ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2011年06月30日(木)  学校説明会 / 嵐
11-06-30-01.jpg 200×150 25K今日は地元の学校塾関係者学校説明会に参加。実は、母がお世話になっている学校だったりもします。
ここ十数年で急に伸びてきた学校。特徴でもある雰囲気を生かしつつ、生徒を伸ばしている説明に、毎年感心させられています。ただ、来年度からはじまるという中・高一貫コース導入は、ちょっと時代遅れ感を感じてしまいましたが。。。。

-
本日は午後から雷雨になるとの予報。お昼には予報を裏付けるような入道雲があわられていました。そして、15時ごろからゴロゴロ鳴りはじめ、16時頃からは豪雨になってしまいました(汗)。激しい雷雨で、一時は5秒ほど停電も起こることに。数秒とはいえ、停電するのは10年ぶりくらいだなぁ。
雨そのものも1時間ほどであがりましたが、半月か一か月分の雨量が1時間で降ったような。その大雨のせいで、近所には発生していました(汗)。深さは足首くらいまであった感じ。
天気急速に回復。東には黒い雲、そして西には青空と、面白い空模様を望むことができました。

Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月29日(水)  学校説明会、とその前後に
本日も都内にある学校の塾関係者学校説明会に参加。こちらも学校も毎年説明会に参加させていただいているのですが、今年は生徒入学したので、胸を張って門をくぐることができました。
いつもより早く家を出まして、校内見学にも参加。うちの生徒が熱心に勉強する姿も見ることができました♪ そして説明会の方ですが、大学進学率を上げようとする学校側の意気込みをとても強く感じました。

それで、説明会の参加前にいつものように撮影することに(笑)。本日は、目黒川に架かる池上線の鉄橋(地図)を渡る列車を撮影。川岸にある木は、桜のようなので春にも挑戦してみたいですね。このとき時間は9時台でしたが、本日は(も?)暑くつぶれたお饅頭のようにして休んでいました(笑)。ここでは、鉄橋を見上げる構図も面白かったです。五反田駅で入線するシーンを撮影後、説明会へ。

今回は、説明会後にも撮影していました(笑)。帰りに雪が谷大塚付近でよい感じの築堤を発見しましたので、途中下車することに。ポイント(地図)に到着直後に列車がやってきましたので、慌てて撮影。でも、ここは列車メインにしても面白かったです。そして、築堤を走る列車を街並みを大きく入れて撮影。ちょっと列車が小さくなってしまいましたが、坂の多い都内の雰囲気を出すことができましたでしょうか♪
産れたのと、2歳まで過ごした地が近いこと(約5kmほど離れた所)もあって、自分の原風景を見ているようでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月28日(火)  車のミラー破損&修理
11-06-28.jpg 403×150 26Kを痛めている父が、最近調子が良いからと車を運転したら、左のミラー壊して帰ってきました(涙)。

どうすれば、こう漫画のようにきれいにヒビが入るのか・・・と感心しているわけにもいかず、ディーラーに手続きをしまして、本日修理完了しました。急いで修理していただきまして、本当にありがとうございました。当分、父には運転禁止にせねばなるまい。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月27日(月)  打ち合わせ / コンデジケース
11-06-27-01.jpg 200×150 20K本日は、お手伝い仕事先学苑長先生と打ち合わせ。遠いところまでご足労頂き、ありがとうございました。

-
打ち合わせの後、ヨドバシカメラでコンパクトデジカメのケースを購入。先日の青森遠征中にベルトを通す部分が切れてしまいましたので(涙)。
もう5年半も使っているコンデジなので、切れてしまったケースを探すのに前回(昨年)苦労しましたが、今回は使っていたのと同じケースを見つけることができました♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月26日(日)  平泉、世界遺産登録
試験期間中(1学期期末)につき、本日はお仕事でした(涙)。
先日小笠原諸島に引き続き、平泉世界遺産に登録されることが決定したのとのことです。昨年訪問した時には、奈良・京都などに比べて歴史的なインパクトが弱いように感じられましたが・・・、浄土信仰が評価されたみたいですね。何はともあれ、おめでとうございます!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月25日(土)  高崎下見旅 / 七夕コンパ
群馬県では現在、デスティネーションキャンペーンを展開中。その一貫として6月から毎週のように(主に高崎を発着とする)SLを走らせています。予定では9月一杯まで。そのうち、6・7月中本命(お祭り)は来週の運行。本日は夕方から用事もあったので、試験期間(1学期期末)中ではありましたが、お休みにさせてもらい下見の旅に出ることにしました。
始発の湘南新宿ラインで高崎へ。まずは、線路際から撮影、そして本命の駐車場からSLを狙うことに。定刻になると、するすると出発し、目の前を通過して行きました。ここは望遠から広角まで狙えそうです。再び線路際(最初とは違う場所)から偵察。ここではお仲間さんが数名いらしゃいました。やはり、狙い同じように来週のお祭りとか(笑)。簡単に情報交換などをして、「また、来週!」とご挨拶して、お別れ。
詳しい場所などはないしょ。本命をどこで撮影しているかを含めて、来週のお楽しみ、ということで。・・・しかし、SL撮影下見って、何て贅沢な(笑)。

このまま帰っても、夕方からの用事には早過ぎるので、SLの追っかけをすることに。・・・が、意中のポイントなし(汗)。取りあえず、SLを追いかける列車の乗り込み水上方面へ。途中、SLを追い抜き約45分、岩本駅近く(地図)で多くのカメラの砲列が見え、駅ではお仲間さんが沢山降りて行ったので・・・、ついてみることに。そこで、撮影したのが、こちら(トリミング写真(涙))。皆さん、よく知ってらしゃいますねぇ、豪快に煙吐くポイントを。煙を吐いたまま、SLは走り去っていきました。後に続く旧型客車も6両あると迫力が違いますね。ただ、信号と架線柱が上手に処理出来なかったのが、残念なところでしたが(涙)。

あとは、温泉に入って帰還することに。最近すっかり馴染みとなった(笑)上牧駅近くの風和の湯さんへ。2時間は出入り自由とのことで温泉に浸かって、撮影、再び温泉と、温泉をのんびり楽しんじゃいました(笑)。撮影は駅近くの以前から気になっていたポイント(地図)。すでに返し狙いのお仲間さんがいました。まだ3時間ほどあるのに。。。それどころか、来週の場所取りまでありました(汗)。皆さん、熱心ですのぉ。
青森の成功もあって、こちらはもうやる気なし状態でした。小雨混じりの天気でしたし、温泉に入ってダラダラ帰ってきてしまいました(笑)。

-
群馬から都内に戻って、母校で行われるサークルコンパに参加。卒業以降、(年2回行われるコンパは)皆勤賞を続けていましたが、昨年秋は始めての欠席。今回は1年ぶりの参加になりました。
2012年11月オーストラリア日食では、サークルとしては21年ぶりとなる観測隊が組織されることになりました。本日の0次会は、その旅行社を決める会議がもたれました。この会議(準備会)をリードするのが、奄美観測の参加メンバーで現役のA君。本当にお世話になっております。
条件面の説明のあと、問題点の洗い出し、そして投票の結果大手旅行社さんにお世話になることが決まりました。観測地が砂浜でやや観測機材を展開するには問題があるようでしたが、現時点で(予想参加者60名分の)飛行機、宿、観測地確保されているというのが大きな理由となり、全会一致に近い投票結果になりました(笑)。参加者が1ヶ所に泊れるホテル、となると、少々ランクの高いホテルになってしまうとのこと。そのことで値段が跳ね上がってしまうとか。現時点で、オーストラリア4泊ではないよなぁ、という値段なっていますので(汗)、これからは旅行社さんに勉強してもらわないとならないですね(笑)。
あんまり大きな声で言えませんが、サークル関係者でなくても参加可です。もし、2012年11月オーストラリア日食にご興味がありましたら、ご一報くださいませ。

そして、1次会へ。今回の会場は改修されたばかりの校舎(8号館)の食堂にて。あまりのきれいさに驚かされてしまいました。実は、本日到着が20分ほど早くなってしまったので、構内を見学。今回は新らしくなった生協を発見。書籍部では、学生の時留年させられそうになった教科の教科書が現役で売られているのには驚かされました。背中にが流れていたのは、ないしょ(汗)。そして、最近の書籍部では、ラノベも売っているのね(笑)。理系大学独特の配管などがごちゃついていたのが、母校の雰囲気だったのに、行く度にきれいになるのを見ると母校ではなく、新しく縁の無い場所のように感じられてしまい、少々寂しい気分になってしまいますね。。。
1次会の参加者は、例年位。でも、今年は1年生多かったような。入部も多かったようで、昨年は人工天体はやぶさやの成功国際宇宙年があったので、その効果では?とは現役の先輩達の意見でした。そして、奄美観測の参加メンバーのE君、M君とも話せまして楽しかったです。
引き続き2次会にも参加。会場はいつもの居酒屋さん(笑)。コースである飲み放題の日本酒1つになってしまっていたのは。。。(涙) 1年生を含めて現役が少なくなってしまい、だいたいいつものメンバーになってしまったのは残念なところ。
最後に3次会にちょろっと顔出し。今回は、地元ネタで盛り上がりましたね~。大先輩が隣の小学校出身だったり、2代下の後輩が近所に引っ越してきたり、現役君が近所で高校が昨日説明会に行った学校だったり・・・と、世の中狭いですねぇ(笑)。そして、2つ先輩のパパさんと最近の番組について盛り上がれたのも楽しかったです。現役君達の何人かも話題についてきてくれましたし(笑)。

終電がなくなりそうなので、大先輩と1足先に会場を後にしたのですが、終電間近に人身事故は勘弁して。。。いつもは待たされる駅の乗換えが1分で、何とか終電で帰ってくることができました。ふぅ。
最後に皆様お疲れ様でした。現役の皆様、大変お世話になりました。お陰でとても楽しい時間を過ごさせて頂きました。これからの活躍も期待していますね。

鶴見6:05→6:14横浜6:26→8:53高崎[撮影]10:30→11:13岩本11:52→12:09上牧[温泉]14:03→15:01高崎15:30→17:13上野17:17→17:23秋葉原17:27→17:34飯田橋(24:14)→(24:23)神田24:24→(25:05)鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月24日(金)  学校説明会、とその前に撮影 / 小笠原、世界遺産に登録
本日は都内の私立校で行われた塾関係者学校説明会に参加。・・・と、その前にちょっと早く出発して、横須賀線武蔵小杉駅のホームで撮影することに。昨年の開業以来、気になっていたポイントでしたので。
まずは上り新幹線撮影。思った以上に信号ケーブル邪魔ですねぇ。そして、上り(千葉方面行き)横須賀線撮影。予想よりきれいに編成が入ってくれました♪
絶好の晴天、といかないまでもいい天気なのに、線路にはが落ちていました。風もかなり強かったので、雲の襲来か?と空を仰ぎみると、建物が(汗)。ピーカンになると影が目立つかもしれませんね。
新宿方面にむかう湘南新宿ライン撮ったところで、側線から2階建ての215系出てきまして、そのまま走り去っていきました。幕は回送でしたが、湘南ライナーの運用だったのかな? 本日は車両故障の影響で、湘南新宿ラインのダイヤが狂っていましたので。
そして、下り新幹線撮影。こちらも信号ケーブルが。。。(涙) 最後は特急成田エクスプレス撮影。これが本日の本命でした。下り線と被りそうで、ヒヤヒヤしましたが、上手く構図内に収めることができました。

撮影後、説明会会場へ。うちの生徒が(その高校を)卒業してから数年経つのですが情報収集の為、参加させていただくことに。学校からの説明を通して、いろいろ知ることができました。今年もお世話になりました。

-
小笠原諸島が、世界自然遺産登録されたそうです。まずは、おめでとうございます!!
2005年に訪問した時に、その自然の素晴らしさに感動したので、登録決定も納得です。是非とも小笠原に訪れてみてください。・・・って、片道26時間船旅が大変なんですけどね(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月23日(木)  地震&上高地の大雨
今朝方、岩手・青森県を中心に比較的大きな地震が起こったようです。青森滞在中に発生していたら、ダイヤが狂い行動に大きな影響が出ていたでしょうから、人事ではないです。
ともかく、大きな被害がなかったと聞いていますので、安心しているところです。

最近、訪問はしていないのですが、上高地でも大雨が降り、大きな被害が出ているようです。TVに写った土砂が襲った道は何度か通って記憶が残る場所。いち早い復旧をお祈りします。
しかし、昨年行った乗鞍方面の道も被害が出ているとのこと。今年も考えていた乗鞍遠征中止かなぁ。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月22日(水)  電気使用量節約に成功....でも
我が家でもご他聞に漏れず節電に取り組んでおります。その効果があらわれまして、今月は20%節電に成功しました♪

・・・が、梅雨時期だというのに、この暑さは何~!?(汗) 本日は仕事場でクーラーを使うことになってしまいました(涙)。今シーズン、のクーラー使用。何だか、負けた気分です。。。 まぁ、生徒達の勉強環境や健康には変えられませんしね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月21日(火)  夕空に浮かんだ雲 / しゅうしょくしつ
11-06-21-01.jpg 200×134 17K本日の夕方には、夏に見られるようなが沸いていました。上下左右に広がり、しかも奥行きがあって・・・、思わず感動してしまいました。それなので、今回は珍しく大きなサイズでもお送りします(笑)。その後、夕日で紅色に染まり、一層印象的な雲になっていきました。

-
久しぶりに出ました珍解答。今回は小学1年生せいかつ科から出してくれました。

学校たんけんでいったところをかきなさい、という問題
答)しゅうしょくしつ

給食室と書こうと思ったようなのですが、大学4年生が喜びそうな部屋ですねぇ(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月20日(月)  青森撮影旅行3日目
本日も早朝に青森県内を走る上野からの寝台特急北斗星と函館からの夜行急行はまなすを狙うべく、3時45分にホテルを出発する・・・・予定でしたが、4時に出発することに。私が盛大に寝坊をしてしまいましたので(大汗)。前日、日本酒を飲んでも起きられると大見得を切ったのに。。。。目覚ましをセットすることすら忘れて泥のように寝てしまっていました(汗)。ぱぴぃさんのモーニングコールで起き、5分で荷物をまとめて、部屋をあとに。。。ぱぴぃさん、すみませんでした。

本日の意中のポイントは蟹田付近の海岸線を走る区間(地図)。ホテルから30分ほどで到着。到着早々、見事な日の出が出迎えてくれました。本日は平日でしたが、10名ほどのお仲間さんがいらっしゃいました。皆様、熱心ですねぇ。・・・って、人のことは言えませんが(笑)。お仲間さんに混じって三脚を展開。他のお仲間さんが入らないように構図を決めて、すぐに上野からの寝台特急北斗星が朝日を浴びながら通過して行きました。200mほど青森に、カーブの反対側に移動して、函館方面からの貨物列車(3054レ)、そして夜行急行はまなす撮影2日連続で北斗星、はまなすの撮影成功。これにて、今回の旅の目標達成させることができました。ここでは、蟹田発八戸行きの普通列車を撮影、続行のED79重連貨物列車(3098レ)は、海際に立って、海と蟹田の街を入れてみました。・・・しかし、月曜(日曜出発)なので荷物が少ないですねぇ(涙)。

北斗星、はまなすの撮影に成功で、今回の旅の目標を達成してしまったので、これからどうしよ、ということに(汗)。2人で相談して、奥羽本線白沢-陣場間の矢立峠にむかうことにしました。秋田・青森近辺では一番有名な撮影地なので、行ってみようということになりまして。・・・が、移動距離は今回最長の約90km(汗)。それで狙いの列車までの時間は2時間弱。今回初めて高速(行程の1/3ほど)を使用して時間短縮、1時間半ほどで移動に成功。青森からちょこっと秋田県に入り矢立峠(地図)に到着すると、先ほど蟹田付近にいた車が何台かいるし。。。。そして、お仲間さん達との挨拶は「また、会いましたね~」でした。あれ、90kmほど移動しているのに(笑)。皆さん、考えることが同じなのですね~。
そして狙うは、この旅3度目寝台特急日本海。私は2月以来4ヶ月ぶりの訪問になったのですが、緑の濃さに驚かされてしまいました。前回は、白のみの世界だったので。比べると、その違いが際立って面白かったです。
峠ということもあったのですが、気温は何となく低め。それも冷気をともなった空気。どうやら近接の風穴から冷たい空気が流れ出しているようでした。風穴の中は、何と2℃。直射日光で焼かれるような場所だったので、一時的に避難する(涼む)にはいい場所かもしれませんね。
次の狙いは、これまた3度目のあけぼの。これが来るまで1時間ほど時間があったので、ぱぴぃさんの提案で4kmほど南(秋田)方面に移動し、水田地帯(地図)貨物列車(3098レ)を撮影することに。この貨物列車は、今朝方蟹田付近で撮影したもの。荷物が少ないことは分かっていたのですが、ここまで少ないと。。。(涙)。風景はよかったので、再挑戦したみたいです。
再び矢立峠に戻って、あけぼのを待つことに。駐車スペースに戻るとパトカーが走り去っていくところでした(汗)。何か事件があったのか?と驚かされましたが、お仲間さんに聞くと、何でも「三脚が捨ててある」との通報があったようです。有名撮影地に(場所取り)三脚が並ぶことはよくあることです・・・が、周囲に何にも無い水田に三脚が並ぶと、やはり異常な光景なるのでしょうね。ご迷惑をおかけしました。
続く寝台特急あけぼのも3回目。こちらは、列車の速度にあわせて、望遠やや望遠広角で狙ってみることに。緑の森以外何にもない場所だっただけに、どれもきれいに写せることができました♪

矢立峠で日本海。あけぼのを撮影したところで、今回の旅の課題90%を終了。以降は消耗戦に。遠く離れた、なかなか来れない場所で、消耗戦だなんて、なんて贅沢な(笑)。それだけ、今回の旅は天気に恵まれていたからなのでしょうね。
取りあえず、弘前付近で岩木山をバックに特急つがるを撮ろうということになり、青森方向に戻ることに。いずれにしろ青森でレンタカーを返さないとならないですし。途中、大鰐温泉付近の通称石川のカーブと言われるポイント(地図)貨物列車(4094レ)を撮影。以前、撮影したことがあるというぱぴぃさんに下見として案内して頂くつもりでしたが、ポイントに到着、3分後に貨物列車が通過。まぁ、今回の旅の効率よさと行ったら(笑)。
弘前付近で津軽平野に入ると雄大な岩木山が目の前に広がりました。3日間で一番きれいに見えていたような。ぱぴぃさんの提案で撫牛子-川部間(地図)で岩木山を背景に特急つがるを撮影したのが、こちら。続けてやってきた貨物列車(3089レ)は、広角にして編成を入れようと思ったのです・・・・が、コンテナが少なく間延びする写真になってしまいました(涙)。そして、線路際に寄って、485系特急つがるが、ここでの狙い。続けて五能線からタラコ色の気動車が来てくれました。

車で10分ほど移動し、川部付近(地図)で五能線のリゾートしらかみ岩木山撮影。以前、どこかでりんご畑から飛び出してくる列車の写真を見たことがあったので、同じように挑戦してみることに。その写真では、画面右側にもりんご畑があったような。。。 切り取られていまして、りんご畑のボリュームは減ってしまいましたが(涙)、その分、雪がわずかに残る岩木山の雄大さを強調することできました♪ ここはりんごが実る秋に再挑戦したい場所ですね。
再び青森方面へ、途中峠の茶屋さんで、お昼にすることに。17年ほど前の青森訪問でも入り、印象に残っていたお店。私が注文したのは、天ざる。記憶に違わぬ美味しさで嬉しかったです♪ 天ぷらもごま油の香りを楽しむことができました♪

新青森駅に戻って、1本前の新幹線に乗車変更の手続き。この時点で、2人ともエネルギー切れ状態でしたので(汗)。・・・でも、時間まで撮影を続行していたり(笑)。
まずは三内丸山の丘(地図)に登って東北新幹線の撮影をすることに。2月に来た時にはでえらい苦労をさせられましたが、今回はスムーズに車でポイントまでたどり着くことができました。先着のお仲間さんの脇でカメラを構えると、青い陸奥湾をバックに青森市街を一望することができました。前回より海がきれいで、とても気持ちがいい光景が広がっていたのですが、後ろが自衛隊の敷地とあって、パパパパパっ自動小銃の連射音がひっきりなしに聞こえてきまして・・・、こちらは、あまり気持ちがよくなかったです(汗)。
狙いは14時半頃の新幹線。時刻から嫌な予感はしていたのですが、見事に被ってしまいました(涙)。もう0.1秒早くシャッターを切ればよかったなぁ。3日間で唯一のミスショットだったでしょうか(涙)。
そして、新青森駅西側(地図)に移動し、485系特急つがるを撮影。新青森駅と八甲田山から連なる山々をバックに撮影することができました。こちらはぱぴぃさんの提案による撮影地だったのですが、駅からも近くお手軽撮影ポイントになりそうです。

これにて、撮影終了レンタカーを返して、お土産&駅弁などを買い込み新幹線の車内へ。車内に入ったのは、出発の10分前(汗)。今回の旅は最後の最後まで、本当に効率的でした(笑)。出発とともに、宴会開始。まずはビールで乾杯。くーっ、美味い♪
こうして、3日間の旅を終えて無事に帰ってきました。3日間で青森県内を移動した距離は750kmほど(東京-青森と同じ(汗))。そして、撮影したのは20数箇所。絶好の天気にも恵まれまして、充実した撮影旅行になりました。帰ってきたら、青森に行ってきたと思えないくらいの真っ黒な顔に(汗)。

これだけ効率よくまわれたのは、ぱぴぃさんの完璧なナビのお陰だったと思います。機械より格段に素晴らしい案内でしたので、おそらく1人だったら、この半分もまわれなかっと思います。本当にありがとうございました。そして、3日間お疲れ様でした。ぱぴぃさんと旅行に行くと天気に恵まれますね。また、是非ともよろしくお願いいたします。

青森=[撮影]=新青森15:42→20:04東京20:14→20:36新川崎
Trackback(0)
コメント
  • ぱぴぃ(2011/06/24 16:23)
    先日はお疲れさまでした。大阪も今週はずっといい天気でした。
    明日から台風の接近も含め雨ですが。おかげで九州のリバイバル列車撮影のモチベーションがいまいち上がりません(苦笑
    是非ともまたどこかに行きましょう。
    次は北海道側で撮影ですかね(ニヤリ
  • ともりん(2011/06/25 01:21)
    本当にお疲れ様でした。
    あの青空の下での撮影でしたから、モチベーションが上がらない気持ちはよく分かります。
    ですが、九州、頑張ってくださいね。ぱぴぃさんの完璧な計画による成果をとても楽しみにしております。
    でも、天気にはお気をつけ下さいませ。
    夏休み中は、おそらく・・・というか10中8、9近畿方面に遠征すると思いますので、もしご都合が合いますれば、
    是非ともよろしくお願いいたします。
    青森が終わって、長期目標が。。。と思っておりましたが、来年にむけての新たな長期目標ができましたね(ニヤリ
    こちらもよろしくお願いいたします。
Name   Message   

2011年06月19日(日)  青森撮影旅行2日目
さぁ、いよいよ本日本番。朝、それも太陽が昇った直後に青森県内北部を走る夜行列車を狙うことが今回の最大の目的だったからです。青森県内で朝夜行列車となると、夏至のこの時期で無いと撮影できないので、しかもできるだけ北にむかうと効率良く撮影できるので、蟹田で車中泊をしたという訳です。
予定より30分ほど早く、3時半(車中泊をした)蟹田の駅前駐車場を出発。途中、面白そうなポイントがあり、お仲間さんがカメラを構えていましたが、ぱぴぃさん意中の中小国の撮影ポイント(地図)へ。しかし、ここでも20名を越えるお仲間さんがいらっしゃいました。朝の4時だというのに(汗)。停めてあるのは、ほとんどが県外ナンバーレンタカーこの時期で無いと青森で撮影できない、考えることは皆さん同じなようです(笑)。お仲間さんが入らないように構図を決め、5時前に上野からの寝台特急北斗星やってきました。そして、函館からの夜行急行はまなすを・・・・と、その前に貨物列車(3054レ)が通過。この列車は「がんばろう東北」ステッカーが貼られている機関車でした。ほどなく、夜行急行はまなすきてくれました。そして、青森方面からの貨物列車(3091レ)と函館からのED79重連貨物列車(3098レ)を撮影して、ここでの撮影終了。

昨日朝の日本海、あけぼの、そして今朝の北斗星、はまなすが撮影できましたので、この旅の目標はほとんどクリアできたような。・・・しかし、本日は昨日よりいいお天気に恵まれましたので、撮影は続行。昨日も撮影した、寝台特急日本海あけぼのを狙いに行くことに。むかったのは、ぱぴぃさんの提案で大鰐温泉近くの大仏公園。さてこの旅中移動はレンタカーだったのですが、青森県内はとても走りやすく、ほとんど制限速度の60km/hで走れてたような。信号で止められても、すぐにに変わるなど、中小国付近から大鰐温泉まで、津軽半島を約60kmにわたって縦断しているのに1時間で移動できました。時間が余ったので、大仏公園近くの踏切(地図)貨物列車(3098レ)の撮影。この貨物列車、実は中小国で撮影したものと同じだったり(笑)。もちろん機関車は変わっていましたが。撮影後、大仏公園へ。ここは小高い丘になってまして、線路が俯瞰できるポイント(地図)。水田とりんご畑が広がる中、築堤を走っていく寝台特急日本海撮影することができました。稲がまだ短いのか、機関車が水鏡に写っていました。この距離なのに(笑)。

約1時間後にやってくる寝台特急あけぼのは、昨日も撮影した浪岡付近の水田地帯(地図)で狙うことに。カメラを構えたのは、光線の関係で青森寄りになりましたが。本日は、雲ひとつない絶好の晴天となりまして・・・・、暑いのって(汗)。人間だけでなくカメラを茹で上がりそうで、日よけにも配慮(笑)。こうして9時半、寝台特急あけぼのが水田地帯の中を走り去っていきました。

とてもいいお天気だったので、が期待できそうと、昨日同様蟹田駅付近で撮影することにしました。しかし、そのまま向かったのでは芸がないので、五所川原で撮影、十三湖を観光して、津軽半島を西側から半周するようにして蟹田方面にむかうことに。目標がほとんど達成できていましたので、割りと(かなり?)のんびりとしたものだったような(笑)。プランニングはもちろんぱぴぃさんによるものです。
五所川原にむかう途中の神社にて狛犬ならぬ、狛馬を発見。飾りつけに惹かれたのですが、生きているような目がよかったです。

五所川原での意中のポイントは、五能線岩木川を渡る鉄橋付近。ポイント(地図)に到着後、ほどなく列車が通過して行きました。成長した木が適度に風景を隠してくれたり、後景に山が写るなど、まるで北海道のような風景になってくれました♪
撮影度、鉄橋付近の木造駅へ。個人的には大失敗した直後に訪れた駅なので、ちょっとトラウマが残っていましたが、ここの駅舎は特徴的だったので、是非ぱぴぃさんにも見ていただこうと思いまして(笑)。

五所川原から津軽半島を北上。まっすぐに進む道、地平線まで広がる耕作地。まるで北海道の光景のようでした。そして、十三湖へ。湖畔に到着すると、目の前に雄大な湖面が広がりました。そして、中央には岩木山が見える風景を楽しむことができました。・・・考えてみたら、この十三湖がこの旅唯一観光だったような(汗)。十三湖畔の奈良屋さんでお昼にすることに。2人で注文したのは、十三湊御膳。定食+しじみ汁惹かれまして。しじみは十三湖の名物なので♪ 出てきたのがこちら。しじみ汁の色からして違うし(笑)。はまぐりのように深い味で、美味しかったです♪ また、山菜と豚肉の炒め物もなかなか♪ 以外の味付けはなされていないように感じられたのですが、素朴な味がなかなか♪ そしてボリュームもありまして、食べ終わる頃には、2人でふぅふぅ言ってました(汗)。


十三湖から蟹田付近の撮影ポイント(地図)へ。海の色がすごかったです。まるで南国のような海が広がっていました。陸奥湾なのに(笑)。そして昨日と同じように485白鳥撮影。昨日の写真と並べると使用前・使用後のような違いになりました(笑)。そして青森側からやってくるED79重連貨物列車(99レ)とスーパー白鳥は、昨日より高い位置から海を大きく入れて撮影してみることに。そして、再び函館側からやってくるスーパー白鳥をカメラに残して、移動を開始。・・・と思ったら、雑草回収用作業車に行く手を阻まれて、5分ほど足止めを受けてしまいました(汗)。

本日は、そのまま南下する予定でしたが、1ヶ所気になるところがあったので、そちらにむかってみることに。それは、津軽線と津軽海峡線の分岐付近(地図)。津軽海峡線は高架を走り、青函トンネルにむかいます。将来北海道新幹線が開業した時には画面右から新幹線の高架が直線で合流します。数年後、この風景も変わってしまうだろうから、今のうち撮っておこうと思いまして。・・・しかし、ポイント到着後、1分と待たずに貨物列車(3063レ)がやってくるのは勘弁して(汗)。望遠を効かせて撮影することができず、広角で狙うことしかできませんでした(涙)。しかし、荷物を沢山積んだ貨物だったので、長大な編成を捉えることができました。

本日も晴れれば、青森発上野行きの寝台特急あけぼのを狙う予定でしたが、曇ったらやめるつもりでいました。ここまでとても順調に課題をこなすことができ、2人して、テンションが下がっている状態でもありましたので。取りあえず、晴れればあけぼのを狙うということにして、途中撮影しつつ、本日の宿泊地である青森を目指して津軽半島を南下することに。
まずは、奥内-左堰間(地図)貨物列車(3081レ)の撮影。本当は下見程度にするつもりだったのですけどね。たまたま貨物列車がやってきてくれまして。これがまた「がんばろう東北」ステッカー付き機関車でした。そして400mほどの水田地帯(地図)に移動して、485系白鳥撮影。本当は反対方向から狙うのが有名な構図なのだそうですが、こちらからも楽しかったです。バックに八甲田山が広がりましたので。
本日津軽線最後の撮影は、油川-津軽宮田間(地図)にて。ここではスーパー白鳥、と続行のED79重連貨物列車(4061レ)を撮影。青森に近づいたので、こちらではより大きくなった八甲田山を望むことができました♪

本日は、ここで終了。ホテルに荷物を置いて、ちょいと一杯といきたいところでしたが、今日もいいお天気なのだものなぁ。荷物を置いた後で、2人であけぼのの撮影にむかうことに。
昨日と同じように波岡付近(地図)へ。岩木山も前日よりきれいに見えていましたので。私は思い切って車輌をシルエットにしてみることにしました。それで撮影したのが、こちら。列車がちいさくなってしまいましたが(涙)、岩木山と前景の水田は計算通りに入れることができました。そして本日も撮影直後に太陽は地平線の下に沈んでいきました

青森に戻って、ぱぴぃさんと打ち上げへ。入ったお店は、これまたぱぴぃさんが探してくれた。ホテル近くの助六さん。昨日は寿司だったので、本日は串焼きになりました。徒歩15分くらいの街の中心街に行けば、以前クマ三郎君に紹介してもらったお店などいろいろ店があるようでしたが、歩く気もなかったので、近場のお店に入ったのですが、これが大正解でした。酒、料理とも美味しかったので♪ 青森県の地酒が楽しめたのは当然として、標準的な1合あたりの値段でこの量でしたので(笑)。中ジョッキと高さが変わらないじゃん。そして、おつまみ印象に残ったのが、実はしめじ焼き香り松茸、味しめじとはよく言ったものです。深い味だけでなく、松茸のような香りも楽しむことができまして、ふんわり焼くことのできる炭火の技術に完敗です。5月の新潟同様、青森泊には行きつけの居酒屋さんになりそうです。
本日朝、北斗星とはまなすの撮影に成功していたので、明日が曇りなら、このまま打ち上げを続行するつもりでしたが、運がいい(悪い?)ことに、明日も晴れの予報。1時間半ほどで切り上げ、ホテルに帰りました。でも、大満足の夜でした。
こうして2日目終了。3日目に続く~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月18日(土)  青森撮影旅行1日目
「日の長い時期に青森方面で夜行列車を撮影してみたい」、それが、ぱぴぃさん初めてお会いした時にぱぴぃさんがおっしゃいていたことでした。それは面白そうと、私も賛同、1年の準備期間(?)を経て、ついに今週末(と+1日)決行と相成りました。
前日、大阪方面からのぱぴぃさんと東京駅で落ち合いまして、21時半発の夜行バス津軽号にて一路、青森へ。今回は初めての3列シート♪ 座席間も広く20cm四方のフットレストがあったりと、くつろぐことができました・・・・が、寝るのは難しかったです。震災の影響で東北道の路面が思った以上に悪かったので(涙)。熟睡できたのは、4時以降最後の休憩後、青森県内に入って以降でした。

夜行バス津軽号(PDF)にしたのは、青森に一番早く着く手段だったから。定刻通り7時に青森駅に到着しました。ここから、路線バスにて奥羽本線津軽新城付近の有名撮影地(地図)に移動。狙いは大阪からと、上野からやってくる寝台特急。有名な場所、そして週末とあって5名ほどのお仲間さんがいらしゃいました。その中に混じり、まずは大阪からの寝台特急日本海撮影。曇りという予報より好天に恵まれてしまいまして、サイドが暗くなってしまいました(涙)。でも緑が濃くなってきた水田と良い感じの対比にはなってくれました♪ そして、リゾートしらかみ号(後追い)、反対(青森)方向からの貨物列車(4094レ)を撮影して、上野からの寝台特急あけぼの登場。こちらは、いい感じに薄雲が出てくれまして、サイドの色も出てくれました。

あけぼの号通過後4分でやって来た(汗)路線バスにて新青森駅へ。ここから特急弘前にむかいました。弘前でレンタカーを借り受け、今回の旅の主戦場である津軽半島方面へ。津軽半島なので、青森スタートとしたかったのですが、JR東日本パスの効果か、青森では借りることができなかったので(涙)。でも、その東日本パス(明後日使用予定)のお蔭でレンタカーを1日3500円で借りることができましたので、まぁ由としましょう。
天候を見ながら、ぱぴぃさんと相談。まずは、津軽線の蟹田付近にむかうことに。津軽半島では一番の、とも言える有名な場所で撮影してみようということになりまして。13時前にポイント(地図)に到着。まずは、485系特急白鳥撮影。バックは青い海・・・、とはなりませんでしたが、下北半島の山々が写りましたし、陸奥湾の雰囲気が出てくれました。ED79機関車重連による貨物列車(99レ)は青森からやって来るので、お立ち台ら下がって撮影。再びお立ち台に登って、青函トンネルを抜けてきたスーパー白鳥を捕らえて、ここでの撮影終了

蟹田付近から更に北上して、津軽海峡線の津軽今別駅へ。鉄道撮影の前に、駅併設の半島プラザアスクルでちょっと遅いお昼にすることに。私はもずくうどんを注文。もずくが乗ってくるかと思いきや、練りこんであったのね。うどんというよりそーめんに食感が近かったような。
食後、(津軽今別)駅内へ。北海道新幹線用広く取ってある敷地が印象的でした。そして、青森県(本州)内にありますが、ここはJR北海道の駅になります(笑)。ここでは北海道からのスーパー白鳥と、反対側から来た485系の白鳥を撮影。

津軽今別駅から中小国駅付近(地図)まで戻って撮影、狙いは貨物列車。まずはスーパー白鳥を狙いまして、本命のED79重連による貨物列車(4061レ)が登場。機関車の色が変わってしまいましたが、重連による力強さは良いですねぇ(笑)。
時間は16時半。いつもなら撮影終了!となっている時間ですが、日が長い夏至の時期なのでもう1ヶ所で撮影することに。

約70kmほど移動し、むかったのは奥羽本線浪岡駅付近。朝とは逆に青森から上野にむかう寝台特急あけぼのを狙おうということになりまして。日差しも日の入りまで持ちそうだったので。
あけぼのの通過1時間前の18時にポイント(
地図)に到着。300mほど弘前寄りに20~30名のお仲間さんがいらっしゃいましたが、そちらには混ざらず撮影することに。やってきた普通列車にて構図の確認。広角にすると八甲田山と写すことができました。そして、背中の方向には雄大な岩木山があり、夕暮れの雲と相まって幻想的な光景が広がっていました♪ ・・・しかし、その雲が思った以上に広がりまして、光量が減少あけぼの号撮影ギリギリセーフといったところだったでしょうか。あけぼの号通過後、ほどなく太陽は地平線の下に消えていきました。

撮影後、温泉に入ることに。今年2月にも立ち寄った花咲温泉へ。ここはお勧めの温泉。いや~、さっぱりしました♪
そして、次は夕食に、と思ったら、食事するところがな~い~。国道パイパス沿いにある道の駅ですら、閉まっているし(汗)。時間は20時前、本日は車中泊にする予定でしたので、ファミレスすらない状況に2人して冷や汗が。。。(大汗) そんな中、ぱぴぃさんが(ネットで)探してくれたのが、100円寿司黒船青森店さん。車中泊を前に、というかおあずけ状態が長く続いたので、あっという間に皿のタワーが築かれていきました(笑)。回転寿司で、しかも1皿100円でしたので。
青森市内から60kmほど移動し、お昼に撮影した蟹田駅前の駐車場にて車中泊。お仲間さんのと思しき、県外ナンバーやレンタカーが数台あったのは、お約束(笑)。
こうして1日目終了、2日目に続く~。

鶴見(前日)20:35→21:05東京21:30=7:00青森=[撮影]=新青森10:11→10:44弘前=[撮影]=蟹田 蟹田泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月17日(金)  打合せ
本日はお手伝い仕事をしている学苑長の先生S先生にうちまで来ていただきまして、打合せ
次から次にアイディアが出てくる学苑長の先生にはいつも敬服させられます。本当にわずかでしかお手伝いできていないのですが、これからも微力を尽くそうと思っております。
また、S先生に教室のHPを作っていただけることになりました(リニューアル?)。よろしくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月16日(木)  皆既月食
本日未明皆既月食が起こるということで、昨晩から気合を入れて準備していたのに。。。
曇るどころか、雨が降り出してしまったので観測中止アジアヨーロッパなどでは見られたそうで、羨ましい限り(涙)。
皆既になるのは地平線ギリギリなど、今回は条件が悪かったので、半分半分あきらめの境地でもありました。梅雨時期でしたしね。

今年はありがたいことに、12月20日にもチャンスがありまして、こちらは観測しやすいものですし、土曜日なので是非とも観測したいと思っています!!
Trackback(0)
コメント
  • ともりん(2011/06/21 13:40)
    この週末(+1日)は、ぱぴぃさんと撮影の為青森に行っていました。
    レンタカーを借り、3日間で移動した距離は約800km。天気にも恵まれ、撮影したポイントは実に20数箇所。
    とても充実した旅を送ることができたのですが、写真が膨大な量に(汗)。
    急いで日記を更新したいと思っておりますが、今しばらくお待ちくださいませ。
Name   Message   

2011年06月15日(水)  本日は高3を指導
11-06-15.jpg 200×150 20K地元中学の試験というが過ぎ去ったからなのか、印象的な夕空が広がっていました。まるで、嵐が去ったかのような(笑)。

中学生が来なかったので、本日は受験生である高3生を主に指導することに。今年の受験生達は文型志望なので、asa先生英語国語、そして日本史、というタッグで受験生をしごいております。ということで、今日は集中的に解説、となったのですが、気がついたら4時間話し続けていました(汗)。
理系人間なのですが、日本史も楽しいですねぇ。教えるのも(笑)。

 <本日の物欲>
 アニメージュ 7月号/徳間書店
 がんばれ!消えるな!!色素薄子さん⑤/水月とーこ/一迅社
 あきそら⑥/糸杉柾宏/秋田書店
  ...衝撃的だったこの作品も、これにて終幕。最後に表現された設定にも驚かされました。この作品は全巻保存だなぁ。
 私のおウチはHON屋さん③/横山知生/スクウェア・エニックス
 相沢家のえとせとら②/真未たつや/芳文社
  ...好きな同人作家さんの作品。・・・でしたが、2年の休載などで2巻は4年待たされることに。
 前略。ねこと天使と同居はじめました。2匹目/緋月薙/ホビージャパン
 Scarlet Ballet (初回限定盤)/May'n/フライングドッグ
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月14日(火)  試験指導終了
11-06-14-01.jpg 200×150 28K本日は、地元中学校試験指導最終日。明日は理科・数学・保体なので、理系担当私の出番
ですが、1・3年生をsio先生に任せて、私は2年生の理科を主に教えることに。2年生は多くの生徒が苦手とする電気の分野が今回の試験範囲でしたので。しごいた甲斐があって、かなりできるようになってきました♪

その他の学年の生徒も一生懸命な様子、中にはパンを食べながら頑張る生徒もいました。さぁ、明日も頑張ってくるのだよ~!!
といったところで、2週間にわたる地元中学校試験(前期中間)指導終了~。
人数が人数だけだっただけに大変でした。ふぅ。これで、週末は安心して旅行に行けます(笑)。

 <本日の物欲>
 AYA MUSEUM 特別限定盤/平野綾/Lantis
  ...名曲と呼び声が高い『God knows...』を聞きたいが故に、ベストアルバムを購入。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月13日(月) 
11-06-13.jpg 200×150 36K我が家の花壇にある花を春のものから夏のものにしたいという母の希望を叶えるべく、本日午前は、ホームセンターへ。たまには親孝行もしませんとね。
母をホームセンターに送って、1時間ほど経ったところで迎えに行く・・・と、何やら大量の花がありますよ!?(汗) 母曰く、いつもより少なめとのこと。
しかし、荷揚げが・・・、車と庭を何往復したことか。。。。花なので腰が痛くなるってことはなかったのですが、体力が落ちている時だったので大変でした(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月12日(日)  明日から地元中学校の試験開始
11-06-12.jpg 200×150 22K本日は前日特訓です。・・・なのですが、明日は技能教科のみ。何だかなぁ、という時間割ですが、対応していかなければ。

うちでは技能教科も対応しているのですが、私が唯一苦手にしているのが音楽(汗)。ということで、音楽も担当sio先生には本日大活躍してもらってしまいました。いつも、ありがとうございます。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2011/06/13 21:54)
    >唯一苦手にしているのが音楽
    ではひとつ実地研修という事でコンサートでも。
  • ともりん(2011/06/16 10:17)
    実地研修もいいですねぇ。音楽は聴くのは好きです。趣味はかなり偏っていますが(汗)。
    ただ、そもそも音符が読めないという致命的欠点がありまして、教えられなかったり。。。
Name   Message   

2011年06月11日(土)  靴散乱
11-06-11.jpg 200×150 33K週明けの地元中学校の試験を前にこの大忙し
靴箱にも入りきらず、たたきにも生徒達の靴が散乱(汗)。こんなになるのも久しぶりなような。
本日は午前・午後先生4人で対応。生徒達も頑張っているので、こちらも負けてられません。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月10日(金)  川上とも子さん逝去
声優の川上とも子さんが亡くなられたそうです。亡くなるようなお年ではないように思っていたので、驚かされてしまいました。何でも病気療養中だったとか。
一番印象に残っているのが、やはり『AIR』神尾観鈴役でしょうか。あと古いところでは『エルフを狩るモノたち』アネット役。
少年役から美少女役まで幅広く役をこなせる声優さんだけに残念でなりません。ご冥福をお祈りいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月09日(木)  ネコ
11-06-09-01.jpg 200×150 29K我が家の庭はネコちゃん達の通り道になっていることは、以前書いたような気がしますが、本日は濡れ縁くつろいでいましたよ(汗)。

直接近づくと逃げちゃうくせにガラス越しだと悠然としたもの。彼らもよく知ってますなぁ。茶トラのネコは以前にも近所で撮影したことがありますが、表情などからこの子の子孫かもしれませんね。

その後、この親子はのんびり我が家の庭を通過して行きました
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月08日(水)  我が家のTV、地デジ化対策終了
11-06-08-01.jpg 150×200 24K先月購入しましたTVが本日届きました。
半ば強制的に迫る地デジ化には反抗したい気でいました・・・が、居間にあった11年選手のアナログTV、4年ほど前にBSチューナーが壊れ、よく見ると数局の映像も何となく乱れてきていたので、いい機会だったのかもしれません。。。
我が家でも、ついにクマシカに駆逐されてしまいました(涙)。

居間に置く32型のTVの組み立て以外は、設置、配線等は自分でやることに。自分でやった方が早いので(笑)。まず、驚いたのがその薄さ。29型から32型なので、サイズが大ききなっているのにすっきりした感じ。そして、(当然というか)HDMI(とD端子)が使えたので背面のケーブルの数も削減できました♪

配線後、残り3台の組み立て&配線。考えなしに配送を本日にお願いしたのですが、地元中学の試験期間だったので大変でした。体力(というより気力)が落ちている時期だったので(涙)。そして、我が部屋にやってきたのは、REGZAの22型。エントロピーの高い部屋なので、スペースの不安はありましたが、無事に収まってくれました♪

地デジ化には反抗していたのですが、画面きれいですねぇ♪ ビデオからHDDレコーダーに買い替えた時以来の感動がありました。現在、HDDレコーダーはアナログチューナーなので、画像の質が悪いのが目立ってしまって。。。次なるは、HDDレコーダーを更新しないと。。。出費がかさむなぁ(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月07日(火)  東京スカイツリー、来年開業
東京スカイツリー開業日発表になりました
開業は、来年(2011年)5月22日。その前日(5月21日)、関東地方を中心に金環日食が起こるので特別観測会などを開いてみたら、と思ったのは私だけでしょうか。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月06日(月)  コミックマーケット80 落選
来週から地元中学校の試験(前期中間)が始まります。もともと生徒が多いのですが、今年はそれにもまして生徒が多いので、今週は大忙しです(涙)。ボランティア活動から帰ってきてから全力運転ですよ。。。

そんな中、コミックマーケット80落選の連絡が届きました。楽しみにしていた皆様、すみませんでした。
しかし、(応募したのは2月なので)半年も前のことなんて想像できないものですよね。こんなに忙しくなっていようとは。落選でちょっと安心している自分もいました(汗)。・・・ということで、(今年度は受験生が多いので)冬は見送る方向で考えています。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月05日(日)  ボランティア活動in石巻
11-06-05-01.jpg 200×150 21K本日は6時半に行動開始。最近開通した石巻線に乗って石巻へ。石巻線は、昨年の10月に乗ったばかりと通い慣れた路線。石巻に着くまでは、今までと変わらない水田地帯が広がっていました。鹿又-石巻間タブレット交換が行われていた以外は。
8時過ぎに石巻駅に到着。駅舎はほとんど被害が無いようで一安心。駅前では朝市が行われているなど賑わいが戻ってきているようでした。

石巻市のボランティアセンターは市北部にあってバスで20分ほどの石巻専修大学内に設置されているとのこと。石巻専修大学まで行くバスの時間まで1時間ほどあったので、市内を歩いてみることに。目的地は駅から東南東に徒歩20分ほどの所にある石ノ森萬画館。建物自体や展示物に被害が少なかったと聞いていましたが、この目で見てみようと思いまして。駅周辺では目立った被害の様子は見られなかったのですが、メイン通りの商店街を旧北上川方面に歩き出すと状況一変被災した建物そこかしこに。塩釜同様駅周辺では50cmほどの津波が襲ったようでしたが、町に残る痕跡から2mほどの津波が来ているのをみることができました。旧北上川に近い区画は更に被害が大きく、またほとんどの方が今だ避難しているようで人の気配がせずゴーストタウンと化していました。そして、旧北上川に出ると石ノ森萬画館が見えてきました。確かに建物は無事なようでしたが、萬画館に渡る欄干をみて、よく無事だったなぁ、というのが素直な感想。後から聞いた話なのですが、ボロボロになった欄干は津波によって流されてきたが壊したんだそうです。つい最近までいくつかの船が欄干に乗り上げていたとのこと。・・・しかし、この橋海面から5m位の高さにあったのに。。。。
2007年7月、石ノ森萬画館に訪問した時は周辺に古い民家が密集していたなぁ、と印象に残っていましたが、ほとんど押し流されていたようでした。旧北上川の対岸も似たような状況「爆撃を受けたような」という表現がよく使われますが、目の前がまさにその光景。長方形のTV画面では分からなかった被害の状況がサラウンドで広がりまして、慄然としてしまいました。
石ノ森萬画館同様に気になっていたのが、萬画館の隣にあった旧石巻ハリスト正教会教会堂。小さい割に美しいデザインだったので印象に残っていた建物。普通の民家くらいの建物だったので、流されてしまったのでは? と、心配していましたが、建物自体は残っていました。・・・が、被害の状況には目を覆わんばかり。公園であった場所で木々が多く、建物を撮影するのに苦労したのを覚えていましたが、これらの木々はきれいになくなっていました。

正直、カメラをむけること自体かなり気が引けるものがありました。レンズの先に被災した方々がいらっしゃいますので。ましてや、写真をUPすることは。。。。 しかし、これらの写真をUPしたのは、一介のブロガーとして、事実を伝えることも責務だと思ったからであります。そして、一刻も早い復興を願って止みません。
それと、3ヶ月経ってもこのような状況になっている被災地を、いつまでも放っておいている国政を司る人間達の無策さにも憤りを感じました。昨日の岡田幹事長もどうかと思いましたが、(行ってらっしゃる方はともかくとして)スーツ、ネクタイを取って(随行員も付けずに)被災地の現状を見てみたらいかがでしょうか。

9時過ぎの路線バスでボランティアセンターのある石巻専修大学へ。受付を済ませ、名前シールを体の目立つところに貼り付け。ガムテープに名前を書いて貼り付けるのが、いつものパターンだったので、なんだか格好よくなった気分。
ここでボランティアセンターの担当者からマッチングの作業を経て、9人(男性6名、女性3名)のグループで市内の家屋の泥出し作業を行うことになりました。ボランティアセンターに到着した時には人が少なく前日同様仕事がないのでは?と不安になりましたが、もう何日も通いつめている方の話に寄れば、石巻では最近依頼件数増加傾向だとか。そして牡鹿半島の地区も石巻市なので、今度も増えるだろうとのことでした。行きのバスに乗り合わせた十数人の乗客のうち大半の方と一緒のグループに。中でも60歳前後の方兵庫から参加していたので頭が下がる思いでした。年齢的に今回のボランティアが最後になるかと思っていましたが、まだまだ負けてはいられないようです。
地元のボランティアの方が運転する車2台に分乗、貸し出しの道具を積み込んで依頼家屋へ。貸し出しの道具の横には全国からの支援物資が。また、海外からのボランティアさんが多いのに驚かされました。街中は日常生活が戻っているよう。しかし、運休で赤錆びてしまった仙山線のレールを見たときなどには心が痛いものがありました。そして、車が海岸に近づくと、こちらでも爆撃を受けたような街が広がっていました。海岸線から2~3kmの帯状のエリアが特に被害が酷いようでした。

依頼家屋に到着後、さっそく作業開始。床板が取り除かれた床下から泥の除去作業。この泥を放っておくと、腐って大変なことになりますので。同様の泥出し作業を2004年の福井水害のボランティアで行ったことがありましたが、港から流れ出した漁船用の重油がウェハース菓子のように層状に含まれていたのに驚かされました。匂いはほとんどありませんでしたが、所によっては海の潮腐った魚のような匂いがする泥もあり、ちょっと大変でした。
午前の作業を終え、お昼は依頼されたお宅から差し入れで頂いたカップ麺土嚢袋をシートにして仲良く食事。まるでキャンプのような雰囲気になったのは、作業したお宅周辺が比較的被害が少なかったからかもしれません。しかし、1区画移動すると瓦礫が散乱する平野が広がっていました。。。 依頼されたお宅にも2.5mの津波が押し寄せ、1階の天井まで10cmの所まで水が浸かったとのことでした。車が突き刺さっていたりと、津波の恐ろしさを、あらためて実感しました。
9人のチームワークで14時過ぎに作業完了。成果こちら

作業したお宅を辞し、ボランティアセンターへ。帰還の際、高校2校分位の敷地にうず高く積まれたごみの山が目に飛び込んできました。これだけでもかなりな量でしたが、何でも石巻市内には同様のゴミ置き場が4~5ヵ所あるとのことでした。今後、ゴミ処理も問題になりそうですね。そして、その横では仮設住宅の建設が急ピッチで進んでいました。しかし、いくら場所がないとはいえ、ゴミ置き場の横に作らざるを得ないとは。。。
グループリーダーさんが終了を報告して作業完了。充実した活動をすることができたのは、良い方々に恵まれたボランティアだったからですね。皆様、お疲れ様でした。
14時半に終了。予定より早く終わったので、予てからの計画であった石巻の隣である曽波神駅まで歩くことに。石巻駅まで戻るバスが1時間後、それにボランティアセンターから3kmほどの距離で、その1時間で歩けそうだったので。「気力と根性があれば曽波神駅まで行ける」とはボランティアセンターの方の言葉。まぁ、根性はありますので歩き出したのですが、日差しが回復し、熱くって大変でした。作業中は薄曇で助かっていたのに。。。
このコースは旧北上川を渡るもの。地震によって地盤沈下が起こり、大潮の時には街が浸水すると報道がなされていますが、この時期はちょうど大潮の時期を重なりまして、橋(地図)の上から見た北上川は今にも溢れそうになっていました。河口から6~7kmほど入った場所だったのに。
曽波神駅から小牛田経由で仙台へ。駅弁を買い込みまして、車内で夕食を取ることに。ボランティア活動後に十分に食事を取ることにかなり気が引けるものがありましたが、今回の旅では地元にお金落とすこともボランティア活動だと思っておりましたもので。宇都宮湘南新宿ラインに乗り換えまして、無事帰還を果たすことができました。

震災から3ヶ月、復旧が進みボランティア活動なんてないのでは?と出かける前には心配していました。しかし、3ヶ月経っても手付かずの場所が多くあることに愕然とさせられました。結果的に1日しか活動できませんでしたし、大変微力でしたが少しでもお役に立ったようで、思い切って行ってきてよかったです。
3ヶ月経ち、瓦礫の撤去などが進み避難所から我が家に帰ってくる方々増えている様子、今後もボランティアの依頼が増えると思われます。私も機会があったらもう1回位ボランティア活動に参加したいと思ってます。・・・現実的には厳しいものがありますが。多くの人出を必要としているようなので、もし「(被災地に)何とかしたい」というお気持ちがありましたら、ボランティア活動に参加してみてはいかがでしょうか。もちろんのことですが、自己責任・自己完結での範囲内で活動してくださいね。

古川6:42→6:57小牛田7:12→7:59石巻9:05=9:25石巻専修大学・・・曽波神15:23→16:06小牛田16:12→16:58仙台17:31→18:59宇都宮19:29→21:30新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月04日(土)  ボランティア活動in仙台・・・のつもりでしたが。。。
11-06-04-01.jpg 150×200 31K東日本大震災の発生以来、三陸地方の動向にはいつも気になっていました。何故なら三陸方面では乗りつくしなどでお世話になった方が多かったからです。ボランティア活動に参加して恩返ししたい、と震災以降ずっと考えていましたが、ようやっと時期などが整いましたので、本日東北方面に出がけることにしました。
最近発売が開始されたJR東日本パスなら、三陸地方へのアクセスがある程度容易になっていたのでしょうが、まだ使用期限前なので(涙)、先日も書きましたが、今回はウィークエンドパスにて出撃。太平洋側に出来るだけ近づきたかったのですが、減速運転している新幹線や在来線の乗り継ぎの関係で、それほど海岸部にはむかえそうにないので、本日は仙台市の津波災害ボランティアセンターにむかうことに。
9時過ぎに仙台駅に到着。屋根が崩落した仙台駅の新幹線ホームは応急処置済み。しかし、まだ配管等がむき出しになっていたのには驚かされました。
仙台市のボランティアセンターは仙石線の小鶴新田駅近くにあることのこと。仙石線は仙台から塩釜、松島海岸を経て石巻へ至る路線。松島海岸の先から石巻までは現在運休中(松島海岸-石巻間が代行バス運転)ですが、塩釜まで行けるとのことで、被災地の状況を見てみようと思ったのが、まずかったです。塩釜から戻ってきたらボランティア定員一杯とのことでしたので(涙)。
しかし、震災から3ヶ月、街は思った以上に平穏を取り戻しているようでした。地震によって出来た段差によって、時々つまずいてしまう以外は。

仕方がないので、本日は観光モードに移行。まずは、仙石線で東にむかい松島海岸駅へ。到着するとやませと思しきがお出迎え(涙)。今年は猛暑に反して冷夏になるのでは?というのが私の予想。予想していましたが霧は勘弁して欲しかったです(涙)。東日本大震災のニュースに触れた時、日本三景の1つ松島は壊滅的な被害を受けているだろうと予想していましたが、観光客も沢山いまして2009年に訪問したときと変わらぬ風景を見せてくれました。左写真は有名な五大堂。・・・とは言っても海岸に近い土産物屋のシャッターを見ると慄然とするものがありましたが。湾沖の浮かぶいくつかの島々が津波の被害を軽減したとのこと。その防波堤になった島々を見るべく2年ぶりにお昼にすることに。定食屋さんに入って注文したのが、ほたて貝定食。ホタテ貝が定食になるのか?と思いましたが、美味しかったです♪
2年に乗ったことがあるからと、乗船10分前に急遽松島湾遊覧から同時刻出発の松島から塩釜むかう船変更。海から津波の脅威を見ることができたので、これが大正解でした。出航前に桟橋が騒がしいなぁ、と思ったら、松島遊覧船に民主党の岡田幹事長が視察の為、乗っていたようです。思わぬ遭遇にいやびっくり。・・・しかし、おろし立てのスーツで視察というのはなぁ。。。
出航するとすぐにかもめの群れに囲まれるのは、2年前と変わらぬ光景。そして、出航すぐの風景も変わらぬものでした。しかし、船が進むと被害の状況が明らかになってきました。海の上に浮かぶ瓦礫ほとんど流されてしまった牡蠣養殖用のイカダ崩落してしまった岩石、そして湾入り口にある島に打ち付けられたコンテナや船など、テープによる解説だけでなくおばちゃんの生解説もあったので、被害の状況がよく分かりました。そして、船が塩釜港に近づくと押し流された集落、今だ港に打ち付けられた船などを見ることができました。
船は塩釜湾に到着。改めて塩釜の被害を見ることになったのですが、これなどは津波の力を端的に示していたような。触ってみましたが、とても人間の手では変形できるものではありませんでした。そして駅の方にも50cm位の波が襲ったことを街の痕跡が教えてくれました。

塩釜からは多賀城へ。陸奥の国の国府とアイヌ人との防衛の為の拠点として政庁の多賀城が置かれたのは、平安初期のこと。以前から見学してみたいと思っていましたが、今回同様1000年前の貞観地震で被害があったとのことで、一層見学してみたいという気持ちが高まっていました。近いだろうと仙石線の多賀城駅後悔することに。1つ丘を越えて、3kmほど歩かないとならなかったので(涙)。東北本線の国府多賀城駅近くの歴史博物館や併設の復元旧家を見学。歴史博物館なので、縄文から現在までの展示を見ることができたのですが、個人的に印象に残ったのがテーマ展示『稲藁の文化』でした。これなどまるで神が宿っているように感じられました。
歴史博物館を見学した後で、政庁跡へ。古代政庁としては大宰府の方が面白いのではというのが個人的な感想。しかし、大宰府と違って小高い丘の上に政庁があり大宰府と差異があったのが面白かったですし、面積が東京ドーム1個分位あったのには驚かされました。そして、政庁跡に立つと海方面には広大な水田地帯が広がっていました。確かにこれなら津波が到達するかもしれませんね。その事は展示資料でもありましたが、かなり大きな被害があったようですね。ちなみに写真中央に写っているのは、多賀城市から出た瓦礫の山です。

多賀城見学後、本日の宿泊地である古川へ。明日もあるので、早々に、夕方にはホテルに入りました。古川市街でも多くの被災跡を見ることができました。
・・・しかし、液状化の被害がこの旅でもっとも酷かったような。水田地帯なので液状化が悪化したのか、復旧が遅れているのか。。。
夕食の為、ホテルから徒歩5分くらいの海鮮居酒屋三陸本店さんへ。昨年10月鉄ちゃんNさんと入って印象に残っていたもので。お金も使うことも立派なボランティア活動。・・・しかし、今晩はちょっと使いすぎてしまったような(汗)。何せ、日高見、乾坤一、伯楽星などの宮城のお酒の利き酒セットなどがありましたので。
こうして1日目終了、2日目に続く。

鶴見5:57→6:26東京6:48→9:17仙台9:30→9:40小鶴新田9:49→10:00多賀城10:13→10:20本塩釜10:48→11:05小鶴新田11:32→12:03松島海岸~本塩釜14:30→14:37多賀城・・・国府多賀城15:56→16:26小牛田16:48→16:59古川 古川泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月03日(金)  切符購入&新人採用
明日から出かけることに備え切符を購入してきました。買ったのは、ウィークエンドパス。つい昔のクセで土日きっぷと言ってしまうのはご愛嬌(笑)。

-
先日面接を行ったO先生、1週間の試用期間を経て正式採用と相成りました。卒業生のM先生も手伝ってくれることになってますし、先生4人もいるのは教室史上初めてのことです。asa先生が教育実習で抜けてしまう緊急措置とはいえ、・・・人件費が(涙)。
しかし、人件費うんぬん言ってられない時期が今月中旬に控えてますので(汗)、新人のO先生、M先生、よろしくお願いいたします。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年06月02日(木)  火災発生。・・・でも、我が家ではないですよ。
11-06-02.jpg 200×150 19K本日はが降っていましたので、久々に生徒達を車で送ってあげることに。第一陣を送って帰ってきたら、家の前に何台かの消防車が停まっているし。。。(汗) (ものの十数分の)留守の間に何かあったのかと肝を冷やしましたが、何でも画面の奥の電灯の上あたりから火花が出ていたとのこと。
我が家は区の境に近いせいか、何故か初動隣の区からの消防車。そして、後ほど地元の区からの消防車が来るなど、一時は4台ほどが集結(汗)。ご近所の何人かで事態を見守ることに。

程なく東京電力の車も登場(画面左)。点検の結果、電柱付近の漏電防止カバーが外れ、電線が焦げていたことが判明(汗)。その電柱の後ろには大きな木がありまして、おそらく月曜日の強風で何か悪さをしたかもしれないですね。
電線を切断、応急に繋げるなどで1時間ほどで作業終了。緊急車両が去ると元の静けさが戻ってきました。

「ともあれ、大事に至らなくてよかったですね」とはご近所との会話。まったくですね。ともすれば付近一帯が停電になっていたかもしれませんので(汗)。本当に通報してくださった近所のSさんに感謝です。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2011/06/08 23:15)
    そろそろ夏コミの当落通知の発表があるはず…。
  • ともりん(2011/06/09 20:35)
    今回は落選しました。

    6日には郵送で分かっていたのですが、今週(4・5日)で出かけた後猛烈に忙しい日々が続いておりまして、発表が遅れてしまいまして、すみませんでした。
    ブログも近日中に更新いたします。
  • 通りすがりのあいあん(2011/06/09 21:43)
    おや、それは残念。
    では冬に向けてチャージしますかね。
  • ともりん(2011/06/10 13:56)
    冬・・・は、現在応募しようか考えているところであります。
Name   Message   

2011年06月01日(水)  節電の夏の仲間達
11-06-01-01.jpg 150×200 28K先日購入した扇風機が入荷したとのことで本日取りに行ってきました。左後ろの1台が古参の、前2台は両親の扇風機です。私の部屋のは無しです(涙)。こう、並べると売り場のようだなぁ(笑)。
結局のところ、モーターをまわすのでエアコンの効率とそんなに変わらないような・・・気がしますが、これらで節電の夏を乗り切る予定であります。
そして、教室(仕事場)の扇風機は思い切って壁掛け式に。風は全体に行き渡るようでよかったです。

・・・しかし、開梱、組み立て、設置まで汗だくになってしたのに、本日は涼しくて扇風機達の出番がなかったのって。。。何となく悔しい気分。ともかく、これよりお世話になります。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる