ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2010年04月30日(金)  ニュースでは昨日からG.W.が始まったと言っていましたが
この混雑は何でしょうねぇ。特に、銀行とか道路とか。。。(汗)
月内の記帳は、いつも月明けに行っていたのですが、考えてみたら明日から銀行もお休みなのですよね。・・・というか、自分自身がお休み? ということで、銀行に行かなくてはならなくなってしまったのですが、明日からの軍資金がちと不安だったというのもあったりします(汗)。
・・・しかし、この混雑は何~!? 店舗の外まで列があふれていますよ(汗)。いつも利用しているATMコーナーは面積が広いのに。。。
道路も混んでいましたので、諸々の行程を済ますのにいつもの倍の時間がかかってしまいましたよ。ふぅ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年04月29日(木)  昭和の日
「29日の祝日は何を記念してのお休みなの?」の質問に答えられる生徒はほとんどいませんでした(汗)。
日曜日の遠征あいあんさんとも、似たような話題が出たのですが、・・・昭和も遠くなったなぁ
・・・でも、昭和20年(まで)にあった事はしっかり教えてますけどね。

今日は祝日でしたが遠出をせず、家に篭ってました。珍しいことに。
それで、G.W.期間中の出撃プランを立てることにしました。だいたいは決めていたのですが、細かい行程を決めようと思いまして。一部、周るのに難しいところがあって、・・・半日近く悩んでいました。未だ悩んでいるって感じですが。
しかし、ダイヤを眺めるのは楽しいですねぇ。いろいろ想像することができますので。ということで、本日は、1日空想の旅に出ていました(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2010/04/30 18:49)
    29日は「にくの日」でないかな?
  • ともりん(2010/05/01 01:43)
    「にくの日」は毎月来るではないですか~~。
    でも、そうきたか、と感心してみたり(笑)。
Name   Message   

2010年04月28日(水)  4月の過去最高雨量記録を更新しそうだとか
未明の激しい雨音で何度か起こされてしまいました。本当に今年の4月は雨が多いですねぇ。雪もあったし。

そんな不安定な気候や乱高下する気温で体調を崩す生徒も多いようで、本日はお休みが多かったです。
かくいう、私も先週ちょっと崩し気味だったのですが・・・、皆様も体調管理に気をつけて下さいね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年04月27日(火)  消しゴム、ついに消滅
10-04-27-01.jpg 200×150 20K先月、ぎりぎりまで使い切ってやると宣言した消しゴム。本日、ついに使い切ることができました。
1ヶ月前には3つだった塊が、1~6号まで別れ、最終的には20号位に分裂しました(左写真)。その塊(2mm位)を指先で転がすように使い(笑)、消しカス分からなくなって終了
生徒達には、驚き2割、あきれ8割で見られていましたが、「消しゴムって使い切れるんだ」という生徒の感想を何人かから得ましたので、当初の目的を果たすことができましたでしょうか。
・・・でも、(使い切れることを)一番驚いているのは自分自身だったり(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2010/04/30 01:02)
    シューメーカー・レヴィ第9彗星を思い出した・・・
  • ともりん(2010/04/30 02:29)
    シューメーカー・レヴィ第9彗星とは、これまた懐かしいですね。
    かの彗星は分裂後木星に吸い込まれていきましたが、この消しゴムは分裂後ゴミ箱の重力圏に吸い込まれていきました(笑)。
Name   Message   

2010年04月26日(月)  二酸化マガジン?
久しぶりに珍回答が出ました。
酸素を発生させる問題、二酸化マンガン過酸化水素水(オキシドール)を加えるを二酸化マガジンと言ってくれました(笑)。

・・・確かに語感は似ているけど。。。 しばらく、笑いが止まりませんでした(汗)。
Trackback(0)
コメント
  • ぱ(2010/04/29 16:55)
    硫酸マガジン、塩化マガジン、マガジンフタロシアニンetc...
  • ともりん(2010/04/30 02:27)
    水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウム、無窒化アルミニウム・・・は某作品の尻とりで出てきたなぁ。。。と思い出したみたり。
    でも、○○マガジンでは、尻とりができませんねぇ(笑)。
Name   Message   

2010年04月25日(日)  群馬撮影旅行
のんびりと過ごした昨日とは違い、本日は3時半に始動。駅まで約3Km歩いて、始発列車に乗り込みました。・・・と、いっても寝たのは1時(汗)。かな~り、眠かったのですが、目に入ってきた夏の大三角を見たら眠気が飛びました(笑)。この時期の夜明け前だと、天頂にいるのね。今日は更に人工衛星も見ることができました♪

本日の目的は、信越本線高崎-横川間を走るSL碓氷号の撮影。上野からは高崎線の列車へ。
・・・と、その前に、寝台特急あけぼのを撮影する為、北上尾で途中下車。近々廃止になるのではとされるブルートレインをカメラに収めておこうと思いまして。徒歩3分と駅から近い場所(地図)天気&光線具合もバッチリ、(柵があって)も通過しない、反対列車に被られる(重なる)こともない、となかなかない好条件な撮影地。・・・なのに、見事な失敗作になってしまいました(涙)。まさか、絶妙のタイミングで自転車が通過していこうとは。。。(涙)

まっ、こんなこともあるさ、と気を取り直し、列車に乗り込み、再び北上を開始。
高崎-横川間で意中のポイント昨年撮影したことのある碓氷川鉄橋付近(地図)。最寄駅の安中から20分ほど歩いて、8時過ぎに到着。混雑しているかと思いきや、現地にはお仲間さんが20人ほどといったところ。カメラを構え、いつものように30分に1本の割合位で来る列車で構図の確認
そして、9時45分過ぎにあいあんさんと合流。昨日の飲み会で、「明日は碓氷川にSLを撮りに行くのですが...」と、ともりん、「行きましょう」と、即答のあいあんさん。話が早くて助かります(笑)。これまたいつものように2人、いろいろ話ているうちに時間は、あっという間に過ぎ、気がつくと周りには150名位のお仲間さんで一杯になってました(汗)。でも、450人ほどいた昨年1月より平和だったかな。こうして、10時50分頃SL碓氷号通過していきました。ただ、煙が車体にかかってしまったのが、残念なところ。・・・まぁ、こればっかりは。。。
150人いたお仲間さんも列車が通過すると、蜘蛛の子を散らしたかのようにいなくなるのは、いつものこと(笑)。そんな中、我々も撤退しようとしたら、「こんにちは~!」と呼び止められることに。誰かいな?と、見ると、3週間前の真岡鉄道撮影でご一緒させて頂いたお仲間さんでした。何という偶然! しかし、そのお仲間さん、自転車にまたがっているのですよね(汗)。何でも(時間がなくなってしまったので)高崎でレンタサイクルを利用して来たそうでした(汗)。さらに、返し(復路)の列車撮影で横川方面に行くとのこと。すごい。。。

返しの列車を狙ってもよかったのですが、先週船岡でご一緒させて頂いたNさんのお勧めで、上毛電鉄デハ101の撮影に行くことにしました。安中から高崎、前橋と移動し、前橋からはシャトルバスで、上毛電鉄の始発駅中央前橋へ。シャトルバスの乗車は5分ほどでしたが、レトロ調でよかったです♪
Nさんお勧めのポイントは、上毛電鉄の中間点近くの粕川付近。ここで、先行していたNさんと合流。お勧めの場所(地図)だけあって、赤城山と菜の花綺麗でした♪ Nさんにご挨拶の後、他のお仲間さんに混じって、カメラのセッティング。一息ついたところで、あいあんさんと遅い昼食を取ることに。すったもんだした末、前橋の登利平さんで駅弁を購入。作り置きがなく「12分で作って下さい」無茶をいう客でしたが、快く応じて下さいまして、ありがとうございました!! 甘辛のタレにつけた柔らか鶏肉が最高に美味しかったです♪ ただ、撮影時間が迫っていたので、ゆっくり味わうことができなかったのが残念なところでしたが(涙)。
本日は本当に良い天気で、安中付近での浅間山、そしてここでは赤城山見事でした。・・・しかし、こんな天気でも雲を呼んでしまう我々(汗)。でも、この時だけは『言霊』禁止(笑)。・・・が、ネタを作ってしまうのも我々(汗)。わぁ、列車通過の直前に画角内車が止まりましたよ~!? どうやら、地元の方で見物する様子(汗)。幸い線路の対岸で、列車に被せれば隠れる感じ。でも、やめてよね、もぅ。 こうしてデハ通過していきました。この車輌は、今ではほとんでなくなってしまった吊り掛け式のモーター車。ん"ーっ、というモーター音が最高でした♪ それに結構速いし(笑)。

Nさん、あいあんさんとで、前橋方面にある大胡(おおご)に移動。デハ101は最後に走った後、ここの車輌基地の車庫に入る予定。その車輌基地では見学会などのイベントが行われていましたが、3人はそれぞれ意中に場所で、デハ101を待つことに。私は、駅近くの桃が綺麗な場所(地図)で列車を狙うにしました。車窓から桃が見事に見え、気になっていたので。・・・しかし、同じことを考える人はいるようで(笑)、1人のお仲間さんと、「やはり、この桃は気になりましたよね~」などとお話ししながら、和やかに列車を待つことに。こうして10分ほど経ったところで、デハ101通過。桃の他、こぶし、菜の花と春らしい写真にすることができました♪

撮影後、Nさん、そして車輌基地脇であいあんさんと合流、3人で車輌入れ替え作業を見学。珍しい列車が、行ったり来たり、しかもデハ101が機関車をやってますよ!? おぉ、なかなか楽しいぞ。・・・と、思ったのもつかの間、何だか同じ所を往復している感じ。。。 全写真はあいあんさんブログにて。「分けわからんくなってきた!」とは、作業員の方。いや・・・、見てる方も分けわからんくなっているのですが。。。(笑) 10分ほど見学したところで、車輌整理は終了したようす。と、いったところで駅へ。・・・しかし、まだ整理は終わってなかったようで、台車が目の前を通過して行きました(笑)。こんな光景なんかが見られるのも、地方私鉄ならですよね。いや~、上毛電鉄面白かったです。

大胡駅にて桐生(小山)方面から帰るNさんとお別れ。そして、2人で高崎から湘南新宿ラインに乗り込みました。と、ここで安中で出会ったお仲間さんと再びバッタリ。すごい偶然です。3人で本日の成果、今後のことなどで盛り上がりながら帰ってきました。

最後に、あいあんさま、Nさま、本日は色々お世話になりました。とっても楽しかったです。そして、撮影地で知り合いました皆様、お疲れ様でした。また皆様と撮影地でお目にかかれますことを楽しみにしております。

鶴見4:32→5:08上野5:13→5:50北上尾[撮影]6:21→7:27高崎7:30→7:42安中[撮影]12:19→12:31高崎12:46→12:59前橋=中央前橋13:45→14:12粕川[撮影]15:11→15:21大胡[撮影]16:21→16:38中央前橋=前橋16:51→17:06高崎17:14→19:23武蔵小杉19:26→19:29新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年04月24日(土)  新番組批評会
10-04-24-01.jpg 200×150 30K今週の土曜は珍しく朝から出かけませんでした(汗)。久しぶりにのんびりとした時間が取れましたので、たまっている写真を整理し、HPの更新作業(一部は公開)などしていました。

そして、3ヶ月に1度のお楽しみ、新番組批評会に参加する為、夕方にからお出かけ。
今回の参加者は、クマ三郎君、るぅさん、ぱ君、エイザ君、あいあんさん。批評会なのですが、新番組の話題の割合低いのは、いつものこと(笑)。今回は何故か教育放送の番組で盛り上がっていたような(笑)。

場所を変え、喫茶店へ。ここのコーヒーは美味しいので、お勧めです♪
ここで辛いものOKなるぅさん『地獄のカレーパン』を注文。カレーパンより先に閻魔帳が来ましたよ。完食者2割、退いた勇者8割の閻魔帳、どうやらただ事ではない様子(汗)。そして、出てきたのが、こちら。大きさはシュークリーム位といったところ。これなら・・・と思っていたら、3口目でるぅさんが、激しく水を飲み出しギブアップ(汗)。「6人での挑戦でもOKですよ」とは、マスターさん。私も一口食べたのですが・・・、か~ら~い~、これは確かに地獄だ。辛いというより、(ハーブの香りが喉を通り)痛かったです(涙)。まるで舌を火傷したようでしたよ。強敵でしたが6人で退治、閻魔帳に名を記してきました(笑)。

と、いったところで、会はお開きに。皆様、お疲れ様でした~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年04月23日(金)  本日は月に一度の銀行詣の日
といっても、銀行に行くのは月に一度では済みませんが。。。
それで、混雑する25日はなるべく重ならないようにしているのですが、今月の25日は日曜なので、今日はえらい混んでいました(涙)。しかも雨だし。。。 まぁ、窓口が空いていたのが救いだったかな。ふぅ。

 <本日の物欲>
 アニメージュ4月号/徳間書店
 アニメージュ5月号/徳間書店
 新世紀エヴァンゲリオン⑫/貞本義行/角川書店
 海の御先⑦/文月晃/白泉社
 タビと道づれ⑥/たなかのか/マッグガーデン
 まぶらほ ~じょなんの巻・ろく~/築地俊彦/富士見ファンタジア文庫
 さくら荘のペットな彼女②/鴨志田一/電撃文庫
 ギャルゲーマスター椎名/周防ツカサ/電撃文庫
 Red Moon/Kalafina/ソニー・ミュージックエンタテインメント
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年04月22日(木)  PureSpect(ピュアスペクト)のオレンジ
10-04-22-01.jpg 150×200 26K本日は買出し日。う~ん、やはり葉物野菜高いねぇ。などと、周っていたら、オレンジの売り場にフェイトちゃんがいました(汗)。それも大量に。
オレンジを包んでいたビニールにキャラクターがあったのですが、よく見るとフェイトちゃんではないようす。
・・・しかし、その萌系っぽいイラストは・・・
・・・
(この間5分)
・・・
・・・
負けました。そのオレンジを買ってしまいましたよ(汗)。販売主戦略勝ちだなぁ。・・・えっ? おいらにピンポイントなだけ??
ということで、他のイラストがないかと早速HPをあたってみると、あれ?あれ? キャラクター違うし~。店頭のキャラクターを前面に出せば売れると思うのになぁ。

PureSpect(ピュアスペクト)とは、近赤外線で調べ、出荷に適さないオレンジをはじくシステムなのだそうです。その効果があるのか、嫌なエグ味がなかったので、思ったより美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年04月21日(水)  建設中のスカイツリーが話題になってますが。。。
10-04-21-01.jpg 134×200 25K近所を用事で走っている時、建設中の鉄塔発見しました。これは面白そうだとデジ一眼を持ち出し撮影してみることに。
変電所があるので、(近所には)高圧電線の鉄塔は多くあるのですが、建設中のを見るのは初めてのような。

パチンコ屋の駐車場に登って全景の撮影。・・・本当は、ここで帰るつもりでしたが、しばらく観察することになってしまいました(汗)。建設作業が面白かったので(笑)。
鉄塔建設のクレーンというのは、心柱のように設置されているのね。そして、建材吊り上げられると、するすると空中を泳ぎ、数分で建設中の場所に達しました。いや~、面白い。

最後に、足元から撮影。塗りたての・白の色が青空に映え、写真的にはこれが一番面白くなりましたでしょうか。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年04月20日(火)  スカウトされました。
母の知り合いの先生学習支援の学校(サポート校)を立ち上げることになり、母共々私も教育士としてお手伝いすることになりました。
本日はその打ち合わせ
本業があるのでどこまでお手伝いできるか分かりませんが、お声をかけていただけるのは本当にありがたいことです。

サポート校なので、高校資格コースがメインなのですが、他に、留学もできて高校資格が得られるコース、支援を受けている某大学優先的に入学できるコースもあるのが特徴的。
HPは近々公開になるとの事ですが、知り合いの方に、そのようなお子さんがいらっしゃるようでしたら一言お声をかけていただけますと幸いです。
もちろん、不登校生支援はうちでも行っておりますよ(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年04月19日(月)  桜前線を追いかけて-番外編
10-04-19-01.jpg 150×200 25K毎回、旅先で発見した面白いものを紹介している「番外編」、今回は白石で見つけたこちら(左写真)。

駅でのお出迎けを受けて、そのキャラクター性と相まって印象に残ってしまいました(汗)。
名をコジュウロウ君といって、白石が伊達政宗の懐刀片倉小十郎、そして片倉家の居城だったことに由来しているのだそうです。
『もやしもん』の菌達に通じるものがあるので、かわいい言えばかわいいといえなくもないのですが・・・、びみょ~。HPの方がラブリーのような。。。
・・・最近流行りのゆるキャラになるのでしょうか??
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年04月18日(日)  桜前線を追いかけて 2日目
10-04-18-01.jpg 200×134 27K本日も583系ふくしま花見山号の撮影。昨日のお仲間Nさんと、仙台始発で再び船岡へ。
県道沿いから撮るというNさんと別れ、私は船岡城跡の山上(地図)へ。名所だけあって、桜が綺麗でした♪ 前回ここに来たのは1月だったのでを楽しむことができなかったのですが、こんなにきれいなのかと感動してしまいました。満開には、ちょっと早かったのが、残念なところでしたが(涙)。一番高い場所はに覆われていたので、山本周五郎『樅ノ木は残った』で有名な樅の木(09年01月撮影)の下で撮影することに。いや~、天気があまり良くないから、県道沿いも混んでいるみたいですね。カメラを構えた後、先客のお仲間さんとお話ししたり、通過する列車を撮影したりして、待つこと1時間半ふくしま花見山号通過していきました。ぽつぽつとが降るという天気的にはあまりよくないコンディションでしたが、桜の中を走る列車を捕らえることができました。
下山したところで、Nさんと再び邂逅。成果などを話し合い、ここで昨日夕方から一緒だったNさんとお別れ。お疲れ様でした。

私は船岡の1つ福島寄りの大河原まで歩き、ここから福島へ。駅から20分ほど歩き、昨日下見したポイント(地図)へ。ここで撮影しよう思ったのは、本日山形新幹線400系さよなら運転が行われるからです。4月上旬に計画していた時には、さよなら400系(PDF)の撮影は考えていませんでしたが、たまたま日程、そして撮影できそうな時刻だったので挑戦してみることにしました。葬式鉄(さよなら運転撮影)は、あまり好きではないのですが。。。
しかし、それほど時間もなかったので、駅近くで行うことになりました。一番不安だったのが、混みあって撮影できないこと。・・・が、予想以上に穴場スポットだったらしく、列車通過30分前の時点で、3番手カメラを構えることができました。最終的に7人だけでした。いや~、ここは平和だったなぁ(笑)。そして、隣は中1のお仲間君でした(笑)。キャリアは小3からと言っていたから侮りがたし。こうして撮影したのが、こちら。ここでは、天気も味方してくれました。ちなみに、現在主流の車輌は、こちらです。
ここにたどり着く途中、ブチっと、嫌な音がしまして、カメラザックのバンド切れてしまいました(涙)。歩行には問題ありませんでしたが、バランスが(涙)。

今回、ふくしま花見山号の撮影を目的にまわっていたのですが、列車名に冠された花見山とは一体どんな所であろうか、時間も2時間半ほどあったので行ってみることにしました。JRで見かけるポスターも綺麗で気になっていましたので。・・・が、この後この判断を激しく後悔することに。15分という所用時間を信じてバスに乗り込んだら大渋滞に捕まり、約1時間かかって花見山に到着(涙)。そして、更に混雑している遊歩道を15分ほど行かなければならないとのことで、時間切れ(汗)。この後の予定もあったので、遠くから桜の賑わいを楽しんで、直ちに撤退することにしました。・・・が、バス待ちも予想以上に長蛇の列(汗)。待っていたら、とても予定時間には帰って来られなさそうだったので、駅まで歩くことに。運よくタクシーに乗れまして、時間内に脱出することができました。ふぅ。やはり、有名な観光地には(撮影の)ついでに行くべきでないですねぇ。しかし、混雑するだけあって、花見山見事の一言。この山は個人所有なんだそうです。あまり時間はとれなかったのですが、ここではこんな写真を撮ったりと、それなりに楽しむことができました♪ また、途中で見た吾妻山もきれいでした♪

そして、今回最後ふくしま花見山号撮影へ。最後をどこで締めくくろうかと悩んだ末、東白石付近で撮影を行うことにしました。駅を降りると白石川ゆったりした流れが目の前に広がりました。これは星見駅にも使えそうだなぁ(笑)。そう、この白石川の流れも一緒に撮影できそうだったから東白石にしました。・・・もありますが、駅からそんなに歩かなくて済みそうだったのが大きかったかな(汗)。駅近くの踏切(地図)カメラを構え30分ほど構図を悩んで撮影したのが、こちらバランス・タイミングとも、今回の旅で最もお気に入りの写真になってくれました。思わず小さくガッツポーズが出てしまいました(笑)。

本日は白石蔵王から新幹線に乗って帰る予定。白石付近で撮影した為、時間が1時間半ほど余り、この時間を利用して白石市内を観光することにしました。観光案内所無料レンタサイクルを借りて、いざ出発。まずはで有名な白石城へ。名が通っているだけあって見事な光景を楽しむことができました♪ ・・・にて、終了、となるところでしたが、武家屋敷をはじめ、水辺に桜があったり、桜が映える橋の欄干がこけしだったり、カブのある世界があったり、壽丸(すまる)屋敷さんの鎧兜などなど、(個人的な感想ですが)白石は面白い! 1時間半では、とても足りませんでした(汗)。といったところで時間になってしまったので最後に温麺を食べて観光終了。

新幹線宇都宮で下車。今回使ったウィークエンド・パスは(特急料金も込みで廃止になった土日きっぷと違い)特急券別途購入するというスタイル何だか面倒臭くなったなぁ、と思う半面、新幹線の区間任意に設定できるので、今回のように、費用削減の為、宇都宮から湘南新宿ラインへ、なんて方法も可能になりました(笑)。今後、北方面の出撃には、このパターンが増えそうだなぁ(笑)。
宇都宮発最終湘南新宿ラインに乗り込み、いつものように出発と同時に一人宴会開始。ビールで乾杯~、く~っ、美味い♪ つまみは、宇都宮で購入した餃子です(笑)。

こうして、無事帰ってきました。583系は個人的に好きな車輌なので、今回4回もチャンスがあって楽しかったです。それに、400系も撮影できましたし♪ 昨日の大雪には焦りましたが、終わってみれば、いい思い出ですね。観光面では、花見山が少々残念でしたが、まぁ、また機会はあるでしょう。その分、白石観光で取り返しましたし(笑)。

さて、Nさんをはじめ、撮影地でご一緒させて頂きました皆様、お疲れ様でした~。特にN様、とても楽しかったです。またご一緒できれば、と思っております。

仙台6:03→6:34船岡[撮影]…大河原9:28→10:15福島[撮影]…福島駅東口=花見山[観光]=福島14:00→14:52東白石[撮影]15:31→15:36白石[観光]…白石駅前17:28=17:37白石蔵王17:58→19:06宇都宮19:29→21:38新川崎
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2010/04/20 21:17)
    花もいい具合で良かったですね。
    堪能させていただきました。
  • ともりん(2010/04/21 13:00)
    ありがとうございます。そういって頂けますと本当に嬉しいです!!
Name   Message   

2010年04月17日(土)  桜前線を追いかけて 1日目
予報通り雨の中の出発に。結局タクシーも拾えず、雨の中駅まで約3kmを歩くことになってしまいました(涙)。
始発東北新幹線に乗り込み、東京を出発! あれあれ? 日暮里銀世界に変わりましたよ? 桜前線を追いかけているハズなのに。。。 東京では41年ぶりの遅い積雪記録だったとか(汗)。は更に激しくなり、栃木-福島の県境では吹雪になってました(汗)。こうして、大きさが3cmほどの雪が舞い落ちる福島に到着。

今回の撮影対象は583系車輌で運行される「ふくしま花見山号」昨年あいあんさんのブログで読んで以来、撮影したいと思っていました。桜と一緒に。。。ということで、桜の開花状況とにらめっこしながら、ようやっと今週末決行と相成りました。・・・が、雪の旅になるとはねぇ(涙)。
4月のに運行されるふくしま花見山号が走るのは、仙台-福島間の往復。この区間で一番有名なのは船岡付近なのですが、始発の新幹線でも(撮影に)間に合わないので、福島-宮城県境近くにある越河(地図)にて撮影することにしました。越河駅には8時過ぎに到着。・・・しかし、と列車を撮影しに来たのに、この大雪は何~!? ・・・しかも、4月ももう下旬ですよ?? 駅到着後、しばらく戸惑っていました(汗)。
駅から15分の所が意中のポイントでしたが、雪の世界に出ることを諦め、駅ホームで撮影することに。「4月5、6日くらいなら雪はあるけど、17日の雪は初めてだなぁ」とは、除雪中の職員さんの言。地元の人も驚く雪だったみたいです。・・・桜は満開なのに(汗)。ここまでくると、桜が可哀相に思えてきました。・・・それに、水分の多い東北の雪は体に積もると、あっという間に服が濡れてしまうから大変です(涙)。
雪の降りしきる中、三脚そしてカメラを構え、待つこと30分、特に遅れることなくふくしま花見山号通過して行きました。雪を被った桜を入れられたりと、駅で撮影した割には、よい感じになってくれました♪ 考えてみたら、583系を(きちんと)撮影するのは、6年ぶりだなぁ。

一旦福島まで戻って、明日の山形新幹線撮影の為、徒歩圏内にある場所の下見。駅から20分ほど歩いた所にポイントを発見。地図であたりをつけていたのですが、なかなかいい感じ。・・・しかし、明日は混みそうな予感(汗)。そして、福島駅にて休憩中のふくしま花見山号撮影して移動開始。

今回の最大の目的地船岡に向かうべく、再び北上。福島からは45分ほどで到着。ここは、一目千本桜と呼ばれる桜並木が白石川、そして線路に沿って並ぶ場所。仙台周辺では、一番有名な撮影地かも知れませんね。有名な船岡城跡に登って俯瞰する構図は・・・明日にまわし、本日は県道沿いの場所(地図)から撮影することにしました。ただ県道からだと余計なものが入りそうだったので、やや下がった所にカメラを構えることに。午前中の雪はほとんど無くなっていたのですが、寒い。。。 そうそう、仙台でも4月としては3番目に遅い積雪記録だったみたいです。
普通列車などを撮影しながら、構図をチェック。そうこうするうち、私の上に(人生の先輩の)お仲間さんがカメラを構えはじめましたのでお話ししてみると、何と本日宿泊地、仙台でのホテルが同じとのことでした(笑)。ホテルなんて仙台には多数あるのに。他、本日どこで撮影していたかなど話していたら、あっという間に、ふくしま花見山号の時間になってました。こうして、捕らえたのが、こちら。天気が曇りで、発色がイマイチでしたが、タイミング、雰囲気は最高なものになってくれました♪

当初予定では、ライトアップされる夜桜も楽しむつもりでしたが、朝の大雪対応でエネルギー切れ(汗)。まだ夕方という時間でしたが、先のお仲間のNさんと一緒に仙台のホテルに向かうことになりました。
荷物をおいて一息ついた後、2人で夜の街へ。と、いっても入ったのは昨年お世話になったDanahaさんに、ですが(笑)。宮城県なのに、盛岡県系の居酒屋さん。でも、お酒も肴も美味しいのでお勧めです♪ 酒を肴にしてする話は過去の成果(笑)や情報交換など。しかし、私はまだまだ未熟者なので、大変参考になりました。お付き合いいただきまして、ありがとうございました。・・・と、気がつくと3時間近く語らってました(汗)。

といったところで、予想以上にお話しできて楽しかった1日目終了。2日目に続く~。

鶴見5:09→5:39東京6:04→7:38福島7:46→8:12越河[撮影]9:48→10:15福島13:00→13:45船岡[撮影]16:12→17:46仙台 仙台泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年04月16日(金)  切符購入
明日・明後日の出撃目標である宮城県南部では、5分咲きという開花状況。これなら、ということで明日からの切符を本日購入してきたのです・・・が、この寒さ何~??
明日の早朝はが降るかもという予報。バスがない時間の出発なので、明日は駅まで3km歩くつもりなのですが、雪では気分が重くなってしまいますよ。う~ん、おいらは晴れ男なのになぁ。
ということで、行ってきま~す。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年04月15日(木)  床屋に行ってきました。
本日は床屋に行ってきました。いや~、さっぱりしました♪
・・・しかし、今日も寒いですねぇ。髪の毛が切られると、それがよく分かります(涙)。

今週末は桜前線を追いかけて福島・仙台に出撃する予定なのですが・・・、桜が咲いているか心配です(涙)。・・・というのもありますが、何を着ていこうかなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年04月14日(水)  本日の日本酒は~
10-04-13.jpg 150×200 19K浦霞しぼりたて純米生酒

浦霞のしぼりたては、初めて見たような。。。というより、めったに手に入らなそうなので即購入(笑)。
しぼりたて独特の荒々しい味がなかなか♪ でも、吟醸香もしっかりあり、しかも味も濃厚なので、最初の(荒々しい)味がないとしぼりたてだとは思えないほど。う~ん、美味い♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年04月13日(火)  ヨコハマ買い出し紀行
地元有隣堂では手に入らなかった教材を仕入れに横浜へ。平日の運転はストレスがたまらないから、よいですのぉ(笑)。
どうやら、地元小・中学校は新しい検定の教科書は使わず、昨年の教科書で(内容)追加分は補助教材で教えていく様子。なら、先日の買出しは必要なかったのになぁ。
本日は、新しい教科書を使う私立組の教材を仕入れが目的でした。・・・しかし、新しい教科書は予想以上に厚くなっています(汗)。これが25%増なのか。。。

さて、残るは高校生の教材。例の教材を、そろそろ本屋さまにお願いしないければ。
Trackback(0)
コメント
  • 職業・本屋。(2010/04/14 21:38)
    毎度ありがとうございます。
    「例の教材」についてですが、昨年は業界人も吃驚の荒技を用いて入手しましたが、本年度はその荒技が使用できません(大人の事情)。ですが可能な限りご要望に応えたいとは思っております。一度ご相談下さいませ。
  • ともりん(2010/04/15 16:05)
    昨年は、そんなにお手数のかかる事態になるとは思わずにお願いしてしまいまして、大変お世話になりました。そして、本当に助かりました。
    今年も・・、と思ったのですが、だいぶ事情が変化してしまったようですね。本当に、こちらは"できれば"で構いませんので、お手数にならない
    範囲で宜しくお願いいたします。近いうちに、ご連絡しますね。
Name   Message   

2010年04月12日(月)  未読の新聞がたまってます。。。
10-04-12.jpg 200×150 27K新聞は大切な教材なので欠かさず読むようにしています。
・・・しかし、3月からの旅行強化月間やら4月からの忙しさで、新聞がたまっていく一方です(汗)。しかも2社分(&夕刊)なので、新聞タワーが積み上がっていくペースが早く・・・(汗)、何とか時間を作って読んでいくしかないですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年04月11日(日)  週末は山梨にいます。-番外編 / つよさまと飲み
10-04-11-01.jpg 200×150 25K毎回、旅先で発見した面白いものを紹介している「番外編」、今回は日帰り、しかもだったので、面白いものは発見できないだろうと思っていたのですが・・・ネタモノを発見してしまおうとは(汗)。

山梨・長野に(車で)出撃した後は、中央道を高井戸で降りて環八を走って帰ってくるのが、いつものパターン。・・・ただ、ここは信号が多く、憂鬱になる区間。
昨日夜も、ノンブレーキだった中央道から環八に入った途端、信号につかまってしまいました(涙)。「ふぅ」缶コーヒーを飲もうと思った瞬間、ラッピングした20tトラックが隣の車線に止まりました。女性が描かれていたので、シャンプーの宣伝かなぁ、と思ってローマ字を読んだら、Minori Chiharaの文字、(長距離の運転で頭が疲れていたのか)茅原実里に変換されるまで0.5秒。何と、茅原実里さんの全国ツアーを宣伝するラッピングトラックでした。それとも機材運搬用だったのかな。
ともかく、飲んでいたコーヒーを噴き出しそうになってしまいましたよ(汗)。

ここから、全景を写そうと挑戦することに(笑)。いつもなら青信号になってくれ、と思う区間も、今回だけは信号で止まってくれ、と願っていたり(笑)。何度か、ラッピングトラックは横に止まってくれましたが、真横に止まるので、ついに全景を写すことはできませんでした(涙)。
・・・しかし、どうネタに遭遇してしまうのでしょうねぇ(汗)。

-
というのが、昨日の話。
本日はつよさまと横浜で飲むことになりました。つよさまもそうだったのですが、私も横浜で飲むのは久しぶりとなりました(汗)。
入ったお店は、馴染みになりかけている魚鶴さん。

17時過ぎに入店、近況、新番組、そして星に関する話などを話していたら、時間は22時なっていました(汗)。・・・本当に楽しい時間は、あっという間ですねぇ。お店の皆様、大変お世話になりました。
そして、つよさま、お疲れ様でしたー。また、飲みに行きましょうね!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年04月10日(土)  週末は山梨にいます。
10-04-10-01.jpg 200×134 36K以前から書いています通り、この週末は福島あたりに行く予定でした。しかし、桜前線の北上がことの他遅いので中止(涙)。そこで桃と列車を撮影しようと山梨に、と思ったら、今度は天気がよくない予報(汗)。どうしようか、かな~~り悩んだ末、出撃することにしました。

ともりん号に乗り込み、朝の4時半にスタート。曇天の空、しかも小雨まで降るという最悪の出発となってしまいました(涙)。よっぽど止めようかと思いましたが、桃の撮影以外に課題があったので、気を取り直し、西へ向かうことに。渋滞に巻き込まれないように、と早朝に出たのですが、かなりイライラしながらの運転となってしまいました(涙)。高速の1000円も考えものだなぁ。
課題があったので曇り空でも構わない、と開き直って運転していたら・・・、甲府盆地に入った途端よい天気に♪ 南アルプスや八ヶ岳が綺麗ですよ!!
晴天に感謝しつつ、7時に中央道韮崎I.C.に到着。最初目的地、わに塚の桜へ。ずっと以前から撮影しようと狙っていたのですが、満開のタイミングが合わず、ようやっと撮影することができました♪ それも最高の天気で。八ヶ岳を入れると、さながら1枚の絵のようですね。見事!
昨晩のうちに出撃し、夜明けわに塚の桜を撮影しようと思っていたのですが、昨日の仕事の都合と、(曇りになるという)天気予報で今朝出撃に。高速でストレス溜めることになるのだったら、昨晩のうちに出てればよかったかな。

そして、本日最大の目的地、新府の桃源郷へ。ここも毎年のように撮影を試みている場所。・・・しかし、桃のタイミングが・・・(以下略)。
今回は天気はバッチリでしたが、桃が・・・ちょっと早かったみたいです(涙)。地元の方と話して「今日は晴れて暖かいから、一気に咲くよ」とのこと。・・・しかし、まだ2分咲きなんですけど。。。 本日最大の目的地なので、とカメラを構えようとするも・・・、わずかに咲いた桃、咲き誇る菜の花、八ヶ岳、そして列車。この4つを満たす構図がなかなかなく、桃源郷の中をウロウロウロと、歩きまわることになってしまいました(汗)。開花状況が悪く、定番のポイントも使えませんでしたし。こうして、何とか場所(地図)を決め、撮影したのが、こちら。いや~、鉄道撮影人生(笑)で最も決めるのが難しい構図だったかと。この後、普通列車、特急はまかいじを撮影。1時間ほど撮影した後で、ちょっと場所(50mほど)を移動、桃を強調した構図でも撮影してました。
日が高くなるとともにお仲間さんが増える・・・のは、いつものこと(笑)。その他にシートを広げてお弁当を食べるグループなど、すっかり周りは観光モードになってました(笑)。お仲間さんとの会話は「予想以上にいい天気ですね~」の繰り返し(笑)、私を含めてこの晴れ予想外だったようです。そうこうするうち、八ヶ岳にがかかってしまいました(涙)。やはり、天気は下り坂なのか。。。八ヶ岳を切って撮影したのが、こちら。そして、快速ビューやまなしの撮影して、新府での撮影は終了
時間は12時を過ぎたところ。しかし、本当にって一気に咲くのね。朝は2分だったのに、5分咲きになってました(汗)。そして、開花と同時にを飛ばすのか、カメラ、三脚などがベタベタになってしまいました(汗)。

来月末に甲府-小淵沢間SLが運転されます。SLは上り坂で煙を吐くので迫力のある写真が期待できるのですが、この区間で一番の勾配となっているのは韮崎-新府間(かと)。ということで撮影後、この区間を下見することに。実は、この下見が今回の課題だったりします。数箇所探し出すことができたのですが、どこも「帯びに短しタスキに長し」って感じ。でも、候補地が見つかったので来月までに絞り込みたいと思ってます。

新府からは、勝沼ぶどう郷駅付近に移動。本当にいい天気だったので、車の中は温室状態に(汗)。・・・暑かったよぉ。
さて、何故勝沼ぶどう郷かといいますと。春、この駅を列車で通る時、桜のトンネルに入るので印象に残っていたから。今回は、桜の中を通過する列車を撮影しようと思った訳です(笑)。ここは駅ホーム端で撮影するのが有名なようですが、場所が狭く、混雑しているようだったので、駅近くポイント(地図)で撮影することに。先にカメラを構えていたお仲間さんの横をお邪魔させて頂き、まずは上り普通列車の撮影。後追いになってしまいますが、ここではその方がいい感じかな。そして、回送列車の189系、そして特急かいじを捕らえ、撤退しようかと思ったら、スカ色113系がやって来ました。本日の撮影目標の1つで、運転中に何度かすれ違って悔しい気持ちになっていた被写体。ようやっと捕らえることができました。でも、慌てていたのでこんな所から撮影してます(笑)。
少し甲府寄りに場所(地図)変え、特急あずさ、再び113系スカ色列車の撮影。こちらの方が、桜並木の感じが出たかな。

時間は15時半、雲も多くなってきたので、本日鉄道撮影終了、ちょっと遅いお昼にすることに。向かったのは、勝沼ぶどう郷駅から車で15分ほどのところにある皆吉さん。ここのほうとうは美味しくて。でも、ここで食べるのは5年ぶり位かな。それで出てきたのが、こちら。熱々、ボリューム満点で、う~ん美味しい♪
食事の後は温泉へ(笑)。甲府盆地の東側を走ることになったのですが、こちらは一面桃色でした。新府では、咲いたばかりだったのに。。。
意中の温泉は、フルーツ公園奥(山上)にあるほったらかし温泉。山の中腹にあるフルーツ公園からは、甲府盆地のパノラマが広がります。公園に入ってしまうと他のお客さんがいるので、公園近くの(人がいない)場所(地図)で、その光景を楽しむことに。桃が満開の時期に、初めて山梨に来たのですが、桃色のジュータンを敷きつめたようになるのね。う~ん、素晴らしい
そして、5分ほど走って、ほったらかし温泉へ。ここも3年ぶり位の訪問になりました。雪の時期は来られないので。。。(汗)。ここは、まさに湯舟にお湯が張ってあるだけ、というワイルドな温泉(笑)。しかし、目の前に広がる甲府盆地の大パノラマが、お湯に浸かりながら楽しめるので、人気が出てきて(話題になって)いる温泉です。・・・しかし、人気が出てきたのか、駐車場がとても大きくなっているのに驚かされました。当然、舗装などはされてないですけどね(笑)。早速、中へ。過去、3~4回来ているのですが、今回初めて富士山を見ることができました♪ 雲が多くて、見ることは無理だろうと思っていたのですが、夕方になって天気が持ち直してくれたようです。写真でお見せできないのは残念ですが。

温泉を楽しんだ後、先ほど風景を楽しんだポイントで、ともりん号と夜景を楽しむことにしました。フルーツ公園は新三大夜景にあげられる場所なので。
桃と富士山などを撮影しながら、暗くなるのを待つことに。1時間ほど待つと、予想以上の夜景が広がってくれました♪ 薄桃色に染まる桃や、右奥に富士山が見えるなど、素晴らしい光景を楽しむことができました。・・・が、ここでデジ一眼電池が切れてしまいました(涙)。わぁ。

そして本日最後の課題、ライトアップされたわに塚の桜を撮影すべく移動開始。デジ一眼の電池切れは気になりましたが、そのまま帰っても渋滞に巻き込まれるだけなので、再び韮崎へ。電池は何とかあと1枚撮影できるかという状態、何より問題だったのが、撮影できる枚数があと1枚になっていたこと。。。(汗) 今日は調子に乗って撮りまくっていて、この時点で300枚位撮影していました(汗)。電池があれば、余計な画像を消すことができるのですが、この時点でモニターすら見ることができなくなっていました(汗)。電池が少なくなるか、容量が一杯になる、どちらかの経験は今までにあったのですが、その両方が、しかも同時に起きようとは。。。
こうして、20時頃に韮崎に到着。しかし、本日はライトアップされていませんでした(涙)。ネットでもライトアップされるとあったし、朝来たときには投光機もあったのになぁ。。。しかし、桜の木にまわりに、まるでイルミネーションをつけたかのように星々が輝き・・・・天文ファンとしては、たまらない光景となってくれていました♪ そして、西の空を見ると沈み行くオリオン座が瞬いていました。「よ~し、桜とオリオン座を撮影しよう」と、カメラを構えましたが・・・、電池も、撮れる枚数もあと1枚。ファインダーを通してもかすかに見える程度の桜とオリオン座、えぇい、フィルムカメラの経験が物言うぜ!と撮影したのが、こちら。といったところで、電池と残弾が0。帰るまで結果が分からなかったのですが、予想以上に雰囲気のある写真になってくれました♪

最後に、近くにある白山温泉に入って帰ってきました。恩師・・・といっても雲の上の人でお話をしたことがないのですが、恩師が実家近くに作った温泉施設なので、利用しないわけには(笑)。わに塚の桜に近くにあるのも何かのかと。
温泉に入ったのは、渋滞を避ける為の時間調整。ということで、21時半に韮崎を出発、渋滞に巻き込まれることなく23時に帰ってくることができました。

桃と列車の撮影という本日最大の目的は、桃が満開でなかったので何となく不満が残る結果になってしまいましたが、わに塚の桜、甲府盆地の風景、そして夜景まで見ることがきましたので、思った以上に楽しかったです。こんなに天気がよくなるのなら、どなたかをお誘いすればよかったなぁ。それはともかく、来年4月も山梨に行こうかな(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2010/04/13 00:49)
    実況掲示板の写真だと桃畑に入り込んでいたようだけど立入問題なかったんかい?(普通は禁止)週末行こうかと思っているんで参考までに。
  • ともりん(2010/04/13 03:09)
    一応気になりましたので、今回は休耕田や畦などで撮影をしています。
    しかし、桃畑で鉄道ファンが撮影、観光客がお弁当を広げてても、(何人も通りかかっているのに)地元の方に注意される、ということは特になかったので、
    立ち入りにはかなり寛容になっている感じでした。
    あと、撮影地情報としては、集荷場下の畑の1/3ほどが整備されていまして、土がむき出しの状態になってます(参考;10-04-10-08.jpg)。なので、定番
    場所からの撮影はやや 苦労するかもしれないです。
    地元の方の見立てだと、満開は今週半ばだと。週末まで花が持つといいですね。
  • 通りすがりのあいあん(2010/04/13 09:17)
    新府の桃畑は15年ほど前に農道から撮影していて農家の方からかなり厳しく注意を受けた(畑地に立ち入ってはいない)ので、難しいかなと思っていたのですが、最近はそうでもないようですね。
    お天気が良くて何よりでした。

    デジ1眼の電池はフル充電した予備を1本カメラバッグに入れるようにしています。出先で電池が切れるとどうにもならないので。
  • ともりん(2010/04/14 08:21)
    この日も怒られるとまずいので休耕田で(先着のお仲間さんなどと)撮影したのですが、後から後から畑の中に入っていく人が増え、やがては
    お弁当を広げる人まで。。。畑の持ち主によって考え方は違うでしょうから、畑に入るのは気をつけた方がよいかもしれませんね。

    充電池は高いので・・・、今まで1本で頑張ってきましたが、予備電池もあった方がよさそうですね(汗)。
Name   Message   

2010年04月09日(金)  遠くの桜も良いけれど。。。
10-04-09-01.jpg 200×134 37K近所の桜も鑑賞しませんとね。
我が家近くから市民の森を見ると、まだまだ桜の花満開である様子。本日の陽気にも誘われ、カメラ片手に散策してみることに。

谷下の広場から見上げるとこんな感じ。もう散り始めていましたが、またそれが風情があってなかなかよかったです♪ 本当はもう少し鑑賞や撮影をしようと思ったのですが、地元小学校(小4位)の校外学習の生徒がいましたので、(怪しい人物と思われるのも何なので)早々に退散。

それから、近くのお社さまへ。ふと気になって立ち寄ってみたのですが、見事な桜の木がありました♪ 長いこと住んでいて、この社に桜の木があることを知りませんでしたよ(汗)。昨年夏にも初めてお祭りに遭遇したりと、知らないことが多いのは、桜の時期などに遠出をして、あまり近所を散策していなかったから(汗)。でも、こう積極的に散歩&撮るようになったのは、(フィルムを気にしないでよい)デジ一眼を購入したことが大きいかも。

そして、坂を登りつつこんな光景も撮影。これでも一応、横浜市内の風景です(汗)。
最後に桃の木(だと思う)を撮影して終了。う~ん、我が家近所も捨てたものではないですなぁ(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年04月08日(木)  春新番組批評
本日の「真・恋姫†無双~乙女大乱~」をもちまして、今期新番組が出揃いましたでしょうか。
まだ、来週放送が始まる『裏切りは僕の名前を知っている』がありますが、恒例の作品の批評をば。これらの批評は、作品を見ていることを前提に書いておりますので、そこら辺はご容赦下さいませ。

「WORKING!!」MX23:00~ ☆☆☆☆★
   予告やPVで注目していた作品。絵が好みです。そして、ぴょこぴょこ働くぽぷら先輩がよいです♪ 第1話5回ほどみてしまいました(汗)。
   OP(1話放送時には最後)は10回ほど。。。頭に残りますぅ~。
  「B型H系」tvk24:30~ ☆★★★★
   田村ゆかりにお色気系を演じさせるとは。。。絵はまずまずなのですが、お話にもう少し勢いがあれば。。。
  「荒川アンダーザブリッジ」テレ東25:35~ ☆★★★★
   いい意味でも悪い意味でも新房節でしたねぇ。でも、ちょっと食傷気味です。。。
「閃光のナイトレイド」テレ東25:30~ ☆★★★★
   原作に頼らない「アニメノチカラ」枠の作品。前作に比べて、話の設定等が分かりにくかったなぁ。
「迷い猫オーバーラン!」MX23:00~ ☆★★★★
   予告では期待していたのですが。。。可もなく不可もなくって感じ。読んだことないのですが原作をなぞっているだけなのかな?
  「けいおん!!」TBS 25:25~ ☆☆☆☆★
   前作最終話Bパートを100回ほど見た人間としては、今期一番期待していた作品です!! 期待を裏切ってくれませんでした♪
   ただ、前作のように第1話を繰り返してみるような衝動にかられなかったのは気になるところ。あとOPがやや機械的だったのも。。。
「おおきく振りかぶって~夏の大会編~」TBS25:25~ ☆★★★★
   前作からの続き、原作を忠実にアニメ化してますねぇ。プレーのシーンはとても気持ちがよいです。
  「会長はメイド様!」TBS25:55~ ☆☆★★★
   白泉系の過去作品で見たことあるなぁ、というエッセンスが各所に見られましたが、思っていた以上に健闘。今後の展開が楽しみです。
  「真・恋姫†無双~乙女大乱~」MX26:00~ ☆☆☆☆★
   3回目のアニメ化。コメディ度とお色気度は増したような。・・・でも、その分お話のスケールは小さくなっているような。
「Angel Beats!」TBS26:25~ ☆☆☆☆★
   kEYの麻枝准原作。引き込まれるように第1話を見てしまいました。それも3度ほど。繰り返しPVを放送するだけありましたね。
   しかも、全面広告まで。これには驚かされました。
「薄桜鬼 -新選組奇譚-」tvk24:30~ ☆★★★★
   予想通り、腐向けの作品ですなぁ。でも、ちょっと展開が気になってみたり。あと、OPも耳に残りますね。
  「いちばんうしろの大魔王」tvk26:30~ ☆★★★★
   「お前の将来の職業は魔王だ。」という展開とキャラはよいのですが、見続けるかは、こちらも今後の展開次第ですねぇ。

☆☆☆☆☆・・・最高!(高レートで)永久保存にするぞ!!
☆☆☆☆★・・・低レートで保存するか
☆☆☆★★・・・保存だけしてみますか、でも半年後は。。。
☆☆★★★・・・う~ん、あと数話つきあってみますか
☆★★★★・・・展開によっては、見たら消す
★★★★★・・・もう見ない

今期は、「けいおん!!」「WORKING!!」「Angel Beats!」で決まりかな。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年04月07日(水)  巨人・木村拓コーチ死去
試合前の練習中に突然倒れ意識不明だった巨人の木村拓也コーチが本日亡くなられたそうです。

今年引退し、コーチに就任。2年ほど前、その活躍を間近で見たことがあり、コーチとしての手腕も楽しみにしていただけに残念でなりません。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
Trackback(0)
コメント
  • 職業・本屋。(2010/04/08 19:39)
    惜しい人を亡くしました。
  • ともりん(2010/04/09 15:21)
    まったくですね。。。
Name   Message   

2010年04月06日(火)  教材購入 / 思いの他桜前線の北上が遅いなぁ。
10-04-06.jpg 150×200 24K新年度の授業が本格的に始まる前に教材を購入が多いから大変です。
さぁ、これを何回繰り返さないとならないのかな。ふぅ。

-
3・4日は北関東で、10・11日は福島あたりに撮影に行こうと思ったのに。。。ホテルをキャンセルし、翌週にまわすしかないか。
空いた10日はどうしようかなぁ。山梨(と列車)でも撮りに行くかな。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年04月05日(月)  入学式 / 初がつお
10-04-05.jpg 200×150 32K地元小・中学校(の大半)は本日が入学式
うちの生徒も何人かが入学式を迎えました。おめでとー!! 生憎の天気でしたが、元気に勉強してくださいね。

-
本日の買出しでかつおを発見しました。
何でも初がつおらしいです♪ 私は、皮を焼いてない方が好きだったりします。美味し♪
Trackback(0)
コメント
  • 職業・本屋。(2010/04/07 21:17)
    カツオは刺身もタタキも同じ皿で半々で食べたいワタクシです。
  • ともりん(2010/04/08 13:02)
    半々で、いいですね~。
    刺身が好きなのは日本酒党だからなのかも。でもタタキも好きです。タタキは焼酎でかな。
    来る新番組批評会で食べ比べられるといいですね♪・・・でも、またちょっと早いかな。
  • 職業・本屋。(2010/04/08 19:40)
    タタキにオロシ大蒜で焼酎をクイッと♪
    新番組批評会に期待です。
Name   Message   

2010年04月04日(日)  真岡鉄道撮影
10-04-04-01.jpg 200×135 25K本日も青春18きっぷ消費の旅。今回はあいあんさんをお誘いして、再び北関東へ。本当は山梨あたりと考えていましたが、桃・桜は早い、ということで話し合った結果、真岡鐵道沿線でSLを撮影しに行くことになりました。真岡鐵道はSLが(土日を中心に)定期運行されていることで有名ですが、本日はSLの重連(機関車が2台で牽引する)があるというので。
実は、昨日の乗りつくしは本日の桜の(北関東での開花状況を調べる)下見でもあったりしました。

あいあんさんと合流後、東北本線で小山に行き、水戸線で真岡鐵道の始発下館駅へ。
水戸線は小山を出発するとすぐに(直流から交流に)電気が入れ替わるデットセクション(死電区間)を通過しますが、あれあれ? デットセクションを通過したら、桜が咲いてませんよ? 電気だけでなく、桜も切り替わってしまったようです(涙)。
そして、水戸線は結城を通過しますが、結城紬ですなぁ」とあいあんさん、「紬とくれば、紬ちゃんでしょう」と私。これは、昨年最も有名になった『けいおん!』キャラクターです(汗)。『けいおん!』とは軽音楽部を舞台に女子高生達の話。
と、いつものように道中会話を楽しみながら進むことに。・・・しかし、これがその後の大きな出来事の伏線になっていようとは。。。

真岡鐵道では、桜と菜の花が写し込める北真岡付近(地図)にて撮影することにしました。私は踏切付近、あいあんさんは土手下から狙う配置。SL通過まで2時間、いつものように普通列車を撮影して、構図の確認をすることに。う~ん、桜が咲いてないよぉ(涙)。菜の花をメインにする方法もあったのですが、そちらには200名くらいのお仲間さんが陣取っていまして、入り込む余地はありませんでした(汗)。
菜の花、桜ということで町内では桜祭りの準備が行われていました。テントで作られる焼きそばいい匂いだのぉ。そうこうするうち祭りが始まったのか、神輿が来たり、山車が引かれてきました。もちろん、その山車と列車を撮影したのは、言うまでもありません(笑)。
やがて、コミックショーやトラックの荷台に特設ステージが設置されたりと、かなり大規模な祭りに発展していきました(汗)。それも、カメラを構えた踏切下がメイン会場だったみたいで、「レッ○ス○ーク、カモン!」とコミックショーが行われたりと、かなり賑やかものになっていきました。
ショー終了後「おじさんの芸よりも、若い子達の方がいいですよね。これから女子高生のライブをお楽しみください」アナウンス。・・・何ですと!? おぉ!! 本当に女子高生がライブをはじめてますよ!

リアル「けいおん!」キタ-(゜∀゜)-!!

2ch言葉を使うのはあまり好きではないのですが、この時ばかりは、この言葉が(ニコ動の弾幕のように)頭の中を駆け巡ってました(大汗)。あぁ、何でこうネタ体質なんでしょうねぇ(笑)。
・・・しかし、本命通過15分前に、しかもカメラを構えた10m先でそれをやるのは、やっ、やめて。。。集中力が切れる~(汗)。こうして、重連のSL通過。でも、集中力が切れてしまったので、ややタイミングが早く、ちょっとトリミングをしています(涙)。おぉ、この機関車はこの時のと同じですね。お久しぶり!!

行きは北真岡と、あいあんさんと意見があっていたのですが、返しの(引き返してくる)列車の撮影地未定(汗)。北真岡駅でお話したお仲間さんが益子で撮影するというので、何人かのお仲間さんと益子に移動することに。
駅から徒歩10分ほどで撮影地(地図)に到着、ここで三脚を構えて、撮影地近くのレストラン つみきさんに向かい、お仲間さん1人とあいあんさんとでお昼にすることに。撮影は、な~~んにもない場所で行うことが多いのですが、こんな近くにレストランがあるなんて助かりました♪ そして、3人で注文したのが、こちらのつみき弁当。外装が町の定食屋さんみたいなので、味の方は期待していなかったのですが(・・・すみません)、刺身も、そして天ぷらも温かくて、とても美味しかったです♪ 温かったのは・・・、この後寒風吹き付ける中、列車を待つことになったので、本当に助かりました。

4月だし、桜の撮影などで軽装だったのがまずかった。この寒さは何? 気温は5度、風があったので体感温度は3度位になってましたでしょうか(涙)。周りのお仲間さんと「寒い」「寒い」「修行だよ」などと会話を交わしつつ、待つこと2時間半、ようやくSLが通過して行きました。寒すぎでカメラの集中力も切れてしまったのか、ベストタイミングでシャッターを切ることができませんでした(涙)。なので、こちらも少しトリミングをしています(涙)。でも、こちらの方が重連がよく分かるかな。すぐさま、後追い撮影。関東平野に走り去って行く列車の情景もなかなかよかったです。こうして、益子での撮影は終了。ふーっ、寒かった
帰りしに、もう1度回送列車の撮影したのですが、もう暗くなり始めた時間帯につき露出時間が稼げず失敗してしまいました(涙)。

帰りは、昨日同様小山から1つ戻って小金井から湘南新宿ラインの始発に乗ることに。列車の出発とともに、宴会開始。くーっ、ビール美味い♪ しかし、宴会も話し相手がいますと、いつも以上に楽しいですね。今回もネタ満載でしたし(笑)。

ということで、真岡鐵道、そして沿線の皆様、お世話になりました。そして、あいあんさま、お疲れさまでした。今回も、と~~っても楽しかったです!! そして、撮影地で知り合いました皆様もお疲れ様でした。また何処かでお会いできますことを楽しみにしております。

鶴見5:09→5:12川崎5:20→6:01府中本町6:10→6:43南浦和6:46→6:49浦和7:07→7:53小山8:02→8:29下館8:50→9:23北真岡[撮影]11:46→11:57益子[撮影]15:56→16:17寺内16:38→16:58下館17:05→17:26小山17:34→17:42小金井17:46→19:43新川崎
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2010/04/06 06:55)
    お疲れ様でした。
    まあ、ネタが発生するのは毎度の話で(笑)
    またご一緒しましょう。
  • ともりん(2010/04/06 22:25)
    お疲れ様でしたー。
    毎度のこととはいえ、今回のネタは強烈でしたねぇ(笑)。
    また、ご一緒させていただけますことを楽しみにしております。
Name   Message   

2010年04月03日(土)  東武小泉線乗りつくし
10-04-03-01.jpg 200×134 29K先週生徒達を連れていった旅で余った青春18きっぷを消費する為、本日は乗りつくし
目標は北関東の東武線小泉線。・・・でしたが、途中大井町で寄り道、撮影をすることにしました(笑)。あまりにが綺麗だったので。意中の撮影場所は大井町駅舎下の通路(地図)桜と列車の撮影できる有名なポイントで、以前から下見をしていた場所でした。下見はしていたのですが、何故か撮影する機会は恵まれず、今回ようやっと撮影することができました♪
本命の列車はスーパービュー踊り子号。本命が通過するまでは普通列車を撮影し、構図の確認作業をすることに。桜は見事でしたが、列車と桜とのバランスが。。。なかなか難しいのぉ。こうして、スーパービュー踊り子号が登場。・・・と、思ったら、京浜東北線の列車被ってしまいました(涙)。でも、タイミングはわずかにズレてくれたので、『桜の下の青の競演』って感じになりましたでしょうか(笑)。最後に特急踊り子号カメラに収めて撮影終了。乗りつくしの為、移動を開始しました。

湘南新宿ラインで一気に高崎に移動。そこから両毛線伊勢崎、そして東武鉄道で小泉線の始発太田へ。小泉線は1時間に1~2本の運転間隔。なので、東武線でもローカル線に入るような。ということで、太田駅で50分待ち(涙)。
駅でじっとしているつもりでしたが、駅前の案内板桜並木の絵を発見。時間もあるので、散策してみることにしました。徒歩約10分で桜並木の場所(地図)に到着。・・・が、予想以上の見事さに、しばし息を飲んでしまいました。八瀬川に沿って植えられた桜の木は7分咲きといったところでしたが、しばし時を忘れて写真を撮りまくっていました(汗)。そして気がつくと時間が。。。(汗)。駅に急ぐ道すがら、猫ちゃんの視線に捕まり、更に足止め。最後には、駅まで走ってました(大汗)。

こうして、いよいよ小泉線へ。ここは、yの字をした路線。一番西の太田から、まずは接続駅の東小泉へ。約10分ほどで到着。少し待って、終端の西小泉へ。こちらは5分ほどで到着。利根川から砂利を運搬する為に作られたのが、この路線。利根川から大分離れた所(地図)が終点になってしまいましたが、廃線跡は緑地公園になっているようでした。そして、西小泉駅では、こんな写真を撮ってみたり(笑)。
そして、東小泉から東側の区間を進み、館林にて小泉線完乗~!
路線も短いから、車窓はあまり面白くないだろうと思っていましたが、北関東の素朴な風景が広がりましたので、とても楽しかったです。

館林から東武線で佐野、佐野からは青春18きっぷなので、JR線を使って小山経由で帰ってきました。
小山から1つ北上して、小金井から湘南新宿ラインの始発列車に乗り込むことに。確実に座れるので(笑)。そして、列車の出発共にいつものように宴会開始。くーっ、ビール美味い♪

本日は、乗りつくしの旅だったのですが、思いのほかを満喫でした1日でした♪ さて、明日はどんな桜に出会えるかな。

鶴見9:09→9:23大井町[撮影]12:01→12:04大崎(12:15)→(14:08)高崎(14:10)→14:41伊勢崎14:54→15:19太田16:10→16:19東小泉16:36→16:40西小泉16:56→17:14館林17:16→17:32佐野17:52→18:19小山18:33→18:40小金井18:44→20:39新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年04月02日(金)  税理士さん詣 / 職員会議
本日は月に1度の税理士さん詣の日。本日は昨年の確定申告の書類を受け取りました。毎年、ありがとうございます。後は、いつものように談笑して終了

そして、本日は先生陣が全員集合しましたので、授業後職員会議をすることにしました。
新年度の生徒についてや方針などを話し合ったのですが、やはり気が引き締まりますね。先生方、本年もよろしくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年04月01日(木)  新年度から大忙し
本日から新年度。新年度は受験生が消え、人数が大幅に少なくなった状態で静かにスタートするのが例年のパターン。・・・なのですが、2月から問い合わせ・体験が続き、年度末からの忙しさを、そのまま引き継いだような新年度となりました。ふぅ。
でも、問い合わせ&体験があるのは、本当にありがたいことです。ありがたいのは、いつも勧誘して下さる親御様方がいらしゃること。大変感謝しております。

・・・しかし、例年になく忙しいのは、今年度から教科書の内容増える、からなのでしょうね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる