ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2020年03月31日(火)  ハードディスクレコーダー
20-03-31-01.jpg 267×150 21K現在しようしているハードディスクレコーダーの容量が一杯になってしまいました。DVD-Rにデータ移すなどをしていましたが、春からの新番組(それも多くの番組)が始まる前に、新たに購入することにしました。現在使用しているのが、11年5月に購入したものだったので、良い機会だったかも。

購入したのは、東芝 DBRM3009(外)。使い慣れた東芝製で、今までの3倍となる3TBが録画できるものにしました。明日からお願いします。

 <本日の物欲>
 『ゆるキャン△』聖地巡礼ドライブ&ツーリングガイド / 八重洲出版
 東芝 DBRM3009
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月30日(月)  新聞折り込み広告 / 志村けんさん死亡
20-03-30.jpg 200×150 24K先日に印刷を依頼した新聞折り込み広告が本日、(地元周辺で)入りました。印刷所様、ありがとうございました。
自粛ムードで、「仕事をすんな」と言われているような気分になりますが、こうして広告ができますと、やる気になりますね。
生徒さんが来てくれることを期待しております。

-
新型コロナウィルスに感染していた志村けんさんが昨日亡くなられたそうです。
2週間前に入院してから、わずかな時間での死亡に多くの方々同様驚いております。唯一、親から(姉弟)自由に見ることを許されたTVが「8時だョ!全員集合」で、志村けんさんたちで育った世代としては、本当に残念でなりません。
ご冥福をお祈り申し上げます。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月29日(日)  山梨星見旅2日目
朝起きると一面の雪。それも吹雪になっていました(汗)。昼までさらに雪が降り続くとのことだったので、急ぎ朝食をいただくことに。今回もとても美味しかったです。
晴れ8割、曇り&雨1.5割雪0.5割ともりん号ですが、これほどの雪は初めてとなりました。今のともりん号になって7年半、雪の遭遇率も高いのですが、(直後に購入した)チェーンを初めて装着しました。こうして宿を出発。今回もお世話になりました。
柳が倒れていたりもしていましたが、降雪エリアを突破。韮崎市街に入ってくると、降雪は続いてはいたものの積雪はなくなりました。
しかし、山梨県東部笹子峠から都内まで積雪で高速道路通行止めになっているようなので、とにかく南下し雪の無いエリアに向かうことに。結局、昨日の逆で身延線に沿って南下することになりました。

「桜を見る橋を雪の中渡る」
10時19分 52mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO200
身延線 市ノ瀬-久那土間(地図)
久那土駅より徒歩5分ほど(目測)
午後車体に日が当たる
<コメント>
三沢川を渡る列車(3628M)

途中、セルバ身延店へ。ここでは「ゆるキャン△」コーナーができていました(許可を得て撮影)。ガチャガチャも充実。ここで、「ゆるキャン△」グッツ購入してしまいました。
道の駅なんぶ(外)にも立ち寄りました。南部貞光像にご挨拶。東北盛岡藩南部氏とは知っていたのですが、始祖が南部出身だったことは、最近知りました(汗)。ここでも土産を購入。ステッカーを頂きました。これで3枚揃いました(市川三郷町[上]、身延町「左下」、南部町[右下])。あと2枚ですか。
中部横断道新規開通である南部ICから高速へ。新清水JCTから新東名駿河湾沼津S.A.へ。ここで、(前回暗くてできなかった)横断幕を撮影。パネルも案内させていただきました。牧之原S.A,限定グッツ再入荷したそうですが、さすがに遠いなぁ。

駿河湾付近まで南下しましたが、東名も雪で通行止めだそうなので、さらに伊豆半島を南下することに。しばらく時間をおけば通行止めが解除されることを期待したのと、最悪、伊豆半島の山を越え相模湾に沿って帰ることも考えたので。まずは、お昼を取るために沼津港へ。今回初めて沼津バーガー(外)さんに入りました。私は深海魚バーガー&堕天使の宝珠にしました。深海魚は白身魚のフライのようなさっぱりした味で美味しかったです。当然、「ラブライブ!サンシャイン!!」コーナーがありました(笑)(許可を得て撮影)。こちらは布絵とのこと。ここAqours席花丸がいました(笑)。
沼津港から内浦三津方面へ。やや交通量の多い国道414号をのんびり南下。ん? 20台ほど先を走るバスから見える屋根はラッピングバスのものでは?? バス停毎にバス停に近づき、ラッピングバスであることが判明。さらに狩野川放水路の交差点ラッピングバスの2台後になりました。放水路を右折すると、太陽光線が一杯の青い海が広がりました。つい数時間前には雪を見ていたのに。。。

つよさま 「何で海を見ているのか。。。」
私 「・・・全部雪のせいだ」

ラッピングバスの後ろを淡島を見ながら進み、道の駅付近で先行、三津のセブンイレブンともりん号を駐車させていただき、ラッピングバスを迎え撃ちました。

「「ラブライブ!サンシャイン!!」東海バス ラッピングバス2号車」
14時半頃 68mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
静岡県沼津市(地図)
<コメント>
同の安田屋前通過

内浦三津から東へ山を越えて韮山へ。22日にも見学した、旧江間小学校地震動の擦痕をつよさま、K君にご案内。旧江間小学校内の北条義時の屋敷跡も、今回はゆっくり見学。そして、北条館跡を車内から見学しました。伝堀越御所跡も見学したかったところですが、車では近づけそうにないので断念(涙)。
それから、韮山反射炉へ。踏切を通過しようとすると列車が通過するのは、いつものこと(笑)。韮山反射炉は、個人的に数十年ぶり。世界遺産登録の碑が誇らしく見えました。

「初春の空に屹立する」
15時半頃 28mm(35mm版) 1/500秒 f6.3 ISO250
静岡県伊豆の国市(地図)
<コメント>
韮山反射炉

最後に、ラッピング電車の撮影を行いました。

「住宅街の田を走るラッピング列車」
16時07分 50mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO640
伊豆箱根鉄道駿豆線 原木-韮山間(地図)
原木駅より徒歩3分ほど
午後車体に日が当たる
<コメント>
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(86列車)

「田植え前の田を走るラッピング列車」
16時57分 62mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1000
伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町-大場間(地図)
大場駅より徒歩20分ほど
午後順光
<コメント>
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(89列車)

撮影後、湯~とぴあかんなみ(外)さんへ。本日は雪が降ったりと寒かったので、体が温まりました♪ 入浴後は、今回も牛乳を楽しみました。
再び沼津港に戻り夕食を取ることに。いつものように丸天 みなと店(外)さんへ。K君の選んだものが気になり、私も魚河岸にこにこ丼(あら汁付)にしました。丼の上にいろいろな海鮮を楽しめまして、こちらも美味しかったです♪

これより帰還を開始。出発を遅らせたので、高速道路の交通規制は全て解除されていまして、順調走ることができました。都内で、K君、つよさまとお別れ。2日間、お楽しみ様でした。星は見られませんでしたが、とても楽しかったです。
無事に帰宅すると、我が家でもが残っておりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月28日(土)  山梨星見旅1日目
今週末は、恒例の黒森星見の為、ともりん号で山梨方面へ。参加者はつよさまと後輩のK君。ありがとうございます。天気は悪くなるという予報でしたが(涙)。そして、移動自粛の中、移動に不安を感じつつ出発。
今回も、富士川から身延を通って、宿のある北杜市にむかうことにしました。富士川S.A.ガールズ ラジオ デイズ(外)のぼりを発見。チーム富士川ポスタースタンディパネルチーム徳光スタンディパネル双葉パネルなどを見学しました。S.A.内のセブンイレブンのっぽとお菓子を購入しました。
2月に次いで、峠のラーメン(外)さんで昼食を取ることに。駐車場にともりん号を停めるとが出迎えてくれました。そうか、でしたのね。今回も手打ちラーメン&半チャーハンを注文。美味しかったです♪

そして身延市街へ。聖地の宿さんで、「ゆるキャン△」ドラマ版ポスターがありました。いつものように栄昇堂(外)さんで、みのぶまんじゅうを楽しみました。それから、対岸の山梨水晶本店さんへ。本日は(夕食のみ)自炊と聞いていたので、食材を購入しました(笑)。カレーは個人用。2月のイベント列車に合わせて発売された記念切符売り切れとのこと(涙)。そして、のぼりも新しいものになっていました。
身延から北上開始、と思ったら塩之沢駅が見事だったので、撮影してしまいました。

「列車を待つ桜」
13時頃 48mm(35mm版) 1/60秒 f8 ISO200
山梨県身延町 塩之沢駅(地図)

「桜の駅を通過する」
13時12分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
身延線 身延-塩之沢間(地図)
塩之沢駅より徒歩3分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
ワイドビューふじかわ5号(4005M)

聖地巡礼がてら甲斐常葉駅へ。桜がきれいでした。・・・ん? 「ゆるキャン△」道路標識"風"掲示されていますよ?? これがなかなか攻略するのが大変でした。

「桜の駅に入線する」
14時04分 68mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO800
身延線 下部温泉-甲斐常葉間(地図)
甲斐常葉駅より徒1歩分ほど
午前車体に日が当たる
<コメント>
甲斐常葉駅に入線する列車(3631G)

--「ゆるキャン△」道路標識"風"案内板編--

甲斐常葉駅理容ウエダ橋の上薬局前写るなでしこ(実際の写真)、郵便局前1郵便局前2洋品店前今井テレビ前(実際の写真)、T字路その1T字路その2T字路その3T字路その4常幸院西常幸院東常幸院本栖高校(実際の写真)、下部自動車

道路標識"風"を回収中に洋品店さんの方とお話しをすることができたのですが、「人通りが少なくなり、自分の店の左右は閉店してしまった。でも最近(聖地巡礼で)訪問する人が多くなり嬉しく思っている」とのこと。アニメ作品(の聖地巡礼)が地域振興に貢献していることをあらためて実感した瞬間でした。

道路標識"風"を回収するために利用させていただいたのは、常幸院さんの駐車場ではラッキードリンクショップの「ゆるキャン△」自販機が並び、思わず貢いでしまいました(笑)。そのまま転進するつもりでしたが、山門の先の本殿の先にYAMAHAトリシティが見えたのを私は見逃しませんでしたよ(笑)。そして、ビーノ人形人形なども見ることができました。
身延町合併15周年記念で「おかえりなさい少年たちよ」が夕方防災無線で流れるとのこと。これは聞いてみたいかも。そして、蕎麦鵜丼も食せる(笑)とのことでしたが、とても気になりました。
2月同様、萌え工事看板を車内から眺め、セブンイレブン 山梨六郷店へ。「ゆるキャン△」コーナーが充実していたような。JR東海イベント列車運行に合わせた5町村ステッカーもあるとのことで、ほうとうとともに購入してしまいました。

そして五郎舎(外)さんに到着。これで27年目になりますでしょうか。お世話になります。
冬季は大変なので自炊になったとのことで。さっそく自炊開始。と思ったら、簡単に作ってくださるとのことでした。まずは、花豆&漬物ほうとう使用せずとなりました。それで、今夜の夕食鮪のカマは、スマホ3台分ほど。がのっていまして、とても美味しかったです。三人でシェアしたのですが、これだけでお腹一杯になりました。ありがとうございました。
天気は予報通りに(汗)。とても星見はできませんでした(涙)。やがて、になってしまいました。

こうして1日目終了、2日目に続く。

 <本日の物欲>
 恋する小惑星 Vol.1 【Amazon.co.jp限定】(早期予約特典:オリジナルA3サイズKiraKiraクリアポスター付) (全巻購入特典:アニメ描き下ろしイラスト使用B2布ポスター引換シリアルコード) / KADOKAWA
  ...本日届いていました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月27日(金)  弥生、都電荒川線
今週の金曜も自粛のお休みになりました。そんなことに関係なく季節は進むようで、首都圏の満開に。それなので、以前から桜と撮影したいと思っていた都電荒川線にむかうことに。満開のタイミングで、(自粛とはいえ)休みが取れたので、折角の機会と思いまして。それに、つよさまより沿線でイベントが行われているとの情報をいただいておりましたので。
むかう途中、根津本郷で聖地巡礼も(撮影も)行いました。

「千本鳥居」
11時半頃 28mm(35mm版) 1/60秒 f8 ISO200
東京都文京区 根津神社境内(地図)

「桜の誘う参道」
12時頃 28mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO200
東京都文京区 根津神社境内(地図)

「東大弥生門の桜」
12時頃 300mm(35mm版) 1/250秒 f8 ISO200
東京都文京区(地図)

--「恋する小惑星」聖地巡礼 編--

商店街を歩く舞暗渠を発見喜ぶ舞試験を前に諦める自撮り写真東大弥生門

※ここでは「恋する小惑星」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の全ての著作権は(c)Quro・芳文社/星咲高校地学部 にあります。

昔見たことがあった弥生土器発掘ゆかりの地の碑を、教材として撮影。
都電荒川線へは町屋から乗り込むことに。その前にしばらく 町屋店(外)さんへ。以前、(あいあんさんに紹介されたものの)入れなかったお店。らーめんを注文。美味しかったです♪ 替え玉も楽しみました。

「桜の下を通る」
13時16分 27mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO800
都電荒川線 荒川区役所-荒川二丁目間(地図)
荒川二丁目電停より徒歩1分ほど
終日逆光になる

三ノ輪電停で「BanG Dream!」スタンプを貰って、再び都電荒川線の乗客へ。

「桜とスカイツリーの中を」
13時35分 135mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO400
都電荒川線 荒川二丁目-荒川七丁目間
荒川二丁目電停(上り線)ホームにて
午後車体に日が当たる

「町屋の高層ビルの下にて」
13時44分 122mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO400
都電荒川線 町屋二丁目電停
町屋二丁目電停(下り線)ホームにて
午後遅い時間順光

「虚構の街を走る赤い自転車」
14時頃 300mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO0400
東京都荒川区

「桜の門の前を」
14時03分 27mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO800
都電荒川線 宮ノ前電停(地図)
宮ノ前電停より徒歩2分ほど
終日逆光になる
<コメント>
尾久八幡神社境内にて撮影

小台-荒川遊園間を徒歩にて移動中、模型を発見、これは素晴らしいですね。荒川遊園電停では、それほど古くない電柱交通局の文字がありました。

「大通りを通過する」
14時22分 27mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO800
都電荒川線 梶原電停(地図)
梶原電停より徒歩1分ほど
午前順光
<コメント>
都道306号を通過する

「電停にある古本屋」
14時頃 28mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO0800
東京都荒川区(地図)

「新幹線と走る」
14時32分 190mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO800
都電荒川線 栄町-王子駅前間
栄町電停下り線ホームにて
午前順光

「飛鳥山の桜と」
14時49分 82mm(35mm版) 1/200秒 f8 ISO400
都電荒川線 王子駅前-飛鳥山間(地図)
飛鳥山電停より徒歩1分ほど
午後順光

「Tokyo Sakura Trum」
15時頃 300mm(35mm版) 1/200秒 f8 ISO0400
東京都北区(地図)

滝野川一丁目電停でラッピングトレインに出会うことができました。すれ違ったので、もう少しゆっくり鑑賞したかったところですが。

「桜に向かって走る」
14時52分 300mm(35mm版) 1/200秒 f8 ISO640
都電荒川線 飛鳥山-滝野川一丁目間
滝野川一丁目電停(下り線)ホームにて
お昼前頃順光

「神田川の桜と」
16時00分 28mm(35mm版) 1/400秒 f4 ISO800
都電荒川線 学習院下-面影橋間(地図)
学習院下電停より徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
高戸橋から撮影の9000形

「川の流れに沿って咲き誇る」
16時頃 28mm(35mm版) 1/30秒 f6.3 ISO0200
東京都新宿区(地図)
<コメント>
神田川の桜

「桜の下を走る」
16時07分 28mm(35mm版) 1/160秒 f6.3 ISO200
都電荒川線 面影橋電停(地図)
面影橋電停より徒歩1分ほど
終日逆光になる

都電雑司ヶ谷電停に戻って、これにて都電荒川線全電停下車完了!

--アニメ「BanG Dream! 3rd Season」×東京さくらトラム沿線キャンペーン! 編--
ポスター

■電停場面表示
飛鳥山1飛鳥山2飛鳥山3飛鳥山学習院下面影橋早稲田1早稲田2早稲田3早稲田4

■沿線スポット
荒川二丁目飛鳥山都電雑司ヶ谷大塚駅前鬼子母神面影橋早稲田沿線

沿線スポットに紹介されていた法明寺山門を目指すことに。途中、Tokyo2020ペナントに出会いました。

「桜の下の法明寺山門」
16時半頃 28mm(35mm版) 1/30秒 f8 ISO0400
東京都豊島区(地図)

「鬼子母神の千本鳥居」
17時頃 82mm(35mm版) 1/30秒 f8 ISO0400
東京都豊島区(地図)
<コメント>
近くの公孫樹も見事なものだった

「小さな社」
17時頃 28mm(35mm版) 1/30秒 f8 ISO0400
東京都豊島区(地図)

大塚から駒込を通って西ヶ原駅へ。単に駅狩り(駅舎の写真を撮ること)をするためでした。ここから上中里駅方面へ。駅近くにある平塚神社に参拝。

「桜並木の参道」
18時頃 28mm(35mm版) 1/10秒 f8 ISO01000
東京都北区 平塚神社境内(地図)

「東京城址女子」の影響で、何でも城址に見えてしまうのですが、やはり城址でしたのね。旧豊島郡の郡衙であったり、源義家が逗留したり、豊島氏の城であったりとかなり歴史があることに驚かされました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月26日(木)  花見
近所の森の満開を迎えたようなので、花見をしました。新型コロナウィルス感染が広がる重苦しい世の中で、気持ちのよい春の世界が広がっていました。
切断された木もありましたが、昨年の台風の影響でしょうか。

「桜色が誘うベンチ」
13時頃 28mm(35mm版) 1/640秒 f6.3 ISO200
神奈川県横浜市

「桃色の空間」
133時頃 28mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO200
神奈川県横浜市

 <本日の物欲>
 薬屋のひとりごと(6) / 日向夏[原作]・ねこクラゲ[画]・しのとうこ[キャラクター原案] / スクエアエニックス
 親友の娘に迫られ困っています(1) / 三本コヨリ / 芳文社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月25日(水)  シチュー
20-03-25-01.jpg 200×150 20K今晩はシチューを作りました。といって、適当に具材を切って煮ただけですが。
まだ、朝晩は冷え込むので、体が温まりました
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月24日(火)  マニ撮影
東急電鉄に譲渡されたJRの電源車マニ50形(マニ50 2186)、北海道観光促進する列車運行に使用される為、JR北海道に貸し出されるとのこと。その電源車が本日(甲種)輸送されるとのことで、撮影に行きました。

「新鶴見信号所に到着するマニ50形」
14時08分 116mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
武蔵野貨物線 新鶴見信号所(地図)
新川崎駅より徒歩15分ほど
午後順光
※脚立が必要
<コメント>
新川崎ふれあい公園より撮影のEF65形2050号機牽引のマニ50形(マニ50 2186)甲種輸送列車(9270レ)、同を横より後追い構内へ
EH200形12号機(+EF65形2081号機(ムド))牽引の貨物列車(8763レ 14:04通過)

「新鶴見信号所を出発するマニ50形」
14時42分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
東海道貨物支線品鶴線 新鶴見信号所(地図)
新川崎駅より徒歩5分ほど
午後順光
※脚立が必要
<コメント>
EF65形2050号機牽引のマニ50形(マニ50 2186)甲種輸送列車(9591レ)、同の転線
石油輸送貨物列車(8092レ 後追い 14:24通過)
E233系(南武線)回送列車(8891M 後追い 14:35通過)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月23日(月)  広告原稿入稿
20-03-23.jpg 200×150 24K本日は新聞折り込み広告を依頼すべく(入構の為)地元の印刷所さんへ。
例年は3月上旬に行っていますが、今年が新型コロナウィルスの影響と相談しながら本日と相成りました。それなので、例年行っている春期講習も中止にしました。

 <本日の物欲>
 ハロー!!きんいろモザイク Blu-ray BOX / KADOKAWA
 神前暁 20th Anniversary Selected Works“DAWN”/ ANIPLEX
 虚構推理(12) / 城平京・片瀬茶紫 / 少年画報社
 出没!ビール女(1) / 猫原ねんず / 講談社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月22日(日)  西伊豆聖地巡礼
先週(14日)に次いで、本日も西伊豆方面へ。先週の訪問でまわり切れなかった聖地を巡ろうと思いまして。その前に、三島付近で東武甲種輸送列車を撮影することに。今回は新規のポイントにむかいました。本日も高速道路は順調で、予定より早く着くことができました。
ポイント近くにある宝鏡院ともりん号ナビは(室町幕府2代将軍の)足利義詮の墓と表示があり、以前から気になっていたので、甲種輸送列車まで時間があったので、向かってみることに。足利義詮に縁がある(建立した)ようでお墓があるようですね。また初代堀越公方足利政知の墓があるようですが、見学はできませんでした。東海道を通過時、将軍が参拝の折りに下馬し鞍を置いた鞍掛け岩や、源頼朝は笠を置いた笠置き石などは見ることができました。

「富士を見る三島の街を走る甲種輸送列車」
7時10分 55mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO640
東海道本線 函南-三島間
伊豆箱根鉄道三島田町駅より徒歩30分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
EF65形機関車牽引の東武70090系列車甲種輸送列車(8860レ)

そして、伊豆箱根鉄道駿豆線に沿って南下。そして、1月の撮影で、気になっていた向山古墳群を見学。

「並ぶように眠る」
7時半頃 28mm(35mm版) 1/200秒 f8 ISO200
静岡県三島市(地図)
<コメント>
向山古墳群の12号墳付近から14号墳方面を望む。14号墳よりの眺め
14号墳には木棺直葬の跡を石で表されていた

14号墳眺望地点なるものがあるというので、向かってみると伊豆箱根鉄道駿豆線の路線が見えたので、(一旦車に戻り、再び14号墳の上で)撮影しました。

「三島と沼津の街を背景に走る」
7時51分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町-大場間(地図)
三島二日町駅より徒歩35分ほど(目測)
午前順光
※手前の木が成長しているので、数年後には撮影できなくなる可能性有り
<コメント>
向山古墳群14号墳眺望広場より撮影の劇場版「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「Over the Rainbow 号」(7502編成)(19電車)
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(26電車 8:22通過)
軌道車カラー電車(3501編成)(22電車 7:57通過)
イエローパラダイストレイン(1302編成)(24電車 8:08通過)

そして、有名な北沢踏切へ。

「富士を背景に走る」
9時00分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町-大場間(地図)
大場駅より徒歩25分ほど
午前順光
<コメント>
北沢踏切(東側)より撮影の劇場版「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「Over the Rainbow 号」(7502編成)(28電車)後追い
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(29電車 8:55通過)
イエローパラダイストレイン(1302編成)(28電車 後追い 8:39通過)

撮影後、同じくともりん号ナビ表示旧江間小学校地震動の擦痕を見学することに。小学校に展示されていた魚雷に昭和5年に発生した北伊豆地震の揺れが魚雷に痕を付けたもの。大きく刻まれた傷痕に地震の大きさが窺い知ることができました。しかし、小学校に魚雷が展示されたことにも興味を持ちました。旧江間小学校は北条義時の屋敷跡でもあるのですね。
その後、伊豆長岡-田京間でも撮影。今月1日俯瞰したポイントではなく、水田地帯で行いました。

「微かに見える富士を背に走る」
9時41分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
伊豆箱根鉄道駿豆線 伊豆長岡-田京間(地図)
田京駅より徒歩20分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(40列車 後追い)
劇場版「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「Over the Rainbow 号」(7502編成)(32電車 9:50通過)
185系踊り子号(8072M 9:54通過)

撮影ポイントから西に移動、内浦へ。三津のコンビニエンスストアで、コーヒー&缶バッジを購入。そして、走り出そうとすると、ラッピングバスが来るのだものなぁ(笑)。
そのまま、海岸線に沿って移動することに。

「大瀬崎に浮かぶ富士」
12時半頃 42mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO200
静岡県市沼津市(地図)

煌めきの丘、そして出逢い岬へ。

「断崖と富士」
11時頃 78mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO200
静岡県市沼津市(地図)
<コメント>
煌めきの丘より撮影
井田松江古墳も見ることができた

「御浜岬」
11時頃 36mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO200
静岡県市沼津市(地図)
<コメント>
出逢い岬より撮影

さらに海岸線に沿って南下。堂ヶ島の堂ヶ島食堂(外)さんに入り、少し遅い昼食を取ることに。前回は通過するだけでしたので。2階にあるお店入口にはゆるキャン△コーナーがありました(笑)。作品中でも出てきた俺の!ぶっかけ丼(通常サイズ)を注文。これは確かに美味しかったです♪ この通常サイズ小サイズもあり、どんぶり(白)が半分くらいになるようです

聖地巡礼をしつつ沢田公園へ。今回は沢田公園露天風呂(外)を楽しみました。海が目の前の温泉、気持ちがよかったです。
堂ヶ島に戻り、作品中に出てきた海辺のかくれ湯「清流」(外)さんへ。温泉の梯子になりましたが、ここの温泉も楽しみにしていたところ。
本館から非常口を出て、本館に寄り添うようにある階段を下って、男湯へ。露天風呂の建屋からはが目の前に。パノラマだとこのように。露天風呂からは本当に近くにを感じることができました。風で飛んでしまうので、桶や腰掛椅子がないのですね。

堂ヶ島から南下、県道410号へ。もちろん聖地巡礼のためでしたが、山々が迫ってきました。これを越えるのか。そして、通行注意ですか(汗)。林の中の道へ。これを(作中では)原付で走っていたのですか。これはかなり大変でした。途中、楓第壱橋に達しましたが、坂下に走ってきた道が見えました(汗)。さらにS字を登っていくと、山々が下に見えるようになりました。そして、仁科峠へ。ここからは天城の山々を望むことができました。伊豆半島の南下は海岸線に沿って、北上は西伊豆スカイラインを(こちらも聖地巡礼をしながら)走ることにしました。途中、「ラブライブ!サンシャイン!!」の聖地、土肥駐車場にも立ち寄りました。

--「ゆるキャン△」(原作)聖地巡礼 編--

■県道410号&県道411号
西天城高原高原の家の標識の下(9巻 p.70 1カット)、楓第壱橋からのS字(9巻 p.70 2カット)、高原の家前(9巻 p.70 3カット)、高原の家俯瞰(9巻 p.70 5カット)、穏やかな山々(9巻 p.71 1カット)、望む海(9巻 p.71 2カット)、"空の上を走っているみいたいだ..."(9巻 p.71 4カット)、シカ出んの?シカ出んのここ?? 「アテレコやめーや」(9巻 p.73 1カット)

■だるま山高原レストハウス
トンネル前(9巻 p.73 3カット)、道の駅だるま山高原の標識と(9巻 p.73 2カット)、「さむ さむっ!!」(9巻 p.73 4カット)、「ふおぉおーっ」「久しぶりのふじさーん!!」(9巻 p.74-75 上カット)、「ほんと伊豆は展望台地獄だなぁ」(9巻 p.74 2カット)、「富士山見ると地元に帰って来たーって」(9巻 p.74 3カット)、「おいおい伊豆キャンはまだ終わりじゃねーぞ」(9巻 p.75 1カット)

■だるまの森キャンプ場
達磨山キャンプ場の標識(9巻 p.77 1カット)

■達磨山
「あかり ついたで」(9巻 p.95 5カット)、「リンとなでしこちゃん登んのはやー」(9巻 p.96 2カット)、「まるで龍の背中みたいや…」(9巻 p.96 5カット)、「ほら二人とも急がんと日が昇ってまうで」(9巻 p.97 1カット)、「うーっ さむさむっ」(9巻 p.97 3カット)、「実はうちの一家全員バイクに乗っていた事が判明してさ」(9巻 p.98 1カット)、「はぁーっ ついたぁー」(9巻 p.100 3カット)、「標高981mてほぼ山中湖と同じ高さなんやな」(9巻 p.101 2カット)、夜明け(9巻 p.102-103 上カット)、車内から見る夜明け(9巻 p.104 3カット)

「山間から駿河湾へ続く戸田の街」
16時頃 100mm(35mm版) 1/200秒 f8 ISO200
静岡県市沼津市(地図)
<コメント>
達磨山から撮影した戸田の街

西伊豆スカイラインを北上、西浦から淡島の横を走って、沼津港へ。夕食を取るためでしたが、いつものように魚河岸 丸天 みなと店 (外)さんへ。近海刺盛り定食を注文。美味しかったです♪

食後は温泉へ。新規開拓として湯~トピアかんなみ(外)さんへ。アルカリ泉だったようで、浴槽脇で滑り、おしりからダイブしてしまいましたが(汗)、温泉でさっぱりしました。そして、体が温まりました。温泉後は、牛乳を楽しみました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月21日(土)  秋葉原・墓参・京王線・東郷寺・劇場版「SHIROBAKO」2回目鑑賞
本日午前は秋葉原のイベント参加と墓参を済ませることに。アトレ秋葉原での壁面ラブライブ!でした。ラブライブ!サンシャイン!!のもありました。
イベントとは「恋する小惑星」KiraKiraミュージアム in AKIHABARAゲーマーズ本店(外)。店内で「けいおん Shuffle!」パネルが出迎えてくれました。あれ? 昨日京都でも見たような(笑)。
木ノ幡みら真中あお猪瀬舞桜井美影森野真理スタンディパネルグッツ関係を撮影。
ファイル1ファイル2、その他雑誌などを購入して、くじに挑戦。ポスタープロマイドを頂きました。

秋葉原から転進。春の彼岸の墓参へ。ここでも新型コロナウィルスの対策喚起がなされていました。

「旧校舎に咲き誇る桜」
11時半頃 36mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO200
東京都文京区(地図)

午後は、千歳烏山駅あいあんさんと落ち合う予定。それまで時間があったので、京王線沿線の撮影しながら向かうことに。

「緩やかな坂を駆け下る」
12時24分 190mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
京王電鉄京王線 下高井戸-桜上水間(地図)
下高井戸駅より徒歩1分ほど
お昼前順光

「駅前商店街」
12時頃 56mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO200
東京都世田谷区(地図)

「桜上水駅構内を通過せんとす」
12時34分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
京王電鉄京王線 桜上水-上北沢間
桜上水駅1・2番線ホーム(調布寄り)エンドにて
お昼前順光

「都会の駅構内を快走する」
12時52分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
京王電鉄京王線 八幡山-芦花公園間
八幡山駅ホーム(調布寄り)エンドにて
お昼前順光

「緩やかな段丘を駆け下る」
13時01分 150mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
京王電鉄京王線 上北沢-八幡山間(地図)
上北沢駅より徒歩3分ほど
お昼前順光
<コメント>
上北沢2号踏切より

「咲く&浮かぶ」
13時半頃 105mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO800
東京都世田谷区(地図)

「社を彩る」
13時半頃 36mm(35mm版) 1/250秒 f8 ISO200
東京都世田谷区(地図)
<コメント>
烏山神社の社殿を西側より
北側鳥居

「鉄道のある日常」
13時半頃 180mm(35mm版) 1/200秒 f8 ISO200
東京都世田谷区(地図)

「駅へ快走する」
13時40分 145mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO400
京王電鉄京王線 芦花公園-千歳烏山間(地図)
千歳烏山駅より徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
芦花公園3号踏切より

「銭湯と」
13時45分 28mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO400
京王電鉄京王線 芦花公園-千歳烏山間
千歳烏山駅より徒歩3分ほど
午後順光

千歳烏山駅にてあいあんさんと合流。こんにちは。そして、武膳 千歳烏山店(外)さんを案内していただきました。コミック「すいとーと」で気になっていた豊前うどんのお店。私は、ごぼう天うどん&小天丼を注文。見た目以上に腰のあるうどんが美味しかったです♪
千歳烏山駅からつつじヶ丘駅に移動し、沿線で撮影することに。駅を出るとすぐにMt.高尾山号が通過していきました(汗)。

「花の小道」
15時頃 58mm(35mm版) 1/40秒 f8 ISO200
東京都調布市(地図)

「花の下を」
15時15分 28mm(35mm版) 1/100秒 f8 ISO800
京王電鉄京王線 仙川-つつじヶ丘間(地図)
つつじヶ丘駅より徒歩5分ほど
終日逆光になる

「入間川の築堤を走る」
15時31分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
京王電鉄京王線 仙川-つつじヶ丘間(地図)
つつじヶ丘駅より徒歩5分ほど
午後順光

「桜の下を」
15時41分 45mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
京王電鉄京王線 仙川-つつじヶ丘間(地図)
つつじヶ丘駅より徒歩3分ほど
午後順光

「岡持」
16時頃 32mm(35mm版) 1/100秒 f8 ISO250
東京都調布市

つつじヶ丘より、こちらもあいあんさんお勧めスポットに案内していただくため、多磨霊園駅へ。京王線沿線では踏切によく捕まるので、踏切でのタイミングは体得しました(笑)。

「西武線を越えて」
16時16分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
京王電鉄京王線 武蔵野台-多磨霊園間(地図)
多磨霊園駅より徒歩3分ほど
終日逆光になる

そして、毎春お勧めされていました。東郷寺さんへ。ようやっと訪問することができましたが、確かにこれは素晴らしいしだれ桜ですね。

「山門にて出迎える桜」
16時半頃 34mm(35mm版) 1/100秒 f8 ISO200
東京都府中市 東郷寺境内(地図)
<コメント>
別角度

「門と桜」
16時半頃 28mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO200
東京都府中市 東郷寺境内(地図)

「額一杯に咲き誇る」
16時半頃 52mm(35mm版) 1/100秒 f8 ISO200
東京都府中市 東郷寺境内(地図)

そして、東郷寺周辺でも撮影。

「仲良く並ぶ」
17時頃 65mm(35mm版) 1/320秒 f8 ISO200
東京都府中市

「シルエット」
17時頃 98mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO200
東京都府中市
<コメント>
別角度

「落つる影」
17時頃 48mm(35mm版) 1/80秒 f11 ISO200
東京都府中市

「ウマ娘」聖地踏切1聖地踏切2も案内していただきました。
そして府中駅へ。府中は、東京オリンピックにおいてのオーストラリアオーストリアホストタウンだそうです。しかし、中学生などが混乱しそうな二国ですね。
駅ビル内の(こちらも案内していただき)鶏笑 府中駅前店(外)さんで夕食に。唐揚げ定食美味しかったです♪

食後、TOHOシネマズ 府中(外)へ。館内のケーキ屋さんのポスター、(聞いてはいましたが)そうきたか(笑)。
あいあんさんに予約していただき鑑賞したのは、劇場版『SHIROBAKO』(外)特典複製原画をいただき、シアター内へ。主人公たちの仕事を成し遂げるひたむきな姿勢が共感を呼ぶもので、痛快な終わりへの描き方も素晴らしいです。そして、あらためて観ると聖地が多そうです。

あいあんさんへ、本日もお楽しみ様でした。そして、いろいろ案内していただきまして、本当にありがとうございました。

 <本日の物欲>
 貨物時刻表 2020 / 鉄道貨物協会
 Megami Magazine 2020年4月号 / 学研プラス
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月20日(金)  京都聖地巡礼
本日は、あいあんさんのお誘いで、「放課後さいころ倶楽部」(外)の聖地巡礼をすべく、(移動自粛中でしたが、日帰りで)京都にむかいました。京都の(通信制の)大学に籍を置いていますが、昨年後半は東京のキャンパススクリーニングを(仕事の日程の都合などで)済ませてしまったので、京都へは昨年9月以来、半年ぶりになりました。
夜明けの月を見つつ、新横浜駅へ。新型コロナウィルスの影響で、かなりの運休が出ている様子。いつもののぞみ1号の車内で、あいあんさんと合流。おはようございます。いつもはほぼ満席ですが、本日は2割ほど。あいあんさんと別途(後日)予約したのですが、横の席を確保することができました。
車内で朝食を済ませ、静岡付近でA席側(海側)から富士山を望むことができました。滋賀県内で豊郷小を眺めて京都駅に到着。駅構内も人が少なく、スムーズに移動することができました。こんな京都駅は初めてのような。
最初の目的地は、岡崎公園方面。駅からバスにて移動することに。おぉ、八坂神社空いている。岡崎公園では、図書館の前を通りましたが、「けいおん!」聖地巡礼をしたような。旧市電を眺めて、京都市動物園方面へ。入口付近で聖地巡礼をして、南禅寺方面へ。南禅寺へは三度目、最近では昨年6月に訪問していましたので、その経験から、あいあんさんをご案内することができました。南禅寺水明閣も人が少なくて撮影しやすかったです。

「法院にて咲き始めた桜」
9時半頃 68mm(35mm版) 1/80秒 f8 ISO200
京都府京都市左京区 南禅寺境内(地図)
<コメント>
三門と桜三門の別角度

「配達中」
9時半頃 28mm(35mm版) 1/80秒 f8 ISO200
京都府京都市左京区 南禅寺境内(地図)

「レンガ造りのアーチ橋の下より」
9時半頃 28mm(35mm版) 1/15秒 f8 ISO200
京都府京都市左京区 南禅寺境内(地図)
<コメント>
水明閣のアーチ橋を下から撮影

「お散歩中」
10時頃 42mm(35mm版) 1/500秒 f4.2 ISO200
京都府京都市左京区 南禅寺境内(地図)

南禅寺から蹴上隧道方面へ。自粛期間中、(知識の薄い)室町時代を勉強し直しております。それなので、今までは通り過ぎていた山名宗全墓所にもカメラを向けました。蹴上隧道では、セアカゴケグモへの注意を促すポスターが。えっ、出たの?

「インクラインの下を通る」
10時頃 28mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO200
京都府京都市左京区(地図)
<コメント>
蹴上隧道、同のねじりまんぼ

蹴上から白川巽橋方面へ地下鉄で移動。「地下鉄に乗るっ」ポスターを眺めて、三条京阪駅から徒歩にて移動を開始。小学校に物見櫓が着いていました。京都らしい・・・というより何故?

「牡丹の下にて」
11時頃 34mm(35mm版) 1/50秒 f8 ISO200
京都府京都市東山区(地図)

「川の流るるように」
11時頃 122mm(35mm版) 1/60秒 f8 ISO200
京都府京都市東山区(地図)
<コメント>
別場所にて

「鷺たちの憩いの場」
11時頃 122mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO200
京都府京都市東山区(地図)
<コメント>
画面を切り取ったが、構図外にも数羽の鷺がいた

そのまま歩いて祇園四条付近へ。ここでも人が少なかったです。半年前に移動するのに苦労したので、その印象は強くなりました。ここでお昼を取ることに。あいあんさんが見つけてくださったやぐ羅 本店(外)さんへ。私は、にしんそばを楽しみました。美味しかったです♪食後、四条通りから錦商店街へ。

「紅一点」
12半時頃 28mm(35mm版) 1/30秒 f8 ISO200
京都府京都市中京区 錦天満宮境内(地図)

錦天満宮境内の獅子舞みくじは購入すると獅子舞が行われました。近くのアニメイト京都店へ。階下のモンベルさんではクマがいました。富士吉田店以外では見たことがないです(笑)。アニメイト店内で掲示の「けいおん!シャッフル1」パネル1パネル2を見学(許可を得て撮影)、そしていろいろ購入してしまいました(笑)。
そのまま新京極商店街に沿って北上、MOVIX京都の前を通過。16年4月に映画を見たなぁ、と思ってみたり。そのまま、「けいおん!」聖地のJEUGIAさんへ。何度も歩いているパターンを踏襲しただけでしたが、JEUGIAさんはあいあんさんにとって初めてだったとのことでした。確かに、ここはややアクセスが難しいかもですね。近くの楽器店さんではこちらが掲示されていましたが、確かに近いような。
そして、六角通りへ。

「懐かしき店先」
13時頃 28mm(35mm版) 1/200秒 f8 ISO200
京都府京都市中京区

六角通りから叡山電鉄に転進するため、三条駅方向へ。今までに通ったことのない道を進むと、後藤象二郎居を構えた場所に出会いました。そして、さらに進むと酢屋さんへ。酢屋!! 幕末、坂本龍馬身を隠してた場所ではないですか!! 恥ずかしながら初めてたどり着きました。なんでも坂本龍馬が使っていた部屋が公開中とのことで、思わずあいあんさんと見学してしまいました。撮影禁止とのことで、内部は公開できませんが、確かにこれは外部から発見されにくい場所ですね。水平方向の幅は狭い印象。しかし、天井は高かったので、身長の長い龍馬には問題がなかったのでは、と想像してみたり。
さらに瑞泉寺さんで豊臣秀次の墓の文字を発見。こちらも思わず豊臣秀次の墓を見学してしまいました。
こうして、出町柳駅へ。一日券を購入して、駅構内の展示スペースを見学して、叡山電鉄の車内へ。

「満開の梅の駅にて」
14時42分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
叡山電鉄鞍馬線 市原駅
市原駅ホーム
午後順光
<コメント>
デザイン電車「こもれび」別角度にて

「半分の抽象」
14時半頃 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
京都府京都市左京区 市原駅(地図)
<コメント>
駅のポスターにコラージュを加えてみた

市原駅近くの伝・後藤顕乗の墓石を見学して、再び鞍馬駅方面へ。車内から見た貴船口駅がきれいになっていて驚きました。今度下りてみよう。さらに山にむかうと多くの倒木が車窓一杯に広がりましたが、胸が痛くなりました。こうして鞍馬駅に到着。

「ほっ、春が来たなぁ」
15時頃 34mm(35mm版) 1/125秒 f8 ISO200
京都府京都市左京区(地図)
<コメント>
令和元年10月18日に撮影地に移動した二代目大天狗

こちら初代があった位置。鞍馬駅内のスタンディパネルを撮影して、出町柳駅方面へ。

「急勾配に挑む」
15時34分 250mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO400
叡山電鉄鞍馬線 二軒茶屋-市原間
二軒茶屋駅ホームより
午後順光

二軒茶屋駅、そして修学院駅へ。車内では初音ミクのポスターに出会いました。そして、ここでもスタンディパネルなどの撮影を行いました。修学院駅は聖地、確かに聖地ですね(笑)。

--「マギアレコード」×えいでん 編--

■出町柳駅
環いろは、スタンディパネルパネル恋する小惑星

■修学院
深月フェリシア、パネル恋する小惑星と、きらら枠

■八瀬比叡山口駅
二葉さな、パネル

■二軒茶屋駅
由比鶴乃、パネル

■鞍馬駅
七海やちよ、スタンディパネルパネル

--「さいころ倶楽部」聖地巡礼 編--

■京都市動物園
東口バス停とバス(1話)、東口バス停(1話)、南側(1話)、入口付近(1話)、東側(1話)、入口横(1話)

■南禅寺周辺
疎水(1話)、蹴上隧道(1話)、水明閣(1話)、アーチ下(1話)、全景(1話)、石畳(1話)

■その他
白川巽橋(OP10話)、西天満宮(OP10話)

■六角通り
建物(OP)、ミーナ京都(1話)、ミーナ京都前(1話)、通り(1話)、寿司屋前(1話)、石畳(1話)、電光表示(1話)、建物(1話)


■四条通り
アーケード下(1話)、麩屋町通り(1話)、四条(1話)、石畳(1話)、アーケード下通り(1話)


■出町柳
駅舎(8話)、賀茂大橋(1話、イメージ)、鴨川デルタ(1話)、ベンチ(1話)

駐車場1(10話)、桝形商店街(10話)、駐車場2(10話)

※ここでは「放課後さいころ倶楽部」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の著作権は(c)中道裕大・小学館/放課後さいころ倶楽部製作委員会 にあります。

出町柳駅周辺の聖地カットを撮影して、今回も桝形商店街へ。商店街内で火災予防運動ポスター咳エチケットポスターに遭遇。修学院駅では京都市消防局の消防ポスターもありましたが、どれも素晴らしいですね。
アーケード下のたまこにご挨拶。スタンプ台を見学、そして飛び出したまこにもご挨拶しました。
商店街内の出町座では「この世界の片隅に」スタンディパネルタペストリーが展示されていました。近くの喫茶店パネル1パネル2萌えるものがありますね。

「アーケード下を泳ぐ」
17時頃 48mm(35mm版) 1/400秒 f7.1 ISO400
京都府京都市上京区(地図)

賀茂川のほとりに鯖街道の碑が、ここから日本海側までつながっていたのですね。

「捕食」
17時頃 300mm(35mm版) 1/125秒 f8 ISO800
京都府京都市左京区(地図)
<コメント>
浅い川面を歩いていた鷺が、やおら川底の石を掻きはじめた。(その瞬間、意図を感じカメラを構えた)それに驚いた魚を捕食、その賢さに驚かされた

これにて本日の課題終了京都駅から帰還行動へ。駅にて、ビールと夕食を購入。そして、新幹線の乗客に。出発とともにあいあんさんと宴会開始。くーっ、ビール美味い♪ 夕食として購入したのは、新発売鯛めしとたけのこ御膳。こちらも美味しかったです♪ また、SIZUYAさんの京都市消防局カルネを購入したのですが、こちらは帰宅後の晩酌のお供になりました。
こうして、新横浜駅に到着して、あいあんさんと車内でお別れ。本日もお楽しみ様でした。降り立った新横浜駅ホーム人の少なさに驚かされました。コンコースこのような状況昨年10月(ラグビーW杯の際)の混雑に比べて、本当に驚かれされる人の少なさでした。
また、駅構内にあった群馬DCポスター、このような描き方のポスター大好きです。

 <本日の物欲>
 放課後ていぼう日誌(6) / 小坂泰之 / 秋田書店
 けいおん Shuffle!(1) / かきふらい / 芳文社
 好きな子がめがねを忘れた(4) / 藤近小梅 / スクウェア・エニックス
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月19日(木)  桜開花
20-03-19-01.jpg 200×150 34K本日、近所のを見ると開花していました。
また今日は、地元小学校の卒業式。近所では、卒業生やその両親などを多く見かけました。うちの生徒たちの中に卒業生もいます。卒業、おめでとうございます! 桜も、皆様の前途を祝福していると思います。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月18日(水)  ココス×ガールズ&パンツァーキャンペーン / 高輪ゲートウェイ駅
本日は、14日に開業した高輪ゲートウェイ駅に向かうことに。その前に、大井町ココス×ガールズ&パンツァー 最終章キャンペーンとしてのココス道×応援します!! キャンペーン(外)に参加することに。大井町店のスタンディパネルアリス、みほののぼりにご挨拶して店内へ。今回はタンクジャンバラヤとほうれん草とベーコンのバターソテーを注文。頂いたクリアファイルは、スペシャル河嶋桃でした。デザートととして、わらびもち[お抹茶付き]を頂いて終了。

食後、高輪ゲートウェイ駅へ。駅改札の文字フォントは目を引きますね、
無人店舗などを見学。AI案内板も見学したかったところですが、利用者が多く断念。そして、駅の内外で撮影を行いました。

「天幕の下にて」
13時23分 28mm(35mm版) 1/250秒 f 6.3ISO500
東海道本線(山手線) 高輪ゲートウェイ駅
高輪ゲートウェイ駅1・2番ホーム北側階段付近より
<コメント>
山手線外回り列車(1374G 左)と内回り列車(1211G 右)
南側階段より外回り列車列車(1306G 後追い 13:17通過)、京浜東北線の列車(1362A 13:17通過)

「高層ビルをバックに入線する」
13時27分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
東海道本線(山手線) 田町-高輪ゲートウェイ間
高輪ゲートウェイ駅より徒歩1分ほど(地図)
午後順光
<コメント>
駅ペディストリアンデッキより撮影の列車(1131G)
京浜東北線列車(1362A 後追い 13:27通過)

「駅舎と列車」
13時29分 28mm(35mm版) 1/320秒 f8 ISO400
東海道本線(山手線) 高輪ゲートウェイ駅
高輪ゲートウェイ駅より徒歩1分ほど(地図)
午後(遅い時間)日が当たる
<コメント>
駅ペディストリアンデッキより撮影の山手線の列車(1300G)

「新規路線を走る列車」
13時35分 160mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
東海道本線(山手線) 田町-高輪ゲートウェイ間
高輪ゲートウェイ駅1・2番ホーム(東京寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
山手線列車(1213G)、同所にての京浜東北線の列車(1332B 後追い 13:38通過)
車両基地

「高架を登らんとす」
13時42分 200mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO320
東海道本線(山手線) 田町-高輪ゲートウェイ間
高輪ゲートウェイ駅3・4番ホーム(東京寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
京浜東北線北行列車(1242A)

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 4月号 / (株)交通新聞社
 絶景!さくら鉄道 / グラフィック社
 カワセミさんの釣りごはん(1) /匡乃下キヨマサ / 双葉社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月17日(火)  餃子
20-03-17-01.jpg 200×150 27K本日は餃子を作ることにしました。餡を包んで、焼いて完成美味しかったです♪

 <本日の物欲>
 東京城址女子高生 Girl's Small Trip a Go-Go(3) / 山田果苗 / KADOKAWA
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月16日(月)  寒気による青空
20-03-16-01.jpg 200×150 22K本日は寒気により青空になりましたが、昼頃には黒い雲も発生していました(汗)。
何でも、伊豆諸島北部で昨日も見た竜巻が数本同時に確認されたそうです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月15日(日)  伊豆半島旅行 2日目
今朝の朝食はこちら美味しかったです♪ 釣り客が多く利用されるようで、朝食を取ったのは少数派だったようです。宿ロビーに置いてあった新聞は昨日のダイヤ改正でデビューしたサフィール登場を伝えるものでした。こうして、宿を後に。お世話になりました。
今年初めに向かったのは、16年12月にも訪れた爪木崎。もちろん、聖地巡礼のためでした。

「藍に青を映す」
9時頃 32mm(35mm版) 1/320秒 f8 ISO200
静岡県下田市 爪木崎(地図)
<コメント>
波打ち際にあるタイドプールに映る青空が印象的だった

柱状節理への案内に従ってむかうと、断崖の上から海が再び広がりました。本日は天気が良いものの、寒気由来の風が強く吹き付けていて、よく見ると、海の先に竜巻が発生していました(汗)。実際に見るのは初めてになりました。

「海に浮かぶ龍」
9時頃 300mm(35mm版) 1/400秒 f8 ISO200
静岡県下田市 爪木崎(地図)
<コメント>
竜巻を柱状節理とも撮影

「柱状節理」
9時頃 62mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO200
静岡県下田市 爪木崎(地図)

「寄せる透明な波」
10時頃 65mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO200
静岡県下田市 爪木崎(地図)

今回は「ゆるキャン△」の聖地巡礼でしたが、「Charlotte」(外)聖地カットも回収しました。また、電子基準点も見学。これも国土の測量を担っているのですね。

「海に続く」
10時頃 65mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO200
静岡県下田市(地図)
<コメント>
S字谷の先にある赤い色が印象的だった

そして、玉泉寺へ。駅から東へ少し離れた場所(駅から徒歩では大変な)にあったので、今まで訪問できなかった場所、今回ようやっと訪問することができました。

「彩る今年の主役たち」
10時頃 48mm(35mm版) 1/50秒 f8 ISO200
静岡県下田市(地図)
<コメント>
玉泉寺前の工房桜子さんにて(許可を得て)撮影した、ちりめん細工

「山門、本殿を迎える」
10時頃 28mm(35mm版) 1/250秒 f8 ISO200
静岡県下田市 玉泉寺境内(地図)

ハリス記念館(外)で勉強後、アメリカ国旗掲揚された場所や、ディアナ号遭難者墓地なども見学。

今井浜海岸駅で、鉄道移動でいらっしゃったあいあんさんと合流。おはようございます。まずは伊豆急行線の撮影へ。今日はとても素晴らしい天気だったので、個人的に伊豆急行線で最も好きなポイントをあいあんさんをご案内することに。昨年の台風の影響で、倒木など危険度増していましたが、何とか到達することができました。以前から使用しているポイントより数m手前のポイントにて展開。同じように台風の影響で、窓が開いたようです。それで、以前からのポイントは木々が生えてきて、やや構図が難しくなった感じでした。

「山が迫る青い海岸線を走る」
11時52分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
伊豆急行伊豆急行線 伊豆稲取-今井浜海岸間(地図)
今井浜海岸駅より徒歩60分ほど(目測)
東海バス長野バス停が最寄り
※国道からポイントまでは危険な道が続くので撮影は自己責任で
午前順光
<コメント>
E257系列車による踊り子6号(8026M)
185系列車による踊り子3号(3023M 11:34通過)

撮影後、国道からは大島を望むことができました。

そして、細野高原へ。秋にはススキの生い茂る高原。今回は秋ではなく、聖地巡礼でしたが、かねてより訪問してみたい場所でした。手前のツリーハウスキャンプ場には実際にヤギがいました(笑)。
パラグライダー「ゆるキャン△」聖地巡礼をしていると、嬉しそうに話しかけて、そしてアドバイスをくださる方がいらっしゃいました。何でも、キャンプ場のオーナー様とのこと。いろいろありがとうございました。
いろいろ探して、劇中にあった駐車場までの道を発見。
その入口で、自己の危機管理モードが発動していましたが、聖地巡礼の為として、ともりん号に頑張ってもらうことに。

軽自動車、ともりん号ではやっとの道を登っていくと、片側は丘から切り出された50cmほど崖、片側は数十m(100mほど?)下まで見える道になりました(汗)。もちろん、ガードレールはないので、ハンドル捌きを間違うと奈落の底へ落ちるかのようでした。数分走り駐車場への直前に交差点へ。進んできた道は高度を増し、山側は相変わらずの崖、もう片側は恐怖すら抱く断崖の上に至っていました。さらに、こちら側は急傾斜に。これを気にしつつ停車左右を確認し、進もうとすると、タイヤが空転してしまいました(汗)。しかも、強くアクセルを踏み込むと、細かい砂利で横滑り起こし、谷の下に落ちそうになりました(大汗)。一旦、数mバックし位置を整え、サイドブレーキによる坂道発進を試み。無事に駐車場に飛び込むことができました。こんな己が運転技術を求められるのは初めてでした。帰宅後、数日はタイヤからゴムの焼ける匂いが発しておりました。

--「ゆるキャン△」(原作)聖地巡礼 下田&東伊豆編--

■爪木崎
「もうすぐ着きますよ」「おぉー」(8巻 p.103 1カット)、「11月から5月までの間はその限りではないんだそうです」(8巻 p.103 5カット)、「それが何年か前地主さんの意向で冬も野営禁止になったんですよ」(8巻 p.104 3カット)、[下田市南東 須崎半島にある岬](8巻 p.107 1カット)、[水仙の群生地になっており12月から1月にかけて](8巻 p.107 2カット)、階段を上る(8巻 p.107 3カット)、なでしこ灯台を指さす(8巻 p.107 4カット)、灯台前にて(8巻 p.108)、"カシャ"(8巻 p.109 1カット)、「海を見ていると心が洗われ…」(8巻 p.109 3カット)、「危うく洗い流されるとこやった…」(8巻 p.109 4カット)、「カクカクしとる変な岩やー」""(8巻 p.109 5カット)、「こうして出来た岩をシル【sill】といい俵磯もその一種です」(8巻 p.110 2カット)、"はぁー"(8巻 p.111 1カット)、「ごめんなさいね…こんな事になるなんて」(8巻 p.111 2カット)


■東伊豆町&伊東周辺

・パラグライダー & ツリーハウスキャンプ場
「だいぶ森の中に入って来たねぇ」(8巻 p.119 1カット)、「ホントだー 林間キャンプ場だねぇ」(8巻 p.119 3カット)、「ここはコテージがツリーハウスなんですね」(8巻 p.119 4カット)、"ヤギだ"(8巻 p.119 5カット)、駐車場前を(8巻 p.120 1カット)

・細野高原
「ふおおおーっ!! すごいよ!!」(8巻 p.120 3カット)、多くのベンチ前を走る(8巻 p.121 5カット)、続く蛇のような道(8巻 p.122 3カット)、「車来ま はわぁっ!!」(8巻 p.124 2カット)、「ふぅ…何とか着きましたねぇ」(8巻 p.125 3カット)、「ここから上まで15分やって」(8巻 p.125 4カット)

・伊豆オレンヂセンター
伊豆オレンヂの駅あおい&恵那 指さす(8巻 p.117 5カット)

■大室山
[伊東市にある表面をススキに覆われた標高500mの火山](9巻 p.112 5カット)、鳥居前(9巻 p.113 1カット)

鳥居前

肝を冷やすような聖地巡礼を終え、(道を変え)下ってくると、目の前に一面の菜の花が広がりました。殺伐とした心を癒してくれました。
そして、昨日のダイヤ改正によって運用が始まったサフィール号の撮影のため、片瀬白田の有名なポイントへ。残念ながら、サフィール号は曇られてしまいました(涙)。

「東伊豆の海を見ながら走る185系」
14時24分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
伊豆急行伊豆急行線 片瀬白田-伊豆稲取間(地図)
片瀬白田駅より徒歩10分ほど
午後順光
<コメント>
185系による踊り子13号(3033M)
サィール踊り子2号(3002M 後追い 14:34通過)

撮影後、あいあんさんと一心(外)さんへ。いつもはメカジキ大トロ四川石焼どんぶりですが、今回は2人で地魚刺身定食を注文。それを楽しみました。美味しかったです♪
食後、聖地巡礼と撮影のため、白田川河口付近へ。

「海につながる」
15時半頃 28mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO200
静岡県東伊豆町(地図)
<コメント>
白田川河口付近にて

「虫のような街灯」
16時頃 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
静岡県東伊豆町(地図)

「白田川を渡る」
15時57分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO640
伊豆急行伊豆急行線 伊豆熱川-片瀬白田間(地図)
片瀬白田駅より徒歩3分ほど
午前順光
<コメント>
IZU CRAILE(伊豆クレイル)2号(9592M)
踊り子17号(8037M 15:55通過)

片瀬白田から大室山へ。到着とともにラッピングバスが走り去っていきました(汗)。16年8月に撮影した「あまんちゅ」ラッピンングバスでした。どうしてこうタイミングよく来るかなぁ。その後、転回してきたラッピンングバスを撮影しました。

--「あまんちゅ」ラッピンングバス編--
左前左後ろ右前右後ろ運賃箱
走り去る

そして、大室山の上までと思ったら、リフトの営業が終わった直後でした(涙)。

「兼用花壇」
17時頃 28mm(35mm版) 1/400秒 f7.1 ISO200
静岡県伊東市(地図)

大室山から伊豆高原へ。何か見覚えがある道に出たなぁ、と思ったら、2000年の表彰式で向かった美術館がある道でしたのね。今は館内は変わったようですが、建物そのままだったので、懐かしかったです。
その後、温泉に入るため伊東マリンタウン(外)へ。到着直後にサフィール号通過していくのは、いつものこと。館内のシーサイドスパへ。海を見ながら温泉を楽しみました♪
入浴後は牛乳で。いやー、さっぱりしました。

伊豆高原から海岸線に沿って北上、帰還することに。小田原に近づくと2週間前はスムーズに進むことができましたが、本日は小田原に近づくと混雑が始まりました(汗)。混雑回避の為、浜ゆう(外)さんで夕食を取ることに。店前からは赤い流れが(汗)。道路は混雑していましたが、こちらではすぐに入店することができました。私は伊勢エビ丼を注文、楽しみました。美味しかったです♪
食事を取っている間に混雑は解消。順調に帰還することができました。都内であいあんさんとお別れ。本日もお楽しみ様でしたー。
順調に進むと、踏切に捕まるのはいつものこと。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月14日(土)  伊豆半島旅行 1日目
今週末は、1泊2日で伊豆半島を西周りで一周する予定。朝5時に出発する予定でしたが、昨日も遠出をしたので寝過ごし、9時にゆるりと出発。まぁ、意中の列車撮影など、今回は時間が決まっていませんでしたので。
今回は、「ラブライブ!サンシャイン!!」とは関係のない行動でした・・・が、出会ってしまうものなぁ。東海バスラッピングバス3号車に。大瀬崎近くで出会い、そのまま後ろをついていきたかったところでしたが、ありがたいことに先を譲ってくれたので(涙)、先行させていただきました。
大瀬崎から先は、20数年ぶりに走ることに。戸田付近で(最近注目の)「ぽんこつポン子」聖地巡礼をしたかったところですが、原作を帯同していなかったので通過。いやー、原作で見た光景が広がっていました。しかし、車を停めるのが大変そうだなぁ。
今回の主な目的は、「ゆるキャン△」(原作)の聖地巡礼をすること。西海岸に沿って走り、まずは黄金崎へ。

「海水を飲むように」
13時頃 28mm(35mm版) 1/125秒 f8 ISO400
静岡県西伊豆町(地図)
<コメント>
馬ロック

それから、堂ケ崎へ。駐車場に停めると、目の前にラッピングバスがいました(笑)。

--東海バス「ゆめちゃんバス」編--

正面右前右後ろ左前左後ろ後ろイラスト

堂ヶ島遊覧船乗り場前には「ゆるキャン△」うちわがありました(笑)。しかも、「見ろ 南極観測船の出港だ」など各セリフ毎の。持って帰ってもよさそうなもののに感じましたが、鑑賞するだけにしました。
堂ヶ島の聖地巡礼をしていると、三四郎島つながりそうでした。そういえば、数日前に満月でしたね。せっかくのチャンス&聖地巡礼のため向かってみることに。駐車場上に停めて海岸へ。途中の階段が急で大変でした。そして、鳥羽先生が走った道も狭くて、運転技術が問われそうに感じました。

「つながる陸繋島」
14時頃 28mm(35mm版) 1/125秒 f8 ISO400
静岡県西伊豆町(地図)
<コメント>
三四郎島のトンボロ現象

海水から浮かび上がったばかりの岩藻が張り付き滑りやすく大変でした。確かにこれは転びそうですね。そして、遠くから見た以上に残った海水に阻まれ、途中で転進することにしました。

西伊豆町から松崎町に入り、県道121号線へ。これも劇中通りなのですが、思った以上に細い道で、ヘアピンカーブが続く道でした。リンちゃんはこんな道を走ったのか。。。 途中、大きく伐採された場所がありました。台風の影響でしょうか。

「蛇のような道」
16時頃 28mm(35mm版) 1/60秒 f8 ISO400
静岡県松崎町(地図)

県道121号線から国道を通り、南東に向けまっすぐに進み下田市内へ。そして、ついに先に日本の土地のないが広まりました。そして、いつか見学したいと思っていた龍宮窟へ。もちろん、聖地巡礼が目的したが。

「ゆるキャン△」(原作)聖地巡礼 西伊豆編--

■御浜岬(出逢い岬)
モニュメント間のなでしこ&あおい(9巻 p.81 22日撮影)、「面白い形の岬だよね」(9巻 p.82 2カット)、出逢い岬全景(9巻 p.84 4カット)

■黄金崎
[日本一の夕日と言われる西伊豆にある岬](9巻 p.29 1カット)、"確かに馬っぽい…"(9巻 p.30 1カット)、階段を上るリン(9巻 p.30 2カット)、黄金崎の碑の横をあるくリン(9巻 p.30 3カット)、胸像とリン(9巻 p.30 4カット)、"戻るか"(9巻 p.30 5カット)

■堂ヶ島
・堂ヶ島食堂(劇中では西伊豆食堂)
堂ヶ島食堂(9巻 p.43 5カット)、[海鮮ぶっかけ丼](9巻 p.44 2カット 22日撮影)、「いいわねぇ………」(9巻 p.45 3カット 22日撮影)、[ところてん大盛り4杯目](9巻 p.45 5カット 22日撮影)
・遊覧船乗り場周辺、天窓洞
道路下通路出口から湾へ(9巻 p.46 1カット)、遊覧船(9巻 p.46 2カット)「見ろ 南極観測船の出港だ」、海から森へ(9巻 p.47 1カット)、道を上る(9巻 p.47 2カット)、「おおぉーっ」(9巻 p.46-47 下カット)、階段を下る(9巻 p.48 3カット)、案内板前(9巻 p.48 4カット)、でっかい穴やなぁ(9巻 p.48 5カット)、顔出し看板(9巻 p.54)
・三四郎岩
「駐車場あるじゃん」(9巻 p.50 5カット)、"こっちね"(9巻 p.51 4カット)、"そういえばトンボロ現象は初めて見るわね"(9巻 p.51 5カット)、"下にも駐車場あるじゃない"(9巻 p.51 6カット)、"もーっ"(9巻 p.51 7カット)、[干潮時には海岸から島まで歩いて渡る事が出来ます](9巻 p.55 1カット)、三四郎岩へ(9巻 p.56)、「だんだん海が引いてきたんじゃない?」(9巻 p.57 1カット)、「いってきまーす」(9巻 p.58 4カット)、「コケたのか?」(9巻 p.59 3カット、「さすがに渡るの早かったんやない?」(9巻 p.59 6カット)
・堂ヶ島温泉
「やっとついたー」(8巻 p.147 5カット 22日撮影)、「立ち寄り温ですね」(8巻 p.148 1カット 22日撮影)、「あのエレベーターじゃない?」(8巻 p.148 2カット 22日撮影)、"ウィーーーン"(8巻 p.148 3カット 22日撮影)、「こっち?」(8巻 p.148 4カット 22日撮影)、「こっちで合ってるの?」(8巻 p.148 6カット 22日撮影)、「みんなー露天風呂あったよー」(8巻 p.149 1カット 22日撮影)、(8巻 p.149 2カット 22日撮影)、「寒さと!! 眠気と!!」(8巻 p.152 3カット 22日撮影)、「あっ」(8巻 p.153 2カット 22日撮影)、自動販売機コーナー(8巻 p.153 3カット 22日撮影)

■沢田公園
"どっちだ?"(9巻 p.35 3カット)、"あの辺っぽいんあ"(9巻 p.35 4カット)、"到着!"(9巻 p.35 5カット)、"あの小屋が露天風呂っぽいな"(9巻 p.36 1カット)、"えーっと灯台は…"(9巻 p.36 2カット)、"こっちか"(9巻 p.36 3カット)、"すごい絶壁…"(9巻 p.37 1カット)、露天風呂小屋(9巻 p.40 1カット)、「朝から入る温泉も」(9巻 p.40 3カット イメージ、22日撮影)、「抜けがけ温泉」(9巻 p.40 4カット 22日撮影)

■蛇石峠
県道を走る(8巻 p.68 4カット)、蛇石峠 9km(8巻 p.68 5カット)、"すごい峠道入っちゃったな"(8巻 p.69 1カット)、"夜叉神とか高ポッチみたいだ"(8巻 p.69 2カット)、"こんな山の中にでっかいエビが…"(8巻 p.69 4カット)

■龍宮窟
「ふぅ」(8巻 p.71 1カット)、階段を下るリン(8巻 p.71 3カット)、"すごいな…"(8巻 p.71 4カット)、龍宮窟全景(8巻 p.72 1カット)、"波に削られて洞窟ができて…"(8巻 p.72 2カット)、"どのくらいの時間をかけて出来たんだろう…"(8巻 p.72 3カット)

「自然が作りし天窓」
16時半頃 13mm(35mm版相当) 1/50秒 f2.8 ISO400
静岡県下田市(地図)
<コメント>
龍宮窟より魚眼レンズで撮影

「波があらうハート」
16時半頃 28mm(35mm版) 1/25秒 f8 ISO400
静岡県下田市(地図)
<コメント>
龍宮窟の上より、同の別角度

龍宮窟の隣にサンドスキー場があるというので向かってみることに。・・・ん、何となく光景に見覚えが。ここも「恋する小惑星」(外)の聖地巡礼でしたか(汗)。

--「恋する小惑星」聖地巡礼 下田編--

■吉佐美大浜海水浴場
海水浴場舞、パレオを着ける離岸流に注意

■田牛サンドスキー場
サンドスキー場ライフジャケット干す話す階段舞、眺める写真撮る

■片瀬白田
白田川を渡る電車(翌日撮影)

※ここでは「恋する小惑星」の作品画像を比較研究目的のために引用しております。引用画像の全ての著作権は(c)Quro・芳文社/星咲高校地学部 にあります。

本日の宿は、源兵屋(外)さん。当初予定の4時間遅れ、そして出発より30分遅れで到着(翌日撮影)。格安の訳アリプランは、海が見えない部屋とのこと。しかし、通された部屋からは海が見えました。
部屋で楽しむ夕食は、新鮮魚介を楽しむ【楽飯】コース、そのどれも美味しかったです♪

ここでは、BS放送も楽しめるとのこと。思わずBS日テレで放送中の「Charlotte(シャーロット)」(外)鑑賞してしまいました。16年12月爪木崎の聖地巡礼をした下田で、「Charlotte」が見られようとは。

こうして1日目終了。2日目に続く。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月13日(金)  石川町へ&根府川撮影
本日より、自粛としてに加え、金曜も休講にすることにしました。それで、午前中は皮膚科受診の為、石川町の病院へ。(明日のダイヤ改正を前に)スーパービュー踊り子号(など)が本日最後の運転となるので、新子安駅には何人かの鉄道ファンがいらっしゃいました。私も後ほど参戦予定でしたが。

病院に到着すると、入口には体調を申告する案内所があり、何でも面会禁止とのことでした。
院内は多くの方が、外来診療を待っている状況(汗)。しかし、皮膚科はそれほどでなく、数分で診察を受けられました。それで、診察の方は問題なしとのこと。ありがとうございました。

病院近くの調剤薬局の方、もとても多くの人が待っていました(汗)。何でも時間がかかるとのことで、お昼を取ることに。入ったのは近くのかばのおうどん 横浜元町本店(外)Bセットであるかしわしょうがおうどん(+本日のかば天2品)を楽しみました。讃岐うどん風で腰の強いうどんが美味しかったです♪ 何でも横浜うどんを全国に広めることを目指されているとのことでした。
調剤薬局に戻って、さらに1時間半ほど待たされ、薬を受け取ることができました。ふぅ。

そして、スーパービュー踊り子号の撮影のため、横浜駅より東海道本線の乗客になりました。相模川にも多くの人が展開していました。早川-根府川間の石橋山にも。
私はまず根府川駅へ。到着直前の青い海が美しかったです。そして、ホームエンドへ。数人の同業者さんに混じって、撮影を行いました。

「海を背景に根府川駅に入る」
14時05分 85mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO400
東海道本線 早川-根府川間
根府川駅2・3番ホーム(小田原より)エンドにて
午後順光
<コメント>
スーパービュー踊り子7号(3007M)、同の駅停車

1つ戻って早川駅へ。有名撮影地の石橋山に向かうことに。ただ、雲の多い天気に変わってしまいました(涙)。有名なポイントはスーパービュー踊り子号の10両が入らないので、頑張って高いところに行きました。みかん畑急坂の中を登っていくので、苦行になりましたが(汗)。しかし、苦労は報われ、意中のスーパービュー踊り子号が通過するタイミングだけ晴れてくれました♪

「石橋山の鉄橋を渡る251系」
15時47分 55mm(35mm版) 1/1000秒 f55.6 ISO640
東海道本線 早川-根府川間(地図)
早川駅より徒歩35分ほど
午後順光
<コメント>
スーパービュー踊り子8号(3008M)
E257系試運転列車

撮影ポイントから山腹を通って早川駅に戻ってみることに。車では何度か走ったことがあったのですが、徒歩ならではの発見がないかと思いまして。そうしたところ、思わぬ撮影ポイント発見してしまいました(ネットでは載っているかもしれませんが)。東海道新幹線東海道本線箱根登山鉄道、全てが撮影することができました。

「小田原城を見ながら走る」
16時37分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
東海道新幹線 小田原-熱海間(地図)
東海道本線早川駅より徒歩30分ほど
午後順光
<コメント>
のぞみ28号(28A)

「JRとの分岐部を走る」
16時39分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
箱根登山鉄道鉄道線 小田原-箱根板橋間(地図)
東海道本線早川駅より徒歩30分ほど
午後順光
<コメント>
JRとの分岐部を走る小田急70000形車(GSE)

「小田原城下の交差」
16時41分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO400
東海道本線 小田原-早川間(地図)
東海道本線早川駅より徒歩30分ほど
午後順光
<コメント>
下り普通列車(1885F)と上り普通列車(1628E)
踊り子114号(4034M+3034M 16:45通過)

そして、早川駅近くでも撮影。

「小田原城をバックに」
17時04分 100mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1600
東海道本線 早川-根府川間(地図)
早川駅より徒歩15分ほど
午後順光
<コメント>
上り普通列車(1920E)

夕食として、最近小田原港にできた漁港の駅 TOTOCO小田原(外)さんへ。上記撮影ポイントから15分ほどで到着しましたが、17時までとのことでした(涙)。

仕方がないので、早川駅から熱海駅へ。改札脇にあった251系のラストランボード胸が熱くなるものがありました。しかし、30年か。。。 点描画も素晴らしいものでした。

それで伊豆太郎 熱海ラスカ店(外)さんに入り、5貫盛り(近海地魚尽くし)を楽しみました。
食後は、いつものように熱海駅前温泉さんへ。いつもより遅い20時前だったので、貸し切り状態温泉を楽しめました。同時に、入る人がいないと、かなりの高温になるのですが(汗)。本日は歩いた距離も長くなったので、さっぱりしました。
熱海駅から乗り込んだ列車で車内宴会開始。くーっ、ビール美味い♪ 相模湾の夜景を見ながら楽しみました。
国府津駅で251系遭遇追い抜きました。
251系、長い間お疲れ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月12日(木)  プライム・リブ
20-03-12-01.jpg 200×150 24K本日は地元駅周辺に用事があったので、お昼はプライム・リブ(外)さんへ。
今回も、スープサラダ、そして特製スペアリブ(レギュラーサイズ)(特製しょうゆ)で楽しみました。でも切れるリブ肉美味しかったです♪
最後はコーヒーで。ごちそうさまでした。

 <本日の物欲>
 スーパーカブ(4)(再購入) / [画]蟹丹・[作]トネ・コーケン / KADOKAWA
 東京城址女子高生 Girl's Small Trip a Go-Go(1) / 山田果苗 / KADOKAWA
 東京城址女子高生 Girl's Small Trip a Go-Go(2) / 山田果苗 / KADOKAWA
 ゆるキャン△(10) / あfろ / 芳文社
 舞妓さんちのまかないさん(13) / 小山愛子 / 小学館
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月11日(水)  焼肉トラジ
20-03-11-01.jpg 200×150 28K本日は、近所の大型商業施設へ。お昼は焼肉トラジさんに入ることに。平日限定という焼肉Express御膳を楽しみました。
最後は、アイスで。ごちそうさまでした。

 <本日の物欲>
 スーパーカブ(4) / [画]蟹丹・[作]トネ・コーケン / KADOKAWA
 マンガ家先生と座敷わらし(3) / ぬっく / アース・スター・エンターテイメント
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月10日(火)  歯科大病院
20-03-10-01.jpg 200×150 24K本日は、3ヶ月おきの定期検診のため、(さすがに(4年前に購入した)マスクを着けて)歯科大付属病院へ。まずは、口腔外科へ。新型コロナウィルスの影響をお聞きしたところ、やはり医療用マスク不足しているとのことでした。それで診察は、特に問題なしとのこと。ありがとうございます。そして、内科へ。前回行われた血液検査の結果も問題なしとのことでした。ありがとうございます。

駅に向かうと、「ウェンディーズ・ファーストキッチン」の店頭で、空挺ドラゴンズ×Wendy's(外)として、放送中のアニメ「空挺ドラゴンズ」の作中で登場する「極小龍の悪魔風」の味を再現したフレーバーポテトが期間限定で販売されているとのこと。かなり、本気に、ずいぶん悩んで転進してしまいました。考えてみたら、ハンバーガー系のファーストフードは、ここ20年ほど入っていないような。

 <本日の物欲>
 JR時刻表2020年3月号 / 交通新聞社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月09日(月)  市民の森、剪定
20-03-09-01.jpg 150×200 27K夏を前に、近所にある市民の森の木の剪定が行われていました。かなり切られて、少し可愛そうな気にもなりましたが、秋の枯れ葉掃除は楽になりそうですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月08日(日)  甲種輸送列車撮影
本日は、午前と午後に(他社線の車両を輸送する)甲種輸送列車があるというので、出撃することに。本当は午前に運転される東海道新幹線700系ラストランを撮影する予定でしたが、新型コロナウィルスのため、こちらは中止に。
それなので、甲種輸送列車撮影に専念することにしました。青春18きっぷ期間になったので、これを使用。午前の甲種輸送列車を根府川駅で撮影することにしました。
曇天の相模湾を見つつ、根府川駅に到着。雨も降っていたので、今回は駅跨線橋から撮影することに。ポジションを確保すると、けいおんマンさんが駅へ。おはうございます。けいおんマンさんは、駅近くのポイントで撮影されることになり、一時別行動となりました。

「海に突き出る跨線橋」
7時半頃 28mm(35mm版) 1/30秒 f8 ISO400
神奈川県小田原市 根府川駅(地図)

「求道者」
8時頃 170mm(35mm版) 1/25秒 f8 ISO400
神奈川県小田原市 根府川駅(地図)
<コメント>
置物の蛙がまるで雨に耐えているように見えた

「駅を通過する」
8時10分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f4 ISO2000
東海道本線 根府川駅
終日逆光になる
<コメント>
EF65形2095号機牽引の東武(70090系)甲種輸送列車(8860レ)、後追い

撮影後、けいおんマンさんと合流。熱海行き列車の乗客になりました。今週で廃止になるという列車を、真鶴付近で撮影されるというけいおんマンさんと、再び一時別行動。私は一路浜名湖方面へ。熱海からの普通列車は、JR東海特急として利用される車両(373系)でした。乗客も少な目だったので、ボックスシート状態にして利用しました。残念なのはこの列車、3駅先の沼津行きということ。沼津から静岡へ。ここから新幹線ワープで浜松へ。やはり、新幹線は早いですねぇ。
一旦改札を出て、浜名湖山吹 浜松駅エキマチ店(外)さんでうなぎ弁当を購入。駅ホームで、鉄ちゃんNさんと合流。おはようございます。そして、お久しぶりです。Nさんと乗り込んだ普通列車で、Nさんの横でうなぎ弁当を楽しまさせていただきました。
関西方面からやって来るつくばエクスプレス甲種輸送列車を撮影するため、弁天島駅で下車。Nさんと西側の浜名湖に架かる橋梁へ。甲種輸送列車の1時間ほど前に着いたのですが、激しく降り続けるに加え、海から浜名湖に吹き抜けるが加わり、傘も役に立だず、あっという間に全身濡れてしまうことに(涙)。Nさんは駅で撮影されることになり駅へ。しばし後、私も展開した三脚を残し、駅で雨宿りをすることに。
甲種輸送列車の20分ほど前に、甲種輸送列車を撮影しながら弁天島駅に到着されたa2cさんと合流。こんにちは。2人で、ポイントへ。橋梁寄りへ、私は(三脚を展開していた)国道脇から甲種輸送列車を撮影しました。

「浜名湖の橋を渡る」
12時16分 40mm(35mm版) 1/1000秒 f4 ISO2000
東海道本線 弁天島-新居町間(地図)
弁天島駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
首都圏新都市鉄道甲種輸送列車(EF65形2101号機+TX-3000(6両))(8862レ)

撮影後、駅へ。駅ホームでNさんと合流。a2cさんとも、と思ったら、何かご用事があったのか、会えずじまいに。取りあえず、お楽しみ様でした。Nさんと浜松行きの列車へ。浜松駅で、うなぎを食されるというNさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。
私は甲種輸送列車を追いかけるために、静岡行きの列車へ。静岡貨物で停車中の甲種輸送列車に追いつき、先行。六合駅で下車、ここでけいおんマンさんと再合流。2人で駅東のポイントへ。1月に私は線路北側から撮影したのですが、こちらにはけいおんマンさんが。私はけいおんマンさんが昨年末、撮影されたという線路南側へ。ただ、車内から観察されてらしたけいおんマンさんより、ポイントに高さ2mのができたとのこと(汗)。それなので、予定よりさらに東へむかい、列車を待つことにしました。不安は1月で普通列車とすれ違ったポイントだったこと。幸い、ギリギリでしたが、被らずに済みました。しかし、本日の甲種輸送列車は、通過直前に激しくなるような(汗)。

「雨の直線を走る」
14時24分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f4 ISO2000
東海道本線 藤枝-六合間(地図)
六合駅より徒歩20分ほど
午前順光
<コメント>
首都圏新都市鉄道甲種輸送列車(EF65形2101号機+TX-3000(6両))(8862レ)、同の後追い

六合駅で、けいおんマンさんと合流。再び、甲種輸送列車を追いかけ、(東静岡駅付近で)先行。今度は興津駅で下車。雨も降っていたので、比較的駅から近い場所で、ネットロケハンで気になったポイントを提案、けいおんマンさんと展開することに。ここでも本降りの中で、撮影することになってしまいました(涙)。

「鎮護の森の横を走る」
16時03分 85mm(35mm版) 1/800秒 f5 ISO3200
東海道本線 由比-興津間(地図)
興津駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
首都圏新都市鉄道甲種輸送列車(EF65形2101号機+TX-3000(6両))(8862レ)
ワイドビューふじかわ9号(400M 15:52通過)

これにて甲種輸送列車撮影は終了。けいおんマンさんと沼津へ。駅構内の跨線橋にあった(19年11月撮影)ラブライブ!サンシャイン!!劇場版広告なくなっていました(涙)。改札近く(トイレ前の)駅広告はまだありまりました。
けいおんマンさんと、駅前ビルイーラdeへ。ぬまっちゃディスプレイがありましたが、ライトの当たり方が怖い(笑)。ここでの目的はしずてつストア夕食を買い込むことでした。
そして、熱海に移動し、2人で熱海駅前温泉へ。本日、雨降りの中での撮影になってしまったので、体が温まりました♪ 駅前のコンビニで寿太郎ふきのとうを購入。

熱海からけいおんマンさんと乗り込んだ列車は、黒磯行きでした。普通列車としては運転距離が最長クラスの列車ですが、15年3月のダイヤ改正の際に、初めて乗って以降"縁"があります。
車内に入ると、キズアイ×東京都代々木ゼミナールの広告が近くに(笑)。

出発ともに、宴会開始。くーっ、ビール美味い♪ 一緒に楽しんだのは、(いつものように)しずてつストア「沼津魚がし鮨」で購入した寿司。こちらも美味しかったです♪
小田原駅で、列車はいつもにはない待避線へ。ここでマリンエクスプレス(の回送)が通過していきました。のみの運用なので、これが東海道本線区間では最後の姿だったようです。同じく、横浜ではスーパービュー踊り子号が通過していきました。
川崎駅で下車。ここでけいおんマンさんとお別れ、本日はお楽しみ様でした。駅階段で、転生したらスライムだった件×スーモの広告が目に入りました(笑)。

帰宅してから、機材の乾燥作業へ。本日はかなり濡れてしまいましたので。と同時に、天ぷら準備をして、ふきのとう天ぷらを楽しみました。春の苦み美味しかったです♪

鶴見5:54→5:57川崎6:05→7:25根府川[撮影]8:24→8:40熱海8:47→9:06沼津9:10→10:06静岡10:11→10:30浜松10:44→10:56弁天島[撮影]12:29→12:42浜松12:54→13:38六合[撮影]14:48→15:28興津[撮影]16:21→16:59沼津17:25→17:43熱海[温泉]18:53→20:29川崎20:35→20:38鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月07日(土)  単位修得試験
20-03-07.jpg 200×150 30K本日は単位修得(web)試験を受けました。期限は明日(13時まで)で、明日は出撃予定だったので、今日中に受けないとならなかったので。

事前に出されていた試験(対策)課題は5つでそのうち1つが出題されるとのこと。そして同級生さんから聞いていた文字数は2000字(汗)。制限の60分間では、とても書き切れないので、その5つ全てに2500~3000字分(昨日より)用意して臨みました。
一番、取り組みにくく、後回しにしていた「現代アートと写真家の関わり」が出題されました。後回しにしたのが功を奏し、(記憶が新鮮なまま)試験を受けることができました。
今回は初めての(2000字)上限制。何とか削り、1988字で試験を終えました。

合格するか分かりませんが、これで明日、撮影に行けるー!

 <本日の物欲>
 図解 室町幕府崩壊 / 枻(えい)出版社
 小型全国時刻表 2020年3月号 / 交通新聞社
 まんがタイム きららキャット 2020年4月号 / 芳文社
 空挺ドラゴンズ(8) / 桑原太矩 / 講談社
 コンビニで君との5分間。(2) / 一永のぞみ / スクウェア・エニックス
 事情を知らない転校生グイグイくる。(5) / 川村拓 / スクウェア・エニックス
 好きな子がめがねを忘れた(3) / 藤近小梅 / スクウェア・エニックス
 好きな子がめがねを忘れた(4) / 藤近小梅 / スクウェア・エニックス
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月06日(金)  カレー
20-03-06.jpg 200×150 21K本日は、金曜なのでカレーにしました。
しかも(ここ数年続いていた)レトルトではなく、ちゃんと作りました(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月05日(木)  書類提出
20-03-05-01.jpg 200×150 24K本日は月に一度の経理書類をお届けに上がる日。提出後は、いつものように談笑して終了。今回は、先々週の北海道遠征や、(何といっても、でしょうか)新型コロナウィルスなどの話になりました。

今日のお昼金色の午後(外)さんで楽しむことに。月一度の楽しみになっています。今回もランチコースを注文。前菜の盛り合わせパスタ桜エビと菜の花、愛知県産トマトベリーのペペロンチーノメインポーランド産牛ハラミのステーキ~レモンバターソース~、そしてデザート盛り合わせ&コーヒー美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月04日(水)  カンジャラーメン
20-03-04-01.jpg 200×150 24K本日は近所の大型商業施設内にあるフードコートのカンジャラーメンお昼を取ることに。アルバイトをしている元生徒に挨拶して、ラーメンを楽しみました。

大型商業施設でもこのような告知が。新型コロナウィルスが静かに、しかも急速に広まってきているようで、空恐ろしいものを感じます。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月03日(火)  新規ラーメン屋へ / ひなちらし
20-03-03-01.jpg 200×150 29K本日は、近所で最近(2月末に)オープンした魁力屋(外)さんに行きました。現在在籍中の大学がある北白川文字地元で見る日が来ようとは(笑)。
ぎょうざ定食を注文。背脂がくどくなく、上品な感じでまとまっていて、美味しかったです。

-
本日は、ひな祭りの日なので、お隣様よりちらし寿司をいただきました。これをはまぐり汁と楽しみました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月02日(月)  休校要請 / 初料理
20-03-02-01.jpg 200×150 23K新型コロナウィルスの影響で、本日より小中高一律休校が始まりました。塾も要請対象でしたが、(悩んだ末)うちでは開室することにしました。
横浜市では明日からとのことで、生徒たちが沢山の宿題を持ってきました(汗)。本日より、その対応指導に。

しかし、新型コロナウィルス、本当に影響を受けております。。。
残った生徒もがんばっているのですが、モチベーションの低下は如何ともしがたくて。。。

-
リホーム後、初めて料理をしました。長年使っていたキッチンから、配置が変わるなどし、少し体が戸惑うところはありましたが、これは慣れていくしかないですね。
そして作ったのは、北海道遠征(の個人的)土産として購入したジンギスカン。簡単なもので、使い勝手などを確かめようと思いまして。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2020年03月01日(日)  沼津&早川 撮影
JR東日本お座敷列車 華JR東海に入るので、これを撮影すべく、本日あいあんさん、けいおんマンさん、とともりん号で出撃することに。今回は、黄瀬川で展開、撮影しました。川面に置かれたブロックに挟まった木がまるで砲塔のように見えました。

「黄瀬川を渡る」
8時20分 48mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO640
東海道本線 三島-沼津間(地図)
御殿場線大岡駅より徒歩15分ほど
お昼頃順光
<コメント>
華 団体臨時列車(回9346M)
EF64形1035号機牽引の貨物列車(3075レ 8:21通過)
EF66形113号機牽引の貨物列車(54レ 8:16通過)

撮影後、伊豆箱根鉄道駿豆線の撮影に向かうことに。今日はラッピング列車が2本走っていましたので。あと、2週間後のダイヤ改正で運用が終わるとされる185系を撮影することも課題にありました。

「緑の絨毯の上を走る」
8時55分 42mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO500
伊豆箱根駿豆線 三島二日町-大場間(地図)
三島二日町駅より徒歩20分ほど
午後順光
<コメント>
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(29列車)

「線路脇に咲く1本の河津桜の横を走る」
9時00分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO500
伊豆箱根駿豆線 三島二日町-大場間(地図)
三島二日町駅より徒歩20分ほど
終日逆光になる
<コメント>
劇場版「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「Over the Rainbow 号」(7502編成)(32列車)

そして、有名な北沢踏切付近へ。ただ、本日は富士山が見えなかったので(涙)、適当に撮影を行いました。小学校近くのポイントで待機中に、消防車が、それこそ大名行列のように通過していきました。

「西伊豆の山々と踊り子号」
10時05分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
伊豆箱根駿豆線 三島二日町-大場間(地図)
大場駅より徒歩25分ほど
午前車体に日が当たる
<コメント>
踊り子102号(8072M)
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(40列車 9:55通過)
劇場版「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「Over the Rainbow 号」(7502編成)(33列車 後追い 9:34通過)

「梅を見ながら」
10時37分 56mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO400
伊豆箱根駿豆線 原木-韮山間(地図)
韮山駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
劇場版「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「Over the Rainbow 号」(7502編成)(46列車 後追い)
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(43列車 10:46通過)

「直線を快走する」
10時52分 85mm(35mm版) 1/1250秒 f8 ISO400
伊豆箱根駿豆線 原木-韮山間(地図)
韮山駅より徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
踊り子105号(4025M)

撮影後、昼食を取るために伊豆長岡駅へ。駅に到着したら、ラッピングバスいるし(笑)。それも、後から3号車もやってきまして、思わぬ(伊豆箱根バスの)ラッピングバス祭りになりました。特に(休憩中の)3号車は運転手さんの好意で車内を撮影させていただけました。

-- 伊豆箱根バス ラッピングバス・タクシー編--

2号車&3号車2号車は駅バス乗り場へ、同の2号車&1号車1号車と駅舎
3号車入口後方を見る前方を密後方ドア
千歌タクシー曜タクシー

駅舎内のスタンディパネル

Yショップ 伊豆長岡駅 売店(外)お昼にすることに。3人で椎茸そばを楽しみました。楽しんだいる最中にラッピングタクシーがやってきて大変でしたが(汗)。

「ラッピング電車同士の交換」
11時42分 230mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO400
伊豆箱根駿豆線 伊豆長岡駅
お昼頃順光
<コメント>
上り(左)「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(54列車)と上り(右)劇場版「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「Over the Rainbow 号」(7502編成)(49列車)
後追い撮影

伊豆長岡から伊豆長岡-田京間の俯瞰ポイントへ。けいおんマンさん、あいあんさんと行ってみたいと考えていた場所でした。そして、先月11日に撮影されたa2cさんより情報を頂いていたので、これが助かりました。
軽トラックの横に、ともりん号を停め、三人で展開。どうやら墓参だったようです。墓参後、軽トラックのご夫妻にご挨拶。そして、軽トラックが帰ろうとしたところ、ぬかるみにはまってしまったようでした。三人で後ろから押すなどして、脱出をお手伝いさせていただきました。ともりん号も帰るときには気をつけました。

「長岡の街をバックに走る」
12時44分 100mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
伊豆箱根駿豆線 伊豆長岡-田京間(地図)
伊豆長岡駅より徒歩40分ほど(目測)
※墓参用の駐車場なので、彼岸・お盆の時期は避けた方がよい
午前順光
<コメント>
踊り子106号(4026M)
「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」(3506編成)(57列車 12:53通過)
劇場版「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「Over the Rainbow 号」(7502編成)(60列車 12:31通過)

昨日と本日、E653系国鉄色列車が勝田と熱海の間で運転されるとのこと。これを撮影すべく、移動を開始。意中のポイントは、早川の石橋山鉄橋。伊豆長岡から国道1号を走り、箱根峠を越えることに。途中、山中城の案内板があったので、思わず立ち寄ってしまいました。
城の横には箱根古道が復元されていました。念願だった山中城格子堀、ようやっと見ることができました。これほどの城がわずか半日で落城ですか。。。 ただ、所々に昨年の台風19号に影響で崩れた箇所があったので、心が痛みました。

「格子堀」
14時頃 28mm(35mm版) 1/160秒 f8 ISO200
静岡県三島市 山中城址内(地図)
<コメント>
別場所

箱根の峠を越えて早川へ。とても良い天気の中、青い海も広がっていたのですが、時間になってもE653系国鉄色列車やってきませんでした(涙)。インターネット上でも昨日の書き込みがあっても、本日分は一切無し。どうやら新型コロナウィルス感染拡大防止のため運休になったようです。
意中の列車は撮影できませんでしたが、2週間後のダイヤ改正でデビューする「サフィール踊り子」の試運転列車が撮影できたので、良かったかと。

撮影後、けいおんマンさんの提案で、石橋山古戦場付近で撮影することに。昨日列車で通過した際、見事な梅の木が見えたとのことでしたので。
源頼朝が初陣で敗退した石橋山古戦場、近くの佐奈田神社に参拝。源頼朝の下で活躍し戦死した佐奈田与一義忠を祀る与一塚も見学。参道の階段立ち入り禁止とのこと。台風の影響?

「湘南の海と走るニューフェイス」
15時46分 72mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
東海道本線 早川-根府川間(地図)
早川駅より徒歩30分ほど
午後順光
<コメント>
E261系による「サフィール踊り子」の試運転列車
251系による回送列車(15:33通過)
EF66形109号機牽引の貨物列車(1097レ 15:55通過)
踊り子132号(9132M 16:17通過)

「咲き誇る梅と海の間を走る」
16時43分 58mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1000
東海道本線 早川-根府川間(地図)
早川駅より徒歩35分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
踊り子114号(3034M+4034M)。

撮影後、早川駅付近の国道をを走っているとみかんが売られていたので、3人で購入してしまいました。

そして、夕食のため小田原漁港へ。意中のお店を含め多くのお店がお休み閉店した後でした(涙)。コロナの影響? 歩きながら探し、ぎょギョ魚の三太郎(外)さんに入れました。店先のポスターのイラストが気になる。そして、コピーも(笑)。○○丼選べるものでした。私は、カマス丼を注文しました。地元のカマス&サバ推奨店だそうで、美味しかったです♪

食後は、温泉に入るため箱根へ。むかったのはかっぱ天国(外)さん。4年ぶり? そして、車では初めてだったので、暗くなった駐車場までは大変でした。狭い&急勾配だったので。
「ヤマノススメ」原作13巻聖地カット(P.162 4カット)を回収。そこから闇夜に浮かぶ(運休中の)箱根駅も眺めました。
そして、階段を登って本館へ。あれ? こんなにだったけ?(汗) 受付で料金を払い、さらに階段を登って(汗)、浴場へ。しかし、温泉でさっぱりしました。

その後、帰還行動へ。新型コロナウィルスの影響か、日曜の高速はスムーズに走ることができました。

あいあんさん、けいおんマン、本日もお世話になりました。そして、お楽しみ様でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる