ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2010年12月31日(金)  コミケ79 3日目
10-12-31.jpg 200×150 31K本日はコミックマーケット79 3日目。はい、決戦の日であります(笑)。
古式にのっとり、新橋からゆりかもめに乗って会場がある国際展示場へ。荷物があるからと1人かけの先頭席へ。おぉ、眺めがいいのぉ。

会場に入った後、あいあんさん、そして、つよさまと合流して開店作業へ。
10時になりましたところで、拍手とともに3日目スタート。今回も漢波が通過していきました(笑)。ブースが3列ほど離れていたのでほとんど影響はなく、すごいのぉ、と見学していました。そして、徐々に館内に一般参加者が増えてくると、あちらこちらで人の流れが滞っている場所が発生。悪玉コレステロールが血流が悪くなっているような感じ、と書けばイメージしやすいでしょうか。
・・・それで、今回の場所は搬入口が近く風が入り込んできましたので、ちょっと寒かったです(涙)。

さて、今回は「星見駅への旅6」「星見駅への旅5」「星見駅への旅4」「ほしみ駅への旅」「星見駅への旅1-3」「ともりんの写真集11~地・天の巻」「ともりんの写真集11~鉄の巻」、あいあんさんの「リバイバル写真集」という品揃え。「星見駅5」「ほしみ駅」「写真集~地・天の巻」「写真集~鉄の巻」新刊となりました。
コミケ76にサークル参加して以降落選が続き、間があいてしまったので、サークルの存在を忘れられてしまっているのでは?と・・・かなり不安でしたが、「新刊ありますか?」とか、「どの巻まで持っていたかなぁ」などというお言葉を頂けまして、とても嬉しかったです。もちろん初めて「星見駅への旅」をお買い上げ下さいました皆様にも大変感謝しております。今年春訪れた時の模様をまとめた「ほしみ駅への旅」が予想以上に注目されたのが、今回の特筆すべきところでしょうか。

クマ三郎君るぅさん、えとりん君、はみんぐばあどさんなどがいらしてくださいまして、クマ三郎君とるぅさんなどには店番などもしてもらったりと、ありがとうございました。また、えとりん君が差し入れてくれたお菓子にも感謝です。疲れが溜まっていたのか、甘いものがとても美味しく感じられました♪
午後になってから、私も個人的な買い物へ。ブラブラ周っているうちに袋がどんどん重くなってしまいました(汗)。これはまずいということで1時間半ほどで買い物を打ち切り自分のブースに戻ることに。

その後も、何人かのお客さんにいらしていただけまして、いよいよ閉会の16時に。
閉会の放送が流れ、拍手が起こり始めた・・・・ら、呼び出し放送でした(汗)。閉会2分前に呼び出し放送はやめて(笑)。そして16時ぴったりに閉会。一般的な拍手の他に東2ホールを中心に三三七拍子が自然発生的に起こりました。いや~、最高ですね。こういったお祭りのような雰囲気は。・・・ある意味お祭りか(笑)。
ともかくこれにて終了。あぁ、これで2ヶ月続いた4~5時間睡眠生活から解放されます♪

今回は35人の方がいらっしゃって下さいました。いつもより少ない感じでしたが、作品の方は諸々あわせまして60部といういつも通りな結果に。Astro-createsにいらしてくださいました皆様、大変ありがとうございました。それぞれの作品を楽しんでくださいますと嬉しいです。
そして、朝からお手伝いしてくださいましたあいあん様、つよさまには大変お世話になりました。そして、お疲れ様でした。特にあいあん様には製作作業も手伝って頂きまして、本当にありがとうございました。

用事があるというつよさま、えとりん君とお別れして、あいあんさんはみんぐばあどさんがお手伝いしていたKさんのブースへ。そして4人で軽く打ち上げをすることになりました。
皆が疲れている、年越しであるなどの理由から、回転寿司になりまして、私の家近所のお店に入ることになりました(笑)。ドライバーのはみんぐばあどさんには申し訳ないなぁ、と思いつつビールを注文。仕事をやりきった達成感、開放感などから、いや~ビールが美味しかったです♪
そして、新はみんぐばあど号で我が家まで送っていただきまして、本当にありがとうございました。

さて、皆様本当にお疲れ様でした。次回も申し込むつもりですので、その際もよろしくお願い致します。
(昨日も書きましたが)それでは、皆様よいお年をお迎えくださいませ。
Trackback(0)
コメント
  • つよさま(2011/01/01 12:45)
    お疲れ様でした。
    そして今年もよろしくです~(^O^)/
  • ともりん(2011/01/01 21:06)
    お疲れ様でした。お陰様で無事コミケを乗り切ることができました。
    こちらこそ、よろしくお願いいたします。
  • Bagssjpdic(2024/02/16 14:15)
    ラグジュアリーなブランドコピー商品が発売こちらは有名かつラグジュアリーなシャネル、ルイヴィトンやエルメスなどのブランドコピー商品をご紹介いたします。新作は大量入荷して、情報満載です。書類もいっぱいあるし、今は色々な割引活動を開催中ですし、超低価格で、品質最高な逸品を購入できます。人気ブランドの最高商品コピーこちらはファッションな先端に立ったエルメス、グッチやルイヴィトンなどのブランドの商品コピーを発売します。品質が完璧ですし、書類が豊富なので、いつも好評を博しています。価格も思った以上やすくて、購入へようこそ。 }}}}}}
    https://www.bagssjp.com/product/detail-10238.html
    https://www.bagssjp.com/product/detail-6239.html
    https://www.bagssjp.com/menu/menu_pinpai-112.html
    https://www.bagssjp.com/product/detail-9586.html
    https://www.bagssjp.com/product/detail-522.html
Name   Message   

2010年12月30日(木)  大掃除&制作活動&忘年会&2010年総括
~2010年旅行&イベント編~
先日あいあんさんにお願いしていたCDの焼き作業が終わったという連絡を昨日頂きまして、本日はまずそれを引き取りに行くことになりました。イベント会場に行くというあいあんさんに地元駅まで持ってきていただいたのですが、何から何まで本当にお世話になりました。

そして本日も大掃除(涙)。掃除の合間をみながら製作作業&POP作りなどをしていたような。。。

天気は悪くなるという予報でしたが、午前中はまずますの天候で助かりました。本日は洗車という強敵がいましたので。でも、寒かったのですが。。。
車といえば、ともりん号総走行距離111111kmに達しました♪ こう"1"が並ぶと壮観ですねぇ(笑)。後ほどの総括でも触れますが、今年はともりん号での出撃が多かったですから、メーターの進みも早かったです(汗)。

年末の大掃除は、自分の部屋を掃除して終了~。自分の部屋は掃除機をかけただけ(汗)。本やコミックのタワーが気になりますが、来年以降ということで。。。。(汗)

そして、製作作業は14時に全てが終了しました。
今晩徹夜しないとならないか?と思っていただけに、やれやれです。

夕方からはぱぱんだネットワーク忘年会に参加。

メンバーは、クマ三郎君、るぅさん、ぱ君、To君、えとりん君、エイザ君、あいあんさん、つよさまそして私。今回は、ぱ君とえとりん君が探してくれたいわし料理がメインの居酒屋さんで行われることになりました。ビールや焼酎を飲みながら、いろんな話題で盛り上がり、いや~本当に楽しかったです。

そして、2次会は居酒屋さん近くの喫茶店にて。そこで皆(たぶん)でケーキセットを注文。私のはチーズケーキ♪ 閉店30分前だったのでいくつかのケーキがなく、ちょっと店員さんが混乱していたのはご愛嬌。9人で入店してますからねぇ(笑)。それで頼んだコーヒーのトアルコ トラジャの文字がとある(音が出ます)に見えてしまったのは・・・・いや、まぁ、寝不足がなせる業でしょう。。。(汗)
といったところで会は、お開きに。皆様、お疲れ様でした。


さてまだ1日ありますが、2010年の総括をば。
いつものように総走行距離を計算して・・・かなり驚かされました。今年は例年になく旅をしたなぁ、とは感じていましたが、例年の20000~25000kmより多い30000km台とは思っていたのですが、40000kmを越えていようとは。。。地球1周してるじゃん(汗)。
また1000円高速でともりん号による出撃も増えたのも距離急増の一因かと。。。
それで、今年の旅は撮影であるものが多く、駅から撮影地まで歩くこと機会もかなりありまして・・・、走行距離の1%を別途歩いていると約400km歩いていたことになります。 東京から岐阜まで? 靴が傷む(裏に穴が開く)訳だ。。。(汗)
そして出撃回数も多く集計(html書き)するのが大変でした。こうしてまた寝不足に。。。明日は早いというのになぁ。。。

そんな今年の撮影旅行で本当に嬉しかったのは、Nさん、ぱぴぃさんとお知り合いになれたこと。
その後、ご一緒させて頂く機会も多く、その都度よいコンディションで撮影できるなど、とても印象に残る旅を何度もさせて頂きました。本当にお世話になりましたし、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。すでに進んでいる来年の計画も(笑)、とっても楽しみであります。

・・・と書いてますと、旅ばかりして何だか仕事をしていないのでは?と思われそうですね(汗)。
今年は仕事の方も大忙し、実は開室以来2位の生徒数を記録しました。今年度から脱ゆとり教育が始まるということで、生徒数が減るのではと、本当はかなり不安でした。しかし、蓋を開けてみると今年も多くの生徒さんに恵まれることに。本当にありがたいことであります。
これもひとえに先生陣のお陰ですね。特にsio先生、asa先生の熱心な指導の力が大きいかと。今年もお世話になりました。年が変わりますと、いよいよ受験です。来年もよろしくお願いいたします。

そして、ぱぱんだネットワークの皆様にも大変お世話になりました。そして、いつもご心配をおかけしております。常々平穏な日々を過ごしたいと思っているのですが。。。どうしてもネタに巻き込まれてしまいまして(汗)。そんな状態ですが、来年もよろしくお願いいたします。
最後になりますが、このブログを読んで下さっています皆様にも感謝申し上げます。

それでは1日早いですが、よいお年をお迎えくださいませ。

・・・と、その前に明日の決戦ですね!!
大晦日ですが、よろしくお願いいたします。そして、会場で皆様にお会いできますことを楽しみにしております。

走行距離(km)
01月01日 横浜
部分月食
---
01月02日 御岳&高尾山
鉄道(乗りつくし)旅
158.9
01月09-11日 黒森
星見旅
505.0
02月11日 久留里線
鉄道撮影
232.8
03月14-17日 北海道
鉄道撮影&乗り旅
2533.6
03月20-22日 東北
鉄道撮影&乗り旅
2057.5
03月26-30日 倉敷・広島
研修旅行
1961.9
04月03日 東武
鉄道(乗りつくし)旅
345.9
04月04日 真岡鐵道
鉄道(撮影)旅
231.8
04月10日 山梨
鉄道(撮影)旅
440.0
04月17-18日 福島・仙台
鉄道(撮影)旅
845.5
04月25日 群馬撮影
鉄道(撮影)旅
292.9
05月01日 久留里線
鉄道(撮影)旅
218.7
05月02-03日 群馬・長野
鉄道(撮影)旅
1018.0
05月08日 大井川鐡道
鉄道(撮影)旅
552.1
05月22日 埼玉・他
鉄道撮影
171.8
05月29日 山梨
鉄道(撮影)旅
412.0
06月05日 Y151号1日目
鉄道撮影
---
06月06日 Y151号2日目
鉄道撮影
21.6
06月20日 さよなら201系
鉄道撮影
590.0
06月26日 201系撮影
鉄道撮影
164.3
07月17-19日 南東北撮影旅行
鉄道(撮影)旅
1300.0
07月24-26日 近畿乗りつくし
鉄道(乗りつくし)旅
1422.2
08月03日 富士山
星見旅
416.0
08月07-08日 名鉄乗りつくし
鉄道(乗りつくし)旅
1344.6
08月13日 静岡旅
観光&乗り旅
559.6
08月15日 コミケ78
コミケ
---
08月20-23日 九州撮影旅行
鉄道(撮影)旅
2749.4
08月28日 北関東撮影旅
鉄道(撮影)旅
515.0
09月18-20日 乗鞍
星見旅
950.0
09月25日 鶴見線撮影他
鉄道撮影
62.2
09月26日 201系撮影
鉄道撮影
248.0
10月09-11日 東北撮影旅
鉄道(撮影)旅
1677.7
10月16日 はつかり撮影
鉄道撮影
66.2
10月23日 レトロ飯山線
鉄道(撮影)旅
650.0
10月24日 E655撮影
鉄道(撮影)旅
326.0
11月06-07日 レトロ大糸線
鉄道(撮影)旅
710.0
11月20日 カナロコ号
鉄道撮影
---
11月21-23日 九州撮影旅
鉄道(撮影)旅
2984.7
11月27日 埼玉
鉄道(撮影)旅
216.8
12月11-12日 東北
鉄道(撮影)旅
674.9
12月18-19日 近畿
鉄道(撮影)旅
1460.1
12月23日 東急他
鉄道撮影&星見駅
188.5
12月25日 稲城・有楽町
鉄道撮影
97.4
12月31日 コミケ79
コミケ
---
43163.6
 
~2010年個人的ランキング編~
●2010年旅
1位・・・レトロ大糸線撮影(11月)  2位・・・九州撮影旅行(11月)
●2010年コミック
1位・・・私のおウチはHON屋さん①  2位・・・そばもん⑤
●2010年小説
1位・・・七花、時跳び!・(同1位)フルメタル・パニック⑫
2位・・・前略。ねこと天使と同居はじめました。
●2010年アニメ
1位・・・Angel Bearts!  2位・・・けいおん!!
●2010年映画
1位・・・文学少女
2位・・・涼宮ハルヒの消失・(同2位)宇宙ショーへようこそ
●2010年曲
1位・・・My Soul,Your Beats!  2位・・・絆-kizunairo-色
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月29日(水)  年末買出し2日目&大掃除
10-12-29-01.jpg 200×150 32K制作活動も気になるのですが・・・本日も買出しにかりだされました。
今回は地元のスーパー日用品の購入。年末年始の間、つまり1週間分なのでトランク一杯に(汗)。

そして、午後は家の中の大掃除へ。今日は穏やかな天気で比較的気温も高かったので助かりました。
それで最後は難敵障子張り。毎年のように障子張りを行っていますが、細かいしわが残りプロのように仕上がらないのが悔しいところ。でも、新しい障子は気持ちがいいですねぇ♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月28日(火)  仕事納めの珍解答 / 制作活動
この業界では大晦日特講などがありますが、うちは年末年始お休みを頂いております。生徒達も帰省などでお休みですし。ということで、本日は仕事納めでした。といっても通常営業でしたが。

本日面白かった問題は、小5の社会から。ちょうどPOSなど情報を学んでいるところなのですが、
問「けいたい電話、パソコン、本やざっしの中で、軽くてかさばらず持ち運びがしやすいのはどれか?」
答え「本やざっし」
・・・あと数年でこの問答も変わってきそうだなぁ、と思ってみたり。電子書籍の普及もすごいものがありますね。

そして、中1の生徒がやってくれました。
ねじれの位置・・・、数学の立体で平行でも垂直でもない位置関係をこう呼びますが、生徒の答え「ひねりの位置」
いや~、年の瀬に笑わさせてもらいました(笑)。

-
年末のイベントに向け制作活動もいよいよ大詰めに。
恒例の『星見駅への旅』、『ともりんの写真集』(CD写真集)の他に、今回は「ほしみ駅への旅」の頒布を予定しております。
JR北海道のほしみ駅訪問記を作成するつもりなのですが、思いの他時間がかかっております(涙)。たった4pなのに。。。他の作品と違いテンプレートがないからなのでしょうねぇ。
予定ではPOPなどを製作している時期なのに。・・・頑張ります。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月27日(月)  新年初の鉄活動は名古屋方面の出撃になりました。
10-12-27-01.jpg 200×150 23K今シーズンの冬星見1/3-4に例年通り黒森で、と予定していましたが参加者が少ないにつき中止にすることにしました(涙)。
1人でも行くつもりでしたが、正月に訪問するのも宿の方に迷惑をおかけしそうでしたし。。。 しかし、冬遠征初の中止だなぁ。。。(涙)

そこで困ったのが、空いてしまった時間余った青春18切符。高速1000円が(帰りに)使えない今回の黒森は青春18切符&レンタカーで行くつもりでしたから。
いろいろ悩んだ末、面白そうな切符があるので名古屋方面に出撃することにしました。普段はフリー切符などが設定されていない三重県内の近鉄路線乗りつくしが頭が痛いところでしたが、この切符で攻略できそうでしたので。
本日、近所の大型商業施設にある近畿日本ツーリストで、その切符を購入してきました。・・・が、渡されたのがA4サイズのプリントアウトされた切符(汗)。大きくてもチケットサイズだと考えていただけに、何度もちゃんと使えるか確認してしまいましたよ。
新年早々の乗り鉄では、A4サイズの切符を見せながら旅をするという初めての経験ができそうです(笑)。

そして、先日切れてしまったコンデジストラップも買ってきました。このコンデジを使いはじめてから5年ほど。カメラケースに引き続き本体より先に付属品が壊れてしまいました(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月26日(日)  年末買出し1日目
10-12-26.jpg 200×150 27K大晦日に、しかも1日出かけるという家族不幸なことをいたしますので、年を越すまで少しでも家族に貢献をしておこうかと。ということで、本日午前は買い出しに駆り出されました(汗)。

今回は日曜大工センターに向かい日用品の買い出しへ。
ですが、「軽音モーターの掃除機がお買い得」という店内放送「軽音」部分に反応している自分がいました(大汗)。
1時間の買い物で、蛍光灯やら障子紙なのでトランク満載になり、さらに後部座席を使うことに。
そして、荷揚げしたら大変なことになりました(笑)。

午後は掃除やら蛍光灯交換など。思ったより順調に進み、年末作業の1/4位は終わったでしょうか。
・・・しかし、製作作業遅れるなぁ(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月25日(土)  CD焼き作業依頼とクリスマス撮影
JR西日本所有の489系ボンネット型列車が、本日北陸方面から舞浜までの臨時列車(東京ディズニーランド臨)として関東まで乗り入れるとのこと。これをあいあんさんと武蔵野線沿線で撮影する予定・・・・でしたが、出撃中止に(涙)。日本海側の大荒れの天気運休になったとのことでしたので。

そこで・・・といった訳ではないのですが、昨日不調になってしまったドライブ、そのCD焼きの作業あいあんさんにお願いすることになりました。快く引き受けてくださいまして、ありがとうございました。本日午前はあいあんさんと落ち合いまして、CD20枚ほどとデータをお渡しすることに。年末のお忙しい時期に申し訳ありません。。。
そして、あいあんさんの提案で調布にむかい、駅近くの吉田うどんのお店でお昼をすることになりました。吉田うどんの特徴である歯が折れるほど麺は硬くはありませんでしたが、上品な味のうどんを楽しむとができました。
お昼を食べたところで、あいあんさんとお別れ。本当に宜しくお願いいたします。

先日購入しました機材の代金を払う為に元々本日は都内に向かう予定でした。しかし、時間が少し早かったので、いろいろ悩んだ末、時間調整の為稲城付近で撮影することにしました。ちょうど調布からも近かったので。
稲城での意中のポイントは、武蔵野貨物線が撮影できる場所(地図)。13時に到着。有名な撮影地だけあってお仲間さんが1人いらっしゃいました。何でも地元の方だとか。
到着早々、機材運搬列車が来てくれまして、しかもちょうど京王相模原線の列車と交差してくれました。それから、懐かしい色のものが混じったタキ(石油運搬列車)、EH200形機関車の牽くタキの撮影。冬場だからタキが多いのでは?というあいあんさんの予想通りタキが多かったです。ネットの写真で見た印象より高架部分が長く、編成がきれいに入りましたので結構楽しい場所でした。・・・しかし、手前にある桜の木が成長しつつあるようでしたので、後数年で使えなくなってしまうそうにも感じました。
そして、コンテナ車(フルコン)、3度タキを撮影したところで1時間、ちょうど時間も調整できたので撤退することに。それに思ったより寒くはなかったとはいえ、さすがに体が冷えてしまいましたので。
相手が貨物列車でしたし土曜なので1時間で1~2本撮影できればラッキーくらいに考えていましたが、1時間に5本の貨物列車が来てくれました♪ 今度はたまに通るという電車や甲種回送なども撮影してみたいですね。

撮影は神社参道途中の広場にて行いました。このまま帰るのも失礼だと思い、本殿にお参りしようと思ったのです・・・が、少し後悔することに。急階段が徒歩5分位続きましたので(汗)。本殿にお参り後、ふと脇を見ると少し開けたところがあったので行ったみたら、東京の市街地が一望することができました♪ しかも新宿の高層ビル群東京スカイスリー同方向に。これには驚かされました。ちゃんと参拝したことによる神様からのご褒美かな(笑)。

都内に戻りまして、趣味人さんへ。代金支払い後、店長のぱぱさんとカメラや観測地についてなど、1時間ほどお話させていただきました。いろいろ情報をお聞きすることができましたので、とても楽しかったです。

本日はクリスマス(涙)。そのまま帰るもの何なんで有楽町でクリスマスイルミネーション新幹線を撮影することに。新幹線の高架近くで毎年きれいなイルミネーションが灯るのを知っていましたので。
嬉しそうな人々の波を抜けて(涙)、まずは交通会館の2階にむかい、そこでクリスマスツリーと新幹線の撮影。星を大きく入れたのがポイントです。そして、ちょうど上下線が交差してくれたのが嬉しい誤算でした。
それから4階の屋上テラス街明かりと一緒に撮影。おぉ、お仲間さんが沢山いますよ(笑)。有楽町マリオンの光の色が赤緑→緑緑→緑赤→赤赤と30秒おき位に変わるので、クリスマスカラーになるタイミングでシャッターを切るのが大変でした。
しかし、街明かりがきれいでも列車はブレて分かりにくいので、苦手流し撮りも挑戦してみることに。ここでは15枚ほど失敗して、ようやっと流し撮り成功光の海の上を走っているようになってくれました♪
それから、交通会館前のITOCiAへ。まずは館内のクリスマスツリーの撮影(笑)。
以前、Nさんから4階のレストランオープンテラスから撮影できる、ということをお聞きしていましたので早速4階へ。夕食時でもあったので、多少の出費をしても構わない・・・とは思っていたのですが、7000円9000円のディナーコースしかないとのことで、あえなく断念(汗)。そうですよ、クリスマスなのですよね(涙)。仕方なく連絡通路(のガラス越し)から撮影。クリスマスで賑わう街の雰囲気が出てくれましたでしょうか。ただ、連絡通路だけに揺れるのなんのって。三脚を使ってもブレてしまうので、ガラスの支柱上にレンズを固定して撮影に臨みました。レンズと支柱の間の緩衝材は、ポケットにあったビニール袋(笑)。数mmずれると構図が変わってしまったので、ちょうどよかったです。
でも、クリスマスで賑わう街といえば、やはりこちらでしょう。悔しいので避けてきましたが(涙)、地上で撮影。しかし、こちらも列車が分かりにくいので、流し撮りに挑戦。俯瞰の流し撮りは難しかったです(汗)、しかも人通りが多かったので、集中力を保つのも大変でしたし。30分ほど間、20枚ほど失敗して、上手く撮影できたのがこちら。感度を上げたので画質が荒くなってしまいましたが、会心の1枚。本数が少なくなってきている300系で成功したのは嬉しかったです♪ 稲城と違う神ですが、こちらも神様からのクリスマスプレゼントだったのかな(笑)。
これ以上撮影しても(流し撮りに)成功するとは限らないので、これにて撤退することに。何だかんだで有楽町に2時間半いたような。なので体は冷え、手は霜焼けを起こしていました(汗)。

今年の撮り鉄活動は、本日で終了予定。本当は489系の撮影で締めるつもりでしたが、よい形で1年の撮り鉄活動を終わらせることができましたでしょうか。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2010/12/26 22:44)
    クリスマスの過ごし方として、何か間違ったものを感じてしまうのは私だけだろうか?
  • ともりん(2010/12/27 00:50)
    ここ数年クリスマスに仕事だったことに比べれば、まぁ充実していたかと。。。。。。。。。はぁ(涙)。
Name   Message   

2010年12月24日(金)  クリスマス寒波&緊急事態
10-12-24.jpg 200×134 23Kどうやら寒波がやってきているようですね。
今日は午後から急激気温が下がっていくのが実感できました。
冬型が強まると日本海側で大雪、太平洋側で晴天・・・となるハズですが、本日は関東山地を越えてきたと思われる雪雲が多く見られました。・・・と、いっても雪を降らせることはありせんが。

年末のイベントでは、いつも通り(星見駅への旅)とCD写真集(ともりんの写真集)を出品予定です。
本は先日完成しましたので、現在はCD-Rの方絶賛製作中であります(あとおまけ本も同時製作中)。こちらもいつも通りに写真集天&地の巻30枚鉄の巻30枚、星見駅付録写真集30枚のCDを焼く予定。今週から作品が仕上がった順に付録写真集30枚、鉄の巻30枚、と焼いていったのです・・・・・が、天&地の巻に移ったところで、ドライブ不調に(大汗)。CDやDVDなどを読み込むことができますので、ソフトが問題なのか・・・原因は不明です。
だましだまし7枚ほど焼けたところで完全に言うことを聞かなくなってしまいました(涙)。
さて、どないしようかなぁ。。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月23日(木)  撮影、お参り、そして星見駅活動へ
制作活動は順調に遅れていますが(汗)、毎年お世話になっている早稲田穴八幡お札を頂く為に本日はお出かけ。・・・と、その前に地元で撮影することにしました。珍しく東急線にイベント列車(2本)が走るというので。
まずは(撮影地として)有名な多摩川駅へ。制作作業に熱中してしまい完全に出遅れ、現地に着いたのは本命通過の10分前でした(汗)。予想以上の人出(20~30人位)に辟易しつつ、空けてもらった場所で撮影したのがこちら。思ったよりきれいに入ってくれたかな。逆L字の体勢での撮影だったので、結構大変でしたが(汗)。10分前現地着だったので、綱島駅での撮影も検討しましたが、編成がS字部分にかからないようなのでやめました。近々切り替わる10輌なら面白そうですね。

次のみなとみらい号は1時間後、今度は東急目黒線経由でやってくるというので、今度は奥沢駅付近の踏切付近(地図)で撮影することにしました。ここら辺は、まぁ、勝手が分かるので(笑)。こちらでも5名ほどのお仲間さんがいらしゃいましたが、ここでは平和に撮影することができました。光線具合もよく、編成もきれいに入ってくれたのです・・・が、ヘッドマークがイマイチでしたね(涙)。まぁ、記録という感じでしょうか。

東急線での撮影の後、早稲田穴八幡へ。例外冬至前後は混雑しますし、今日は祝日なので、と覚悟して境内に入ったのですが、拍子抜けする位あっさりとお札を頂くことができました♪
ここで生徒から地元駅が鉄ちゃんで大混乱しているとのメールが入りました。特にイベント列車の情報はなかったはず、・・・と思っていましたが、長野電鉄に向かう旧253系(旧成田エクスプレス)の回送があったのか~、甲種輸送とは失念していましたよ(涙)。

早稲田の後は、武蔵野線越谷レイクタウン駅紅色に染まる富士山を見てました。
穴八幡の用事が思いの他早く終わったので、明後日の下見をしようと乗った武蔵野線で素晴らしい光景に出会おうとは。。。最近、朝焼け、夕焼けに恵まれているなぁ♪ その富士山と列車も何とか撮影することができました。
・・・で、下見の方はうまくいかず、定番ポイントでの撮影になりそうです。

今日はいいお天気も見えそうでしたので、北千住付近で星見駅活動もしてしまうことに。意中は東武伊勢崎線堀切駅。駅徒歩30秒の隅田川堤防(地図)からの眺めが、以前から気になっていましたから。
十分に暗くなった18時少し前に到着。ホームからも面白そうだったのですが、急ぎ堤防の上へ。都心に近い場所でしたが、予想通り、というか予想以上の星々を見ることができました♪ 明るい星の多い冬の時期だったのが、よかったのかも。
そして、荒川対岸にある堀切ジャンクションの上にちょうどオリオン座昇ってくるところでした♪ こちらは、嬉しい誤算(笑)。
それから、駅周辺をブラブラして、こんな写真も撮ってました(笑)。まさか、スカイツリーが拝めるとは。完成後、ライトアップされた時にまた来たいですね。

しかし、本日の星見駅活動はまだ続いたりします(笑)。 再び武蔵野線に戻り、むかったのは三郷駅江戸川にかかるホームエンドから空が眺められそうだと以前から星見駅候補リストに入っていましたし、この好天を逃したくなかったので。
19時過ぎ、ホームに降り立つと、目の前にがありました(笑)。これには驚かされました。それで、星見駅活動を後回しにして、その月と鉄道写真を撮ってました(笑)。
以前、昼に来た時には、鉄橋がちかいなぁ、と思っていましたが、川の流れが広々としていましたので、あまり気にはなりませんでしたし、その風景の中、雄大なオリオン座などの星々を楽しめことができました♪

本日は穴八幡だけのつもりでしたが、思いがけずいろいろなことができました。昼からの行動だったのに。鉄分、星分を補給できましたので、引き続き制作作業を頑張れそうです(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2010/12/24 11:22)
    何でも昨晩はスカイツリーのライトアップがあったそうですねぇ。でも、20時まで待っている体力はなかったです。。。
Name   Message   

2010年12月22日(水)  本日は冬至
10-12-22.jpg 200×150 17K我が家のゆずを使って、ゆず湯に入りました♪
これで、この冬も風邪知らずかな(笑)。

今年もゆずがたわわに実ってますので、ご希望の方はおっしゃってくださいね。
でも、我が家のゆずはすっぱいですよ~
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月21日(火)  赤い月を見たかったのに。。。
10-12-21-01.jpg 150×200 27K本日は3年4ヶ月ぶりに皆既月食が起こる日。
今回は月の出とともに皆既が始まる、ということで東の空が見通せる高尾山で観測を行う予定・・・・でしたが、前回に引き続き悪天候に付き中止(涙)。今日は臨時休講にしていましたので、晴れのエリアがあれば200~300km位まで移動し観測する覚悟はあったのですが、ほぼ全国的に天気が悪そうなので完全に出撃をあきらめました(涙)。

1年ほど前に観測場所を下見し、趣味人さんから機材を購入し機材の拡充(の部分)をはかって本日に備えていたのになぁ。。。ということで、昨日書いたダンボールの中身はこの機材でした。

かれこれ10年近く皆既月食の赤い月を見ていないような(涙)。写真に至っては15年近くも。。。

来年はチャンス2回(6月16日、12月10日)あるというので、それに期待ですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月20日(月)  近畿撮影旅行-番外編
10-12-20-01.jpg 303×200 33K今朝方帰ってきまして、自分宛のダンボールに驚かされてしまいました(汗)。
一番上はe-phonさんからの本、一番下はいつもお世話になっている税理士さんからのもので、りんごを頂きました。ありがとうございます。
そして、残り2つが何だったかは明日発表します。

さて、いつものように旅先で発見した面白いものを紹介する番外編。今回は豊岡駅構内で見つけた鞄の自動販売機大垣駅で買った東海限定の缶コーヒーです。
豊岡がかばんの街だから鞄の自販機があることは理解できるとして、はどのように出てくるかということ。トーバックがプラスチックの缶の中にグルグル巻きになって入った状態で出てくるのでは? ということで、ぱぴぃさんと意見が一致・・・したような? 値段も1000~1500円ほどだったので、買ってみることができませんでした(汗)。
そして、東海限定の缶コーヒーの名前は「でら!珈琲」。このネーミング購入決定(笑)。ブラック党なので甘みがあるのが気になりましたが、コーヒー自体の味は悪くなかったです。東海地方のコカコーラ系自販機で替えるようですよ。



 <本日の物欲>
 アニメージュ 1月号/徳間書店
 鉄道ダイヤ情報 1月号/交通新聞社
 鉄道ファン 1月号/交友社
 乃木坂春香の秘密⑬/電撃文庫
 そばもん ニッポン蕎麦行脚⑤/山本おさむ/小学館
 私のおウチはHON屋さん①/横山知生/スクウェア・エニックス
 めくりめくる①/拓/ワニブックス
  ...昔住人だった倉敷とあっては買わないわけにはならないでしょう(笑)。美観地区や倉敷駅の描写などがリアルでお話に引き込まれるようでした。
 比翼の羽根/eufonius/キングレコード
 ツナグキズナ/Team.ねこかん【猫】feat.天乙准花/キングレコード
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月19日(日)  近畿撮影旅行2日目
本日も6時20分の始発バスにて行動開始。・・・と、その前に宿で最後の温泉を楽しんだのは言うまでもありません(笑)。朝の温泉時間は6時からでしたが(汗)。
暗闇の中バスに乗り込み、一路天橋立駅方面へ。やはり関西は関東に比べて日の出、日の入りが30分位遅い感じですね。でも、バスの車窓からは、朝焼けに染まる天橋立という印象的な光景を見ることができました♪ バスを岩滝口駅で降り、1つ東の天橋立駅へは列車にて移動。いや、この移動は完全に趣味です(笑)。

天橋立から西方面に本日の目的地があり、列車まで30分の時間、駅構内で列車などを撮影して過ごすつもりでした。・・・が、あまりに素晴らしい朝焼けだったので、駅から徒歩5分の天橋立の付け根付近(地図)まで行ってみることにしました。
ピンク色に染まる松林、そして時間が経つごとに赤色に染まる世界に、息を呑むようにして眺めてしまいました。色彩の画像処理は一切しないです。見た目のままの色です。そして運河を航行する船などを調子に乗って撮影していたら、列車まで残り4分に(大汗)。猛ダッシュで駅まで戻り、予定した列車に乗ることができましたが、いや~、危なかったです(汗)。ふぅ。まぁ、こんな写真も撮ることができましたので、とてもよい寄り道になりましたでしょうか♪

本日の、というより今回の旅、最大の目的地は兵庫・鳥取県境に近い、山陰本線の餘部橋梁。ここでぱぴぃさんと落ち合い、意中の列車を捕える予定。ということで、本日午前は西へ、西へむかうことになりました。天橋立駅からは北近畿タンゴ鉄道宮津線で、豊岡方面へ。この路線のうち、網野-豊岡間が未乗区間。思いの他、山深い風景に驚きつつ、1時間ほどで豊岡駅に到着。これにて、北近畿タンゴ鉄道宮津線完乗~♪
豊岡駅から山陰本線で2つほど北に行った城崎温泉駅に向かい、本日最初の撮影を行う予定。おぉ、撮影対象の列車が停まっていますよ? そして、すぐ横には、これまたカメラに収めておきたかった列車まで♪ 両者はこんな距離で並んでいました(笑)。それでホームエンドから撮影すると、この2つの列車がまるで長大編成に見えたので面白かったです(笑)。

こうして9時前に城崎温泉駅に到着。駅から南にある場所が有名な撮影地。・・・なのですが、出発までその厳密な場所を特定することができませんでした(涙)。(Googleの)航空写真も撮影地周辺だけ雲がかかっている画像でしたし。。。(汗)
大体の場所は分かりましたし、駅から15~20分位と見当をつけて出発。・・・が、思いの他、遠いし。。。(汗) ぱぴぃさんから回送があると教えてもらっていた列車は、撮影地までの途中で撮影することになってしまいました(涙)。しかも失敗作に。
駅から25分ほど歩いて、ようやっと撮影地(地図)にたどり着くことができました。ふぅ。先着のお仲間さんは3名。さすがに名が知られた場所だけありますね。今回の旅で初めて、お仲間さんにお会いしたような(笑)。・・・しかし、こんな場所に撮影地があるなんて思いもよりませんでしたよ。
撮影地まで時間がかかってしまったので、今回は1発勝負。お仲間さんの横に三脚を立て、構図を確認。さぁ、本番だと、思ったらハイカーおばちゃんの集団が。。。(汗)。ひっきりなしに走る車が入るのは仕方がないと思っていましたが、人は勘弁して~。幸い、おばちゃんの集団が画角から消えた30秒後に意中の特急北近畿号が通過していきました。直前までのドキドキ感は写真に写らず、ゆったりとした円山川の流れと一緒に撮影することができました。しかも、車も全くない状態で♪
それで、ご一緒したお仲間さんも、これから餘部へむかうとのこと。「餘部へ。。。」、何だかそれが合言葉のようになってました(笑)。
城崎温泉発の列車は、北近畿号通過から28分後(汗)。途中、何度かダッシュしながら駅へ。・・・本日は、このパターンが続くなぁ(涙)。城崎で温泉でも、と思いましたが、先を急ぐ為、すぐさま列車へ。まぁ、過去に入ったことがある温泉ですし、手だけでも温泉を楽しめましたし(笑)。

そして、いよいよ餘部へ。餘部鉄橋は日本で随一、・・・というと大袈裟かもしれませんが、5指に入る撮影地と言えば納得してもらえる方が多いかと思います。私も過去に1999年2006年の2回撮影したことがあります。鉄橋・・・でしたが100年の歴史を終えて新しいコンクリート橋に切り替わったのは今年の夏のこと。一体、風景がどのように変わったか不安を抱えつつ、先を急ぐことに。
城崎温泉で慌しく列車に乗り込み、一息ついたところでぱぴぃさんと状況確認のメール交換。それで、餘部橋梁に先着したぱぴぃさんから撮影地は大混雑状態との入電が(汗)。ふと、周囲を見渡すと、この列車も(お仲間さんが持つ)三脚率高いし(汗)。そういえばこの列車、大阪周辺から始発で乗れる列車だったけ? 列車が餘部駅に近づくと、更に混乱に拍車がかかりワンマン列車で唯一の降車口である、車輌にお仲間さんが集まる満員列車状態に(汗)。
こうして11時、餘部駅に到着。ゲート(扉)が開くと同時に駅から数分の撮影ポイントに急ぐお仲間さん達。ぱぴぃさんさんが場所を確保してくれていたとはいえ、50~60人位という人の多さに、私も少し急ぐことに。頭の中では、トルコ行進曲が流れていまして(笑)、新旧と並んだ橋もあまり観察できませんでした(汗)。何にも知らない観光客が目を丸くしていたのが面白かったです(笑)。
ぱぴぃさんと合流、確保してくださっていた場所(地図)に三脚を展開。大混雑だったので、場所取り本当にありがとうございました。・・・と、三脚は立てられたのですが、森林公園にあるような1m幅の階段に100人近くのお仲間さんがカメラを構える・・・、そして撮影地全体の足元は前日までの大雨でぬかるみ状態で、とても身動きが取れる状態ではありませんでした(汗)。鉄橋時代末期には、駅直結のお立ち台まであったのになぁ。新しい橋に変わってから撮影派(撮り鉄)にはちょっと使いにくくなってしまいましたでしょうか。まぁ、意中の列車通過まで1時間ほどだったのが救いだったでしょうか。
それで、目の前には真新しいコンクリート橋が屹立していたのですが、結構風景にあっていたような。そして、その橋の上から見えるは、この光景。いやが上にも緊張が高まっていきました。冬の時期、しかも前回(の2006年)は猛吹雪に遭っていましたので(汗)・・・、冬の日本海で青空と青い海が広がるなんて。。。 いや~、感動ものでした♪
お隣は中学生くらいのお仲間さん。コンデジでしたが、操作&構図に苦労していたので、ぱぴぃさんと簡単にレクチャーしてあげることに。「大きく育てよ~」あいあんさん風に思ってみたり(笑)。
さて、今回の本命はキハ181系車輌によるかにカニはまかぜ号。冬の時期、週末を中心に運行されている臨時列車ですが、今月の23日の運行を最後にキハ181系は引退、新型に置き換わるとのことでしたので、急遽出撃することになった訳です。しかも、新しい橋と古い車輌の組み合わせなんて、このタイミングでしか撮ることもできませんし。
そして12時少し前、かにカニはまかぜ号が、青空と青い海の世界の中に飛び込んできました。あまりの素晴らしい組み合わせ震えがくるほど(汗)。それで、キハ181系は思ったより早いスピードで走り去っていきました。引退なんて、まだまだ感じられないくらいに。

餘部の撮影で2人とも(撮影的)満腹状態に(笑)。でも、最後の撮影をするべく、12時半移動を開始。目的は福知山線北部で、これまた廃止予定の特急文殊号を撮影すること。新大阪-天橋立間を走るこの特急は1往復、しかも運行時間は夕方~夜と撮影するチャンスもなかなか少ないものでしたので。
山陰本線を東進し、途中追い抜いていく北近畿号を撮影しつつ(笑)、福知山駅へ。それで時間は15時近くに。。。ぱぴぃさんと車内で話していたら、あっという間でした。
そこで食料を買い込み(福知山線の)車輌へ。ということで、食事タイム。私はこの日初の食事になりました(汗)。本当は餘部に向かう途中、香住駅でカニ駅弁を購入するつもりでしたが、今では販売していないことでしたので。。。(涙) ぱぴぃさん、すみませんでした。

さて、福知山線といえば、下滝駅周辺の渓谷の中を走る撮影が有名ですし、過去に撮影したことがありましたが、夕暮れが迫る時間に谷あいで撮影するのは難しいなど話し合いの末、ぱぴぃさん提案で篠山口駅近くの場所(地図)で撮影することになりました。駅から徒歩10分ほど近く、周り何にもないなどなかなかのポイント。太陽も山の向こうに沈んでしまっていましたが、心配だった光量も何とか足りそうな感じ。早速、三脚を立てようとした・・・ら、三脚壊れました(大汗)。正確には1本の足が途中から抜け落ちてしまったのですが、どうやら鋳物のストッパーが折れてしまった様子。20年以上も使ってきていましたし、最近ガタが酷いなぁ、とは思っていました・・・が、どうしてこうネタが発生するのでしょうねぇ。
しかし慌てている暇はなく、程なく特急文殊号が、目の前を通過していきました。焦ると失敗作になることが多いのですが、今回は無事カメラに収めることができました♪ 光量が足りない&手持ちでしたが、ブレも発生しませんでしたし。

福知山線北部での撮影を篠山口で行ったことで、大阪駅まで計画より1時間ほど早く帰ってくることができました。そこで、ぱぴぃさんが知ってらっしゃるという駅高架下の居酒屋さんにて打ち上げをすることに。
まずはビールで乾杯、くーっ、美味い♪ 鮭のほほ肉&ハラスなど関東ではあまり見かけない(と思う)おツマミに舌鼓♪ 本当に関西は食べ物が美味しいです♪
そして話題は本日の成果、そして1月の連休の近畿遠征などなど。鉄な話題は楽しくって、時間が経つのがあっという間ですね。食べ物やお酒も美味しくって、今晩は大阪に泊ろうかと、半ば真剣に考えてしまいましたよ(汗)。

そして、いよいよ帰還行動へ。ここからは恒例のパターン、琵琶湖東部の野洲温泉に入り、大垣から東京に向かう夜行(ムーンライトながら号)に乗り込みました。そして、大垣で買い込んだ夜食(寿司の折詰)で宴会開始~♪ 年数回訪れるので大垣のお寿司屋さんでは、すっかり顔馴染みに(汗)。体質的にコンビニ弁当が食べられないので、駅弁価格程度で購入できるこのお寿司屋さんを贔屓にしております(笑)。
本日は途中豊橋まで隣の席が埋まらなかったので、ゆっくり夜の車窓見ながら宴会を楽しむことができました♪

最後になりましたが、ぱぴぃさんへ、今回もお疲れ様でした。あのように素晴らしい日本海を見ながら撮影できたのは、ぱぴぃさんのお陰だと思っております。また、1月の連休に関西方面に出撃すると思いますので(笑)、よろしくお願いいたします。

神社前6:19=6:36岩滝口6:41→6:45天橋立7:12→8:16豊岡8:41→8:53城崎温泉[撮影]10:02→10:55餘部[撮影]12:22→13:20豊岡13:23→14:44福知山14:56→15:58篠山口[撮影]17:00→18:06大阪19:15→20:13野洲[温泉]20:58→21:23米原21:25→21:54大垣22:49→(翌)4:40横浜4:46→4:50東神奈川4:54→5:01菊名
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月18日(土)  近畿撮影旅行1日目
12月中旬は試験期間も終わり、来る受験シーズンを前に旅行でもして充電をはかるというのが例年のパターン青春18きっぷの時期でもありますし(笑)。
それで、年度初めに考えていた計画として(今週末は)漠然と関西大手私鉄の乗りつくしを、と考えていましたが、九州遠征の帰り、ぱぴぃさんから12月23日の運行廃止される車輌が北近畿にあるということを教えて頂き、急遽目的地を変更(汗)、それを狙うべくぱぴぃさんと出撃することに相成りました。年度の初め、そして先月からは予想もできないような忙しさに見舞われていますが、今週は(も?)忘れることにしました(汗)。
ぱぴぃさんと共同戦線を張るのは明日、それで本日は(1人)撮影&乗りつくしをしながら、北近畿にむかうことにしました。関西圏から北近畿地方に走る国鉄型特急も来年ダイヤ改正で廃止、新型車輌に置き換わるということでしたので。

いつものように前日の夜行列車(ムーンライトながら号)で横浜を出発。ここ数回ながらは遅延に巻き込まれていたのですが、今回は定刻に出発。やれやれ、と思いきや、都内の人身事故の影響で乗り遅れた人を待つ為に小田原駅50分停車するとのこと(涙)。小田原-熱海間に私が好きな区間があるのですが、待っている間に爆沈してしまいました。・・・次に気がついたのは、名古屋到着直前汗)。いつも以上に寝れたようでしたが、座りながらと姿勢がわるかったか、熟睡できなかったようで、眠いのなんのって。。。あふっ。

ながら号の終着の岐阜県大垣駅から東海道本線を西に下り京都駅から山陰本線で北へ。そして、列車の接続の都合もあり京都府中部の鍼灸大学前駅で途中下車、列車の撮影をすることにしました。
・・・とは言っても時間はあまりなかったので、駅近くのポイント(地図)で普通列車の撮影でお茶を濁すことに。お茶を濁すことができなかったのが、架線柱と信号ケーブルの位置(汗)。そこで、近くにあったススキを前面入れて普通列車を撮影したのが、こちら。小雨が降るなど悪条件でしたが、晩秋の雰囲気は思った以上に出てくれました♪

福知山駅で北近畿タンゴ鉄道宮福線に乗り換え、フリー切符を購入して、更に北上。福知山から3つ目の牧駅で途中下車。ここでも撮影することに。
今度こそ、(北近畿タンゴ鉄道に乗り入れるJRの)国鉄型特急(はしだて号)なのですが、まずは乗ってきた列車と交換(行き違いをする)タンゴディスカバリー撮影。駅でのものでしたが、なかなかいいタイミングでシャッターを切ることができました♪
牧駅といえば築堤を走る列車が撮影できることで有名でして、早速駅から徒歩5分のポイント(地図)普通列車を撮影してみたのです・・・が、撮影地に立って見ると架線柱はこちら側、しかもすぐ上には高圧鉄塔&電線があるし。。。 そんな中きれいな写真に仕上げた先人にただただ感服していました(汗)。・・・しかも、ネットにはなかった(と思われる)電柱も増えていたような(汗)。それで、本番の特急はしだて号は築堤反対側から狙ってみました。後追いになってしまいましたし、高圧鉄塔は気になってしまいますが、こちらの方が面白かったかな。
そして、最後にホームから狙い、その撮影対象の車輌に乗り込み、北上再開。

宮福線の終点宮津駅で入線するはしだて号を捕らえ、北近畿タンゴ鉄道の宮津線に乗り換え1つ西の天橋立駅へ。ここから観光&乗りつくしの予定でしたが、1時間後にこれまた廃止される列車が来るので、撮影を先に済ませることに。・・・が、撮影地に"あて"無し(汗)。頼りは、確か海沿いを走ったなぁ、という過去の記憶のみ。駅から宮津方面に歩き始めたものの、撮影地は発見できず。さすがに焦り始めた15分後、宮津湾を望めるポイント(地図)を探し当てることができました♪ そこで撮影したのが、こちらも廃止されるというタンゴエクスプローラー号。最悪、駅で撮影と思っていただけに、最高の場所でカメラに収めることができました♪ それで、ここは微妙にΩカーブでもあるのですね(笑)。

天橋立といえば、日本三景として有名ですが、ご存知の通りこれは宮津湾を南北に走っている砂州であります。駅がある南側の山からの天橋立は過去クマ三郎君、エイザ君と見たことがあったのです・・・が、北側からも眺めれるとのことで、しかもケーブルカーがあると分かった時には、これは(攻略が)大変だなぁと驚いたのを覚えています。何で駅からバスでしか行けないような場所にって感じで。まぁ、約3kmの砂州を踏破する手段もありましたが(汗)。ということで、本日の乗りつくし対象路線は、そのケーブルカー。幸いなことに、宮津湾を一望できる撮影ポイント直近にケーブルカー乗り場にむかうバスの停留所があり、しかも、タンゴエクスプローラー通過後5分後にバスがやってきてくれました♪

30分ほどバスに乗って、ケーブルカー乗り場へ。恥ずかしながら知らなかったのですが、天橋立といえば、どうやらこちらのほうが有名なようで・・・、乗り場は大混雑(汗)。しかし、5分間隔の運転(通常15分)で助かりました。麓の駅から4分ほど乗って傘松駅(地図)へ。これにて、傘松ケーブル完乗~♪ そして、目の前に絶景が広がりました。いや~、天晴れ♪ それで、天橋立といえばこれをせぬわけにはいかないでしょう(笑)。昔はエイザ君がやってくれましたが、今回は1人。取あえず、周りに観光客が少なくてよかったです。
こちらは人の少なかったポイントだったのですが観望スポットに移動すると、とたんに凄い人が。。。(汗)。観光客が多い場所でカメラを持っていると、とたんにカメラマンにさせられてしまいました(汗)。7台位のカメラのシャッター押したかな(汗)。これはいかんと、早々に撤退しようとしたら、・・・ん? 今、ぬいぐるみとすれ違ったような?? と、振り返るとご当地ゆるギャラかさぼうくんでした(汗)。どうして、こうネタと遭遇してしまいますかねぇ(笑)。

鉄活動で困るのは宿泊先選び。一人旅で、しかも朝早くから始まる鉄活動にあわせて朝食抜きとなると、ビジネスホテル以外では、なかなかないのですよね。運がいいことに。今回は、その条件を満たす旅館(民宿)を見つけることができました♪ しかも、ちょうどケーブルカー乗り場近くに宿がありましたので、そこに荷物を預けて観光を続行することに。
丹波地方に訪れたら行った見たい場所がありました。それは、天橋立から北に15kmほどの所にある伊根の船屋(地図)。以前から行ってみたい場所でして、傘松ケーブルを乗る機会が到来したら、セット行こうと固く心に決めていました(笑)。
これまた同じバス路線の系統で行くことができたので、ケーブル下からバスに乗り込み、北方向へ。路線バスでしたが、海沿いを走るので、とても気持ちがよい光景を楽しむことができました♪ 30分ほど乗って伊根に到着。古い木造家屋が道路の両側に立ち並んでいましたので、200年以上前にタイムスリップしたようでした。そして、港の堤防から船屋の見学。ここは断崖が海まで迫る土地、なので船の格納庫を1階に、住居などを2階にした船屋と呼ばれる建物が作られるようになったそうです。しかし、その船屋が並ぶ様は、写真で見るより壮観でした。そして、海の青さが印象的でした。本当は、伊根湾めぐり遊覧船にでも乗りたかったですが、最終の出航時間が過ぎていたので(汗)、今回は残念なから乗り場だけを見るになりました(涙)。
そう、遊覧船の最終も出てしまっていた時間ということで、心配だったのが光量が足りるかということ。しかし、何とか間に合ってくれました。ふぅ。今日は一日曇り小雨が混じる天気でしたが、街をぶらぶらしていたら、夕光がさす光景に出会うことができました。日が出たのは、ほんの一瞬でしたが。だから、ぶらぶら歩きがやめられないのですよね。そして、そんな光を利用して撮影したのが、こちら(笑)。さらに街をぶらぶらしたら、尾道のような風景にも出会いました。山が迫る地形に共通するものがあるのかもしれませんね。そして、日が暮れてから船と夕景などの光景も撮影。・・・と、撮影に熱中しているうちに、引き返す予定バスが目の前で行ってしまったのは、ナイショ(汗)。乗り遅れたことで、こんな写真が撮れたから、まぁよかったかな。
こうして1時間後、次のバスに乗って引き返してきました。しかし、このバスが最終でした(汗)。まだ時間は17時半なのに。。。。 さすがに乗り逃すと大変なことになるので、10分前にバス停へ。それで、にわかに周囲がうるさくなったなぁ、と思ったら、雨があられに変わっていました(汗)。あられから逃げるようにして、バスに乗り込み伊根を後にしました。

宿に戻ってから、すぐに温泉を楽しみ夕食へ♪ 格安プランだったので山のようなカニ・・・は、さすがありませんでしたが、カニ鍋やカニ料理なども楽しむことができました♪
それで食事のお供は、向井酒造さんの伊根満開。伊根の街をブララブラしている時に酒造所と出会ったのですが・・・、その匂いに誘われ気がつくと買ってました(汗)。瓶からのぞく、そして注いだ色は、てっきり古酒かと思ったら古代米(赤米)を使って醸しているとのことで、味は紹興酒のよう。でも新しい日本酒の形をみたようでした。
こうして丹後地方で過ごした1日目は終了。2日目に続く~。

鶴見(前)23:12→23:22横浜23:36→5:55大垣6:00→6:33米原6:35→7:27京都7:34→8:33鍼灸大学前[撮影]9:05→9:59福知山10:18→10:29牧[撮影]11:28→12:06宮津12:24→12:29天橋立…[撮影]ゲートボール場前13:30=13:57傘松ケーブル下…府中14:05≒14:09傘松[観光]14:40≒14:44府中…府中診療所前15:34=16:03伊根[観光]17:36=18:05府中診療所前 天橋立泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月17日(金)  冬本番
10-12-17.jpg 200×150 23K本日は冷え込むなぁ、と思ったら、今年一番の寒さだったとか。
お隣さんの屋根が霜で白く冬がやってきたようですね。

明日から日本海側に行くので、あまり寒いのは勘弁してほしいのですが。。。
ということで、出発は例によって今晩の夜行(ムーンライトながら)にて。それでは、行ってきま~す。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月16日(木)  作品製作中...
本日は床屋に行ってきました。いや~、さっぱり♪

年末のイベントに出品予定は例年通り、(星見駅への旅)と写真集(CD-R×2)です。それに今年はもう1冊(コピー本)作ろうかと思っているところ。
本は完成したので、現在はCD写真集を作成中です。・・・が、時間ないです(涙)。1年半ぶりの参加になるので、写真の量が大変なことになっていまして、予定したより時間がかかる事態に。・・・しかし、今回の鉄道写真集は凄いことになりそうだなぁ(汗)。

これで仕事は・・・当然のこととして、年賀状などもあるの・・・、本当に師走の言葉の意味を実感しております(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月15日(水)  ヨコハマ買い出し紀行
10-12-15.jpg 200×150 25K生徒達へのクリスマスプレゼント購入の為、本日午前中母と横浜に行ってきました。
例年は休日に行っているのですが、今年は週末埋まってしまっていたので(汗)、平日の買出しへ。・・・しかし、逆に空いていたので、例年より効率的に買い物を済ませることができました♪ 来年も平日にするかなぁ。

 <本日の物欲>
 コミケカタログ79
  ...真っ先に自分のブースの位置を確認(笑)。何だか寒そうな位置ですねぇ(汗)。それに大波が通過しそうな場所でもあるような。。。(大汗)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月14日(火)  ふたご座流星群
本日は、ふたご座流星群極大日(最も流星が流れる日)。

急激に数の増えるしし座流星群と違い、ふたご座流星群は夏(8/13頃)のペルセウス座流星群とともに毎年確実に流れることが期待できる流星群。・・・例年、それほど騒がれないのですが、今年はネットやニュースなどで"ふたご座流星群"の言葉が多いなぁ、と思ってみたり。

それで、私と言えば今年は観測できませんでした。・・・というより作品制作で、そんな時間が取れませんでしたので(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月13日(月)  新刊が届きました。
10-12-13.jpg 200×150 26Kねこのしっぽさんに印刷をお願いしていたが届きました。
思ったより表紙が地味だったなぁ(汗)。中身がどういった内容かは、当日(12/31)をお楽しみに~!!

これで、"新刊落ち"からは逃れられそうです。ともりんの身に何があってもね(笑)。まだ作らなければならない作品は多いのですけど。。。。(汗)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月12日(日)  東北撮影旅行 2日目
昨日に引き続き、本日もリバイバルひばり号撮影へ。意中のポイントは福島市南部の有名な撮影地。ただ、(昨日も書きましたが)ひばり号の時刻が分からないので、昼過ぎ福島通過と予測して、行動することに。・・・しかし、時刻が分からないって、一時期流行ったミステリートレインみたいだなぁ(笑)。
そうは言っても、昼まで時間があったので、ちょっと寄り道、Nさんと2人奥羽本線始発列車乗客になってました。狙いは福島市西部の板谷峠を通過する山形新幹線つばさ号の撮影。Nさんは板谷駅で、私は昨年撮影したことがあったので、1つ福島寄りの赤岩駅でつばさ号を待つことにしました。
福島駅から20分ほどで赤岩駅に到着。の中、しかも新幹線が開業するまではスイッチバックをする為(だけ?)の駅だったので、周りに人家無し。降りたのは私ともう一人だけで、その人も森の中へ消えていきました。キノコ狩りかな?
それで、旧スイッチバックの引き込み線付近(地図)から、下りつばさ号撮影架線の処理も(位置的に)これが限界でした。後追いになりましたが、上りつばさ号も面白かったです。1時間ほど、植物の種が体中に着いてしまった中(汗)、撮影は終了。これ以降は15時過ぎまで停車する列車ないので(汗)。

列車内でNさんと合流、一旦戻った福島駅から南下することに。意中の撮影地とは、福島から2つほど行った金谷川付近。吾妻連峰をバックに列車を撮影することができるからです。やや大変だったのは、最後に5分ほど獣道を山登りしないとならなかったこと。薮の中に穴のような通路があり、ネットによる通りトトロメイの気分が味わえました(笑)。10時過ぎにポイント(地図)に到着。振り返ると雄大な吾妻連峰が広がっていました♪ 有名な撮影地だけのことはある、と感動させられました。
先着のお仲間に混じって、三脚を展開。有名なだけに混雑していることを心配していましたが、先着のお仲間さんは5名位で、最終的には20名ほどと、大変平和に列車を待つことができました。
それで、いつものように普通列車の撮影で構図の確認。残念だったのが、現地到着直後には見えていた山頂付近が曇ってしまったこと(涙)。まぁ、山はお昼近くでは曇ってしまうのが、たいていのことですからねぇ。更には手前の鉄橋も曇ってしまったところで貨物列車が通過(涙)。その後、天気は晴れ曇りを繰り返すようになり、ヤキモキさせられることに。こうして、12時15分頃リバイバルひばり号が登場。コンクリート橋を滑るように走り去っていきました。車体に薄日があたり、吾妻小富士も何とか姿を見せてくれている中で、ひばり号の姿をカメラに納めることができました♪ 列車まで距離があったので、心配だったヘッドマークもちゃんと写ってくれました。
ひばり号通過後、ほとんどの人が帰っていく中、2人で30分ほど待ち、貨物列車を撮影して撤収。この時には、完全に曇っていました。2人ともここを気に入り、寝台特急北斗星の撮影があらたな課題になりました(笑)。夜明けの早い夏に再訪することを誓って、ポイントを後にしました。駅までの道すがら、印象的な柿の木を撮影。う~ん、ですのぅ。って、暦的には、でしたが。

金谷川駅から上り列車1つ進んで松川駅へ。途中、国鉄三大怪事件の1つ松川事件の碑が車窓から見えるのをNさんに教えて貰いました。う~ん、ここにもいつか訪問してみたいなぁ。私は再び福島に戻る予定でしたので、ここでNさんとお別れ。お疲れ様でした。駅狩(駅舎の写真を撮ること)が目的で松川駅に降りたのですが、貨物列車が来そうだったので、駅近くの跨線橋(地図)から撮影。時間がギリギリだったので、ちょいと窮屈な写真になってしまいました(涙)。

そして三度福島駅へ。戻ってきた目的は駅前にある風呂屋さんに行って、冷えてしまった体を温めること(笑)。30分後の列車に乗るつもりでしたが、あまりに気持ちがよかったので、出立を1本後の列車にしてしまいました(笑)。次の列車は1時間半後でしが(汗)。
風呂に入ってミッション終了。16時40分福島駅より帰還行動を開始。黒磯、宇都宮で乗り換え、東北本線小金井駅から湘南新宿ラインへ。最後の長距離列車になったので、恒例の宴会を開始。出発とともにビールで乾杯。くーっ、本日もビールが美味い♪ そして、おつまみは宇都宮で購入した餃子でした(笑)。この列車が空いているのは経験済み、しばらく車輌を独り占め状態でしたので(笑)、今回も餃子の匂いを気にせず宴会をすることができました♪
1時間半後の列車でしたが、こちらの方が(時間的に)効率がよく地元駅では20分の差に。そして、結局は同じバスで帰ってくることができました。

さて、Nさまへ2日間大変お世話になりました。お陰様で今回も楽しく、また充実した時間を過ごすことができました。あいあんさんも情報をいろいろお寄せくださいまして、ありがとうございました。今度はご一緒に撮影に行けますといいですね。そして、JRの関係者の皆様、沿線でご一緒させて頂きました皆様、お疲れ様でした。

福島7:11→7:28赤岩[撮影]8:34→8:49福島9:37→9:47金谷川[撮影]13:41→13:45松川14:11→14:26福島16:28→18:33黒磯18:38→19:27宇都宮19:40→20:01小金井20:07→21:57新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月11日(土)  東北撮影旅行 1日目
東北新幹線が開業するまで上野-仙台間で活躍していた特急ひばり号がこの(土曜は上野→仙台、日曜は仙台→上野で)リバイバル運転されるとのこと。その情報を教えて下さったNさんとともに東北方面に出撃することに相成りました。
・・・が、特急ひばり号に関する運行情報は上野発と仙台着の時間のみだけで、雑誌、ネットでは全く出ない有様。それどころか、ネットでは"ひばり"で検索すると、美空ひばりが山のように出る始末(汗)。ある程度の推定の元、Nさんと話し合いの末、風景の良い福島県内で(土日とも)撮影することになり、本日の出撃となりました。福島周辺だったので今回は列車、それで青春18きっぷを使用することにしました。

私は3時半起床、地元駅まで約3kmを歩き4時半の始発列車に乗り込みまして、一人でちょっと先に北上を開始することに。上野から東北本線の始発列車に乗るなど急いだのは、栃木県北部でこの写真を撮るためでした。那須連山寝台特急北斗星の組み合わせは以前から果たしてみたい課題でしたが、本日無事課題を済ませることができました。
天気が悪かったから、もう少し前の駅で北斗星を捉えるつもりでしたが、本日は日の出からいいお天気になりましたので、意中の片岡-矢板間(地図)で撮影することにしました。いい天気だったのですが、残念なことに雲が取れず画面左の山以外那須連山は雲にかかってしまいましたが(涙)。しかし、冬至が近い時期にも関わらず、列車にはきれいに日が当たってくれました♪ この時期に、日の当たる状態で北斗星を撮影できるのはここら辺が限界でしょうか? むしろ冬至の登ったばかりの太陽だっただけに車体の足回りがきれいに写ってくれました♪ ・・・なんてさわやかに書いてますが、画面左下の樹木の陰が通過の直前まで線路を覆っていまして、北斗星の通過までかなりヒヤヒヤさせられました(汗)。ヒヤヒヤと言えば、最寄の片岡駅からの時間。駅から撮影ポイントまで約2km。そして片岡駅到着から北斗星通過まで約23分。2kmで23分なので、なんとか歩けそうな時間でしたが、ここで奥義たくすぃいの術を使うことに。後ほど、撮影ポイントから駅前まで歩いたら25分に(汗)。駅前に居てくれとはいえ、たくすぃの術を使って正解でした。

画面奥の細道付近(地図)に10分ほどかけて移動し、トヨタ部品輸送専用列車(トヨタロングパス)を撮影逆光でTOYOTAの文字がかなり飛んでしまいましたが、最初のコンテナにTOYOTAの文字が見えるので、何とか成功かな? そして、前面の印象的な畑を多く入れてみたので、編成写真というより鉄道風景写真に近いものになりましたでしょうか。 ・・・しかし、トヨタロングパスも初めてまともに撮影できたような。。。

黒磯駅でNさんと合流。Nさんの提案で、本日は白河隣の久田野駅付近で撮影することになっていたのですが、車内で簡単な打ち合わせ。それで、一緒に久田野に向かわず・・・、私は黒田原駅途中下車(汗)。ひばり号まで時間がありそうだったので、後続の貨物列車を駅から10分ほどのポイント(地図)撮影しようと思いまして。先月九州でかなり効率のよい撮影ができましたもので、できるだけ欲張って撮影したい、という姿勢が抜け切れずにいるようです(汗)。

黒田原からは1時間後の列車で一路久田野駅へ。11時過ぎに駅に到着、駅近くの陸橋(地図)の上でNさんと再合流。先着はNさん含めて3名ほど、イベント列車なのに拍子抜けする位の少なさでした。旧型客車撮影に流れたのでは?とは、お隣りのお仲間さん。最終的には6名ほどでした。・・・しかし、風が強いのなんのって。比喩ではなく、本当に飛ばされそうでした(汗)。しかも南風なのに風が冷たいのは。。。 ひばり号の通過時間が分からなかったので、カメラから離れられず、修業しているようでした(涙)。
ここで、鶯谷撮影後、新幹線で郡山に先回りしていたあいあんさんから入電試作機である機関車(EH500-901)牽引の貨物列車が来るとのこと。急遽、陸橋反対側に移動し、これを捕らえること成功。あいあんさん、情報ありがとうございました。
そして、強風の中堪えること2時間半、ついにリバイバルひばり号やってきてくれました。稲作の終わった田んぼとススキなど、秋の雰囲気が出てくれました♪

ひばりの撮影後は久田野駅から20分ほど南にある白坂駅付近(地図)貨物列車撮影することに。ひばり後は特に予定がなく(汗)、しかも本日の宿泊地である福島に向かうには、時間が早過ぎるので、新白河駅で新幹線の撮影でも、と考えていましたが・・・、白坂で貨物列車を撮影するというNさんについていくことにしました。本当は、今朝撮影したトヨタロングパス(返し)を待ってたのですが。。。まっ、いいか。ここで、朝黒田原でおみかけしたお仲間さんと出会ったのはオマケの話。明日の下見をしているとのことでした。

こうして、本日の撮影終了。ホテルに入ってから、2人で夜の福島の街へ繰り出しました(笑)。・・・が、世は忘年会シーズン(汗)。何軒かまわって、ようやっと居酒屋に入ることができました。ふぅ。大手チェーン店系でしたが、夕食難民になるよりかはマシということで。宴会シーズンなので、店員さんも絶賛混乱中(笑)。両隣のメニューが、互い違いにやってくることが時々発生していました(汗)。それで、本日の成果や明日の打ち合わせなどで盛り上がってしまい、気がつくと23時に。。。(汗)。楽しい時間は、あっという間ですね。Nさん本日はお疲れ様でした。明日もよろしくお願いいたします。

鶴見4:32→5:08上野5:10→6:51宇都宮6:56→7:22片岡[撮影]8:45→8:55野崎9:04→9:09矢板9:15→9:35黒磯9:39→9:48黒田原[撮影]10:42→11:04久田野[撮影]13:52→14:04白坂[撮影]15:53→17:30福島 福島泊
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2010/12/13 20:29)
    お疲れ様でした。
    おかげさまで首尾よく撮影できました。
    ちなみに試作機の名称はEH500-901ですので修正願います。
  • ともりん(2010/12/14 07:55)
    お疲れ様でした。
    こちらこそ、いろいろありがとうございました。
    わぁ、そうでした。修正、修正。。。
Name   Message   

2010年12月10日(金)  東北新幹線全線開業によって
青森に住む大叔母から電話がかかってきました。・・・といっても受けたのは母ですが。
新幹線青森開業で東京に来れることを楽しみにしているとのこと(笑)。東京観光なら私にお任せあれ。もちろん、青森までお迎えにあがりますよ(笑)。

青森までではありませんが、明日から南東北へ出撃しま~す!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月09日(木)  教材仕入れ
10-12-09.jpg 200×150 33K今週は中3生の三者面談が行われます(行われました?かな)。この面談で受けれらる高校が決まります。
うちの中3生4人も進路の方針がほぼ決まりましたので、本日県立高校入試問題を購入してきました。
さぁ、いよいよ受験モード突入です。

 <本日の物欲>
 デジタル一眼レフの疑問300 基本編/ソフトバンククリエイティブ
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月08日(水)  あかつき失敗
金星探査衛星あかつき軌道投入失敗したそうです。はやぶさに次いでの快挙を期待していただけに残念です。

あかつきが再び金星に接近する6年後再挑戦するという不屈の姿勢に感心させれました。
・・・ただ、記事にもあります通り衛星の寿命が来る方が早いのでは、と思ってみたり。それに、今回の軌道投入失敗時に致命的な破損がなかったのでは? と思う次第であります。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月07日(火)  ハイビスカス開花
10-12-07.jpg 150×200 34K夏の終わりに、母がハイビスカス鉢植えを買ってきました。
暑い時期には、2~3日に1回花を咲かせていましたが、寒くなってからは元気がない様子。可哀想なのでと、なるべく日に当てたり、夜は部屋に入れるなどしてあげたら、花が咲きました。・・・冬もそろそろ盛りになろうとしている時期なのに(笑)。

夏の時期には、つぼみが大きくなったなぁ、と思った次の日には咲いていたのですが、冬の時期には開花に数日かかる感じ。それだけに見ているこちらも"頑張れ"と力が入ってしまっている始末(笑)。緑色のつぼみがまだ数個あるので、これからも応援の日々が続きそうです(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月06日(月)  ビール
10-12-06.jpg 150×200 25K今年もビールを頂きました♪ 本当にありがとうございます。

頂いたビールの中に、普段飲まないようなドイツ産のビールがありまして、本日頂いてみました。
それも黒ビールでして・・・、濃厚な味に舌がとても喜んでいました♪

酔いも早く、今晩は気持ちよい晩酌を楽しむことができました♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月05日(日)  枯れ葉戦争
10-12-05-01.jpg 150×200 30K一昨日ので降ってきた大量の枯れ葉と本日対戦することに。濡れ落ち葉も1日置いたら乾いてきましたので。
しかし、我が家周辺は落ち葉が多いです(汗)。別に角に建っているわけでもないのですが、何故か我が家周辺に(枯れ葉が)たまりやすくって。。。(涙)

まずは階段から。これだけ焼き芋1~2本焼けそうです(笑)。
そして、道路に面した枯れ葉との対戦。約1時間の死闘の末、敵の攻撃をゴミ袋4~5個にまとめて戦闘終了

我が方の損害は軽微。・・・ただ、腰椎部へのダメージが心配されるところ(汗)。それで敵の方は、まだまだ十分に弾薬が残っているようなので、まだまだ戦闘は続きそうです。。。(涙) それにしても今年は枯れ葉が多いなぁ。やはり猛暑だったからなのか。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月04日(土)  入稿、そして
本日印刷所(ねこのしっぽさん)に行って、入稿してきました!!
この週末まで(原稿制作が)かかるだろうと予想に反して原稿は昨日に完成、早く終わりましたので本日持っていくことに。本当は混んでいるだろう土曜日を避け(明日はお休み)、最終の最終チェックをして週明けに、とも考えましたが1日でも早く入稿することにしました。
・・・たしかに20分ほど待たされてしまいましたが、数日早く入稿できたので、(割引率が高くなり)料金前回より安く済みました♪ ・・・って、料金体系が変わっただけ?? 安くなったので、まぁいいか。

あぁ、長かったなぁ、この1ヶ月。疲れからくるのか帯状疱疹が再発しかけましたが(汗)、何とか悪くなる前にゴールを切ることができました。ふぅ。皆様には、いろいろご心配おかけしました。そして、九州行の飛行機内で原稿をチェックしたのもいい思い出になりそうです(笑)。
さぁ、これで12月は心置きなく旅に出られます(笑)。・・・って、まだ作品を作らないといけないのですケドね(汗)。

入稿後、印刷所最寄の東急東横線新丸子駅撮影してみたり(笑)。午後の仕事まで時間があったので。4線あると、東横線の列車遠くなる感じだなぁ。手前を走る南北線の車輌の方が迫力ある感じになってくれました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月03日(金)  経理書類届け日 / 秋の嵐
10-12-03-01.jpg 200×134 22K本日は、月に一回の経理書類をお届けにあがる日。今月分は寝不足の状態でまとめたので、ミスをしていないか心配です(汗)。
書類提出後、いつものように談笑して終了

-
しかし、今朝はすごい雨と風でしたねぇ。未明から早朝にかけて何度かおこされてしまいましたよ。なので、本日は枯れ葉ロードを走ることになってしまいました(汗)。それに、急激に気温が上がったため車の窓ガラス曇って大変でした。。。でも、外が曇ったので、ワイパー一発、除去は簡単でしたけどね(笑)。

それで、左の写真がその風雨をもたらした入道雲です。気圧配置が冬型に変わったのか、夕方にも入道雲が浮かんでいたのが印象的でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月02日(木)  2010年の流行語
今年の流行語が発表になったようですね。それで、大賞「ゲゲゲの~」になったとか。確かに納得する面はあるものの、そんなに日常で使っていたかなぁ、って気も。。。

2010年の流行語といえば、こちらも忘れてはなりませんね。当然お気に入り銅賞「~ゲソ」でゲソ(笑)。
えぇ、もちろんアニメも毎週見てますとも!! 原作も読まねば。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年12月01日(水)  カラスの集会?
10-12-01-01.jpg 200×134 18K夕方、洗濯物を取り入れようとしたら、上空から刺すような視線が・・・、しかもサラウンドでやってきました(汗)。
ふと見上げると、我が家周辺の各家屋(見える範囲で5軒)の屋根に設置されたアンテナ全てにカラスとまっていていまして、その全てが私をにらんでいました(汗)。

何やら群れ同士の抗争があったのか、ギャーギャー鳴きながら多くのカラスが飛び回って気が立っている様子。もともと森が近いのでカラスは多い方なのですが、多くのカラスが飛び回る様は、さすがに不気味でしたね。
空に印象的な秋の雲がたなびいていたのが、一層不気味さ際立たせていたような(汗)。
Trackback(0)
コメント
  • エルメス 指輪 ペアリング(2023/12/16 21:06)
    最高級ロレックスコピー
    現在世界最高級のロレックスコピー、IWC、シャネル、パネライコピー などの各種類世界トップ時計が扱います。
    スーパーコピー時計の激安老舗.!アフターサービスも自ら製造したスーパーコピー時計なので、技術力でお客様に安心のサポー トをご提供させて頂きます。
    エルメス 指輪 ペアリング https://www.watchsjp.com/copy-11833.html
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる