ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2010年11月30日(火)  打合せ
本日午前は副業の打ち合わせ。あぁ、また午前中が。。。(汗)
現在、サポート校の指導員が副業になっているのですが、副業といってもほとんど役に立っていない状態で、すみません。。。

今日は、そこの校長先生とお会いすることになりました。近況報告情報交換、そして教材についてなどを打ち合わせしましたが、お会いする度いろんなアイディアをお持ちになる先生に、いつも感心させられます。
早くお役に立てますことを願っております。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月29日(月)  ヨコハマ買出し紀行
本日はお歳暮の買出しで横浜へ。
午前中は原稿制作に充てたかったですし、その予定でしたが。。。 こちらも仕事みたいなものですからねぇ。
でも、朝一で出かけましたので、例年より早く済ませてくることができました♪

 <本日の物欲>
 時刻表12月号/㈱交通新聞社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月28日(日)  お仕事
本日はお仕事でした(涙)。
昨日は、いろいろ撮影などに出かけられたのになぁ。。。 本年最後の試験期間(2学期期末)が始まってしまいましたら仕方がないですね。
でも、出かけなかった分(汗)、原稿がだいぶ書けたかな♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月27日(土)  583系・特急水上撮影 / 日食準備会
本日は用事がある夕方まで時間があり、どうしようかなぁ、考えていたところ、九州遠征帰りの新幹線でぱぴぃさんのお誘いを受け、583系車輌の撮影に出かけることにしました。原稿もありました・・・が、本日は忘れることに(汗)。

と、その前に日暮里駅付近で寝台特急あけぼの号の撮影をすることに。廃止が近いとされるブルートレインをできるだけ多くのポイントで撮影しておきたいというぱぴぃさんの提案に、同じ思いでおりましたので。
日暮里駅にて、ぱぴぃさん4日ぶりに(笑)合流、急ぎポイント(地図)へ。あけぼのの通過まで25分ほどしかなかったので(汗)。
到着後、まずは特急草津・水上号の(送り込み)回送の撮影。そして7時前に寝台特急あけぼの号が登場、ポイントは日暮里のS字カーブと言われる有名な場所。駅構内のホームの関係で、地図で見る以上にカーブをしてて車輌にきれいに入ってくれました♪ ・・・が、わずかにブレてしまいました(涙)。でも、いい方向にブレて、流し撮り状態になっています(笑)。
あけぼのは終点上野駅で乗客を降ろし車庫に引き返す運行。これがやってくるまで、しばし滞在することに。この間、特急ひたち号同士の交換新型スカイライナーなどを撮影。う~ん、ここは思った以上に楽しい場所でした♪ ・・・しかし、あけぼの推進(機関車が推していく)運転は、手前を走る常磐線車輌屋根越しの撮影になってしまいました(涙)。

そして武蔵野線東浦和駅に移動し、583系の撮影へ。(JR東日本では)仙台と秋田に籍を置く583系は東北地方で見かけることが出来ますが、たまに首都圏まで乗り入れることがあります。このうち仙台の車輌が、仙台から舞浜(東京ディズニーランド)までの臨時列車(TDR臨)として、東北本線・武蔵野線経由で京葉線の舞浜までやってくることがあります。本日はそれだけでなく、秋田の車輌もわくわくドリーム号として、青森から東北本線・武蔵野線・京葉線経由で東京までやってくるとのこと。それらを朝早い本運転で捕らえるのではなく、午前中それぞれ東京から大宮の車輌基地に回送されるのを武蔵野線沿線で撮ろうというのが、本日の計画。30分の間を置いて回送されてくるので、効率よく2回撮影できそうだったので(笑)。
武蔵野線の東浦和-東川口間は、水田地帯を走るので、きれいに編成が写せることで有名な撮影地。いつかは撮影したいと思っていた場所の1つでした。約2kmほど続く水田地帯のうち、東浦和駅近くの西端からのもの、と水田東端から撮られたものを見たことがありましたが、折角なので、水田地帯中央付近で撮影できないかとポイントを探すことにしました。やってくる列車、走り去っていく列車の両方を撮影できないかということで。・・・が、雑誌やネットで紹介されていないということはポイントがないということなのですよね。案外雑木などが邪魔でした(涙)。そんな中、線路際の水田(地図)にちょうど稲藁がありましたので、それを前景に借りて撮影。水路を挟んで左右に稲藁が広がっていましたので、2人ともその風景を気に入り、そこで列車を待つことにしました。でも、後ほどお話することになった地元のお仲間さんによれば、最近はこのポイントの水田も休耕田が増えているとのことでした。
そして9時過ぎ、わくわくドリーム号が登場。後景のマンションと高圧鉄塔がうるさくなってしまいましたが、前景の稲藁がよい雰囲気を醸し出してくれました♪ 稲藁の世界が十分に出てくれたのが、こちらの後追い写真。秋の風情を切り取ることができました♪ ここでは、あと貨物列車などを捕らえて、ここでの撮影終了
そして、30分後にやってくるTDR臨(舞浜臨?)の回送は水田西側で狙おうと、移動を開始・・・・したら、485系勝田色、そして貨物列車が来るんだもんなぁ。慌てた為ともに失敗(涙)。『油断大敵』、九州遠征から続く呪縛がまだ取れていないようでした(汗)。

そして、水田西側にある東浦和駅近くのポイント(地図)へ。一応定番の場所も押さえておこうと思いまして。こちらは、写真が紹介されているだけあって、30人ほどお仲間さんがいらっしゃいました。また、水田地帯のいくつかに陣を構えていた方もいたので、車もこの通りに(汗)。
到着後、いつものように普通列車撮影で構図の確認。程なく583系TDR臨が通過していきました。こちらでは写り込んでくれた雑草の穂がいい感じに♪ しかし、今年は4月7月10月、と583系がありますねぇ(笑)。
ぱぴぃさんによれば、TDR臨通過の20分後に紙専用の貨物列車がくるというので、それまで待つことに。残った10名ほどのお仲間さんも同じ目的である様子(笑)。それまで、ぱぴぃさんがTDR臨を撮影した徒歩30秒のところで普通列車を撮影サイドが強調されて、こちらも面白かったです。
通過予定時刻の数分後、貨物列車がやってきました。・・・が、意中の紙専用の貨物列車ではなく、えらく短いし。これはネタだなぁ(笑)。紙専用の貨物列車はどうやら運休だったようです。貨物の運休・・・、よくあることじゃ。

午後は、埼玉県北部で撮影を行いました。意中の列車は、来月のダイヤ改正廃止、臨時列車化が決まっている特急水上号。・・・が、京浜東北線の時間を読み間違え、通過時間までに予定の撮影地に着けなくなってしまいました(汗)。そこで、奥義新幹線の術を使うことに(笑)。2人が持っていたのは普通列車対象フリー切符でしたが、別途特急券を購入すれば新幹線にも乗れる切符だったので。この切符も(星見駅活動などで)かれこれ30回位使っていますが、初めて新幹線(特急)に乗ったような。それで、奥義を使ったのは大宮-熊谷間。料金は特定区間で最も安い840円。これで時間を買いました(笑)。まぁ、駅からタクシーを使ったことを考えれば安かったかな。
そして、熊谷からの普通列車でお昼を取ることに。関東の撮影では珍しく駅弁を購入しました。何でも大宮駅限定というので(笑)。

意中の撮影ポイントは高崎線岡部-本庄間、通称オカポンで知られる関東有数(?)の名撮影地であります。こちらも東浦和同様、以前から撮影してたいと思っていた場所。ポイントまで岡部駅から徒歩30~40分ということで足が向かずにいましたが、ようやっと念願が叶いました。
徒歩30分かけて踏切近くのポイント(地図)に到着。10分と待たずに上り特急水上・草津号やってきました九州からこちらギリギリ生活が続いておりますなぁ(汗)。後方にある変電所のせいで列車に(トンボのような)が生えたように見えてしまいますが(涙)、在来線特急最長クラス(14両)の編成もきれいに入ってくれました♪ ちなみに線路左右にあるのは大根畑です。

下り列車を撮影できる有名なポイントは、踏切から更に10分ほどあるいた所(地図)にありました。そこでいつものように普通列車で構図の確認。う~ん、見事に被ってしまいました。幹線の高崎線もここらへんにくると20~30分に1本になるというのに(笑)。そして、特急水上・草津号通過。水上廃止後は、特急草津おそらくこれの半分の7両で運転されると思われますので、長い編成が写せる場所で撮影できてよかったです。それに天気がよくとても気持ちのよい写真になってくれましたた♪ さすがは有名な撮影地ですね。
ここでは、他に貨物列車EH200形機関車単機、211系普通列車を撮影して終了先月80点の撮影になってしまったE655系がくる予定でしたので、もう少し居たかったのですが、用事がある為、撤退することに。次の列車まで30分待ちだというので。・・・というか、この時点で遅刻決定でした(汗)。
線路沿いを歩いて来れたので、E655系は途中眺めがよい場所でを撮影できれば、なんて考えて歩いていましたが、もっともコンディション悪い場所E655系が来てしまいました(涙)。・・・また機会はあるでしょう。

行きに40分、帰りに30分(汗)。何回か走って列車に間に合いました。ふぅ。
岡部から乗った上野行き普通列車で、いかに早く移動できないかと検索するものの行きの新幹線のように早く移動できなさそうだったので、結局上野までおとなしく乗って帰ってきました。東北本線の人身事故で湘南新宿ラインが使えなくなってしまったのも痛かったかも。
まぁ、途中吹上駅にて特急草津号を撮影できましたので、由としましょう。安中貨物を狙うというぱぴぃさん北上尾駅でお別れ。本日もお疲れ様でした~。

-
夕方の用事とは、母校で行われたサークルの日食準備会であります。
OBでは前(確か)OB会長が、現役ではともりん日食ツアーに参加してくれたA君が中心となって会が主催され、いよいよ2012年のオーストラリア日食にむけ、大きく動き出しました。・・・15分ほど遅刻してしまったので、あまり大きくは言えませんが(汗)。

オーストラリア日食の概要、旅行社さんからの現地説明、観測隊の扱い、そして2012年5月に東京をはじめ日本の多くで見られる金環日食についてなどが話し合れました。こう話を聞いていると、2012年が楽しみになって仕方がありません(笑)。
まだ暫定である件(サークル関係者以外の扱い等)が多いので詳しくは語れませんが、オーストラリア日食に興味がありましたら、2012年の11月10~14日の予定空けておいて下さいね。もちろん、ともりんは出撃します!!

2次会は学生時代からお世話になっている居酒屋にて。
席の関係で、日食経験21回の重鎮、私も役員をやっていた大学の天文サークル連盟を作った先輩、私が中学時代に感動した部分日食の写真を撮られた先輩、日本有数の望遠鏡メーカーにお勤めの先輩、と大先輩達に囲まれてしまい緊張しっぱなしでした(汗)。でも、部分日食の写真を撮られた先輩とをつつきながら、いろいろお話できましたのはとても楽しかったです。このともりんのブログも、もっと充実させますね。
皆様、大変お疲れ様でした。2012年の日食が成功裏に終わるよう、とても楽しみにしております。

鶴見5:51→6:31日暮里[撮影]7:27→7:52南浦和7:58→8:01東浦和[撮影]10:36→10:40南浦和10:49→11:00大宮11:10→11:22熊谷11:34→11:52岡部[撮影]14:50→16:18上野16:22→16:25秋葉原16:25→16:31飯田橋21:37→21:45秋葉原21:50→22:22鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月26日(金)  サザエのつぼ焼き
10-11-26-01.jpg 200×150 27K親がサザエを買ってきました。サザエの旬は春なんでない?と思いつつ、つぼ焼きにして美味しく頂きました。

サザエのつぼ焼きには日本酒一番ですねぇ♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月25日(木)  新刊落危機の回避・・・?
以前、指が化膿したと書きましたが、その後どんどん悪くなり、まるでおねえちゃん指がおたふく風邪にかかったように腫れ上がってしまいました(涙)。痛みでキーボードが触れないくらいに(汗)。さすがにこれはいかんと、翌日病院行くものの受付時間が終了後で受診できず(涙)、痛みを抱えたまま九州へ出撃することになりました。
我慢できないほどではなかったのですがビリビリ痛みが続いていたので、旅行中、何度か指を切り落としたいと思うほど。ブログも泣きながら書いていまいた。しかし、宮崎大淀川の撮影で指を酷使し傷口が裂けが出てくれましたので、痛みはすっかりなくなりました♪ 指のことを気にしてられないほど雨に降られたのがよかったようです。

古い皮が取れ、新しい皮ができるまで軽い痛みが続いていますが、取りあえずキーボードが触れるようになりました。痛みでうなされていたのか見る夢新刊落ちした情景(汗)。これで原稿製作を再開できます。ふぅ。でも、取り戻す為に睡眠時間を削らねば。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月24日(水)  九州撮影旅行 番外編
10-11-24-01.jpg 200×150 23K毎回(・・・ではないですが)、旅行中に出会った面白いものを紹介する番外編

今回は肥前山口で見つけた、こちらのヌカハウス
コイン精米機なのですが、何だか糠漬けにされそうなネーミングですね(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月23日(火)  九州撮影旅行 3日目
本日の行動は6時前から。5時半からという露天風呂に当然入ってから出発(笑)。
昨日濡れまくってしまったも乾いたようで一安心。昨晩からの新聞紙攻撃が効きました(笑)。何だか8月にも、こんなことがあったような(汗)。昨日まで温かかった宮崎と違い大分の朝は寒かったです(涙)。九州は南北に広いと実感してみたり。

大分発の始発特急内でぱぴぃさんと合流、一路目的地へ。本日最初の撮影地は、大分県内随一の撮影地だと思われる杵築駅付近にて。昨日、重富の撮影でご一緒だったお仲間さんとも駅にて半日ぶりに再会(笑)。
杵築での意中は、築堤を下ってくるのが撮影できる有名な場所。ただ、このポイントだと逆光になってしまうので、場所決定に悩んでいたところ、そのお仲間さんが俯瞰できる穴場(地図)があるというので、ご一緒させていただくことに。ボンタンやみかん畑にむかって、3人で"ふぅ、ふぅ"いいながら登ると、思った以上の見事な光景が広がってくれました。予定では、この中に混ざらないかと覚悟していただけに、本当に助かりました。こうして平和に試し撮りなどをしていたところで、程なく主役富士号が登場。望遠で挑戦した後で、広めで撮影。前半は山を越えてくる、後半は果樹畑が多くある大分南部らしい雰囲気の写真になってくれました♪
『列車に乗るまで油断するな』というのが、いつの間やら、今回の旅の標語に(汗)。本日も早々に、その言葉を思い知らされる事態が発生(涙)。撮影ポイント変更影響で、駅へ帰る時間がギリギリに。ということでカメラをしまって撤退していたのですが、その途中、富士号杵築駅ですれ違う特急がやってきました(汗)。(頭には入っていましたが)撮れないと思っていただけに焦ることに。でも、ちょうど良いところに稲藁があったので秋の感じが出てくれました。
富士号は杵築駅で十数分の停車。駅では撮影会になっていました(笑)。折角なのでと、その中に混じって先頭からの写真を、かつての行き先をそれぞれ掲示していた方向幕、そして後方からと、撮影していたら、時間がギリギリに(汗)。結局、小走りでホームを2往復していました(大汗)。

次なるポイントは、宇佐駅付近にて。ここで前出のお仲間さんは駅の北へ、我々2人は南(地図)にむかうことに。ここでは、10名ほどお仲間さんと共に富士号を待つことになりました。しかし、行程の関係上、宇佐では駅から10分歩いて、10分後に富士号通過、これを撮影後すぐに撤退、駅まで10分歩いて次に移動、という時間ギリギリの強行軍。でも、ダッシュするとかは、なかったですよ。
北上するに連れ多くなってきた雲の影響で、シャッタースピードを気にしているうちに・・・・、撮影に失敗してしまいました(汗)。富士号通過直前の(白い)ソニック号は撮影に成功したのに。。。(涙) 後背の山々の紅葉がきれいだったのになぁ、う~ん、残念。
宇佐駅ではお約束写真を撮影して(笑)、滑り込んできた列車に飛び乗りました。

中津駅で富士号を、この日3度目の追い抜きをして、本日3回目にして、最後となる富士号の撮影は、小波瀬西工大前駅付近にて行うことになりました。ネットでは必ず出てくる名撮影地。いつかは撮影してみたいと思ってた場所(地図)でした。そんな場所にて、ブルートレイン]を撮ることができるとは♪
駅では、我々の到着以前からお仲間さんが降りていたようで、「何か今日、珍しい列車が走るの?」とは駅員さん。一応、ブルトレが来る、とは教えてあげました・・・が、「駅員さんが知らないのかい?」と、ぱぴぃさんと2人でツッコミを入れてました。もちろん、心の中で、ですよ(笑)。
ここでも、駅から撮影ポイントまでおよそ10分。更に大変だったのが、富士号通過まで残り約10分だったということ(大汗)。こちらでも結構精神的に"くる"状態に(汗)。しかも、宇佐では失敗していますし、(時間的)これが本当に最後の撮影になるところだったので、集中力を切らさないようにするのが大変でした。しかし、宇佐ではあった雲も取れ、最高の状態撮影することができました♪ 富士通過後の十数分後、立て続けにやってきた(青い)ソニック号、そして本日運転された団体臨時列車485系が走り去ったところで、ほとんどのお仲間さんが撤収。昨日重富撮影から(ほとんど)一緒だったお仲間さんともここでお別れ、お疲れ様でした~。
大半のお仲間さんが陣を構えていたのは、駅から徒歩15分位の場所。駅から10分ではたどり着けなさそうだったので、少し手前で撮影したのですが、お仲間さんが撤収した後で、こちらでも撮影してみることに。まずは、(白い)ソニック号から。すぐさま、それを後追いでも撮影。バックの山々の紅葉がきれいでしたので(結局色が出ませんでしたが(涙))。でも、普通列車と被ることに(涙)。しかし、これはこれで面白い写真になったかな。そして、を大きく入れて(青い)ソニック号を撮影して、2日間にわたった(ぱぴぃさんにとっては4日間)富士撮影ミッション終了

この後は、夜九州から離れる新幹線の時間まで、撮影するぱぴぃさんと福岡南部で撮影&乗りつくしをする私で、別行動の予定。・・・でしたが、(2人とも)大きく予定が変更になることに(笑)。理由は後ほど。

小倉経由で博多に向かう特急の車内で、ようやっとほっとする時間を取る事ができました(笑)。ちょっと遅い朝食兼、昼食駅弁で済ませ、向かったのは福岡県南部鹿児島本線原田(はるだ)駅。来年3月の九州新幹線完全開業を前に、廃止予定の鹿児島本線内の特急をカメラに収めておこうと思いまして。
ネットでは、撮影ポイントまでは駅から徒歩15分とのこと。ここでもまたもや10分で特急ゆふDXがやってきてしまいました(涙)。慌てたため後追いの姿のみの撮影(涙)、何とか姿は捉えられましたが、本当に今回の旅は「油断大敵」です(汗)。
そして、ネットの通り駅から徒歩15分ほどで撮影ポイント(地図)に到着。まずは、いつものように普通列車で構図の確認後、(白い)かもめ号など何枚か特急を撮影。特にこのリレーつばめ号お気に入りの写真になってくれました。しかし、この区間は特急の密度が高いので、休憩しているヒマがありませんでした(汗)。それはそれで贅沢だったような(笑)。少しヒマができたなぁ・・・なんて、思ったら、EF81機関車が牽く貨物列車がやってくるし。そして、反対(鹿児島方面)側からは、貨車のない機関車が見えたので単機(機関車だけ)かと思い、撮影せず見送ろうと思ったら、ちゃんと貨車を引いていましたよ(笑)。本当に今回は油断ができないことといったら。。。すぐさま、それの後追い撮影。「毒」の文字が面白かったです(笑)。そして、DE10ディーゼル機関車単機などを撮影して撤収。これだけ撮影して、ポイントには30分もいませんでした。まったく今回の撮影旅行効率がいいことと言ったら(笑)。

原田駅は鹿児島本線の他に、筑豊本線の終着駅でもあります。ただ、途中駅から博多方面までの短絡線(篠栗線)ができてからは、桂川-原田間は2~3時間に1本しか走らないと、すっかりローカル線になってしまいました。ぱぴぃさんが調べてくれたところ、ちょうど我々が乗る列車の1分前に、その本数の少ない筑豊本線の列車が(たまたま)やってくるとのこと。ということで、駅にて撮影することに。・・・と、書いていますが、駅に帰ってこれたのは、列車があらわれる1分前(汗)。それで、筑豊本線の列車が見えてきたら、同じタイミングでリレーつばめ号がやってくるという希少な状態になってくれました。筑豊本線の列車を、と思っていただけに、本当に今回の旅油断が。。。(以下略)

原田の後、予定では乗りつくしを行うつもりでしたが、予定を大胆に変更することに。先ほどやってきた貨物列車は鳥栖から長崎本線に入り鍋島まで行くのでは、というぱぴぃさん予想。それと有田からやってくる臨時列車(PDF)を狙いに行くというぱぴぃさんに私も付いて行くことにしました。この臨時列車は、国鉄色の485系車輌を運用したもの。九州管内のEF81機関車配車が近いと噂されていますし、何より佐世保線国鉄色485系が走るというのであれば、乗りつくしより撮影を優先せねばなりますまい(笑)。

ぱぴぃさんが一昨日行った撮影の帰りで、良さそうだったという水田地帯がある長崎本線の伊賀屋駅付近で貨物列車を待つことに。貨物列車は運休などがあるのですが、途中鳥栖駅にて、先ほど撮影した貨物列車と遭遇。来ることは確実となりました♪ 2人とも初見な場所だったので、駅から道を探しながら、十数分ほどかけて、水田が入るポイント(地図)に到着。するとすぐに、(白い)かもめ号がやってきました。本当に今回は"ほっとする間"もなく撮影する、の繰り返しですねぇ(汗)。それから、みどり・ハウステンボス号を撮影するものの、件の貨物列車来ないし・・・(涙)。次の撮影予定もあったので撤退行動に移った・・・直後に貨物列車は来るし(汗)。1分ほどポイントを離れたら、踏切の遮断機が鳴り出しました(汗)。2人して50mほどダッシュして撮影。これはもう完全にネタですよねぇ(汗)。しかも、原田付近で見た貨物とは違うものでした(汗)。どこで入れ替わったのでしょうね(笑)。慌てたため、編成終端を納めることが出来ませんでした(涙)。でも、再びEF81機関車の貨物が押さえられたので、まぁとしましょう。
伊賀屋駅でかもめ号を撮影して、更に西へと移動開始。この写真も乗車の1分前撮影していたり(笑)。

臨時列車の撮影は、こちらもぱぴぃさん提案で肥前山口駅付近で行うことになりました。
駅から徒歩20分ほどで撮影場所に到着。こちらでも息つくヒマなく、佐世保方面にむかうみどり・ハウステンボス、肥前山口駅で分離されたかもめが走り去っていきました。肥前山口駅前後は地盤が軟弱なので、門のようになった架線柱が多いのが特徴。構図において、その特徴も写すことができました♪ すぐに、佐世保方面からやってきたみどり・ハウステンボス、線路際に寄って普通列車を撮影。到着後、この間、わずが20分(汗)。肥前山口駅は長崎本線と佐世保線との接続駅。しかも撮影ポイントは分岐した直後の地点(地図)だったので、非常に効率よい撮影が可能でした♪ 後景にある見事な紅葉も写り込んでくれましたし、とても楽しい撮影になりました♪ しかし、北九州では季節風が冷たく、体力ゲージは、これまでの撮影もあって限界に近づいていましたケドね(笑)。・・・しかし、九州各所では、とても平和に撮影できますねぇ。原田の撮影で1人のお仲間さんがいた位で、以降お仲間さんに会うことがありませんでした。関東・関西圏なら沢山のお仲間さん会っているような列車・場所だったのに。

16時半頃、国鉄色485系登場。心配だった光線も何とかもってくれました。日没の遅い九州で助かりました。そして、すぐさま後追い撮影。こちらで、驚いたのは日豊本線で活躍していた頃のにちりんヘッドマーク掲出していたこと。佐世保線区間で日豊本線時代の姿を見ようとは♪ こうして、太陽は雲の中へ。本当に光の量ぎりぎりだったようです。そして、撤退・・・と行かないのは、今回の撮影パターン(汗)。逆光の素晴らしい雰囲気なのか、かもめがやってきたのだから。これも慌ててザックからカメラを取り出し撮影したもの。本当に今回は、最後の最後まで油断ができませんでしたよ(笑)。

これにて全行程終了。ザックにカメラをしまい込み、「もう何があっても撮影せんからね」と2人して堅く心に誓い駅へ。足取りも悪くなったのは、本日だけで十数km歩き、筋肉痛が始まっていたから(涙)。痛いといえば、首筋が何となく痛かったので帰ってみた見たら、日焼けしていました。11月も末なのに。。。(汗) 見栄えする順光で列車を撮ろうとすると、背中が順光になるのですよね。日焼けもする訳だ(笑)。

肥前山口からは特急で博多駅に出て、ビール&弁当等を買い込み、新幹線のぞみの車内へ。購入した駅弁は残りわずか。会計した時にはなくなっていたので、こちらもぎりぎりだったようです(汗)。空いてきた名古屋以降になるまで、車内販売も来なかったので、いや危ない。そして、出発と共に宴会開始♪ くーっ、ビール美味い♪ ぱぴぃさんと本日の成果などを語り合いながらの宴会は最高ですね。お別れする新大阪まで、ずっと語らってました。そして、今週末(583系)と来月(キハ181系)の作戦の打合せもしてしまいましたし(笑)。北九州工業地帯上空に見えた月も我々を祝福しているようでした♪  ・・・が、車内ではきな臭いニュースがあふれていたような。
ところで、東海道新幹線に乗るのは、実に7年ぶりになりました。この間、日本を1周を果たし、そして2週目8割ほど達成しているのですけどねぇ(汗)。当然、N700系初めて。自由席(の窓際)にもコンセントが付いているのですね。お陰でブログの原稿を書くことができました♪

2日間で熊本・長崎を除く九州5県まわり、特に本日は2~3日分を過ごしたように感じています(汗)。1日に6箇所で撮影したのは、これまでの鉄人生初めてのことでした(笑)。なのでブログも凄い量に(汗)。・・・すみません。これだけ充実していると他のところでは満足できなくなってしまいそうです(笑)。あれ? そういえば、九州に行って観光地を周らなかったのも初めてのような(汗)。まぁ、大抵の所は行ってますし、また行く機会があるでしょう。
このように計画通り、いやそれ以上のことをこなせてこれたのは、プランニングしてくださったぱぴぃさんのお陰ですね。大変お世話になりました。そして、お疲れ様でした。今回も、とっても楽しかったです。この列車のことや、誘ってくださいました、あいあんさんにも感謝申し上げます。
また、JR九州の関係者の皆様、そして沿線各所の皆様にも、とてもお世話になりました。

別府6:08→6:21杵築[撮影]7:39→7:54宇佐[撮影]8:47→9:22行橋9:24→9:48小波瀬西工大前[撮影]10:37→10:40行橋10:49→11:56博多12:05→12:29原田[撮影]13:46→13:57鳥栖14:02→14:22伊賀屋[撮影]15:22→15:41肥前山口[撮影]17:07→17:53博多18:25→23:13新横浜23:21→23:23菊名
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2010/11/25 21:17)
    お疲れ様でした。
    「毒」マーク貨車は大牟田~南延岡間を走る貨物列車です。
    いつもは濃硝酸のコンテナが黒崎まで付いているのですが連休でお休みだったようですね。
    夏のレポートです。この日は黄色い液化塩素コンテナがありませんでした。
    ttp://linux.papa.to/~iron/?date=20100721
  • ともりん(2010/11/26 09:43)
    お疲れ様でした。
    市街地の中、液化塩素をどこまで運ぶのだろうと、現地でも話題になっていたのですが、大牟田~南延岡間
    なら納得です。情報、ありがとうございました。今度は長い編成に挑戦してみたいです。
Name   Message   

2010年11月22日(月)  九州撮影旅行 2日目
本日は宮崎駅前のホテルを5時半ぱぴぃさんと共に出発。まずは、駅にて出発準備中だったきりしま1号を撮影。6時前といえば東京では少し明るくなるというのに・・・、九州ではまだ真っ暗でした。頭では分かっていたのに、実際に体験してみると驚かされます。
程なく、今日・明日で追いかけることになる列車がやってきました。その名は、ありがとうブルートレインファイナル富士号(以降、富士号)。JR九州所有のブルートレイン車輌が老朽化で、いよいよ最後を迎えるとのこと。その最後の雄姿を見せるべく11/20-21、22-23の4日間で臨時列車として運転される(PDF)ことになりました。それで急遽出撃することに・・・って、話は昨日いたしましたか。小学校以来憧れだった九州のブルートレインの最後とあっては、やはり見過ごすことはできませんでした(笑)。それに九州管内を走るブルートレインを撮らずして、廃止されてしまうのもなんとなく悔しかったので。あいあんさん11/20の参戦、何とぱぴぃさんは4日間のフル参戦。その3日目から合流させていただくことになった訳です。
到着前の駅では、これから積み込まれる予定の特製弁当待機中でした(笑)。そして到着後の駅では乗客なども加わって撮影会に状態に(笑)。そんな中、西鹿児島行と掲出された方向幕などを撮影。九州新幹線開業以降は鹿児島中央駅と改称されましたが、ブルートレインの図鑑カードで、ブルトレは西鹿児島行として育った世代としては、懐かしさ満載でした(笑)。

昨晩、門司港駅を出発した富士号は、(本日午前までに)宮崎駅をはじめ多くの駅で停車を繰り返して、日豊本線経由で、鹿児島中央駅まで向う予定。なので、先のきりしま1号で先回りし、撮影することに。当初ぱぴぃさんと交わした予定では、本日最初の撮影は霧島神宮駅近くで霧島連山を入れて撮影できる有名な場所に赴く予定でしたが、本日は朝から雨(涙)。とても山々が見える状況ではなさそうだったので、1つ先の国分駅付近で撮影することになりました。昨日、移動中のぱぴぃさんが行ってくれた車窓からの下見でよさそうな場所ありそう、とのことでしたので。
駅から徒歩15分くらいの所(地図)に、田園の中、線路が軽くカーブしているという、なかなか素晴らしいポイントがありました♪ 田の駅寄りには陸橋があり、そこも俯瞰して面白そうだったので、普通列車を撮影して判断することに。結果、ぱぴぃさんは陸橋の上から、私はカーブ区間にて撮影することになりました。カーブ区間では宮崎方面からの列車だけでなく、鹿児島方面から来る特急車輌の撮影も面白かったです。また、田んぼの稲藁を入れてみる構図も挑戦してみたり(笑)。
と、いったところで、いよいよ本番へ。富士号は機関車+車輌6両の計7両。ちょうど国分駅ですれ違う普通列車4両が(後ろ、鹿児島方面から)やってきてくれたので、構図を微調整することができました。道路からだと用水の配管が邪魔に見えたので、思い切って配管の上に三脚を構えたのです・・・が、油断すると三脚が倒れる、1歩も動けない雨風は強くなる一方・・・と、富士号が通過するまでは、本当に大変でした(涙)。その甲斐あって、会心のショットになってくれました♪ そして、特急きりしま号を撮影して、本降りの中、国分駅まで撤退
ところで、国分駅前には昨日後輩達がふるまってくれたばかりの『肉巻きおにぎり』の文字がありました(笑)。たぶん、こちらが発祥の地だと思うのですが、偶然の産物に驚いてしまいました。
ここで、ぱぴぃさんがきりしま1号内でiPadを置き忘れてしまったことが判明。駅で(終着駅に)連絡するも発見されず、各駅に発見次第連絡してもらうことで先を急ぐことに。

普通列車で追い抜いて、次に富士号を狙ったのは、重富駅付近にて。こちらは当初予定通りだったのですが、予定通りではなかったのはポイント。富士号通過まで十数分ほどしかなかったので、駅近くの陸橋の上から狙う予定でしたが、架線柱や建物がうるさそうだったので、思い切って有名な鉄橋(地図)まで行くことにしました。・・・が、国分では0人だったお仲間さんが、こちらでは40名ほどに(汗)。さすが、有名な撮影地だけありますね。反対側からは桜島と一緒に列車を撮影することができるようです。
お仲間さんの集団の横に三脚を立て、カメラをセットしたら、富士号がやってきてしまいました(汗)。何だか、この日は富士号がやってくると雨が激しくなってしまうようで、AFが雨粒を拾ってしまい、焦っているうちに富士号が通過(汗)。焦った結果、編成の終端フレーム端引っかかってしまうことに(涙)。拡大すると、本当にギリギリで・・・(涙)、この撮影がアウトなのかセーフなのか判断に苦しみます。本人的には、"失敗した~"って感覚が強いのですが。
これにて本日の富士号撮影終了。明日の撮影にそなえるべく九州東岸に沿って北上を開始。が、一旦鹿児島に進み、特急に乗ることに。重富から鹿児島までの間は錦江湾に沿って走るので、雄大な桜島を望めるので、私も好きな区間・・・なのですが、本日はにつき桜島の山麓部分すら見ることができませんでした(涙)。

鹿児島から乗った特急を南宮崎駅で降りることに。時間もあったので、宮崎-南宮崎間の大淀川鉄橋を走る列車を撮影する為だったのですが、撮影に行くにはやる気をなくすような雨の振り(涙)。駅構内にある列車を撮影したり、特急にちりん号などを撮影して、しばらく様子をみることに。雨が若干小止みになった・・・ような気がしましたし、折角なので、ということで大淀川ほとりで撮影することにしました。
川岸南の堤防(地図)に移動し、まずは普通列車にちりん号の撮影。ここでは堤防にあるソテツを入れた構図を見たことがありましたが、ソテツの背が高くかなり広角のレンズでないと写せないことが分かりました(涙)。でも、このソテツがとても良い雨よけになってくれました(笑)。ここでは、時刻表に載っている列車以外に宮崎や南宮崎に回送される列車が多く、首都圏並みに忙しい撮影だったような(汗)。それに、油断から幾つかの列車を撮り逃していました(涙)。
30分ほど撮影して、徒歩10分ほどの川岸北の堤防に移動、今度は上り(小倉方面にむかう列車)を狙うことに。こちらには、もっと良い雨よけポイントがありました(笑)。ぱぴぃさんは、そこから、私はもう少し橋梁に寄って撮影することに。・・・の前に偵察、雨も降っていることでカメラを待たずに状況を確認しようと思ったら、この区間では珍しい783系車輌がやってくるし。。。 本当に、ここでは油断ができませんでした(涙)。準備を万端にして、橋梁縁から(ここでの本命)国鉄色485系、そして特急にちりん号撮影して終了。・・・と、撤退しようと歩き出したら、撮り逃した783系が南宮崎から姿をあらわすし。。。 雨が降りしきる中、慌ててカメラを取り出し、今度は何とか撮影することができました。本当に、ここでは油断ができませんでしたよ(笑)。・・・しかし、明日はこの『油断大敵』の言葉を嫌というほど思い知らされるとは、この時には知る由もありませんでした。

雨により早々に撤退したことでできた時間を利用して、次に乗る特急を(少し戻って)始発駅の宮崎空港駅から乗ることに。この特急(にちりんシーガイア号)は、本日の宿泊地である別府まで連れて行ってくれる博多行。始発駅まで行った甲斐がありまして、展望運転台の後ろという特等席をゲットすることができました♪ 空港で買い込んだビールで(笑)、例によって出発とともに宴会開始♪ 本当に自由席でいいの?と2人で思いつつ、最高の眺望でビールでを楽しむことができました♪ 車窓で印象的だったのが高鍋付近で見た日向灘の海。悪天候の影響によって波が高く、また白かったので。このように、九州の東岸を北上して行ったのですが、宮崎県内では旧リニア実験線も見ることができます。今では、実験線が山梨に移ってしまい、朽ちるに任せるような感じですが、今では太陽光発電に利用されているようです(笑)。昨年通ったときには、なかったので、最近設置したようですね。

宮崎から3時間かかって大分着。本日の宿泊地が大分のぱぴぃさんと、ここで明日まで一旦お別れ。本日はお疲れ様でした~。
それから10分ほどで別府に到着。まずは別府タワーがお出迎えしてくれました(笑)。別府には、何度か訪れたことがあり、駅前の温泉にも入ったことがありましたが、今回初めて泊まることができました♪ ・・・が、急遽出撃を決めたので、泊まる場所を探すのが大変で・・・、そんな中、確保できたのが、好楽さんの訳アリ部屋(汗)。何でも添乗員さん用の部屋だそうで狭いとのこと。覚悟してむかったのですが・・・、十分に広いですよ。確かに他の部屋から見ると狭そうでしたが、ビジネスホテルより面積は広かったような。それで、宿泊費ビジネスホテル並だったから嬉しかったです♪ 昭和40年代の雰囲気を残す部屋で、タバコ臭さや、机のボールペンやらサインペンのに悲哀を感じましたが、鉄活動に於いて寝られれば十分、という人間なので全然問題なかったです。・・・というか、夕食などを入れたのだから十分贅沢だったような。ということで、夕食はこのボリューム。一瞬、食べきれるか不安になりました(笑)。これで、福沢さん1人から野口さん2名弱が返ってくるのだから、お得でした♪ それに24時間利用可能な大浴場や展望露天風呂は一般の宿泊者と同様に利用可能。なので、なんだかんだで翌朝出発までに6回も入ってました(笑)。
こうして、大変だった撮影ともども大満足の2日目終了。3日目に続く~。

宮崎5:55→7:29国分[撮影]9:21→9:46重富[撮影]10:21→10:36鹿児島10:47→12:50南宮崎[撮影](14:43)→(14:50)宮崎空港15:20→18:45別府 別府泊
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2010/11/25 17:36)
    >堤防にあるソテツ
    あれはフェニックスじゃなかったかなぁ。ソテツも生えていたか記憶があやふや。
    ときに別府の宿は4000円という事である意味期待(?)してたんだけど8000円だったの?
  • ともりん(2010/11/26 09:38)
    あ"~、フェニックスだったかもしれませんね。・・・区別をつけられる状況ではなかったので(汗)。
    別府の宿の部屋代は確かに4000円でした。ただ、夕食が取れるところが少なかったように記憶
    していたので、オプションの夕食も付けていました。誤解を招くような発言ですみませんでした。。。
Name   Message   

2010年11月21日(日)  九州撮影旅行 1日目、とその前に
あいあんさんぱぴぃさんから、この飛び石四連休中九州で運転されるイベント列車撮影へのお誘いを受けていました。しかし、仕事が忙しい時期でもあるので、横浜から見送るつもりでした。・・・でも、試験が終わった明日の平日をたまたま休みにしていましたし、翌日も祝日も休みだったので、急遽出撃にすることにした・・・のは、(以前にも書きましたが)10日ほど前のこと(汗)。
本日まで試験期間の指導が続く予定だったので、出発は夜の便にて。乗りつくし開始以降初めての飛行機になりました。仕事の関係で仕方がなく、行きは飛行機、帰りは新幹線になったのですが、ともりんにはとても珍しいこと。いつもは青春18きっぷですからねぇ(笑)。家族に「21日夜経って、23日に(九州から)帰ってくる」と言ったら、「お前、(仕事がある)24日まで帰ってこれるの?」と聞かれてしまいました。親にとっても、異例の事態だったようです(笑)。
それで、本日のお仕事が思いの他早く終わったので、母校で開催中の学園祭をのぞいてから出発することに。入学以来皆勤賞記録更新中だった明日のコンパに参加出来なくなってしまったので、せめてサークル後輩達の展示だけでも見てあげようと考えまして。現役君達もなかなか頑張っているようで頼もしく思いました。それから4年生が出しているお店で腹ごしらえ。我々が4年の時もそうだったのですが、この4年生出店は多数のメニューを考えるのが大変でした。でも、今年は何と肉巻きおにぎり1品で勝負しているとのこと。でも、かなり売れているとか。最近B級グルメなどが各地で流行っているので作戦の勝利ですね(笑)。

夕方、母校を去り羽田空港へ。予想以上の乗客に、驚いてしまいました(汗)。時間もあったし、このまま手荷物手配をしても時間だけかかりそうだったので、展望ラウンジへ。ちょうど満月が昇ってきているところだったので、飛行機と撮影。こうして、思いがけず『星見駅』活動ができてしまいました(笑)。こんなに早く来ることがわかっていたのなら、3日に取材なんてしに来なかったのになぁ(笑)。
さて、ともりんは飛行機苦手です。初めて行った海外旅行酷い乱気流に巻き込まれてしまったので、それがトラウマに(汗)。その後、何度か(飛行機に)乗った結果、だいぶ苦手感はなくなりましたが、やはり、離陸する瞬間のスピードと急激に変化する角度はダメで、離陸時は「勘弁してくれ」「勘弁してくれ」と心の中で大騒ぎしています(汗)。でも、今回は窓側をゲットできましたので、少しはマシだったでしょうか。
そして、今回は運が良いことに先月運用が始まったばかりの(洋上の)D滑走路からの離陸となりました♪ 滑走路の誘導路は海の上。飛行機が橋のような場所を走っていくのを眺められたので楽しかったです♪ 離陸後は東京ディズニーランド夜景などが見れたら雲の中へ。う~ん、残念。

飛行機の目的地は宮崎。進行方向南側を見る席だったので、黒い海と雲をみることになったのですが、途中、唯一見ることができた静岡の夜景が印象的でした。きらめく光の中で、駿府城がまるで四角い穴を開けたように暗かったのが面白かったです(笑)。一回、震度3位の揺れがありましたが、ほとんど揺れず、1時間半ほどで宮崎空港に到着。九州上陸9回目にして、初めて飛行機で上陸することになりました。この間、JR九州の完乗や九州の私鉄乗りつくしなんかをしているのに(笑)。しかし、やはり飛行機は早いですねぇ(笑)。

空港から宮崎駅に出て、ホテルでチェックイン。ここで、偶然同じホテルになったぱぴぃさんと合流、ロビーにて明日からの撮影を打合せ
打ち合わせ中、お仲間さん(鉄ちゃん)が続々とチェックイン。宿泊先で、こんなにお仲間さんが多いのは初めてのような(笑)。
といったところで、明日は早朝から活動するので、本日はこれまで。ということで。移動するだけに終わった1日目終了、2日目に続く~。

羽田18:55⇒20:45宮崎空港21:06→21:15宮崎 宮崎泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月20日(土)  カナロコ号撮影
神奈川新聞が創立120周年を記念して貸切列車を走らせるという情報を、先月クマ三郎君から教えて頂きまして出撃することに。
その名はカナロコ列車。地元をだけでなく、貨物線を(中心に)走るというので、本日午前中休みにしまして、今回もともりん号で出かけることにしました。本当は、試験期間でもあったので、おとなしくしている予定でしたが。。。

まずは、ポートサイド公園(地図)へ。ここでは6月にも撮影しましたが、横浜で貨物線とくれば、みなとみらい地区が望めるここしかないような気がしましたので(笑)。
到着後、すぐにやって来てくれた貨物列車で構図の確認。列車で、みなとみらい地区が思った以上に隠されてしまうので(涙)、線路際に移動し、再び貨物列車の撮影。今度は、列車がメインになってしまいみなとみらい地区すら分からない写真になってしまいました(汗)。
最も広い画角で、少し早めに撮ることにして、構図を決定。決めたと同時の10時25分過ぎに、カナロコ号がゆっくりとしたスピードで目の前を通過していきました。構図を広めにしたので、独特の外観のインターコンチネンタルホテル大観覧車(コスモクロック)を写し込むことができました♪ ランドマークタワーは先端だけ、そしてみなとみらい地区のビル群は列車に隠れてしまいましたが、編成も全部入りましたし、まぁ、上手くいったというところでしょうか。
今回の撮影で苦労したのが、運行情報がまったく入ってこなかったこと。走ること自体、ほとんど発表されていなかったせいか、ここではお仲間さん1人も会うことなく、撮影を終えることになりました。イベント列車の撮影なら1~2人には必ずお会いできるのに。多過ぎても困りますが、まったくいらっしゃらないと、本当に運行されるか不安になりますので(笑)。

少し移動し、瑞穂埠頭入口あたり(地図)で撮影していたクマ三郎君と合流。一緒に単機回走を撮影して、本日はお別れ。
仕事があったから・・・・ではなく、更にカナロコ号追っかけをする為でした(汗)。

今回は、貨物線、とりわけ南武線と横須賀線(品鶴見線)とを結ぶ南部短絡線を(も?)走るので、そこでも狙おうと思ったのが、追っかけを決めた理由。30分ほどかけ11時過ぎに、意中のポイント(地図)に到着。
ここで初めて、お仲間さん1人にお会いすることになりました。何でも(カナロコ号に)乗車したかったが抽選でハズレてしまったとのこと。まぁ、今回の抽選倍率5倍でしたからねぇ。
先にも書きましたが、今回は運行情報がまったく入ってこなかったのが苦労した点。ポートサイド公園での撮影は始発の桜木町を出発したばかりだったので時間は読みやすかったのですが、6月の経験などを基に、この地点の通過を12時頃と推定。・・・推定したのでしたが、予想早回る11時18分にカナロコ号姿をあわらしました。12時なら渋滞につかまっても大丈夫と思っていましたが、結構ギリギリだったようです。ふぅ、あぶない。
ポートサイド公園の撮影でヘッドマークが面白そうだったので、3日前の下見で得た候補地のうち、正面が狙えるこの場所を選択することに。編成は写せませんでしたが、南武線から分岐し、支線に入ってくる感じが出てくれました♪
こうして、カナロコ号は南部支線のS字を通って、住宅街に消えていきました。やはり、旧国鉄色の列車が通過するのが珍しかったのか、近くに住んでいる方も驚いてらっしゃいました。

カナロコ号は新川崎駅近くの新鶴見操車場で方向転換、東海道貨物線に入り根府川駅まで向かい、関内まで戻ってくる行程。午後から仕事があったので、これにて撤退。・・・したのですが、横須賀線横を走る貨物線「もう1回狙えるじゃない」と気がついたのは、横須賀線から離れ5分ほど走った所にて。慌てて戻ったもの後の祭り哀れカナロコ号は目の前を通過していったところでした(涙)。運転中につき、撮影はできませんでした。トホホ。。。 運行情報さえあれば、こんなミスしなかったと思うのになぁ。まぁ、横須賀線横の貨物線なら、また機会があるでしょう。

最後にクマ三郎君へ、お疲れ様でした。そして、情報ありがとうございました。お陰さまで、珍しい列車を撮ることができました。
今回は数分になってしまいましたが、いつかゆっくり撮影地をまわれますことを楽しみにしております。
いや~、今回はとっても平和に撮影することができました。九州もこうだといいなぁ。
Trackback(0)
コメント
  • ぱぴぃ(2010/11/21 06:21)
    おはようございます。今朝は長崎県におります。
    九州は多々良川も通過時で15人程度で非常にまったりしておりましたのでご安心を(笑
  • ともりん(2010/11/21 08:59)
    おはようございます。
    九州は平和なようで安心しました。本日の撮影も頑張ってくださいね。
    私も後ほど参ります(笑)。
Name   Message   

2010年11月19日(金)  ETCマイレージのポイント
ETCマイレージサービスから、ポイントの額を知らせる葉書が届きました。
一定額に達していないのでポイントを還元できずにいますが、今年1月からのポイントを還元したとすると約2500円分の無料通行料になるとか。今年はともりん号の活躍で高速に乗っているからなぁ(笑)。

でも、冬場のポイントは、それほど増えないだろうなぁ。。。 ともりん号の冬装備は十分でないので。一応チェーン
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月18日(木)  時間を下さい...
今年度最も忙しい時期、3日後に迫った九州旅行原稿製作。。。 時間を下さい。1日30時間ほど。

九州遠征で狙うイベン列車運行ダイヤが本日ようやっと、(某サイトで)発表になりましたので、行程が立てられます。・・・しかし、JR九州のイベン列車は運行ダイヤの発表が遅いのは前回の撮影で知っていました・・・が、直前に発表するのはやめて~。こうして時間が。。。(涙)

試験期間(後期中間)の指導は日曜まで続きますが、本日ヤマは越えたので少し楽になりそうです。ふぅ。
これで原稿製作に時間が充てられると思ったら、左手の薬指が痛くて・・・、原稿のスピードが落ちています。。。 2週間ほどに取ったささくれの部分が化膿して腫上がり、痛いのですよ(涙)。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2010/11/19 22:24)
    旅行に行かなければ時間が出来るんでないかい?(笑)
  • ともりん(2010/11/19 23:55)
    それは言わない約束でしょ。おとっつあん(笑)。
Name   Message   

2010年11月17日(水)  切符手配&下見
九州遠征の航空券が手に入りましたので、本日は切符を購入してきました。ついでに来月のながらの指定券も購入。

切符を購入後、撮影地の下見を行うことに。ううっ、こうして、また原稿が書く時間が。。。(涙)
今週末に走るイベント列車珍しい区間を走るので。下見自体は6月のイベント列車撮影の際していたのですが(結局そこでは撮影せず)、今回は反対方向からのものなので、改めて下見を行うことにしました。住宅街を抜ける区間なので、撮影できるところ、そのものが少ないのですが、何とか1~2箇所の候補を見つけて帰ってきました。これなら追っかけができそうかな(笑)。

下見ポイントにむかう途中、横須賀線沿いでお仲間さん3人ほどいらっしゃるので、車を停めたところ。何と! 小田急車輌の甲種回送が、ちょうど・・・・走り去っていくところでした(涙)。・・・あと数分早ければなぁ。
ちなみに、甲種回送とは製造されたばかりの新車や他社への譲渡される車輌を輸送する(列車の)ことです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月16日(火)  はやぶさの快挙!!
今年の6月に帰還を果たしたはやぶさカプセル小惑星イトカワの微粒子が入っていたことが確認されたそうです!!

小惑星からのサンプルリターン。いや~、快挙ですね!!

 <本日の物欲>
 アニメージュ 12月号/徳間書店
 鉄道ダイヤ情報 12月号/交通新聞社
  ...何だか定期購読になっているような(汗)。
  でも、一番知りたかった20日の情報は無く、22-23日はほとんど無い等しかった。。。(涙)
 さくら荘のペットな彼女③/鴨志田一/電撃文庫
 まぶらほ じょなんの巻・なな/築地俊彦/富士見書房
 がんばれ!消えるな!!色素薄子さん④/水月とーこ/一迅社
 絆-kizunairo-色(DVD付生産限定盤)/Lia/AMG MUSIC
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月15日(月)  久しぶりの雨
10-11-15.jpg 200×134 19K今日のお昼は、左写真のようにどんよりとした曇り空。その後、どんどん雲は厚くなり、夕方にはが降り出してしまいました。
考えてみれば、10月末台風接近以来、雨は久しぶりのような。

いつもはハワイの住人のうちの生徒も、そんな雨にも負けず今日はやってきてくれました。まぁ、試験直前ですしね。
ただ、結構濡れてきていたので、風邪をひかないようにしてくださいね。試験がありますので。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月14日(日)  試験期間直前の週末
ということで、このお仕事でした(涙)。
しかも、今週後半地元中学校(3校)が試験を迎えますので、この週末は平日以上に大盛況でした(汗)。
でも、各生徒順調に課題が終わった感じ。思った以上に順調だったので、何故なんだろうと考えてみたところ、この土日は学校や部活がなかったからだ、と思ったのは生徒を帰した後でした。
いつもはヘロヘロに近い状態でやってきますからねぇ(笑)。・・・でも、この週末で先生陣ヘロヘロかも。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月13日(土)  本日の日本酒は~
10-11-13-01.jpg 150×200 23K北安醸造さん『清酒おねてぃ みずほ』
そう、この週末木崎湖キャンプ場で購入したのは、こちらのお酒でした。

販売発表以降、ずっと気になっていたのですが、木崎湖キャンプ場でしか購入できないとのことで、お目にかかれずにいましたが、ようやとっと手に入れることができました♪
キャンプ場の管理棟での販売ですが、こののぼりがあるのですぐ分かるかと(笑)。

それで、キャラクターものだから・・・と中身はあまり期待していなかったのですが、しっかりとした造りがされていたので驚きました。お米の甘さと、発酵したアルコールの辛さなどを楽しむことができました♪
日本酒の入門編には、ちょうどよいお酒かな。
それに、みずほ先生が描かれたラベルを見ていると、みずほ先生にをしてもらっているような気分にもなれました♪

『清酒おねてぃ』以外でも購入してきましたお酒がありますので、後日レポートします。乞うご期待。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月12日(金)  ポータブルDVDプレーヤー
10-11-12.jpg 200×150 26KポータブルDVDプレーヤー(TOSHIBA SD-D75DTW)を買ってしまいました。
大きな目的は、一向に勉強できないでいるこのDVDを(旅行以外の)移動中の車内などで見られるようにする為です。いい加減に勉強しないと。。。(汗)

携行用のPCがうなりを上げているので、DVDドライブ付きノートPCとも考えましたが、予算の関係断念(涙)。それにDVDドライブ付きノートPCサイズを旅行用に携行するのも。。。
それで、やはり電源を入れてすぐに見られるのはいいですね。ワンセグ付きですので、災害に遭ったときにも利用できるかも。それに録画もできますし♪

第2の目的は、旅先の宿などでDVDを見たいから(笑)。
この週末の木崎湖で『おねがい・シリーズ』を見られなかったのがあったかも(笑)。
ということで、早速『おねがい☆ティーチャー』なぞを見ているのですが・・・・、勉強は??
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月11日(木)  珍回答&お経
久しぶりに出ました珍回答。中学社会で「リアス式海岸」「リアル式海岸」。久しぶりに笑わさせてもらいました(笑)。
どんな現実が待っている海岸なんでしょうね(笑)。
ちなみに、今はリアス海岸でもいいみたいですね。リアス式海岸で習った人間には何となく違和感があります。

試験が目前に迫っているのに、地元中学校では社会の発表があるとのこと。
それで、(各生徒に)発表の練習もさせているのですが、何だがお経みたいになっている生徒がいたので、
「"観自在菩薩人~"と唱えてお経(「般若心経」)みたいだね。」と指摘。
それを聞いていた小5の生徒が、
「お経って何で唱えるの?」と質問。
「お葬式などで霊をなぐさめる為なのでは」と答えたところ。
「それにどんな意味があるの?」と更なる質問。
・・・う~む。これには答えられませんでした(涙)。なかなか難しい質問してくるなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月10日(水)  来週は九州に行くことにしました。
10-11-10.jpg 200×134 22K今日の夕方も印象的な雲が浮かんでいました。撮影ができませんでしたが、三日月もきれいでした♪
でも、空の色が秋から冬のものに変わってきたような。

さて、ずーっと気になっていたブルートレイン(PDF)を狙うべく来週(11/22-23で)九州に行くことに決めました。
出撃せず(遠く横浜の空から)見送るつもりでしたが、すでに出撃を決めてらしているあいあんさんぱぴぃさんの話を聞いているうちに我慢ができなくなりましたので(笑)。
1000km以上する旅10日前に決めたのは初めてのような(汗)。
この日は、元々別の用事(コンパ)で空けていたのですが、なかなか連絡が入って・・・・きませんでしたので、撮影を取る事にしました。
さぁ、切符やホテルの手配、そして行程を考えねば。

・・・しかし、年で最も忙しい時期でもありますので、行程を考えている暇があるかどうか、それに原稿も書かねばならないし。。。(汗)
まぁ、九州撮影旅行を(自分自身の前に)吊るした人参だと思って頑張ります!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月09日(火)  枯れ葉掃除 / 安曇野病?
10-11-09.jpg 200×150 30K昨日まで吹いていた大風で、近くのから大量の枯れ葉が降ってきてしまいました(涙)。
ということで、本日は近所総出で枯れ葉掃除。我が家の周囲だけでゴミ袋4つ分。ご近所をあわせるといったいいくつになったのやら。でも、きれいになりました♪
今年もあと数回程枯れ葉掃除をすることになるでしょう。木々にはまだまだ沢山の枯れ葉がついていますので(汗)。
きれいになったのはいいのですが、がちょっと・・・(涙)。

-
来週には試験期間(後期中間)が控えております。
今回は公立中学校がメインで、しかも中3生はこの試験で、受けられる高校が決まりますので気が抜けそうにありません。
そして、現在地元中学の生徒が多いので・・・、おそらく来週末(11/21)まで今年一番の忙しさになりそうです(涙)。
そんな中、頭に浮かぶのはこの週末見てきた北アスプスの山々。ふぅ、戻りたいなぁ。・・・って、これは安曇野病??
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月08日(月)  ともりん号修理 / ロッテ優勝!!
昨日不調になったブレーキを見てもらう為、地元のディーラーに入院させることに。
診断の結果は、ブレーキに空気が入ってしまったことによる油圧の低下。つまり、ベーパーロック現象が起こってしまったようです。
ハイドロプレーニング現象ベーパーロック現象は教習所で習う2大カタカナ現象。(ハイドロプレーニング現象は過去に数度経験しているので)両方とも経験することになってしまいました(汗)。
でも、原因は不明とのこと。ブレーキは多用していなかったので、やはり安曇野あの寒さが原因だったのかなぁ。化学的には信じられないのですが。

診断・治療(空気を抜く作業)の結果、半日で無事退院して帰ってきました。半日で済んだとは、車がないと生活が困難な所なので助かりました。松本では1週間と診断されていたので(汗)。いや~、ともりん号の力を信じてよかったです。しかも、作業代はサービス♪ 本当にありがとうございました。
それで、2割だったブレーキの効きが、2割増しに(汗)。・・・効かないよりいいのですが、微妙な調整が難しいです(笑)。

-
歴史的な激戦の末、日本シリーズロッテ優勝!
遅ればせながら、おめでとうございます!!
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2010/11/11 21:07)
    ともりん号のご平癒まことにおめでとうございます。
    それにしても何で気泡が出来たんでしょうねえ。確かに謎だ・・・
  • ともりん(2010/11/12 10:19)
    ありがとうございます。
    1日フルで運転して、あの冷え込みでしたから・・・と思っておりますが、原因は謎ですね。
    冷え込みといっても、黒森などでは(ともりん号は)氷点下10~15℃の世界も経験してますし。。。
    取りあえず、急激な温度変化には気をつけるようにします。
Name   Message   

2010年11月07日(日)  大糸線遠征2日目
霧が多いものの、本日もいいお天気になったので早々に宿を辞し、朝練(早朝撮影)を行うことに。
それで出発、・・・と思ったらともりん号が凍りついているし(汗)。10年ほど前のオーロラツアーで習得した磁気カード攻撃でフロントガラスの氷を取り除けたものの、更なる問題が。。。。 ブレーキオイルが少ないとの警告メッセージ点灯しているし(大汗)。誰かが私に保険金をかけて、ブレーキパイプに穴を開けたか? というワイドショー的な発想が頭をよぎりましたが(笑)、冷静に車の状態を判断。効きしろが悪いものの走行に問題なさそうだったので、移動を開始することに。

まずは、宿近くの水田地帯(地図)でカメラを構えることにしました。いや~、今日も北アルプス見事です♪ 画面左にある木崎湖上に発生したが山すそを流れ出しているのが印象的でした。・・・しかし、寒かったです。おそらく氷点下1~2℃だったのでは? 手にするカメラや三脚が刺すように痛かったです(涙)。
それで、朝一の列車撮影。光量が少ないので発色がまずまずでしたが、紅葉も写ってくれました♪

好天に恵まれ昨日に課題を果たした感があったので、本日は意中の撮影地なし(汗)。早朝に行動を開始したこともあり、今日はロケハンをしながら撮影地を決めることになりました。取りあえず、大糸線では有名な撮影地、松川の河原(地図)にむかうことに。
到着早々、北海道のような風景が出迎えてくれました♪ ここは過去に何度か撮影したことがある場所。なので、今回は構図を変え、一杯に空を入れ込んでみることにしました。いや~、空がこれほどまでに青くなかったらとできなかった構図ですね。

しかし、本命であるレトロ大糸線号4両。左右の木が邪魔であるし、通過する時間まで山々が見えているかが不安だったので、3人で協議を開始。そこで、隣で撮影されていた地元のお仲間さん信濃森上-白馬大池間に穴場なポイントがあるというので、案内して頂くことになりました。途中、昨日午前に撮った撮影地の横を通ったのですが、本日も人で溢れかえっていました(汗)。でも、昨日より少なめだったかな。
案内して頂いた場所は、姫川に架かる鉄橋を俯瞰する場所(地図)紅葉の山々の先に雪を被った北アルプスの山々が見える好ポイント。風景写真を撮られている方も多く、それが頷ける光景が広がっていました。もし山が雲で覆われても紅葉の山々は見えるので、3人ともそこが気に入り、地元のお仲間さんと共に三脚を展開することになりました。

本日午前の撮影地が決まったところで、まだ時間もあることなので、ぱぴぃさんの案内で、大糸線非電化区間の列車を撮影することに。いつもなら撮影地への移動は、時間や構図を考えながらになるのですが・・・、本日の運転はどこでも気が散って仕方がありませんでした(汗)。沿道の紅葉がどこに行って見事だったの(笑)。皆様にお見せできないのが残念です。
案内して頂いたのは、紅葉の山々の中を姫川が流れるという最高の場所(地図)。ここで、「これより防災無線のテストを行います。」との大音量による放送が。・・・それだけなら問題なかったのですが、続く文言は『本日は晴天なり、以上』。・・・いや、テスト放送の定番ですし、見事なくらいの晴天でした・・・が、紅葉の前に嫌が上でも緊張感が、一瞬解れてしまいましたよ(笑)。どうして、ここでネタが。。。  ・・・が、この後、ネタの波状攻撃に遭おうとは・・・、この時知る由もありませんでした(汗)。
気を取り直し、糸魚川から姫川に沿って上ってきた列車を撮影。南小谷で引き返すこの列車を200mほど移動(地図)し、北アルプスをバックにして撮影。山々が見事なので、まるで絵画のような世界を写し取ることができました♪

姫川に架かる鉄橋を俯瞰できる場所に戻って、宿でもらったおにぎりでちょっと遅い朝食を取ることに。1個のおにぎりだけだったのですが、風景最高おかずでした♪
いつものように普通列車で構図の確認。一番心配だったサイドにも日が当たりそうな感じ。・・・と安心していたら、本日もてんとう虫襲撃を受けることになってしまいました(涙)。この地方、この時期の風物詩なの??
本命通過まで1時間を切ったところで谷の方から「そこの車移動して下さい」との警察車輌からの声が風に乗って聞こえてきました。どうやら、昨日撮影したところでは警察が来てしまったようす(汗)。まぁ、昨日もこうでしたからねぇ。昨日と同じように撮影してたら大変なことになっていたかも。。。いや、あぶない。
こうして、本命直前に特急あずさ通過。そして、レトロ大糸線号走り去っていきました。画面左がアンダーになってしまいましたが、後景の山を写したかったので。でも、旧型客車の部分には日があたってくれました♪

撮影場所で気になっていたのは、青鬼(あおに)の文字。この撮影地を案内した頂いた地元のお仲間さんが、「見事な棚田がある」というので、むかってみることに。舗装といっても、されている程度の細道を登ること約1km、確かに見事な棚田が広がっていました。棚田に、小さな集落、そして後方には北アルプス・・・・、この風景反則だぁ~(汗)。
この青鬼集落重要伝統的建造物保存地区に認定されているそうなのですが、恥ずかしながら現地に赴くまで知りませんでした(汗)。
鉄板被覆はされてはいましたが茅葺き屋根が続く風景は有名な白川郷を髣髴とさせるもの。しかし、こちらは観光客も少なく(ほとんどなく)ゆっくり見て回ることができました♪ それに、水力によって米など搗く装置である復元されたガッタリ稲藁を干す小屋天日干し中大根などなど撮影ポイントには事欠きませんでしたし、棚田のバックはこの光景。・・・う~ん、たまりません。レトロ大糸線号の時間がなければ、あと数時間いたかもしれませんね。
ここは木崎湖に訪れた時には、必ず立ち寄る定番の場所になりそうです。そして、春先に北アルプスに沈む冬の星座達を撮ってみたいとも思ってしまいました。

昨晩逗留した木崎湖付近にて南小谷から帰ってくる(返しの)レトロ大糸線号を撮影する予定でしたが、結局飯森付近で撮影することに。2日間、しかも午前・午後ともに姿を見せてくれた白馬の山々が我々を解放してくれませんでしたので(笑)。
撮影したのは、今年のG.W.に訪れた場所(地図)。秋の方が中腹に赤色が入るので見事だったかな。あいあんさんもぱぴぃさんも気に入って下ったようで、よかった、よかった。
それで、撮影したレトロ大糸線号こちら。ここでも山を写したかったので、列車の光量を犠牲に(涙)。でも、茶色の車体だったので、何とか鉄道写真になってくれました♪
列車の時間まで、いろいろ撮影地周辺の写真を撮るのはいつもの行為(笑)。塩の道と黄色く色づいた紅葉丸藁と北アルプス、そして鳥よけ風車など、天気がよかったので、どれもが撮影者の腕以上の写真になってくれました(笑)。

(返しの)レトロ大糸線号を撮影したところで、今回の課題終了
木崎湖に戻り、遅い昼食を取ることに。もちろん、本日も縁川商店(Yショップ・ニシさん)で小石のうどん(笑)。そして気になっていた縁川米も買ってしまいました(汗)。G.W.限定だったりんごおやきといいオリジナルキャラクターが増えているようだなぁ(笑)。

食後、木崎湖南岸のキャンプ場(地図)へ。そこから眺めたのは右の写真の光景。いつきても心癒される風景だなぁ。
そして、ここから白馬から新宿方面にむかう特急あずさの撮影をすることに。対岸にあらわれた尺取虫のようなあずさ(画面中央)から紅葉の山々に消えていくまで数分、木崎湖畔を走る列車を撮影&見ることができました♪ もちろん、(ある意味)有名な桟橋とも絡めて撮ることもできます(笑)。
キャンプ場のみでしか売っていないお酒を購入して木崎湖を離れることに。このお酒のレポートは後日します。

最後に安曇沓掛付近(地図)にて普通列車とアルプスの山々を撮影。ここも有名な撮影地で、私も何度かカメラに収めたことあります。
昨日ご一緒させて頂いたNさんは本日、こちらで撮影したとの入電がありましたが、ここでは昨日100名、今日でも50名の人が狙っていたとのことでした(汗)。どこも凄い賑わいになっていたようですね。

これにて、全て終了ぱぴぃさんとは(名残惜しいものの)松本でお別れ。その後、急ぎ松本のディーラーへ向うことに。やはりブレーキ不調が気になるので。何かこのパターン、7月にもあったような。。。(汗) 
それで、ブレーキオイルが減っているもののパイプ等の欠損は認められず原因は不明との診断結果(涙)。ブレーキ関係なので、治療には至急長期入院(1週間程度)が必要とのことでした(汗)。しかし、さすがに1週間後、再び松本まで来る気はなかったので、ブレーキオイルのみを補充してもらい、帰路につくことに。そこで、ブレーキオイルボトルを購入して、「ブレーキのオイル計を見ながら、減ったら補充してくださいね。」という、ありがたいお言葉を受けディーラーを出発。
・・・しかし、人間不測の事態に陥ると判断力が落ちるっていうのがよく分かりました(汗)。
ともりん号って、ブレーキのオイル計なんて付いてないじゃん。それに、ブレーキオイルの補充の仕方なんて知らないし(大汗)
・・・と気がついたのは、高速に乗った後でした(汗)。もうネタは結構ですって(笑)。

マニュアルでタンクの位置等を確認し、不測の事態に対応する心積もりはできました。といったところで腹ごしらえ諏訪湖S.A.にて夕食を取ることに。
ここで、勘弁してほしかったネタがすぐにやってこようとは。。。
あいあんさん、そして私と料理を取りに行って数歩いって気がついたのは、豚汁定食なのにご飯がないこと(汗)。あらためて貰ったのは、茶碗に山のように盛られたご飯。すごい量だなぁと思いつつ、テーブルに戻ると、何故かあいあんさん固まっているし。あいあんさんが注文したのはソースカツ丼。しかし、その前にはご飯が。。。 どうやら、私のご飯がまわってしまったようです(笑)。
それで、2膳半ありがたく頂きましたが、もうネタはいいちゅうねん(笑)。
 「もーやだ、こんな(ネタ)生活」と私、
 「(ぱぱファミリーの)宿命(さだめ)ならねえ、従うしかないんだよ・・・」と、あいあんさん。
・・・が、まだまだネタ発生することに(汗)。
ともりん号では音楽プレーヤーからFMトランスミッターアニソンを流していたのですが小仏付近渋滞ジャミングを受けてしまいました。混信してきた曲は、See Saw『あんなに一緒だったのに』。・・・といことで、こちらもアニソン(汗)。高速で混信することが間々あるのですが、なぜアニソンが。。。
本当に本日は最後までネタに事欠きませんでしたよ(笑)。

都内であいあんさんとお別れした後、環八工事渋滞に捕まり、ブレーキにとどめが刺されないかドキドキさせられてしまいましたが、無事帰ってくることができました。ふぅ。

さて、あいあんさん、ぱぴぃさん、Nさん、お疲れ様でした。今回は晴天に恵まれた2日間だったので、本当に楽しかったですよね。
また、青鬼の穴場を教えてくださったお仲間さん、いろいろ教えてくださってありがとうございました。
そして、沿線の皆様、大変お世話になりました。そして、沿線で撮影していた皆様もお疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2010/11/09 20:22)
    お疲れ様でした。
    いつもどおりネタ満載で(笑)楽しい旅行でした。
    ともりん号の不調は流石に青くなりましたが。
    またご一緒しましょう。
    ありがとうございました。
  • ぱぴぃ(2010/11/10 10:26)
    お疲れさまでした。
    今回も楽しく過ごさせていただきました。
    次の信州は春先ですね。是非行きましょう。
  • ともりん(2010/11/10 13:22)
    お疲れ様でした。・・・と、同時にご心配おかけいたしました。
    ネタでも盛り上がりましたし(笑)、みんなでワイワイいいながらの旅は、やはり楽しいですね。
    また、ご一緒させて頂けますことを楽しみしております。取りあえず、春先で信州は決まりですね!
Name   Message   

2010年11月06日(土)  大糸線遠征1日目
信州デスティネーションキャンペーンの一貫で、安曇野を走る大糸線に、今日・明日で旧型客車(レトロ大糸線号)が運転されるというので出撃することに。ちょうど2週間ぶりのお休みとも重なりましたので、現地に宿泊し両日狙うことに。半年前までは、この週末紅葉の中を走る只見線の撮影を考えていましたが、悩んだ末旧型客車取りました(笑)。

0時半、ともりん号(車)で出発しまして、4時間ほど走って長野道豊科ICで高速から離れました。・・・・が、2週間前同様、高速を降りた途端、"見えない"歓迎を受けてしまいました(汗)。今回は梓川犯人(笑)。まぁ、幻想的でもあったのですが。そんな中、ともりん号の総走行距離110000Kmに達しました。最近、乗っているからなぁ(汗)。

白馬の北、意中の場所である信濃森上の撮影地(地図)には、まだ暗闇の残る5時半に到着。ここは、北アルプスと列車が撮影できる名撮影地。混雑するであろう撮影地、ですが本命通過までは6時間半。さすがに1番乗りだろうと思ったら、すでに車4台に三脚が十数本ありました(汗)。さすが、有名な撮影地だけのことはありますねぇ。
・・・が、写真の通り、到着時の天気は"霧"(汗)。そして寒いのなんのって。気温は1℃ほど(涙)。そして、列車はといえば、頑張って撮ってもこんな感じ(涙)。
ここで、大阪から北陸本線経由でいらしたぱぴぃさんと合流。2週間前の経験や、日本海側からは白馬が見れたというぱぴぃさんの情報より、この霧は晴れると判断。ここで陣を敷くことにしました。

判断後、30分もしないで雲が切れはじめ、霧の合間から白馬岳が見えるようになってきました♪ 霧が晴れはじめたのは、太陽が昇ってきたから。太陽が地面を照らし、幻想的な光景を見せてくれました。そして、こんなかわいらしいものが見えたりと、太陽光線はさまざまな光景を作り出してくれました。他にも紅葉と光線、そして切り出された木材ともれ出す太陽光などという面白い写真も撮れたのも収穫♪
・・・そしてついに、これぞ北アルプスだ!!という光景が眼前に登場。見事な山々に震えがとまりませんでした。そして山容を強調すると、こんな感じ。これだけれもここに来た価値があるように思いました。

それで、いつものよう普通列車で構図の確認。・・・でしたが、もうこれで1つの作品に仕上がっていました。以前は広めの構図だったので、今回はかなり望遠気味で挑戦したら、山の急峻さが際立ってくれました♪ 本場のアルプスにも引けを取らないような。・・・といっても、本場を見たことがないのですけどね(汗)。もちろんすぐさま、広角でも撮影したのですが、雪を被った北アアルプスの山々が連なるように入ってくれました♪ 画面右には紅葉した木々も入っています。天気が回復するにつれ、お仲間さんも増え続け、最終的には120人位までに膨れ上がっていました(汗)。大糸線にイベント列車が走るなんて珍しいですからねぇ。もうすっかり記者会見状態に(笑)。車も40台超になっていました(汗)。近隣の皆様、特に近くの工場のトラックの運転手さんには大変ご迷惑をおかけしました。

ここで早朝東京を出発してきたNさんとも合流。本命前最後の列車である特急あずさを、再び望遠で撮影。でも、編成がきちっと入ってくれました。すぐさま、広角でも撮影。山々と列車のカラーが見事に調和した写真になってくれました♪ 
それで、いよいよ本命であるレトロ大糸線号が通過。本命まで6時間半も待つのは、個人的にも最長記録。でも、その甲斐あって最高の条件で撮影することができました。こちらも、すぐさま広角でも撮影。アルプスの麓を走る雰囲気が良く出てくれました♪

見送った列車は南小谷で休憩後、引き返してくるもの。白馬駅近くで撮影していたあいあんさんと白馬駅で合流。そして、Nさんは列車で、3人はともりん号で撮影ポイントを探すことになりました。
話し合いの結果、我々がカメラを構えたのは青木湖畔、(臨)ヤナバスキー場前-南神城間の有名な撮影地(地図)。思った以上に紅葉がきれいだったので。・・・と、いうか何人ものお仲間さんがいるのを発見したのが大きかったかも。三脚で場所取りをして、昼飯をしようとしたら、青木湖の素晴らしい光景に足止め(笑)。こちらは、湖畔北部にある獅子ヶ鼻の紅葉です。

こうして時間切れ(汗)、撮影を開始することに。まずはいつものように普通列車にて構図の確認。・・・でしたが、こちらも1つの作品に仕上がってくれました。見事なくらいの順光で、赤色が映えてくれましたので♪ 有名な撮影地とあって、こちらもお仲間さんは20人ほどに。でも、午前と違い平和に列車を待つことができました。・・・待つことができましたが、思いもよらぬてんとう虫大群襲来難儀する事態に(汗)。顔であろうが、カメラであろうが飛んでくるので。「てんとう虫って、世界で最もかわいい虫じゃあないのか!」とお仲間さんの1人。その発言にその場の全員が肯首したのは言うまでもありません。どうして、こうネタに巻き込まれてしまうかなぁ(笑)。てんとう虫は気になりましたが、レトロ大糸線号が無事通過していきました。場所、紅葉、光線具合、構図、タイミング、全てが決まる改心の作品となってくれました♪

これにて、本日の課題終了。14時過ぎでしたが、ちょっと遅い昼食を取るべく、青木湖から木崎湖畔にある縁川商店ことYショップ・ニシさんへ。5月に続き、今年は2回も来ることができました♪ しかし、イベント列車撮影で縁川商店に来る日が来るなんてなぁ(笑)。それで、3人で頼むは当然小石のうどん。ただのカレーうどんなのですが、何故か病み付きになる味なのですよね~。
縁川商店でお腹を満たした後、明日に向けて木崎湖北部のロケハンをすることに。何度か撮影したことがある場所ですが、紅葉の時期ならではのポイントがないかということになりまして。湖畔に近い踏切ち近くにて、南小谷から上って特急あずさを山側からと湖側にむけて撮影。前半は紅葉を、後半は木崎湖という主題を強調することができました。
ロケハン後、同じく木崎湖湖畔にて撮影していたNさんと海ノ口駅にて、再び合流。Nさんは、一旦帰宅後、明日再び大糸線に出撃してくるとのこと。ということで、Nさんお見送り。本日は、お疲れ様でした。

Nさんとお別れした後、本日の宿泊先である、木崎湖南部にある山正旅館さんへ。ここは『おねがい』シリーズでも馴染みの宿。廊下などにシリーズのポスターなどがあるのは(ファンにとっては)最高でした♪ もちろん温泉のお風呂を楽しんだ後は、夕食へ。山の幸、湖の幸が一杯で、お腹も心も大満足♪ さらには、ついんず酒(杏酒)なるものも(サービスで)振舞って頂けました♪ とっても飲みやすかったです。
部屋に戻って、作戦会議と称する飲み会に(笑)。ぱぴぃさんが持って来て下さった日本酒、寶剣純米限定超辛口がとても美味しく、何だかんだで3人で四合瓶を開けてしまいました(笑)。

こうして、撮影がとても充実していた1日目終了。2日目に続く~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月05日(金)  「チーバくん」が出世 / 今日はいい青空だったなぁ。
10-11-05.jpg 200×150 19K今年行われた千葉国体マスコットキャラクター「チーバくん」千葉県のマスコットに"昇格"したとのこと。
デザイン的印象に残るキャラクターだとは思っていたのですが、ここまで出世するとは(笑)。まずは、おめでとうございます!

省みて、昨年開催された横浜開港150周年記念イベント(Y150)の公式キャラクター「たねまる」は、このまま消え行く運命なのか??

-
ちょっと寒かったのですが、本日もいい青空でしたね。・・・明日以降もそれが続いてくれるといいのですが。。。
ということで、今晩(深夜?)よりに出ます。探さないで下さいね(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月04日(木)  本日の日本酒は~
10-11-04.jpg 150×200 21K杉勇蕨岡酒造場さんの杉勇特別純米

最近は吟醸酒が続いていましたが、久々の純米酒です。素朴なお米の味が楽しめる純米酒もいいなぁ♪
純米酒なのでにすることもできますし(笑)。熱燗にすると雑味が出てくるので、ぬる燗位がちょうどよかったかな。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月03日(水)  取材の為、羽田空港へ
本日の仕事午後からだったので、空いている午前の時間を利用して羽田空港へ行くことに。今回発行予定の『星見駅への旅』で掲載候補の羽田空港国内線ターミナル駅取材をしようと思いまして。それと切符も購入したかったので。
京急に乗って、いざ出発。新設されたエアポート急行が地元駅にも止まるようになり、1本で行けるようになったのは、いや便利。でも、写真はエアポート急行ではないですよ。

国内線ターミナルに行く前に、先月21日オープンした国際線ターミナルへ(笑)。まずは、時刻表の表紙に使われている構図にて撮影。さすがプロはいいところを見つけますね。しかし、列車との角度をどの程度にするかが、難しかったです。
そして、ターミナルの中へ。目玉である江戸小町は、昔ながらの雰囲気を醸していて、特に目的がなくブラブラしているだけでも楽しかったです。
それから、展望フロアにむかったのです・・・が、すごい人出でした(汗)。イベント列車が走る時のようだ、と思ってしまうのは、悲しい鉄ちゃんの性ですねぇ(涙)。人の列の隙間を見つけて、飛行機の撮影。いや~、羽田空港で大韓航空などの国際線の飛行機が見られる日がくるなんて♪ もちろん、JAL機も一杯いましたよ。乗り物全般が大好きなので、一杯の飛行機を見て興奮してしまいました(笑)。・・・飛行機に乗るのは苦手ですが(汗)。展望フロアからは建設中のスカイツリーも見れました♪
国際線ターミナル内で一番期待していたのは、プラネタリウムカフェ。残念なことに、14~17時までの投影時間だそうで、本日は午後から仕事があったので断念(涙)。しかも、一番早い回は売り切れだとか。。。 なので、フロア紹介の写真を見て想像するに留めることにしました。
プラネタリウムカフェなどがあるのは日本の文化を紹介するCOOL ZONE。・・・なのですが、何か勘違いしたような物も(店頭で)販売されていたような。いや、これはまた懐かしいものを(笑)。

国際線ターミナル内も面白かったのですが、国際線ターミナル(併設の)駐車場(の最上階)も風景的に面白かったです。展望フロア同様にスカイツリー東京タワー、そしてランドマークタワーも望めましたし、飛行機群の格納庫まで見ることができました♪ 政府専用機なんて、初めて見ましたよ♪
7階建ての駐車場に上ったのは、モノレールが撮影できそうだったから(笑)。この写真は駐車場北側から撮影したもの。南側からは多摩川河口の気持ちよい光景が広がってくれました。ちなみに右がモノレールの旧線、レールを付け替えてでも国際線ターミナルに乗り入れるという東京モノレール気概を感じました。ここからは、飛行機とモノレールポケモンラッピング列車の撮影。ポケモン列車は、本日一番のお気に入り写真になってくれました♪
モノレールは、国際線ターミナル内からも撮影してみたのですが、思った以上に迫力のある写真になってくれました♪ 飛散防止の針金が入ったガラス越しの撮影となったのですが、高いところを走るモノレールを正面から撮るなんてなかなかできないので、こちらからの撮影も楽しかったです。

国際線ターミナル内を堪能した後で、空港第一ビルに移動。切符を購入後、展望フロアへ。利用可能時間や設備などを調べ、眺望の最調査。今日は天気が良かったので、東京の高層ビル群などがきれいに望むことができました♪ この後、空港第二ビルにも向かったのですが、個人的には第一ビル屋上の方が好きかも。
でも、飛行機と東京スカイツリーという構図を狙うなら空港第二ビルの展望フロアの方がいいかもしれませんね(笑)。

といったところで、取材終了。半日でしたが、思った以上に写真が取れましたので、楽しかったです。特に東京モノレールとか(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月02日(火)  ハートレイ彗星の姿を捉えました!!
10-11-02-01.jpg 200×150 30K今、地球に接近中のハートレイ彗星を(自宅で)捉えました。
・・・といっても昨晩のことですが、時間的に24時を越えていたので本日ということで(笑)。普段は30時間制を取っているのになぁ。

まずは、双眼鏡で位置確認。ただ、暗いので目標の彗星を探すのが一苦労。更に、たまたま彗星がいるあたりが、彗星と光り方が似ている散光星団などが多いエリアだったので、惑わされるのって。。。(汗)
位置を確認した後で、写真撮影へ。本当は星の動きを追尾できる機械(赤道儀)を出せればよかったのですが、夜も遅かったので、三脚のみで撮影(200mm+30秒露光)。でも、ちゃんと写ってくれました♪ 横浜の空なので、写ってくれた程度ですが。。。(涙)
暗すぎでファインダーはほとんど役に立たず、撮影→星図で確認→撮影を繰り返し、目標の彗星に近づけるという作業。なので、散光星団を写している可能性・・・もありますが(汗)、緑がかった色といい、尾らしいものも写っているので、きっとハートレイ彗星でしょう。淡く写っているので、部屋を暗くして見て下さいね。

日程的にハートレイ彗星の撮影はこれで最後かな。・・・しかし、もっと明るい彗星が来ないかなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年11月01日(月)  経理書類届け日 / コミケ、受かりました。
本日は、月に一回の経理書類をお届けにあがる日。
書類提出後、いつものように談笑して終了。先月いたネコちゃんに会えなかったのが、ちょっと残念でしたが(笑)。

-
コミックマーケット79に受かりました!! 3日目(12月31日(金))のR-27aです。今回は島の中央部。
大晦日は勘弁して欲しいなぁ、と思いつつ受かったからには頑張ります。
そして、皆様宜しくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2010/11/01 19:53)
    おめでとうございます!
    さあ、出展物作らねば(笑)
  • ともりん(2010/11/02 09:35)
    ありがとうございます!! そして、宜しくお願いいたします。
    私も作品を作らねば(笑)。
  • gucci スーパーコピー 見分け方(2023/10/25 02:59)
    激安、安心、安全にお届けします、安心して買って下さいパネライコピー時計高品質のブランドコピーを超激安な価格で販売しています。
    人気商品コピー ブランド通販専門店。
    全国送料無料!
    当社は2023逸品が満載している好評度業界No.1ブランド コピー激安通販店です
    店長お薦めは以下の商品:
    パネライコピー時計,パネライスーパーコピー,パネライN級品
    IWCスーパーコピー,IWC N級品,IWC時計コピー, IWC ポルトギーゼ
    gucci スーパーコピー 見分け方 https://www.mbag78.com/goods-16034.html
  • スーパーコピー おすすめ(2024/02/15 10:13)
    ヴィトン コピー 通販
    日本一流ヴィトン コピー、ヴィトン コピー 激安(N品)専門店、
    全国送料無料、ヴィトン コピー 通販,ヴィトン コピー商品,
    2024年 財布春季大量入荷
    安価販売大人気バッグ、時計、財布
    激安!高品質の問屋! o(∩_∩)o.
    新型は発売して、当社はブランドの専門販売会社です。
    ルイヴィトン 財布 人気

    高品質スーパーコピーブランド商品専門店
    ヴィトン コピー 販売,当サイト販売したヴィトン コピーなので正規品と同等品質提供した格安で完璧な品質のをご承諾します、
    ■迅速、確実にお客様の手元にお届け致します。
    ■低価格を提供すると共に、品質を絶対保証しております。
    ■商品の交換と返品ができます。
    当サイトは最高級ヴィトン コピー激安通信販売店です
    スーパーコピー おすすめ https://www.kyoku66.com/goods-7124.html
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる