本の最高気温の記録ホルダーが山形だったのを思い出しました。暑い。。。

山形駅に戻り、左沢線の列車に乗り込みました。ちょうど、HB-E300系車両の「ひなび」が入線してきました。実車を見るのは、初めてになりましたが、左沢線に臨時列車(「サクランボひなび」(外 pdf))があるのは頭には入っていましたが、失念しておりました(汗)。

出発後、留置線にいた「ひなび」を見て、山形城の脇を走りました。奥羽本線から分岐すると水田地帯を走りましたが、そこには夏の空がありました。
遠く山形市街が見え、最上川が造った平野が広がると、終点左沢駅に到着。左沢=あてらざわ難読ですねぇ。ここは、06年11月に下車済みでしたが、その際には暗くなってからの訪問になったので、駅舎の撮り直しを行いました。今回は逆光になってしまいましたが(汗)。
3駅戻るようにして、西寒河江駅へ。午後には雲がかかってしまいましたが、蔵王連峰が見えたいたので、これを入れて乗る列車を撮影しました。

「蔵王連峰を背景にする」
17時01分 200mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO800
左沢線 寒河江-西寒河江間
西寒河江駅徒歩30秒ほど
終日逆光になる
<コメント>
六供踏切付近にて撮影のキハ101形気動車による下り列車(341D)

撮影した下り列車で、1駅戻るようにして羽前高松駅へ。綺麗になったという駅舎、その木材をふんだんに使われた待合室で(上り列車の時間まで)待つことにしました。暑かったのですが、窓から見えるが気持ちよかったです。そして、遠く果樹園も見えたので、それをモチーフに乗る列車を撮影しました。

「果樹畑を背景に駅へ」
17時25分 240mm(35mm版) 1/640秒 f11 ISO1250
左沢線 羽前高松-柴橋間
羽前高松駅ホーム(左沢寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
キハ101形気動車による上り列車(346D)

左沢線では未下車駅が残りましたが、これにて時間切れに(涙)。そして、期間行動に移りました。行きと同様、水田地帯を、そして山形城を眺め、山形駅へ。

駅での乗り換えは、6分。慌てて、アルコール類を買い込んで、指定席を取った車両へ。考えてみたら、山形駅から東京駅行の新幹線に乗るのは久しぶりのような。いつもは仙台経由で帰還するので。。。 出発とともに車内宴会を開始。暑かったので缶チューハイなどにて(笑)。つまみは事前(昼)におにぎり弁当を購入しておきました。これらを、山形米の水田地帯を見ながら食しましたが、ちょうど夕日もあたり、美しい光景の中楽しむことができました。
中川駅を通り過ぎると、個人的に好きな区間へ。帰りも広がる米沢盆地を望むことができました。市街に入り、米沢駅を通過。
これから向かう庭坂峠方向には黒い雲がかかっていました(汗)。こうして、へ。帰りはになりませんでした。ふぅ。それどころか、福島に近づくと晴れてきました。昨日泊まったホテルが見えてくると福島駅に到着。やまびこ号と併結した後、すぐ出発。暮れゆく福島市街を望むことができました。先月と先週お世話になった郡山のホテルも車内から確認。そして今回も、車内では本日撮影した写真のデータの編集・整理作業も行いました。

こうして、無事に帰着。今回もカシオペア号をカメラに収めることができましたし、福島・山形県の駅を訪問することができました。思った以上に撮影できたのも嬉しかったところ。来週以降も週末パス旅が続く予定です。

[撮影]福島7:14→7:55関根*8:13→8:25峠[*撮影]8:37→8:54米沢[撮影]9:40→10:04中川[*撮影]11:03→11:15茂吉記念館前*11:21→11:31羽前中山[*撮影]12:08→12:20蔵王[*撮影]13:08→13:14山形[撮影]15:27→16:08左沢*16:16→16:26西寒河江[*撮影]17:01→17:05羽前高松[*撮影]17:26→17:59山形18:05→20:48東京20:53→21:10川崎21:15→21:19鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月14日(土)  「日々は過ぎれど飯うまし」聖地巡礼-その1&惜別の週末パス使用旅(山形・福島) 1日目
このも廃止が決まった週末パス(外)を使って駅狩り(駅舎の写真を撮ること)の旅に出ることにしました。意中は、先週と同じく奥羽本線方面。でしたが、その前に本日(と明日)運転の八王子発の臨時列車を撮影することに。さらに、今期注目のTVアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」(外)(以降「ひびめし」)の聖地巡礼(高尾・八王子・南大沢)も行ってしまうことにしました。ありがたいことに、あいあんさんが聖地巡礼までご一緒してくださることになりました。ありがとうございます。
川崎駅から南武線分倍河原駅へ。ありがたいことに20分早い電車に乗ることができました。京王線長沼駅へ。集合ポイントの長沼橋に着くと、あれ? (先行するとの)あいあんさんがいらっしゃらない?? 連絡を取ると、"線路近くを偵察し、橋向かう"とのこと。すると、(八王子への)送り込み回送列車通過していきました(汗)。頭にはありましたが、失念していたので、慌てて撮影。少し、構図に失敗(涙)。川崎で1本早い電車に乗れたので、間に合ったようです。

「浅川を渡る」
7時25分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
中央本線 豊田-八王子間(地図)
京王長沼駅徒歩5分ほど
日中順光
<コメント>
長沼橋より撮影の東武100系車両(106編成「日光詣スペーシア」)に送り込み回送電車(回9210M)

回送列車で(思いがけず)長沼橋で撮影できたので、本運転の撮影は線路際のポイントで行うことにしました。土手路で、あいあんさんと出会い、ご挨拶。あいあんさんは、長沼橋へ。私は、あいあんさんより「(線路際は)かなり木が多い」との情報を頂きましたが、線路際へ向かってみることにしました。撮影できない場合は10年6月に撮影した踏切のポイントで撮影するという保険をかけ。
18年12月に撮影したポイントは確かに木々の成長で撮影できない様子(涙)。そこで、さらに線路に近づいて展開、撮影しました。

「浅川を渡る」
7時53分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
中央本線 豊田-八王子間(地図)
京王長沼駅徒歩15分ほど
午前順光
<コメント>
東武100系車両(106編成「日光詣スペーシア」)による特急「八王子日光」(9211M)
E233系車両による上り中央特快(726H 7:41通過)
E353系車両による特急あずさ75号(8075M 後追い 7:44通過)

長沼橋で、あいあんさんと再合流。長沼駅から高尾山口駅へ。そこから歩いて、ケーブルカー&リフト乗り場へ。8時45分ごろ到着。高尾山口駅では、それなりの登山&ハイカーの方々がいらっしゃいましたが、"自らの足"で上られる方が多く、驚くほど乗り場には人がいませんでした(汗)。インバウンドのお客さんも少ない様子。当初予定では雨予報だったので、ここの聖地カットを撮影したら引き返す予定でしたが、曇り予報に変わったので作品に倣って、今回はあいあんさんと高尾山リフト(外)を利用することに。営業開始(9時)を前に券売機には一番乗りで並ぶことができました(笑)。山麓駅から上昇。初めてではなく、ここ10年以内には乗っているはずなのですが、いつ乗ったかは思い出せず(汗)。曇天の蒸し暑い日でしたが、通り過ぎる風が気持ちよかったです。ケーブルカーより心地よかったかと。そして、急勾配などを登り、12分ほどで山の上駅に到着。駅周辺の聖地カットを回収。作品に出てきた団子屋は、営業前だった様子(涙)。そのまま(ケーブルカーの)高尾山駅付近へ。ここからは都心方面が望めるのですが、木がかなり成長し、眺めを遮っている様子(涙)。
あいあんさんより15分ほど時間を頂き、ひっぱり蛸聖地カットの回収をしました。ひっぱり蛸、そのものは混んでいましたが、10分ほどで往復することができました。帰りはケーブルカーにて。下山後も聖地カットを回収。作品中にあった自販機には、エナドリがありました(笑)。

「新緑の映える駅へ入線する」
9時45分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO2000
高尾登山電鉄 清滝-高尾山間(地図)
<コメント>
上る あおば号(4代目)
下る もみじ号(4代目 9:50通過)

ケーブルカーの撮影で時間調整をして。開店時間を待って(いつものように(笑))高橋家(外)へ。まずは、ビール(サッポロビール(中瓶))で乾杯♪ いつものように2人でとろろそば&小盛り冷やしとろろを楽しみました。美味しかったです♪ やはりとろろにはとんぶりがないとね(笑)。
高尾山口駅から移動を開始。ホームで入線を待っていると、陣馬ヘッドマーク付電車がきました(汗)。座った場所近くには映画「すずめの戸締り」中吊り広告がありました。近くで見たのは、初めてだったかと。

高尾駅にて、聖地カットを回収。そして、駅南口へ。昨年11月に(たまたま)入ったたまの里 高尾店(外)の前が聖地になるとはなぁ(汗)。「ひびめし」第一話を見て、吹き出しそうになりました。それから、あいあんさんに案内していただきたかお食堂へ。一人でしたら大回りしていたかと。作品では重要な場所となった同食堂ですが、第一話放送後閉店に(涙)。店内を見てみたかったです。

高尾駅から八王子駅に移動し、駅南口の聖地カットの撮影。高尾駅もそうでしたが、八王子駅で聖地巡礼をする日が来ようとはなぁ(笑)。ネットなどで読んで知っていましたが、靴を履いた八王子初めて見ました(笑)。

本日最後の巡礼先は、南大沢。八王子駅からもバスがあるようでしたが、1時間かかるとのこと(汗)。そこで、横浜線に乗り橋本駅経由で向かうことに。京王相模原線にスイッチ。乗り込んだのは、サンリオコラボ電車でした。こうして南大沢駅に到着。駅前にある東京都立大学、そして三井アウトレットパーク 多摩南大沢(外)聖地カットを撮影。予定より早く巡ることができたので、バスにて三徳 南大沢店(外)も訪問することができました。しかし再現度高かったです。

--TVアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」聖地巡礼 高尾・高尾山・南大沢・八王子編--

■東京都立大学(作品中:稲荷女子大学)
光の塔"私の名前は―""できるだけ―""毎日を淡々と―"「まぁ、取りあえず―」(以上1話)、南門(9話)

■たかお食堂
「ソースかつ丼、美味しいそー」「ん? ごめんなさいねー」「うわぁぁぁぁ」
食堂前を歩く まこ「あれ?もしかして、河合さん?」「えぁ、確か―」「何でも何も―」「今日はありがとう」「ん?」(以上1話)
「ななちゃんもくれあと―」「よーっし、安全確認終わりー」「これも教習所仕込みの―」(以上5話)

■京王リトナード高尾付近
「バイト疲れた、ご飯買って帰ろ」(1話)、東(町田街道)側(9話)

■三徳 南大沢店(作品中:四徳)、及び八王子南大沢五丁目郵便局前(全て2話)
店舗前電話する くれあ「でもケトルだけだよ―」「ひとまずカップ麺で―」「この動画に出ている料理、」

■京王高尾駅〜高尾山口駅〜山麓駅〜登山道(全て3話)
まこ南口(京王)改札を通る階段を上る「ん?」「つつじちゃん?」「同じ電車とは奇遇ですね」
「あっ」「ごめん、お待たせー」「なんかわくわくしてきた」高橋家の前を歩く
土産物前を歩く「おっ、エナドリ発見」「わぁぁぁぁ」「皆、こっち来て―」「楽しく問題のない登山に―」「食べ歩きは?」
「写真撮りますよー」「あっ、大丈夫でーす」「標高的には―」「じゃ、2人がお団子食べ終わったら―」
ひっぱり蛸頭をなでる4人

■三井アウトレットパーク 多摩南大沢(全て6話)
「パンケーキ美味しかったねー」「女子大生らしく―」「しのんも買いたいものー」「それより向こうでカブトムシが―」「じゃ、私のおねぇちゃんが―」

■八王子駅南口(全て7話)
駅ビル「合宿っ!「それでは点呼とります!」「全部調べてきたー」「しのんちゃん、いつになく―」「みんなに楽しんで―」「おしっ、駅行こ―」

※ここではTVアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は全て(c)ひびめし製作委員会 にあります。

「対面の階段にて」
13時半頃 55mm(35mm版) 1/80秒 f8 ISO250
東京都八王子市(地図)

南大沢撤収まで50分ほどあったので、私の提案で駅近くの跨線橋にて撮影することに。残念ながら、ここで雨が本降りになってしまいました(涙)。2本ほど撮影して撤収。ありがたいことに、好きな車両である5000系車両が来てくれました。あいあんさんによれば、最も新しい編成とのこと。

「緑多き築堤を走る」
14時11分 62mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1600
京王相模原線 京王堀之内-南大沢間(地図)
南大沢駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
南大沢大橋にて撮影の5000系車両(5740F)による下り快速電車(2833)
7000系車両による下り電車(6739 14:03通過)

南大沢駅では、予定の1本(10分)前の電車で撤収開始。車内で、あいあんさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。いろいろ巡れて楽しかったです。そして、いろいろお世話になりました。新宿駅中央線にスイッチ。乗り換え時間7分。午後から遅延していたようで、7分遅れ1本前の電車に乗ることができました。予定通りなのですが、ややこしい(笑)。東京駅から東北新幹線にスイッチ、福島を目指すことに。今回の目的に翌朝、カシオペア紀行仙台行の撮影もありましたので。プチ車内宴会を開催。出発すると、再び降り出しました。雨の宇都宮を通過し、福島駅で下車。駅にて分離作業を(動画で)撮影。久しぶりに分離を見たかと。

奥羽本線(山形線)にスイッチ。本日駅狩りで狙うは、笹木野駅庭坂駅。庭坂駅に向かい、戻るようにして笹木野駅を訪問する計画。でしたが、気が付いたら庭坂駅を出発した直後でした(汗)。しもうた。仕方がないので、既下車駅である板谷駅で引き返すことに。本日の駅狩りができないことを覚悟しましたが、同着の上り電車に(かなり可能性が低いものの運良く)乗り換えることができれば、2駅訪問が可能。できなければ、未下車のまま宿泊地の福島へ。
そして、板谷駅へ。同着上り電車(画面右)がいませんでした(大汗) 到着直前にすれ違わなかったので遅れている様子。どうやら上り電車に先行する山形新幹線が(峠-板谷間で)熊と衝突して遅れたとのこと(汗)。確かに熊出出没のポスターがありました(怖)。遅延したことで、2駅巡れそうになりましたが、15分以上遅れるとリカバリープラン破綻してしまうので、到着を祈るように待つことに。

「雨の峠を駆け下り駅へ」
18時22分 300mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO10000
奥羽本線 板谷-峠間
板谷駅上り線ホームにて
<コメント>
719系5000番台車両による上り電車(446M 15分遅れ)

上り電車15分遅れで到着。ふぅ。周りに何もない峠の駅、暗くなりつつある状況。電車のライト、見えると本当に安心します。これに乗り込んで、笹木野駅へ。5分遅れ下り電車庭坂駅を訪問。後者は、時間がない、暗くなった、出口を間違えたなど再履修予定です。
庭坂駅で折り返す電車に再び乗り込み、福島駅へ。阿武隈急行丸森たかこさんにご挨拶して、本日の逗留先、東横INN福島駅東口1(外)へ。駅付近まで戻って、(一人)打ち上げをするつもりでしたが、面倒なのでホテル近く(笑)の円盤餃子ともつ鍋 炎天(外)へ。まずは、ビール(ザ・プレミアム・モルツ)で乾杯♪ そして、災天もつ鍋鍋具材追加ぎょうざ8個到着。しっかり煮込んで完成

部屋でも2次会を開催。そして、本日撮影した写真の整理、編集作業を行いました。今晩も、アニメ「薬屋のひとりごと」(外)鑑賞しながら。他作品も鑑賞。

こうして1日目終了。2日目に続く。

鶴見5:54→5:58川崎5:59→6:44分倍河原6:57→7:12長沼[撮影]8:14→8:34高尾山口[聖]…山麓(9:0O)〜(9:12)山上[聖]…[聖]高尾山9:30≒9:36清滝[撮影・昼食]…高尾山口10:48→10:51高尾[聖]11:28→11:34八王子[聖]12:00→12:12橋本12:25→12:30南大沢[聖]…南大沢駅13:22=13:28三徳プラザ前[聖]13:42=13:51南大沢駅[撮影]…南大沢14:30→15:20新宿(15:27)→(15:41)東京16:00→17:31福島17:43→18:07板谷(18:22)→(18:40)笹木野駅*(18:54)→(18:57)庭坂駅*18:58→19:07福島 福島泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月13日(金)  諸々作成 / 副業(バイト)&くら寿司 / 元本業(13日の金曜日)&副業(バイト)
25-06-13-01.jpg 200×150 34K来週から始まる地元中学校定期試験への教材作成、明日から使用する聖地カットリストを昨晩から作成することに。後者は、今朝の4時に完成しました(汗)。時間がかかったのは、暑さでPCのご機嫌が(時々)悪くなったからでした(汗)。
-
毎週金曜午前は副業のシフトが入っているので向かうことに。金曜朝の主な仕事はフライヤー徹底洗浄。今回は半分取り替えることになりました。先週までに取れなかった汚れを取り、時間内に終えることができました。
お昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみました。帰宅後も教材作成を続け、こちらも完成させることができました。今回は技能教科が入るので、厚みがなかなかに(笑)。
-
午前の仕事で、統括さんと13日の金曜日を話題にしました。少し気になったので、生徒に聞いてみたところ、「チェーンソーを持った人・・・?」との答え。うーん、間違えてはいないケド(笑)。本日も元本業から副業(バイト)へ。金曜で、やや忙しで終わりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月12日(木)  歯科大病院へ / 天丼てんや&靴購入 / 本業&副業 / 氷
25-06-12-01.jpg 200×150 29K本日は、3ヶ月おきの(内科の)定期検診のため歯科大付属病院へ。今回は、血圧がやや高めでした(汗)。「夏は血圧が下がるのに」と先生。「最近旅行に出ることが多く、旅先で飲み過ぎることが多くて。」と正直に申告。先生の(苦笑に近い)笑いをいただきました。診察、ありがとうございました。
-
天丼てんやでは、キャンペーンとしてほたるいかが楽しめるというので、近所の大型商業施設へ。残念ながらキャンペーンは終わっていたのですが(涙)、口が天丼になっていたので(笑)、オールスター天丼サービスセット(冷小そば)を楽しみました。ごちそうさまでした。

そのまま施設内の靴屋へ向かい、新しい靴を購入することに。今履いているものは、2年前に買ったものだったので(汗)。靴底が薄くなり、最近アスファルトからのが耐えられなくなり、買い替えを決意。同じ型のものを代々購入していましたが、どうもデザインが変わってしまった様子。一番に似通ったものを購入。長く使っていると汚れが目立つスエードですが、致し方なし。これからよろしくお願いします。
-
今日も本業が終わってから、副業へ。木曜の大仕事最後に行う大型洗浄機清掃。最近は順調に終えることができております。仕事を終えると、かなり低い位置にがいました。そうか、夏至が近いのですね。暑いので、ともりん号の窓を全開にして帰りましたが、近所の近くの信号で止まると、鈴虫、そしてウシガエルなく声が聞こえてきました。
-
毎晩楽しみ酒は、球状製氷機作った氷を利用しております。今回はきれいな氷を見ることができました。19年2月に北海道の糠平湖で見たに似ているなぁ、と思ったり(笑)。

 <本日の物欲>
 ヤマノススメ(26) / しろ / アース・スターエンターテイメント
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月11日(水)  歯科大病院へ / 副業(バイト)
25-06-11-01.jpg 200×150 30K本日は、3ヶ月おきの(口腔外科の)定期検診のため歯科大付属病院へ。今回も特に問題はなしとのことでした。こう日々元気に過ごせているのは、先生のおかげであります。ありがとうございました。
お昼としてむかうのは(駅ビルにある)とんかつ和幸さん。今回は和幸御飯を注文。とんかつ、おかわりキャベツと、しじみ汁4杯と楽しみました。ご飯も半分おかわり。和幸さんでは退院(2017年2月)直後は、完食するのに大変だった和幸御飯、ようやっと入院前までの量&スピードに戻ったかと。何はともあれ、ごちそうさまでした。
-
本日も元本業から副業(バイト)へ。今週のパターンのようで、忙しいのが長く続きました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月10日(火)  副業(バイト) / JR武蔵野線と西武線直通運転
25-06-10-01.jpg 200×150 32K火曜朝の大仕事は、前日除菌・漂白剤に浸けた全てセットアップ。今回も効率よく仕分け洗浄することができました。皿たちよ、今週も頑張るのだよー。予定より早くに終わったので、今日は仕込み等の手伝いもしました。
お昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみました。

本日も元本業から副業(バイト)へ。本日は比較的な日だ、と思ったのも束の間、一気に仕事が増えました。そして一定量やってくるので、トイレに行っている時間が取れませんでした(涙)
-
帰宅後、昨日購入した牛たんを楽しみました。切り落としでしたが、肉厚&濃厚な味美味しかったです。同様にこのの山形旅で、車窓から見えたさくらんぼも、そして昨日余った浦霞も同時に楽しみました。
-
JR武蔵野線西武線が2028年度をめどに直通運転(外)をするとのこと。ここら辺スイッチバックが行われるかと。

 <本日の物欲>
 味噌汁とバター(期間生産限定盤)(特典なし) / 汐れいら / ソニーミュージック
 ウィークエンドロール(期間生産限定盤)(特典なし) / halca / SACRA MUSIC
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月09日(月)  ジョナサン / サッポロビール 星の夜行列車コレクション / TVアニメ『ざつ旅-That's Journey-』
25-06-09-01.jpg 200×150 28K今日もトマトソースが食したくなり、本日のお昼ジョナサンへ。今回も若鶏のグリルトマトソースランチを注文。美味しかったです♪ 先週頂いた割引券を使うの忘れた(汗)。
-
ぱぴぃさんよりサッポロビール 星の夜行列車コレクション(外)(イオン限定)の情報を寄せていただきましたので、本日参加。飲み慣れている黒ラベル(青機関車)が希望でしたが売り切れで、エビスビール(赤機関車)を購入EF81形80号機&カシオペアヘッドマークの組み合わせは、最近1月に撮影したかと(笑)。
-
TVアニメ『ざつ旅-That's Journey-』(外)、今週の放送では23年6月に撮影した構図が出てくるとは〜〜〜。まったく、どうしてくれようか。
そして、窪田等さんナレーションによる宮沢賢治有名な詩、心に染み入るようでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月08日(日)  惜別の週末パス使用旅(山形・福島) 2日目
今回は奥羽本線駅狩り(駅舎の写真を撮ること)が目的でしたが、その前に郡山駅から陸羽東線にむかうことに。5月18日3駅ほど残してしまいましたので。本数の多い朝の時間を狙うべく、今回も郡山に宿泊した次第。今朝はちゃんと起きることができました。25時まで飲んでいましたが。。。郡山駅始発の電車に乗り込んで、阿武隈川を渡り、5月18日にも見た水田地帯へ。その時は田植え直後でしたが、今日はだいぶ成長していました。
(いわき方面に)4駅進んで、船引駅へ。駅構内では、身の丈4mほどの魔よけの神様お人形様が出迎えてくれました。そこで、これを入れて乗る列車を撮影することにしました。

「お人形様が見守る中を」
6時13分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1600
磐越東線 船引駅
船引駅ホーム(いわき寄り)にて
<コメント>
キハ110系車両による下り列車(721D)

ここから、郡山方面に引き返すように要田駅舞木駅と降りていくつもりでしたが、道中に作戦検討を行い、3駅戻って舞木駅を先に訪問することにしました。戻って要田駅でしたが、猛烈な眠気に襲われ、気がついたら船引駅近くでした(大汗)。船引駅で隣に停車中の列車に乗り込んで、1駅(郡山)戻って要田駅へ。ここは過去(10年7月)に旧ともりん号で訪問済み。これにて磐越東線全駅下車達成となりました。

「高速で通過せんとす」
8時30分 160mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO2000
東北新幹線 郡山駅構内
郡山駅12番ホーム(仙台寄り)にて
午後順光
<コメント>
E5系&E8系車両による やまびこ・つばさ124号(124B)

郡山駅に戻って、ここから山形新幹線で移動予定。その前にホームで撮影しました。

「谷あいの駅に到着す」
8時03分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
磐越東線 要田駅構内
要田駅ホーム(いわき寄り)にて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
キハ110系車両による下り列車(727D)

乗り込んだのは先週と同じくつばさ123号(笑)。先週はE3系銀つばさでしたが、今回は標準色でした。
板谷峠を越えて米沢盆地に入りましたが、今回は青空の下の水田を見ることができました。こうして、大石田駅で下車。移動する電車まで40分ほど、駅舎内観光案内所にあったフリースペースで、本日撮影した写真の整理作業などを行いました。
2駅(新庄方面)進むようにして、芦沢駅へ。駅には国鉄時代と思しき駅標がありました。ちょうど通過するつばさ号があるというので、構内跨線橋で撮影しました。

「緑の中駆け抜ける」
11時23分 160mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1250
奥羽本線 芦沢駅構内
芦沢駅構内跨線橋にて
終日逆光になる
<コメント>
E8系車両による つばさ140号(140M)

1駅(福島方面に)戻るようにして北大石田駅へ。駅近くには北海道のような踏切(鷹ノ巣踏切)がありました。また、柳梅山地福禅寺(駐車場)の地蔵は可愛いと思ったり(笑)。ここでは、つばさ号を撮影予定。駅から月山も見えたので、水田地帯(西側)で撮影するつもりでしたが、線路際の雑草が高く(涙)、東側で撮影することにしました。

「倉庫」
12時頃 28mm(35mm版) 1/160秒 f11 ISO200
山形県大石田町(地図)
<コメント>
柳梅山地福禅寺にて

「水田地帯の築堤を往く」
12時22分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
奥羽本線 北大石田駅(地図)
北大石田駅徒歩2分ほど
終日逆光になる(午前車体に日が当たる)
<コメント>
E8系車両による つばさ131号(131M)
駅ホームで撮影の701系5500番台車両による下り電車(1433M 12:31通過)

最初期の計画では新庄駅5月31日と同じようにそばを食して、舟形駅に向かう予定でしたが、舟形駅のみ訪問することにしました。撮影地ができそうだったので。舟形訪問のもう一つの目的は、縄文の女神に出会うためでした(笑)。出土地でしたので。もちろん、実際の発掘品ではないですが。撮影の前に、駅併設の舟形町観光物産 センターめがみ えきcafe(外)お昼をとることに。舟形町名物「鮎の開き」を使用した鮎そば縄文の女神見ながら楽しみました(笑)。ごちそうさまでした。


撮影の意中は小国川の橋梁でしたが、ネットによれば駅近くでも撮影できるというので、食後向かってみることにしました。

「川の合流部を渡る」
13時23分 160mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1600
奥羽本線 舟形-新庄間(地図)
舟形駅徒歩2分ほど
午前順光
<コメント>
平沢橋にて撮影のE3系車両による つばさ144号(144M)
E8系車両による つばさ133号(133M 後追い 13:26通過)

ロングショットの撮影後、小国川の河原へ。新庄盆地の中でしたが、その広い川幅に驚かされました。意中は、順光となる西側でしたが、東側からも良さそうでした。ポイントの下見の後、縄文の女神が出土した西ノ前遺跡(昭和61(1986)年10月に発見)を見学することに。
橋梁から歩いて10分ほどで到着モニュメントにもご挨拶。国道13号バイパス道路工事前の試掘調査で、平成3(1992)年8月に(頭部・胸部・腰部・脚部2つの5片に分かれて)発見されたもの。遺跡北側からは遺跡とバイパスとの位置関係が分かりやすかったです。
遺跡の丘に立って、なぜ女神の土偶を作ったのか思いを馳せてみることに。また、そこからは撮影できそうでした(笑)。

ポイントに戻って撮影。小国川の流れを大きく入れることができたので、本日お気に入りの写真になりました。

「小国川を渡る」
14時02分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO800
奥羽本線 舟形-新庄間(地図)
舟形駅徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
E8系車両による つばさ88号(9088M)

「小国川を渡りて駅へ」
14時25分 200mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO800
奥羽本線 舟形駅構内
舟形駅構内跨線橋にて
午後順光
<コメント>
701系5500番台車両による下り電車(1440M)、同を中望遠(65mm)でも撮影

船岡駅に戻って、水分補給をしました。そして、駅でも(上り電車を)撮影。
下り電車に乗り込んで、1つ進んで新庄駅へ。ここから新幹線山形に転進予定。ただ、30分ほどあったので、5月31日には行けなかったゆめりあ鉄道ギャラリー(外)を見学することにしました。まずは、D51 235が出迎えてくれました。多くのジオラマ圧巻でした。花火も表現されているのですね。
また、乗る車両の入線を撮影。以前から新庄駅のH字ホームをモチーフにしたい構図。こんな機会でもないと入線は撮影できないので。

「頭端式ホームに入線する」
14時57分 90mm(35mm版) 1/500秒 f5.6 ISO3200
奥羽本線 新庄駅
<コメント>
E8系車両による(つばさ150号)回送列車、転線し1番線
H字のホーム、4番線の停車中のGV-E400系車両

撮影後、すぐに紅花色車内へ。う〜ん、ガラガラ(笑)。指定した座席に座ると、隣には先程まで乗ってきた車両がいました(笑)。新幹線車両を見ながら、アルコールを楽しみたかったところですが、こちらは出発まで我慢しました(笑)。
新庄駅を出発後、しばらく(現在工事長期運休中の)陸羽東線並走。所々にがけ崩れ跡が見られました。先程撮影した小国川を渡り、水田などを走りました。
山形城が見えると、すぐに山形駅に到着。駅には銀つばさ(つばさ154号)が出発を待っているところでした(汗)。計画の概要を決めた時には、そのまま帰還する予定でしたが、折角なので(時間がもったいないので)仙山線駅狩りもすることにしました。と言っても2駅ほどですが。
JR東日本山形エリアマスコットキャラクター「つどりぃ」の出迎えを受け、仙山線のホームへ。2駅進んで羽前千歳駅を出発直後、(2日間お世話になった)奥羽本線分岐
さらに2駅進んで、高瀬駅で下車。紅花の里で、「おもひでぽろぽろ」(外)の美謡ともなった駅。でも、駅舎は建て替えられたとのことでした(涙)。駅ホームからは、遠く山形市街方向を望むことができました、
1駅(山形方面に)戻って、楯山駅へ。駅ホームからは、遠く奥羽山脈の山々が、手前には円錐状の山々も見えました。火山活動によってできた奥羽山脈、山形から見た方が分かりやすいように感じました。

「盆地を乗り越え駅へ」
17時21分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
仙山線 楯山駅構内
楯山駅2番線ホーム(山形寄り)エンドにて 
終日逆光になる
<コメント>
E721系車両による上り電車(844M)

撮影した上り仙台行きの電車に乗り込んで、途中山寺を車内から眺め、奥羽山脈を越え宮城県へ。仙台市郊外で東北道の上を通過。この先(青森寄り)に東北道中間点の標識があるのですが、青森まで運転する際に"まだ半分か"と、どっと疲れがくるところです(笑)。下り坂区間になると、遠く仙台の街が見え、下りきると東北本線と合流。本日は夕日を見ることができました。こうして、仙台駅に到着。

着後、すぐに牛たん通りすし通りへ。今日も政宗公にご挨拶。そして、今回もすし 三陸前 仙台駅ビル店(外)へ。ここへの入店為、仙台(仙山線)経由にしたという話も(笑)。まずは、ビール乾杯♪ くーっ、美味い♪ そして、いつものようにさんりくの宝石を楽しみました。やはり、生牡蠣魅力に抗いがたく(笑)。思わず、追加ビールまで所望してしまいました(笑)。いやー、美味しかったです♪ 

仙台駅から上り新幹線へ。これ(右)で帰るのだ(ブレ写真)。出発とともに車内宴会を開始。ライトアップされた3本の電波塔(間の1本は航空障害灯のみ)からの別れを受け、仙台を後にしました。車内でデータ整理作業を行いました。街の明かりが増えると駅を通過、これを繰り返し、仙台から1時間ほどで都心エリアに入りました。こうして、(仙台から)1時間半で東京駅に到着。
本日も横須賀線にスイッチ。乗り込んだ車内で、車内宴会&データ整理二回戦を行いました。多摩川を渡って、地元駅に到着。帰宅まで、ちょっとした買い物に利用していたコンビニ閉店していたのが、残念なところ(涙)。
今回も無事に帰着。奥羽本線では駅狩りがメインでしたが、予定以上に撮影ができ楽しかったです。まだ未下車駅が多いので、来週以降も同線の攻略が続きそうです。

郡山5:28→5:53船引[*撮影]6:15→6:35舞木*6:59→7:19船引7:20→7:41要田[*撮影]8:04→8:25郡山8:32→10:29大石田*11:08→11:15芦沢[*撮影]11:47→11:49北大石田[*撮影]12:31→12:40舟形[*撮影]14:35→14:42新庄[撮影]15:17→16:04山形16:09→16:28高瀬*16:59→17:02楯山[*撮影]17:22→18:39仙台19:54→21:23東京21:35→21:56新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月07日(土)  惜別の週末パス使用旅(山形・福島) 1日目
このも廃止の決まった週末パス(外)を使って駅狩り(駅舎の写真を撮ること)の旅に出ることに。目標は、多くの未下駅がある奥羽本線となりました。本日も東京駅から東北新幹線で北上。その前に、先週(できると)知った構図で撮影しました。長い編成の列車が、うねりながら入線する姿を収めることができました。

「終着としての東京駅へ」
7時02分 200mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
東北新幹線 東京-上野間
東京駅21番ホーム(仙台寄り)にて
午前順光
<コメント>
E5系車両による なすの252号(252号)

先週と同じように山形新幹線直通のつばさ123号利用となりましたが、今回は銀つばさに(汗)。何度か撮影したことがありましたが、乗車は初めてだったかと。指定席を取ったのが3日前、残念ながら窓際を予約できなかったのですが、大宮駅出発以降、爆睡状態に陥ってしまいました(汗)。

目が覚めたのは北山形駅を出発した時でした(汗)。寝たまま板谷峠を越えたので耳が痛い。先週は雨交じりの曇りでしたが、本日は青空の下、気持ちの良い光景が広がっていました。ありがたい。こうして、天童駅に到着。06年11月下車済でしたが、それは夜訪問となり、再訪しようと思っておりましたので。将棋の駒が出迎えてくれました。ポスト駒の形なのですね。しかし、盆地なので、蒸し暑い〜(汗) 天童は『三月のライオン』(外)聖地でしたね。構内自由通路には大型パネルがありました。また駅からは月山も望むことができました。それから、車内から見え、気になっていた広告を近くで撮影(笑)。
2駅(福島方面に)戻って高擶駅へ。たかだま難読駅ですよね。堀も見事な城下町があるとのことで、見学してみたいですね。

「住宅街の直線を走りて」
10時36分 270mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1250
奥羽本線 漆山-高擶間
高擶駅ホーム(山形寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
701系5500番台車両による下り電車(1431M)

撮影した電車で1駅(新庄方面に)進み、天童南駅へ。山形-天童南間、この後も何度か乗車することになったのですが、(高校生たちを中心とした)混雑に巻きこまれることに。多くが天童南駅で下車したので、イオン天童が目的地なのかな(笑)。駅前には将棋の駒を象ったモニュメント(王手門)がありましたが、ここから先(西側の73.2ha)は(14年かけ)造成された土地とのこと。
2駅戻って、南出羽駅へ。駅前(周辺)は緑地公園になっているようで、デザインに優れた建物(山形県立中央病院山形県立保健医療大学)がありました、(写真には撮れなかったのですが)ドクターヘリもやってきました。なかなかの轟音でした(汗)。
1駅進んで、漆山駅へ。ここでの滞在は、1時間半ほどに。そこで、撮影昼食をとることに。まずは、駅南の跨線橋で撮影しました。しかし、暑かったです(汗)。靴底からが伝わってきました。

「山形盆地を走る」
11時57分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1600
奥羽本線 南出羽-漆山間(地図)
漆山駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
E8系車両による つばさ131号(131M)

「漆山駅を後にする」
11時58分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1600
奥羽本線 南出羽-漆山間(地図)
漆山駅徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
E8系車両による つばさ140号(140M)

撮影後、暑い中数分歩いて、意中の河北名物肉そば処 立花(外)到着。混んでいるとの書き込みもありましたが、(他のお客さんは多いものの)すぐに着席することができました。そして、肉そば[冷](大盛り)、まさに田舎そば(やや硬め・味が深い)という感じで、美味しかったです。

「駅を高速で通過する」
12時53分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
奥羽本線 漆山駅構内
漆山駅(1番線)ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
E3系車両による つばさ133号(133M)

漆山駅まで戻って、通過する列車を撮影。村上行きの下り電車に乗って、8駅進んで村山駅へ。23年5月ともりん号で訪問していましたが、今回8分の折り返し時間を利用して駅舎の写真を撮ろう・・・と思ったら、爆睡し気がついたら出発直前でした(汗)。引き返すように4駅戻って、乱川駅へ。東京駅から乗った銀つばさが、新庄駅から戻ってくる時刻なので、これを駅で撮影することに。ホームからはたわわに実ったさくらんぼをみることができました。

「緑の中を駆けぬける」
13時50分 170mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1600
奥羽本線 乱川-神町間
乱川駅ホーム(新庄寄り)にて
午前順光
<コメント>
E3系車両(銀色つばさ)によるによる つばさ144号(144M)

1駅進んで神町駅おいしい山形空港が近いので、機影は見えないもののエンジン音が聞こえてきました。さらに2駅進んで東根駅へ。駅跨線橋から村上市中心部が望めたので、それをモチーフに撮影しました。

「村山市街を背に往く」
14時54分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
奥羽本線 東根-村山間
東根駅構内跨線橋にて
午後順光
<コメント>
701系5500番台車両による上り電車(1440M)

1駅進んでさくらんぼ東根駅へ。佐藤錦有名佐藤栄助翁たちの出迎えをうけました。駅前に、さも当たり前のように多くさくらんぼ実っているのに驚かされました。
当初予定は、ここから新幹線に乗車し、本日の宿泊地郡山に向かう予定でしたが、下り電車で(新庄方面に)2駅移動し、再び村山駅へ。駅狩り後、新幹線に乗り込みました。赤湯手前では米沢盆地広がるように見えるのですが、福島-新庄間では好きな区間であります。車内では、今回も本日撮影した写真の編集・整理作業を行ったのですが、車内販売の缶酎ハイを所望してしまいました(汗)。本日は、あまりにも暑かったので、(販売さんが戻ってきたタイミングで)追加もしてしまいました(汗)。こうして、板谷峠を越えることに。これを見ながら缶酎ハイを楽しみました。峠を越えると、福島盆地が見えていました。16年4月に撮影したポイントを(車内から)眺め、吾妻山が見えたら福島駅に到着。

十数分乗車し、こうして郡山駅に到着。乗ってきたつばさ号に別れを告げ、13番線から下車。福島方面から降りるのは新鮮でした(笑)。ホテルに向かう前に、今回ももりっしゅ(外)へ。今回も今月の利き酒セット((左から)開当男山酒造(外)開当男山大吟醸松崎醸造(外)廣戸川大吟醸/<今月の肴>(左から)白子の煮付け・スズキの昆布締め・ほうれん草ともやしのナムル)を注文(内容は先週と同じ)。美味い♪ これとともに食したのは、(今回も)馬刺し。こちらも美味しかったです♪
食後、アニメイト郡山(外)へ。今期(春アニメ)注目のTVアニメ『ざつ旅-That's Journey-』(外)ちかスタンディパネルに、今回もご挨拶。

本日も東横INN郡山(外)に逗留。19時前に部屋へ。外が明るいのが新鮮でした。ホテル手前にあったコンビニでいろいろ買い込み、部屋でも2次会を開催。買い過ぎたとは思いましたが、画像の編集作業&ブログの原稿などを書いていたら、完飲していました(汗)。

こうして1日目終了。2日目に続く。

鶴見6:22→6:54東京7:12→10:08天童(*)10:25→10:30高擶[*撮影]10:37→10:39天童南*11:03→11:11南出羽*11:37→11:38漆山[*撮影]13:01→13:24村山13:33→13:46乱川[*撮影]13:56→13:59神町*14:41→14:46東根*14:55→14:58さくらんぼ東根*15:21→15:27村山(*)15:42→17:31郡山 郡山泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月06日(金)  副業(バイト)&くら寿司 / 元本業&副業(バイト)
25-06-06-01.jpg 200×150 32K毎週金曜午前は副業のシフトが入っているので向かうことに。金曜朝の主な仕事はフライヤー徹底洗浄。今回は半分取り替えることになりました。先週までに取れなかった汚れを取り、時間内に終えることができました。
お昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみました。
-
本日も元本業から副業(バイト)へ。金曜で、やや忙しで終わりましたでしょうか。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月05日(木)  石川町へ / 元本業&副業(バイト)
25-06-05-01.jpg 200×150 27K本日は皮膚科受診の為、石川町の病院へ。肌の状態が安定しているのは、先生のお陰ですね。ありがとうございました。(すべての受診科目が集まる)会計、本日は混雑に巻き込まれてしまいました(涙)。

薬屋も少し混んでいたので、受け取りまで昼食をとることに。(いつものように)中華街へ。暑かったので、病院(と薬局)に近い茂園 台湾美食(外)へ。台湾セットのD(台湾ラーメン+水餃子(&デザート))を楽しみました。ごちそうさまでした。

本日も元本業から副業(バイト)へ。洗い場の守護神となっておりますが、諸々7の倍数が都合がいいことを発見。そこで、皿を返すと(背の高さが揃って)美しい状態に(笑)。それに気がついた同町内に住んでいる先輩スタッフさんから感心されたので、7の倍数が都合がいいことを話すと、さらに感心されました(笑)。規則性など求めてしまうのは、理系の癖かなぁ(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月04日(水)  指定席券手配&中華そば みかわ / 鮎
25-06-03-11.jpg 200×150 30K先月21日に、その10日前の分のブログ原稿と6月末までの旅行作戦案データ壊してしまいました。少しずつ修復を行い、今週初めに作業を終えることができました。それで、ダイヤをもとに、6月末までの作戦案策定を始めました。それで、完成したのは今朝4時でしたが(涙)。
主に(未下車駅の多い)奥羽本線を攻略する予定。各週末に攻略するエリアを区切り、いかに効率よく駅を下車するか、そして撮影を絡めるか、久々に脳内フル活用しました。何か、常に旅行作戦案を立ててると、(将来の)ボケ防止になるかな?(笑)
中学3年生の時、旅行クラブに所属していました。文化祭の展示は、10日で"できるだけ観光し"日本を一周する旅行プラン。メンバーで(受け持ち)エリアを区切り、(電車とバスなどを使い)いかに効率よく巡るかが試案のしどころで、最後の全体総括で(当時の)校長先生からお褒めの言葉を頂きました。何やら、それを思い出したり(笑)。

作戦案を完成させたので、本日午前は地元駅にて指定席券を手配しました。計14枚に(汗)。お昼は、地元駅近くの中華そば みかわ(外)さんでとることに。今回ははまぐり鶏白湯そば(塩 大盛り)を楽しみました。美味しかったです ごちそうさまでした。

夕方には遠く、入道雲が見えました。埼玉県東部に大雨警報が出たとのこと。本日も元本業から副業(バイト)へ。今日は、そこそこ忙しかったかと。帰る時には月が見えました。
-
本日の買い出しで、購入することができたので。今晩楽しむことに。たっぷり付けて焼き完成夏の味美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月03日(火)  副業(バイト)&くら寿司&にじさんじ / 元本業&副業(バイト) / 炒め物 / 「ボールパークでつかまえて!」&「アポカリプスホテル」
25-06-03-01.jpg 200×150 34K今朝は、近所の森から聞こえてくるホトトギスの声で目が覚めました。本日午前も副業(バイト)のシフトが入っているので向かうことに。火曜朝の大仕事は、前日除菌・漂白剤に浸けた全てセットアップ。今回も効率よく仕分け洗浄することができました。皿たちよ、今週も頑張るのだよー。
お昼くら寿司でとることに。今回はうな肝イカソーメンが加わりました。そして、今回もえび天うどんもを楽しみました。
-
本日の元本業では、週末広島に行ってきた生徒から土産(新幹線お菓子(笑))を頂きました。(事前に行くように薦めておいた)原爆資料館の見学。さすがにいろいろ思うところがあったようです。
そして、副業(バイト)へ。夜は(仕事もあるので)20時から入っております。今日は、先任士官のようなおばあさんスタッフが休憩中。えっ、もう、ともりんさんが来る時間??」との反応に。「えぇ、8時からの男ですから」と返すと、"受けて"もらえました。まぁ、元ネタは8時半ですが。
今日も比較的楽でしたが、最後団体さんの来店があり、忙しくなりました。
-
何か無性にフライパン猛烈に熱したくなり、今晩のおかず(つまみ)は炒め物にしました(笑)
-
「ボールパークでつかまえて!」(外)10話を視聴。そうか、サン四郎の中の人は・・・、泣かされました。

今期は、TVアニメ「ある魔女が死ぬまで」(外)など大ベテラン声優榊󠄀原良子さんさんの名演技が光る作品がありますが、今晩放送のTVアニメ「アポカリプスホテル」(外)でも好演が光りましたでしょうか。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月02日(月)  ジョナサン / 元本業&花火の音&副業(バイト)
25-06-02-01.jpg 200×150 25K今日もトマトソースが食したくなり、本日のお昼ジョナサンへ。今回も若鶏のグリルトマトソースランチを注文。美味しかったです♪ 割引券も貰え(いただけ)ました。
帰宅すると、我が家の庭の紫陽花(の花)が大きくなっているのに気がつきました。これから紫色が(少し)濃くなるから不思議です。

-
本日も元本業から副業(バイト)へ。出発直前に横浜開港祭花火の音が聞こえてきました。横浜開港祭のお休みで大変かと思いましたがに終えることができましたし、月曜の大仕事は、全ての除菌・漂白剤に浸けること。これもいつもより早い時間に終えることができました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年06月01日(日)  惜別の週末パス使用旅(山形・秋田) 2日目+カシオペア撮影
本日は、いよいよカシオペア号秋田行を撮影する日。意中は、(直近では22年9月に撮影した)羽越線雄物川橋梁。通過は11時頃なので、それまでの時間は秋田駅近くの駅狩り(駅舎の写真を撮ること)を行うことにしました。

始発の上り電車に乗り込んで、酒田方面へ。車内から雄物川土手を偵察しましたが、脚立が1台置かれているだけでした。6駅進んで、岩城みなと駅へ。ここから1つ手前の道川駅まで(時刻の関係で)歩くことに。ダイヤを作成した時から気がついてはいましたが。途中、貨物列車(2091レ)に抜かれました銀釜(銀色の機関車)だったか〜、デジ一眼レフカメラで撮影すればよかったかな。約2kmを歩いて、道川駅に到着。

「構内を進行する」
6時30分 300mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
羽越本線 道川駅構内
道川駅番線ホーム(新津より)にて
終日逆光になる
<コメント>
701系車両による下り電車(2523M)

撮影した下り電車で、3駅戻って新屋駅、そして1駅進むようにして、桂根駅へ。新屋駅は12年4月に下車済で、何故そのようなことをしたかというと、桂根駅に停車する列車が少ないからです(汗)。 日中は停車する列車は無いです。昨年5月に訪問した伯備線布原駅の方が本数多いし(汗)。ただ、北海道は(桂根駅より)上手を行きそうな駅が多そうですが(汗)。

駅狩りをして下り電車に乗り、2駅戻って羽後牛島駅で下車。小雨の中、雄物川を目指しました。途中の踏切で、上り電車(1532M)が通過。まぁ、いつものことじゃ。30分ほど歩き、雄物川右岸(秋田側)・線路南側土手に到着。雄物川での撮影は三回目になりましたが、初めて駅から歩きました(笑)。カシオペア通過の3時間前でしたが、誰もいませんでした。あれ?

通過する列車を(傘を差しながら)撮影して構図を確認。そうこうするうち、同業者さんが、1人、2人と増えていきました。カシオペア号が通過後も撮影できないかと、秋田市街方向を偵察すると、20年10月などにお世話になった天然温泉ホテルこまち(外)建物が見ました。また。遠く飛島も望めるのですね。通過の2時間前には雨は降ったりやんだりする天気に。そんな中、遠く(先ほど通過した)踏切から鳴動音が聞こえてきました。電車も貨物列車も無い時間帯。何かと思ったら、East i-Eが通過していくとは(汗)。雨の中、頑張って待機したことによる神様からのご褒美でしょうか(笑)。通過の1時間前には青空も広がり始めました。そして、最終的に同業者さんは(追いかけ組を含め)10人ほどに。見えなかった(架線柱の影響のない)線路北側はもっといらしたでしょうか。こうして、カシオペア号を見送りました。途中、緊急停車20分ほど遅れるという情報も入ってきましたが、定刻で通過していきました。

「雄物川を渡る」
10時55分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
羽越本線 新屋-羽後牛島間(地図)
羽後牛島駅徒歩30分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
EF81形81号機牽引E26系客車によるカシオペア紀行(秋田行)(9011レ)
E491系車両(East i-E 後追い 8:59通過)
E653系車両による特急 いなほ8号(8M 後追い 10:49通過)
701系車両による下り電車(539M 10:29通過)

「市内の築堤を駆け抜ける」
10時49分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
羽越本線 新屋-羽後牛島間(地図)
羽後牛島駅徒歩30分ほど
午前順光
<コメント>
E653系車両による特急 いなほ8号(8M)
EF81形81号機牽引E26系客車によるカシオペアカシオペア紀行(秋田行)(9011レ 後追い 10:55通過)
E491系車両(East i-E 8:58通過)
EF510形20号機牽引の貨物列車(3098レ 10:24通過)

数日前まで(予報通り)大雨の中での撮影を覚悟しましたが、まさかの薄晴れの下撮影できるとは。ありがたかったです。撮影後、行きと同じく30分かけ羽後牛島駅へ。晴れたおかげで暑くなり、駅に着いた時には汗をかいていました(汗)。そして、(駅前の自販機で購入した)ジュース飲み干していました(笑)。

これにて、今回の旅目的を果たしたので、駅狩りをしながら新潟駅から帰還することに。上り電車に乗り込んで、先ほど撮影したポイントを見ると残留組がいました。桂根駅で貨物(4061レ)とすれ違ったので、それも撮影されていたのかな。そして、先ほど(岩城みなと→道川で)歩いた道の横を通過。ここを歩いたのか。天気も急速に回復、碧い日本海も望むことができました。ただ、電車前方に見える鳥海山には雲がかかっていました。

40分ほど乗車し、羽後岩谷駅で下車。カシオペア号が遅れた場合は、この駅はキャンセルとなる予定でしたが、無事に訪問することができました。この駅の傍には道の駅 おおうちがあり、食事もできそうだったので訪問したかった駅でした。館内では、市公認キャラクター「ゆりほん娘」(外)芋川さつき【大内地域】と同のぼりが出迎えてくれました。まったく油断も無い(笑)。
そして、レストラン きぬさや(外)へ。何でも毎月10日に「秋田大内元祖!とろろめし大喰い大会」(制限時間15分トロロ飯を何杯食べられるかを競う大会)行われるとのことで、名物の大内とろろ飯(並)を注文。ご飯2膳分(約240g)とろろ2段、それにトッピング(マグロ、とんぶり、しょうゆの実、モロヘイヤとおくらのお浸し、梅干し、ししゃもきくらげ)を様々な組み合わせで加え、楽しむもの。美味しかったです♪
併設の温泉も楽しみたかったところですが、時間の都合で断念しました(涙)。

「駅を出発、山に挑むように」
12時49分 92mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
羽越本線 羽後岩谷駅構内
羽後岩谷駅徒歩1分ほど
お昼頃順光
<コメント>
駅外自由通路にて撮影の701系車両による下り電車(254M)、同の遠望

「ツツジが出迎える駅へ」
12時54分 105mm(35mm版) 1/800秒 f9 ISO800
羽越本線 羽後岩谷駅
羽後岩谷駅ホームにて
お昼頃順光
<コメント>
701系車両による上り電車(542M)

羽後岩谷駅で撮影し、(撮影した)上り電車で、さらに新潟方面へ。おや? 何だか混んでいました。カシオペアの乗客? 隣の羽後本荘駅で、由利高原鉄道(外)に乗り換えていきました。天気は完全に回復しましたが、鳥海山は見えず(涙)。ただ、美しい日本海は望むことができました♪ 22年9月に撮影した象潟を車窓から楽しみました。山形県、そして庄内平野に入ると再び曇りに(涙)。酒田駅では、先程撮影したキヤ491系がいました。酒田駅で上り電車にスイッチ。途中、藤島駅の停車時間(7分)を利用し、駅狩りと撮影を行いました。

「駅を高速で通過する」
14時36分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO12350
羽越本線 藤島駅
藤島駅ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
E653系車両による特急 いなほ5号(5M「ハマナス色」)、同の後追い

酒田駅から乗り込んだ電車は、あつみ温泉行でしたが、途中羽前水沢駅で降り、駅狩りを行いました。下り電車で1駅戻って羽前大山駅へ。この区間での水田で撮影してみたいと思っております。羽前大山駅の待合室には杉玉がありましたが、何故に? そして、構内跨線橋が工事中でしたが、鉄道院の橋脚が確認できました。
ここからは再び上り電車(新津行)にスイッチ。新潟県に入ると笹川流れに沿って走ることに。羽越線では、車窓が楽しい区間です。途中、桑川駅で14分の停車。ここは下車済み駅だったので、追い抜かる貨物列車を撮影しました。

「海沿い集落が見える駅へ」
16時33分 85mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1250
羽越本線 桑川駅構内
藤島駅ホーム(酒田寄り)にて
午後順光
<コメント>
EF510形10号機牽引の貨物列車(4090レ)

三面川を渡り村上駅、さらに坂町駅で下車しました。駅前には米坂線代行バスがいました。初めてみました。時間短縮の為、ここから特急に乗ることに。藤島駅で撮影したハマナス色が来ました(笑)。

夕日の出迎えを受け、新潟駅に到着。ここ最近、各所の本屋で探しているのは鉄道運転室展望 DVDコレクションVol.2(アシェット刊)。しかし、どこに行っても発見できずでありました(涙)。ここ新潟駅でもくまざわ書店 CoCoLo新潟店(外)へ。近接の新潟デッキィ店の書き込みで同シリーズ Vol.1が入荷したとの書き込みがあったので期待をしていましたが、ついに購入することができました。09年に近鉄生駒鋼索線鳥居前-宝山寺間撮影した写真が使われた記事初めて読むことができました。

今回もにいがたすし 海鮮家(外)打ち上げを行うことに。注文したのはこちら(1人前(10貫)・やりいか下足・ホタルイカ・カワハギ・メバル・ヒラメエンガワ、八海山(180ml)・生ビール(風味爽快)(順不同))。美味しかったです♪

新潟駅構内でいろいろ買い込んで、指定席を確保しておいた新幹線へ。出発と同時に車内宴会開始に見送られた新潟を後に。車内では本日に撮影した写真の編集作業を行いました。
東京駅上野東京ラインの電車にスイッチ。途中、東京タワー、そして多摩川と月を眺め、無事に帰着することができました。

秋田へは最後となるカシオペア号を撮影することができましたし、山形・秋田周辺の駅を攻略することができました。ただ、来週以降も週末パス旅が続く予定です。

秋田*5:35→5:57岩城みなと*…道川*6:30→6:42新屋6:54→6:58桂根*7:07→7:15羽後牛島[*撮影]11:23→12:00羽後岩谷[*撮影]12:54→14:03酒田14:05→14:29藤島[*撮影]14:36→14:53羽前水沢*15:06→15:10羽前大山*15:28→(桑川[撮影])→17:15坂町17:32→18:10新潟19:42→21:52東京22:02→22:20川崎22:21→22:25鶴見

 <本日の物欲>
 鉄道運転室展望 DVDコレクション Vol.2 / アシェット
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 


Top Page へ もどる