ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2008年04月30日(水)  連休の銀行 / おねがい☆ツインズ
ガソリン値上げになるのか・・・、はぁ。

さて、今日は暑かったですね~。記帳しなければならない件があったので、本日午前中銀行へ行ったのですが、あっ汗が。。。
連休中だから空いていると思いきや、大混雑(汗)。でも、今回は記帳機で済むな~と思ったら、故障中(涙)。行列に並ばなければならなくなってしまいました(汗)。

-
今期の新番組は不作なので・・・(以下略)(笑) 今回は、「おねがい☆ツインズ」を見ることに。
もちろん、クマ三郎君の日記の記事に触発されました(笑)。夏か、それよりちょっと前に見るのがいい作品ですよね。いいな~、木崎湖。また行ってみたくなってしまいましたよ。
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2008/05/02 02:48)
    不作とはいいながら、「仮面のメイドガイ」「狂乱家族日記」「図書館戦争」「紅」は見てます。
    ・・・まぁ、そこそこ見ているかも。特に「狂乱家族日記」のOP&EDには中毒性が。。。。(汗)
Name   Message   

2008年04月29日(火)  飲み
08-04-29.jpg 200×150 13K本日は、用事がキャンセルになり、ヒマだなぁ思っていたら、6日に予定していた用事が本日に入ってきました。見事な玉突き状態(笑)。まぁ、バッティングしなかったからよかったのですけどね~。

その用事とは、教え子で近所に住むsyun君との飲み。この春、新社会人になったというので、近況などを聞いてあげることになりました。
場所は地元駅近くのいつもの馴染の居酒屋さんに。syun君の仕事の内容や、社会人の心構え。教室の近況。そして、今期新番組についてへ。「今期は不作で、平均以下だねぇ」ということで意見が一致(笑)。
それで、今回一番のヒット料理はかに味噌。うまい♪

何だかんだで5時間も話し合っていました(汗)。そして、お会計がすごいことに。。。
それはさておきまして、syun君へ、お疲れ様でした。とっても楽しかったです。これからもがんばるんだよ~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年04月28日(月)  たんぽぽのわた毛
久々の珍解答、今回はたんぽぽの鼻毛
中1の生徒がやってくれました(笑)。中1は理科(2分野)で植物を習っているのですが、その際に出たのがこの珍解答です。おっ、お腹が痛い(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • じゃがいものおやぶん(2008/04/30 19:00)
    だれ?だれ?だれ?
  • ともりん(2008/04/30 23:23)
    あなたの、ライバル君です(笑)。
Name   Message   

2008年04月27日(日)  奥多摩降りつくしの旅
ということで、結果は となりました。
本来だったらそのまま手ぶらで出発、となるのですが、降りつくしとなりましたので、一応青梅線と五日市線のダイヤを用意することに。その最中に、大宮から青梅線に乗り入れる臨時列車があることを発見。折角だからと大宮まで出て、その列車に乗ることにしました。

その列車とは、観光列車四季の彩を使った快速むさしの奥多摩号
首都圏を走る列車のうち、シートが長い列車は窓を背にして座りますよね。四季の彩は、進行方向片側を改装して、車窓を楽しめるようになっている列車なのです。休日に青梅線では1編成が往復しているのですが、G.W.なので、大宮から臨時の快速として運転されるようです。さて、わざわざ大宮まで出たかといいますと、むさしの奥多摩号は、大宮から貨物線を使い武蔵野線へ、そして短絡線を使って、中央線や青梅線を走るので、普段乗ることができない路線を走るからなのですよ。だから、この短絡線を走る列車に乗ってみたくって(笑)。
臨時で観光列車なのですが観光客は8割程度で、2割位が通勤・通学客だったので面白かったです。まぁ、快速なので割と停車駅も多いですからね。そして、午前7時3分、定刻通り大宮を出発。この瞬間が楽しいのですよね。ワクワクするような感覚になるので(笑)。
途中、短絡線を走り武蔵野線と合流、この時大きく路線が高架の上で分離合流をしていったので、見ていて楽しかったです♪

約1時間30分かけて、最初の目的地青梅線の軍畑駅に到着したので下車。
軍畑駅は、「星見駅への旅」の記念すべき第1号駅。2年ぶりの訪問となったのですが、久しぶりとか、(ちょっと偉そうな感覚ですが)成長した子を見るようななど、いろいろな気持ちがやってきました。今回は多くのハイカーがいたのに驚かされました。時期がいいからなのでしょうね。2年前に来た時には、人がほとんどかいなかったのに(笑)。
懐かしいからもあったのですが、クマ三郎君のHPにここで撮影した写真があったのを思い出し(今回はちゃんと覚えていたよ~)、撮影の為、降り立ちました。撮影地は、駅近くにかかる鉄橋付近。駅から徒歩1分で到着。そして、列車を待つことに。東京都下なのですが、山の中なので空気がおいしくて、気持ちがよかったです♪
こうして、鉄橋を渡る列車や、ちかくでツツジがきれいだったので、それを絡めて撮影。今回はコンパクトデジカメだけで旅に出たのですが、やはり、撮影するタイミングが難しいですね、コンデジは。

撮影後は、青梅線の列車で行ったり来たりしながら西に進み、駅狩(駅舎の写真を撮ること)へ。
最近、なるべく多くの駅に降り立とうとしているのですが、これは、星見駅に適している駅がないか調べる為であります。でも、最近は列車を待っている間などに駅を出て、何か新しい発見に出会えないかと期待しながら、駅周辺をブラブラするのが楽しみになってきています。そして、何かと出会えた時には・・・♪ それがすごく楽しいのですよ。
今回の青梅線降りつくしの旅でも、いろいろな発見がありました♪ 残念なことに、軍畑駅を越える星見駅候補はありませんでしたが。。。

沢井駅では、東京唯一の造り酒屋澤乃井酒造さんがあるというので建物外観を見学。そのタンクを見て思わず、ジュルリ・・・じゃなくて、大きさに驚かされました。日本酒好きが騒ぐ(笑)。でも、考えてみたら日本酒の造り酒屋を見るのは初めてのような(汗)。近くを通っただけでも、独特の日本酒の匂いがするのですねぇ。

奥多摩の主峰御岳山の玄関口御嶽(みたけ)駅へ。
残念なことに、午前中天気があまりよくなかったので御岳山などの山々は望むことができませんでした(涙)。時間があれば、御岳山の方まで行きたかったのですが、駅周辺をブラブラすることに。駅でテンポのよい雅楽の演奏が聞こえてきたので見てみると、駅前では近くの神社の神楽の演奏が行われていました。しばらく見ていると、獅子舞まで出てきて楽しかったです。
そして、駅の中では露店でおばちゃんが取れたての野菜などを販売していました。野菜は・・・まだまだ旅が続くのでパス。なので、舞茸を購入することに。これで650円は安かったです♪

日向和田駅で、へそまんなる看板を見つけたので、売っているお店の方へ行ってみることに。本当にへそがあるみたいですねぇ(笑)。
そして、駅近くの神代橋の上まで歩いてみることに。20m位の高さから見る多摩川は、なかなか♪ いつも川幅の広いのを見ているせいか、渓流のような多摩川の様子は新鮮でした。それに、新緑がきれいでしたね~。

古里駅では近くに熊野神社があるというので、見学してみることにしました。徒歩5分ほどで到着。まずは、家屋のような楼門がお出迎え。そのまま狭い通路を抜けて境内に入ってお参り。そして、振り返って楼門を見てみると農村舞踊の舞台になってました。う~ん、面白い。境内で多くの人に見てもらいたいのか、入口が極端に狭くなっている(緑矢印)のも面白かったところでしょうか。

駅狩をしつつ、青梅線の拝島駅から五日市線に移り五日市線の駅狩へ。これまた行ったり来たりしながら各駅を訪問。五日市線は6駅しかないので、1時間半程で駅狩終了
そして、再び青梅線の駅狩に戻り東中神駅にて、青梅・五日市線の全駅下車完了~。

ついでに、立川から南武線の降りつくしをしてしまうことに(笑)。南武線は登戸-立川間の駅が残っておりましたもので。
南武線は本数が多いので、順番に降りていき、中野島駅にて南武線の全駅下車完了~。
後に数えてみたら、東京都のJR線の駅で残るは八高線の5駅のみとなりました。
そして、19時前に川崎に到着。一般的にはこれで終わりな時間だと思いますが、ともりん的にはまだまだ時間があるって感じなのですよね。なので、悩んだ末に 東京モノレールの降りつくしもやってしまうことに(笑)。ホリデーパスで東京モノレール(やりんかい線)も乗れてしまいますので。

川崎から大井町に出て、りんかい線で天王洲アイル駅へ。乗り換えの為、地上に出ると潮の香りが漂ってきました。
東京モノレールの降りつくしは、星見駅になりそうな駅がないか調べる為。天王洲アイルから順番に降りていったのですが、ホーム両サイドが近づけないようになっているなど、星見駅になりそうな駅はないですね~。
そして、新整備場駅にて東京モノレールの全駅下車完了~。そのまま列車に乗って羽田空港へ。
第1空港ビル屋上の展望デッキで見学。飛行機に乗るのは苦手なのですが、見るのは好きなのですよね。特に飛び立つシーンとか。ただ、時間が時間だけに着陸する飛行機ばかりでした(涙)。
ついでに、隣の空港第2ビルに移り、こちらでもまた展望デッキに登ることに、途中出発ロビーを望める所を通るのですが、さすがにガラガラでした。そして、展望デッキから見学へ。こちらではびかちゅうの飛行機がいました♪ そして、展望デッキの上をブラブラ。端の方へ行くと、案外空が開けていることが分かりました。建物の明りもそんなに気になりませんでしたし。う~ん、羽田空港第2空港ビル駅は星見駅になるのではないかなぁ(笑)。

羽田空港からまっすぐ浜松町駅にむかうことに。
最近新たに設定された空港快速に乗るためであります、浜松町-空港間の全ての駅を通過するので、乗ってみたかったのですよ(笑)。
そして、浜松町直前で見れる東京タワーを楽しみたかったのですよ~。

こうして、関東ぶらり旅は終了。ぶらり・・・かどうかは、つっこまないでね(笑)。今回もいろんな発見があり楽しかったで~す。
最後に、今回の行程です。

鶴見5:21→5:58上野6:09→6:34大宮7:03→8:39軍畑[撮影]9:23→9:32石神前9:40→9:58川井10:04→10:12沢井10:24→10:27御嶽10:43→10:56日向和田11:14→11:45白丸11:57→12:04古里12:36→12:40鳩ノ巣12:59→13:30青梅13:31→13:34東青梅13:47→13:49河辺14:02→14:05小作14:16→14:19羽村14:30→14:38拝島14:39→14:44東秋留15:01→15:09武蔵引田15:12→15:14秋川15:21→15:27武蔵増戸15:43→15:55熊川16:12→16:14拝島16:23→16:26昭島16:32→16:34中神16:41→16:45西立川16:48→16:50東中神16:58→17:01立川17:06→17:08西国立17:17→17:19矢川17:28→17:30谷保17:40→17:48南多摩17:56→17:58稲城長沼18:04→18:07矢野口18:15→18:19中野島18:28→18:57川崎19:00→19:11大井町19:15→19:20天王洲アイル19:31→19:34大井競馬場19:43→19:45流通センター19:56→19:58昭和島20:07→20:10整備場20:23→20:24天空橋20:30→20:34新整備場20:48→20:50羽田空港第1空港ビル[見学]21:07→21:09羽田空港第2空港ビル[見学]21:35→22:53浜松町22:02→22:32東神奈川22:42→22:48菊名
凡例; →:普通列車  →:快速  →:りんかい線&東京モノレール
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年04月26日(土)  今日からG.W.
でも、出かける予定は。。。
折角カレンダー通りに休めるようになったというのに。でも、この時期出かけるのは高いし、混むので、あまり出かける気も起きないのですよね。
ですが、生来放浪癖があるので、こう家でじっとしているのも、耐えられなくなるのですよね。。。。月齢が良さそうだったので、後半の連休に(突発的)星見遠征を入れ、・・・・さて前半はどないしょ。
取りあえず、明日は(使い慣れた(笑))JRのホリデーパスを購入して、関東近辺をぷらっと小旅行してみるとしますか。
・・・が、行く"あて"がない。。。。ということで、自分で行先をいくつか設定してサイコロを振ってみることに。

   川越観光と相模線の降りつくし
   成田山の観光
   東北本線・高崎線の降りつくし
   青梅・五日市線の降りつくし
   富士急の星見駅下見
   東京モノレールとシーサイドラインの星見駅下見
   56は、別途料金が必要となってしまいますけどね~。

しかして、その結果は。。。明日の日記をお楽しみに~。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2008/04/27 00:27)
    言ってくれれば作ったのに…。やはりサイコロボードは他人が作らないと。
  • ともりん(2008/04/27 01:22)
    サイコロを振ろうと思ったのは、本日の夕方だったものでして。。。いつかお世話になる時には、よろしくお願いいたします~。
    んで、その結果のせいで、こんな時間に。。。
Name   Message   

2008年04月25日(金)  履修問題 / 記録タイマーによる速さを求める問題
(最)履修の科目を申請してたっけ・・・? と、ふと気がついたのが、4月末までの履修申請期間が終わってしまった時。・・・忘れているよ(汗)。ということで、慌てて教務課に行くも取り合ってくれず、自動的留年に~。

・・・ということろで、目が覚めた。それも、今朝の5時に。。。

4年の時は、卒研2年次必修のみだったのですが、(3月から始まっていた)卒研が忙しく、しかもお外(外研)に行っていたので、気がついたら履修申請期間期間過ぎていたという内容。
やはり、2年次必修4年まで(汗)引きずり、しかもそれが卒業の危機に関わっていたのが相当トラウマになっているみたいです。温かくなると、毎年のように卒業できない系の夢を見てしまいますから。
卒業して十数年経つんだよ~、いい加減この手の夢をみるのをやめようよ、自分(笑)。

5時に起こされてしまったので、そのまま午前中は溜まった(月末の集計などの)仕事をすることに。仕事ができたからいいのですが、2時寝だったから。。。あふ、眠ひ。。。

-
本日、中3の生徒達に理科を教えていたら、時間をかなりオーバーしてしまっておりました。
ちょうど理科1分野で運動の分野に入りまして、それを教えていたのですが、記録タイマーによる運動の速さなどを求める問題に手こずりまして。。。高校の物理的にv-tグラブのところ、といったら分かりやすくなりますでしょうか。
ここは、悟りが開けるとスイスイ解けるようになるのですが、簡単に手を差し伸べると悟りが開けないので、忍の一字で生徒を千尋の谷に落とすことに(笑)。・・・スパルタの成果もありまして、遅くまで残した生徒達(の多く)が悟りを開いて帰らすことができました。ふぅ。
これから、どんどん解けることを期待しているよ~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年04月24日(木)  銀行詣 / C.C.さくら
本日は月に一度の銀行詣の日。もう、1月経ったのですか・・・早いなぁ。入金・出金などをして終了。
その後、井上書店をブラブラ。

-
今期の新番組は見るものが少ないので、過去の作品を発掘して見ることに。それで、今回発掘したのは「カードキャプターさくら」前回の飲み会でちょろっと話に出てきましたので。
う~ん、やはりNHKの作品だけあって良作だなぁ。そして、これこそ萌え作品!!、ですよね。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2008/04/26 00:29)
    さくらちゃんをそんな不純な目でみるなぁ~!(笑)
  • ともりん(2008/04/26 03:32)
    えぇぇぇぇぇっ、不純な目でなんか見ていないよぅ。良作だよねぇ、うん。
    でも、「ほぇぇぇっ」など萌え用語で癒されているのは事実かも~(笑)。
Name   Message   

2008年04月23日(水)  しゃべり通し
本年度は、一般受験で大学を目指す高3生が多く、しかも文系大学受験が多いので、が国語、新人のasa先生が英語、そしてが日本史を教えるというのが、本年度の受験生に対する指導体制です。ということで、先生陣(の指導)のウエイトをそちらにふりむけなければならなくなってきました。
そして、他の学年を同じく新人のsio先生がみるという感じでしょうか。もちろん全学年を全員でみますけどね。

本日は、私が日本史を教えることに。高3生の日本史で源平合戦から鎌倉初期まで2.5時間、そして引き続いて(受験生ではないのですが)高2生のを幕末付近1.5時間・・・、話すのが仕事ですが、さすがに疲れましたよ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年04月22日(火)  年間予定
生徒達が持ってきてくれました年間予定表で、本年度の予定がだいたい固まりました(まだ、何人か持ってきてくれてませんが)。
それで、乗りつくしは、7月の下旬(の満月時)に近畿地方に残った枝線と福井県の完乗。そして、11月の上旬(8-9日くらい)に富山県と石川県の路線を攻略して完全完乗を達成する予定で~す。
あと、星見では8月の上旬に乗鞍遠征をやりたいなぁ・・・と思っております。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年04月21日(月)  ひこ孫 にごり酒
08-04-21.jpg 150×200 14K買い置きの日本酒が切れたので、午前中に近所の大型商業施設に行って購入してきました。
それで、銘柄は神亀酒造さんのひこ孫 にごり酒。 神亀酒造さんと聞いて分かる人は「夏子の酒」のファンかも(笑)。

早速、晩酌で楽しみました♪ にごり酒って酵母が生きているから、呼吸していて二酸化炭素を出すのですよね。それがお酒に溶けてシャンパンや炭酸飲料のような飲み心地になります♪ にごり酒ゆえ、加水されていないので辛く、そしてろ過されていないので(酒粕が残っているので)甘味もあるから・・・美味い♪
・・・・美味しいから、500ml瓶の半分位を飲んでしまいました(汗)。おぅっ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年04月20日(日)  プラネタリウム観賞 / もぐらな一日
第2次世界大戦中、爆撃機の「指南役」とだったのは、学徒動員の女学生だった。
爆撃機の道しるべとなった星を軸に、女学生と兵士の恋を描いたプラネタリウム番組が
女学生が動員された海軍水路部のあった中央区のタイムドーム明石で上映されている。

と、朝日新聞(3月14日付)夕刊に載っておりました。掲載時に、これは!と思っておりまして、本日見に行ってきました。番組名は「戦場に輝くベガ」、戦争もののプラネタリウム番組なんて珍しいですからね~。
そして、なぜ本日(日曜日)かといいますと、その番組の後に、つよさまが強く薦めてくれていて見ることができなかった「銀河鉄道の夜」も(日曜・祝日に限り)上映されていたからです。

そして、いざタイムドーム明石へ。暗くなると、春の星空の説明。プラネタリウムの星がぼやけていたので、"星像が甘いな~"とツッコミを(心の中で)入れつつ(笑)、20分程で星空の説明は終了。
いよいよ「戦場に輝くベガ」の上映開始。この番組、山梨県立科学館の学芸主事の高橋さんが脚本を手がけ、06年4~6月の間同館で上映されたもので、口コミで評判が広がり、タイムドーム明石で上映されることになったのだそうです。
爆撃機の夜間航行の測量法を天測といい、これは知っていましたが、方法までは。。。この番組では、実際に星を登場させ、また、具体的な方法まで解説してくれました。これは、プラネタリウムの威力ですねぇ。そして、第2次世界大戦の戦況を時系列や写真で説明し、刻々と悪化していく状況、女学生達が計算していた星の測量表がサイパン付近で見えるものから、どんどん本土に近づいてくる。。。そして。。。取材に基づいている番組なので説得力があり、とても楽しかったです。
それで、声なのですが・・・どこかで聞き覚えのある声だなぁと思って、よ~く聞いてみたら、桑島法子さんの声でした。以前、呉の大和ミュージアムで見たプラネタリウム番組の声も桑島法子さんの声だったしなぁ。プラネ番組でも人気なのだろうか。

一旦休憩の後、「銀河鉄道の夜」の観賞。
たいていのプラネタリウム番組は、その季節の解説、そして番組という流れなのですが、2連ちゃんで見るということは再び春の星空の説明を聞くことに。・・・さすがに退屈でしたね。
そして、「酔うかもしれませんので、その時は目をつぶって下さい。」との説明(汗)の後、本編へ。
・・・・・
・・・・・
・・・・・これは、すごい!!
とにかくCGによる映像がすごい。現在でもっとも完成されたCG番組なのではないでしょうか。
まるで乗っているかのようでした。しかし、叙景的なお話から銀河鉄道を、俯瞰したり下から眺めるような映像が多かったのですが、CG独特の違和感のようなものはありませんでしたし、球状ゆえプラネ番組では不利とされるドームも全周スクリーンのように使い、圧倒されるような世界に引き込まれるようでした。さすが、KAGAYA氏!!
そして、まとめかたも長過ぎず短過ぎず、原作の言いたかったことをよく表現していました。北十字(はくちょう座)から南十字へ。この説明はプラネタリウムの独壇場ですね(笑)。

以前プラネタリウムは、季節の星座から番組まで1人の解説員が通して解説していたのですが、今から20年程前に革命のようなものが起り、今では、プラネ番組と言ってもいいような、すでに完成された番組を上映するような映画館スタイルに変わってしまいました。個性が感じられないようなプラネ番組を、私はあまり好きではなく、それ以降プラネタリウムから足が遠のいておりました(数年に1回程)。
でも、この「銀河鉄道の夜」はすごい!! つよさまが薦めていたのが、よく分かりました。過去20数年間見てきたプラネタリウム(の番組)の中では、最も感動した作品となりました。上映中に(感動で)震えがきたなんて、初めてですよ。実は、今から15年位前にサンシャインプラネタリウムで、「銀河鉄道の夜」の番組があったのですが、その番組もなかなか感動的でよかったのですが、それを上回る作品でした。
6月15日(日)まで上映されてますので、是非ご覧になってみてくださいね~。おすすめです。私も、もう1回位見に行きたいと思っております。
ちなみに、この番組でも桑島法子さんが演じていました。それも一人三役で。・・・これで、誰の声をあてていたのか、分かってしまいますね(笑)。でも、今回は最後まで全然気がつきませんでした。さすが、プロ(笑)。

-
それで、今回タイムドーム明石の最寄駅が東京メトロの築地駅で、上映の時間が午後からだったので、東京メトロの乗り放題切符東急東京メトロパスを購入し、午前中やプラネの後は東京メトロの乗りつくしもしてしまうことに(笑)。
しかし、東京メトロは学生の頃や就職活動中にいろいろ乗っているので、どの区間に乗っているか、記憶が曖昧な場所があるのですよね。車窓でも見えれば、場所を覚えられるのに(笑)。それで今回、「確実に乗ったことがある」、「乗ったかもしれない」、「乗ったことがない」に分け、「乗ったかもしれない」、「乗ったことがない」の区間を乗ってしまうことに。「乗ったかもしれない」が案外多いような気がしますけどね~。
こうして、東京メトロ一筆書きの旅、スタ~ト。
都心部を抜け郊外へ、そして都心部に戻り郊外へを繰り返し、プラネタリウムの前に全体の2/3ほどを完乗。そして、残ったうちの郊外に延びる路線のいくつかを乗ったらいいお時間に。適当なところで終わりにしようとは思っていたのですが、ここまで来たらということで、これを機に一気に全部乗ってしまうことに。
いつもやっているJR線の乗りつくしですと、車窓が見えなくなってしまうので、暗くなった後は(新規路線には)乗らないようにしているのですが、今回は、時間が遅くても関係なしです。車窓が元から暗いのですからね~(笑)。
最後に、北千住から日比谷線に乗って、東京メトロ完乗~!!
でも・・・車窓が見えないって、これほど退屈だとは。。。(汗) 都営の地下鉄も残っているのですが・・・どうしよう(笑)。
最後に、本日の行程です。

菊名9:48→9:55武蔵小杉10:01→10:59赤羽岩淵11:06→11:25浦和美園11:39→12:20飯田橋12:27→12:56和光市13:02→13:19新線池袋・・・池袋(13:26)→(13:37)原宿・・・明治神宮前13:46→13:51代々木上原13:57→14:12日比谷14:15→14:20築地・・・[プ]・・・新富町15:26→15:30豊洲15:35→15:39新富町・・・[プ]・・・築地17:00→17:04茅場町17:12→17:32西船橋17:33→18:36荻窪18:42→18:52中野坂上18:54→19:01方南町19:13→19:20中野坂上19:23→19:48大手町19:53→1959日比谷20:04→20:06銀座20:07→20:09新橋20:10→20:29浅草20:32→20:36押上20:39→20:53大手町21:01→21:22綾瀬21:39→21:43北綾瀬21:48→21:53綾瀬21:56→22:00北千住22:09→22:51中目黒22:54→23:20菊名

凡例; →:銀座線  →:丸の内線  →:日比谷線  →:東西線  →:千代田線  →:有楽町線  →:半蔵門線  →:南北線
→:JR線  →:東急東横線&埼玉高速鉄道&都営浅草線  ・・・:徒歩    ※[プ]:プラネタリウム見学
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2008/04/22 20:36)
    まだだ…まだ千代田線と有楽町線の連絡線が残っている!
    さぁMSEに乗るのだ!
  • ともりん(2008/04/23 11:24)
    新木場発のロマンスカーですか~、失念しておりました。これは乗りにいけねば!!
    有楽町線から千代田線に移る連絡線は見てみたいですしね。
    それに・・・、6月には副都心線が開通しますし、ゴール(完乗)したと思ったのに、
    ゴールテープが先に行ってしまいましたよ~~。
Name   Message   

2008年04月19日(土)  新番組批評会 / 諸々UPしました。
08-04-19-01.jpg 300×134 17K本日は、クマ三郎君主催の恒例の新番組批評会・・・という名の飲み会(笑)が行われることに。
場所は日吉で18時集合とのこと。参加者は、クマ三郎君、るぅさん、ぱ君、えとりん君、あいあんさん、本屋さんの皆様、そして私。それで、会場は年に数回利用させてもらっている、おすし屋さんにて。
んで、新番組批評は・・・今期は見るものが少ないね、で終了(笑)。まっ、いつものことじゃ。
それで、その後、いつものようにネタ談義へ。でも、今回はえとりん君の話が面白かったです。そんなこんなで3時間、いろんな話で盛り上がり終了。
その後、横浜方面帰宅組のクマ三郎君、ぱ君、えとりん君、とで綱島で途中下車。そして、2次会へ(笑)。
いや、乗った列車が菊名止まりだったので、はじめっから2次会をしようと思ったわけではないですよ~。じゃ、ちょっと続きをって、かる~い気持ちから。1次会の延長戦って感じで1時間半ほど、いろいろ話してお開きに。

さてさて、皆様、そして、幹事?呼びかけ人?のクマ三郎君、お疲れ様でした~。今回もいろいろ盛り上がりまして、と~っても楽しかったです。
また、皆様と飲みに行きたいですね~。

-
そして、本日午前中に、春に撮影&旅しました諸々の成果(笑)をUPしました。
写真は、九州編春撮影編です。春撮影編には、「ゆとり踊り子号」「SL山梨桃源郷号」の他、水戸や新府(そして飯田橋)などで撮影した写真をUPしております。
そして、乗りつくしの方は、今回達成しましたJR九州完乗編をUPしました。JR九州のいくつかの路線を更新しましたので、もしよかったらご覧になってみてくださいね~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年04月18日(金)  春の嵐 / AIR
今日は朝から大荒れでしたねぇ。あまりの強風に、起こされてしまいましたよ。さすがにね、8時に。・・・4時寝だったのになぁ(涙)。
ちょうど通勤・通学時間帯だったせいか、生徒達も口々に(朝学校に行くの)大変だったと言っておりました。おつかれさん。

-
今期新番組は不作だなぁと思ってみたり。あくまでも私の主観ですが。
こう、放送される日が心待ちになるようなワクワクさせる作品はないのか~、と気持ちばかりが空回り。そんな中で頑張っていると思うのが、「図書館戦争」くらい。これだけだと、このやり場のない気持ちを慰めることができないので(笑)、過去作品を発掘(汗)することに。
最近は「AIR」を見ておりまする。やはり美凪&みちる編はええなぁ(感動)。
Key原作&京アニ製作「kanon」「AIR」「CLANNAD」の3部作の中では、「AIR」が一番好きかも。でも、現在製作中の「CLANNAD」続編によっては、この評価は変わるかもしれませんが。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2008/04/20 22:22)
    「せ、先生、この症状は…」
    「間違いない、萌え中毒じゃよ。手遅れにならないうたに処置せねば…!」
  • ともりん(2008/04/21 13:38)
    「せ、先生っ、これはもう手遅れです・・・」(笑)
Name   Message   

2008年04月17日(木)  塾代を東京都が融資
塾代を東京都が無利子融資するのだとか。我々としては歓迎ではあります。神奈川県とかすぐに真似しますから(笑)。でも、う~ん、時代やなぁ。
歓迎ではありますが、そのお金があったら塾代のかからない公立学校の運営をすべきなんじゃないかなぁ。そんなに額がかからないとは聞きますが。
学力の格差が広がっているのは、確かに親の所得もあるかもしれませんが、学校での時間数が足りず、よって十分なケアができなくなり、学力の差ができていると私は思っております。
正直、学校でしっかり教えてくれないと、塾でも学力を伸ばしてやることができないのですよ。だって、学校は少なくとも5~6時間ありますが、塾ではどんなに頑張っても2~3時間しかできないのですから。
Trackback(0)
コメント
  • ぱ(2008/04/18 01:15)
    いや無理でしょ。民間から講師招いて
    ちょっと時間外授業しただけで”他校との格差が!”とか
    言い出す馬鹿どもの集団ですよ?
    スト好き日教組含め「子供の学力を落とすためにわざと」
    やってるとしか思えないわけで。いい大人が・・・
    政治サイドから見ても、今の公立教師どもをなんとかするのは
    100%不可能でしょう(同じ公務員にもかかわらず、です)。
    無利子融資は実質的には白旗宣言なんじゃないかな。
  • ともりん(2008/04/18 10:44)
    白旗宣言、やはり、そうなりますかね。。。はぁ。
    地方財源の3割位を教育費に使い、さらには税金を投入しないといけなくなる、
    このことについて、税金を払っている方の都民は何も思わないのでしょうかねぇ。
Name   Message   

2008年04月16日(水)  ヨコハマ買い出し紀行
先日から近所の有隣堂などで教材を仕入れているのですが、やはり全部は揃えられないので、横浜の有隣堂まで買出しに行くことに。
今回は10冊ほどの教材とコミックスと文庫を購入して終了。本日は、車を父親に乗っていかれてしまった為、持って帰ってくるのが、ちょっと大変でしたよ(汗)。

 <本日の物欲>
 ななみまっしぐら⑥/みやさかたかし/芳文社
  ...ようやっとめぐり合うことができました♪でも、最終巻だなんて。。。(涙) これでまた楽しみが一つなくなって
  しまいましたよ。最終巻で店長ことななみちゃんやら登場人物の名前が明かされるなんて、この作者らしいですねぇ。
 θ 11番ホームの妖精/籐真千歳/電撃文庫
 Kaguya/鴨志田一/電撃文庫
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年04月15日(火)  東京国籍?
新しい教材を買う為に、生徒達から何処の会社の教科書を使っているのか聞いているのですが・・・、
本日、中3の生徒に聞いていたら、東京国籍とのたまった。・・・それをいうなら東京書籍やろ~~(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年04月14日(月)  2009年日食ツアー、計画始動!
2009年7月22日、南西諸島で国内では40数年ぶりに日食が起ります。いや~、この(天文の)趣味をはじめて以来、最も楽しみにしていた天文ショーであります。
詳しく説明しますと、北端は屋久島から南端は奄美大島までが観測可能範囲になります。最も長く(長い時間(6分間))皆既日食が楽しめるのが、その中心線あたりのトカラ列島になります。
ただ、いずれも島なので、移動手段・宿泊場所が問題になってくるのですよね。ということは、のんびりしていると(予約が一杯で)手遅れになってしまうかもしれません。なので、本日から日食ツアーにむけ動き出すことにしました。

さて、とかく最近文句を言っている近所の大型商業施設ですが、文句があるのは週末に混むことだけで、有隣堂があったりと、とても便利に利用させてもらっております。
その中の(大手)旅行会社もあり、本日日食ツアーについて聞くため行ってきたという訳であります。
それで、まだ来年のツアーの企画はできていないとのことで、しかし、日食のツアーができ次第、連絡してもらうことになりました。ツアーで参加したいのは、一部参加者(全部?)のキャンセルが直前まで可能であるから。来年の予定なんて、みんな分かりませんからね~。
でも、話を聞くまでは、1年半も前だからまだ早いだろうというのと、島なので予約が殺到し、時すでに遅しになっているのでは?と、それぞれが半分共存する不安な気持ちでした・・・が、これにて一安心。鬼が笑うのちょっと手前で済んだかな(笑)。

話を聞いてきただけですが、でもいよいよ日食観測にむけ動き出したことになります!! (←自分自身を奮い立たせております)
まだ、どうなるか分かりませんが、いずれ大々的に参加者を募ろうかと思っております。参加したい等ありましたら、どんどんおっしゃって下さいね~。行ってみたいな、でも来年の予定は分からないよって方でもOKです。先にも書きましたが、直前までキャンセルが可能な形で参加を募ろうと思ってますので。

その後、有隣堂に行って教材(13冊ほど)を仕入れて帰ってきました。近いっていいなぁ。しかし、平日なのに結構混んでいましたね~(汗)。

 <本日の物欲>
 アニメージュ5月号/徳間書店
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年04月13日(日)  書類の整理 / 近所の道路事情
新しい教材を買わなければならないので、それにあわせて教室の棚を整理することに。使える学年の教材を使いやすい位置に、そして足りない教材のリストアップ。
・・・と、ここまでは例年やっていることなのですが、今年は事務関係の書類の整理まですることに。
いや、本当は毎年やれなければならないんですけどね。うちは教材はともかく事務(帳簿)関係の書類は、そんなに溜まらないので・・・ここ数年ほったらかしにしていたのですが・・・、さすがに無視できない状態に(汗)。
出席表を整理・保存、伝票を年・月毎に整理、個人情報等の機密文章(笑)を裁断機にかけるなど、格闘すること4時間。何とかたまった書類をきれいにすることができました♪

しかし、一番古い書類は、平成17(2005)年のもの(汗)。これは、ちょうど乗りつくしの旅を入れはじめた頃に符合するのですよね~。この頃から放ったらかしにしていたことが丸分かり(汗)。

でも、整理が終了したので、これであと数年は乗りつくしの旅に精を出すことができます(笑)。

-
横浜は山坂が多く、細く入り組んだ道が数多くあります。
横浜のチベットに位置する我が家周辺にもご多分に漏れず細い道が多くあるのですが、これらは慣れてくると抜け道になるなど、車を使う(生活する)上ではなくてはならないコースになったりしております。

しかし、近所に大型商業施設ができた影響で、これらの道にも車が入り込むようになってきました(汗)。まぁ、主要道は大渋滞ですから。気持ちは分かりますが、分かります・・・が、でも一言。その運転テクで、この道に入ってくるんじゃね~。
本日、所用があり車で出かけることになったのですが、えらい目にあってしまいましたよ。。。これが当分続くのかなぁ。。。やはり、バイクでも買うかなぁ。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2008/04/13 21:24)
    >横浜のチベット
    またこの時期に微妙な…。
  • エイザ (2008/04/13 21:37)
    >横浜のチベット
    そちらにチベットを取られると、我が実家は横浜の「ネパール」とか「ブータン」とか「クンロン」とかになってしまいます…。
  • ともりん(2008/04/14 02:59)
    "横浜のチベット"に、これだけ反響があろうとは(笑)。
    政治的意図はありません~。指摘されるまで気がつきませんでした(汗)。たまたま北部に位置し、標高も高いからです。そして自然も豊かかも。
    エイザ君のご実家は、横浜の崑崙というのはどうでしょう? 神聖な感じがしますので。
Name   Message   

2008年04月12日(土)  新番組批評
本日をもちまして、今期新番組が出揃ったと思いますので、その批評をば。

「隠の王」テレ東京25:30~ ☆★★★★
  「ネオアンジェリークAbyss」テレ東京26:00~ ★★★★★
「S・A ~スペシャル・エー~」tvk23:00~ ☆★★★★
  「ヴァンパイア騎士」テレ東京25:00~ ☆★★★★
  「我が家のお稲荷さま。」tvk25:15~ ☆☆★★★
  「モノクローム・ファクター」テレ東京26:00~ ★★★★★
「うちの3姉妹」テレ東京17:30~ ★★★★★
  「RD 洗脳調査室」日テレ25:29~ ★★★★★
  「秘密」日テレ25:59~ ★★★★★
「クリスタルブレイズ」tvk25:15~ ☆★★★★
「図書館戦争」フジ24:45~ ☆☆☆☆★
  「To LOVEる」TBS26:29~ ☆★★★★
  「紅」tvk26:15~ ☆☆☆☆★
「ドルアーガの塔」tvk25:15~ ☆★★★★
  「イタズラなKiss」TBS26:29~ ☆★★★★
「狂乱家族日記」tvk25:00~ ☆☆☆★★
  「あまつき」tvk25:30~ ☆☆★★★
  「BLASSREITER」tvk26:00~ ★★★★★
  「仮面のメイドガイ」tvk26:30~ ☆☆☆☆★
  「純情ロマンチカ」tvk25:30~ ★★★★★

☆☆☆☆☆・・・最高!(高レートで)永久保存にするぞ!!
☆☆☆☆★・・・低レートで保存するか
☆☆☆★★・・・保存だけしてみますか、でも半年後は。。。
☆☆★★★・・・う~ん、あと数話つきあってみますか
☆★★★★・・・展開によっては、見たら消す
★★★★★・・・もう見ない

まる腐の方々を喜ばすような作品が多いなぁ、というのが今期の印象。それも似たような展開のものが多く。。。ということで、萌え作品もないことだし(涙)、今回はレビューはありません(星の数で察してくださいね)。
そんな中で面白かったのが、「仮面のメイドガイ」。ノリ・勢い等々いいですね~。OPKOTOKOさんだし♪ 今期の中で唯一第一話を繰り返して見た作品です(笑)。
あとは、「図書館戦争」「紅」「狂乱家族日記」と続きます。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年04月11日(金)  平和な4月 / 久しぶりの録画失敗
新学期がはじまりまして10日あまり、そろそろ忙しくなってきました。
でも、試験がない4月はが休めるので平和だなぁ(笑)。

・・・・でも、今週末は出かける予定がない。こんなことは久しぶり。
SL山梨桃源郷号の再挑戦とも思いましたが、まぁ前回撮れたので、いいかなって感じ。青春18きっぷの期限も切れてしまったのも大きな要因かも。

まぁ、この週末は家でゴロゴロするかな。
乗りつくしの写真整理&文章製作もしないといけないしね~。

-
しまった、昨日のフジ"ノイタミナ枠"の図書館戦争、録画に失敗していた・・・(涙)。ライブで見て、「これは面白い!」っと思った作品だっただけに、悔やまれる。
Trackback(0)
コメント
  • 職業。本屋(ノン鉄)(2008/04/12 02:35)
    図書館戦争は見たです。原作&コミックの売行きが、このアニメに掛かっていると言っても華厳の滝ではありませんからw
    でも、いわゆるひとつの萌え要素は少ないかと・・・
  • ともりん(2008/04/12 17:01)
    萌え作品ではありませんでしたが(笑)、見応えのある作品でしたね。うーっ、録画失敗が悔やまれる。。。
    最近、ノイタミナ枠は(前作とか)視聴率がよいから、この作品もその流れを引き継いで、ひいては原作&コミックの売上もあがるのでは?? 売上UP、お祈りいたしております。
    おいらも、原作に手を出そうか検討中です。
  • 職業。本屋(2008/04/12 23:46)
    コミック版入荷しました。チョイ読みしたところアニメはコミックを忠実に再現しているといえるでしょう
  • ともりん(2008/04/13 04:10)
    そうですか、それは惹かれるものがありますねぇ。では、コミック版を読んでみるとしますか~。
  • ぱ(2008/04/14 00:13)
    見た瞬間に「華氏451度」を思い出したのは俺だけか・・・
  • ともりん(2008/04/14 03:02)
    そういわれれば、どこかで聞いたことがあるような設定だなぁ、と思いましたが、私は焚書坑儒の方が
    思い浮かんでおりました。あるいは戦前の検閲とか。んー、そうか「華氏451度」でしたか。。。。
Name   Message   

2008年04月10日(木)  町内のコンビに事情
我が町内の面積は約3平方キロほど。まぁ、これは一般的な町の大きさだと思います。
それで、町内にあるコンビニエンスストアは、F、Y、K3店舗。それも1年前Kができるまでは2店舗しかなかったのですよね。
でも、その3店舗ともに我が家から半径1kmの円内にはありませぬ(汗)。だから、普段からあまりコンビニを利用する生活を送っておりません。・・・どこの田舎だよ(笑)。
それはおいて置きまして、先日町内を車で走っていたらY取り壊されているのに出くわしました(汗)。これでまた、町内2店舗ですよ。
セブン&アイグループ傘下のセブンイレブンも300店舗ほど縮小するという話だし、コンビに業界も大変みたいですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年04月09日(水)  見つけられず / 見ていられず
先日、クマ三郎君から「ななみまっしぐら」の情報を頂きましたので、近所の有隣堂に探しに行ったのですが、見つからず。。。(涙)やはり横浜に行かないとダメなのかなぁ?
それで、目標物以外のコミックスを買って撤退(汗)。しかし、読んでいないコミックスが溜まる一方ですよ。。

 <本日の物欲>
 海の御先②/文月晃/白泉社
 病院のないしょ①/NYAN/ぶんか社
  ...この作家さん、10年位前には18歳以下はダメよ本を書いていたので、それを期待して買ったら一般向けコミックスでした(汗)。
  でも、病院、看護婦さんの目から見たウラ話が満載で思った以上に面白かったです。

-
先週から新番組がスタートしたのですが、旅行そして新年度がはじまったこともあり見ている時間が取れない。。。見ていない番組が溜まる一方ですよ。。。それでも、録画している新番組のうち8割くらいは見ましたでしょうか。
何だか似たような作品ばかりで・・・、しかもビックタイトルがないのも見ようとする意欲を削いでいるのかもしれません。
よ~~するに、萌え作品がないのだよ~!! 今期は(涙)。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2008/04/10 00:48)
    そんな時こそe-honでんがな。
  • ともりん(2008/04/11 09:32)
    う~む、そろそろe-honに乗りかえようかなぁ。
    でも、本屋でぶらぶらしながら本(コミックス)を探す楽しみも捨てられないんですよね。う~む。
  • クマ三郎(2008/04/11 20:24)
    そこは使い分けというやつで。
    私は普段は本屋さんに注文、重い本などはe-hon、有隣堂で店頭眺めてサクッと購入、てなパターンです。
  • ともりん(2008/04/11 22:48)
    なるほど~、ではe-honも使ってみますか~。 確か、一定額以上なら送料がかからないのでしたよね?
    送料がかからないように、どうまとめて購入するのがポイントになってきますね(笑)。
  • 職業。本屋(ノン鉄)(2008/04/12 02:38)
    総額¥1500-以上なら無料ですたい。つまり¥530-のKCなら3冊でOK。「お気に入りリスト」に追加して纏ったらカートに入れて購入すれば宜しいかと・・・(宣伝スマソ
  • ともりん(2008/04/12 16:56)
    なるほど。「お気に入りリスト」に入れておくという方法がありましたか~。勉強不足ですみません。。。
    最近はめっきりコミックスを購入する量が減っておりまして、数ヶ月に1回位になりそうですが・・・、e-honを利用していきたいと思いま~す。
  • 職業。本屋(2008/04/12 23:47)
    よろしくお願いしま~す
Name   Message   

2008年04月08日(火)  暴風雨 / 新スタッフ加入
本日はすごい暴風雨でしたね~。皆様は大丈夫でしたか?

-
さて、先日英語が教えられる先生が欲しいと書きましたが、sio先生の紹介で、英語を教えられる先生が、この度新スタッフとして加わることになりました!!
紹介・・・sio先生の友人君(大学1年)であります(笑)。英語が得意と言ってくれていますし、難関大学の、しかも一般受験で突破しているので学歴は問題なし。そして地元中学出身で、公立高校に進んでいるので、(横浜市の)指導環境も分かってくれていますし、大学では教育学部と、当教室の先生としては最適な人材です♪ しかも、地元なので交通費がかからないしね♪ sio先生、紹介してくれて、ありがとうございます。

本日から早速教えてもらったのですが、とても熱心で教え方も上手なので、安心しました。どっかで教えてことがあるのでは?と思うくらい(笑)。
それはともかく、これからよろしくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年04月07日(月)  税理士さん
本日は、二日酔い。うっぷ。
まぁ、前日3時間睡眠5時から行動し、撮影地で都合4時間半立ちっぱなしで300kmほど旅をして、17時から24時まで飲んでれば、なりますよね。二日酔い(汗)。

昼まで寝ていたかったのですが・・・今日は月に一度の税理士さん詣の日。だるい体を起して行ってきました。
確定申告が終わったので、特に問題はなく3月の書類を提出し、いつものように談笑して終了。その後、銀行に行って、井上書店でコミックを購入。

 <本日の物欲>
 天然女子高物語②/門井亜矢/芳文社
 スケッチブック⑤/小箱とたん/マッグ・ガーデン
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2008/04/09 00:18)
    ななみちゃんは?
  • ともりん(2008/04/09 03:24)
    な~に~、「ななみまっしぐら」の6巻ってもう発売中でしたか??
    う~ん、くまなく物色したのに気がつきませんでしたよ。。。
    情報、どうもです。確か今回が最終巻なハズ、絶対購入せねば。
Name   Message   

2008年04月06日(日)  SL山梨桃源郷号撮影 / 後輩の結婚披露パーティ
山梨県では30数年ぶりにSLが走ることになりました。そして、青春18きっぷも余っていたので、撮影に行くことに。
SLは山梨桃源郷号として、中央本線の甲府-塩山間を2往復(午前・午後)の運転。そして、塩山→甲府は最後に連結された電気機関車が牽引する形。
そのうち午前の便は割りと早い時間に運転されるので、本日も横浜線の始発で出発。うーん、九州からの帰りもこの列車だったような。。。
列車を乗り継ぎ、7時半頃意中の撮影地東山梨駅に到着。ここは直線が長いので、駅舎の写真を撮る駅狩活動をした時からマークしていた場所(笑)。それで、駅のホームから撮影することに。
SLに期待するのは爆煙を上げて走ってくれること、激しく煙を上げるのはを登っている時などなのですが、今回の甲府-塩山間は甲府盆地の平坦な中を走るので撮影地が少ないのですよね。距離も短いし。そこで、SLを正面から、そして編成全体も写せる直線が長い東山梨を選んだという訳です。
しかし、甲府・塩山、そのどちらでもいいから運転区間を伸ばしてもらいたかったなぁ。
列車予定通過時間は9時半頃。2時間前だったので、何人か先客がいるかと思ったら、同じく横浜からやってきたというお仲間さんだけでした。ということで、特等席をゲット(笑)。SLの通過まで特急や普通列車を撮影しながら待つことに。長い直線で光線具合もなかなかよく、そして南アルプスの山々もちょこっとなのですが、構図に入ってくれました。
話は前後しますが、本日はとてもいいお天気で、東山梨までの車内、甲府盆地や南アルプス一望することができました♪
さて、列車の撮影中、何本か列車がやってきまして、何十人ものお仲間さんが降りてきましたが、ほとんどの人が駅から消えていきました。駅から1km位の所に跨線橋(地図)があったから、そちらの方などに行ったのでしょうね。
やがて、SLの通過時間が近づくとお仲間さんの他に一般のギャラリーさんが増え、こんな感じに。日曜ということもあって、子供がとても多かったのが、いつものイベント列車通過と違ったところでしょうか。また、山梨市の広報車がSL通過を宣伝して回っているのも面白かったです。
そして、SL通過。予想していたより激しく煙を吐き出して走っていってくれました♪(大きなサイズはこちらに) そして、最後の電気機関車EF64もかっこよかったです。

そして、次の場所へ。途中、乗り継ぎの関係で少し時間ができたので、石和温泉足湯を楽しむことに。
ここで、私のせくしぃしょっとをば(笑)。

こうして次なる目的地、新府駅に到着。ここは桃源郷とも言われる桃の産地、またここは八ヶ岳をバックに桃の花のジュータンの中を走る列車が撮影できることでも知られています。交通新聞社さんの今月の時刻表の表紙もここでのもの。ただ、私は八ヶ岳が写せるポイントを、つい最近まで知らなかったのですよね。でも、前回調査済み♪
駅に到着すると、鳳凰三山がお出迎え♪ ホームから満開の桜も見えましたので、早速それの撮影。また、写真にすることはできなかったのですが、富士山も見えました。そして、駅から徒歩5分の下調べをしておいた場所(地図)へ。
桃畑のむこうに、"デン"と八ヶ岳が鎮座しておりました。雄大ですのぉ。八ヶ岳のそばには、高い山がないので、それが一層際立っているような。また、山頂近くに残る雪もなかなか。ただ、残念なことに桃はかな~り早かったみたいです。1~2輪咲いている程度。2~3分咲き位かとは、予想したのですが。。。ということで、八ヶ岳と列車をメインの構図で撮影することに。
桃はまだでしたが天気がよかったので、お仲間さんが3人ほどいらっしゃいました(笑)。それで、特急のあずさスーパーあずさホリデー快速山梨などを撮影。
最後に開けたところで、恒例となったパノラマ写真の撮影。


それで、本日夕方の集まりに参加する為に、都内飯田橋まで引き返すことに。
途中、甲府駅にて8分間の停車中、SLが出発準備しているところでした。んで、せめて機関車だけでもと思いました・・・が、あまりの人の多さに近づけませんでした(涙)。それで、後方の電気機関車を撮影
どこかで降りて再び撮影、と甲府を出発した列車の中で考えましたが、夕方の用事の前に済ませたかったノルマの為に、それは断念することに。それに撮影する為の場所もなさそうでしたから。あまりに人が多いので(汗)。それも見る場所、見る場所、全部で。。。

そして飯田橋に到着。済ませたいノルマとは、近々全廃になるという中央線の201系の撮影。オレンジ一色の列車が中央線の201系です(左写真は違います)。201系の最後は、外堀の桜とともに撮影したかったのですよ。
それで撮影場所は某所(笑)。基本的には関係者以外立ち入り禁止な場所なので某所ということで(笑)。まぁ、私は広義の意味で関係者です(笑)。
勝手知ったる何たらた~で、建物4階南側の非常階段入口スペースに陣取りました。4階にしたのはこれより上に行ってしまうと外堀の壁が写ってしまうのですよ。ロケハンをやっていうほど済ませている成果ですね(笑)。
うーむ、惜しむらくは関係者だった時に撮影したことがなかったことだなぁ。
それで昔は窓を全開にできたはずだったのに、5cm位しか開けられないようにストッパーが付けられていました。物を落とす人間がいたのかな? それで、ガラス越しの撮影となってしまったのが、予定外。
光線具合がよいのはよく知っていたのですが、ほどなく手前の桜に日が当たらなくなってしまいました(涙)。
ここでの撮影時間は約1時間の予定。列車の本数が多いので、構図を変えたりして撮影していたのですが・・・・しかし、肝心の201系が来ない~~。予想以上に新型列車が多かったです。これは縁がなかったのかなぁ、と半ば諦めはじめた頃、201系がやってきてくれました!! タイムリミットまで、あと7分。あぶない。あぶない。

-
それで夕方からの用事とは、後輩さんの結婚披露パーティに参加すること。会場は学生時代にお世話になった居酒屋さん。先輩に半ば強引に連れられて試験期間中にも通ったなぁ(汗)。
さて、新婦の後輩さんは3つ下なので、学生の時には一緒に活動したことはほとんどなかったのですが(こちらは卒研ですからねぇ)、卒業後も黒森に参加してくれたいたりしていたくれていたのですよね。それで、今回参加させて頂くことにしました。
参加者は20人ほどと大盛況。その中で、最高齢はμ君、F君、私の代、一番下は、我々から8つ下の代まで。後輩さんの人望だよね。
それで、お相手はガラス工芸の芸術家さんだそうで、後輩さんがガラス工芸の教室に通っている時、知り合ったのが馴れ初めとか。
現在同じく区で工房を構えて、新居もあるとか!? そこで、数年前まで同じ区に住んでいた後輩とともに、「○○が、あそこにあるよね」とか「田舎だよね~」などと、周りの人を置き去りにして(笑)、区談義に花が咲くことに。いや~、この場で地元の話ができるとは思いませんでしたよ。お近くなので、是非遊びにいらして下さいね。

1次会終了後、会場の外に出て2つ下の代の部長による天文研恒例のシュプレヒコール「学生注目~!!」、いや~、懐かしいし、いいもんだねぇ。そして、新郎の胴上げ、そしてちょうちょ、ちょうちょへ。この儀式、手足を持ってちょうちょ~♪、ちょうちょ~♪の歌声と共に、上下に振り動かすこと。これは歓迎の儀式でして、我がサークルの関係者は、するのもされるもの慣れていますが(笑)、「あぶっ、あぶっ」と新郎さんには刺激が強かったかも(笑)。すみません。ちょっと手荒な歓迎でしたが、大丈夫でしたか?新郎さん(笑)。私は今回カメラマンで参加できませんでしたが。
その後、2次会へ。そして、後輩の何人かに捕まって、3次会のカラオケ店に入って、終電か近づいたので先に店を去ったのは覚えているんだけど・・・、段々記憶が曖昧に(汗)。どうやら、無事に帰宅できたらしいです。

最後になりましたが、後輩のIさん、おめでとうございます。そして、幹事様をはじめ、皆様お疲れ様でした。とっても楽しかったです。また、皆でわいわい騒ぎたいですね。

菊名5:01→5:48八王子5:50→5:57高尾6:14→7:27東山梨[撮影]9:42→9:51石和温泉10:17→10:43新府[撮影]12:28→14:35高尾14:38→15:04国立15:06→15:30四ツ谷15:32→15:35飯田橋[撮影]24:20→24:27神田24:46→25:09蒲田
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2008/04/08 07:43)
    〉八ヶ岳を写せるポイントをつい最近まで知らなかった
    おのれは友人のHPも調べないのかと(以下略)
    linux.papa.to/~oguman/tetsudo/ekiben/photokoshinetsu.htm
  • ともりん(2008/04/08 11:11)
    おおっ!? 本当だ。
    昔、新府で撮影した話は・・・聞いていたのですが。。。忘れておりました。すみません。
Name   Message   

2008年04月05日(土)  今日はお休み / 近所の大型商業施設 / R.O.D
4月は試験が入らないので、がゆっくり休めます♪
さて、本日は昨年度のお片付け。まずは、教室と自分の部屋の掃除。そして、昨年度の集計作業へ。期末を旅行で過ごしてしまったので(汗)、今ごろやっている訳です。。。半日かけ終了。

-
午後には、近所の大型商業施設に行ってきました。北棟と南棟がありまして、北は昨年12月にオープンしていたのですが、南は1週間前(3/27)にグランドオープンを迎えたばかりなので、見物に行こうと思った次第であります。
いや、もちろん、北棟にある有隣堂で教材を仕入ようと思ったのが、主な目的ですよ。

この大型商業施設、我が家からの裏道に面しているのですよね。予想通りというか。。。うぁ、大渋滞(汗)。
そして、店内も大混雑。週末の横浜駅周辺を歩いているような感じだと思ってくだされば分かりやすいかと。でも、横浜駅にはないのが、子供が飛び出してくること。。。あっ、あぶない。親よ、注意してくれ~。
しかし、店内はとてもきれいです。根が田舎者なので、おらが町にずいぶんなものができたもんだなぁ、と思うことしばし(汗)。でも、店内を歩いていても、どうも違う場所に居るような気がしてしまいますよ。
さて、やはりメインはスーパーの三和さんかな。かなりな面積を取っていました。どんなものなのかと見てみたかったのですが、あまりの人の多さに断念。その後、酒の専門店で日本酒の品揃えに驚き、タミヤでプラモデルに心動かされ、家電のノジマでは、デジ一眼などを物色。あと、TVの取材も来てました。あれは、日テレの朝の情報番組では。。。
とてもきれいなのですが、ど~もかゆい所に手が届くような店が少ないような。。。う~ん、有隣堂がある北棟はともかく、南棟は年に数回かなぁ、来るの(笑)。

そして、何より大渋滞が。。。。環状2号線が大渋滞に。見えなくなるところまで車がつながっていましたよぅ(汗)。やはり、車で来る所ではないなぁ。でも、徒歩15分はかかるから、自転車かバイクかな。でも、前にも書きましたが、生活道路に面しているから混むのは勘弁してもらいたいなぁ。土日で(綱島方面に)出かけるときは、道を変えねば。
それで、今回地元の地の利を生かして(笑)、駐車場に割とスムーズにアプローチできたのですが、裏道の裏道も地元民で混雑しておりました(笑)。

 <本日の物欲>
 まんがサイエンスXⅠ/あさりよしとお/学習研究社
 マリア様がみてる マーガレットにリボン/今野緒雪/集英社コバルト文庫

-
帰宅後、何気なくTVをつけたら、東京MXテレビで「R.O.D -THE TV-」が放送されていました。
全26話の「R.O.D」。数年前フジテレビで放送されていた時は、2~4週間という放送間隔に辛酸をなめ、しかも第20話放送打ち切りという、ひどい扱いを受けましたが(笑)、今回はきっちり最後まで放送されるとのこと♪ 早く21話以降にならないかなぁ。もちろん、レンタルで見たことがありますケドね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2008年04月04日(金)  今期の最終話
本日は、旅行に行っていた為見れなかった今期作品の最終話をまとめて見ることに。
「CLANNAD」かなぁ、やはり一番は。先週続編を、と書きましたが、続編が作られるとのことで一安心(笑)。
そして、ともりん的には、「H2O」、「True Tears」、「バンブーブレイド」、「ARIA」、「狼と香辛料」という順番。他の作品は最後までたどり着きませんでした。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2008/04/06 10:47)
    見事に萌えアニメが上位を独占しているような。
  • ともりん(2008/04/08 00:08)
    気にしな~い、気のしな~い、一休み、一休み。
    まっ、いつものことじゃ(笑)。
Name   Message   

2008年04月03日(木)  旅行中に読んだ本
旅行中は待ち時間が多かったりするので、小説を読んで退屈をしのいでおります。でも、この本の選択がむずかしく、あまりに面白過ぎると小説のほうにのめり込んでしまい、車窓を見ることや写真撮影が疎かになってしまうのですよね。
だから、面白過ぎず、つまらな過ぎない作品が一番よいです。旅には。10段階だと7~8位の面白さが希望かな(笑)。

それで今回は、買ったまま読めずにいた以下の本をザックに入れ旅に出ました。

 まぶらほ ~凛の巻~/築地俊彦/富士見ファンタジア文庫
 フルメタル・パニック せまるニック・オブ・タイム/賀東招二/富士見ファンタジア文庫
 旅に出よう、滅びゆく世界の果てまで。/萬屋直人/電撃文庫


一番、面白かったのが、「旅に出よう、滅びゆく世界の果てまで。」。電撃文庫の大賞の受賞作だそうで、なかなか読み応えがありました。世界の全ての人が大半失われ、そして残りも徐々に消えていく世界で、少年と少女が世界の果てを目指すストーリーです。
ちょうど、自分自身も旅をしていたので、その世界観に共感することができました。「キノの旅」と「最終兵器彼女」を合わせたような作品かな。人が世界から消えるとは、そして残された人は何を目指すのか。。。おすすめの作品です~。

そして、「フルメタル・パニック」。長いシリーズも、いよいよクライマックスへ。話が大きく動き出してきました。世界の根幹となるストーリーも明かされましたでしょうか。
でも、何といっても、あの人が、あの人が。。。(涙)。う~、誰かと話したい(笑)。エイザ君~、今度語り明かしましょうね~。
Trackback(0)
コメント
  • エイザ(2008/04/08 23:06)
    遅くなったが、了解した。<語り明かしましょうね~。
  • ともりん(2008/04/14 03:11)
    楽しみにしておりまする~。
Name   Message   

2008年04月02日(水)  新年度
さぁ、本日から新年度のスタート。早朝に旅行から帰ってきたばかりなので、ちょっと眠かったのですが、そこはそれ、気合を入れていきませんとね。

それで、新年度からは、卒業生のsio君が先生として教えてくれることになりました!!
本年度は、sio先生、母、私の3人体制。数年ぶりくらいにスタッフが入れ替わりましたが、新たな気持ちで頑張りたいです。そして、先生方、本年もよろしくお願いいたします。
でも、もう1人位欲しいなぁ。英語ができる人が(汗)。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2008/04/06 10:44)
    ここは英語で記録的な偏差値(30台)を出した事のある私の出番ですな。
  • ともりん(2008/04/08 00:07)
    クマ先生の登場をあおごうかな~(笑)。私も似たような成績を叩き出した事がありますから。。。(汗)
Name   Message   

2008年04月01日(火)  九州完乗旅行5・6日目
さて、いよいよ本日が(実質)最終日。天気配置が冬型に変わり、ようやっとすっきり晴れるいい天気になってくれました。でも、日本海側なのでちょっと寒かったです。。。

さて、本日の目的は、山陰本線の最後に残った区間の乗りつくし。ということで、いつものように始発で始動。
東萩から東にむかう列車に乗り込みまして、しばらく経ったら夜が明けてきました。水田地帯には、まだ深い霧が残っておりまして、それを振り払うような強烈な日差しが印象的でした。

そして、列車は日本海に沿って走るようになりまして、青い海がとてもきれいでした♪ 日本海の荒波が削った断崖の上を走るのか、その時々で風景が変わるので面白かったです。
さて、山陰本線で残っていたのは、須佐-宇田郷間の1駅間。4年前にクマ三郎君津和野・萩の旅に出た際、宇田郷で列車の撮影をすることになったのですが、私は須佐にあるホルンフェルスという珍しい地層が見たくて、須佐からタクシーでホルンフェルス地層を見学、そして宇田郷の撮影地でクマ三郎君と合流というような行動したので、1駅間分乗っていなかったのですよね。
午前7時頃、この須佐-宇田郷間を通過してまして、山陰本線完乗~!! 昭和8(1933)年2月、山陰本線で最後に開通したのもこの須佐-宇田郷間、ですので何だか不思議な縁を感じますよね。

本日は、このまま山陰本線で東へ米子にむかい、ここから伯備線で南下、岡山から山陽・東海道本線で東上、大垣から夜行列車で横浜まで帰ってくる予定。
山陰本線の完乗を果たせてくれた列車は益田駅まで。ここで乗りかえとなったのですが、駅構内でDD51の重連が出発の準備をしているのに出くわしました。ただでさえ数が減っているDD51(ディーゼル機関車)が、それも重連でいるなんて、うーん、運がいい♪

益田から温泉津(ゆのつ)駅で途中下車。ここでは、次に乗る伯備線の時間調整の為に降り立ったのですが、名の通り駅の北西2kmのところに温泉があるのですよね。待ち時間45分
 1) そのままおとなしく駅で列車を待つ
 2) やはり、温泉に入る

当初計画では、1)でしたが、やはり温泉となったらじっとしてられなくなって(汗)、駅狩後、温泉街まで歩いてみることにしてみました(笑)。
温泉津は、石見銀山で産出された銀や産出の為に必要な物資を荷揚げした港があることでも知られ、石見銀山が世界遺産に登録された際、同時に指定されている地区であります。なので、街には横断幕があふれていました(笑)。こうして、温泉街に駅から徒歩15分程で到着。
後で知ったのですが、温泉街としては初めて街並保存地区に指定されている通りは、落ち着いた湯治場のような雰囲気がよかったです。温泉街の様子を見るだけのつもりでしたが、駅から案外早く着いたので、温泉にも挑戦してみることに。
それで、入ったのが薬師湯さん。建物がなかなか印象的でした。表示にはナトリウム・カルシウム単純泉とありましたが、鉄分が多いのか、血の臭いと味がしました(笑)。でも、ジワジワ効いてくるような感じで、足の疲れなどが取れていくようでした。何でも、温泉としては高い評価を得ているそうで、それが肯ける気がしました。時間がなくなってしまったので、カラスの行水になってしまったのが残念なところ(涙)。
日帰り入浴ができる施設としては他に元湯もありましたが、こちらは歴史が1300年ほどあるそうな。一方、薬師湯さんの方は明治の大地震でお湯が湧き出すようになったとか。ともに、5時から21時まで営業していますし、今回は乗れなかったのですが駅からマイクロバスによる送迎もあるので、ふらっと寄ってみるのもいいみたいです。
こうして、駅から温泉街が15分、入浴に10分、それで駅まで15分と、計45分で、温泉を楽しむことができました♪

そして、石見銀山の玄関口大田市(おおだし)駅に到着。
先日、日光線の鶴田駅に明治44年製の跨線橋があることを紹介しましたが、ここ大田市には、さらに古く明治23年造られたという現存する最古の跨線橋(の門柱)があるのに驚かされました。20年も古いとは。。。。

こうして、米子に到着。時間は13時を周っていたので、昼食にすることに。最近の(一人)旅で昼食を取るのは珍しいこと。前日、あまり食べられなくてお腹が空いてしまったからのようです(笑)。かといって、駅から外へ出て行く時間もなかったので、駅の米吾さんにて大山そばと〆鯵のセット(650円)を注文。断面積が大きい大山そばが、なかなか美味しかったです♪

そして、伯備線の列車へ。米子付近での車窓の楽しみは伯耆大山が見られるか、ということ。本日は、雲がちょっと多かったのですが、まずまずの勇姿を楽しむことができました。
米子から乗ったの新見行の列車が、すれ違いや特急の追越などで多くの駅で数分の停車時間がありまして・・・・、この間5つの駅で駅狩をすることができました♪
伯備線は高梁川に沿って走るのですが、この川を見るといつも懐かしい感じになります。昔、この川で泳いだなどの思い出が刷り込まれているのでしょうね。やはり。。。
備中広瀬駅で駅狩は終了。それから備中高梁から姫路までと、長距離を走る(普通)列車に乗り込みました。

姫路から再び長距離を走る新快速で米原、そして夜行ムーンライトながらの始発駅、大垣に到着しました。
ムーンライトながらに乗ったら後は、一路横浜へ。そして、列車が動き出すとともに一人宴会開始。くーっ、美味い♪ 目標を達成したこの瞬間が至福の時(笑)。
肴は大垣駅前のお店で仕入れたお寿司。でも、駅弁位の値段で、かつ深夜までやってますので、おすすめです。

こうして、全部普通列車にて11県を横断して横浜に帰ってきました。列車を降りて一言、「寒い!」。旅行中も朝晩とか、寒いと感じましたし、書いてきましたが、やはり九州は気温が(関東より)高いみたいですね。。。
冬のような澄んだ空気の中、ゴールの駅で見た有明の月は、まるでお疲れ様と言ってくれているようでした。

これが、最終日の行程です。

東萩6:21→7:35益田7:44→9:09温泉津9:57→10:44久手10:51→10:56大田市11:07→12:57米子13:39→15:48新見15:50→16:33備中広瀬16:47→16:52備中高梁16:58→19:26姫路19:27→(21:57)米原(21:59)→(22:32)大垣23:19→4:40横浜4:46→4:49東神奈川4:54→5:01菊名 移動距離;1105.8km。そして5日間で3647.2km移動しました。

さてさて、今回の旅で九州のJR線と、山陰本線完乗したのですが、これにて中国・四国・九州地方制覇したことになります♪ 残るは、近畿・北陸地方です。

それで、今回の旅で一体どれだけの駅に降りたのだろうと、帰りの夜行の中で気になりまして数えてみることに。降りた駅(当然、乗換駅は除きます)は60~70位かと思っていたら、改札を通った駅90(汗)。そして初めて駅狩したのは67駅となりました。よくやったものだ。。。

さて、これだけの旅にもかかわらず、天候以外ではほぼ順調に予定をこなすことができました。ひとえに鉄道関係者の皆様のお陰であります。特に伯備線の運転手様、いろいろ配慮をして頂きましてありがとうございました。また、途中でお話できました皆様、とっても楽しかったです。また、どこかの列車でご一緒できますといいですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる