ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2010年10月31日(日)  台風一過にならず...
秋だし、本日は台風一過の青空になると思ったのになぁ。

昨日指導できなかった市の学習状況調査の指導で、今日はお仕事に(涙)。
本日は母校イベントがあり、「はやぶさ」の講演もあったのになぁ。今年は参加できませんでした(涙)。う~ん、残念。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月30日(土)  台風接近につき、本日は休講
週明けに市の学習状況調査(旧;市診断)があるので、この週末は対象の中3生を呼んで指導するつもりでした・・・が、季節はずれの台風が接近したので本日は休講に。

しごけなかったのが残念でしたが(笑)、休講のお陰でたまっていた(汗)10月の集計作業をすることができました♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月29日(金)  現在、2815駅/9542駅です。
3月中旬の北海道遠征からはじまって、10月連休の遠征までに撮りためた駅舎路線沿線の写真すごい量に(汗)。

さすがに、そろそろ収拾がつかなくなってきそうだったので、10月中旬から整理をはじめることに。
本日、後はテキストを書くだけまでに整理が終わりました。それで、半年間で(新たに)降りた駅170近くに。。。 多いのか少ないのか。。。

あぁ、ちなみに現在実施中の私鉄乗りつくしが達成した以降に全駅降りつくしに移ることはないですよ。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2010/10/30 23:37)
    …と言いつつ、タイトルに降車駅数を記述するあたりに降りつくしに踏み出すべきか葛藤している姿が浮き彫りになっている…。
  • ともりん(2010/10/31 21:50)
    駅数は一応です・・・・・・一応。
    降りつくしより"やってみたい目標"ができましたので、私鉄乗りつくしの次はそちらに移ろうかと。
    何かって? それは乗りつくし達成時にて発表するつもりです(笑)。
Name   Message   

2010年10月28日(木)  ホット
10-10-28.jpg 200×150 24K今日も寒かったので、今宵はウィスキーホットにすることに。
さすがに吟醸酒熱燗にする気は起きなかったです(笑)。

う~ん、体が温まる♪
Trackback(0)
コメント
  • 職業・本屋。(2010/10/31 01:26)
    モルト・クラブは値段の割に旨いんですよねぇ♪
  • ともりん(2010/10/31 21:47)
    そうなんですよ。本当は「山崎」あたりを飲みたいのですが(笑)。
    でも、モルト・クラブも好きです♪
Name   Message   

2010年10月27日(水)  厳しい冬が来ることを告げる空
10-10-27.jpg 200×134 18K本日は寒かったですね。こう冴え冴えとする空も大好きです♪

しかし、この空はやがて来るであろう厳しい冬を告げているようにも感じます。厳しい冬に物心共に備えなければ、と思うと、何となく『辺境警備』を思い出してみたり。・・・今度、引っ張り出して読んでみようかな。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月26日(火)  解体される風景
10-10-26.jpg 200×150 27K本日も所用でお出かけ。
地元駅から電車に乗ると、老朽化で解体中駅ビルの光景が飛び込んできました。
馴染みの風景が消えていくのは、寂しいものがありますね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月25日(月)  市学習状況調査対策
10-10-25.jpg 200×150 27K通常の指導に加えて、来週(11/2・4)に行われる中3を対象とした市の学習状況調査(旧;市診断)の指導大忙し

公立高を受ける上で、とても重要な試験なので、こちらも気が抜けません。でも、だいぶできるようになってきたと手応えを感じております。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月24日(日)  E655撮影、そして
E655系ハイグレード列車「なごみ」が本日午後、東北本線上野-那須塩原間で運転されると鉄道雑誌にあったので、これを撮影すべく出撃。本日も用事が入りそうでしたが、それが無くなりましたし、何より貴重な休みを有効に使わなければ、ということで(笑)。

私はいろんな所に行ってみたいというですが、実は基本的に面倒臭がり屋出不精な人間だったりします(汗)。これには、かなり異論がでそうですね(笑)。でも、最近毎週のように撮影に出かけているのは、2年前にデジ一眼を購入したのが大きいかも。「撮影に行こうよ」と、彼(彼女?)に誘われると断れなくって(笑)。こうしてカメラに引っ張られるように出かけるようになっています(汗)。

さて撮影は、時間的に大宮-小山間しかなさそうだったので、有名な撮影地、東鷲宮-栗橋(通称;ワシクリ)間を第1候補として8時半にともりん号で出発。今回もにしたのは、初めての撮影地でポイントを探しながらになりそうだった、というのが理由にありましたが、昨日の荷物を片すのが面倒だったって話も(汗)。
10時過ぎに鷲宮に到着。まずは聖地鷲宮神社お参り(笑)。前回の訪問では、痛車で一杯でしたが、今回は1台も無し。時間が早かったからかな。その代わり、七五三で参拝する家族連れが沢山でした。本殿で、撮影の成功と道中の安全を祈願。そして参道へ、ありゃ、キャラクターが増えていますよ?(笑)

旧鷲宮町のお隣は、うどんの町で有名な加須市。ちょっと早いお昼は、加須でうどんを食べることに。特に意中のお店はなかったので、国道沿いの登治うどんさんへ。学生時代からの友人が加須に住んでいまして、何度か加須に来た事があったのですが、うどんを食べるのは初めての経験に(笑)。それで、もりと小かき揚げ丼を注文。つるつるで腰があるうどんが、とても美味しかったです♪ 西讃岐加須っていったところでしょうか(笑)。

そして12時前、ワシクリこと東鷲宮-栗橋間へ。有名な撮影地ですが、有名なのは午前に上ってくる寝台特急北斗星などの撮影でして、今回は午後、しかも下り列車(汗)。水田地帯をうろうろ走り回って場所を探すことに。20分ほど探し回って、撮影によさそうな黒小屋踏切(地図)を発見。そこで撮影することにしました。・・・しかし、すでに三脚が鎮座しているし(笑)。
2人ほどの先着のお仲間さんの横でカメラを構え、まずは普通列車で構図のチェック。後方の木がちょっと邪魔ですが、15両全部写っています♪ それから、貨物列車の撮影。長大編成向きな場所ですね。反対側を狙うのも面白く、こちらは新宿にむかう日光号です。
そうこうするうち、続々とお仲間さんが増えはじめ、同じE655系狙いにしてはおかしいなぁ、と思い何を待っているかお聞きすると、マニ50 2186が来るとのことでした!!
ワクワクしながら待つこと1時間半、EF81機関車に牽かれた"ゆうマニ"ことマニ50 2186通過。今回、見るのも撮るのも(たぶん)初めてになりました♪ いや~、ほんとに皆さん、よく知ってらっしゃる。情報、ありがとうございました。

ほとんどのお仲間さんが撤退する中(笑)、撮影続行。新宿から来た日光号は、編成後部が架線柱にかかってしまい、ちょっと失敗気味。タイミングが早かったのが原因かな(涙)。
そして14時20分過ぎ、黒もシックなE655系がやってきました。直前に通過した下り貨物に色気を出し構図設定にやや失敗、左に架線柱を入れてしまいましたが(涙)、でもまぁ、撮影成功したかと。今度は、日の丸を先頭に付けた姿をカメラに収めたいですね。この列車はお召し列車でもありますので。

今回同様に、先週でも思ったのが、東北本線の下り列車が撮影できる場所に既知が少ないこと。なので、東鷲宮-栗橋間の撮影後、1ヶ所下見撮影をすることに。本当はもう2~3ヶ所したかったのですが、日差しの関係で断念。この時期は日が暮れるのが早いですねぇ(涙)。
それで、利根川を渡って栗橋-古河間のポイント(地図)に移動。畑脇にカメラを構え、普通列車の撮影。ネットに乗っていたので、ここを選択したのですが、編成もきちっと入ったので、思ったより面白かったです。近くにいらしたお仲間さんによれば、すぐに貨物列車も来るとのこと♪ それを撮影し、これにて本日の撮影終了

撮影後、下野薬師寺跡(地図)を見学することに。ここは、1200年ほど前に起こった宇佐八幡神託事件の主人公(の1人)、道鏡左遷された寺院。ずっと以前から訪問を考えていた所でして、駅から遠いものあり、車で古河ないし、小山方面に来たら、絶対行ってやろうと思っていた場所。本日、ようやっと念願が叶いました♪
大化の改新のように有名な事件ではなので・・・、どんな雰囲気の場所だか知りたいだけでした。正直、『下野薬師寺跡』の碑だけでもあればいいと思っていました・・・が、立派な資料館があるのには驚かされました。
それに、寺院跡には復元された掘り回廊の礎石や一部回廊もあって、思わず興奮してしまうことに(笑)。そして、歴史館の方も、寺院に使われた瓦屋や、当時の土器など資料一杯♪(もちろん、写真撮影可です) それに閉館時間が近いこともあって、館長さんの丁寧な説明を受けることができましたので、とても勉強になりました。

最後に、歴史館から1kmほど離れたところにある、道鏡の墓と伝わる場所を訪問。左遷されて2年後に、この地で亡くなった道鏡、天皇にもなっていたかもしれない人間がどういう最期を迎えたのか。。。と墓の前で考えたり。
などなど、思った以上に歴史好きの欲求を十分に満たしてくれる場所でした♪

旅の最後は温泉(笑)。ということで、古河まで戻り、あさひ温泉さんにて温泉を楽しむことに。弱アルカリ単純泉で、いや~さっぱり♪
暗くなってから降り出した雨が、高速を走っている時に本降りになってしまいました(涙)。鷲宮神社で見られなかった痛車に高速で追い抜かれたのは、雨による目の錯覚にしておきましょう(笑)。しかし、大きな渋滞に巻き込まれることなく帰ってくることができました。今回は、羽田空港の下を走り、新規開業の首都高神奈川川崎線(K6)を通って帰ってきました。時間的には、あまり早くはなりませんでしたが、ガラガラで道路とコンビナートの夜景を独り占めできたのは、最高でした♪

以上で休日終了。思った以上に充実したしてたかな♪ ・・・でも、来週(の土日)は、お仕事だろうなぁ。。。(涙)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月23日(土)  レトロ飯山線号撮影 / 新番組批評会
今日・明日は2週間ぶりのお休み(連休)に♪ ということで、本日も出撃(笑)。目的は旧型客車によるレトロ飯山線号の撮影。あぁ、また行ってるよ、とか思われそうですね(汗)。
我が家から遠い長野県北西部を走る飯山線のことなので出撃するかは、かな~り悩みましたが、本日午前に入る予定の用事がなくなった(キャンセルした?)ので、撮影に行くことに。

ただ、往路は午前の早い時間帯だったので、ともりん号にて前日深夜、仕事が終わると同時に出発。今回の都心脱出は、首都高K1→1号→C1→3号→C2→5号→外環→関越のルート。今回、C2の新規開通区間を全て制覇しました♪ 直線区間が長いので走り易く、距離も短くなった感じ。ただ、ほとんどトンネルというのは圧迫感がありますねぇ。まぁ、C1だとバトルを申し込まれるので(もちろん丁重にお断り)、それがないはいいかも(笑)。そして、2周半(かな?)する池尻のループは、慣れるのにもう少しかかりそうだなぁ。あとは、24時過ぎても明るい羽田空港と、キャンドル東京タワーが印象に残りました。

今回は曇り空の下のドライブ(涙)、上信越道の小布施P.A.には4時に到着。1時間ほど仮眠し、目が覚めると星空が見えていました。早速、今話題のハートレイ彗星の捜索。そう、こんなこともあろうかと双眼鏡を用意しておきました(笑)。割とすぐに見つかったのですが・・・、「暗っ!」というのが、正直な感想。5等星位だったのでしょうか? 薄明が近いてしまったので、撮影は断念。

さてだいぶ横道に逸れてしまいましたが、飯山線千曲川に沿って走る路線。千曲川が入る構図をロケハンしながら~、と思ったら、何でしょうね、この川霧は(涙)。川面なんて見えませんよ。千曲川が入る構図は過去に撮影したことがありましたし、午前だと逆光になってしまうので、次点の候補地に移動することに。
ネットで紹介されていた信濃平-戸狩野沢温泉間が意中のポイント(地図)。6時前に到着しました・・・が、ここでも白濁の世界が広がっていました(汗)。しかも、10度以下寒いし。。。(涙)。視界が悪い中、線路に沿って、行ったりきたりと、まさに暗中模索状態(汗)。何とか、標識などがかからない場所にカメラを構え、天気回復することを信じて、本命を待つことに。カメラはともかく、ともりん号が・・・(汗)。通行の邪魔にならないように脇に停めたのですが(といっても撮影中は通りませんでしたが)、車内の傾きこれくらいでした(笑)。
いつものように普通列車の撮影で構図の確認。・・・でも、世界が白いですねぇ(涙)。少し天気が良くなったところで、周囲をお散歩することに。霧によって、割と印象的な写真を撮ることができました♪

9時を過ぎると天気が急速によくなり、霧がきれいに取れていきました。使用前、使用後みたいですね(笑)。天気が良くなると同時に、お仲間さんも増えはじめました・・・が、150mほど南の踏切に構えていまして、私が構えた所は最後まで一人でした♪ こうして10時過ぎ、レトロ飯山線号が刈り取りが終わった水田地帯走り去っていきました。機関車が牽く客車はいいですねぇ♪ 空も青色になるまで回復したので、空を多めに入れてみました。

お話しをしたお仲間さんのうち2名は追っかけ、3名は高田駅に入るSLを撮りに行くとのこと。ただ、私は夕方から用事があったので、これにて撤退。・・・するつもりでしたが、千曲川が望める場所(地図)でも撮影してみることに。朝、千曲川が見られなかったのが、ちょっと悔しかったので(笑)。撮影したのは硲(はざま)という集落。川面に石が転がっているので、この名が付いたと、地元の方が教えてくださいました。なるほど。 山肌が色づき始めていまして、紅葉が素晴らしそうな場所。でも、雪が降った直後が最高なんだそうです。無数の石達に雪が積もるそうなので。今度(撮影に)挑戦してみたいです。

そして帰ろうとしたら、今度は温泉公園なる看板を発見。やはり、長野と言ったらは温泉でしょう(笑)、ということで温泉を楽しむことに。
看板から走ること3分、日帰り温泉施設もみじ荘さんに到着。名の通り、もみじが出迎えてくれました(笑)。早速、施設外にある露天風呂へ。浴槽の石が滑りやすく、お尻からダイブしてしまったのは、ナイショ(汗)。でも、斑尾山をはじめ、色づき始めた山々を見ながら楽しむ温泉は最高でした♪ それに体が冷え切っていましたので、弱アルカリ単純泉の泉質は、じっくり体の心まで温まるようでした。 風呂上りは牛乳・・・ではなく、今回は珍しくのものがありましたのでコーラにしました(笑)。
食堂もあり、そばが食べられるというので食事も済ませてしまうことに。やはり、長野と言ったらそばでしょう(笑)。お腹もすいていたので、そば御膳を注文。内容は、そばの他に、川魚おでんという、珍しい取り合わせ。・・・なので、あまりそばに対する期待はしていなかったのですが(すみません)、これが美味しいのって♪ 『そばもん』に言うところの角が立っているそばですよ! 水っぽくないし、何度でも食べたいそばでした♪ おすすめです。 川魚はしなの雪鱒、焼いた後揚げているようで、サクサク、ホクホクで、これまた美味しかったです♪ 焼き魚の唐揚げなんて、面白い料理法だなぁ。

-
それで、夕方からの用事とは、3ヶ月に1度のお楽しみ、新番組批評会に参加すること。
高速の渋滞を加味して、1時間のバッファタイムを取っておいたのに、使い切ってしまいまして17時に我が家に帰還(汗)。そして18時に会場近くの駅へ。ギリギリで遅刻せずに済みました。ふぅ。高速はほとんど渋滞していなかったのですが、下道が。。。夕方の混雑に巻き込まれてしまいましたよ(涙)。

さて今回は、クマ三郎君、るぅさん、ぱ君、エイザ君、えとりん君、Toga君、あいあんさん、本屋さまの方々。当初、長野で泊って翌日も撮影、なんてことを考えていましたが、皆様にお会いしたいから、長躯長野から帰って来ました(笑)。
健康についての話題が増えてきたのは年齢によるものでしょうか(笑)。まぁ、一番気にしないといけないのは私ですが(汗)。そして、つまみで印象に残ったのは、食べるらー油による水餃子鍋。ピリ辛で、もちもちした水餃子が美味しかったです♪

こうして1次会は終了、ちょっと散歩をして2次会は喫茶店にて。いろいろお話をしているうちに時間は23時近くに(汗)。本当に楽しい時間は、あっという間ですねぇ。皆様、お疲れ様でした。
新番組批評会の話題がわずかだった・・・のは、いつものことですね(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月22日(金)  50000アクセスを超えました。
ともりんの写真館(のtop page)のカウンター50000を越えました。
公開をはじめてから12年で50000アクセスですから、かなりゆっくりとしたペースですね。1日になおすと10hitほど。。。 そのうち1~2は自分ですし、残り半分は(検索エンジンの)ロボットの可能性があります・・が、見てくださっている方がいらっしゃる訳ですから、本当に感謝しております。

カウンターの進みが速くなるようにするためには、写真の腕あげることですね(汗)。頑張ってまいりますので、今後とも宜しくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月21日(木)  本日の日本酒は~♪
10-10-21.jpg 150×200 19K富久長さんの中汲み純米大吟
先日、洋酒もいいかも、なんて書いてますが、早くも日本酒に還ってきました(笑)。

しっかりとした吟醸香を楽しんだのは久しぶりなような。ボディも軽めだったので、晩酌にもってこい♪
ただ、醸造17年度と書いてある割に、古酒の風合いが楽しめなかったのが、やや残念なところでしたが。

でも、今宵はちょっと飲みたい気分だったので、ちょうどよかったかな。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月20日(水)  奄美大島で大雨
奄美大島大雨が続き被害が出ているとのこと。
奄美大島は、昨年とてもお世話になりましたので心配でなりません。

これ以上、被害が広がらないことをお祈りいたしております。
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2010/10/21 12:29)
    鹿児島県の道路規制情報では、昨年お世話になった宿付近でも崩土で道路が通行止との情報も。。。
    被害に遭われてなければよいのですが。。。
Name   Message   

2010年10月19日(火)  桜木町 / ロッテ優勝
10-10-19-01.jpg 150×200 25K本日は所用で桜木町へ。駅構内をはじめ、やたらとおまわりさん多いのが、気になりました。
あぁ、これがあるんだっけ? と思ったのは駅を離れて数秒後でした(汗)。

-
パ・リーグのCSシリーズロッテが日本シリーズ進出!! わーい!!
まさか、ペナントレース3位から進出できるとは。。。 やはり生捕手の力は大きいなぁ、と思ってみたり、それとも短期決戦では負けるソフトバンク(福岡)の呪いか?(笑)

ペナントレースで優勝できたチームが日本シリーズに進出できない、CSが導入された時には、どちらかというと反対意見を持っていましたが、ポストシーズン(の後半)、CSシリーズがこれだけ盛り上がるのですから、(CSを)導入してよかったかと。
ともあれロッテ、日本シリーズ進出!! おめでとうございます。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2010/10/21 22:07)
    たまには千葉マリンスタジアムに遊びに行ってお金を落としてあげてください。
  • ともりん(2010/10/22 09:49)
    確かに最近、足が遠くなっていますね。。。。
    日本シリーズも行って応援できれば、と思っております。
Name   Message   

2010年10月18日(月)  本日の晩酌は~♪
10-10-18.jpg 200×150 26Kニッカオールモルト。夕食(といっても食べるのは深夜です)が、カレーをはじめ洋食(?)だったので、洋酒にしてみました。
基本日本酒党ですが、たまには、洋酒もいいかも(笑)。

 <本日の物欲>
 アニメージュ11月号/徳間書店
 鉄道ダイヤ情報11月号/交通新聞社
 アクセル・ワールド⑥/川原礫/電撃文庫
 らき☆すた⑧/美水かがみ/角川書店
 スケッチブック⑦/小箱とたん/マッグガーデン
 ゆきくも/口八丁ぐりぐら/一迅社
 夕焼けロケットペンシル①/あさのゆきこ/メディアファクトリー
 らてらん/大庭佳文/久保書店
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月17日(日)  さよなら201系撮影 / おすそ分け品、お届け
中央線で活躍していた201系車輌も残るは1編成のみ。その列車も本日の運転(豊田→松本→長野)をもって廃止(解体)されるというので、最後の勇姿を捕らえるべく、昨日に引き続き、本日も4時に出撃。

葬式鉄はあまり趣味ではないのですが、201系に関しては6月20日6月26日、そして9月などと、今年は5回も撮影することになってしまいました(汗)。
実は今、試験期間(2学期中間)中。生徒達のジト~っとした白い目が、かなり気になりましたが(汗)、昨日・今日は午前中休みにさせてもらうことに。

本日も午前中で帰ってこなければならないので、時間的に高尾-相模湖間で撮影しようとは考えていたのです・・・が、撮影場所の候補は、あいあんさん案小名路(こなじ)踏切(地図)と、これより2kmほど西の新井踏切での撮影となるNさん案の2つ。どちらも魅力的だったので、これまた昨日同様前日まで悩むことになってしまいました(汗)。そして、時間その他の関係でNさん案に便乗させて頂くことになりました。あいあんさま、すみませんでした。

始発横浜線に乗り、八王子からの中央線の車両内で1週間ぶり(笑)にNさんと合流、そのまま高尾駅へ。時間が早かったのと、撮影地がちょっと遠かったので、高尾駅から奥義たくしぃの術を使うことに。・・・・なっていたのですが、駅前にタクシー無し(大汗)。すったもんだの末、何とかタクシーが拾えまして、一路小仏方面へ。
6時半前、駅から10分ほどで新井踏切(地図)に到着。撮影地は圏央道建設地の下、もう少しで橋がつながりそうですねぇ(笑)。本命通過の3時間ほど前に着いたのですが、すでにお仲間さん3人(汗)。その方達の邪魔にならないようにカメラをセット。何でも一番早い方は4時からカメラを構えていたそうです。

カメラを構えたところで、早速撮影開始。ますは、189系団体列車。以降、構図を縦に変え、はまかいじホリデー快速河口湖1号、あずにゃんこと(笑)特急あずさホリデー快速河口湖3号スカ色115系ホリデー快速ビューやまなしと次々に撮影。先月も思いましたが、中央本線は車輌のバリエーションが多いので撮影のし甲斐があります(笑)。
それに、今回まわりいらした方が、よい方々ばかりでしたので、お話しててもとても楽しかったです。・・・しかし、この時点でお仲間さん20人ほどに(汗)。
そんな中、どうもお仲間さんではないなぁ、という感じの方も混じっていたのですが、何とTBSさん取材クルーだったようです(笑)。沿線に8グループが展開し、そのうち豊田駅で出発シーンを捉えた取材スタッフは特急で追っかけまでするとのことでした(汗)。・・・でも、夕方のニュースでは豊田駅での出発シーンのみ(涙)。う~ん、残念。・・・何が?(笑) そして、201系の通過時には取材ヘリまでも(汗)、まるでSL並みの扱いですねぇ(笑)。

こうして10時30分過ぎ、オレンジ色も鮮やかな201系が通過して行きました。前面右上の案内幕が、6月のは"臨時"だったのに、今回のは特注だったのには驚かされました。そして、運転台には出発式でもらったと思しき花束も見て取ることができました(笑)。というか、写り込んでくれまして彩りを添えてくれました♪
残念なのは、同じ時間で上り列車が通過してしまい、編成後方が写らなかったこと(涙)。まぁ、もともと同じ輌数の列車でも雑草で後ろの方が見えていなかったので、あまりショックではなかったです。
201系最後の雄姿をカメラに収めることはできたのですが、走り去った後で、「もうあのオレンジの車体を見ることができないのか」という寂寥感にわずかながらでありますが、襲われてしまいました。やはり、慣れ親しんだ列車がいなくなるのは寂しいものですね。

201系が通過後、大半のお仲間さんが撤退する中、Nさんとはじめ10人くらいのお仲間さんと、もう少し粘ることに。スーパーあずさ貨物列車を撮影して、ミッションコンプリート
帰りは、高尾までバスで戻ることに。鉄回収列車、イベント列車撮影後、次にやってくる列車は鉄ちゃんであふれかえるので、こう呼ばれているのですが、帰りのバスはプチ鉄回収バスになってました(笑)。座れましたけどね。

さて、Nさま、本日は(も?)お疲れ様でした。今日は午前中のみでしたが、とっても楽しかったです。
また、新井踏切でご一緒させていただきました皆様、お疲れ様でした。また、どこかでお会いできますことを楽しみにしております。JR関係者の方々、そして沿線の皆様にも大変お世話になりました。

-
お仕事終了後、おすそ分け品クマ三郎君宅へお届け。お気に召してくださるとよいのですが。。。

代わりに、いろいろ頂いてしまいました。いや~、ありがとうございました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月16日(土)  リバイバルはつかり号撮影
今年12月の東北新幹線新青森延伸開業に併せたイベントとして、本日はつかり号リバイバル運転されました。583系車輌を使って上野-青森間11時間かけて運転されるもの。これを狙うべく出撃することに。
583系は大宮経由で舞浜まで走ることがあるので、今回は(それ以南の)上野-大宮間に狙いを定めた・・・のですが、どこで撮影するかは前日まで悩んでしまい、最終的にはヒガジュウこと東十条駅付近で行うことにしました。

我が家を4時に出発して、意中のポイント(地図)には6時に到着。本命通過まで3時間半ほどありましたが、レア度の高い列車は3時間位前に着いていないと場所がなくなってしまいますので(汗)。予想通りというか、すでに10名位の方がカメラを構えていました(汗)。
でもまだ平和で、ポイントをうろうろして上下線狙える場所に三脚をセット。まずは金沢から帰ってくる臨時急行能登寝台特急あけぼのの撮影しました。これらは、まだ暗かったのでブレてしまいました(涙)。
そして、上野発の特急草津・水上1号がやってきたのですが、水上の方は湘南色185系でした♪ 先週連休、湘南色185系が運転されたことは知っていたのですが、その期間のみではなかったようですね(汗)。水上号は12月で廃止(臨時列車に格下げ)されるから、それまでは湘南色で運転されるのでしょうか?
上下線狙える場所に陣取ったのですが、一番手前を走る貨物線は、架線柱や雑草などが多く撮影がちょっと(かなり)困難でした(涙)。こちらは貨物線を走る日光1号。構図を工夫(といってもたいしたことはしてませんが)すると結構面白い写真になってくれました♪

徐々にお仲間さんも増え始め、王子寄りに50名、赤羽寄りに50名と、最終的には100名ほどになりましたでしょうか(汗)。普通列車などを撮影して構図の最終調整。最近イベント列車の撮影では、構図が広い、シャッターのタイミングが遅いなど攻めきれていないというのが、個人的な反省点。なので、今回は攻めてみました(笑)。こうして9時25分、はつかり号が通過。かなり攻めたので、迫力のある写真になって・・・くれたのですが、今度はちょっと余裕がなかったかな(汗)。でも、ドンピシャでしたね。わずかにズレていたら切れてましたよ(汗)。
すぐさま後追い撮影。こちらのヘッドマークはカラーバージョンだったのね。どうせ、往復運転しないのだから、こちらのヘッドマークを先頭にしてもよかったのでは? と思ってみたり。
しかし、今年は4月7月583系がありますねぇ(笑)。
10分ほど待って、上野に帰ってきた寝台特急北斗星撮影。そして、こちらも後追いで撮ってみました。考えてみたら、北斗星の後追い編成写真も初めて撮ったような(汗)。

5分ほど場所(地図)を移し、番外編(?)の撮影へ。
ますは、新宿にむかうおはようとちぎ号撮影。この列車も12月に廃止になってしまうので、押さえておこうと思いまして。先ほどの場所同様、こちらも長い編成がきれいに入ってくれまして楽しかったです♪ そして、スペーシアきぬがわ号を撮って、本日の撮影終了。午後から仕事がありましたので。。。(涙) 

仕事がなければ、はつり号の追っかけをしていたのになぁ。でも、思っていた以上に、いろいろ撮影できましたので、充実した午前になってくれました♪
さぁ~って、明日の午前も出撃です!!(笑)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月15日(金)  さんま&ほたて
10-10-15.jpg 200×305 35K昨年同様、今年も生徒の親御さんからさんまとホタテを頂きました。
本当にありがとうございます。

早速焼いて、3日前日本酒と食べてみることに。う~ん、美味しい♪
さんま&ホタテと日本酒の相性最高ですねぇ♪ しみじみと再認識してました(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月14日(木)  秋新番組批評
今晩の「海月姫」をもちまして、今期新番組が出揃ったと思いますので、恒例の作品の批評をば。これらの批評は、作品を見ていることを前提に書いておりますし、個人的な感想でありますので、そこら辺はご容赦下さいませ。

「STAR DRIVER 輝きのタクト」TBS17:00~ ☆☆★★★
   本格的(?)ロボットものだのぉ。でも、第一話を見てしまいました。いろいろ張られた複線が作品昇華とともに解かれていくことを期待。
  「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」MX23:30~ ☆☆☆★★
   原作は第1巻から気になっていました。・・・が、何故か手に取ることがなく今回初めて作品に触れることになりました。う~ん、設定が『乃木坂春香の秘密』に似ているなぁ。
  「百花繚乱サムライガールズ」tvk25:30~ ☆☆★★★
   いろんな作品が混ざったような印象を受け、途中で挫折するかと思いましたが、第1話は最後まで見れました。登場人物の美少女達が戦国時代のものだったからかな(汗)。
「えむえむっ!」tvk25:15~ ☆★★★★
   中学の頃にはボランティア委員会に所属していたような(汗)。萌えにしろMにし(作品としての攻め方が)中途半端だったような
  「おとめ妖怪 ざくろ」テレ東25:30~ ☆☆★★★
   絵は好みではなかったのですが、作品の世界観はいいかも。大学時代の(国文学の授業にあった)異種結婚譚を思い出してしいました。
  「侵略!イカ娘 」テレ東26:00~ ☆☆★★★
   頭を空っぽにしてみられる作品。今期期待作の1つです。ねぇちゃんが怖いのぉ(笑)。
「もっとToLOVEる」MX26:00~ ☆★★★★
   第1期で挫折した作品(汗)。2期になって知らないキャラクターが増えていましたが、まぁ見ることができたのは脚本のさせる業でしょうか。
  「そらのおとしものf(フォルテ)」MX27:00~ ☆★★★★
   上と同じく第1期で挫折した作品(汗)。でも、前作よりエロ表現が抑えられていたので見やすかったような。
「神のみぞ知るセカイ」テレ東25:50~ ☆☆★★★
   あまり注目をしていなかったのですが、見入ってしまったのは倉田脚本なのでしょう。エルシィたん萌え。
「探偵オペラ ミルキィホームズ」MX23:00~ ☆★★★★
   萌えも軸足をどこに置くか考えさせられた作品。深夜でなくて、土曜午前でもよかったのでは?と思ってみたり
  「海月姫」フジ24:45~ ☆★★★★
   男のオタクが巣窟のようなボロアパートに集まる、という設定は過去にありましたが、これが女性だったら・・・という作品。スタッフの豪華さといい、さすがノイタミナ枠。
  「それでも町は廻っている」TBS25:55~ ☆☆☆★★
   原作は未読ですが、絵柄が気になっていた作品。新房テイストによるテンポのよさが好感。これからに期待。
  「ヨスガノソラ」MX26:00~ ☆☆☆★★
   う~ん、何とも背徳の香がする作品ですねぇ。でも、絵は今期の作品の中で最も好みであります。
「FORTUNE ARTERIAL 赤い約束」テレ東25:23~ ☆☆☆★★
   絵は今期の作品では最も好みであります。そして、話のテンポも。・・・赤いというのは、そういった意味でしたのね。今後の展開に注目しております。
「とある魔術の禁書目録セカンドシリーズ」tvk26:15~ ☆☆★★★
   ビックネームなのですが、1期は挫折してしまいました。2期もいきなりな展開なので、どうなるでしょうかねぇ。

☆☆☆☆☆・・・最高!(高レートで)永久保存にするぞ!!
☆☆☆☆★・・・低レートで保存するか
☆☆☆★★・・・保存だけしてみますか、でも半年後は。。。
☆☆★★★・・・う~ん、あと数話つきあってみますか
☆★★★★・・・展開によっては、見たら消す
★★★★★・・・もう見ない

見た作品が案外多かったなぁ、というのが率直な感想。でも、第一話を繰り返し見てしまうような作品は今期にありませんでした(涙)。さて、この中で最後まで見続けられるのはどの作品でしょうか。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月13日(水)  奇跡の生還&今年の流行語
チリ鉱山の落盤事故で、閉じ込められた33人救出がはじまったようですね。多くの人がそうであったように、最初の救出者の模様はTVに釘付けられるように見てしまいました。
まずは、おめでとうございます。と同時に全員無事の帰還をお祈りいたしております。

生徒達と『奇跡の生還』が(今年の)流行語になりそうだねぇ、と盛り上がっていました。でも、流行語発表まで時間がないから入らないかな、とも。
・・・そう言われれば、今年は流行語が少ないですよね。個人的には『けいおん!』が入るのでは?と予想してみたり。案外、生徒達の支持も得られました(笑)。
あとは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』かなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月12日(火)  本日の日本酒は~
10-10-12.jpg 150×200 20K東力士さんの純米吟醸 ひやおろし♪
ある程度熟成されているので、甘・辛・酸・苦などバランスの良い味を楽しむことができました。
・・・ただ、折角のアルコールの香りがやや死んでいるように感じれましたので、H2O的なものを加える前の原酒を飲んでみたいとも思ってみたり。

この連休の旅行は1日分レンタカーを使うなどサボったのですが・・・、本日疲れが出てしまいました(涙)。
でも、翌日に出るのは、まだ若いからかな(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月11日(月)  東北撮影旅行 3日目
ちょっと早起きして、・・・といっても、いつもの鉄活動開始より遅い時間でしたが(笑)、朝食の時間まで奥入瀬の渓流を楽しむことに。
まずは、一番有名な銚子大滝へ。細かい水滴が漂っていて、とても気持ちがよい場所でした。色付きはじめた木を入れるとこんな感じになります。
そして、雲井の滝へ。銚子の大滝が横広ならば、こちらは落差のある滝。糸のような流れが見事でした。
紅葉には、少し早かったのですが、このような水流が楽しめるものや、木々の力強さなどの光景がそこ此にあったので、とても足りませんでした。時間とメモリーが(涙)。好きな風景写真家さんが、奥入瀬は"飽きない"と書いていましたが、まったくその通りの状況に陥っていました(汗)。
十数年に奥入瀬を走った時には大渋滞で景色をゆっくり見ている余裕はなかったのですが、今回は早朝で車も少なくドライブも楽しいものになってくれました。
そして朝食。昨晩と同じように今朝も山菜が一杯でした♪ 食後に最後の温泉を楽しんで、宿を出発。お世話になりました~。

今年12月の東北新幹線新青森延伸開業に併せて、廃止される東北本線の特急撮影が本日の目的。奥入瀬から青森までは、八甲田山を越えるコース。標高が上がると八甲田山の山肌紅に変わりました。こんなに赤いのも人生で初めてかも。こちらは八甲田山系雛岳の紅葉。・・・じっくり眺めていたかったのですが、列車には時間があるので、先を急ぐことに。

本日最初は、浅虫温泉-野内間にてスーパー白鳥10号撮影。ここは特急の廃止を免れる区間ですが、今年の3月プチ地吹雪に遭い撮影に失敗した場所(地図)。今回は時間があればリベンジしようと思っていました。・・・と、何事もなかったように書いてますが、着いたのは、列車通過の5分前だったりします(汗)。

西平内-浅虫温泉間にある踏切(地図)に移動し、スーパー白鳥95号の撮影。ネットに載っている場所だけに気持ちのよいストレートが続いていました。ここから先は、特急の廃止予定区間。仕事の関係で、12月までに再度の青森訪問は許されないので(当然ですね)、これよりの失敗は厳禁。自然、シャッターを押す指に力が入りました。
踏切の反対側に移り、大湊線に入る快速しもきた貨物列車、そしてつがる17号の撮影。今朝方まで雨が降っていたなんて信じられない位、天気が回復しまして、当初予想していた以上に手応えを感じる写真になってくれました。

ちょっと寄り道して、大湊線の撮影へ。時間がある、天気がよければ、むかうというオプション撮影でしたが、その両方の条件が揃ってくれました♪ 意中のポイントは、有戸-吹越間。1Kmほど有戸寄りの踏切で撮影されたものは、見たことがありましたが、大湊線の乗りつくしをした時、車窓一杯に海が広がったのが印象に残っていましたので、海と列車を撮影したいと思っていました。・・・とは言ったものの、線路と道路が離れていまして、海際に行く道を探しながら、ポイント(地図)には11時過ぎに到着。
苦労しただけに、180度青い海が広がった時には、思わず感動してしまいました。こんなに、いいお天気なのに、カメラを構えているのは、私1人だけ。青い陸奥湾に恐山も見えるという雄大な景色を独り占めしてました(笑)。


ここでは、快速しもきた、そしてきらきらみちのく下北逆光、すぐに順光で撮影。やはり、景色がよいと写真の写りも違いますね(笑)。きらきらみちのく下北も12月一杯で廃止されるとのことなので撮影できて、よかったです♪

そして、今回の旅最後を飾るのは三沢-小川原間の有名なポイントにて。ネットや雑誌によく写真が載っているので、是非撮っておきたいと思っていた場所でした。・・・が、場所が分からないし。。。(汗)。Nさんから頂いた資料によれば、結構高いところから撮影しているようなのですがポイント(地図)には、とてもそのような登る道無し。2~3Km行ったり、戻ったりして、ここしかないということで意を決し、原生林や薮が生い茂る垂直斜面を登ることに。今回、前半が雨という予報だったので、登山靴で出撃したのが大正解でした。最後で山登りになりましたから(笑)。勘弁してよ、と思いつつ登っていくと・・・、どうも2~3の人が歩いたような跡が(笑)。撮影であるかどうかの不安が、確信に変わり、斜面を登ること5分、待ち焦がれた光景が広がってくれました。潅木の間からではありましたが(汗)。しかし、ほとんどサバイバルゲーム状態ですねぇ。
実は、西平内-浅虫温泉間の撮影では、滋賀からいらしたというお仲間さんがいらして、その後このポイントで撮影したいとおしゃっていました。それなら、後ほどまたお会いできますね、と言ってお別れしたのですが、結局ここでの撮影はずっと1人でした。まぁ、仕方ないかも。。。

カメラを構えたら、すぐに白鳥20号がやってきました。画角に比して、列車が小さいのです・・・が、これが限界でした。いろんな意味で(汗)。そして、普通列車貨物列車(2072レ)の撮影。あれ、Nさんから頂いた資料によればED75機関車だったハズなのに。。。まっ、いいか。そして、スーパー白鳥22号つがる22号を撮影したところで、これにて全課題終了~。

レンタカー返却&新幹線の時間は18時。予想以上に順調で八戸市街には16時半過ぎに入ることができました。(時間までどうしようか考えていたところ)ちょうど日帰り温泉、熊ノ沢温泉さんがあったので、ひとっ風呂することに(笑)。泉質は、珍しいことにコーラ色のアルカリ泉でした。最後の最後で激しい運動をしてしまったので。いやいや、さっぱり♪
駐車場で荷物を1つにまとめて出発・・・したら、目の前に素晴らしい三日月が見えるんだもんなぁ。泣く泣く荷物をばらし、ススキと絡めて撮影。見た目より秋の夕暮れの風情が出てくれました♪
こうして八戸市街に戻ったのです・・・が、時間が残り少なくなり、更にガソリンスタンドを探し回っているうちに時間がギリギリに(汗)。バタバタと駅弁&ビールを買い込み、新幹線はやて号の車内へ。ということで、いつものように出発とともに一人宴会開始。今日は思い他、暑かったので、ビールが美味しかったです♪

こうして、無事に帰ってくることができました。東北地方の中央部SLをした後で、北部に移動し、本日特急の撮影すると、かなり大変な計画かと覚悟していましたが、車(レンタカー)の機動力のいかんなく発揮できましたので、かなり楽にまわってくることができました。そして、充実した旅になってくれました。

さて、Nさんへ2日間ではありましたが、お疲れ様でした。いろいろお話しながらの旅は、本当に楽しいかったです。また、ご一緒させて頂けますことを楽しみにしております。そして、撮影地でご一緒しました皆様もお疲れ様でした。

奥入瀬=[撮影]=八戸18:00→20:42大宮21:04→21:57新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月10日(日)  東北撮影旅行 2日目
本日はいよいよ石巻線SLホエール号の撮影。6時半にホテルを出発しまして、本日の撮影地である前谷地には、7時過ぎに到着。いや~、凄い霧の世界が広がっていました(汗)。
茅葺き屋根の旧家がある場所が意中のポイント(地図)。20分ほど歩いて、一番乗りを果たしたのですが・・・、前日位前に置かれたとおぼしき三脚が(涙)。それも少々嫌な位置にありまして、すぐ後にいらした地元のお仲間さんNさんと相談の上、場所を少し(短いトンネルの先に)変えることに。そのお仲間さんの車に乗せて頂き、線路が俯瞰できる陸橋の上(地図)。ありがとうございました。

SL通過まで2時間半、いつものように普通列車撮影しながら構図の確認作業。霧は晴れると予想していたのですが、霧以上の強敵がいました(汗)。わぁ、真っ白ですよ(汗)。幸い30分後には作業が中断され、気にならないレベルになったのですが、ヒヤヒヤさせられました。
ここは反対側も面白く、トンネルを飛び出してきた直後の列車撮影することができました。こちらは、上り南三陸。すぐに下り南三陸が、そしてこがねふかひれ号が通過。この頃にはが晴れまして、再びトンネルからの普通列車を撮影し、いよいよ本番へ。
地元ギャラリーも増えはじめた10時40分、ホエール号目の前を走り去っていきました。豪快に吐いてた白煙が直前に止まってしまったのが残念なところでしたが(涙)。まぁ、成功かと。・・・でも縦構図だったかなぁ。最後に上り貨物列車撮影して移動。

先程の茅葺き屋根の家付近に戻って普通列車を撮影することに。ちょっとゴチャゴチャしてしまうかと思いましたが、一列に並んだ稲藁が予想以上に存在感を示してくれました♪ この写真の前に稲藁とコスモスを入れて列車の撮影を試みたのですが、車輌数を読み違えこちらは失敗してしまいました(涙)。
といったところで、本日の撮影終了。明日の目的地である青森にむけて移動を開始。ここから先は単独行動になるので、Nさんとはここでお別れ、2日間お疲れ様でした~。

明日は東北本線八戸-青森間で撮影する予定。なので、この沿線で宿を探そうと思ったら・・・、この連休はどこも一杯だったというのは先日の話ビジネスホテルは空いているところがありましたが、ビジネスホテル2連泊は避けたかったので・・・、結局、予約できたのは青森県中央部に近い奥入瀬の宿でした。
石巻線から東北本線に乗り換え北上。一ノ関から新幹線へ。盛岡からはやてで八戸へ、と思ったら、乗る予定の新幹線が車輌故障で1時間の遅延をするし。。。(涙) 最近、旅先で1時間の遅延なんて苦にならなくなってきましたが(汗)、2日間で20km近く歩いていたので、精神的にではなく、肉体的"き"ました(涙)。

ぴったり1時間遅れで八戸に到着。ここでレンタカーを借り、奥入瀬へ。こちらが本日と明日の相棒です(笑)。よろしく~。慣れない車に慣れない道、本当は明るいうちに走りたかったのですが、運転したことのあるホンダFitであったことが救いだったでしょうか。というより、思った以上に運転しやすかったです。・・・ただ、ともりん号とウインカーとワイパーの位置なので、何度も間違えてしまいましたが(汗)。
八戸から1時間ほど運転して、夕食の時間ギリギリの19時に本日の宿、奥入瀬グリーンホテルさん(地図)にたどり着くことができました。ふぅ。宿の皆様にはご心配おかけしました。
荷物を置いてすぐに夕食に。昨晩海の幸が多かったのですが、本日は山菜など山の幸がメイン♪ う~ん、美味い♪ そして、硫黄単純泉の温泉5回入るなど、久々の旅館ライフ(笑)を十二分に楽しんでいました♪
こうして2日目終了~、3日目に続く。

古川6:42→6:57小牛田7:00→7:07前谷地[撮影]12:07→12:45小牛田12:47→13:34一ノ関14:14→14:52盛岡(16:24)→(16:59)八戸=奥入瀬 奥入瀬泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月09日(土)  東北撮影旅行 1日目
この三連休お休みに♪ でも、新月でもあるしでも見に行こうか、それとも乗りつくしをしようか悩んでいました。そんなところ石巻線小牛田-女川間を走るSL(ホエール号)を撮影に行きませんかというNさんからのお誘いを受けまして、東北方面に出撃することに相成りました。

6時前、東京駅にてNさんと合流、始発のやまびこ号にて一路北へ。実は2年前にもホエール号を撮影したことがあったのですが、始発の新幹線を使っても撮影できる場所が限られてくるので、Nさんとの事前打ち合わせの末、本日前半は松島の北、愛宕-品井沼間貨物列車を狙い、後半は女川から帰ってくるSLを撮影することになりました。
事前相談といってもほとんどNさんのプランニングに乗っかる形でしたが。。。(汗)

愛宕-品井沼は以前から撮影したいと思っていた有名な場所。8時に仙台で新幹線を降りまして、9時に品井沼に到着。駅から20分ほど歩いて、意中の大菅踏切(地図)へ。ここは、上り下りが撮影できるとされていたのですが、上り線はススキが、下りは架線柱が近く、なかなか構図が撮りにくい場所でした(涙)。時間は迫ってきていたので、ふかひれこがねを、少し場所を変えリゾートみのりを撮影。朝早い時間なのか、曇り空なので、光量が稼げず少々ブレているのは気にしないでくださいませ(汗)。
個人的に調べた結果やNさんがお持ちの資料(の地図)から場所は間違いないようだったのですが、何となく違う感じ。Nさんも違和感を感じたのか、撮影とガイドを読み直すとポイントはトンネルを越えた先にあるとのこと。・・・トンネル?越えてないよ?? ということで、上り線はともかく、下り線撮影の為に移動することに。そのトンネルは・・・・旧(鉄道)線のものを再利用しているもののようで渋いのなんのって♪ まるで廃線跡紀行"地"でやっているようでした。トンネル内もレンガが敷き詰められていたり、SL時代のススが壁面に残っていたりと、ほとんど暗闇に近い世界でしたが、まったく飽きがきませんでした。ただ、幅が狭かったので、車が来るとかなり危険な状態でしたが(汗)。

こうしてトンネルを越えると、ありましたよ、根廻踏切(地図)最高のポイントが。「最後まであきらめちゃいけないね」とはNさん。まったくその通りですね。普通列車を撮影後、意中の貨物列車まで時間があったので、周辺をブラブラすることに。品井沼とは名の通り沼があったそうなのですが、江戸の初期に干拓によって、広大な水田に生まれ変わったそうです。撮影地にむかう途中、その干拓事業の為に水を流し出す元禄潜穴取水口なども見ることができました。そして、撮影地の根廻踏切付近にはお宮様がありまして、そのお隣にはおまん地蔵なるものが。その縁起を読んでみると、壮絶なお話が。。。何とも悲しい話ですねぇ。
撮影地までの途中といえば、『となりのトトロ』に出てきたような電柱までありました。現役なのでしょうか、気になるところです(笑)。

そして、意中の貨物列車(93レ)の撮影。先頭でコンテを引っ張るED75は近々引退が噂される機関車で、以前からカメラに収めたいと思っていた対象でした。7月の撮影では、思った通りの写真を撮ることができなかったので、ようやっと念願が叶いました♪ そして、線路がS字になっていまして編成の全てが入りまして、撮影がとても楽しい場所でした。

貨物列車でED75牽引の上り列車は、これにて終わり。あとは上り貨物列車2本を残すのみだったので、私は一人大菅踏切に約1km先に戻り、そこで撮影してみることに。やはり、有名な構図を撮ってみたいと思ってみましたので。・・・が、やはり(1650レ)ススキが邪魔でした(涙)。思い切って、踏切脇からススキを囲むようにした方が面白かったです。

しかし、長大な貨物列車を撮影するには不向きだったので、更に駅方面に戻り小姓ヶ入踏切付近(地図)で最後のED75牽引の貨物列車(92レ)の撮影を行うことにしました。本日は終日曇り空で、露出時間に悩まされましたが、ここではベストの状態で撮影することができました♪
これにて貨物列車の撮影終了。駅までも戻る道すがら、地元小学校(松島第五小学校)のフェンスに「青木存義(ながよし)先生生家跡」の文字が。青木存義の名前に聞き覚えがなかったのですが・・・・、たぶんほとんどの日本人が知っている「どんぐりころころ」の作詞者であったようです。
元禄潜穴や作詞家青木存義先生の生家跡の発見など、思いがけずの発見があるから、駅から歩いての(鉄道)撮影はやめられません(笑)。

本日後半のSL撮影の為、品井沼から北上、小牛田から石巻線に入り佳景山へ。日没が迫る中、時間的な兼ね合いで、この付近にしか撮影できなさそうだったので。駅から線路に沿って歩くも、沿線のススキが高すぎて撮影できなさそうな感じ(涙)。2kmほど進み、駅か1つ目の踏切で試し撮り。ススキはいい感じだったのですが、SL撮影となると・・・。気に入らなかったので刈り取りの終わった水田地帯に1人乗り出すことに。うろうろ歩き回って、先の踏切から1km先の場所に稲藁が三角錐&円錐に干されている場所を発見しまして、そこ(地図)でカメラを構えることにしました。・・・しかし、空には鉛色の雲が(汗)。と暗くなる中での光量との闘いになりましたが、本降りになる前に逆牽引のSLをカメラに納めることができました。見た目以上に露出が必要でISO感度を上げたりして対応したのですが、ブレから逃れることができませんでした(涙)。しかし、その分動きのある写真のなったような。ロッドヘッドマークも写せましたし。・・・って、自己弁護??石巻線はSLの方向を変えることができないので逆牽きでしたし、まぁ、本日は腕試しということで。

これにて本日の全行程終了。2人で宿泊地である古川へ。そして、海鮮居酒屋三陸本店さんに入りまして、宴会開始♪
おつまみは、右写真の刺身盛合わせの他、串焼きの盛合わせたらの白子など。とても美味しく、三陸の海の幸、陸の幸を堪能することが出来ました♪ 美味しく感じられるのは、ご一緒して下さる方がいらっしゃるからでしょうね。Nさんとは、本日の成果から、鉄な話、そして文学&映画の話など、お話ししていてとても楽しい時間を過ごさせていただきました。明日は、いよいよホエール号本番ですね。よろしくお願いいたします。
こうして、1日目終了~。2日目に続く。

鶴見4:56→5:26東京6:04→8:00仙台8:25→東仙台8:35→9:02品井沼[撮影]13:53→14:07小牛田14:33→14:55佳景山[撮影]16:54→16:59鹿又17:24→17:50小牛田18:09→18:22古川 古川泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月08日(金)  本日は夏の空のようですねぇ。
10-10-08.jpg 200×134 21K夏と違い湿度が低いので空が青く見えるので秋の空は好きです♪
・・・でも、この天気が連休も持ってくれないかなぁ。

ということで、明日より東北方面に出撃する予定です。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月07日(木)  大沢親分
親分こと元日本ハム監督の大沢啓二さんが亡くなられたそうです。
もう日曜の朝に親分の口から「あっぱれ!」「喝っ!」というお言葉が聞けないのですね。。。。 ご冥福をお祈りいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月06日(水)  地元駅の再開発
10-10-06-01.jpg 200×150 25K再開発によって、地元駅東口に高層マンションと商業施設(低層階)が誕生しました。
街の記録ということで、定点撮影を行っていたのですが、ようやっと終えられそうです。でも、理科の観察のようで楽しかったです(笑)。もっとも今年の春以降、外観に変化はなかったのですが。。。

10月の初めに商業施設が(一部に)オープンしたとのことで、早速行ってみることに。エントランス部分はお隣の駅前(東口)にある商業施設に似ている感じ。しかし、お店のに充てられた面積は狭く、大手チェーン系の居酒屋が多いっていうのはなぁ。。。 あまり利用しそうにないかも。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月05日(火)  羊さんがいっぱい
10-10-05-01.jpg 200×134 21K本日は空に羊さんが一杯でした(笑)。 う~ん、秋の空ですねぇ。

こんな絵画のような雲の広がりも好きだったりします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月04日(月)  あずき色の空
10-10-04.jpg 200×134 16Kキンモクセイの香りが漂うようになってきました♪ 昨日からのが呼び水になったのでしょうか。

雨があがったのはよかったのですが、本日は雲が多めでしたね。雲には厚みがなかったのか、夕方にはあずき色の空が広がっていました。世界がオレンジ色やあずき色などの単色に包まれるのは年に1回か2回あるかないか。。。 印象的な世界にしばし見入ってしまいました。仕事中だったのに(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月03日(日)  本日の日本酒は~♪
10-10-03.jpg 150×200 20K萩野酒造さんの『萩の鶴 冬水たんぼ』純米吟醸。
冬水たんぼとは、冬の間も田んぼに水を張り、虫などを守り田んぼの環境を整えることだそうです。これによって越冬してきたカモなどもやってくるとか。

このお酒は冬水たんぼによって作られたひとめぼれを使用したもの。冬の間も田や自然に気を配る、ひとめぼれと酒米ではなかったのですが、とても温かい風合いの味を楽しむことができました♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月02日(土)  日食報告会、その他諸々
本日は、日食情報センター日食報告会に参加してきました。仕事があったので、今回は参加を見送る予定でしたが、2012年オーストラリア日食にむけて動きがあるという話を聞きつけまして、急遽参加することにしました。

仕事を午前までにして(してもらいまして)、会場である西麻布へ。・・・と、その前に東急東横線祐天寺駅で途中下車し、ホームで列車の撮影(汗)。以前から撮影したいと思っていたポイントでしたので。。。。
そして祐天寺で降りた理由は、お昼を食べる為。向かった先は駅前のカレー屋ナイアガラさん。食券と切符(硬券)を貰いまして、店内へ。そう、ここは鉄道とカレーが楽しめるお店なのです(笑)。何だか、鉄道グッツが増えたような。でも、前回入店したのは高校の時だから記憶違いかもしれませんね。もちろん、許可を得て店内を撮影してますよ。それで、カレーの方は、記憶通りの味でした♪

14時過ぎ、報告会の会場へ。今回は3ヵ月前に起こった南太平洋で起こった日食の報告がメインでしたが、仕事(&寄り道)後駆けつけたので、イースター島での報告は聞けませんでした(涙)。でも、悪天候になると予想されていたチリで撮影された素晴らしい写真を見ることができましたので、とてもよかったかと。サークル(天文研)の大先輩達が1963年の羅臼日食で撮った写真(上段左)に雰囲気が似ているなぁ、と思ったら、それを意識して撮影されたそうです。残念ながら(著作権の関係)でお見せすることができませんが。10月31日に行われる某会場で出展されるとのこと。もしよかったら、足を運んでみてくださいね。ちょっと宣伝(笑)。

他には、LIVE! UNIVERSE尾久土先生のライブ中継の報告が印象に残りました。8月のはやぶさ帰還の中継をネットで見た方が多くいらっしゃるかと思いますが、これも尾久土先生達のチームによるもの。日食中継の他に、はやぶさ帰還の中継にも触れられていたのですが、先生の感想はこちら(笑)。何でも65万人もの人たちが見ていたそうです。画像が(重くて)スムーズに見られなかった訳だ。。。
全体的には、皆既直前直後で見られる揺らぎシャドーバンドで盛り上がっていましたでしょうか(笑)。

再来年の2012年には5月21日金環食6月6日金星の太陽面通過(次回は2117年)、11月14日にはオーストラリア皆既日食、と天文現象が目白押し。いろいろ情報を仕入れることができましたが、いや~、楽しみです。
5月21日の金環食は月曜の朝ですが、東京を含む南関東をはじめ多くの場所でみることができますので、昨年購入した日食グラスは捨てないでくださいね(笑)。
閉会後、サークルOBの大先輩と現役のA君など2人と合流。重鎮であられる大先輩は、2012年オーストラリア皆既日食にむけて既に動き出しているよう。具体的な話はここではできませんが、今回はサークルOBで観測隊が組織されそうです。一般の方の参加もOKだと思われますので、興味がある方は、是非是非(早めに)ご連絡くださいませ。

先週も行われていたサークル現役君達による観望会に報告会で一緒になった後輩君と2人で、合流。今回は、ぱぱさんNさんの先輩にお会いすることができました♪
来場者が200人だったといういた先週に続き、今回も盛況のようでした。人も多かったし、スタッフの手も足りているとのことで、A君の提案で、ぱぱさんやNさんと大学内のドームを案内してもらうことに。ここ数年、某事情により機材が急速にグレードアップしたようで(笑)、ドーム内には、25cm(カセグレン)と12.8cm(屈折)の望遠鏡が鎮座していました。まるで天文台のよう、8cmの望遠鏡だった我々の時代とは違うようですね(笑)。木星を見せてもらったのですが、縞模様がしっかり見えますよ。都内でこれだけ見えるのなら、かなりなことが出来るのでは、と期待してみたり。
そして、ダメ元覚悟で12.8cmの像をコンデジで(コリメート法で)撮影してみたのですが、木星の衛星(ガリレオ衛星)が写ってくれました♪

ドームのある屋上には、我々が青春を語った(笑)部室あったのですが、(大学校舎整備の一環で)それがなくなり室外機の群れに変わっていたのには驚きましたし、何だか悲しいものがありました。
でも、すでに現役君達による新しい歴史がどんどん刻まれているようなので、とても頼もしく感じられました。

そして、ぱぱさん、Nさん、A君、そしてSさんとで居酒屋で打ち上げをしました。いきなりが出てきたときには驚きましたが(笑)。
今回のつまみで面白かったのが、ホウボウとマンボウのお刺身。美味しかったのですが、もう少し油が乗っていたらと思う味でした。話題はやはり日食のこと。どんどん話していくうちに2012年の日食が楽しみで、楽しみがおさえられなくなってしまいました(汗)。
23時半で会はお開きに。本当に楽しい時間はあっという間ですね。久しぶりに帰宅が午前様になってました(笑)。

さて、日食情報センターの皆様、大変お世話になりました。そして、皆様お疲れ様でした!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年10月01日(金)  経理書類届け日 / 木崎湖へ!
10-10-01.jpg 200×150 26K本日は、月に一回の経理書類をお届けにあがる日。
ここ数日、ちょっと忙しかったので(涙)、書類の不備がなければ、と心配しております(汗)。

お届けにあがると、事務所の玄関先にネコちゃんが寝ていました(笑)。近くから遊びに来る猫ちゃんで、何度か触ったことはあったのです・・・が、何とまぁ、無防備な姿で寝てますねぇ(笑)。

-
JR東日本信州デスティネーションキャンペーンの一環で、11月6-7日大糸線(の松本-南小谷間)に旧型客車が走ることになったようです。

先日乗鞍遠征ぱぴぃさんと(その件で)話が盛り上がり、木崎湖に泊まり、夜はも見てしまおう、なんて感じに企画が膨らんでおります。
鉄活動がメインですが(笑)、木崎湖や北アルプスの山々の紅葉も期待していたり。
近々、木崎湖周辺に宿を取るつもりですが、紅葉シーズンなので宿が取れるか不安です(取れなかったら松本泊かな)。でも、折角なので、皆様ご一緒しませんか? 興味がおありでしたら、是非ご連絡下さいませ。
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2010/10/05 02:15)
    木崎湖の宿は確保しました。秋の北アルプスの山々はきれいだと思いますよ~。ご一緒してくださる方を絶賛募集中(笑)。
  • スーパーコピー 時計 サクラ cd(2024/03/31 23:15)
    ブランド バッグ 財布 コピー 専門店
    弊社は平成20年創業致しました、ブランドバッグ.財布コピーの取り扱いの専門会社です。
    世界有名なブランドバッグ.財布を日本のお客様に届ける為に5年前にこのネット通販サイトを始めました。
    全てのブランドバッグ.財布は激安の価格で提供します、
    外見と本物と区別できないほど出来が良くて、質は保証できます、
    弊社のブランドバッグ.財布は同類商品の中で最高という自信があります。
    発送前に何度もチェックし、癖のある商品と不良品は発送しません。我社創業以来の方針は品質第一、
    信用第一、ユーザー第一を最高原則として貫きます、安心、安全のサービスを提供致します。
    ホームページ上でのご注文は24時間受け付けております
    スーパーコピー 時計 サクラ cd https://www.kopi01.com/brandcopy-m-38.html
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる