ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2025年04月27日(日)  越後線降りつくし旅 2日目
昨日からのえちごツーデーパス(外)を使用して、本日も越後線駅狩り (駅舎の写真を撮ること)をすることに。5時前にホテルを出発。お世話になりました。そして、新潟駅へ。越後線始発上り電車の乗客になりましたが、日の出のお見送りを受けることに。そして、ホームにて、とても印象的な光景に出会うことができました。

「撮れた?」
5時頃 50mm(35mm版) 1/80秒 f5.6 ISO500
新潟県新潟市 新潟駅(地図)
<コメント>
出発する電車(120M)の運転台より

先月に撮影した関屋-青山間の関屋分水路を渡って、吉田駅へ。ここで、柏崎行の上り電車にスイッチ。20分ほど乗車し桐原駅へ。ここで、本日最初の駅舎の撮影をしました。

「水田の広がる駅にて」
6時21分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
越後線 桐原駅
桐原駅ホームにて
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
E129系車両による下り電車(121M)

撮影した下り電車に乗り込み、新潟方面へ。再び大河津分水路を渡り、4つ戻って南吉田駅で下車。家々の屋根の上(あるいは間)から弥彦山が見えるのですね。

「街を走る」
6時53分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
越後線 南吉田-吉田間
南吉田駅ホーム(新潟寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
E129系車両による上り電車(128M)

撮影した上り電車に乗り、3つ進んで分水駅へ。18年5月などの撮影において、ともりん号では訪問していましたが、これで下車したことに。町内周回バスの名は(燕市なので)スワロー号なのですね。一瞬、JR(国鉄)バスを考えてしまいました(笑)。ともりん号での訪問で印象に残っていた町中を散策することに。

「ひと仕事を終え」
7時頃 28mm(35mm版) 1/100秒 f11 ISO200
新潟県燕市 越後線分水駅前

「共演」
7時頃 28mm(35mm版) 1/100秒 f11 ISO200
新潟県燕市(地図)

「分水路を渡りて」
7時27分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
越後線 寺泊-分水間
分水駅ホーム(柏崎寄り)エンドにて
<コメント>
E129系車両による下り電車(125M)

撮影した下り電車で、1つ戻るようにして粟生津駅へ。あおうづ、なかなか読むのが大変な駅名ですよね。本日三度目となる大河津分水路を渡って、寺泊駅へ。ここでは、下り電車を撮影予定。駅待合室には懐かしの列車や昔の写真などが展示されていました。そして、越後鉄道長岡線の資料や路線図がありました。じっくり眺めるのは後回しにして、ポイントへ。

「水田の直線を走り」
8時27分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
越後線 桐原-寺泊間(地図)
寺泊駅徒歩10分ほど
終日逆光になる(午前車体に日があたる)
<コメント>
鰐口第二踏切付近にて撮影のE129系車両による下り上り電車(129M)

「廃線のホーム横に到着する」
8時55分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
越後線 寺泊駅
寺泊駅(2・)3番ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
越後交通長岡線旧ホーム横に到着するE129系車両による上り電車(134M)

駅からポイントの行き帰り、越後鉄道の長岡線旧寺泊駅を歩きながら見学。そして、旧ホームをモチーフに乗る上り電車を撮影しました。寺泊駅から2つ、時間にして10分ほど、小島谷駅を出てすぐに電車が緊急停止(汗) 踏切異常を感知したとのこと。山側の遮断桿折れているし(大汗)。海側の遮断桿は問題なかったので、車が踏切に誤進入して逃走した様子。これは20〜30分遅れと予測。前後に列車はまったく無い時間帯(後続の上り電車は3時間後、下り電車はこの電車の折り返し)。それなので、遅れてもすぐに遅延は解消すると判断。ゆっくり待つことに。運転士さんが車外を点検、問題はない様子。そして、「乗客は9名」運転指令に報告していましたが、ニュースで報道されるなら「乗客9名には影響がなかった」となるのですね(笑)。予測通り18分遅れで再出発しました。ふぅ。
1時間ほど乗車し、柏崎が近づくと米山が見えてきました。終点柏崎駅の一つ手前、東柏崎駅で下車。20分遅れで到着。駅周辺を散策後、駅待合室で撮影した写真などの整理作業を行いました。
45分ほど待って、引き返すための下り電車は(予想通り)定刻で到着。3つ戻るようにして刈羽駅へ。ここからの移動電車は、後続の下り電車約1時間半後。そこで、駅周辺を散策することに。まずは駅そばの跨線橋へ。車内から見えた米山と電車が撮影できないかと思いまして。ただ、柏崎刈羽原子力発電所への高圧電線が架かる様子(涙)。その原子力発電所は、山の向こうにあるとのこと。ここでも残り時間(1時間ほど)は待合室編集作業を行いました。そして、後続で乗る予定の下り電車を駅ホームで撮影することに。太陽天頂に移り、米山の色は少なくなっていました(涙)。ここは再履修だなぁ。

「米山を背にする」
12時23分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO800
越後線 荒浜-刈羽間
刈羽駅ホーム(柏崎寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
E129系車両による下り電車(145M)

撮影した下り電車で、3つ戻るようにして石地駅へ。令和5年の駅舎改修の際、大学と地元小学校で駅を一つの作品と捉え、駅舎や駅舎内の待合室に作品が展示されていました。こちらも芸術作品とのこと。一緒に風景を楽しめるようにとデザインされた親子椅子だそうです。椅子の方は、データ編集作業に利用させていただきました。

「丘を越え駅へ」
13時13分 150mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
越後線 石地-小木ノ城間
石地駅ホーム(新潟寄り)エンドにて
お昼前順光
<コメント>
E129系車両による上り電車(140M)

撮影した上り電車で1つ進むようにして礼拝駅へ。これにて越後線全駅下車達成をしました。ここでも移動の下り電車まで2時間半ほど。駅から約2km、歩いて30分ほどのところに西山ふるさと公苑(外)があって、その周辺に飲食店があるというので、向かってみることに。

意中は、蕎麦屋で閉店(14時)の25分前に到着しましたが、営業終了とのことでした(涙)。そこで、(16時までの)角さんの台所(外)へ。こちらは、すぐに入店でき、注文をしました。どうやら食堂は15時まで(物販は16時まで)だそうで、ラストオーダー(14時)ギリギリ(10分前)だったようでした。あぶなっ。昼食難民になるところでした。のっぺ定食&ビール(中ビン)を楽しみましたが、美味しかったです。

食後、近くの田中角栄記念館(外)を見学することに。かつて東京都豊島区目白にあった田中邸の応接室が再現されていたのには一見の価値はあったかと。個人的には大量陳情書(それでも一部)の展示に驚かされました。本人の手によって、それぞれに赤鉛筆で書き込みが入っていたのですが、中には北越北線の文字も。いまの北越急行ほくほく線(外)ではないですか(汗)。記念館の性質上仕方がないのですが、礼賛だけでなく負の部分も触れてもよかったように思いました。
その隣は、日中国交正常化を記念して造られたという西遊園を見学。三つの口を持つ三座門から見た光景が面白かったので、撮影することに。三つの口ともに吉祥の意を持つ彫刻があるのですが、中央の門だけを強調してみました。

「異世界への門」
14時半頃 28mm(35mm版) 1/250秒 f11 ISO200
新潟県柏崎市 道の駅西山ふるさと公苑内(地図)
<コメント>
三座門から見た西遊館
同苑内の淮音亭

「直線区間を駆け抜けて」
15時47分 160mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
越後線 西山-礼拝間
礼拝駅ホーム(柏崎寄り)エンドにて
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
E129系車両による下り電車(151M)
(線路の)直線が長く西山駅付近も見えた

来た道を引き返すように礼拝駅へ。駅近くで鳥居が見えたので立ち寄ってみることに。ここまでの何事もなかったこと(なかったよね)に感謝を申し上げると同時に、この先の無事をお願いしました。何となくお参りしたのですが、が咲く時期に撮影するもの面白そうですね。そして、駅でも撮影。

撮影した下り電車(吉田行)に乗り45分、吉田駅で下り電車(新潟行)にスイッチ。ただ、ほとんど寝て過ごしてしまいました(汗)。大河津分水路を渡り、新潟付近での信濃川では日本海側上空に黒い雲がありました(汗)。吉田駅からは1時間で新潟駅に到着。

いつもと同じように何があってよい良いようにバッファタイムを用意していましたが、今回も(20分の遅延はありましたが(汗))順調に計画をこなすことができ、新潟駅(駅ビル)で夕食をとることに。先月(30日)に印象に残っていたにいがたすし 海鮮家(外)へ。一人前(10貫)+ホウボウ&ふぐの白子、そして〆張鶴を楽しみました。美味しかったです♪

えちごツーデーパス越後湯沢まで乗れるので、そこから先の乗車券特急券3枚投入して、構内へ。いろいろ買い込んで、指定席を確保しておいた新幹線へ。

出発と同時に車内宴会開始大吟醸笹屋茂右衛門が最近のお気に入り、岩の原ワインも楽しみました。過ぎ行く新潟市街燕三条市街、そして長岡市街の夜景を眺め、本日撮影の写真の整理・編集作業も行いました。旅費削減の為、本日も大宮駅湘南新宿ラインの電車にスイッチ。ここでも車内宴会(2次会)を、そして同時に編集作業を行いました。しかし、途中から猛烈な眠気が(汗)。危うく降り損ねそうになりましたが、無事に帰着することができました。

今回の越後線弥彦線の攻略。ともに日中は極端に本数の少なくなる区間を持つ路線。計画に取り掛かる前は、降り残しがでるだろうと覚悟していました。しかし、いつものようにダイヤ(写真は越後線のもの)の上下線を組み合わせる(:土曜、:日曜)ことで計18駅を下車することができ、両路線とも完全下車達成することができました。

新潟5:02→5:53吉田5:54→6:13桐原[*撮影]6:23→6:39南吉田[*撮影]6:55→7:02分水[*撮影]7:28→7:32粟生津*7:54→8:02寺泊[*撮影]8:57→(10:05)東柏崎*10:49→10:59刈羽*12:25→12:36石地[*撮影]13:14→13:18礼拝[*観光・撮影]15:48→16:33吉田16:59→18:00新潟[夕食]18:58→20:31大宮20:46→21:49新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月26日(土)  越後線(弥彦線)降りつくし旅 1日目
この週末パス(外)を使って駅狩り(駅舎の写真を撮ること)遠征を行う予定。意中は、越後線弥彦線。でしたが、本日からG.W.で週末パスは使えない時期でしたね(汗)。そこで、乗車券で新潟県に入り、えちごツーデーパス(外)を使うことにしました。

東京駅から上越新幹線へ。今回はG.W.なので指定席を確保しておりました。1週間前に(汗)。出発後、東京の空などを見ているうちに大宮駅へ。1週間前に発券したときにはまだ余裕がありましたが、ここでほぼ満席になりました(汗)。そして、前日2時間睡眠だったので、眠りに落ちていました(汗)。大清水トンネルを抜けたときに目が覚め、湯沢の山々が見えました。湯気雪がにゃい(笑)。そして、八海山を望むことができましたが、満開なのですね。どんどん標高を下げ、長岡駅を過ぎると、代掻きなども見ることができました。

こうして、22年3月以来となる燕三条駅に到着。つば九郎の出迎えを受けましたが、思わず手を合わせていました。構内に共栄鍛工所(外)看板があるのは知っていましたが、(新幹線コンコース内に)キャラクターパネルも設置されたのですね(汗)。ここで、えちごツーデーパスを購入。そして、コンコース内の製品展示を見学。毎度男の子回路を刺激されます(笑)。角利産業(外)エヴァンゲリオンコラボ工具も(まだ)展示されていました。この駅にもTVアニメ『ざつ旅-That's Journey-』(外)ポスターがありました(笑)。大鳥居の横を通って、弥彦線のホームへ。そして、入線する電車を撮影しました。

「複線を予定された駅へ」
9時01分 78mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
弥彦線 北三条-燕三条間
燕三条駅ホーム(東三条寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
E129系車両による上り電車(226M)

撮影した電車に乗り込んで、吉田駅へ。時刻は9時15分前。車内の乗換案内では「越後線柏崎方面は、時間が開きまして12時32分柏崎行きです。」とのこと。この電車、後ほど乗る予定の電車ではないですか(汗)。
臨時普通電車に乗り込んで、06年01月以来となる弥彦駅へ。前回は早朝だったので、ようやっと日のある時間で駅舎を撮影できました。一駅手前の駅まで歩いて移動することに。ただ、観光地なのでタクシーを使えればだなぁ、などと考えていたのですが、1台もいませんでした(涙)。駅近くの営業所にもまったく無いとは(汗)。それなので、予定通り歩くことに。八重桜などに見送られて、弥彦駅を後に。ほぼおやひこ街道こと県道29号を歩くことになったのですが、弥彦山と撮影できるポイントを発見できたのが、(歩いた)収穫だったでしょうか。遠くに大鳥居が見えてきましたが、直線距離で700mほど。最近では昨年8年に見た出雲大社大鳥居と同じくらいに見えました。こうして、約2.5km歩いて、隣の矢作駅に到着。

「弥彦山塊を背に駅へ」
10時08分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
弥彦線 弥彦-矢作間
矢作駅ホーム(弥彦寄り)エンドにて
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
弥彦山と多宝山、その双耳峰を背景に入線するE129系車両による下り臨時電車(8231M)

撮影した下り電車に乗って、2つ戻るようにして西燕駅へ。ここから隣の燕駅まで、約3km歩くことに。町工場を抜けて、県道へ。燕まで歩くことにしたのは、駅周辺の飲食店でお昼をとろうと思ったから。中でも意中だったのは、燕背脂ラーメンでした(笑)。第一目標だったのは、福来亭 白山町店(外)。開店11時の直前に到着。そして、2組目で入店することができました。人気店だったようで、開店10分で満席になりました。あぶない。半盛り中華セット(半盛り中華半ギョーザ)を注文。すぐにラーメンが到着。量は半分というより7割という感じでしたでしょうか(笑)。やや黒く太い麺が印象的でした。そして、それほど脂がしつこくなく、個人的には好みでした。そして、餃子大きかったです。数が半分なのね。美味しかったです。ごちそうさまでした。食後、店を出ると氷の上を歩いているような感覚が(汗)。靴の裏に脂が付いていたようでした(汗)。

「幾年か時過ぎ去りて」
11時半頃 105mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO200
新潟県燕市

旧市役所庁舎裏には美術の教科書に載るような壁画がありました(笑)。こうして、燕駅到着弥彦線全駅下車達成をしました。2つ移動し、本日三度の吉田駅へ。そして、2度目の乗り換えとなりました。ここで、越後線にスイッチ。弥彦行には鳥居マークがつくのね(笑)。

柏崎行の電車に乗り込みました。10分ほど乗ったところで、19年10月などに撮影した土手のポイントが見え、分水路を渡りました。吉田駅から1時間ほど乗車し、西中通駅で下車。ここにも越後線鉄道定期券購入キャッシュバックキャンペーン(外)ポスター(写真は出雲崎駅のもの)がありました。
越後線(弥彦線もでしたが)の攻略計画策定で最も苦労したのが、(柏崎-吉田間では)日中(の時間帯)極端本数が少なくなること(汗)。そこで、今日は西中通駅から隣の駅まで(赤矢印のように)歩くことに。1.5kmほど歩き、なだらかな丘を越えて水田地帯に入ると、模擬原子爆弾投下の地標識がありました。長岡市(信濃川土手)の模擬原子爆弾投下の地は知っていましたし、行ってみたいと思っていましたが、柏崎近くにもあったのですね。投下の地付近に立ち、しずかに祈りを捧げました。しかし、なぜこのような場所が目標になったかも疑問に思うようになりました。海上投機に失敗したのか。
こうして、約2km歩いて荒浜駅に到着。時間をかけて歩いても移動電車まで1時間半ほど。それなので、駅待合室で本日撮影した写真のデータ整理作業を行いました。7つ(新潟方面に)戻るようにして妙法寺駅へ。ホームなどにあった八重桜を入れて、乗る予定の上り電車を撮影しました。

「春残す駅にて」
16時14分 28mm(35mm版) 1/640秒 f9 ISO1000
越後線 妙法寺駅
妙法寺駅ホームにて
お昼前後順光
<コメント>
E129系車両による上り電車(148M)

2つ(柏崎方面に)進むようにして小木ノ城駅へ。駅近くには竣工記念碑がありました。いやに大きい名なぁ、と思ったら、昭和33年郵政大臣田中角栄揮毫がありました。なるほど。郵政大臣って、確か初入閣の時だったような、
ここでは、1時間半の滞在予定で、1時間後にやってくる上り電車を撮影予定。ただ、意中のポイントはなかったのですが(汗)、車内ロケハンで見つけたポイントにむかってみることにしました。ちょうど代かきの終わった田があったので、駅から10分ほどのポイントへ。思ったより奥行きのある光景が広がっていました。ただ、西風が強く、寒くて待っているのが、少し大変でしたが(涙)。寒かったのですが、水面の感じなどこだわった結果、お気に入りの写真になってくれました。

「準備の進む田に姿を映し」
17時30分 35mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO1000
越後線 小木ノ城-出雲崎間(地図)
小木ノ城駅徒歩10分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
E129系車両による上り電車(154M)

小木ノ城駅からは、3つ戻るように小島谷駅へ。越後鉄道の創始者、久須美秀三郎の胸像にご挨拶。実は、越後線では、最も下りたい駅でした。酒人生で影響を受けた「夏子の酒」(ドラマは未視聴)のモデルとなった久須美酒造(外)の最寄り駅だったからです。ただ、駅から徒歩30分とのことで(時間的に)見学断念この先にあるのですね。。。 ただ、車窓からの風景を含め「夏子の酒」の舞台を見ることができたので良しとしています。また、駅には一部レンガ造りが残る保線側線も見学しました。

3つ進むようにして出雲崎駅へ。これにて本日の駅狩り終了。本日の宿泊地新潟へ向け、移動を開始しました。乗り換えを含め、1時間半ほどで到着。今回は、3月と同じく、今回も駅前のホテルへ。
時間は21時、いろいろ悩んで街に繰り出すことにしました。コロナ以降、久しぶりの新潟の街。すっかりお店の情報を忘れてしまっていたので、(ホテル近くの)新潟の時(外)へ。まずは、お通し&ビール(風味爽快ニシテ)&日本酒(〆張鶴 花 清酒)&ホタルイカの沖漬を楽しみました。ハチメのお造りを希望しましたが、売り切れとのことで、サゴシの焼霜造りを注文。こちらも美味しかったです♪

食後、ホテル室内へ。今回もデータ整理作業を行いました。同時にVODTVアニメ「スキップとローファー」(外)(第一話)を(先週と同じく)鑑賞。何度見ても蛸島駅こと凧島(いかじま)衝撃たるや(笑)。今回も酒類追加されていました(汗)。
「mono」、そしてTVアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」(外)鑑賞。前者は聖地巡礼編(笑)、巡礼で行った景色が画面にありました。後者は高尾山編、とても見慣れた光景が(笑)。最近2月に入った高橋家(外)もちらっと映っていました(笑)。そして、山頂までは22年5月に巡礼をしていましたが。再び巡礼しないとダメかなぁ(汗)。

こうして、1日目終了。2日目に続く。

鶴見6:13→6:44東京7:04→8:43燕三条[撮影]9:02→9:15吉田9:20→9:28弥彦…矢作[*撮影]10:09→10:30西燕*…[昼食]燕*12:21→12:29吉田12:32→13:32西中通*…荒浜*15:38→16:05妙法寺[*撮影]16:14→16:22小木ノ城[*撮影]17:56→18:07小島谷*18:28→18:37出雲崎*19:16→19:48吉田19:59→20:54新潟 新潟泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月25日(金)  副業(バイト)&くら寿司
25-04-25-01.jpg 200×150 33K毎週金曜午前は副業のシフトが入っているので向かうことに。金曜朝の主な仕事はフライヤー徹底洗浄。本体が重い、そして手順が多いのですが、手順は覚えたので順調に進めることができました。今週は汚れが少なくて助かりました。
今日のお昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみました。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月24日(木)  廃業活動
10日区の税務署廃業届を提出しましたが、控えに(規則が変わったとのことで)押印がありませんでした。不安を感じていましたが、小規模企業共済に問い合わせたところ、廃業の申請には(やはり)押印された控えが必要で、規則変更により県税事務所への廃業届提出の要があるとのことでした。そこで、本日神奈川県税事務所へ。二度手間だなぁ。
神奈川区総合庁舎内にある県税事務所で手続き。(区と違って)丁寧に対応していただき、押印された書類を頂けました。

思った以上に早く終わったので、東神奈川-横浜間にある人道橋へ。15年6月の撮影以降、架け替えが行われ、撮影できるか確認しようと思いまして。15年6月と同じように撮影するのは、柵が高くなり難しそうでしたが、反対(山)側からは撮影できました。

「東神奈川の街をバックに走る」
10時41分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
東海道本線 東神奈川-横浜間(地図)
京急神奈川駅徒歩5分ほど
神奈川駅・反町駅からも徒歩10分ほど
午後(日の長い時期の遅い時間)順光
<コメント>
E231系車両による下り電車(1855E)
横須賀線を走るE235系車両による下り電車(843S 10:40通過)、同E257系車両による回送電車(後追い 10:31通過)
京浜東北線を走るE233系車両による横浜線直通電車(3930K 10:29通過)

帰りは京急線にて。神奈川新町駅橋上駅になるのかな。そして、貨物列車並走。いつものことじゃ。

本日のお昼は、おらが蕎麦(外)でとることに。カツ丼定食[ざるそば(中盛)]を楽しみました。美味しかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月23日(水)  中華そば みかわ
25-04-23-01.jpg 200×150 26K本日は、事務的な仕事の為に地元駅方面へ。今日は、雨風が強く大変でした(汗)。お昼は、地元駅近くの中華そば みかわ(外)さんでとることに。今回ははまぐり鶏白湯そば(塩 大盛)&貝ごはん(小)を楽しみました。美味しかったです ごちそうさまでした。

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 6月号 / 交通新聞社
 今日からここで暮らシマすっ!?(3)/ 樋渡りん / KADOKAWA
  ...先月29日に食したくさやの話が出てくるとは(笑)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月22日(火)  副業(バイト)&くら寿司 / 元本業
25-04-22-01.jpg 200×150 35K本日午前も副業(バイト)のシフトが入っているので向かうことに。火曜朝の大仕事は、前日除菌・漂白剤に浸けた全てセットアップ。今回は(昨日の仕分けもあって)効率よく仕分け洗浄することができました。皿たちよ、今週も頑張るのだよー。
お昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみました。
我が家の庭の紫陽花が分かるようになってきました。また、柚子も着いていました。植物は確実に季節を歩んでいるようですね。他意は無いですよ。
-
今の中学生たちと話していると、ジェネレーションギャップからくる衝撃を受けることが時々あるのですが、最近では(スマートを忘れた)生徒に電話機を貸してあげたところ、子機が使えなかったことでしょうか(汗)。スマートフォンでも番号を押すことはないですしね。そもそも"電話"もしないかも。
今日はその時以上だったでしょうか。生徒の"推し"がラジオに出演しているとのことで、「ラジオって何ですか」と聞かれたことでしょうか(汗)。CD付ラジオを引っ張り出し、(ダイヤルを回しながら詳しーく)説明しました。
入っていたCD2021年度用のもの。それほど前ではないのになぁ。最近、理科の気象分野の説明で、気象通報聴いて、天気図を書いていたと言っても、生徒に「?」な顔をされた訳ですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月21日(月)  ジョナサン / 『ざつ旅-That's Journey-』
25-04-21-01.jpg 200×150 29K毎週月曜はトマトソースが食したくなるようで、本日のお昼ジョナサンへ。今回もジョナ得ランチ(若鶏のグリルトマトソース(ライス付))&ちいさなマルゲリータ)を注文。美味しかったです♪ "ちいさな"という言葉にいい意味で裏切られました。なかなかのボリュームでした。
本日は癪に障るくらい(笑)の良い青空でした。昨日だったらよかったのに。きれいなツツジがあったのは、店舗裏駐車場に接する小川の親水公園。かつてはどぶ川だったのですが、今では(暗渠化され)メダカが泳ぐほどに。抜けるような青空なので予想をしていまたが、家にある時計を見ると、低湿度を示していました。
-
今期(春アニメ)注目のTVアニメ『ざつ旅-That's Journey-』(外)第三話は高松編お寺の方には、12年に行っていました。まったくどうしてくれようか。13年前かぁ。はぁ。有名店の方は(混雑の為)前を通過しただけでした。
泊まった駅前のホテル、翌日あいあんさんから情報を寄せていただいたのですが、24年1月年に(ホテル)隣の営業所で、レンタカー借りました。まったくどうしてくれようか。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月20日(日)  小海線降りつくし旅 2日目
昨日から使用の週末パス(外)を使って、本日も小海線駅狩り(駅舎の写真を撮ること)を行うことに。6時前、ホテルを出発。お世話になりました。天気は曇り、しかも夜にはになるとのこと(涙)。数分で佐久平駅の小海線ホームへ。昨日気になった、と撮影しましたが、昨日の高温で、かなり散ってしまった様子(涙)。

「桜に沿って入線する」
6時06分 70mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO1600
小海線 岩村田-佐久平間
佐久平駅ホーム(小淵沢寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
キハE200形車両による下り列車(121D)

本日は中込-小諸間の駅攻略が目標になりました。撮影した下り列車に乗り込んで、小諸方面へ。千曲川段丘を川に沿って走る小海線。千曲川に流れ込む支流河岸段丘をいくつか越えていくのが、車窓から見えました。佐久平駅から15分ほどの東小諸駅へ。駅狩り後、しなの鉄道を撮影することに。ちょうど、上下線の電車がある様子。下り電車はホーム際のを入れて撮影することに。そして、115系湘南色が来てくれました。115系の時刻は発表されていますが、チェックしていなかったので(汗)

「段丘を駆け登る」
6時29分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO2000
しなの鉄道しなの鉄道線 平原-小諸間
小海線東小諸駅ホームにて
午後順光
<コメント>
SR1系300番台車両による上り電車(2612M)
115系「湘南色」車両による下り電車(6619M 後追い 6:38通過)

「桜の駅を通過する」
6時38分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1600
しなの鉄道しなの鉄道線 平原-小諸間
小海線東小諸駅ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
115系「湘南色」車両による下り電車(6619M)

4つ(小淵沢方向に)進んで、中佐都駅へ。途中、遠くに千曲川の盆地と、浮かぶ気球も見ることができました。そして、2つ(小諸方向に)戻って、三岡駅へ。ここでもがあったので、それをモチーフに撮影しました。

「桜が招く駅」
7時33分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
小海線 三岡駅構内
三岡駅ホーム(小諸寄り)エンドにて
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
キハ110系車両による上り列車(124D)

撮影した上り電車に乗り、5つ戻って、北中込駅へ。途中、佐久平駅では、新幹線入線しているところでした(汗)。北中込駅では、昨日気になったと列車を撮影することに。しかし、駅周辺ではポイントが無さそうだったので、駅北側の跨線橋へ。橋に近づくと、浅間山を見ることができました。橋の上からは駅前ロータリーにあったも(予想外に)構図に入れることができました。ん? 桜のが多くなった?

「桜が見守る駅にて」
7時58分 240mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
小海線 北中込駅(地図)
北中込駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
※脚立が必要(無くても何とかなる)
<コメント>
キハ110系車両による下り列車(221D)

6つ進むようにして、青沼駅へ。駅からは浅間山が望めましたが、これをモチーフに撮影ができそうだ、とも思いました。駅近くの花の無人直売所フクロウの出迎えを受けました(笑)。青沼駅から羽黒下駅の間に、気になるものがあったので、駅から歩いてむかうことに。視界の上に筋のようなものが入ってきました。眼鏡のフレームかと思いましたが、飛行機雲だったのね(汗)。
徒歩10分ほどにあったしだれ桜、これと列車を撮影するのが意中でしたが、昨日の気温上昇で、葉桜になりかけていました(涙)。そこで、八ヶ岳を入れて、列車は後追いで撮影しました。ちなみに、昨日佐久平駅から乗った列車でした(笑)。

「八ヶ岳に向かうように」
9時03分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
小海線 羽黒下-青沼間(地図)
青沼駅徒歩10分ほど
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
キハ110系車両による上り列車(226D 後追い)

青沼駅の駅狩りをしたことで、未下車駅で残るは佐久広瀬駅のみに。先ほど撮影した列車以降、3時間近く上り列車ないので、小諸方面にむかい時間調整を行うことに。向かったのは、乙女駅。ここは、12年8月(外)訪問済でしたが、その時とは構図を変えるなどをして、撮影することにしました。快速軽井沢リゾート号が間に合うとは。意中であった乙女跨線橋からは、浅間山を見ることができました。

「分岐部を駆け抜ける」
9時54分 58mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
しなの鉄道しなの鉄道線 平原-小諸間
小海線乙女駅ホーム(軽井沢寄り)にて
<コメント>
SR1系100番台(ライナー編成)による快速軽井沢リゾート1号(6601M)、同の後追い
小海線キハ110系車両(223D)と並んだ

「乙女駅に滑り込む」
10時04分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
小海線 乙女駅(地図)
乙女駅徒歩2分ほど
終日逆光になる
<コメント>
キハ110系車両による上り列車(132D)

「分岐部を走る」
10時20分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
しなの鉄道しなの鉄道線 平原-小諸間(地図)
小海線乙女駅徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
115系「初代長野色」車両による下り電車(2635M)
JR小海線を走るキハ110系車両(132D 後追い 10:06通過)

「高原の駅横を通過する」
11時01分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1250
しなの鉄道しなの鉄道線 平原-小諸間(地図)
小海線乙女駅徒歩2分ほど
順光
<コメント>
乙女跨線橋より撮影のSR1系300番台車両による上り電車(2634M)

佐久平駅まで戻って、お昼をとることに。再び、そばダイニング 上仲屋(外)へ。今回は、もりそば(大盛り)を楽しみました。ん? 味、質ともにわずかに落ちた?? 本日の湿度のせいかな? ただ、2回目なので、味の審査が厳しくなったのかもしれませんね(笑)。でも、美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

再び、小海線の佐久平駅ホームに立つと、蓼科山から八ヶ岳が望めました。昨日は晴れでしたが、黄砂の影響で見られなかったので。そして、上り電車に乗り込みました。途中の、北中込駅ホームでは、桜の花びらが落ちていました。やはり、昨日から今日にかけて、だいぶ散ってしまったようでした(涙)。また、中込駅の停車時間を利用して撮影しました。

「住宅街を抜け駅へ」
12時30分 145mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO100
小海線 中込駅構内
中込駅跨線橋にて
<コメント>
キハ100形・110形(改)使用の観光列車「HIGH RAIL 1375」による快速 HIGH RAIIL 1号(8221D)

松原湖-海尻間にある千曲川狭隘部を抜けて、佐久広瀬駅へ。13時半に到着。これにて、小海線全駅下車達成をしました。ここでの滞在は1時間ほどあったので、ここでも撮影することに。ただ、有名なポイントは徒歩25分ほど。時間的に厳しいので、どうしたものかと、取りあえず駅から歩き出すことに。5分ほど歩いたところに、"自分の撮りたい構図"があったので、そこで展開することにしました。そして、同じ列車を3ヵ所に渡って撮影。それぞれ、30〜40mずつ(数秒で)移動撮影することになったのですが、思った以上に大変でした(汗)。

「広瀬集落を見ながら」
14時04分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
小海線 信濃川上-佐久広瀬間(地図)
佐久広瀬駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
キハ110系車両による八ヶ岳高原鉄道5号(8255D)

「山を越え、川を渡りて」
14時05分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
小海線 信濃川上-佐久広瀬間(地図)
佐久広瀬駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
キハ110系車両による八ヶ岳高原鉄道5号(8255D)

「川際の駅を通過する」
14時06分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
小海線 佐久広瀬駅(地図)
佐久広瀬駅徒歩5分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
キハ110系車両による八ヶ岳高原鉄道5号(8255D)

「高原のレタス畑」
14時頃 28mm(35mm版) 1/125秒 f11 ISO200
長野県南牧村(地図)

「千曲川の流れ」
14時頃 80mm(35mm版) 1/80秒 f11 ISO200
長野県南牧村(地図)

撮影後、佐久広瀬駅周辺で風景なども撮影。ちょうど、レタスの苗植付けが終わったタイミングだったようです。これにて、帰還コースに入りました。(個人的には好きな)小淵沢駅から帰ることも考えましたが、佐久平駅から新幹線で帰ることに。劇場版「名探偵コナン」の関係で野辺山付近などが混雑していたかも。
上り列車に乗り込んで、行き同様帰りも千曲川の流れに沿って進むことに。再びの狭隘部では、昨日歩いた道を見ることができました。思った以上に高いなぁ(汗)。乗り込んだ列車は、途中小海駅で行き違いを行うので、これを撮影しました。

「小海駅にて」
14時58分 55mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO800
小海線 小海駅構内
小海駅1番線ホーム(小諸寄り)にて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
キハ110系車両による上り列車(232D)

昨日と本日で降り逃しがあってもいいように、(本日だけでも2〜3時間の)バッファを用意していたのですが、予定通りの15時40分に佐久平駅に到着することができました。予定では新幹線(自由席)で高崎駅にむかい、(経費削減の為)そこから上野東京ラインの電車で撤収するつもりでした。が、そのまま帰るには早過ぎる(笑)のと、上越線で(も)未下車駅があったのを思い出し、向かってみることにしました。
佐久平付近では桜の見頃は終わりを迎えていましたが、途中の軽井沢では(季節を巻き戻しかのように)木瓜の花が咲いていました。30分ほどで市街を走ると、高崎駅に到着。車両を降りると、暑かったです(汗)。構内にはにじさんじのパネルがありました。先月29日新潟駅で見たものと違う?

高崎駅から上越線の電車に乗り込んだつもりが、数分前に出発する両毛線の電車に乗っていました(大汗)。いつの間にか、先月の20日22日に利用したホームから乗っていました(汗)。習慣化していた様子。新前橋駅まで同じ路線を走るので、慌てず騒がす井野駅で乗り換えることに。ついでに駅狩りも行いました。前回訪問が、10年7月だったので、ちょうどよかったかと。おぉ、駅舎も変わったのですね。
40分ほど乗車し、後閑駅に到着。ここは降りていたかと思っていましたが、10年5月などともりん号のみの訪問でした(汗)。これにて、下車したことに。ついに、ここで本降りの雨となってしまいました。迦葉山などに見送られて、上り電車へ。戻るように進み、車窓からは利根川を見ることができました。考えてみたら、今日だけで河川の長さ一位千曲川(信濃川)二位利根川を見たことになりました(笑)。
15分乗車し、津久田駅へ。ここも同じく、車での訪問のみでしたので。これにて、上越線全駅下車達成をしました。次の上り(撤収)電車まで1時間近くあったので、待合室で本日撮影のデータなどの整理&編集作業を行いました。暗くなった&強い雨で、駅周辺を散策できなかったというのもありましたので。

高崎駅から上野東京ラインの電車へ。出発と共に車内宴会開始。事前に購入しておいた駅弁(牛すき焼肉弁当)を楽しみました。あわせて、本日撮影の写真の整理・編集作業も行いました。今回は撮影箇所が多かったのでデータ大量になっていました。荒川を渡って、都内へ。こうして無事に帰着しました。

今回の小海線の攻略。本数の少ない区間と、遅延などによって、降り残しがでるだろうと覚悟していました。しかし、いつものようにダイヤの上下線を組み合わせる(:土曜、:日曜)ことで20駅を下車することができました。それに上越線の2駅も訪問できましたし。また(予想外に)と撮影できて楽しかったです。今年の桜はこれで最後でしょうが。

佐久平[撮影]6:08→6:20東小諸[*撮影]6:46→6:56中佐都*7:06→7:10三岡[*撮影]7:34→7:47北中込[*撮影]8:14→8:31青沼[*撮影]9:15→9:53乙女[撮影]11:06→11:17佐久平[昼食]12:18→13:30佐久広瀬[*撮影]14:31→(小海[撮影])→15:40佐久平15:47→16:15高崎16:28→16:33井野16:40→17:26後閑*17:57→18:13津久田*19:13→19:48高崎20:07→22:20川崎22:27→22:31鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月19日(土)  小海線降りつくし旅 1日目
この金曜から日曜にかけ、和歌山(など)でサロンカーはやたま運転があるとのこと。(ありがたくも)a2cさんから撮影のお誘いも受け興味を惹かれましたが、関西圏の宿泊施設の料金高騰など諸事情により断念。今週も(廃止の決まった)週末パス(外)を使用した駅狩り旅に出ることに。
意中は先週(悪天候で)断念した小海線の攻略。全30駅中、20駅が未達という未下車駅多い路線だったので。これを機会に駅狩り(駅舎の写真を撮ること)を行うことに。3日前に思い立ち(汗)、幸い佐久平のホテルが確保(残室1(汗))でき、朝の本数の多い時間帯が使えるので、こので全駅攻略ができる見込みとなりました。

田町駅付近の線路切替工事に伴い、本日(と明日)は京浜東北線と山手線の一部区間で運休とのこと。それなので、地元駅では珍しい品川行の表記がありました。京浜東北線では東京駅に行けないので、いつものように川崎駅から上野東京ラインの電車へ。田町駅では、軌陸車付け替え付近を車内から観察。そして、浜松町駅付近で東京タワーを(本日も)撮影することができました。京浜東北線などの運休もあって早めに東京駅に着くように行動し、ホームには意中の新幹線の出発30分前に着いたのですが、自由席待機列先頭に立つことができました。スキーシーズンを過ぎると、思った以上に混まないのね。
出発とともに朝食を楽しみました。今回は7日に放送されたTVアニメ『ざつ旅-That's Journey-』(外)第一話の車内からのカットを回収することに。荒川付近のものが撮影できたかと。本日は薄曇り&黄砂の影響で、本日は浅間山見ることができませんでした(涙)。

東京駅から1時間ほどで佐久平駅に到着。酒樽が出迎えてくれました(笑)。昨日より上映の始まった劇場版『名探偵コナン 隻眼の残像』(外)の舞台が信州のようで、それが目的でいらした方が多かったように感じました。新幹線ホームから、小海線ホームに移動。通路からは、浅間山、そして本日宿泊のホテル(笑)を見ることができました。ホームに出ると、満開の桜が出迎えてくれたので、それをモチーフに撮影することにしました。

「桜のある駅を」
8時26分 180mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
北陸新幹線 佐久平-上田間
小海線佐久平駅ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
かがやき540号(9540E)

「桜のある駅に」
8時30分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
小海線 佐久平-中佐都間
佐久平駅ホーム(小諸寄り)エンドにて
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
キハ110系車両による上り列車(226D)

小海線の上り電車(小淵沢行)に乗り込むと、(全ての)車内には小海線110周年のポスターがありました。根元 八幡屋礒五郎特製七味は欲しいかも。珍しい緑のラベルなので。
北中込駅でも満開がありました。これは撮影に使えそうだなぁ。乗り込んで列車が中込駅で(行き違いの為)数分停車するので、駅舎の写真を撮ることに。旧ともりん号で1999年に訪問済みでしたが、これで下車したことになりました。そして、駅跨線橋で列車を撮影。

「浅間山の見える駅にて」
8時30分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
小海線 中込駅
中込駅跨線橋にて
午後(早い時間)順光
<コメント>
キハ110系車両による下り列車(131D 左)と上り列車(226D 右)

15分ほど進んだ羽黒下駅でも(行き違いの為)数分停車するので、その時間を利用して駅舎の写真を撮ることに。また、八ヶ岳が見えるようになったので、それをモチーフに撮影しました。

「八ヶ岳と桜の見守る中を」
9時10分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
小海線 羽黒下駅
羽黒下駅上り線ホーム(小淵沢寄り)にて
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
キハ110系車両による下り列車(223D)

そして、海尻駅で下車。本数の少ない区間となり、次の下り列車まで1時間半ほど列車がな無いので(汗)、隣(1つ手前)の松原湖駅まで約3kmを歩くことに。この順にしたのは、海尻駅(1034.8m)から松原駅(967.2m)へ、千曲川の流れに沿って下るように歩けると思ったから。駅から国道141号を歩く前に、旧佐久甲州街道(佐久往還)の旧海尻宿を歩くことに。すぐに上り坂になるとは(汗)。そして、街道の雰囲気が残る場所を切り取りました。

「旧街道を見守る松たち」
10時頃 78mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO160
長野県南牧村(地図)
<コメント>
左(奥)は「海尻のヒメコマツ」

道の端は、宿場の特徴である枡方になっていました。そこに火の見櫓があるとは。そして、国道へ。海尻城のあるお寺さんがありましたが、機会があったら訪問してみたいですね。しばらく(道程の半分ほどは)上り坂が続きましたが、海尻洞門付近からは下り坂に。ふぅ。同時にもっとも断崖厳しい場所だったかと。ん? 撮影できそうかな。そして、それこそともりん号で何度も走り、見慣れた光景が広がりました。
松原駅に近くにはドライブイン松原湖(外)があり食事もできるとのことで、立ち寄ってみることに。列車まで30分ほど前に到着。まさに昭和ドライブインがありました(良い意味で)。何かそばでも食せれば、と考えていましたが、食事は予約のみとのことでした(涙)。仕方がないので、松原湖駅へ。

5分遅れで到着した下り列車に乗って、(小諸方向に)10つ戻って太田部駅へ。3分遅れで到着。ここから龍岡城駅を経由して臼田駅まで、約3.5kmを歩くことに、そして、途中通過するHIGH RAIL 1375を撮影する予定。駅からは佐久平耕作地を歩きましたが、暑い(汗)。気温は26度とのこと。そして、工場横の長い直線道になりましたが、暑くて心が折れそうになりました(涙)。
2kmほど歩いて龍岡城駅へ。ここは12年7月ともりん号で訪問済でしたが、これにて下車したことになりました(徒歩訪問もカウントしています)。一応、証拠写真をば。そして、ネットロケハンをしたポイントに向かうことに。太田部駅到着が3分遅れたのが気になっていましたが、ポイントの手前で踏切鳴動(汗)、慌てて撮影しました。

「里の踏切を渡る」
12時26分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
小海線 臼田-龍岡城間(地図)
龍岡城駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
キハ100形・110形(改)使用の観光列車「HIGH RAIL 1375」による快速 HIGH RAIIL 1号(8221D)

意中のポイントはこちらでした。やはり、3分遅れが仇になりました。ここでの撮影は再履修だなぁ。1.5kmほど歩いて臼田駅へ。こちらも12年7月に訪問していましたが、これにて下車したことになりました。あれ? 駅舎前の大木が無くなった?
(小淵沢方向へ)6つ進んで、馬流駅へ。駅ホームでは、秩父事件戦死者の墓看板がありました。ん? 秩父事件? 明治初期に生糸(生活)市場価格暴落により秩父の農家(困民党)や暴徒、自由党員が郡役所を襲ったと記憶していましたが、ここは長野県ですよ? 移動の列車まで時間があったので、秩父事件の墓を見学。何でも政府(警察など)に制圧された困民党などの残党が十石峠(現、国道462号線)を越え、馬流の集落でも反乱を起こし、ここでも制圧されたとのこと。馬流でも事件の余波があったことは知りませんでした。勉強になりました。馬流集落では本陣跡も行ってみました。門の脇には事件の資料があったので頂きましたが、13ページと読み応えがあるものでした。

馬流駅からは下り列車へ。途中、16年7月に(モチーフとして)撮影した天狗岩を見ることができました。(小諸方面に)15つ戻るようにして、佐久平駅を通り過ぎ、美里駅へ。7分後の上り列車で転進予定でしたが、美しかったので、それをモチーフに撮影しました。

「桜と浅間山の下にて」
14時11分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO800
小海線 美里駅
美里駅駅ホームにて
午後順光
<コメント>
キハ110系車両による上り列車(232D)

撮影した上り列車に乗り込んで、14つ進んで高岩駅へ。馬流駅の一つ隣の駅となりました(笑)。ホームからも美しく見えたので、それを入れて撮影することに。晴れ曇りが繰り返される天気でしたが、薄晴れとなったタイミングで列車が通過したので、色の出た写真に。今回のお気に入りの写真となりました。

「桜の下を曲がりて」
15時06分 200mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
小海線 馬流-高岩間
高岩駅ホーム(小淵沢寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
キハ110系車両による下り列車(229D)

撮影した下り列車に2つ戻って、海瀬駅へ。駅近くでは国道462号を見ることができましたが、秩父事件の残党はここを通ったのですね。この駅は、すぐそばを東京電力の巨大水圧管路が通っていました。ここでは、それをモチーフに、そして水圧管路を撮影しました。

「水圧管路のある駅にて」
15時17分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
小海線 海瀬駅
海瀬駅ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
キハ100形・110形(改)使用の観光列車「HIGH RAIL 1375」による快速 HIGH RAIIL 2号(8222D 後追い)

「春の水圧管路」
15時半頃 35mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO200
長野県佐久穂町(地図)

1つ進むようにして八千穂駅へ。白樺のシカが出迎えてくれました。ここでも満開があったので、これをモチーフに撮影しました。

「舞台から見るように」
16時頃 28mm(35mm版) 1/200秒 f11 ISO400
長野県佐久穂町 八千穂駅(地図)
<コメント>
ホームの桜も切り取ってみた

「桜の駅へ」
16時31分 28mm(35mm版) 1/640秒 f9 ISO1000
小海線 八千穂駅
八千穂駅ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
キハ110系車両による下り列車(231D)

撮影した下り列車に乗り込んで10つ進み、岩村田駅へ。ここでは、乗ってきた列車を、見送るように撮影しました。

「佐久平駅へ」
17時07分 450mm(35mm版相当[トリミング写真]) 1/640秒 f9 ISO1000
小海線 岩村田-佐久平間
岩村田駅1番線ホーム(小諸寄り)エンドにて
午前日が当たる
<コメント>
キハ110系車両による下り列車(231D 後追い)

駅から出て、周囲を観察。高校生が多かったです。部活帰りかな、会社員時代の山梨・長野出張(月に一度)で岩村田の薬局に営業で寄ったことを思い出したり。駅舎がとてもきれいになったのですね。2つ進むようにして、滑津駅へ。これにて本日の駅狩り終了。本日だけで14駅訪問することができました。3つ戻って、佐久平駅で、今日の旅は終了。何かあっても良いように1〜2時間のバッファをもった行程にしていましたが、これを使わずに済み、18時前に終えることができました。ありがたし。

ホテルでチェックインする前に、ホテル前にあり気になっていたそばダイニング 上仲屋(外)へ。駅からは2分ほどで到着。人気店のようで混雑を覚悟していましたが、すぐに入店することができました。
まずは、A飲み比べ(肴ナシ)を注文。左から伴野酒造(外)澤乃花辛口純米 花ごごろ土屋酒造店(外)亀の海純米吟醸橘倉酒造(外)菊秀純米。個人的には亀の海が舌にあったかと。お刺身盛り合わせ(1〜2人前)鮪、カンパチなどの他、ほたる烏賊、えんがわ美味しかったです♪ 最後はもりそば(並盛り)にて。といっても注文注意を読まずに(すみません)、三点同時に注文したら、ほぼ同時に到着したものでしたが(汗)。そばは、久しぶりに甘みを感じられるもので、美味しかったです♪ しいて言うなら、でも食してみたかったような。

食後、チェックインをしてホテル室内へ。今回もデータ整理作業を行いました。同時にVODで(今週も)劇場版「銀河鉄道999」を鑑賞しました。また、TVアニメ「スキップとローファー」(外)(第一話)もリストに入っていたので、(久しぶりに)鑑賞23年5月23年8月に聖地巡礼を行ったと、感慨深く観てしまいました。また、けいおんマンさんより沼津に参戦されたとのレポートを頂いていたのですが、沼津に行った際、お世話になることが多い沼津魚がし鮨番組が放送されていました。タイムリーな(笑)。

思った以上に、データが多く酒類追加されていました(汗)。またアニメ「薬屋のひとりごと」(外)鑑賞「mono」は、途中で力尽きてしまいました。
こうして、1日目終了。2日目に続く。

鶴見5:53→5:56川崎6:01→6:19東京6:52→8:13佐久平[撮影]8:31→(中込[*撮影])→(羽黒下[*撮影])→9:39海尻*…松原湖*11:12→11:45太田部*…龍岡城[*撮影]…臼田*13:45→13:03馬流*13:23→14:05美里[*撮影]14:12→14:51高岩*15:06→15:12海瀬[*撮影]15:52→15:55八千穂[*撮影]16:32→17:06岩村田[*撮影]17:28→17:33滑津*17:39→17:47佐久平 佐久平泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月18日(金)  副業(バイト)&くら寿司 / 元本業&副業(バイト)
25-04-18-01.jpg 200×150 32K毎週金曜午前は副業のシフトが入っているので向かうことに。金曜朝の主な仕事はフライヤー徹底洗浄。本体が重い、そして手順が多いのですが、手順は覚えたので順調に進めることができました。後片付けに少し時間がかかってしまいましたでしょうか。
今日のお昼くら寿司でとることに。キャンペーンホタルイカなども。今回もえび天うどんもを楽しみました。ごちそうさまでした。

-
本日も元本業が終わってから、副業へ。本日からキャンペーンが始まったので覚悟していましたが、本日は大忙しになりました(汗)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月17日(木)  副業(バイト)&くら寿司 / 元本業&副業(バイト)
25-04-17-01.jpg 200×150 32K本日朝は、前日除菌・漂白剤に浸けた茶カップセットアップ。今回は効率よく仕分け洗浄することができましたが、量が多く大変でした(汗)。茶カップたちよ、今週も頑張るのだよー。
お昼くら寿司でとることに。(珍しく)テーブル席だったので、注文した皿増えていました(汗)。そして、今回もえび天うどんもを楽しみました。

-
本日も元本業が終わってから、副業へ。木曜最後の大仕事は大型洗浄機の清掃。他のことを早めに済ませておいたので、早くに終えることができました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月16日(水)  歯科大病院へ / 元本業&副業(バイト)
25-04-16-01.jpg 200×150 26K本日は歯科大病院へ。明日、(3ヶ月に一度の)口腔ケアの予定でしたが、明日朝も副業(バイト)に入れないかと店長よりの要請があり、予約変更に向かうことに。ちょうど、本日でも対応可能とのことで、口腔ケアを行ってもらいました。まずは、口腔内のチェックから。アドバイス通りの歯磨きが実践できているようで、お小言を受けずに済みました。ふぅ。そして、口腔の掃除へ。すっきりしました。ありがとうございました。

口腔ケア(口の中の掃除)の後に、(ご褒美の)お昼としてむかうのは(駅ビルにある)とんかつ和幸さん。本日は(も)トレインビューの席でした。そして、和幸御飯を注文。とんかつを、おかわりご飯(半分)、キャベツ、そしてしじみ汁4杯と楽しみました。ごちそうさまでした。

-
本日も元本業から副業(バイト)へ。今日の大仕事茶カップの清掃。順次除菌・漂白剤に浸けていきました。そのセットアップで、明日朝呼ばれた次第。量が量だけに、いつもの日より時間がかかってしまいました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月15日(火)  副業(バイト)&くら寿司 / 元本業&副業(バイト)
25-04-15-01.jpg 200×150 29K本日午前も副業(バイト)のシフトが入っているので向かうことに。火曜朝の大仕事は、前日除菌・漂白剤に浸けた全てセットアップ。今回は(昨日の仕分けもあって)効率よく仕分け洗浄することができました。皿たちよ、今週も頑張るのだよー。
お昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみました。

-
本日も元本業から副業(バイト)へ。昨年10月より始めて、本日で半年となりました。ちょうど新加入が研修を受けていましたが、私もあのような感じだったのかな(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月14日(月)  ジョナサン / 元本業&副業(バイト)
25-04-14-01.jpg 200×150 26K先々週先週に引き続き、トマトソースが食したくなり、本日のお昼ジョナサンへ。今回もジョナ得ランチ(若鶏のグリルトマトソース(ライス付))&北海道産とうもろこしのポタージュ)を注文。美味しかったです♪ 

-
元本業から副業(バイト)へ。仕事を終えると、空に十六夜がありました。太陽は夏至に近づき高度が上がりますが、満月はどんどん高度が下がる時期。月はかなり低い位置に。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月13日(日)  常磐線降りつくし旅
本日は(未訪問駅の多い)小海線を攻略する予定でしたが、西から迫る雨雲につき、ダイナミック予定を変更。東に逃げるように常磐線駅狩り(駅舎の写真を撮ること)をすることにしました。昨日から使用の週末パス(外)を利用し、北上することに。品川駅から(いつものように?)始発特急ひたち号へ。

昨日、飲み過ぎ&食べ過ぎもあって何も食さないつもりでしたが。昨晩21時から8時間食していないことに抗しきれず、車内で朝食をとることに。今朝は東京タワーを撮影することができました。
昨日できなかった、写真のデータ編集作業などを車内ですることに。でしたが、ほぼ寝て過ごすことになってしまいました(汗)。今回も偕楽園付近で目が覚めましたが、今日はがきれいでした。そして、再び夢の中に。
今回もいわき駅で普通電車にスイッチ。常磐線で残るは、(広野-原ノ町間の)9駅本数の少ない区間なので、行ったり来たりしながら(横見式で)、訪問することに。いわき駅から乗った電車は、途中夜ノ森駅特急とすれ違うので、2月同様、撮影することに。ホームからは満開を見ることができました。(2月に比べ)ホーム上に草が無くなり、すっきり撮影することができました。

「桜の夜ノ森駅を通過せんとす」
10時20分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1600
常磐線 夜ノ森駅
夜ノ森駅ホーム(仙台寄り)にて
午後順光
<コメント>
E657系車両(リバイバル塗装(ピンク色))による特急ひたち12号(12M)

今回、どこかの駅間歩かないと9駅訪問が達成できない様子。そこで、駅間が短く、標高差の少ない、桃内駅から1駅先の小高駅まで歩くことにしました。桃内駅で下車。駅近くでは、満開でした。なのになのは、これいかに(笑)。小高駅に歩みを進めると、横穴を見ることができましたが、近く(数km離れた場所)に横穴古墳(浪岩横穴古墳)があるとのことで、その関連遺構かな。丘で常磐線を越える道、左右には地層がありました。砂岩泥岩、そして凝灰岩の層かな。そして、沿道ではをあちらこちらで撮影してしまいました(汗)。満開を迎えていたので。

「桜が誘う道」
11時頃 40mm(35mm版) 1/60秒 f11 ISO400
福島県南相馬市(地図)
<コメント>
大悲山入口付近の桜
桃内駅近くで見た、トンネルの先にある桜も良かった

丘を越えたところで、通過する特急を撮影。(計画では)もう少し歩いて撮影するつもりでしたが、ブラブラ歩き(&撮影)をしていたら、通過時間になっていました(汗)。

「春の丘を抜け」
11時22分 70mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO2000
常磐線 桃内-小高間(地図)
小高駅徒歩25分ほど
終日逆光になる
<コメント>
E657系車両(リバイバル塗装(黄色色))による特急ひたち3号(3M)

「私が主役」
11時半頃 90mm(35mm版) 1/60秒 f11 ISO250
福島県南相馬市
<コメント>
小さな社と水仙の組み合わせも良かった

意中は、直線区間でしたが、ここは上り電車の撮影も面白そうでした。そして、招くように咲いていたので、(こちらでも)立ち寄ってしまいました。私有地のようですが、まるで植物園のように各種の花々咲き誇っていました。こうして、約4kmを1時間半ほどで歩き、小高駅に到着。待合室には春らしいもの野馬追ディスプレイがありました。
小高駅から3駅戻るようにして、大野駅へ。駅西商業施設のクマSUMテラス昼食をとることに。時間は30分ほどだったので、提供の早そうな京都ラーメンおおきに 大熊店(外)に入りました。日本酒品揃えも良さそうだったのですが、時間の関係で(酒類は断念(涙))おおきにラーメン(並盛)を楽しみました。ごちそうさまでした。
5駅進むようにして、磐城太田駅へ。近くに神社(多珂神社)があるようでしたが、が降り出したので断念

「桜、駅で出迎える」
13時半頃 28mm(35mm版) 1/80秒 f11 ISO400
福島県南相馬市 磐城太田駅(地図)

駅の上り線ホーム待合室出窓がありました。出窓自体は珍しくないのですが、線路に対して三角に張り出しているのは、珍しいような。
11駅戻るようにして、広野駅へ。駅には鉄道唱歌の碑がありましたが、これも今回の旅で見たかったものでした。

「桜のある駅にて」
15時32分 45mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO2000
常磐線 広野駅
広野駅1番ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
E657系車両による特急ひたち13号(13M)

撮影した下り特急で、効率的に移動。7駅(特急では3駅)進み、双葉駅へ。20分ほど時間があったので、駅近くを散策。そして、旧駅舎の展示室で希望のとびらを見学。駅構内の跨線橋で撮影することにしました。ふと、ベンチを見ると、列車のベンチでした(笑)。コンクリート3Dプリンター列車型ベンチとのこと。

「旧三宮堂田中医院診療所」
16時頃 28mm(35mm版) 1/50秒 f8 ISO200
福島県双葉町(地図)

「旧駅舎を見ながら入線する」
16時20分 35mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO1600
常磐線 双葉駅
双葉駅構内跨線橋にて
※ガラス越しの撮影になる
終日逆光になる
<コメント>
E531系車両による下り列車(679M)

撮影した下り普通電車で1駅進んで、浪江駅へ。少雨の中、駅舎を撮影。待合室には、膨大な数ポケットモンスターがいました(汗)。ポケモン作者の父の出身地とのこと。なるほど。ももいろクローバーzのサイン入りTシャツも掲示されていました。
上り電車で5駅戻って、竜田駅へ。駅脇のモータープールには旧駅舎の駅名標があるのですね。ここでの滞在時間は40分ほど。車窓から見え、気になっていた龍田神社へ。徒歩10分少々で到着。車窓から見えた桜が気になったからですが、思った以上のが出迎えてくれました。その中でも佐倉宗吾神社をモチーフに撮影しました。(社名から)千葉から勧進したのかな。

「境内にて咲き誇る」
17時半頃 28mm(35mm版) 1/30秒 f8 ISO500
福島県楢葉町(地図)
<コメント>
佐倉宗吾神社

1駅戻って、富岡駅へ。これにて、常磐線全駅下車達成をしました。東日本大震災の影響で、路線が途切れる(区間廃止される)ことも覚悟しましたが、こうして、すべての駅を訪問できたことに感慨深いものがありました。ここでは、駅併設の富岡町観光案内所にいらした夜の森さくら子さんが気になったり。

これにて帰還行動へ。上り電車で40分かけ、いわき駅に戻りましたが、30分後の特急に乗る予定。夕食は(も)とらないつもりでしたが、10分で入店・注文・着丼、10分で食し、10分で買い出し、特急に乗車、と(頭の中で)時間配分をして、意中の前濱食堂ヤマコ(外)(外)へ。1月にもお世話になり、美味しかったので。今回は、いわき七浜海鮮丼&夜セット生ビールを楽しみました。美味しかったです♪ これを10分で食さないとならなかったのが、残念なところでしたが。

10分弱で酒類の買い出しをして、特急乗り込みましたが、今回はE657系車両青編成でした。出発とともに車内宴会開始。同時に、本日撮影した写真のデータ編集作業も行いました。上野駅付近では強い降りの雨に(汗)。東京駅では寝台特急サンライズが、隣のホームにいました(笑)。久しぶりに乗ってみたいなぁ。

こうして、無事に帰着することができました。常磐線では広野-原ノ町間は、日中2時間に1本ほどで攻略は難易度高く、数度通わないと達成できないかと思っていましたが、上下線を利用して、効率よく訪問でき、本日中に達成ができました。大きな遅延もなかったのもありがたかったです。

鶴見6:13→6:31品川6:45→9:18いわき9:24→(夜ノ森[撮影])→10:39桃内*…[撮影]小高*12:09→12:27大野[昼食]*13:07→13:33磐城太田*14:13→15:03広野*[撮影]15:32→15:59双葉[撮影]*16:20→16:24浪江*16:43→17:08竜田*17:51→17:56富岡*18:07→18:48いわき19:18→21:54品川21:55→22:13鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月12日(土)  王子&勝沼
本日は、あいあんさんのお誘いで、昨年4月に次いで、1年ぶりにぶどうの丘(外)に向かことにしました。明日も遠出の予定だったので、今回も週末パス(外)を利用することに。また、北とぴあにて四季島撮影のオプションもあったので(笑)、こちらも喜んで参加することにしました。
2週間前同様8時半現地集合となりましたが、2週間前同様気が付いたら赤羽駅にいました(汗)。あいあんさん、すみません〜。急ぎ引き返し、北とぴあ17階の展望ロビーで、あいあんさんと合流。おはようございます。通過する列車で構図を確認。足元を走る都電荒川線では「鬼平犯科帳」ラッピング車両(8810号車)が走っていきました。今年は花の持ちが良いと言われていましたが、飛鳥山昨日の雨で、かなり散ってしまったようでした(涙)。

「スカイイツリーが見守る中を」
9時21分 170mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
東北本線 上野-尾久間(地図)
王子駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
北とぴあ17階展望台よりE001系(EDDC方式寝台車)による TRAIN SUITE四季島
E8系&E5系車両によるつばさ122号&やまびこ122号(122M&122B 後追い 9:01通過)

「飛鳥山の桜に沿って走る」
9時22分 48mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
東北本線 尾久-赤羽間(地図)
王子駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
北とぴあ17階展望台よりE001系(EDDC方式寝台車)による TRAIN SUITE四季島
E257系5500番台車両による特急草津・四万31号(4031M 9:07通過)
武100系車両(金色)による特急日光21号(8121M 後追い 9:10通過)
E6系&E5系車両によるこまち7号&はやぶさ7号(3007M&3007B 9:07通過)

無事に四季島を撮影後、勝沼ぶどう郷駅へ。今回は東京駅から大月行中央特快を利用することに。構内で駅弁を購入して、中央線のホームへ上がりました。ただ、意中の電車まで時間があったので。私はホームエンドで撮影を行いました。12両になった編成を撮影しようと思いまして。

「終点、東京駅へ」
10時20分 200mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
中央本線 東京-神田間
東京駅1・2番線ホーム(新宿寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
2番線に入線するE233系車両による快速電車(928H)

中央線(普通車両)に導入されたグリーン車、これに乗るのも今回の目的(笑)。個人的に東京駅から、また有料になってから初めてになりました。車内では、少し早い昼食として駅弁を、私はかきめしを楽しみました。1時間半ほどで大月駅に到着。乗り換えの前に、駅待合室にある「ヤマノススメ」展示を見学。何か来るたびに他展示物浸食されているような(涙)。また、パイロンキャラクターさんたちがいましたが、何に使用されているのか分からずでした。
大月駅から30分ほどで、勝沼ぶどう郷駅へ。駅ホームから、目的地のぶどうの丘が見えましたが、(こちらでは)満開でした♪ そして、駅改札を出ると、TVアニメ「アサルトリリィ BOUQUET」(外)掲示物が、定位置にありました。しかし、「ゆるキャン△」リンちゃんパネルがあるのには、驚かされました(汗)。ゆるキャン△聖地巡礼ツーリングラリー(外)関連のもの。ツーリングラリー、(頭にはありましたが)すっかり忘れていました。勝沼ぶどう郷駅、「ゆるキャン△」(原作)第13巻第72話、TVアニメ『ゆるキャン△ SEASON3』(外)第10話での聖地でしたねー。ラリーのチェックポイントを眺め、山梨ご当地VTuber山奈しずくさんにご挨拶して、駅外へ。

--「ゆるキャン△」勝沼ぶどう郷駅 展示物--

ゆるキャン△聖地巡礼ツーリングラリー、リン スタンディパネル
日下部警察署、自転車着用啓発なでしこ ポスター
両者の並び

「桜をまとうように走る」
13時45分 48mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
中央本線 勝沼ぶどう郷-塩山間(地図)
勝沼ぶどう郷駅徒歩15分、バス5〜10分ほど
午後順光
<コメント>
E353系車両による特急かいじ23号(3123M)

駅前からバスにてぶどうの丘へ。往路は街内を周回するので、時間がかかり、10分ほどで到着。昨年4月同様、バス停付近で撮影しました。やはり、晴れで撮影するのは、いいですねー。

園内では、まずぶどうの丘温泉天空の湯へ。うららなか日差しがある中、ぬるめのお風呂。気持ちがよかったです♪ 露天風呂からの眺めも良かったです。入浴後は、間違えてコーヒー牛乳にしてしまいましたが、美味しかったです。(今回も)TVアニメ「アサルトリリィ BOUQUET」パネルにご挨拶して、施設外へ。

それから、本館にあたる施設売店で、タートヴァンを購入、地下ワインカーヴへ。今回も"白"の辛口から、順に試飲をすることに。"白"の甘口まで、そして、の甘口から辛口まで、試飲していきました。前回と同じものから、今回初めて飲むものなど、いろいろ楽しむことができました♪ 今回もワイン(赤)を購入。売店で目に入った(ロックオンされた)オリジナルぶどうジュースリンちゃんラベルも購入してしまいました(笑)。
遠く、甲府盆地を望むことができましたが、満開をむかえつつあるようでした。十二分に満足して、ぶどうの丘を後に。今回もお世話になりました。

帰りもバスにて。復路は直通なので、5分ほどで勝沼ぶどう郷駅に戻ることができました。

「」
16時頃 28mm(35mm版) 1/800秒 f5 ISO400
山梨県甲州市 勝沼ぶどう郷駅(地図)
<コメント>
勝沼ぶどう郷駅

勝沼ぶどう郷駅からは、指定席を(2人分)確保できた臨時停車する特急で帰還することに。笹子の峠を越え、多摩川を渡って、立川駅で下車。

(数日前の)私の提案で、ナンクルナイサ まさか家 立川店(外)で打ち上げをすることに。19年11月に美味しかったことを覚えていましたし、つい最近、TVアニメ『沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる』(外)が終わり、沖縄料理が食したくなっていましたので(笑)。
注文したのは、コリコリミミガー島豆腐奴(ともに塩だれ)チャンプルーもずくの天ぷらグルクン唐揚げ。(個人的に)一番印象に残ったのは、もずくの天ぷら。外はサクサク、中はしっとり美味でした。どうやって揚げるのか、気になりました(笑)。これらをオリオンビールと楽しみました。締めは、ソーキそばにて。美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

立川駅から乗り込んだ南武線の車内で、あいあんさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。ワインビールで気持ち良くなったので、(お別れ後)車内で寝てしまいました(汗)。19年11月は、1往復半してしまいましたが、本日は川崎駅で起きることができました。折り返しとして出発する直前でしたが(汗)。
こうして無事に帰着。いつもなら本日撮影の画像処理などを行っていますが、本日はそのまま寝てしまいました。

あいあんさんへ、本日はお楽しみ様でした。そして、お誘いありがとうございました。北とぴあで四季島を撮影することができましたし、ワインを堪能できましたので、楽しかったです。沖縄料理も美味しかったです!

鶴見7:33→8:24王子[撮影]9:38→9:58東京[撮影]10:33→12:13大月12:42→13:05勝沼ぶどう郷…勝沼ぶどう郷駅13:18=13:27ぶどうの丘…ぶどうの丘[観光]…ぶどうの丘15:54=15:58勝沼ぶどう郷駅…勝沼ぶどう郷16:30→17:26立川[夕食]19:53→20:49川崎21:04→21:07鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月11日(金)  副業(バイト)&くら寿司 / 元本業&副業(バイト)
25-04-11-01.jpg 200×150 32K毎週金曜午前は副業のシフトが入っているので向かうことに。金曜朝の主な仕事はフライヤー徹底洗浄。本体が重い、そして手順が多いのですが、手順は覚えたので順調に進めることに。ただ、新たな汚れを発見したので、少し時間がかかってしまいました。
今日のお昼くら寿司でとることに。キャンペーン桜鯛(一貫)やたこなども注文しました。今回もえび天うどんもを楽しみました。ごちそうさまでした。

-
元本業で、昨日のの話になり、生徒から質問もあったのでについて説明していると、ゴロゴロと、(かなり)遠くから雷鳴が聞こえてきました(汗)。慌てて生徒たちを帰すことに。まったく創作無しでお送りしております。外を観察すると、嵐の予兆である乳頭雲がありました(汗)。すぐに春雷強雨に(汗)。生徒たちは、(嵐の前に)無事に帰宅できたとのこと。ふぅ。
副業(バイト)に向かう頃には、少雨になっていて助かりました。そして、再び副業(バイト)へ。金曜でしたが、雨の影響で今までで一番な金曜でした。何でも、強雨の時間帯にはお客さんがいなかったとのこと。ですよねー。帰る時には、雲間からを見ることができました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月10日(木)  廃業届提出
25-04-10-01.jpg 200×150 22K本日は税務署に廃業届を提出しました。極めて事務的で、しかも対応(感じ)が悪かったので、「これで終わるのだ」という感傷的な気持ちにはなりませんでした。。。

本日のお昼は、おらが蕎麦(外)でとることに。カツ丼定食[ざるそば(中盛)]を楽しみました。美味しかったです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月09日(水)  書類提出
25-04-09-01.jpg 200×150 27K月に一度の経理書類をお届けに上が為、お世話になっている税理士事務所へ。今回の訪問で、廃業した旨を伝えたのですが、温かいお言葉をいただきました。
今まで、ありがとうございました。しばらくは、いろいろご相談やお聞きすることがあるかと思いますので、よろしくお願いいたします。

今日のお昼も、金色の午後(外)さんで楽しむことに。今回もランチコースを注文。前菜の盛り合わせパスタ桜エビと九条ネギのトマトソース ストラチャテッラのせフォカッチャメインやまゆりポークヒレ肉のカツレツ〜フレッシュトマトソース〜デザート盛り合わせ&コーヒー美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月08日(火)  副業(バイト)&くら寿司
25-04-08-01.jpg 200×150 33K本日午前も副業(バイト)のシフトが入っているので向かうことに。今朝は霞みのある空でした。火曜朝の大仕事は、前日除菌・漂白剤に浸けた全てセットアップ。今回は(昨日の仕分けもあって)効率よく仕分け洗浄することができました。皿たちよ、今週も頑張るのだよー。
お昼くら寿司でとることに。後から手巻き海鮮も到着。今回もえび天うどんもを楽しみました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月07日(月)  ジョナサン / 元本業&副業(バイト) / 聖地巡礼答え合わせ
25-04-07-01.jpg 200×150 27K先週に引き続き、急にトマトソースが食したくなり、本日のお昼ジョナサンへ。今回もジョナ得ランチ(若鶏のグリルトマトソース(ライス付))&北海道産とうもろこしのポタージュ)を注文。美味しかったです♪ 

-
生徒や親御さんから懇願され、本業で教えていた生徒をしばらく面倒をみることになりました。その後は、副業(バイト)へ。
なんだか、今までとまったく生活スタイル変わっておりませぬ。

-
今まで、アニメで聖地が出てくる作品では、あぁ、数日前に行ったのに。とか、十数年前に寄ったのに。などがあるのですが、本日から放送の始まったTVアニメ『ざつ旅-That's Journey-』(外)前日聖地巡礼をすることになろうとは。正解昨日の記事にて。しかし、会津若松では十分に巡礼できなかった場所が多かったので、(会津若松では)再履修が必要だなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月06日(日)  DL大樹号会津若松行き撮影2日目
本日も(週末パス(外)を使用し)DL大樹号(復路[会津若松→今市]の)撮影が目的となりました。意中は会津鉄道門田駅付近。ただ、通過が10時半頃なので、それまでは(前日に引き続き)磐越西線(郡山-喜多方間)の駅狩り(駅舎の写真を撮ること)をすることにしました。
5時過ぎにホテルを出発、すぐに会津若松駅に到着。赤べこにご挨拶し、駅構内へ。跨線橋から磐梯山などを望み、5時半の始発下り列車に乗り込みました。本日最初の意中駅は会津豊川駅でしたが、始発は停まらないので、喜多方駅から歩くことに。5時45分頃に、酒樽の出迎えを受け、到着。考えていたら、電車で訪問するのは(おそらく)初めてでした(汗)。
到着後30分後に喜多方駅を出発する上り列車があるというので、会津豊川駅手前の米室跨線橋で撮影することに。ネットロケハンで探したポイント。(周辺を車(ともりん号)で走ったことで構築された)頭の地図にはなかった跨線橋、令和4年12月竣工ですか。なるほど、見覚えのない訳ですね。ここでは、美しく見えた飯豊山地も撮影しました。

「喜多方の街を、朝背にして」
6時11分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1000
磐越西線 会津豊川-喜多方間(地図)
会津豊川駅徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
米室跨線橋にて撮影のキハ110系車両による上り列車(4250D)

「喜多方市よりの飯豊山地」
6時頃 112mm(35mm版) 1/200秒 f8 ISO200
福島県喜多方市(地図)

猫魔ヶ岳などを見ながら、会津豊川駅へ。この駅を含め、会津若松-喜多方間(除く塩川駅)の駅で発着する列車が少ないので、喜多方駅から歩いた次第。
4駅戻って、堂島駅へ。駅ホームからは磐梯山が見えるようになり、観音様(会津慈母大観音)も見ることができました。駅狩り後、下り列車に乗り、車両先頭から飯豊山地を眺めつつ、1駅進んで笈川駅へ。駅狩り後、その山々モチーフに撮影しました。

「飯豊の山々を背に駅へ」
7時50分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
磐越西線 笈川-塩川間
笈川駅ホーム(喜多方寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
キハ110系車両による上り列車(222D)

撮影した上り列車会津若松駅へ。着後、立ちそば処 鷹(外)に入り、朝食として、山菜なめこそばを楽しみました。ごちそうさまでした。

駅では、明日より放送のTVアニメ『ざつ旅-That's Journey-』(外)の関連企画、『ざつ旅』×JR東日本 舞台探訪エキタグスタンプラリー」(外)ポスターがありました。それもいい位置にも(笑)。
原作もファンで、全巻を持っております(笑)。確か、第一話は会津若松だったかと。ちょうど、あいあんさんより、原作第1話の情報(参考資料?)をいただきましたので、急遽(駅近辺の)聖地巡礼を(原作ベースで)行うことにしました。おそらく明日の放送でも出るだろう箇所を巡りましたが、意図せず前日聖地巡礼をするのは、初めてでした(笑)。そして、駅近くでも撮影。

--TVアニメ『ざつ旅-That's Journey-』 聖地巡礼等 会津若松&磐梯熱海編--

■聖地(参考画像は翌日放送分、似たように撮影)
・会津若松駅
駅舎前、赤べこボタンラーメン二郎 会津若松駅前店
・磐梯熱海駅
駅舎

■コラボスタンプラリー&聖地カットポスター
会津若松駅磐梯熱海駅

※ここでは TVアニメ『ざつ旅-That's Journey-』の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は全て(c)石坂ケンタ/KADOKAWA/「ざつ旅」製作委員会 にあります。

「会津若松駅へ」
8時37分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
只見線 会津若松-七日町間(地図)
会津若松駅徒歩3分ほど
午後順光
<コメント>
町北踏切にて撮影の会津鉄道AT-500形車両(リバイバルカラー)による上り列車(2108D 後追い ※遮断桿が上がってからの撮影、他の交通に注意)
同の数十秒前入線(遮断桿が上がる前に撮影)

「出番を待つ」
9時50分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO100
磐越西線 会津若松駅構内
会津若松駅4(・5)番ホーム(喜多方寄り)エンドにて
<コメント>
DE10形1109号機牽引+12・14系(茶色)客車3両編成によるDL大樹号

会津若松駅に戻り、会津鉄道直通列車の待つホームへ。ちょうど、本日の撮影対象のDL大樹号が見えたので、これを撮影しました。そして、列車に乗り込むと、入換が行われていました。しもうた、もう少し待てば動き出すものも撮影できたか。
15分ほど乗車し、9時15分に門田駅に到着。下車した同業者さんは、数人。思ったより多い? 意中は、想定していたのが踏切付近でしたが、駅に近い場所で同業者さんたちが展開されていたので、そちらで展開することにしました。踏切だと沿線の雑草が入ってしまうのですね。DL大樹号通過の1時間半ほど前に到着。通過する車両で構図の確認は、ここではできませんでした。1本もなかったので(汗)。 編成を想定しながら構図を決め、情報等を仕入れつつ、1時間半待ったところで、DL大樹号が通過しました。後方に配置した(入れた)のは、一ノ堰(荻之原)六地蔵尊御堂昨年3月での訪問で撮影したいと思っていた御堂と撮影することができました。遠くに、(霞んではいますが)飯森山も写すことができました。

「若松盆地を往く」
10時29分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO100
会津鉄道会津線 南若松-門田間(地図)
門田駅徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
DE10形1109号機牽引+12・14系(茶色)客車3両編成によるDL大樹号団体臨時列車(復路)
AT-500形+AT-550形(劇場版「にゃん旅鉄道」ラッピング車両)編成による上り列車(リレー101号 2310D 後追い 10:36通過)

「穏やかな流れ」
10時半頃 28mm(35mm版) 1/20秒 f11 ISO200
福島県会津若松市

集落の端で撮影したのですが、ここ(や周辺)の集落は江戸時代から時間が止まったように感じる光景が点在しております。前回(昨年3月)は通り過ぎたのですが、今回は撮影してみました。振り向くと、蘆名氏が築城し、東北地方最大の山城会津向羽黒山城(外)ある山が見えました。駅近くの伊勢神社に撮影成功の御礼参りを行いました。ん? 熊野神社? 何でも社殿新築の際、神社名が変更になったとのこと。

「蔵屋敷と山を背に駅へ」
11時38分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
会津鉄道会津線 門田駅構内
門田駅上り線ホーム(会津田島寄り)にて
午前順光
<コメント>
AT-500形+AT-550形(劇場版「にゃん旅鉄道」ラッピング車両)編成による下り列車(リレー136号 2109D)
AT-700形車両による快速 AIZUマウントエクスプレス1号(3156D 11:41通過)

門田駅で、乗る列車や行き違う列車を撮影。飯豊山地と撮影できた後者のものをメインに採用。後続の列車でも、DL大樹号の追いかけはできないので、そのまま会津若松駅に戻ることに。お昼として、来夢 会津若松駅前店(外)へ。昨晩に引き続きになりましたが、久しぶりの喜多方ラーメンだったので、問題なしでした。昨日と同じように正油ラーメン&ビール餃子(今回は食す前に撮影)を楽しみました。美味しかったです♪


そして、駅近くで昨日三重走を撮影したポイントで、SLばんえつ物語号(往路)を撮影しました。昨日撮影できそうに思えたから展開したのですが、編成が入るとは思いませんでした(笑)。

「ラストスパート」
13時35分 36mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
磐越西線 会津若松-堂島間(地図)
会津若松駅徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
C57形180号機蒸気機関車牽引 12系レトロ調リニューアル客車(7両)による SLばんえつ物語号(8226レ)
キハ110系車両による上り列車(4254D 12:57通過)、キハ110系車両による下り列車(229D 13:39通過)
広田-会津若松間(電化区間)を走るE721系車両による下り快速電車(3235M 13:18通過)、E721系車両による快速あいづ4号(3238M 13:30通過)

撮影後、會津酒楽館 渡辺宗太商店(外)立ち寄りました(笑)。鉄道旅では、(荷物になるので)途中なるべく買い物をしないようにしているのですが、思わず日本酒(1合)を購入してしまいました(笑)。
会津若松駅に戻ると、有人改札付近にしあわせの風ふくしま(外)(福島県デスティネーションキャンペーン)のキャラクターさんがいました。本日後半も磐越西線駅狩り(駅舎の写真を撮ること)が目的となり、まずは下り列車に乗り込みました。横にはSATONOが入線してきました。駅狩りとして最初の目的地は姥堂駅。しかし、停車する列車が少ないので、塩川駅から歩くことに。そして、駅に近づいたタイミングでSLばんえつ物語号(復路)も撮影することに。塩川の集落を抜け水田地帯に出ると、目的地が見えましたが、遠いなぁ。すぐにSATONO回送列車(回8253D)が通過していきました。デジ一眼は間に合わず(涙)、コンデジで撮影。
30分ほど歩き、想定していたポイントより塩川駅寄りにて自分らしい写真の撮れそうな場所を発見したので、そこで展開することに。問題は、姥堂駅へは(歩いて)10分かかるとのこと。通過予測10分後の会津若松方面の列車で転進する予定。それなので、昨日と同様に遅延すると、乗り逃すところでしたが、定刻で通過してくれました。ふぅ。

「広大な若松盆地を往く」
15時45分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
磐越西線 塩川-姥堂間(地図)
姥堂駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
C57形180号機蒸気機関車牽引 12系レトロ調リニューアル客車(7両)による SLばんえつ物語号(8233レ)
HB-300系車両によるあいづSATONO(8254D 後追い 15:35通過)

塩川駅から(途中撮影して)約3km歩き、16時前姥堂駅に到達。乗るのは、会津若松行き最終1本前でした(汗)。会津若松駅で、昨日と同じ郡山行きの電車にスイッチ。本日は定刻で出発しました。ふぅ。途中、磐梯山、そして猪苗代湖を、車内から望むことができました。あれ? 本日午後は雨予報だったような。会津若松駅から先は、昨日と予定を入れ換えたので、昨日訪問予定だった安子ヶ島駅へ。ここの訪問で、郡山-喜多方間の降りつくしを達成しました。磐越西線で、(未下車駅で)残るは4駅に。
1駅戻って、磐梯熱海駅へ。観光案内サイネージには、温泉むすめ磐梯熱海 萩(外)さんがいましたサイドにも。もちろん、「ざつ旅」ポスターも(笑)。ここでの目的は温泉を楽しむこと。いつものように共同湯「霊泉」元湯(外)へ。いわゆる鉱泉(冷たい温泉)で、源泉温かい湯を往復して、温泉成分を取り込みました。お肌さっぱりしました♪

温泉を素早く楽しむことができ、予定より1時間ほど早い上り電車に乗ることができました。車窓はどんどん暗くなり、暮れゆく空を見ることができました。こうして、郡山駅に到着。
1時間ほど早くに戻ることができ、打ち上げをすることに。調べると、駅構内に居酒屋があるというので、向かうことに。入ったのは、もりっしゅ(外)。居酒屋というよりバーのような雰囲気、ただカウンターには日本酒が多くありました(笑)。ここでも福島の酒が楽しめるというので、今月の利き酒セット((左から)三春酒造(外)滝桜純米酒花泉酒造(外)花見ロ万純米吟醸一回火入れ・開当男山酒造(外)春 濾過前生酒山王丸末廣酒造(外)純米吟醸春酒/<今月の肴>(左から)煮だこ・風呂吹き大根の蕗のとう味噌・花蓮根)を注文。美味い♪ これとともに食したのは、馬刺し。こちらも美味しかったです♪ (酒&食事とも)量が足りなかったので、只見ジンギスカン&地ビール120ml×3種類飲み比べセット(福島路ビールピルスナー猪苗代地ビールヴァイツェンななくさビーヤ)も楽しみました。撮影成功大満足な打ち上げになりました。今後、郡山駅での打ち上げ先は決まったかな。

先月16日と同じように郡山駅から新幹線で帰ることに。滑り込んできたのは、大阪・関西万博ラッピングでした。出発と同時に車内宴会開始。乗車する直前に、TVアニメ「負けヒロインが多すぎる!」(外)2期制作決定したとのニュースが入ってきました。ん? 今日の撮影データを書き込んでいたのは、昨年12月聖地巡礼で用いた豊橋の地図余りスペースでした。まったくの偶然で、仕込み脚色等無しでお送りしております。その撮影データの整理作業も行いました。
3月に続き、今回も大宮駅普通列車にスイッチ。引き続き、車内で撮影データの整理作業を行いつつ、新宿の夜景などを眺めました。酒類が足りなくなり(汗)、ガチゼロチューハイも所望。

こうして、無事に帰還。意中のDL大樹号の撮影は成功しましたし、思いがけず、それを含めた三重走に出会うことができたのは、本当にありがたことでした。撮影ポイントでご一緒だった皆様、お楽しみ様でした。また、磐越西線の下車駅を10つほど増やすことができました。2日間で歩いたのは、都合18kmほどに。その分、歩いた甲斐がありました。

会津若松5:28→5:44喜多方*…[撮影]会津豊川*6:52→7:08堂島*7:40→7:44笈川*[撮影]7:50→8:02会津若松[撮影]9:02→9:15門田[撮影]11:42→11:57会津若松[昼食・撮影]14:33→14:42塩川*…[撮影]姥堂*15:58→16:15会津若松16:20→17:21安子ケ島*17:29→17:33磐梯熱海[温泉]18:18→18:36郡山19:49→20:47大宮21:08→22:08新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月05日(土)  DL大樹号会津若松行き撮影1日目
この週末パス(外)を利用して遠征をすることに。廃業記念旅行などではなく通常(?)(いつも通り)の旅行であります(笑)。今市-会津若松間で本日(下今市発)と明日(会津若松発)に運行されるDL大樹号撮影が目的となりました。意中は会津鉄道(外)管内での撮影。そして、磐越西線(郡山-喜多方間)の駅狩り(駅舎の写真を撮ること)も課題とすることにしました。当初想定では野岩鉄道(外)で撮影、北上するように追いかけ会津鉄道で撮影とも考えましたが、追いかける為の列車無いので(涙)、会津若松から南下することにしました。
前日は2時間睡眠でしたが(汗)、早朝(遠征時の)いつもの時間に自宅を出発。だいぶ明るくなりましたね。地元駅から東京駅、そして新幹線ホームへ。(同じ時間帯だった)2月混雑もあり、春休みなので覚悟していましたが、2月が何だったのかと思えるほど穏やかなホームでした。今回はやまびこ号に乗車。(経費削減の為)自由席でしたが、こちらも乗車率は20%ほどの出発となりました。

飛鳥山付近ではを見ましたが、満開ですね。それから荒川付近では富士山(矢印)を望めましたが、春霞で何とか見えたという感じでした。日光連山が近くに見えるようになり、日光連山宇都宮駅に近づくと、カンガルーライナーが見え、追い抜きました。同貨物列車の時刻は変更がなかったようですね。郡山駅近くの郡山総合車両センターでは、先月引退した(仙石線の)マンガッタンライナー(が解体を待っているの)を見ることができました。こうして、郡山駅に到着。(いつものように)特急券を持ち帰りにしたのですが、(穴あけ)パンチ新幹線を象ったものでしたのね(笑)。そのまま、磐越西線快速電車にスイッチ。出発とともにE653系が見えましたが、こちらは団体臨時列車(ふくしままんぷくトレイン)のもの。
乗車して10分ほどで喜久田駅へ。着後、すぐに駅狩りをしたのですが、駅舎が傾いているような。東日本大震災の影響かな。またホームからは、15年に撮影した藤田川が見えましたが、開花にはまだまだの様子。ホームには583系や、SL停車目標がありました。(車両のない)前者はともかく、後者は再び運転してくれないかなぁ。そして、安達太良山美しく見えていたので、駅跨線橋から撮影しました。

「安達太良山を背景に入線す」
9時22分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
磐越西線 喜久田駅構内
喜久田駅跨線橋にて
午前(早い時間)順光
<コメント>
E721系車両による快速あいづ2号(3232M)

 
撮影した電車で郡山駅へ戻ることに。行き違う普通電車で先行してもよかったのですが、立ちそば処 鷹 郡山(外)朝食をとることに。かき揚げ天そばを楽しみました。駅の発車案内には団体の文字が。11時23分はE653系 ふくしままんぷくトレイン、10時55分はHB-300系 SATONOのもの、そして本日はE655系 なごみ(会津若松行)もありましたが、これらを撮影しているとDL大樹号撮影が厳しくなるので、断念(涙)。郡山まで戻ったのは、後続快速電車に座って行こうかと思いまして。猪苗代駅付近では磐梯山を、翁島駅からはを見ることができました。坂を駆け下り、若松盆地の光景が広がりますが、磐越西線では好きな光景であります。いつもお世話になる磐越道をくぐり、会津若松駅に到着。

すぐに会津鉄道直通車両へ。おぉ、蘆ノ牧温泉駅からは海外からの団体さんたちが乗り込んできました(汗)。それから、13年などに撮影した大橋が見ました。そして、撮影意中の橋梁を偵察しましたが、あれ? 誰もいない?? 昨年は多くの人がいたのに。

こうして、湯野上温泉駅に到着。団体さんたちが移動され、ポイントに向かう前に湯野上温泉駅カフェ(外)にて、昼食をとることに。今回もスパゲティセット(ナポリタン、コーンポタージュ付)&コーヒーを、囲炉裏端で楽しみました。この内容でワンコイン(500円)でコーヒーとほとんど変わらないのは(笑)、ありがたいです。美味しかったです。ごちそうさまでした。

駅から20分ほど歩いて、意中の橋梁(田代橋)への入口へ。不安だったのが、ストリートビューで門が見えたこと(汗)。ポイントで(最近)撮影された写真も公開されていましたし、撮影できると思っていましたが、一抹の不安も。しかし、横を余裕抜けることができました。ふぅ。先着は、人生の先輩の女性の方が展開中。ご挨拶して、その横で展開。少しお話しもしました。主に風景で、最近鉄道も増えているとのことでした。後ほど、もう一人いらっしゃいましたが、三人で見送ることに。往路は少ないのかな。橋からは断崖も見ることができましたが、棚倉構造線の一部なのかな? 通過する車両で構図を確認。そして、本命DL大樹号が通過していきました。薄晴れとなり、が出たのはありがたかったです。

「阿賀川を渡る」
14時11分 92mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1000
会津鉄道会津線 芦ノ牧温泉南-湯野上温泉間(地図)
湯野上温泉駅徒歩20分ほど
お昼頃順光
<コメント>
田代橋にて撮影の第三大川橋梁を渡るDE10形1109号機牽引+12・14系(茶色)客車3両編成によるDL大樹号(会津若松行)団体臨時列車「(福島DCプレ企画)DL大樹とばんえつ物語を会津若松でつなぐ「客レ三昧」片道の旅」
AT-600形+AT-750形編成による下り車両(2311D 13:28通過)
AT-550形(劇場版「にゃん旅鉄道」ラッピング車両)+AT-500形編成による上り車両(リレー113号 2312D 13:32通過)

撮影後、湯野上温泉駅に戻って、前回は混雑で入れなかった足湯を楽しみました。ということで、恒例のせくしぃしょっとをば(笑)。来た道を引き返すように会津若松駅へ。ただ、寝不足もあって、ほとんど寝てしまい気がついた時には駅に着いていました(汗)。着後4分後(15:30)の磐越西線の上り電車に乗り予定。それなので、着後2分後(15:28)に出発するSLばんえつ物語号は撮影できないと思っていました。しかし、同列車は入換線にいました(汗)。乗り換えの為、跨線橋へ上るものの え? 何で?? と、起きで(十分に)働かない頭で考えていたら、足元を乗る予定の電車走り去っていきました(大汗) こんなこともあろうかと、バッファとして途中で撮影する行程だったので、1本後(50分後)の電車でも問題なし。ということで、SLばんえつ物語号などの撮影を駅構内で行うことにしました。

「長旅を終え磐梯山に抱かれる」
15時32分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
磐越西線 会津若松駅
会津若松駅跨線橋にて
<コメント>
DE10形1109号機牽引+12・14系(茶色)客車3両編成によるDL大樹号(後追い)

「休憩所へ出発を待つ」
15時35分 42mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
磐越西線 会津若松駅
会津若松駅4番ホームにて
<コメント>
3番線で待機するDE10形1109号機牽引+12・14系(茶色)客車3両編成によるDL大樹号
C57形180号機蒸気機関車牽引 12系レトロ調リニューアル客車(7両)による SLばんえつ物語号の入換作業(15:38通過)

SLばんえつ物語号沿線火災の影響で到着が、約30分遅れたとのこと。いまだ入換作業を行っていたので、会津若松駅出発を狙うことに。ただ、出発時分が分からなかったので、撮影ポイントに向かっている最中出発してしまう可能性も。間に合わなくても最悪、(15:58発の)SATONO団体臨時列車は撮影できると判断。赤べこさんにご挨拶して、駅改札を出ました。駅近くの有名撮影地は(分岐部付近が撮影できる)跨線橋付近ですが、その行き帰りや17年10月の撮影で気になっていたポイントで展開することにしました。先着の同業者さんは2人、ご挨拶して、その後ろに立つことにしました。
SLばんえつ物語号は30分遅れで到着、そのままの遅れだと16時頃出発の見込み。ん? SATONO号同時発車か? などと思っていたら、DL大樹号同時に駅ホームを出発するのが見えました(汗)。そのまま三列車同時並走するとは(大汗)。すぐにDL大樹号引き上げ線に入ったので、三重走になったのは数分ほどでした。そして、正面から撮影できたのは、おそらく我々、三人だけだったかと。DL大樹号SATONOの同時発車は予定されていたようですが、それに(遅延した)DL大樹号が加わった模様。個人的に、三重走になったのは、17年6月撮影以来、2度目になりました。惜しむらくは動画を動かさなかったことでしょうか。

「三重走」
16時00分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
磐越西線 広田-会津若松-堂島間(地図)
会津若松駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
左から
HB-300系(SATONO)車両による団体臨時列車(「ふくしまプレディスティネーション オープニングSATONO号で行く ふくしま満喫の旅」郡山行(復路))
C57形180号機蒸気機関車牽引 12系レトロ調リニューアル客車(7両)による SLばんえつ物語号(8233レ 約30分遅れ)
DE10形1109号機牽引+12・14系(茶色)客車3両編成によるDL大樹号(入換回送)
同時に動き出し、三重走、やがてSATONO号と SLばんえつ物語号との二重走となり、DL大樹号は引き上げ線に入った

撮影後、駅狩りを再開することに。意中は、安子ヶ島駅。予定の1本後の上り電車に乗って、9分後下り電車で会津若松駅に向かい、本日の旅を終える予定。あれ? 予定の1本後の電車。明日乗る予定の電車でした(笑)。沿線火災の影響でSLばんえつ物語号後続の列車が遅れ、(その接続を待って)10分遅れで会津若松駅を出発。途中、再び磐梯山などを眺めることができましたが、電車は10分ほどの遅れのまま進んでいきました。そうすると、安子ヶ島駅で上下の列車が交換する(行き違う)可能性があったので、急遽本日と明日の予定を入れ替えることにしました。まずは、上戸駅で下車。駅狩り後、(読み通り安子ヶ島駅で行き違った)下り電車関都駅を訪問、こちらでも駅舎の写真を撮影。後続の下り電車まで1時間ほどあったので、現在休止中(臨)猪苗代湖畔駅を、約2km歩いて訪問することに。途中、磐梯山を背景にできるポイント快速 あいづ6号(郡山駅行)を撮影しようかと思いましたが、予定時間を過ぎても通過せず。調べてみると猪苗代駅付近で信号装置点検の影響で運転見合わせとのこと(汗)。信号機関係だと、これは復旧まで(最低で)2時間かかると判断。これは撤収の電車にも影響が出そうだなぁ、と思いつつ、歩みを進めることに。30分ほどで(臨)猪苗代湖畔駅到着。明日は雨予報だったので、本日向かった次第でしたが、到着が10分ほど遅れたのと、曇りだったので、かなり暗い中で駅ホームを撮影。これは再履修が必要だなぁ。 

駅狩り後、来た道を、真っ暗になった中を歩くことに。往復1時間ほど、19時前に関都駅に戻りました。しかし、いまだ見合わせ中とのこと(汗)。やはり(復旧まで)2時間はかかる様子(涙)。撮影しようと思った快速 あいづ6号は2つ隣の猪苗代駅運転見合わせとのこと(汗)。駅で待つ覚悟でしたが、各種書き込みを読んでいるとあいづ6号乗客に対しては、代行バスが手配されたとのこと(汗)。ということで、これは本日中の運転再開がない可能性も出てきました(大汗)。何もない無人駅夜明かし(風邪をひくこと)も覚悟しましたが、ふとタクシー会社の連絡先があるのに気がつきました。一縷の望みをかけて電話したところ、(運転見合わせで出払っているかと思いましたが)手配してもらえるとのこと。即座配車をお願いしました。(こんなところでも?)奥義たくしぃの術発動することに。
19時15分頃、タクシーに乗車。一路、会津若松駅方向へ。出発直後、車内で流れる無線からは、配車の要請が。「あぁ、これでうちも全部出払った」とは運転手さんあぶなかったー。そして、代行バスが猪苗代駅になかなか到着しないとも。猪苗代から会津若松までは、私もよく運転するコース。「鉄道撮影でよく運転するけど後部座席から道路を見るのは新鮮。」と言うと、運転手さんに大笑いされてしまいました(笑)。運賃削減の為、「国道49号手前の自動車学校付近で」と指示。「何で知っているの?」とは運転手さん。同時に「駅までは結構ありますよ」とも。「えぇ、(何度も)歩いたことがあるので大丈夫ですよ」と答えると、「あーっ、鉄道ファンの方は歩かれますものねー」と正鵠を得ているような反応をいただきました。これらのやり取りは、まったく脚色なしでお送りしております(笑)。

こうして、会津若松に到着。時間は20時過ぎ、列車に遅れること30分ほど。運賃は北里先生9人分となってしまいましたが、無人駅でいつ来るか分からない電車を待つことに比べれば、かなり精神的に助かったかと。運転手さんへ、ありがとうございました。
ホテル荷物を置いて夕食、と考えていましたが、ホテル手前に見えた店舗来夢 会津若松駅前店(外)に引き込まれてしまいました(笑)。まぁ、何度も利用したことのあるお店だったので。すぐに注文した正油ラーメン&ビールを楽しみました。餃子も食しましたが、撮影していないことに気がついたのは最後の一つになったところでした(汗)。しかし、美味しかったです。ごちそうさまでした。食事中の20時頃運転が再開されたとのこと。やはり、復旧には2時間以上でしたか。

食後、昨年6月以来となる、贔屓にしているホテルチェーンのホテルへ。今回は、割と高い階の部屋だったので、会津若松駅を見下ろすことができました。室内にてささやかな宴会を開始。街中で食す気力もなく。喜多方ラーメンを所望していましたが、一風堂のラーメンも美味しかったです これを本日撮影した写真のデータ整理などを行いながら、楽しみました。そんな中、21時半過ぎに乗る予定だった電車が到着した様子(汗)。部屋のVODTVアニメ「パリピ孔明」(外)第一話を鑑賞。気がつくと、ガチゼロ缶チューハイにも手を出していました(笑)。

本日は、幸運トラブルが交互にやってくるなど、まるで塞翁が馬的な一日になりましたが、三重走が撮影できたので、大満足な日になりました。
こうして1日目終了2日目に続く。

鶴見5:54→6:25東京6:40→8:20郡山8:29→8:37喜久田*9:24→9:34郡山10:15→11:21会津若松11:26→12:05湯野上温泉[撮影]14:52→15:26会津若松[撮影](16:31)→(17:12)上戸*(17:55)→(17:58)関都*…(臨)猪苗代湖畔*…関都=会津若松 会津若松泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月04日(金)  副業&くら寿司 / 花見&本業&副業 / 本業廃業
25-04-04-01.jpg 200×150 33K毎週金曜午前は副業のシフトが入っているので向かうことに。昨日までの雨が上がり、今日は青空でしたが、富士山は一部しか見えませんでした。金曜朝の主な仕事はフライヤー徹底洗浄。本体が重い、そして手順が多いのが大変なところ。月初なので油の全部交換。少し手間が減るので、その時間は本体をやや時間をかけ、十分にきれいに仕上げました。
そして、今日のお昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみました。えび天がより美味しく感じました。

-
仕事の合間に、近所で花見をしました。いろいろな意味で自分に祝杯をあげました。
日本各地を旅をして、「横浜から来た」というと海際に住んでいると、本当によく、思われます。うちの近所はこのような森が広がっております(笑)。

本日も本業で生徒を教えてから副業へ。今日は駐車場に車が一杯でした(汗)。ということで、今日も大忙しになりました(汗)。久しぶりに24時までとは。

-
本日を以って、本業(進学教室)を閉室(廃業)することにしました。(数年前から考えていましたが)本業を取り巻く環境厳しさを増し、また社会情勢を鑑み、決断しました。
今年29年目だったので、あと1年はしたかったような。というように寂しさはありますが、同時に(多くの生徒を送り出すことができたと)ほっとした気持ちも半分以上ありました。
しばらくは、残った生徒の面倒を見つつ、副業で食いつないでいくつもりです。今と変わらないか。さて、再就職活動をせねば。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月03日(木)  利久&ガールズバンドクライ×夜のクラゲは泳げない コラボレーション POPUP SHOP
25-04-03-01.jpg 200×150 30K本日は、買い出しの為川崎へ。お昼牛たん炭焼 利久 ラゾーナ川崎店(外)でとることに。今回も牛たん定食(3枚6切)を楽しみました。美味しかったです♪

同じ階のHMVラゾーナ川崎(外)ではTVアニメ「ガールズバンドクライ」(外)オリジナルTVアニメーション「夜のクラゲは泳げない」(外)ガールズバンドクライ×夜のクラゲは泳げない コラボレーション POPUP SHOPが開催中とのこと(汗)。同を右側でも撮影
両作品とも(音楽系で)観ていましたし、良作かと思っていますが、混ぜるな〜(笑) 脳内でコンタミが起こる(笑)。ただ、時間の都合で店内は見学でき。再履修ですね。

 <本日の物欲>
 ぱらのま(7) / kashmir / 白泉社
 薬屋のひとりごと(15) / 日向夏[原作]・ねこクラゲ[画]・しのとうこ[キャラクター原案] / スクエアエニックス
 終末ツーリング(7) / さいとー栄 / KADOKAWA
 ありす、宇宙(どこ)までも(3) / 売野機子 / 小学館
 ひげを剃る。そして女子高生を拾う。(13) / [原作]しめさば・[漫画]足立いまる / KADOKAWA
  ...原作を過不足なく、またとてもテンポよく描写していて読みやすかったです。それも今回で最終巻。しかし、6・7年経っていましたか。足立先生、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月02日(水)  中華そば みかわ / 本業&副業
25-04-02-01.jpg 200×150 24K今日は、事務仕事の為。地元駅方面へ。本日のお昼は、地元駅近くの中華そば みかわ(外)さんでとることに。今回ははまぐり鶏白湯そば(塩 大盛)を楽しみました。美味しかったです ごちそうさまでした。
みかわさんで流れる(有線?)の曲、最近はアニメ関連の曲に遭遇することが度々かあるのですが、今回はそれがありませんでした。ふぅ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2025年04月01日(火)  くら寿司 / 本業&副業&台湾ラーメン / 牛久ゲーマーズ
25-04-01-01.jpg 200×150 34K本日午前も副業のシフトが入っているので向かうことに。道すがら目に入ってきたのは、ほぼ満開桜の花。いや〜、ですね。火曜朝の大仕事は、前日除菌・漂白剤に浸けた全てセットアップ。今回は(昨日の仕分けもあって)効率よく仕分け洗浄することができました。皿たちよ、今週も頑張るのだよー。
お昼くら寿司でとることに。今回もえび天うどんもを楽しみました。

-
本日も本業で生徒を教えてから副業へ。夜は(やや強い)雨の中向かうことに(汗)。おや? 対岸の飲食店、駐車場空き待ちの車が大量に。ということで、本日は仕事が少なめでした。ということで、大型洗浄機の内部の掃除をしました。

味楽 鹿島田 別館(外)台湾ラーメン(2月撮影)、近所の飲食店で、個人的に一番美味しいと思っている台湾ラーメンです。ただ、発祥とされる名古屋味仙のものは(大行列が待ち受けていて)食せずにおりました(涙)。そんな中、先日コンビニ監修品が手に入ったので、夕食として楽しみました。
味楽で気に入り、他の店舗に無いのは、奥行きのある辛味。監修品には、それがあり美味しかったです。ますます、味仙のものが食べたくなりました。

-
「牛久ゲーマーズ」出店(外)計画が発表されました。エープリルフールネタかと思いつつ、「ラブライブ!スーパースター!!」(外)に理解のある牛久市長さんなら誘致しかねないと、虚実綯い交ぜで推移を見守っていましたが、翌日以降もサイトが消えないので、現実であるようですね。駅西口の商業施設にできるのかな。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる