ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2009年04月30日(木)  明治生命キャンペーン
通塾の行き帰りに何かがあると問題なので、生徒達に傷害保険をかけています(かけていることを生徒に周知しています)。それで、月末の本日が(毎月の)集金日

集金担当は明治生命の方。それで、今回キャンペーンがあるというので応募してみることに。「ともりんさんは、よく旅をするから」ということで、(このキャンペーンの)話をもってきてくれたそうです。全国の駅弁の中からお気に入りのものを選ぶもののようでしたが、私が選んだのは、北陸本線のぶりのすし
選んだ理由を聞かれたので、JR線完乗の時の帰りに食べて印象に残っているからと答えたら、
  明治「JR線完乗?」
  とも「そうです」
  明治「北から南まで、端から端まで?」
  とも「はい」
  明治「・・・・・」
  とも「・・・・・」
  明治「・・・・・・・・・・すっ、すごいですね。」

まぁ、普通の人の反応はそうなりますよね~(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月29日(水)  富士星見
GWのお休みはカレンダー通り。今年は連休が長いので、数日は開室しようかとも思いましたが、開けても結局生徒が来ないので休講にすることに。・・・でも、GW中は、高いし混むので、遠出の予定は(今のところ)なしです(涙)。
ということで、本日もお休み。・・・しっかし~、いいお天気なんですよね。この天気に誘われ、出かけることに。確か今日は三日月だったので、夕空と楽しもうかと。それで、思い立ったのがお昼過ぎという時間。あまり遠くには行けないので、目的地は富士山方面と相成りました。

昼の東名高速を西へ。連休中なので、ある程度渋滞に巻き込まれるだろうと覚悟していたのですが、すんなり御殿場ICを通過。そして、高速料金お安くなってました♪ ただ、御殿場だと深夜割引と同じ位なのですね。。。
山梨県側に入り、富士吉田へ。10日ほど前にも来てたような・・・(汗)。富士吉田での目的は天体観測地の新規開拓。意中の場所は駅北側の山中(地図)。アプローチに苦労したのに、案外木が多く使えない感じ(涙)。

渋滞に巻き込まれなかった分、夕方まで時間ができてしまったので、富士急行線の駅狩(駅舎の写真を撮ること)をすることに(汗)。
三つ峠駅の駅狩後、10日前に行けなかった有名な撮影地の下見もしてしまうことに。・・・って思ったら、場所が見つからな~い(涙)。下調べせずに思いつきで適当にまわってもダメってことですね(汗)。

富士急沿線から転針。山中湖東岸(地図)ホームグランドへ。湖東岸なので、富士山と夕焼けを楽しめると言うわけです。GWで、いつもより人は多い感じ。でも、ゆっくりと夕空を撮影することができました。
ここでは、まだ咲いていた桜と一緒に富士山や、山中湖湖面に映る夕光山中湖湖面に映る夕光などを撮影し、暗くなるのを待つことに。

そして、日もどっぷり暮れると人がいなくなり、同時に三日月が目立つようになってきました♪視界を広げると藍色に染まる空に富士山と山中湖のシルエットが素晴らしく、息をのむようでした。
やがて、月が明るさを増すと沈む冬の星座達が姿をあらわしてくれるように♪ ただ、チリが舞っているのか空がクリアに見えないのが残念なところ。
早速富士山上空に沈む冬の大三角撮影。絞り失敗を間違えてしまったことに気がついて(絞りこんでいた)、あらためて開放で撮影。色的に絞りこんだものの方がよかったかも。

1時間ほど星空を楽しんだ20時、雲が沸いてきたので撤退することに。明日は仕事もあるので。・・・というより、寒さに耐えられなかったという話も。3.5℃って何~(汗)。
帰りは1時間半ほどで帰還することができました。ちょっとした遠出は富士山位がちょうどよいのかも(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月28日(火)  イチゴ観察日記
09-04-28-01.jpg 200×150 35K先月イチゴに花が咲いたと書きましたが、それがになりました。

苗が小さいから、花も小さいし、実も小さいものになるだろうとは思っていました・・・・・が、小さすぎです(笑)。1cmもないのでは。大きさ比較の為フィルムケースのフタを並べてみたり。
よく観察すると実の表面はだけで・・・・、獲ろうか、そのままにしておこうか思案中です(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月27日(月)  豚インフルエンザ
にわかに豚インフルエンザが大きなニュースになっています。
(牛の)BSE、鳥インフルエンザ、そして今回の豚インフルエンザと人間の主食とする動物に蔓延する病気、更には人間にも感染するという。
"地球"という意志をもった存在が人間という種を絶滅させるようにしている・・・・と考えるのは、考えすぎ・・・、ですよねぇ。
次はか?
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2009/04/29 10:17)
    ともりん先生がインフルエンザの前に中二病になりかけている~。
  • ともりん(2009/04/30 11:48)
    ふと、そう思いついただけで、あまり気に病んでいるわけではないですよ~。
  • T木(2009/05/02 22:49)
    どこかで見たようなせりふが。。。 人類は宇宙にとって癌細胞なのでしょうか?
    まぁ、先生の妄想はさておき電車に乗りまくっていると、インフルエンザの感染リスク高まるから気をつけてね~(^^)/
    僕は当分電車に乗るのは止めるし、人ごみも避けることにしました。
Name   Message   

2009年04月26日(日)  望遠鏡購入決定! / 秩父乗りつくし
7月の日食に使う予定の機材(赤道儀)をみてもらうため、先週に引き続き望遠鏡専門店趣味人さんへ。早速、先輩で店長のぱばさんに赤道儀をみてもらうことに。7~8年ほど使っていなかったのですが(汗)、問題がないようで一安心。

それで、今回の日食にむけ、望遠鏡購入することにしました~! タカハシ6cm屈折。鏡筒の長さが40cmほどという短さに、先週から一目惚れ状態(笑)。でも、ちょっと"お高い"ので踏ん切りがつかなかったのですが、「買わずに後悔より、買って反省。」という趣味人さんの標語に従うことにしました(笑)。
日食では、望遠カメラレンズにしようか、望遠鏡にしようか、かなり悩みました。(日食撮影に適するのは)500mmを越える望遠レンズ、これは鉄道でもあまり使わない。一方、望遠鏡だと生徒に星を見せる時に使える、などの汎用性の高さから望遠鏡にすることにしました。

商談後(見積もりをお願いした後?)、ぱばさんと、いろいろ情報交換などをして、お店を後に。

-
時間はお昼過ぎ、このまま帰るのももったいないので、乗りつくしをすることに。天気もよかったので。・・・といっても、特に目標もなかったので、首都圏では一番乗っていない路線が多い西武線の攻略をすることにしました。

こうして池袋駅から西武池袋線の乗客に。西武線で残るは、所沢から南、国分寺方面に広がる数路線と秩父方面に残る路線。池袋から乗った時は、どちらにしようか悩んでいましたが、所沢に近づくと秩父山系がはっきりと見えてきましたので、目標を秩父方面に決め(笑)、そのまま西に進むことに。

飯能駅から西武秩父駅行の列車に。ここからは、高麗川に沿って走っていく路線。思った以上に深い山の中を進んでいったので、楽しかったです。新緑がきれいでした~♪
吾野駅にて、西武池袋線完乗~! そのまま、秩父方面へ。途中、星見駅になりそうな駅もありましたが、なんとなく"しっくり"こない感じ。こうして、西武秩父駅に到着して、西武秩父線完乗
春の秩父といえば芝桜。かなり惹かれましたが、芝桜は過去2度ほど見たことがあったので、先を急ぐことに。車窓からも、わずかに楽しめましたので。

西武秩父駅からは、秩父鉄道の攻略へ。秩父鉄道は埼玉県の羽生駅から熊谷・寄居を経由して、秩父の三峰口駅に至る路線。この末端部に乗っていなかったのですよね。この機会に乗ってしまおうことに。
西武秩父駅に近い、秩父鉄道御花畑駅まで歩き、秩父鉄道の列車へ。西に20分ほど進み終点三峰口駅にて、秩父鉄道完乗~!
引き返す列車の時間まで少しあったので、駅近くの鉄道車両公園を見学。貨車やら古い車輌がなかなか♪

本日は、と~ってもいいお天気だったので、そのまま星見駅活動もしてしまうことに(笑)。意中の駅は、三峰口から1つ戻った白久駅。行きに気になったので。
源流域に近い荒川の河岸段丘の上にある駅で、眺めは思った以上によかったです♪


星を見るにはやや時間が早過ぎたので、駅周辺をブラブラ。集落の中を下り、荒川に架かるへ。それで本日初の荒川を鑑賞(笑)。こちらでも新緑が気持ちよかったです♪ この橋からの観望も面白いかも。ちょっと揺れますが(笑)。

駅に戻って、暗くなるまで待機。1時間ほど待って19時、星ではなく、ほっそい月が姿を見せてくれました♪ こんなに細い月も久しぶりに見るような。コンパクトデジカメで撮影、デジ一眼持ってくれば、よかったかな。
そして、さらに10分ほど経った頃、西の空にオリオン座や冬の星座達が、あらわれはじめました。暮れゆく藍色の空だったので、一層印象的でした。そして、沈みゆくオリオン座と列車の光跡を撮影。何やら宇宙に旅立つような感じになってくれました(笑)。
一通りの撮影を終え、星空の観望へ。カエルの声がBGM(笑)。西には冬の星座達、東からは駅の後ろから昇ってくる春の星座達、天頂には北斗七星と、見応えは十分でした。「星見駅への旅」の一読者になった気で星を楽しむことができました♪ そして、空が暗くなるごとに星の数が増え・・・すごい。星が粒々に。あまりの見え方に、思わず。えへへへっと笑っていました。無人駅でよかったです(汗)。
1時間ほど星空を楽しんで星見駅活動終了。あまりに早くて、時を忘れそうでした(汗)。

来たコースと同じルートで帰還することに。西武線内各所で起こった人身事故の影響で、西武秩父から特急に乗れませんでした・・・というか、運転見合わせ・遅延が各地で起きてますよ!? ・・・しかし、大きなトラブルに巻き込まれることなく無事帰ってくることができたした。ふぅ。もし、秩父山系が見えてなかったら、所沢付近の乗りつくしをしていて、さらには運転見合わせに巻き込まれていたかもしれなかったので、今日のいいお天気に感謝です。

鶴見11:09→11:39秋葉原11:41→11:43御徒町13:14→13:31池袋13:39→14:26飯能14:34→15:06正丸15:25→15:37吾野16:00→16:25西武秩父…御花畑16:54→17:15三峰口17:32→17:34白久[星見駅]19:40→20:04御花畑…西武秩父(20:10)→(20:55)飯能21:13→22:00池袋22:16→22:34大崎22:40→22:43品川22:49→23:06鶴見

 <本日の物欲>
 宙のまにまに⑥/柏原麻実/講談社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月25日(土)  星見は中止(涙) / 日本酒を頂きました♪
09-04-25-01.jpg 150×200 26K本日は星見の予定でしたが、悪天候につき中止(涙)。
久しぶりの星見だったので、楽しみにしていたのですが。。。

時間があいてしまったので、私鉄乗りつくし写真を整理することに。
・・・しかし、3000枚と思った以上にあり(汗)、とても1日では、終わらなさそうです。JRに比べて、私鉄は全然撮っている量は少ないと思っていたのですが。。。 これは数ヶ月はかかりそうだなぁ(汗)。

-
一昨年まで働いてもらっていたada先生結婚なさったとのこと。
それで、お祝いをしたら、お返しに日本酒(1升)を頂きました。よく分かってらっしゃる(笑)。でも、余計に気を使わせてしまったような。。。

早速頂いてみたら、・・・美味い!!
こんなに美味い日本酒は初めてかも?と思えるほど。精米歩合が35%だとか、なるほど。こんなに削ったものは、初めてですよ。たぶん。
ada先生へ、ありがとうございました~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月24日(金)  GW明けの切符
GW中は遠出の予定は(今のところ)なし。だって高いし、混雑するから。。。(汗)
しかし、5月中には旅行に行こうとは思っております。5月中旬から試験期間がはじまってしまうので。。。。(涙)
でも、全国に散った私鉄のうちどれから攻めようか。。。それで、JR東日本をHPを見ていたら、面白そうな切符を発見。これにて、5月9日の旅行先は長野方面の乗りつくしに相成りなりました(笑)。もちろん、御開帳も(頑張って)見る予定。

その切符を本日購入することに。
地元駅のみどりの窓口で注文すると、窓口のおねえさんが、「バスとかいろいろ乗りますか?」との質問。意図が分からなかったので意味を聞きなおすと、いろいろ乗らないと"もと"が取れないとのこと。・・・ええ、乗りますとも目一杯。・・・とは言いませんでしたケドね(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2009/04/26 18:04)
    長電だと他に小布施とか渋温泉とかか…いいのぅ。
  • ともりん(2009/04/27 12:59)
    小布施は行ったことあるです~。渋温泉はちょっと遠いですが、いいですねぇ。。。
    いずれにしろ御開帳(の参拝)でかかる時間次第ですね。その後の自由時間は。
Name   Message   

2009年04月23日(木)  SMAPの草なぎ君の逮捕 / 雷
SMAPの草なぎ君逮捕されたらしい。
そんなに大騒ぎしなくてもいいのでは?というのが率直な感想。むしろ、某大臣の発言の方が問題のような。。。

-
本日中3の生徒を落としました。本年度だなぁ。
経験的にも中3に生雷を落とすことが一番多いかな。一番大切な時期だと思ってますからね。
落とした意味をしっかり受けとけてくれると嬉しいです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月22日(水)  サル状態...
4月上旬に仕入れた教材のうち不足した分が出たので、本日再び教材を仕入れに行くことに。
でも、本当の目的は、本日発売の「けいおん!」OPEDを買うこと(笑)。

同じ曲を何度も何度も何度も・・・聞いてしまうことをサル状態と呼んでいるのですが、今がまさにその状態(汗)。・・・誰か止めれくれ~~。

 <本日の物欲>
  Cagayake!GIRLS/ポニーキャニオン
  Don't say "lazy"/ポニーキャニオン
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2009/04/25 13:02)
    では止めてあげよう。さぁCDをこちらへ渡すのだ(笑)
  • ともりん(2009/04/25 19:39)
    きゃ~~っ、やめて。。。 禁断症状が出てしまふ(笑)。
Name   Message   

2009年04月21日(火)  ワイン祭
09-04-21.jpg 150×200 24K両親が週末のバス旅行で寄った山梨のワイナリーで買ってきたワインと、私が土曜日に買った弁当に付いてきたワイン(右から2つ目)で、時ならぬワイン祭に(笑)。

これだけあると、なかなか飲みきれないです(笑)。それに普段は日本酒党なので。。。
といいなかがら、ワインもなかなか良いなぁ、と思ってみたり(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月20日(月)  名松線で無人走行
昨晩、三重県の名松線無人走行が発生したらしい。TVのニュースを見た瞬間、思わず「またか!」とつぶやいてしまいましたよ。3年前にも同じような事故(?)を起こしてますからねぇ。発生した場所も走った距離もほぼ前回を同じなのが。。。

親や生徒達が、よく他の交通機関(車とか人とか)との(接触)事故が起こらなかったと驚いていましたが、何せローカル線では西の横綱クラスですからね。交通量が元々少ないところで幸いしたような。何はともあれ、重大事故にならなくてよかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月19日(日)  都営完乗作戦 / 機材検討 / 自炊
今日は乗りつくしの旅(笑)。本日は夜用事があるので遠出ができず、近場、都営線未乗区間の攻略をすることに。
ということで、東京フリーきっぷを購入して、いざ出発。まずは、都営大江戸線から。JRは浜松町駅で大門駅に行き、両国方面へ。と、2つ目の築地市場駅で途中下車。市場外で朝食を~、と思った訳です(笑)。今日は日曜日市場がお休みなので、市場外も全て店が閉まっているのでは?という心配に反して、何軒かは開いていました♪ ただ、開いていたのは数軒で、賑わいはイマイチでしたが。

そのうちの一軒の寿司屋(回転ではない(笑))に入り、お勧めセットを注文(2000円)。私が食事に2000円もかけるなんて珍しいこと(笑)。10貫と量がありましたし、まぁ築地でしたしね(笑)。ちょー上手いってほどではありませんでしたが、まずまず楽しむことがでした♪

再び大江戸線に戻り、両国方面へ。途中、蔵前駅で乗り換え、都営浅草線へ。終点押上駅で地上へ。地上では絶賛工事中でした(笑)。2年後本当に600mのタワーが立つのだろうか、と思ってみたり。
押上駅から東武線業平橋駅まで歩き、浅草駅へ。何故、そのまま地下鉄にしなかったというと隅田川を(橋で)渡りたかったから(笑)。浅草から再び都営浅草線、と思ったら、案外複雑なのね、浅草駅

浅草線で大門駅まで戻ることに。途中、新橋駅を通過したところで、都営浅草線完乗~!
大門駅で大江戸線に乗り換え、今度は六本木方面へ。大江戸線は環状部分直線部分がまるで"の"の字のような線形。大門からは、環状部分の南側を攻略。そして、都庁前駅から直線部分の終端駅光が丘へ。都営光が丘公園の鮮やかな緑を見て、ホッと一息。やはり、地下鉄(乗りつくし)は車窓が楽しめないのでつらいです。そして、2駅戻って豊島園駅へ。

ここから都営線攻略からちょっと離れ、西武線の攻略へ(笑)。豊島園駅から小竹向原駅へ。途中、練馬駅では豊島園線、小竹向原駅で西武有楽町線完乗~。
練馬駅に戻り、三度大江戸線へ。都庁前駅まで戻り、今度は環状部分の北側へ。途中、春日駅を通過し、都営大江戸線完乗~!

御徒町から日暮里に出て、日暮里・舎人ライナーへ。これは、昨年春に開業した新都市交通。専用軌道を走る新都市交通は好きです。景色のいい高い所を走るから♪ この日暮里・舎人ライナーも気持ちのよう光景が広がってくれました♪ 地下区間が長かったから一層そう感じてしまったり。まるで、荒川・足立区が一望って感じでした。
また、隅田川や中川を連続で渡る車窓もたまりませんでした♪ 前日、はみんぐばあどさん「日暮里・舎人ライナーは夜がいい」っておっしゃってましたが、高い建物も少ないですし、家々の光が地平線まで広がりそうですね。今度、夜乗ってみよう(笑)。
こうして、終点の見沼代親水公園駅に到着し、日暮里・舎人ライナー完乗~!
何でも舎人遺跡が駅近くにあったそうで、駅構内では弥生時代の土器などが展示されていました。それから、駅周辺を探索(笑)へ。駅名にある、親水公園は駅から徒歩3分ほどの所。今日は特に暑かったので、流れる水や吹き渡る風が気持ちよかったです。

日暮里・舎人ライナーで、5駅ほど戻って江北駅で途中下車。ここから北東に10分ほど歩いて、西新井大師にお参りすることに。これが今回の観光(笑)。
本堂にお参りした後、境内をぶらぶら。あまりの人の多さに驚かされてしまいました。境内にをはじめ、多くの花があふれていたからなのでしょうね。参道の賑わいもなかなかでした。

それで、大師前駅から乗りつくし再開。
1駅隣の西新井駅までが東武大師線。ただ、距離が短いので、2分ほどで西新井に到着。これにて、東武大師線完乗~!

残る区間は、都営新宿線住吉-本八幡間。西新井駅から半蔵門線に直通する列車に乗って、住吉駅へ。この直通列車が、東急の車両が使われることが多く、これに乗ると変な感覚になります。使い慣れた東急の車両なのに、走っている車窓は東武(伊勢崎線)のものなので(笑)。
住吉駅から都営新宿線の列車に20分ほど乗り、終点本八幡駅にて、都営新宿線完乗~! 同時に、都営の乗りつくし達成することができました♪

そのまま都営新宿線で都心方面に戻り岩本町駅にて、今回の都営乗りつくしの旅終了
以前東京メトロを攻略した時も思ったのですが、地下鉄はつらいですねぇ(汗)。車窓は見えないから。地下鉄は日記の下書きができましたが、退屈でした(汗)。それに、地下駅から地上に出て駅狩(駅舎の写真を撮ること)の繰り返し。。。パンパンです(涙)。
残る地下鉄(の営業距離が長い)エリア大阪・名古屋。・・・・・・がんばります。

鶴見6:37→6:46蒲田7:03→7:18浜松町…大門7:27→7:32築地市場[観光]8:17→8:32蔵前8:48→8:53押上…業平橋9:15→9:18浅草9:35→9:52大門9:57→10:15都庁前10:21→10:42光が丘10:51→10:55豊島園…豊島園11:15→11:17練馬11:18→11:23小竹向原11:26→11:31練馬11:41→11:56都庁前11:58→12:16上野御徒町…御徒町12:23→12:28日暮里12:40=13:00見沼代親水公園13:14=13:23江北…[観光]大師前13:57→13:59西新井14:04→14:22住吉14:32→14:40船堀14:43→14:51本八幡15:01→15:14大島15:17→15:29岩本町…御徒町16:47→17:22鶴見

-
昨年来の日食活動によって、何とか国内で観測ができることになりましたが、日食にむけての機材がないのに、気が付きました(汗)。席確保に奔走していた結果、すっかり機材の存在を忘れていたようです(大汗)。先日の機材(デジ一眼)を購入したというF君からメールで、(機材がないことに)気がつかされました(笑)。正確に書くと、皆既日食に適当な望遠鏡がないってことです。それと架台(赤道儀)、昔から使っているものはガタが。。。(汗)

そこで本日乗りつくし終了後、先輩が店長さんをなさっている望遠鏡専門店(趣味人さん)に行き、相談に乗ってもらうことに。
お手軽なBORGを、と考えていましたが、BORGはバードウォッチングに人気だそうで、新しい入荷は8月だとか。・・・日食終わってるじゃん(汗)。
望遠鏡は2種類ほど軽くて使いやすそうなものを提示してもらい、赤道儀は近いうちに見てもらうことになりました。
お忙しい中、相談に乗っていただきまして、ありがとうございました。さぁ、6月までには機材を整えねば。

-
さて、本日冒頭で用事と書きましたが、本日の用事とは今晩帰ってくる両親のお迎え。この週末、バス旅行で長野に行っていたので。ということで、夕食は自炊することに。昨晩は外食だったから(笑)。
冷蔵庫にあった材料で、まずは鶏肉の中華風炒め(自己流)。
適当に材料を切ったのですが、1人分はなかなか量の調整が大変です。それで、鶏肉を唐揚げにした後、フライパンで残りの材料と共に炒めて完成。難しいのが、最後のとろみ付け。今回のはややゆるめに(涙)。まだまだ、修行が必要だなぁ。これで、ホタテの貝柱とか山芋などが欲しかったです。

それから、お隣さんからをもらったので、これを煮物にすることに。
これまた材料を切りそろえ、後は味を調整したに入れ、煮るだけ。

両方ともご飯が進んだのですが、ビールが飲めなかったのがつらかったところ(笑)。何せ、車の運転がありましたから。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月18日(土)  富士急撮影旅行
4月は特に試験もないので、ゆっくりが休めるのがありがたいこと♪ ・・・が、この週末は、出掛ける予定がないなぁ、と歎いていたら、あいあんさんから昨晩お誘いがあり、本日は富士急方面に出撃することに相成りました♪ 先週ご一緒できなかったのに、再びのお誘い、ありがたいことです。

立川駅であいあんさんと合流後、富士急の始発である大月駅へ。考えてみたら富士急に乗るのは、小学生以来ですよ(汗)。大月からの(普通)列車はトーマスランド号車内車外トーマスがペイントされてて楽しい列車でした♪

大月から2駅田野倉で途中下車。ここにあいあんさん意中の撮影地があるから。本日は河口湖・西湖フリーきっぷなので、富士急線内は乗り降り自由♪ さて、本日の目的は富士急開業80周年を記念して運行されるリバイバルカラー列車の撮影。昔小学生の時に乗った時の色だったので、楽しみにしていました。あいあんさんのお勧めの場所は、田野倉駅から大月方面に5分ほど戻った水田地帯(地図)。まだこの時期は農作業はまだでしたが、菜の花がよい感じでした♪ ここでリバイバル号撮影。架線柱が車体にがかかってしまったのが、残念なところ。
そして、フジサン特急の撮影へ。編成が全部入らない、菜の花の量が少ない、架線柱があるなどの理由により流し撮りに挑戦してみることに。鉄道写真ではおさえないとならない基本の撮影法なのですが、私はデジ一眼になるまで、この方法を使ったことがありませんでした(汗)。それで、これが2度目作品。意外に上手くいきました♪ 何せ、練習を30カットほどしましたから(笑)。でも、列車がやや上すぎだったかな。

田野倉撮影後は富士吉田で撮影する予定でしたが、天気が回復し富士山が見えてきたので、予定を変更。三つ峠-寿間の(富士急では富士山が写せることで)有名な場所で撮影することにし、途中車内で駅弁タイム(笑)。大月駅で購入しておいたものを2人で食べることに。私は、ほろほろ鳥ランチ(ワイン付(笑))、あいあんさんが80周年記念弁当鳥のロースト肉をはじめ、各おかずの味が深くて美味しかったです♪ 印象に残る駅弁の十指に入るかな(笑)。

こうして寿駅へ。しかし、リバイバル列車まで、時間がないので、駅近くの富士山が見えるポイント(地図)で撮影することに方針変更。何とか撮影に間に合いました。ふぅ。曇り空だったのですが、富士山の存在感を(何とか)出すことができました。更に時間が余ったので、線路対岸に移り、トーマスランド号撮影

寿駅から富士吉田駅へ。富士急は富士吉田駅でスイッチバックをする路線。なので、駅西の踏切付近(地図)では、下り・上り両方の路線を狙うことができました♪ リバイバル列車フジサン特急を撮影。個人的に気に入った写真これ。タイトルは「線路際の4兄弟」かな(笑)。最後にJRに乗り入れるホリデー快速を撮影して、本日の課題終了~!

富士吉田といえば、吉田うどん。しかし、時間が悪く開いている店がないようだったので、そのまま終点河口湖駅へ。
河口湖までは特急料金がかからないというので、フジサン特急で(笑)。この車両に乗るのは初めてでした♪ 指定席で座れなかったのですが(涙)、先頭車の展望はなかなか。
2駅乗って、河口湖駅に到着。これにて、富士急線完乗~! って、小学生の時に完乗してますって(笑)。

課題が全て終わったので、温泉に入ってさっぱりすることに。河口湖・西湖フリーきっぷで乗れるレトロバスに乗って、河口湖温泉寺温泉へ。高級旅館のような佇まいに2人して、ぼ~ぜん(笑)。これで、1000円(駅の観光案内所で貰った割引券で800円)なのは良心的
時間は17時、時間も遅かったようで、大浴場・露天風呂ともゆっくり楽しむことができました♪ それで、風呂上がりビール♪ 2人で乾杯。くーっ、上手い♪ 幸せだのぉ。
駅まで帰るバスまで時間があったので、休憩室でブラブラ。いつもは時間に追われて、慌ただしく温泉施設を後にするのですが、こんなにのんびりできたのも初めてかも♪ こうして、大満足の温泉寺温泉さんを後に。

さて、これより帰還へ。河口湖駅に戻って食べるものが(売って)なければ、富士吉田に戻って、吉田うどん、という打ち合わせ。だったのですが、駅レストランのメニューには吉田うどんがあり、2人でそれを注文。一時はあきらめかけていた吉田うどんを食べることができました♪
吉田うどんは初めて食べるのですが、キャベツ、人参、ゴボウと野菜たっぷりのうどんのようですね。そして、麺にすごいがあるのに驚かされました。・・・あごが(笑)。

河口湖駅から富士急で大月駅に戻り、ここから特急で立川へ。
あいあんさんの知り合いがやってらしゃるバー(Thistleさん)があるというので、お邪魔させて頂くことに。店内は洋酒がずらっと並び、店内もやや暗く落ち着いた雰囲気がよかったです。
先客には、はみんぐばあどさんがいらっしゃいました。年に2回のイベント以外でお会いするのは、初めてでしたよね(笑)。
話題は飛行機だったので、すこ~し、ついて行けませんでしたが(汗)、とっても楽しかったです。
はみんぐばあど様、お疲れ様でした。今度はゆっくりお話ししたいですね。

そして最後に、あいあん様、本日も誘ってくださいまして、ありがとうございました。今回も充実してて、とても楽しかったです。写真も一杯撮れましたし(笑)。また、機会がありましたら、ご一緒できますことを楽しみにしております。

鶴見7:40→7:43川崎7:48→8:43立川8:53→9:12高尾9:27→10:04大月10:30→10:35田野倉[撮影]12:16→12:46寿[撮影]14:01→14:16富士吉田[撮影]16:23→16:29河口湖[観光]18:34→19:26大月19:33→20:03八王子20:07→20:18立川21:55→22:49川崎23:02→23:06鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月17日(金)  イチロー、日本記録 / 美少年酒造
イチローが本日のヒットで張本勲さんの持つ安打記録を抜いて日本新記録を達成したそうです。
私がプロ野球を見るようになった頃は投高打低といわれ、投手が有利だと言われていた時代。なので、1位の張本勲さん、2位の野村監督の記録なんて抜く選手があわられるとは想像だにしていませんでした。なので今回の記録、しかも大リーグで達成したなんて! 何はともあれおめでとうございます!!

-
美少年酒造さんが民事再生法を申請したそうな。
個人的には飲んでいなかったのですが、サークルがよく使う居酒屋さんで飲んだり、アニメや漫画などで話題になっていた酒蔵さんでした。名前が名前ですしね。それだけに、今回の事故米のことでは応援していたのになぁ。。。残念です。立派に帰ってくるであろう美少年に期待、であります。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月16日(木)  国民年金
国民年金の請求書(引き落とし通知書)が来ました(汗)。
面倒なので前職を辞めてから、年額を前納(全納?)するようにしているのですが、毎年行われる約2300円の値上がりと相まって、すごい金額に(汗)。
・・・こんなに払って、将来本当にもらえるのかなぁ、年金
Trackback(0)
コメント
  • ぱ(2009/04/18 01:12)
    95歳まで生きればもらえるんじゃないかな
  • ともりん(2009/04/18 01:30)
    そうですね~。その頃には、高齢者は少なくなっているでしょうし、貰えそうですね。みんなで、95歳まで生きましょう!
    個人的には、再度ハレー彗星を見たいからその頃まで生きているつもりです(笑)。あと、宇宙旅行もしたいですしね~。
Name   Message   

2009年04月15日(水)  床屋に行ってきました。
さすがに伸びすぎてしまいましたので、本日床屋さんに行ってきました。いや、さっぱり♪

昨日とは一転、今日はいいお天気になりましたね~。湿度も低かったので爽やかな日でしたね。
それで、外に出てみると匂いもいろんなところで感じることができました。花の香り、土の香り、もわっとくるような空気の香り・・・、本当にになったって感じですよね~♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月14日(火)  雨 / にっぽん木造駅舎の旅
本日は午後から激しい雨に。
うちの生徒たちはハワイの住人が多く(笑)、雨が降ると休む生徒が多いのですが、本日は多くの生徒が勉強しにきました。えらい、えらい。
それで終わる頃には、更に雨が激しくなってきたので、各生徒を車で送ってあげたのですが・・・、あまりの激しい雨に、ワイパーが効きませんでしたよ(涙)。

-
今晩深夜NHKをぼ~っと、見ていたら木造駅舎を紹介する番組がやっていました。
何でも今月の27日からNHK-BSではじまる新番組「にっぽん木造駅舎の旅」の紹介番組だったようです。27日の放送は九州から順に紹介していくみたいで、本日はその初回5回を一気に放送したようでした。
私は、5駅のうち2駅に降り立ったことがあります(門司港駅・夜明駅)。夜明駅は、九州のそれもローカルな駅なのにねぇ(笑)。

各木造駅舎を毎日5分で紹介していく番組のようですが、駅に関わる人たちを上手に捕らえ、かつ旅情感あふれる番組となっていますので、おすすめですよ~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月13日(月)  福正宗
09-04-13.jpg 150×200 20K日本酒が切れたので買出しに。それで、本日の日本酒は福光酒造さんの福正宗(純米吟醸)となりました。

さらりとした飲み応えが多い東北・北陸の酒はいいですね~。個人的にあうのかも。でも、ちょっと雑味が残っていたのが残念なところかな。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月12日(日)  湘南乗りつくし
本日は来客があるので家で待機。これがなかったらあいあんさんのお誘いに乗って仙台方面に行っていたのになぁ(笑)。
来客が夕方前となり、このまま家にいるのももったいないと思い、出かけてみることに。もう夕方に近い時間帯ということもあり遠出もできないので、比較的近い湘南方面の乗りつくしをすることに。

まずは、大船から湘南モノレールへ。過去に乗ったことがある路線だったのですが、前回は夜の乗車だったので。
アップダウンの繰り返しで鎌倉の山を越え、大船から約15分終点湘南江の島駅に到着。山の上を走ると湘南の眺望(一応海が写ってます)が開けたので、楽しかったです。あと星見駅になりそうな駅も発見することができました♪

江の島までの商店街を抜け、目の前に「でんっ」とあらわれたのが、江の島♪いつ見てもいいのぉ。
そして小田急の片瀬江ノ島駅へ。この竜宮城のような駅舎がなかなか♪ここから小田急の列車に乗り、10分ほどで藤沢駅に到着。これにて小田急江ノ島線完乗~。

藤沢から江ノ島線で北上して湘南台駅へ。ここから相鉄線の攻略へ。湘南台から5駅、緑園都市駅にて、相鉄いずみ野線完乗~!

再び湘南台駅に戻って、横浜市営地下鉄。この路線も関内以西には今までがなかったもので(汗)。湘南台から横浜方面にむかい、関内駅へはおよそ30分ほどで到着。地図で見るより、案外近いのですね。これにて、横浜市営地下鉄1号線完乗~!

本日は、これまで。夕方の出発の割にいろいろ乗れたかな♪

鶴見16:56→17:06横浜17:09→17:24大船17:30→17:45湘南江の島…片瀬江ノ島18:07→18:14藤沢18:27→18:37湘南台18:48→19:00緑園都市19:07→19:20湘南台19:31→20:04関内20:13→20:28鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月11日(土)  新番組批評会
09-04-11-01.jpg 200×150 26K本日は、3ヶ月に一度開かれるクマ三郎君主催の新番組批評会の日。今回の参加者は、ぱ君、エイザ君、あいあんさん、るぅさん、そして私となりました。
会場はクマ三郎君が気になっていたというお店へ。九州系のお店だったようで、明太子入り卵焼き豚チャンプルーなどが、美味しかったです♪
そして、何と言ってもそれらの料理には焼酎があいますのぉ♪ 上手い日本酒もそうなのですが、上手い焼酎もたまりませんね。「日本酒なら(ある程度)分かるけど、焼酎は(何が美味しいか)分からない。」といつも言っているのですが、焼酎も勉強してみようかな(笑)。しかし、最近焼酎に縁があるなぁ。

それで新番組批評はいつもよりしたような(笑)。でも、ともりんイチ押し「けいおん!」の反応は少なかったのが。。。
でも、飲んでワイワイできましたので、とても楽しかったです。皆様、お疲れ様でしたー。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月10日(金)  新番組批評
本日の「クイーンズブレイド」をもちまして、今期新番組が出揃ったと思いますので、その批評をば。
これらの批評は、作品を見ていることを前提に書いておりますので、そこら辺はご容赦の程を。
「鋼の錬金術師」TBS17:00~ ☆★★★★
   続編だと思ったのになぁ。。。
  「夏のあらし!プレイバックPart2」テレ東1:30~ ☆☆★★★
   テンポがよいのは、さすが新房監督といったところでしょうか。
  「咲 -Saki-」テレ東2:00~ ☆☆☆★★
   美少女麻雀アニメ。麻雀はまったく分かりませんが(汗)、キャラクターや話に引き込まれるように見てしまいました。
「シャングリ・ラ」tvk25:15~ ☆★★★★
   温暖化が進み荒廃した東京とか、(二酸化)炭素量が問題になっているなど舞台設定は面白いのですが。。。
「タユタマ-Kiss on my Deity-」MX25:30~ ☆☆★★★
   過去あった作品に展開は似ているのですが、つい見てしまいました。今後の展開に期待。
「東のエデン」フジ24:45~ ☆☆☆★★
   神山監督&川井音楽に羽海野チカキャラクターのギャップが面白かったです。
  「Phantom~Requiem for the Phantom~ 」テレ東京25:30~ ☆★★★★
   10年位前の「NOIR」に似ていて、銃&少女もの。ただ、NOIRほど引き込まれるものがなかったような。。。
  「PandoraHearts」TBS25:29~ ★★★★★
   ややオカルト的な話なので。。。。もう見ないかも。。。
  「けいおん!」TBS25:59~ ☆☆☆☆☆
   話・ノリ・テンポとも、今期はこの作品だけで十分!っといった作品。
「クイーンズブレイド 流浪の戦士」MX25:30~ ★★★★★
   う~ん、何というか。。。。衣服を着ていないシーンで光っている場所がなければ、見続けていたかも(笑)。
「アスラクライン」tvk24:30~ ☆☆☆★★
   何だかハードな話になりそうなのですが、主人公に憑いている幽霊少女がよいのぉ。
  「戦場のヴァルキュリア」tvk26:30~ ☆☆★★★
   世界観やお話にひかれました。う~ん、ヒロインがツンデレになりそうだなぁ(笑)。

☆☆☆☆☆・・・最高!(高レートで)永久保存にするぞ!!
☆☆☆☆★・・・低レートで保存するか
☆☆☆★★・・・保存だけしてみますか、でも半年後は。。。
☆☆★★★・・・う~ん、あと数話つきあってみますか
☆★★★★・・・展開によっては、見たら消す
★★★★★・・・もう見ない

今期は、何といっても「けいおん!」で決まり!ですね(笑)。
全体的に新番組が少なかったような。チェックしている作品が少ないだけかな? しかし、少ない割に全体的に先が気になる作品が多く、今後が楽しみです。前期(1月スタート作品)がひど過ぎたのかもしれませんね。。。作品が少なくなって、全体的なクオリティーが上がったのかな?
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月09日(木) 
09-04-09-01.jpg 200×134 32K家近くの市民の森がきれいなので、鑑賞に行くことに。天気もよかったので。旅先で楽しむ桜もよいのですが、地元の桜も見ませんとね。
満開の時期は、旅行中で逃してしまったんですが、はらはらと、花びらが散るというのも風流でいいものですなぁ♪

カメラ片手に市民の森を散策。髪飾りをつけたタンポポ、花びらが浮かぶ水面桜色に染まる散歩道などを撮影♪

他に市民の森近くの花壇に咲くチューリップなど、春は色が豊かなので楽しいなぁ♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月08日(水)  「けいおん!」
先週から始まった新番組。今のところ一番はまってしまったのが、「けいおん!」。 原作には、特に興味がひかれなかったのになぁ。

もう毎日のように見ているかも(汗)。実は旅先でも何度も見てしまったり(汗)。さすが、京都アニメーションさんっていったところでしょうか。
特にOPがノリノリで、毎日5~6回は聞いているかもしれません。。。(汗)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月07日(火)  日食活動 / 母のデジカメ
昨晩帰宅が少々遅かったのに・・・本日早々、日食活動へ。
本日は、阪急交通社さんの奄美大島日食ツアー申込開始日だったので。
一応、奄美大島に関して宿は確保しているのですが、船便ないし飛行機が確保できるか不安なので、大手旅行社さんのツアーにも保険として申し込んでみることに。

電話受付の開始の10時にあわせて時計を用意し、時報と共に電話をかけたら・・・・つながりませんでした(汗)。まぁ、これは予想通りと、しつこく、しつこく、しつこ~く・・・・かけ続けたら、20分後にようやっとつながりました!! それで、無事参加者(と参加希望者)の分を確保することができました。
現地ではテント生活&国内の割りにお値段が高いなど問題はありますが、これで国内で観測できることに♪♪

さぁ、あとは奄美大島への渡島手段を確保するだけです!!

-
この週末花見に行った両親から、デジカメが使えなくなったというメールが。。。さすがに旅先だったので如何ともし難く、本日甥っ子の入学式だというので、帰宅後、すぐに見てあげることに。買ったばかりで、まったく動かなくなったということから考えられる原因は・・・電池切れ
・・・はい、やはりその通りでした(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月06日(月)  近畿乗りつくし3日目
今日も絶賛乗りつくし(笑)。まずは京都南部に残る京阪宇治線から。路線の半分位は昨年7月に乗っているので、乗る六地蔵-京阪宇治間の乗車へ。今日は青春18きっぷを使う(使える?)日なので、六地蔵までは京都から奈良に走るJR奈良線でむかい、京阪宇治線に乗り、京阪宇治駅に到着。これにて、京阪宇治線完乗。ここからJRの宇治駅まで歩き、再びJR奈良線へ。

京都方面に戻る前にもう1つ用事を果たすこと為、奈良線の木幡(こわた)駅で下車。駅前にある京都アニメーション本社を見学することに。この日最大であるかもしれない目的は、この聖地巡礼(笑)。
小さいとは聞いていましたが予想以上。どこにでもあるようなアパートに見えました(・・・すみません)。それに思った以上に田舎でした(笑)。ここで数々の名作達が生まれたのね。しかし、本物そっくりだなぁ(笑)。その後、500mほど歩き京阪木幡駅近くの第2スタジオ(が入るビル)も見学(笑)。こちらもそっくりでした。
ちなみに、六地蔵駅では京アニの(ムントの)広告がありました(笑)。

木幡から京都を経て米原へ。朝のラッシュの時間帯、でも京都から離れるので・・・と思ったら、結構混んでいるのね。米原まで1時間近く座れませんでした(涙)。米原からは、東へ大垣までの間の駅狩(駅舎の写真を撮ること)をすることに。
中でも面白かったのが醒ヶ井駅。清流が流れ、桜満開の旧宿場町が駅近くにありましたので。旧中山道の宿場町なのですが、他に大正時代に造られた郵便局などがあり、写真を撮りまくってしまいました(汗)。こう思いがけずの発見があるから駅狩はたまりません♪
米原-大垣間は関ヶ原があり、東海地方でも雪が降ったり、と気温が低い所。季節も半月前だったようで・・・くっ、くしゃみが止まりませんでした(涙)。

大垣駅からは、養老鉄道の攻略へ。揖斐川に沿って伊勢湾にむけ南下する路線。なので、水田地帯をのんびり走り、退屈するものだろうと思ってました。・・・とんでもなかったです。大垣を出発した列車は、すぐに養老山地に突き進むように走り、どんどん迫る山並み。このままではぶつかる、っといったところでカーブし養老駅に。ここからは、山地の極の部分を走り、アップダウンの繰り返し。時には、扇状地を走るので果樹園が、反対側の平地には水田地帯が広がるなど、車窓がダイナミックに変化するので、まったく飽きがきませんでした。すぐ近くに山が迫る光景はまるで長野のようでした。
揖斐川河口付近に架かる巨大な橋が見えてくると、養老鉄道の旅も終わりに。終点桑名駅に到着し、養老鉄道完乗~。

桑名といえば、有名なのが焼きはまぐり(笑)。以前降りた時にははまぐりを食せなかったので、再度探してみることに。比較的大きな駅なので、ないだろうと思ったらありましたよはまぐり♪ ただ、焼きではなくフライでしたが(笑)。でも、中は柔らかく、熱々で美味しかっです♪

次の攻略目標の出発まで時間があったので、一駅名古屋方面に戻り、長島の駅狩をすることに。長島といえば、堤防に囲まれた輪中の里としても有名なので、駅からその様子が楽しめるのでは?と予想していましたが、駅は中洲の丁度真ん中にあって、堤防を見ることすらできませんでした。仕方がないので、駅で桑名に帰る列車を待っていると、ちょうど貨物列車が通過するというので、それの撮影。そうしたら、DD51の重連でした♪ DD51重連は初めて見るなぁ。

そして、西桑名駅からは三岐鉄道北勢線へ。この路線は全国でも珍しいナローゲージ(狭軌)路線。つまり、線路の幅が狭くなってます。車輌に乗りこむと、確かに狭い。通路には人、一人分のスペースしかないような。こうして、列車は出発。・・・ゆっ、揺れる(汗)。車体の幅が狭いから安定が悪いのでしょうね。何で、今だに狭軌なんだろうと思ったのですが、外見て納得。列車は家と家の間をくねくね走っていきましたから。これは幅が狭くないと。。。しかも遅いので。。。約20kmを1時間かけて終点阿下喜駅に到着。自転車位のスピードだったかな、遊園地の乗り物に近いかも。でも、耕作地帯や鈴鹿山地が迫ってくる風景はなかなかでした。これにて三岐鉄道北勢線完乗
三岐鉄道北勢線と並走するように南側走るのが、三岐鉄道三岐線。最も近づくのが、北勢線の阿下喜駅と三岐線の伊勢治田(いせはった)駅。約2kmほどなので歩いてしまうことにしました。ちょっと長いので不安でしたが、途中に美しい枝垂れ桜などがあるなど、楽しみながら両駅間を歩くことができました♪
伊勢治田駅から今度は三岐線の攻略を目指すことに。伊勢治田は(海岸側の始点から見て)路線の3分の2位の所。まずは、西にある終点へ。途中にセメント工場の中を進んで行ったので探検しているようでした。こうして、終点西藤原駅に到着。そのまま引き返し、海岸方面へ。こちらはJR線などと同じ軌道幅、しかも線形も比較的まっすぐだったので、乗り心地はそんなに悪くはありませんでした。こうして、始発の近鉄富田駅に着き、三岐鉄道三岐線完乗~!

これにて今回の乗りつくしは全て終了。いよいよ帰還の途に付くことに。近鉄富田駅からJRの富田駅まで歩き名古屋へ。ここから、豊橋・浜松・静岡と乗り継ぎ東へ。時々、夢の中で旅をしてしまいましたが(汗)、熱海で最後の長距離列車へ。ここで、静岡駅で購入した鉄火丼乾杯~♪ くーっ、美味い♪ こうして、無事帰ってきました。
今回は当初計画以上に路線を攻略できたしたので楽しかったです。それにN君のお陰で、いろいろ観光できましたし。でも、私鉄は路線が多いので、まだまだ乗らないとならないでしょう(涙)。しかし、今回のように新しい発見もあるので、それを楽しみに頑張ります。

大津5:08→5:17京都5:32→5:47六地蔵5:59→6:08京阪宇治…宇治6:26→6:32木幡6:50→6:56桃山7:12→7:24京都7:33→8:27米原8:34→8:48柏原9:10→9:19醒ヶ井9:59→10:35大垣11:11→12:20桑名12:50→12:55長島13:10→13:14桑名…西桑名13:20→14:20阿下喜…伊勢治田14:50→15:01西藤原15:08→15:55近鉄富田…富田16:16→16:53名古屋16:58→17:48豊橋17:50→18:26浜松18:28→19:38静岡20:04→21:18熱海21:25→22:49横浜22:53→23:56東神奈川23:00→23:06菊名
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2009/04/08 19:48)
    お疲れ様でした。しかしまだ行き急いでいる気が…。六地蔵まで行ったら醍醐寺の桜とか、三岐の貨物博物館とか寄るとこがありそうだけれど…。
  • ともりん(2009/04/09 16:04)
    どうもです。
    遠方の遠征だとなかなか簡単には行けませんので、どうしても「一杯まわってしまおう!!」というベクトルが働いてしまうので。。。(汗)
    でも、醍醐寺の桜にはかな~り惹かれました。奈良線沿線の桜がとてもきれいでしたので。。。
Name   Message   

2009年04月05日(日)  近畿乗りつくし2日目
さぁ、いよいよ本日は乗りつくしの日(笑)。なぜ宿泊地を姫路にしたかというと、関西大手私鉄の最西端がここ姫路だったから。ということで、神戸から西に路線を伸ばす山陽鉄道から攻略することに。本日は基本的に姫路から東へ東へと攻めていき大阪平野東に広がる生駒山地を越え、奈良県に入り県内の近鉄線をいくつか乗る予定。そして観光は最後に生駒でするという感じの行程。

山陽姫路から飾磨(しかま)駅、ここから一旦西へ。15分ほど走り、山陽網干駅に到着。これにて、山陽網干線完乗~!
山陽網干から、いよいよ進路を東へ。しばらくは播州の野を走ったのですが、飛ばす、飛ばす(笑)。やはり、JRと競合する区間は早いねぇ。明石からJRの山陽本線と同じように走り、須磨の海が広がってくれました♪ ただ、曇天の空では。。。(涙)。しかし、山陽本線よりやや高い所を走るせいか、明石海峡大橋が近く、須磨の海も遠くまで見渡せたような。

神戸市内に入ると地下区間に。途中板宿駅で下車、残った神戸市営地下鉄の攻略へ。残る区間は板宿から北西に郊外へと伸びる部分。板宿から20分ほど走り、終点西神中央駅に到着。神戸市営地下鉄山手・西神線完乗~! 板宿まで戻り、市街の地下を走り、山陽鉄道本線、神戸高速鉄道東西線完乗~!

山陽鉄道の列車は三宮から阪神鉄道に乗り入れるので、そのまま阪神の魚崎駅へ。ここでは六甲ライナーの攻略。昨日のポートライナーに引き続き、こちらも景色が楽しい新都市交通♪ 魚崎から一旦、六甲山方面に坂を昇り、始発の住吉駅へ。魚崎駅を出発すれとすぐ足元に谷崎潤一郎が暮らした倚松庵(いしょうあん)が見えました。そして、眼前に広がる六甲山が素晴らしく、住吉からは逆に海へ、港の光景や人工島に架かる橋などが見え、楽しかったです。

魚崎からは、再び阪神鉄道の乗客になり武庫川駅へ。ここからは南に2km走る武庫川線の乗りつくし。武庫川駅はホームが川の上にあるという面白い構造。ここは星見駅になりそうだなぁ(笑)。そして、三宮から来る上り列車は軽くカーブしながら登ってくるので面白く、駅構内で撮影していたら・・・、武庫川線の列車を乗り過ごしていました(汗)。20分に1本の運転なのに。。。(涙)。
仕方がないなで、次の列車に乗り込み、約5分。終点武庫川団地前駅にて阪神武庫川線完乗~!

武庫川から尼崎に進み、阪神なんば線の攻略へ。大阪で一番の繁華街は難波。しかし、阪神の本線は尼崎から梅田へと。市街北にある大阪駅方向にむかうという形。難波まで乗り入れるのが、阪神の悲願で、ついに今年3月に難波まで延伸することに! それがなんば線。早速乗ってみようと思った訳です(笑)。
延伸開業によって難波駅では東に向かう近鉄線と接続するようになったので、そのまま大阪平野の中央部を走り抜けようかと。大阪市街東部にある布施駅で、近鉄線は名古屋方面にむかう路線(大阪線)と奈良方面にむかう路線(奈良線)が分岐。今回は奈良方面の攻略なので、奈良線に乗ることに。大阪線でも奈良県内は攻略できるのですが、なぜ奈良線を選択したがというと、車窓が楽しいと聞いていたから。布施からしばらく走ると、生駒山地の山裾を登るように走るようになってきて・・・、大阪平野が目の前に広がりました!写真だと一部だけになってしまうのが残念なところ。しかし、これはすごい!!
やがて、列車は生駒山地の下を抜け、トンネルから出る生駒。生駒は後回しにするので(笑)、そのまま降りずに大和西大寺駅へ。ここは、京都から橿原神宮前まで南北に走る近鉄京都線と東西に走る近鉄奈良線が交差する駅。ここから南に進み、平端駅から近鉄天理線へ。6分ほど東に走り、終点でJR桜井線との接続駅である天理駅に到着。これにて、近鉄天理線完乗~!

平端の南にある田原本駅からは近鉄田原本線へ。この路線は生駒山地の東側を走るようで、西からしか見たことのない生駒山の東側の山容が見れましたので新鮮でした。

30分ほど走り、終点新王寺駅に到着。これにて、近鉄田原本線完乗! 新王寺と言ってもほぼ王寺駅と同じ場所にあり、ここから近鉄生駒線へ。近鉄は路線数と営業距離日本一とは知っていましたが・・・、多過ぎです(汗)。ここからは生駒山地の谷を越え生駒駅へ。約10km25分の旅にて、近鉄生駒線完乗~。
武庫川での乗りミスを取り戻す為、高速乗り継ぎを繰り返していたら、予定より1時間早く生駒に着いてしまいました(汗)。

ここからは半分乗りつくし、半分観光。まずはケーブルカー(近鉄生駒鋼索線)の攻略へ。ケーブルは線路で走るから鉄道になってしまうのですよ(汗)。あと、ケーブルカー路線では全国でここともう1ヵ所しかない"もの"があるので、乗ってみることに。それが何かは後回しにするとして、生駒鋼索線は麓から宝山寺、そして山頂へとの2段構成。まずは宝山寺へ。下段の路線はケーブルカーとしては珍しく複線になってます。複線路線は年末年始など宝山寺に訪れる客が増える時のみの運行だとか。しかし、すれ違いポイントが4線になるので、なかなか壮観でした。
こうして宝山寺。そして、更に上へ。上段の方はかなり急で、標識にありえない数字を見てしまいました(汗)。これは1000m行って303m上がるってことです(汗)。つまり30%の勾配。たいていの鉄道の場合、小数点が入ります。でも30だとしても鉄道ではかなりな急勾配。その勾配を登るだけあって、俯瞰する光景は最高でした! こうして山頂へ。これにて、近鉄生駒鋼索線完乗
山頂にはファミリーパーク(生駒山上遊園地)があり、どうも展望台などないようだったので、そのまま引き返すことに。途中の梅屋敷駅がいい感じ。星見駅として(笑)。

宝山寺まで戻り、参拝することにしました。ここが、今回の観光ポイント。何でも商売の神様だというので(笑)。
参拝を登りはじめて5分。この選択を激しく後悔することに。階段がキツ過ぎでした(汗)。隣を行くケーブルの勾配が30%だから、当然といえば当然ですが。。。これまでの駅階段の上り下りで足は限界に近づいていたので、参拝するのをやめようとしたことしばし。さらに5kgほどの荷物(カメラ+パソコン+着替え他)を担いでいたので。
階段の波状攻撃に堪えること10分、ようやっと境内に入れました。境内は本堂などがコンパクトにまとまりなかなかよい感じでした。やはり、一番気に入ったのは本堂かな。本堂を撮影中、背面の山上に奥の院を発見してしまいましたが、見なかったことに(汗)。本堂で商売繁盛を祈願後、撤退。帰りの途上、参道で物思いにふける少女を発見、撮影してしまいました(笑)。そして面白いポーズのネコちゃんも。

宝山寺から下山し、全国で2ヵ所しかない場所で撮影。それはケーブルカー踏切。ここは生活圏も近いから踏切があるのだとか。ちなみに、もう1ヵ所は同じく近鉄の信貴山ケーブルです。この面白い所で撮影することに。踏切とケーブルカーのかわいい車輌の対比が面白く表現できました。

これにて、本日の課題終了。しかし、時間が余ってしまったので、さらに乗りつくしをすることに。
ということで、生駒から北東に延びる近鉄けいはんな線に乗車。トンネルや開発中の原野を抜け約10分、終点学研奈良登美ヶ丘駅に到着。これにて、近鉄けいはんな線完乗~。
本日の宿は大津。生駒から大和西大寺・京都経由で入るつもりでしたが、けいはんな線に乗っても時間があったので、学研奈良登美ヶ丘から大阪方面に引き返すことに。長大なトンネルを抜けると、今度は生駒山地を駆け下るようになりました。

そして、けいはんな線が大阪市営地下鉄中央線に接続していたので、そのまま中央線へ。中央線は、名の通り大阪の中央部を走り抜ける路線。当然中央地を通り抜け、市街西の港の方まで乗ることに。いや~、乗りつくしですから(笑)。でも日照がある時間までと、太陽を気にしながら進むことに。学研奈良登美ヶ丘から1時間半ほど乗り、終点コスモスクエア駅に到着。これにて、近鉄けいはんな線&大阪市営地下鉄中央線完乗~。コスモスクエアは地下駅。地上に出たら海が近いのに驚かされました。大阪中央地から港って、案外近いのですね。
コスモスクエアからは、港湾部を走る南港ポートタウン線に乗ることに。これは、またまた新都市交通♪ 大阪港の景色が楽しかったです。古くからの木場が結構多く見られたのが、新たに分かった所。こうして、終点住之江公園駅にて、南港ポートタウン線完乗。今度は大阪市街地を南北に走る大阪市営地下鉄四ツ橋線へ。15分ほど走り、西梅田駅にて四ツ橋線完乗

私鉄乗り放題の切符だったので、大阪からの脱出は京阪電車を使うことに。そこで、中之島まで出て、昨年秋に開業と、こちらも新しい京阪中之島線へ。中之島駅から4駅天満橋駅を通過し、京阪中之島線完乗。これにて本日の乗りつくし終了。いやいや~、本日は予定より多く路線を乗ることができました♪
こうして、2日目終了~、3日目に続く。

山陽姫路5:27→5:33飾磨5:40→5:55山陽網干6:04→6:18飾磨6:20→7:04板宿7:11→7:29西神中央7:35→7:47名谷7:53→7:59板宿8:09→8:11西代8:23→8:25高速長田8:38→8:59魚崎9:05→9:08住吉9:12→9:23マリンパーク9:27→9:34魚崎9:39→9:49甲子園9:52→9:55武庫川10:35→10:40武庫川団地前10:45→10:52武庫川10:55→11:19大阪難波11:27→11:37布施11:42→12:04大和西大寺12:07→12:25天理12:30→12:36平端12:38→12:48大和八木12:50→12:56田原本…西田原本13:01→13:24新王寺…王寺13:34→13:59生駒…鳥居前14:20→14:25宝山寺14:29→14:36生駒山上14:49→14:56宝山寺[観光]15:20→15:25鳥居前[撮影]…生駒16:01→16:10学研奈良登美ヶ丘16:22→16:44長田16:52→17:21コスモスクエア17:28→17:46住之江公園17:51→18:12西梅田18:13→18:14肥後橋…渡辺橋18:31→18:34中之島19:00→19:51丹波橋…近鉄丹波橋19:54→20:03京都20:15→20:26大津 大津泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月04日(土)  近畿乗りつくし1日目
今回の目的地は近畿方面。いつもように快速ムーンライトながらで西へ。いつもなら浜松、2時位まで寝付けないところ、今日は熱海で爆沈、名古屋近くまで熟睡してしまいました。出発前にバタバタしていたからですねぇ(汗)。昨日7月青春18きっぷが使えず、JR乗りつくし移動手段として使用したのが私鉄乗り放題の切符スルットKANSAI。この残り1日分が今月中に有効期限を迎えるので、青春18きっぷが使える春休みに近畿に行くことに相成りしました。今回はちゃんと私鉄の乗りつくし目的で使用することに(笑)。1日分なので、私鉄の乗りつくしは丸々1日使える明日にまわし、今日は駅狩(駅舎の写真を撮ること)などをしながら関西圏をまわることに。ムーンライトながらは岐阜県の大垣駅まで、そこから列車を乗り換え、彦根付近から駅狩を開始することに。その後、大阪以西の駅狩をして、夙川へ。

ここは名所として、また鉄道の撮影地としても有名なので下車して撮影することに。車窓から見える桜は素晴らしく以前から訪れてみたかった所。先週通過した時には3分咲きで、今週はちょうどよいかと思いきや、まだ7分咲きっていう感じでした。でも土手沿いにつづく桜並木は、さすが!っといったところ。
そして、夙川橋(地図)の上にカメラを構え、撮影開始。JRの橋梁の幅は2車輌分ほど。左右がブラインドされ、しかも列車は高速で通過していくので、タイミングを取るのが、大変でした(汗)。5~6本ほど失敗して、ようやっと納得のいく写真が撮れるように、そして特急スーパーはくと撮ったところで撤退。

さくら夙川駅から神戸方面の駅狩を再開することに。神戸の中心地を通り抜け、須磨駅へ。関西圏有数の海水浴場として有名な場所。駅を出ると、すぐ前に海水浴場が広がりました! 残念なのは、小雨混じりの天気ということ(涙)。しかし、透明度高いのには驚かされてますしまいました。
そして、隣の塩屋までの間は海岸線を走り青い海が広がるので、山陽本線では私の最も好きな区間。・・・しかし、曇天の空では。。。(涙) 塩屋駅で下車し、有名な撮影地で(定点)撮影をすることに。考えてみたら、ここを訪問するのは、9年ぶりになりました(汗)。年2~3回は通過してるのにねぇ。前回の印象が強く、ここでの撮影を楽しみにしていたのですが、やや強くなる雨の中、意地の一太刀。この1枚で撤退することに(涙)。

塩屋から神戸の中心地三ノ宮に戻り、神戸在住で高校時代の友人N君と合流。久しぶり(3年半ぶりかな)の再会を楽しむことに。N君に会うのが、本日の大きな目的だったりします(笑)。
三宮到着以降の予定は決まっていなかったので、N君の案内で、まずは湊川神社を参拝することに。ここは湊川の戦いで敗れた楠木正成が祭られている神社。前回神戸訪問でまわれなかったところだけに大感激です♪ 思った以上に大きな本殿にお参りした後、併設の宝物館へ。創建自体は明治初期と歴史は浅いのですが、宝物や展示品から正成の知らなかった歴史を勉強することができました。

そして、海寄りのハーバーランド地区へ。昔、神戸に来た時には山側の観光地(北野地区)しかまわらなかったので、港地区のショッピングビル群モールに、しばし圧倒されてしまいました。神戸は横浜と同じ港町。なので、つい共通点や相違点を探してしまうのですが、横浜とはいい勝負かも(笑)。。ショッピングモール街を抜けると、目の前に港やポートタワーが広がりました♪ 客船桟橋には、何とにっぽん丸が停泊していました! 生で見るのは初めてですよ♪

そして、ポートタワーへ。完全にお上りさんですなぁ(汗)。このタワーは鼓形というユニークな形状。有名ですし、いつも車窓から見えていたので、いつか登ってみたいなぁ、と思っていましたが、本日ようやっと念願が叶いました♪
 前面に、後背に六甲山と眺めは最高だったのですが、雨のせいで霞みがかっていまい十分に楽しむことができませんでした(涙)。
展望階から降り、タワーの2階で遅い昼食。まずは神戸ビール乾杯♪ そして、2人で波止場ラーメンを楽しみました。もっちりとした太麺で具が多く、美味しかったです♪
ちょうど時間は16時に。ボーっと数回汽笛が聞こえるので、時報かと思ったら、にっぽん丸出港するところだったようです! ラーメンをすすりながら、豪華客船の出港を見送る、なんて贅沢なことなんでしょう(笑)。

夜の飲みには、やや時間が早かったので、ポートライナー乗りつくしをさせてもらうことに。N君、付き合わせてしまい、すみませんでした。
三宮に戻り、ポートライナーへ。この路線はかたつむりのような線形。三宮から神戸空港にむかう直線区間とポートアイランド内を循環する区間からなっています。以前は環状部分しかなかったのですが、ポートアイランド沖に神戸空港が開業して直線部分が新たに作られたようす。ポートライナーは、路線をタイヤで走る新都市交通。新都市交通は高い所を路線が通っているので眺めがよく、乗っていて楽しい交通機関です。さらに、ここでは海を近くで楽しむことができました♪
三宮からまずは神戸空港へ。18分ほどして空港が近づいてきたら終点神戸空港駅に到着。空港内を簡単に見学して、今度は環状部分へ。人工島内の高層団地群に驚きつつ、接合点の駅(中公園駅)に到着。これにて、ポートライナー完乗~!
実はポートライナーは明日(の乗りつくしで)も乗る予定ではなかったのですが、おかげさまで攻略を果たすことができました♪

その後、N君の案内で三宮繁華街の黒豚庵さんへ。豚料理焼酎がなかなか♪ グビグビ飲んでしまいましたよ。普段は焼酎を飲まないのに。。。(笑)
こうして、約2時間はあっという間に過ぎていってしまいした。楽しい時間ほど経つのが早いですよね。

そして、神戸市営地下鉄に乗り、本日最後の乗りつくしへ(笑)。なぜ飲みの後に乗ったかというと外を観察できない地下鉄なので夜乗っても問題ないということと、明日がかなり楽になりそうだったので。ただ、最後の最後まで付き合わせちゃって、すみません。N君。途中駅でN君お別れ。本日は大変お世話になりました&とても楽しかったです。

神戸市営地下鉄板宿まで出て、そこから神戸高速鉄道三宮に戻り、本日の乗りつくし終了
三宮から本日の宿泊地姫路に急ぐことに。三宮からは帰宅混雑に巻き込まれてしまいましたが、あまり馴染みのない土地でのことだったので新鮮でした。
こうして1日目終了~。2日目に続く。

鶴見23:13→23:22横浜23:36→5:55大垣6:00→6:53稲枝7:06→7:10河瀬7:29→7:33南彦根7:58→8:01彦根8:09→8:57京都9:01→9:07桂川9:14→(9:56)大阪(9:59)→(10:09)立花(10:13)→(10:16)甲子園口10:20→10:22西宮…西宮10:37→10:38香櫨園…[撮影]さくら夙川11:25→11:29芦屋11:37→11:39甲南山手11:46→11:48摂津本山11:58→12:01六甲道12:07→12:10灘12:19→12:33鷹取12:39→12:41須磨海浜公園12:50→12:53須磨13:08→13:10塩屋[撮影]13:33→13:51三ノ宮[観光]…みなと元町16:31→16:34三宮・花時計前…三宮17:00→17:18神戸空港17:39→17:47市民広場17:56→18:02北埠頭18:12→18:14中公園18:20→18:27三宮[観光]20:41→20:54板宿20:59→21:06新開地21:07→21:14三宮21:22→22:05姫路 姫路泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月03日(金)  税理士さん詣 / 今日より旅立ち
本日は、月に一度の税理士さん詣の日。いつものように談笑して終了。
その後、日食活動へ。奄美大島で動きがありましたので。旅行社(の窓口)を2社ほどまわり、家に帰ってから各方面に電話。
う~ん、離島へ渡るのはなかなか大変そうだなぁ。

-
今晩の夜行(ムーンライトながら)で再び旅に出ます。・・・が、出発ギリギリまで仕事をしているので、いつものように慌しい出発になってしまいました(涙)。
今回の目標は、近畿(&三重地方)の私鉄乗りつくし。今回で旅行強化月間は終わり。たっぷり楽しんできます。でも、日食の件があるので、あまり心が落ち着かなさそうなのですが。。。
では、行ってきまーす!!
Trackback(0)
コメント
  • はるりん(2009/04/06 19:14)
    また行くの!
    ありえない
  • ともりん(2009/04/07 13:15)
    また行ってきましたよ。
    さすがに九州は大変ですが、大阪・名古屋くらいだと近場をまわるような感覚になってきてしまいました(汗)。
  • ぱ(2009/04/09 01:25)
    ありえない!ってのが普通の感想だよなあ・・・
    私もそう思いますよ?先生w
  • ともりん(2009/04/09 15:52)
    うぅ。。。(汗)。 時々そう思わなくもないのですが、感覚が狂ってきているのかもしれませんね(笑)。
    それに、春・夏などの長期休みの時でしか、まとまって遠征に行けませんので~。
Name   Message   

2009年04月02日(木)  コンビネーション・アタック / 萌えバス
うちでは独自の受験指導の他に、他塾でのアシスト授業も行っております。
現在、大手塾に通う新6年生の受験指導を行っているのですが、6C2と、"算数"でありえない文字を見て軽くショックを受けてしまいました(汗)。
確かに、並び方の計算などC(コンビネーション)を使った方が、樹形図を書かなくて済むので楽ですが・・・・驚いてしまいましたよ。しかも、その生徒が使いこなしているところが、またすごい。これは将来有望かな。

-
ついにここまで来たか。。。 バス守備範囲だったら、間違いなく行っていたことだろう。北海道に(笑)。
Yahoo!のニュースによれば、切符に萌えキャラをあしらったのは、「担当者の趣味」だそうだ。とありましたが、これにも笑えました(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2009年04月01日(水)  エイプリルフールネタ
本日から新年度。今年度は皆既日食があったりしますので、個人的にも気合の入る年度であります。

そして、エイプリルフールだったのですよね。生徒達に言われるまで気が付きませんでしたよ。小学校の頃は気合を入れて(嘘を)考えたりしたものですが・・・、年食ったなぁ(汗)。
それで、「今、嘘ついたっていうのが嘘」という「らき☆すた」柊つかさネタで(一部の)生徒達と盛り上がったりして(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる