ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2011年02月28日(月)  本日も湘南へ
本日もお手伝い仕事(副業)の為、湘南方面へ。
何だか昨日もいたような(笑)。違ったのは昨日は青空だったのが、本日はだったこと(涙)。でも、昨日が晴れてくれてよかったです。

それで副業の方は、まだまだ時間がかかりそうな感じ。でも、わずかではありますが、よい方向にむかっている雰囲気です。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月27日(日)  相模線電化20周年記念115系号撮影
相模線電化20周年を記念して、本日、相模線(海老名→茅ヶ崎)東海道線(茅ヶ崎→熱海→横浜)を通して115系電車を使ったイベント列車が走るということで、この情報を教えてくださったあいあんさんと出撃することに。

相模線始発駅の茅ヶ崎に近づくと、あれれ? 115系電車がいますよ?? (中央線の)豊田車庫の列車なので、てっきり出発の海老名までは南下してくると思ったのに。・・・ということは、"海老名までの(送り込み)回送が撮れるな(撮影チャンスが増えるな)"、とニヤリ(笑)。
今回も待ち合わせ時間より早く行動していました。目的は茅ヶ崎-海老名間で残った駅狩(駅舎の写真を撮ること)をする為。一番印象に残ったのは寒川駅。天気が悪くなるという予報に反して富士山を望むことができたのと、駅跨線橋から丹沢の大山と列車を撮影することができましたので♪

そして、あいあんさん門沢橋駅で合流。今回、相模線に撮影の為来たのですが、茅ヶ崎-海老名間って、撮影に適した場所が少ないのですよね(涙)。駅にてあいあんさんと協議し、駅南の小さな鉄橋付近(地図)でカメラを構えることにしました。
もう1点困ったことは、正確な列車の時刻分からなかったこと(涙)。起終点の時間しか、それもアバウトなものしか発表になってなかったので。しかし、もっと過酷な条件であったJR九州での撮影を経験してきた「我々に死角なし」とはあいあんさん(笑)。時刻を読みきり、まずは送り込み回送撮影。構図はあいあんさんのアイディアを拝借させていただきました(汗)。郊外型店舗、工場、ビニールハウスなど県央を走る雰囲気が出てくれました♪
そして、本運転は広角にして撮影してみることに。昼近くになっても大山(左上)が見えていましたので。約30分後、海老名を出発した20周年記念115系号通過。う~ん、0.1秒遅かったか。大山が何となくある感じになってしまいましたので(涙)。でも、これにて相模線での撮影終了。・・・考えてみたら、相模線で撮影するのは初めてでした(汗)。

用事があるというあいあんさんとは門沢橋駅でお別れ、私は熱海に行って横浜に戻ってくる20周年記念115系号を狙うことに。仕事もあったので、茅ヶ崎駅から戻りながらにむかい、あいあんさん提案の大船付近か、東戸塚付近で撮影するつもりでした・・・・・・が、何か"呼ばれるもの"があり、茅ヶ崎から西にむかう列車に乗ってました(汗)。


海が俺を呼んでいる~。ということで、おそらく私を呼んでいたのは、この光景(↑)でしょう(笑)。 ・・・ですが、ここに至るまでが大変で。。。昨日に引き続き行き当たりばったりで行動すべきではないですね(汗)。熱海から上り東海道貨物線戻ってくるということは分かっていましたが、上り線、しかも午後の時間帯の撮影地に"あて"がなかったので(汗)。なので、運転台の後ろに立ち、凝視するように車窓を観察してました(汗)。しかし、茅ヶ崎から平塚、大磯、二宮・・・と進んでいきましたが、撮影によさそうな場所なし(涙)。時間も少なくなり、心の中で焦り始めていました。ここから先小田原市街に入り、リミットだと考えていた国府津で、ありましたよ、撮影地が。
駅北東の丘に登るカードレールがあり、道が見えるということは線路を見えるに違いないと考え、慌てて国府津で降り、急ぎポイント(地図)にむかうことに。急坂をゼーゼーいいながら、登ること数分、目の前に青い海が広がってくれました♪ 予想以上の光景に相模湾も捨てたものではないなぁ、と思ってみたり(笑)。
まずは、御殿場線から東海道線に入る列車を小田原市街を入れて撮影。箱根の山々も写るなど、思ったより奥行きのある写真になってくれました。・・・ただ、右下のお墓がなければ。。。。(涙) そして、国府津駅に入線する列車を青い海撮影長大編成も問題なさそうな感じ。・・・ただ、左のお墓が(以下略)。。。 しかし、本命は3両。しかも貨物線と山側を走るので、もう少し挑戦的な構図に、と攻めてみることに。先のポイントから上へいったり下へ行ったりウロウロ。さらには車道脇に獣道入ったり。。。 それをを50m入ったら、撮って下さいとばかりに小さなみかん畑菜の花がありました♪ それを大胆に入れて115系号を撮影したのが、こちら。・・・と、ちょっと爽やかに書いていますが、構図を決めるまでが一苦労。海を入れようとに向けると駅舎とマンションが写るし、みかんを強調しようとに向けると線路が写らないし、線路を写そうとを高くするとお墓が写ってくるし。。。 国府津駅で購入した駅弁を頬張りながら、格闘すること15分。構図が決まったのは、本命通過2分前でした(汗)。そして、115系号は思ったより静かに足元を通過して行きました。木や電柱が車体に掛かってしまいましたが(涙)、これが精一杯。しかし、3両が予想した空間にきれいに入ってくれましたので、会心の一枚です♪

撮影後、仕事があったので急ぎ撤退。途中115系号を追い抜いたようですが、帰りの車内は爆睡状態で気がつきませんでした(汗)。というか、再度撮影している時間はなかったです(涙)。納得の一枚も撮れてましたし。
この週末は忙しくて、撮影なんて行くことは出来ないだろうな、と覚悟していましたが、それぞれ半日でしたが、思って以上に充実していた週末でした。お誘いくださいましたあいあんさんのお陰ですね。ありがとうございました。そして、お疲れ様でした~。考えてみたら、今回は大きなネタが発生しませんでしたね(笑)。また、よろしくお願いいたします。

新川崎7:54→8:16戸塚8:18→8:37茅ヶ崎8:47→8:52香川9:00→9:02北茅ヶ崎9:10→9:17寒川9:35→9:45門沢橋[撮影]11:56→12:15茅ヶ崎12:20→12:43国府津[撮影]13:51→14:29戸塚14:42→15:03新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月26日(土)  水戸撮影紀行
来週行われる市の学習状況調査(旧;診断テスト)にむけ、今週末お仕事(涙)。ですが、このスタートは午後からにすると一昨日決めました。定期試験ではない市診断は直前の部活動停止なし、つまり生徒が早く来られない、というのを忘れていましたので(汗)。ということで、この土日は午前中休めることに♪ 明日はお誘いがあったので、本日をどうしようといろいろ悩んだ末、常磐線に面白そうな列車が走るので、偕楽園の梅と撮影することにしました。それが昨日の夜のこと(汗)。

いつものようにニワトリが起き出す前に(笑)始動。それで始発から3本目の列車に乗り込み、上野から一路水戸駅へ。感覚的には近いつもりでしたが、上野から普通列車2時間というのは。。。(汗) こうして、8時に水戸駅に到着。梅の時期には、偕楽園横に臨時駅(下り列車のみ停車)がオープンしますが、営業時間は9時からなので駅から歩くことに。バスという手もありましたが、以前来た時に時間がかかった印象があったので。
30分ほどかけて、本命通過30分前に偕楽園のポイントに到着。正確には国道を渡って偕楽園に入る陸橋上(地図)ですが。
3年ほど前きれいな梅を見ることができたので、今回も挑戦してみることに。先着のお仲間さんは1人と思ったより平和な状況、それでも最終的には5人位になりましたでしょうか。・・・ただ、観光客がぞろぞろとひっきりなしに背中を通っていくのが気になりましたが。
いつものように普通列車の撮影などで構図の調整。早速、やって来た特急フレッシュひたち号の撮影。後出の特急ひたち号とともにには新型車輌への置き換えが始まる車輌。なくなる前に偕楽園の梅と撮影しておこうというのが、今回の目的の1つ。無事カメラに収めることができました・・・が、梅の方が、満開にはちょっと早かったのが残念なところ(涙)。本命の直前に485系K40編成(勝田車)が通過。これはマークしてなかったで(汗)、後追い撮影に(涙)。が・・・、最近485系勝田車にがあるなぁ、と思ってみたり(笑)。
それで、意中の列車はお座敷列車リゾートエクスプレスゆうを使用したお座敷うつくしま浜街道号。これを偕楽園では有名な好文亭を入れて撮影6両なので編成もきれいに入ってくれました♪
うつくしま浜街道号の通過は9時前、臨時の偕楽園駅は9時からのなので、ホームでは梅まつり姫がスタンバイが始まっていました(笑)。それで、入ってきたのは特急スーパーひたち号。こちらは偕楽園の文字を入れてみました。

といったところで偕楽園での撮影終了~。それで、のんびり梅を鑑賞することに。白とピンク、そして赤いと、梅が咲き乱れる世界は感嘆の一言。そして、そこはかとなく香ってくる匂いもよかったです♪ しかし、人が写らないように梅を撮るのが大変でした。すごい人出でしたので。。。(汗) 梅を観賞後、土産物屋店街を突発して撤退、と思ったら、こんなポスターを発見してしまうのだものなぁ(汗)。まぁ、存在自体は知っていましたし、荷物になるも嫌なので、そのまま通り過ぎる・・・・・・・・つもりでしたが、買ってしまいましたよ(汗)。だって蒼樹うめ先生の絵なんだもん(笑)。
その後、萌えイラストによるお土産を水戸市街で多く見かけることに(汗)。昨年頂いた水戸土産といい、イベント以降、水戸の街は、かなり萌え商品を入れているみたいですね(笑)。でもここは買わずに自重。これ以上の荷物増と財布の重量減を避けたかった為であります。

偕楽園の撮影が、こんなに順調にいったので、時間は10時前。そのまま帰るにはちょっと時間は早かったので、もう1箇所で撮影することに。・・・が、撮影ポイントあて無し(汗)。思案した末、常磐線水戸-勝田間の那珂川鉄橋に行ってみることにしました。最近、ぱぴぃさんが撮影されていまして、その写真が印象に残っていましたので。
水戸駅から常磐線の那珂川鉄橋に近づくバスもありそうだ、と思ったら、次は20分後(汗)。なので、久々に奥義たくすぃの術を使用。・・・でしたが、ここで行き当たりばったりで行動することを後悔することに。タクシーも迷ったので(汗)。正確には目的のポイントになかなか近づけなかったというところでしょうか(涙)。かなり大回りして、常磐線の那珂川鉄橋付近に到着。説明が十分でなく、すみませんでした。。。 タクシーを降りても更に15分ほ歩いて(汗)、那珂川鉄橋脇のポイント(地図)に到着。
先着は2人組のお仲間さん。何でも朝から撮影していたとのこと。その近くで三脚を構えると、すぐに上り特急ひたち号通過していきまさた。天気もよく、また那珂川も写るという気持ちのよい写真になってくれました。苦労しただけあります♪
そして、特急フレッシュひたち号を、次いで下り特急ひたち号を撮影。土手を駆け上ってくるので、下りの撮影も面白かったです。LEDのヘッドマークもちゃんと写ってくれましたし♪

これにて終了~!! バス停を探して水戸駅まで帰るつもりでしたが、駅で待機中の機関車を撮るという前出の2人組のお仲間さんの車に乗せていただけることに。大変、ありがとうございました。ついでに、機関車撮影も便乗させてもらうことに。目的はED75(1034)機関車。3月のダイヤ改正以降、常磐線からかなり数を減らすといわれているいわれている機関車なので。そして、ちょっと違うところに停まっていた機関車達を撮影して、本当に終了

半日ちょっとでしたが、2箇所+αで撮影できましたし、思ったより鉄分を吸収することができた旅でした。

鶴見5:09→5:46上野6:04→8:00水戸…[撮影](臨)偕楽園9:34→9:36水戸=[撮影]=水戸12:31→14:40上野14:47→15:19鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月25日(金)  春一番が吹いたとか / 「ザ・スニーカー」休刊へ
今日は、暖かでしたね~。というより、昼間はをかいていたような(汗)。
この陽気で氷室になるだろうと予測した先週の雪も跡形もなく消えてくれました♪

-
「涼宮ハルヒの憂鬱」などを生んだラノベ雑誌が4月号で休刊になるのだとか。
「ザ・スニーカー」自身は購入したことがなかったのですが、連載小説はいろいろ読んできただけに、やはりショックですね。
・・・やはり時代は電子書籍に移っていくのでしょうかねぇ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月24日(木)  本日の日本酒は~♪
11-02-24.jpg 150×200 19K麒麟山酒造さんのブラウンボトル

鉛筆のような形に惹かれました(笑)。でも、吟醸香はなかなかのもの。そして、さらりといける飲み口よかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月23日(水)  市診断指導開始!
11-02-23.jpg 200×150 33K昨日をもって地元中学学年末試験指導終了~。で、終わりという訳にいかず・・・・(涙)、来週行われる市の学習状況調査(旧;診断テスト)のむけて本日より指導開始です。
本当は生徒達にも休みをあげたいところですが、日程が詰まってますので、そのまま続行。がんばっていきましょ~!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月22日(火)  ニュージーランド地震
ニュージーランド大きな地震があったと、今日昼のニュースで知りました。一番大きな被害が出たのはクライストチャーチだとか。
どこかで聞いたことがある地名だなぁ、と思ったら、うちの生徒ぱせ君が学校の長期(1年)留学プログラムで1月から行っている街でした。

被害が明らかになるにつれ、かなり焦りましたが、ぱせ君の学校の生徒は全員無事と夜の報道で知り、一安心。肝が冷されましたよ。

でも、まだ安否の分からない方もいるようで、これ以上被害が広がらないことをお祈りいたしております。
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2011/02/24 00:57)
    学校関係者の話によれば、ぱせ君一行はその日午前中崩落した建物でミーティングがあったそうです。その後、各自
    ホームファミリーの家にむけ解散した直後に地震発生。聞くほどに間一髪だったそうで、冷や汗が出る思いです。
    でも、日本人の安否不明者もどんどん多くなってきているので、喜んでばかりもいられませんです。
Name   Message   

2011年02月21日(月) 
11-02-21.jpg 200×134 20K遅ればせながら我が家の梅が咲きました

日が当たらない、2年に1回枝が切られると、かなり可哀想な環境にありますが、健気に咲く姿に感動をもらいました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月20日(日)  試験対策
11-02-20.jpg 200×150 31K学年末試験(中学・高校)に市の学習状況調査(中1・2)と(17日に)受験シーズンが終わっても大忙しです(涙)。むしろ、年度一番忙しい時期を迎えているような(汗)。

ということで、このは朝から晩まで指導することに。
でも、生徒も一生懸命なので、こちらも負けていられません。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月19日(土)  本日のお酒は~
11-02-19.jpg 150×200 22K昨年11月木崎湖キャンプ場で購入した清酒おねてぃシリーズ深衣奈搾り、樺恋搾り

他のお酒を優先してて、ようやっと栓を開けることができました♪ 左の深衣奈搾り樺恋搾り洋梨をベースとした日本酒のリキュールです。
ほとんどお酒と感じられないフルーティーな飲み口がよかったです。ちょっと日本酒独特の味がちょっと出たのが気になったところでしょうか。
でも、日本酒の新しい形を見たように思いました。

そして、ラベルは永久保存ですね(笑)。



本日は、来年のオーストラリア日食にむけての集まりがサークルの方であったのですが、試験期間で忙しく参加することができませんでした(涙)。失礼いたしました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月18日(金)  若田光一さんがISSの船長に
若田光一さんがISSの船長になると発表されました。日本人初コマンダー(船長)ということで、いや~、素晴らしいことですねぇ。

4回目の宇宙飛行で初の船長。確か、飛行士の宇宙飛行は3回まで・・・、というのがあったように思いますが(あまり自信なし)、ともかく4回目というのはそれだけ統率力があるのでしょうね。成果を期待しております。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月17日(木)  太宰治の『津軽』?
11-02-17-01.jpg 150×200 19Kいえ、これはお菓子です。
青森で買ってきたお土産を本日生徒達に出すことに。色褪せた紙1枚、1枚が見えるように外見はまるっきり「本」。でも中身はお菓子(笑)。生徒も驚かせることができたので、買ってきてよかったかな。・・・ちなみに私は『津軽』を読んだことがありません(汗)。

本当は高校生用と思って選んだのですが、中2がちょうど国語『走れメロス』を学んでいるので、ちょうどよい教材になってくれました。
太宰治試験に出るので、覚えるんだよ~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月16日(水)  雪移動
grp0218110140.jpg 200×305 29K雪かきしてもらっていた雪を、ちょびっと移動。生徒達の自転車が停められなくなるので。
雪も2日経つと半分になってました。そして、中心部が青く見えたのが面白かったです。も元は~。
雪を一箇所にあつめて作業終了。しかし、氷室になるが決定だな。経験上、固めると1ヶ月は溶けないので。。。

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 3月号/交通新聞社
 アニメージュ 2月号/徳間書店
 アニメージュ 3月号/徳間書店
 さくら荘のペットな彼女④/鴨志田一/電撃文庫
 あきそら⑤/糸杉柾宏/秋田書店
 私のおウチはHON屋さん②/横山知生/スクウェア・エニックス
 ゆーゆる執行部 第1条/bomi/角川書店
 一日一生/酒井雄哉/朝日新聞出版
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月15日(火)  台風一過ならぬ、大雪一過
11-02-15-01.jpg 200×150 22Kいや~、本日は見事な青空になりましたね~。昨日の雪で我が家の庭も真っ白になりました(笑)。

行動不能になってしまうので、雪が積もると近所総出で雪かきになります。・・・が、本日は出撃すると既に終わっていました。お手伝いしないですみませんでした。そして、ありがとうございました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月14日(月)  湘南、バレンタインデー、そして大雪
11-02-14-01.jpg 400×150 23K本日はお手伝い仕事(副業?)の為、湘南へ。
前回同様撮影しつつ・・・と思いましたが、昨日までの3日間で十分鉄分を補給できましたので(笑)、今日はそのまままっすぐむかいました。

バレンタインデーの本日、チョコレートをいっぱい頂きました。本当にありがたいことです。

19時頃にやってきた生徒が頭に雪を乗せてやってきました。雪が降るものの積もらないという予報だったのであまり気にしないでいたら、以降やってくる生徒に付いてくる雪の量尋常でないものに。慌てて外に出てみたら銀世界が広がっていました(汗)。
急遽、21時授業打ち切り、生徒を車で送ることにしました。生徒を送った後、タイヤが滑るのを自覚しつつの帰宅(大汗)。いや、でも早く判断してよかったです。・・・しかし、2日前、青森に滞在していた2日間より激しい降りって。。。(汗)

何か測ってみたくなるのは、理系の性(笑)。ということで、雪の深さを測ってみることに。横浜(我が家)の積雪量5cmでした。もちろん、折れている物差しなどではないですよ。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2011/02/18 17:55)
    「先生、チョコだけでなく私も貰って!」
    「いけない、梓(仮名)。私達は先生と教え子の間柄じゃないか」
    「もぅそんなの耐えられないの!」
    といった展開希望。
  • ともりん(2011/02/20 01:15)
    梓ってところがポイントですなぁ。あずにゃんを思い出すではないか(笑)。
    残念ながら、梓って生徒はおりませぬ。っていうか、そういった展開になったら大変ですって~。
  • 職業・本屋。(2011/02/23 16:40)
    いやいや王道は自らにリボンをかけて
    「わたしを…あ・げ・る♪」
    でしょw
Name   Message   

2011年02月13日(日)  房総撮影旅
連休中、房総半島の内房線で臨時列車が(何本か)運行されていましたが、そのうち本日(千葉駅⇔館山間で)運行されるおいでよ房総物語号を撮影すべく、お誘いをいただきました鉄ちゃんNさんと、私がお誘いしたあいあんさんと撮影しに行くことになりました。・・・といっても、午後に仕事がありましたので、私は半日だけの撮影旅となりましたが(涙)。更に夜には横浜に行く用事もありましたので、撮影→仕事→横浜、と青森から帰ってきたばかりでしたが、本日もハードな1日になりそうだなぁ、と思ってみたり(汗)。

意中の列車は房総物語号でしたが、伊豆方面に向かう臨時列車、河津桜号も今朝千葉駅にやってくるというので、それも捕えるべく5時20分地元駅を出発。6時半に千葉駅に到着、何だか駅がざわついていますよ? ・・・と、ここで「繰り返しておりますが、内房線は架線凍結と安全確認の為、30分以上遅れて運転しております。」との放送が(汗)。がーん。本日は、仕事があるので遅延は勘弁だなぁ、撮影場所を変更しないとならないかなぁ、などと考えていたら、河津桜号が千葉駅にやってきてしまい入線シーンの撮影失敗してしまいました(涙)。入線した後の河津桜号を撮影して、内房線の列車へ。しかし、ホームが河津桜号祭りになってましたよ(笑)。
内房線の列車は約10分遅れで千葉駅を出発。遅延もすぐに解消したので一安心、予定では撮影後、3分で列車に乗り込まないとならなかったので少し余裕ができましたでしょうか。

本日の撮影地は房総半島南部の保田駅付近。でしたが、木更津から(千葉へ)の送り込み回送を撮影すべく袖ヶ浦駅で途中下車。おぉ、富士山きれいに見えますよ♪ 駅から徒歩15分のポイント(地図)では、既に20~30人くらいのお仲間さんが陣を張っていましたが(汗)、その中で富士山とも写せる場所を確保できました。ここで普通列車の撮影で構図を確認。そして、おいでよ房総物語号の送り込み回送を撮影。富士山と写せたのは思いがけずの幸運でした♪ SLの排煙を匂いもいいですが、ディーゼル臭もいいですのぉ(笑)。久しぶりに嗅ぐことができました。たっぷり嗅ぐのは嫌ですが。

袖ヶ浦から更に南下再開。上総湊駅でNさんと合流、9時半保田駅に到着。乗ってきた列車は、バチバチと音を出しながら走り去って行きました。まだ、架線凍っていたようです(汗)。
鋸山をバックに菜の花と列車が撮影できる有名な場所(地図)意中のポイント。・・・でしたが、菜の花にはまだ早かったようです(涙)。しかし、有名撮影地だけあって、最終的にはお仲間さんは50人くらいになりましたでしょうか。細い道に三脚が並んだので、車が来ると大変なことに。。。。ご迷惑をおかけしました。
まずは新宿さざなみ号撮影で構図の確認。これに乗ってきたあいあんさんと現地にて合流。こちらでも富士山がきれいに見えました♪ ・・・が、ここでは電柱は電線があったので、一緒に写すことができませんでした(涙)。廃止が噂される113系撮影し、10分遅れでおいでよ房総物語号通過して行きました。

前にも書きましたが、仕事がありましたので、私は急ぎ帰ることに(涙)。返しの(千葉に戻る)列車を狙うというNさんあいあんさんとは、それぞれ保田駅浜金谷駅でお別れ、本日はお疲れ様でした~。
浜金谷駅で降りたのは、東京湾フェリーに乗る為。列車の千葉経由とフェリーの久里浜経由、どちらでも帰宅は10分と変わらなかったので。しかし、撮影が終わるまでどちらで帰るかずっと悩んでいました。フェリーを使うことをためらったのは、連休中使用していた切符を有効活用できないから(笑)。でも、青空に負けまして(笑)フェリーに乗り込みました。フェリーに乗ると奄美日食ツアーを思い出しますねぇ(笑)。青い東京湾と青空が広がり、針路には雄大な富士山と、快適な船旅を楽しむことができました♪ 昼食は船内で購入。左は海軍カレーパンです(笑)。

東京湾をまさに1周したところで、2日半の撮影旅行は終了。青森から房総まで、かなりハードでしたが、思った以上に充実してましたし、成果を残せる旅になりました。次の宿泊を伴う旅行は1ヶ月後かな。当面の鉄分は補給できましたので(笑)、残り少しとなりました受験シーズン、学年末試験期間を頑張って乗り越えていきたいと思います。

鶴見5:22→5:51東京5:59→6:37千葉[撮影](7:09)→(7:41)袖ヶ浦[撮影]8:27→9:29保田[撮影](11:52)→(11:57)浜金谷…金谷港12:20~12:55久里浜港13:03=13:12久里浜13:31→14:24横浜14:31→14:41鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月12日(土)  青森撮影旅行2日目
本日は青森にやって来る寝台特急を狙う為5時にホテルを出発。意中のポイントは奥羽本線陣場-白沢間矢立峠コンクリート橋を走る列車が撮影できるということで、とても有名な撮影地。かなり以前から行きたいと思っていた場所でした。弘前から1時間ほど、まだあたりが真っ暗な中、現地(地図)に到着。しかし、ポイント近くの駐車スペースには、すでに車が4台いますよ?(汗)。そして、明るくなるころには、コンクリート橋を俯瞰するポイントに三脚が並んでいました(汗)。最終的には20名位になりましたでしょうか。そんな中、昨日大釈迦-鶴ヶ坂間でご一緒だったお仲間さんお二方と再会。本日も宜しくお願いいたします、とご挨拶
氷点下6度の中(涙)、耐えること1時間、7時40分過ぎ大阪からの寝台特急日本海号雪煙をあげながら通過して行きました。20分ほど経って、普通列車、さらに1時間ほど待って寝台特急あけぼの号走り去って行きました。気温も低く雪が溶けないのか、まるで雪のベールをまとったようになってくれました♪ 雪が溶けないことで、カメラに着いた雪もしばらく結晶状に見えていました(笑)。今週末は悪天候という予報、なので(寝台特急は)運休になって撮ることはできないだろうな、と覚悟していましたが、両列車ともほぼ定刻で、しかもヘッドマークも判別できる形でカメラに収めることができました♪
次の列車は1時間後、さすがに寒さに耐えられなくなりまして、ポイントから北に車で5分の矢立温泉に駆け込みました(笑)。車だからできる技ですね。10cm先の手が見えなくなるほど濃い赤茶色の泉質に驚かされました。赤茶色、そうすごい鉄分か濃かったです。列車撮影だけでなく温泉まで鉄分とは(笑)。
次なる列車の撮影は、山側に登った所で行うことにしました。夜が明ける前にヘッドライトを点けたお仲間さんが登って行くのが見え、気になっていましたので。ラッセルはしてありましたが、雪をかきわけ、ふーふーいいながら10分ほど登った所にコンクリート橋が俯瞰できる場所がありました。皆様、よく知ってらしゃる。ここで、特急つがる号貨物列車を撮影。ここは、つがる号4両位がちょうどよいのかもしれなせんね。編成がきれいに入ってくれました♪ 春には新緑が、秋には紅葉が素晴らしいと教えて頂きました。ただ、がいるとも、ですが(汗)。と、いった感じで時間潰しはお仲間さんとの会話。撮り鉄といったことで世間一般にはあまりよい印象で捉えられてないようです・・・が、お仲間さんの方々は基本的に紳士的な方が多く、とても楽しいお話し合いになります。

秋田-青森間で活躍していた特急かもしか号。昨年12月に廃止になってしまったのですが、かもしか号用に塗装された数少ない車輌(485系かもしか色)が本日お昼頃、秋田-大館間で臨時列車として走るというので、足を延ばして大館付近で撮影することに。
予定していたのは、同じく奥羽本線早口-下川沿間。・・・が、ネットで紹介されていた場所は、道路と線路までが遠く、またかなり雪が深いので断念(涙)。そもそも壁のような雪で車が停められなかったです。うろうろ走って、跨線橋の上(地図)で撮影することにしました。たもとの神社駐車場(雪置場?)に車を停め、まずは上り(秋田方面行き)特急つがる号撮影。防雪柵などが高く下り(大館方面行き)列車は撮れないだろうと思っていたら、雪のお陰で柵をクリアすることができました。究極お立ち台ですねぇ(笑)。ということで青森より、秋田北部の方が雪が深い感じでした。よく見ると数日前とおぼしき足跡もあるし(笑)。ここで、かもしか色編成(大館アメッコ市号)を撮影。3両は短いですのぉ、画角が余ってしまいました(涙)。そして上り貨物列車撮影。こちらはお尻が(涙)。再び対岸に移り、下り普通列車は奥行きを出してみましたら、北海道のような風景になってくれました♪ それで、秋田に帰るかもしか色編成(犬っこまつり号)はサイドを強調してみました。ちょうど薄日が差し、サイドに日が当たってくれました。レフ板は雪ですね(笑)。
ちなみに車を停めた神社近くは小林多喜二生家だったみたいですね。雪が深くて全部は見えませんでしたが、生家でしょう。

これにて、今回の旅の全(鉄道)撮影終了。後は帰るだけでしたが、弘前に戻って観光することに。遅延用に取っておいた時間が余りましたので。厳冬期に、しかも青森方面の出撃なので絶対遅延の影響が出ると思っていたのですが・・・、ラッキーな結果に。
向かったのは、弘前東部平川市にある盛美園和洋折衷の邸宅がある。。。ということより『借りぐらしのアリエッティ』で登場しますから訪問してみました(笑)。
おぉ、アリエッティの世界そのままだぁ、と感動してましたが、昨日の三内丸山遺跡同様、冬にはむかない所のようです(涙)。雪が深くて床下を探る状況ではありませんでしたから(笑)。そして邸宅内へ。廊下湯殿など映画とはだいぶ違いましたが、明治・大正の雰囲気が漂っていまして面白かったです。そして、2階へ。・・・と思ったら、2階へは立ち入り出来ないとのこと。う~ん、残念。
本日のお昼は、盛美園お隣りのもてなしロマン館津軽煮干ラーメンを頂きました。縮れ麺にあっさりしたスープが絡み、とても美味しかったです♪
更に時間が余ったので、約6Km移動し、つがる温泉へ。やはり、旅の最後温泉ですね(笑)。単純泉で、さっぱりしました♪ そして、あるにも関わらずタオル(210円)を購入。このキャラ負けました(笑)。

弘前から途中浪岡付近で鳥居のしめ縄に驚かされつつ、新青森へ。レンタカーを返して、新幹線に乗り込みました。と、いうことで恒例宴会開始~! くーっ、ビール美味い♪ 経費削減の為、小山駅で湘南新宿ラインに乗り換え、無事帰ってきました。顔を見てビックリ、かなり雪焼けしていたので(笑)。
前にも書きましたが厳冬期ですので、撮り漏らしがでるだろうと思っていましたが、全課題を無事こなすことができました♪ これもいろいろ情報を下さいました、ぱぴぃさん、あいあんさん、クマ三郎君のお陰ですね。ありがとうございました。
旅行中、受験生2人合格の報がありました。わーい♪ すべり止め校の合格でしたので、まだまだ受験期が続きます。さらに学年末試験が控えていますので気が抜けない2・3月ですが、いい気分転換ができました。
・・・ですが、明日も気分転換しますけどね(笑)。

弘前=[撮影]=新青森16:08→18:03仙台18:13→20:01小山20:15→21:57新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月11日(金)  青森撮影旅行1日目
我慢できん、ということで、青森行を決めたのが、先月のこと。それで、本日出発と相成りました。
新幹線に乗り込む前に列車名と行き先表示を撮影。これも近々見ることができなくなると思いますので。それで、始発の臨時に乗りまして、一路北へ。本日天気は悪天候になるとの予報(涙)。・・・これは大変になりそうだなぁ、と覚悟してましたが、青森は青空が出迎えてくれました♪ ということで、新青森駅に到達しまして、東北新幹線新規開業区間完乗~! やはり、JR完乗者としては、新規区間に(いつまでも)乗らないわけには(笑)。ともかく、3時間台で、しかも午前中に着くのですから、青森が近くなった感じです。以前は青森で駅弁を購入してましたからねぇ(笑)。
新幹線は9時42分着。そして、上野からやってくる青森行き寝台特急あけぼの号の新青森到着は9時49分。撮影できそう、ということで急ぎ在来線ホームへ。同じことを考えるお仲間さんが一杯の中(笑)、あけぼの号ホームに滑りこんできました。不安だった遅延もありませんでした。あけぼの号は明日の攻略目標。取りあえず、手ぶらで帰ることはなくなりました(笑)。それでテール(最後尾)を、と思ったら、こちらは大変なことになってましたよ(笑)。

新青森駅で(予約しておいた)レンタカーを借り青森市街へ。これが明日まで2日間の相棒です。まずは青森南西にある有名なポイント、奥羽本線大釈迦-鶴ヶ坂間(地図)で撮影中することに。ポイントである跨線橋の上にはすでに数名のお仲間さんがいらしゃいました。その脇で三脚を広げさせてもらい、やってきた下り(青森行き)特急つがる号撮影。お顔がすごいことに(笑)。そして程なくやってきた上り普通列車を跨線橋反対側(対岸)から撮影雪煙がよい感じに舞ってくれました。薄いものの日差しがあったのは、この時だけだったような(涙)。そして、上り貨物列車撮影EF81機関車、しかも原色が牽引してました♪ 最後に、上り特急つがる号捕えて、ここでの撮影は終了。本当は臨時列車で青森にやってくる583系をここで撮影したかったのですが、設定取消(運転中止)になってしまいましたので(涙)。

鶴ヶ坂-大釈迦間でお隣だったお仲間さんをお誘いして、青森市南部にある三内丸山付近に移動。時刻表で昨年12月号の表紙を飾った新青森駅をバックに走る新幹線を撮影する予定・・・でしたが、開業したばかりなので具体的な撮影地を特定することができずに、本日に至ってしまいました(涙)。地図では車が通れる位の道があるのでポイントまで楽に近づけるだろうと思っていましたが、細い道は除雪対象から外れるってことを失念していました(汗)。すごい雪の量が行く手を阻んでいました(汗)。ポイントまで一番近かそうな場所に車を停めて、決行するかを検討開始。雪がかなり深そうに見えましたが、沈み込む深さは20cm程度と思ったより雪はしまっていましたので、雪の中をラッセルしながら行くことを決定。ここでカンジキの登場(笑)。数年ぶりに使うので紐の結び方忘れていました(汗)。・・・うぅ、恥ずかしいなぁ。雪をラッセルしながら10分ほど進み、新幹線の撮影。塀が高く足回りが写らなかったので、2人して納得が行かない写真に(涙)。さりとて、他に撮影できそうな場所も発見できなかったので、あきらめて撤退しようとしたところ、むむっ、高速道路法面の上に木が少ない所がありますよ? ダメ元で雪の坂道をふー、ふー言いながら登ると、青森市街眼下に広がってくれました♪ そうかここ(地図)だったのね。時刻表の表紙の場所は。
三脚を構えると、すぐに新幹線がやってきてくれました。青森市街をバックに走るはやて号撮影することに成功! 晴れていたのに列車通過時には曇る、ここでもそのパターンに(涙)。ここでは晴れてほしかったなぁ、陸奥湾を強調したかったので。そして、ここは高圧電線、木々などが多く、500~600mmの超望遠レンズ必要であることも分かりました(涙)。時刻表の表紙も、それを使っているみたいです。でも、はやぶさ号が導入される前にこのポイントで撮影する、というこの旅最大の課題をこなすことができました♪

鶴ヶ坂-大釈迦間、三内丸山でご一緒してくださいましたお仲間さんと新青森駅でお別れ。いろいろお世話になりました。そして、お疲れ様でした。
青森行を決めた時には、この後宿泊地である弘前に移動する予定でした。慣れない雪道を暗くならないうちに走りきりたかったので。しかし、今晩青森市街でイベントがあるというので、しばらく青森に滞在することに。
イベントまでの時間は三内丸山遺跡を見学。駐車場にて遅い昼食を取った後で(笑)、遺跡の中へ。実は三内丸山遺跡には過去に訪問したことがありました。遺跡発見直後に。サッカー場を建設しようと工事をしていたら遺跡が発見されたということで、建設途上の観客席の前で遺跡発掘作業が行われているという光景をよく覚えています。どれだけ変わったか見てみようと思ったのですが、三内丸山遺跡訪問は冬は避けたほうがよいかもしれませんね。復元された竪穴住居かまくらになってましたから(笑)。でも、見たかったこれと対面できましたから由としましょう。
そして、資料館の中へ。こちらはかなり充実してまして、謎の柱の(根元の)遺跡板状土偶、そして多くの縄文土器を見ることができました♪ もちろん撮影可でしたよ。

さて、青森で行われるイベントとは今年初めて冬に開催されるというねぶた祭りであります。今晩、青森から上野にむかって運行されるJTB主催臨時列車を調べていたら、冬ねぶたの開催を知ることに。
冬ねぶたのスタートは19時。開催まで時間があったので、本日半日ご一緒だったお仲間さんお勧めのワ・ラッセに展示されているねぶたを見学することにしました。新幹線青森開業にあわせて先月開館したワ・ラッセ、館内ではねぶた間近で見ることができ、また製作過程も知ることが出来ましたので、とても楽しかったです。近くで見ると迫力が違いますねぇ(笑)。
それからねぶた巡行コースを下見して、青森駅に戻る、18時半頃出発の寝台特急あけぼの号バルブ撮影(長時間露光撮影)を敢行(笑)。
そして市街に繰り出し、ねぶたの見学へ。ポイントは青森を象徴する建物アスパムが望める場所(地図)にしました。跳ね子も揃い準備完了。19時の空砲と共にお祭りスタート。一番驚いたのが、太鼓の音。お腹に響きました。コンサートやライブがそうであるように、音だけは生で聞かないとその迫力が分からないみたいですね。そして、ねぶたはあっちに迫り、こっちに迫り、街を練り歩いていきました。ワ・ラッセで見ているのに、その大きさ、勇壮さ感動してしまいました。
最後まで見たかったのですが、再びバルブ撮影をする為、青森駅へ。というか、すごい人出で(いろいろと)限界に達していました(汗)。次なるは19時半頃出発大阪行きの寝台特急日本海号。わぁ、今度は普通列車がいますよ(涙)。仕方がないので構内の跨線橋から撮影。これは、これでいい感じになってくれました。しかし、駅内は静まり返っていたのに。日本海号周辺では熱かったような(笑)。

冬ねぶた、バルブ撮影と青森市街の夜を満喫した後で、宿泊地である弘前へ。ナビが言うところによると約40km、1時間の行程。小雪が舞うものの、道路は除雪されていた走りやすかったです。走りやすかったので眠気が(汗)。時間は20時、考えてみたら今日は朝4時から行動してましたよ。眠気と戦いながら、弘前市内に入ったところで温泉へ。眠気が増すことが心配されましたが、寒くって。単純泉で、あ"~温まる♪ さっぱりしたところで運転再開。21時半、無事弘前のホテルに入ることができました。
ホテルに荷物を置き、駅近くの居酒屋旬鮮肴処なじみさんへ。けの汁と黒石奥瀬豆腐など青森の郷土料理を楽しみつつ一人打ち上げを楽しみました♪ そして青森と言えば日本酒でしょう(笑)。ということで、こちらは田酒です♪

こうして、思った以上に課題をこなすことができました1日目終了。2日目に続く~。

鶴見5:22→5:51東京6:00→9:42新青森=[撮影]=新青森16:41→16:46青森[観光](19:54)→(19:59)新青森=弘前 弘前泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月10日(木)  お手伝い仕事の為、湘南へ
本日はお手伝い仕事(副業?)の打合せの為に湘南に行ってきました。それで、学苑長と先方さんにお会いしたのですが、走り出すことに相成りました。本当にありがたいことです。

さて、折角平日に湘南まで行くのだからと、ちょっと早起きして、辻堂-茅ヶ崎間で撮影していました。湘南ライナーなんて平日でないと撮影できないので(笑)。いや、もちろん湘南ライナーは過去に撮ったことがありますけどね。
ポイントは架線柱が多いものの直線が長く、211系E233系などの編成が長い列車も画角収めることができました♪ 

打合せの帰り、平日なのにも関わらず横浜駅にすごい数のお仲間さんがいるなぁ、と思ったら、「リゾートやまどり」に追い抜かれました(汗)。鶴見駅で追いつくことができたのですが、皆さんが待っていたのは、これだったのね。
以前、ジョイフルトレインせせらぎとして活躍していたものを、改造して吾妻線のジョイフルトレインとして今年の7月から導入するもの。う~ん、改造前の紫色の車体の方が好きだったなぁ。カブトムシ? と思ったのは私だけでなかったと思いたいです(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月09日(水)  本日の日本酒は~♪
11-02-09.jpg 150×200 19K島崎酒造さんの『関東信越国税庁酒造鑑評会純米酒の部 優秀賞受賞酒』というお酒(笑)。
受賞を祝う為出荷されたものだそうで、ラベルもそのままを伝えるものでした(笑)。画像ではちょっと分かりにくいかもしれませんね。

純米酒部門の受賞酒ということだけあって、しっかりとした味の中にふくよかな甘い香りを楽しむことができました。
純米酒なので燗して飲んだのですが、寒い時期にははやはり最高ですね(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月08日(火)  鉄道ファンが脅される事件が起こったようです。
6日に東北本線の片岡-矢板間の撮影ポイントで、トラブルがあったようです。
思いがけない方面からこの事件を知ることになったのですが、私も昨年12月に撮影したことがあった場所だっただけに驚いております。

どこかのサイトで書いてありましたが、我々はよそ者であるという気持ちを忘れてはなりませんし、あいあんさんのブログで書かれていましたが、この事件を他山の石としないとなりませんね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月07日(月)  受験番号は今年?
11-02-07.jpg 200×150 22K神奈川県の公立高校(後期選抜)の志願が締め切られたそうです。
うちから挑むのは2名。そのうち1人の受験番号2011番でした。

一昨年1234番といい、うちの生徒は面白い受験番号と縁があるようです(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月06日(日)  リバイバル113系撮影 2日目
鉄ちゃんNさんをお誘いして、本日もリバイバル113系の撮影に行ってきました。
今日のポイントは、保土ヶ谷-東戸塚間横浜横須賀道路脇の階段上(地図)。列車内からお仲間さんが撮影しているのが見えましたので、(昨日のポイント同様、こちらも)以前から気になっていた場所。

保土ヶ谷駅にてNさんと合流、バス5分+徒歩5分でポイントに到着。保土ヶ谷・東戸塚、両駅の中間点くらいなのでかなり大変だろうと覚悟していましたが、思っていたより楽に着くことができました。初見のポイントでもあり、気になっていたのは、(横横道の避難通路のようにも見える)階段に立ち入りが出来るか、ということと撮影に適しているか、ということ。前者は狭いものの生活道路で立ち入りは問題なかったです。そして後者は、住宅街の中に東海道本線の築堤が見えるという絶好の風景が目の前に広がってくれました♪ 人通りもほとんどなく、本日は他のお仲間さんに遭遇しませんでしたし、結構穴場だったかも? ただ・・・、まさに横横道の脇で、車の騒音がちょっと気になった点でしょうか(笑)。
例によって、普通列車にて構図の確認。広々として光景が広がってくれたのですが、建物の関係で15両編成は(どう頑張っても)入れることができませんでした(涙)。スーパービュー踊り子号など10両位がちょうど良かったみたいです。そして、リゾート踊り子号(伊豆急2100系)の送り込み回送の撮影。(昨日の撮影で)君が来るのは分かっていたよ(笑)。この位派手だと風景に埋没しませんねぇ。
本番前最後の踊り子号が通過して、程なく本命113系が登場。短い4両"構図が難しくなる"というのは昨日で経験済(笑)。本日は、短いのを逆手にとり、築堤通過を4つに分け、135mm113mm78mm42mm(35mm判換算)と焦点距離を変えて(構図が余らないよう)撮影してみました。個人的には113mmのがお気に入り。横浜らしい坂の多い街を走る雰囲気を出すことが出来ましたので。実は、この区間は横浜に帰ってきたなぁ、と実感できる場所ですので、いつか写真に撮りたいと思っていた風景。本日念願が叶いました♪ もっとも、帰ってきたなぁ、と実感できる時は、いつも暗闇ですが(笑)。

本日も午後にお仕事があったので(涙)、これにて撤退。撮影ポイントから車道に戻ると、多くのハイカーさん達の流れに巻き込まれてしまいました(汗)。どうやら、その道は駅からハイキングコースになっていたようです。「戦前は昼なお暗い松林の坂道で、箱根駅伝の選手もここを登っていった。戦時中燃料に使うため、その松は刈り取られた。猛スピードで走る進駐軍の車がカーブを曲がりきれずによく角の家に突っ込んでいた。」などを教えてくれたのは、交差点で交通整理をしていた駅からハイキングのスタッフさん。我々はハイキングの参加者ではなかったのですけどね(笑)。・・・スタッフと思いきや、借り出された地元の方だとか、詳しい訳だ(笑)。でも、大変貴重なお話、ありがとうございました。
箱根駅伝といえば、撮影地の近くが権太坂の中継点。そして保土ヶ谷の駅前にはこんなマンホールもありました(笑)。

返しの(横浜に帰ってくる)列車を狙うNさんと保土ヶ谷駅にてお別れ、半日ではありましたがお疲れ様でした~。
受験期間なので、しばらく遠出もできないし・・・、と鉄活動はあきらめていましたが、地元で鉄活動ができましたので、2日間ともに半日でしたがとても楽しかったです。情報を教えて下さいましたあいあんさんには感謝ですね。そして、おつきあいしていただけました、あいあんさん、Nさん、ありがとうございました。Nさんとは来週もですね(笑)、よろしくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月05日(土)  リバイバル113系撮影 1日目
以前、東海道本線で活躍していたオレンジ緑の車輌(113系)が、JR東日本横浜支社企画『懐かしの113系電車で行く東海道本線の旅』として本日と明日(横浜-熱海間で)リバイバル運転されるとのこと。その情報を教えてくださったあいあんさんと(撮影の為)出撃することに。

意中の場所は、東戸塚駅北にある清水谷戸トンネル出口付近(地図)。ネットでよく紹介されていましたし、イベント列車運転時には多くのお仲間さんがカメラを構えていて、以前から気になっていた場所でしたので。
東戸塚駅にてあいあんさんと合流、本命通過の約2時間前の8時40分にポイントに到着。一番乗りとはいきませんでしたが(笑)、最終的には10名ほどになりましたでしょうか。

いつものように普通列車で構図を確認した後、スーパービュー踊り子号、そして踊り子号の撮影。・・・と、あれ? 本命前にこのポイントでの達成感に満たされてしまっていますよ? 本日の対象が、過去に何枚も撮影したことのある113系で、しかも4両というのが原因でしょうね。モチベーション下がりまくり(笑)。
気を取り直して、本命113系の撮影。わーん、やはり構図があまったか。。。4両は短すぎです。せめて6両であって欲しかったなぁ。。。 しかし、やはり国鉄時代の車両は格好いいですねぇ。たとえ、普通列車用の車輌であっても。

返しの(横浜に帰ってくる)列車も撮影したかったのですが、本日午後にお仕事があったので(涙)、これにて撤退することに。同じく撤退するというあいあんさんと横浜駅でお別れ、本日はお疲れ様でした~。

帰りしなに気になっていた場所(地図)で、鶴見線の撮影(笑)。総持寺本堂となんて、東口にあった駅ビルが取り壊された今の時期でしか撮影できないので。すぐに新築工事がはじまり、風景が遮蔽されてしまうと思いますので、今の時期がチャンスですよ(笑)。しかし、ここは青空でないと締まりませんねぇ。近いうちに再チャレンジするつもりです。

さぁて、明日はどこで撮影するかな(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月04日(金)  三脚購入
11-02-04.jpg 150×200 26K私が所有している三脚は、正・副・予備3本。・・・何かの作品みたいだなぁ(笑)。
このうちメインで(20年ほど)使っていた正三脚昨年12月折れてしまいましたので(涙)、本日新しい三脚を購入してきました。
副・予備を使ってきましたが、ともに自由雲台なので微妙な調整が難しいことを先日の撮影で思い知りましたので(涙)。

それで購入したのはベルボンシェルパ545。私はベルボン派です(笑)。
今の三脚の雲台は自由雲台クイックシュー(ワンタッチ装着タイプ)が多いのですね。暗闇で星などを撮影する時、装着が難しくなるクイックシューもあまり好きではないのです・・・が、こちらのタイプにしました。ワンタッチでカメラが外せるので、後追い鉄道撮影に効果がありそうなので(笑)。

今までの三脚のように暗闇でも扱えるよう手を馴染ませていかねば。ともかく、明日(から)の撮影に装備的に万全の体勢で望めそうです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月03日(木)  経理書類届け日 / 節分
11-02-03-01.jpg 200×150 23K本日は、月に一回の経理書類をお届けにあがる日。今日は確定申告についての軽く打合せもありました。
そして、近くから遊びに来るという猫のトラちゃんにも4ヶ月ぶりに会うことができました♪

-
節分の本日は、生徒達とを、そして夜食にはいわしかぼちゃをいただきました。
豆は、さすがに年の数だけ食べていませんよ。お腹をこわす量になってしまいますので。。。(涙) でも、まだ何とかいけるかな。
そういえば、恵方巻は食べなかったなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月02日(水)  合格第2号!!
中学受験をした生徒が希望校合格しました!! わーい!!
実力的にちょっと届かないものがあり、かなり厳しく指導してきましたが、よく頑張りましたね! おめでとう!!

今年残る受験生は高校受験組の2人。さぁ、続いていきましょう~!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年02月01日(火)  鉄分補給
もう我慢ができないってことで、本日午前中(休みにして)鉄分補給してきました(笑)。なにせ本日珍しい列車(回送&ジョイフルトレイン)が走るというので。
早稲田穴八幡神社に(古い)おふだを返しに行くのを毎年2月3日に行っていたのですが、それを2日ほど繰り上げて本日出かけることに。早稲田に行くのを口実に鉄道写真の撮影もしようかと(笑)。

それで、2本の撮影だけではもったいないので(?)、始発で行動開始、大宮付近で寝台特急あけぼの撮影(6:20)→早稲田→鶯谷付近で寝台特急カシオペア(9:25)、常磐線からの回送列車(9:35)、寝台特急北斗星(9:38)の撮影→鶴見付近でジョイフルトレイン(11:40)の撮影、というのが当初の計画。・・・でしたが、ご存知の通り記録的な大雪寝台特急あけぼの、カシオペア運休(涙)。まぁ、これは予想通り・・・でしたが。。。
ということで、大宮付近での撮影をキャンセルし、まずは早稲田へ。中学受験解禁の本日、某有名中学校前では同業者が沢山居ましたが、本日は見ないことに。中学受験の生徒を送り出した私はオフ(今日午前中限定)なので~(笑)。

運休だけでなく家を出る直前に北斗星1時間遅れで北海道を離れたとの情報も(涙)。なので、撮影地を大胆に変更金町付近(地図)で回送列車を待つことにしました。常磐線からの列車はちょっと窮屈な構図になるものの15分間に効率的に3本撮れそうだったから鶯谷付近とを考えていましたが、運休&遅延で鶯谷にこだわる必要はなくなりましたので。
回送列車とは485系K60編成(勝田車)。この列車、昨年11月不意打ちに会いに撮影に失敗しているのですよね。江戸川の土手で待つこと30分、9時20分その姿をようやっととらえることができました♪ 国鉄型列車なので、いつなくなるか分かりませんからね~。そして、廃止の近い651系(スーパーひたち)も撮影に成功。ちょっと裏被りしてしまいましたが(涙)。

金町から日暮里付近(地図)に移動。1時間遅れという北斗星を狙うことにしました。時間的にちょうどよくなってきていましたので。日暮里にしたのは、金町からも近く、昨年11月での撮影で結構いい印象が残っていたからです。
到着後、すぐに特急あかぎがやってきてくれたのです・・・が、わーぉ、列車正面に架線柱の影が。。。(涙) 影をどう処理しようか、すこしウロウロ。そうして三脚を展開しはじめたら、北斗星が来るんたものなぁ。定刻の40分遅れで。1時間遅れとの情報の場合は、それ以上に遅くなることが往々にしてあるので油断していました(汗)。どこで遅れを吸収したのかな? 慌てて撮ったので、架線柱が目立ってしまう写真になってしまいましたが(涙)、編成が全部入りましたので、まぁ由としましょう。
そして、北斗星の推進運転(車庫に帰るための後進運転)も鶯谷駅で何とか間に合いました♪

鶴見に移動し鶴見川のほとり(地図)へ。
ここで狙うは、ジョイフルトレイン485系宴。予定外の行動が続いていたので、ポイントについたのは列車通過の10分前(汗)。でも、思った以上にきれいに収めることが出来ました♪ 

こうして鉄活動終了。午前中に3箇所と、思った以上に効率的な撮影で鉄分補給もできましたし、あと数日は闘えそうです(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • スーパーコピー ヴィトン 時計 タンブール(2023/11/04 20:31)
    日本超人気のスーパーコピーブランド激安通販専門店!┏━━━━━2023年人気最高品質━━━━━┓ ◎━ 腕時計、バッグ、財布、アクセサリ ━◎最新入荷!主に販売商品:ロレックスコピー、カルティエコピー、エルメスコピー、ブラダコピー、ルイヴィトンコピー、シャネルコピー、グッチコピー等一流のブランドコピー品。商品の数量は多い、品質はよい、高品質のブランドコピーを超激安な価格で販売しています。信用第一、商品は絶対の自信が御座います!驚きと満足を保証致します。ぜひご来店くださいませ!★ 2023年注文割引開催中,全部の商品割引10% ★ 在庫情報随時更新! ★ 実物写真、付属品を完備する。 ★ 100%品質を保証する。 \r\★ 送料は無料です(日本全国)!★ 経営方針: 品質を重視、納期も厳守、信用第一!税関の没収する商品は再度無料にして発送します
    スーパーコピー ヴィトン 時計 タンブール https://www.kopi2021.com/product/12319.htm
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる