ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2022年08月31日(水)  アンナミラーズ高輪店最終日、その他
16日に入店することができなかった、アンナミラーズ 高輪店(外)。このまま座して最後の日を見送る予定でしたが、つよさまは昨日・本日で訪問されるとのこと。そしてお誘いをいただきまして、本日ご一緒させていただくことに。ただ、午後から仕事もあったので、待機列が長い(13時までに入店できない)場合には、私はあきらめることに。
始バスで品川へ。店舗が入るWing 高輪 WESTへ。6:20頃に待機列にて、6:00頃から、並びはじめていらしたつよさまと合流。おはようございます。代表者だけでいいのですが、列に並ぶのも一興だと思いまして。つよさま、カウントでは55名ほどとのこと。
つよさまといろいろ話して(いるうち)、1時間ほど経った7:30頃、列動き出し(予測通り)56番となりました。つよさまによれば、おそらく、12時までには入店できそうとのこと。ふぅ。あと0日になったボードや(昨日にはなかったという)39年間のご愛顧ありがとうございました。横断掲示、そして開店前の店内を見学。ふと、つよさまと場所を離れると、入口付近から、2階そして1階へと列が延びているのを見ることができました(汗)

取りあえず、9時の開店を見るために、階下のマクドナルド 高輪ウイング店(外)へ。38年間ご愛顧ありがとうございましたの文字も。「期せずせずマックの閉店にも立ち会えた」とはつよさま、確かに。私は、朝マックを楽しみました。そして、9時オープンを見届けましたことに。

12時まで時間があったので、ちょっと鉄活動に付き合っていただきました。平日しか運転のない特急湘南号八ツ山橋にて撮影することに。わぁ、京浜東北線に被られたー(涙) 少し移動し、京急線の撮影も行いました。こちらは、この数年で大きく変わる予定なので。

「御殿山付近を通過する」
9時22分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
東海道本線 品川-大井町間(地図)
品川駅より徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
八ツ山橋で撮影の特急湘南2号(3084M)
成田エクスプレス2号(新宿行 2202M 9:17通過)
E257系による回送電車(9:20通過)

「橋梁を通りて」
9時44分 122mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
京急京急本線 品川-北品川間(地図)
品川駅より徒歩10分ほど
お昼頃順光
<コメント>
品川第1踏切より撮影の都営5000形車両による電車
同所にて旧東海道を渡らんとする都営5300形車両による電車(9:37通過)

まだ時間があったので、10時のオープンを待って、ニコンミュージアム(外)へ。入り口から館内へ。

■光と精密、100年の足跡
合成石英ガラスインゴットがお出迎えしてくれました
■レンズの実験室付近
ガラス各種るつぼ熔解、そして合成石英ガラス製造工程を知ることができました
■宇宙とニコン
20cm屈折望遠鏡はやぶさサンプルレプリカを(初めて)見ることができました。
■トッピックス展示
1964年の東京オリンピックで使用された望遠レンズが展示されていました。シュミットカセグレンでしたのねー。大型探照灯用反射鏡もありました。
■映像とニコン
カメラ各種が並ぶのは、壮観でした。NikonF、そして焦点距離6mmのフィッシュアイ。初めて購入した、Nikon NewFM2。初めてデジタルに移行した、Nikon D80Nikon D610とコンデジなど利用した(している)機材に出会いました。そうか、これは同じ時期だったのですね。
■次の100年へ、受け継がれる精神
いまもお世話になっている35mmレンズ目玉おようなレンズ群を見ました。
■バイオと医療機器とニコン
JOICO顕微鏡。また培養しながら内部の観察もできる機器を見学。
■産業とニコン
重要科学技術史資料になっている縮小投影型露光装置や、半導体のウェハースの変化。そして、その内部を見学。おぉ。まったく曇りのないガラスですね。

(思っていた以上に)なかなか見応えがありましたー。
スカイウエイを歩いて品川駅へ。横を見ると、先ほどいた品川インターシティ品川グランドコモンズビル群が並んでいましたが、未来ずら~

入店案内によれば、もう数組のところまで来ていたので、店舗に戻ることに。少し待って、11:20頃に入店することができました。案内されたのは、窓際特等席でした。ありがたや。着席すると、品川駅方向の景色が見られましたが、これも見納めですね。歴代店舗はこちら。注文を終え、まずは2人でコーヒーを楽しみました。

2人ともパスタを注文しましたが、私はシュリンプのペストソーススパゲッティにしました。フレッシュバジルを使ったオリジナルソースが香りよく美味しかったです。そして、デザートへ。思った以上に大きかったです(汗) 私は左党なので、個人的な1~2週間分はあったような(笑)

ガラス窓を見ると、1階と2階の間の外周に幅10cmほどの照明装置があり、がとまっていました。虎視眈々と狙うは、1階のマックのテラス席客の落とし物でした。すかさず狙う行動が面白くて店内同様(笑)、観察することに。
デザートも半分ほど食べたところで、ガラス窓を、小さなものが上から落ちてきました。しかも、羽が私の腕にあたりました。それなので、何かのマジックかで、鳩が中に飛び込んできたのかと思ってしまいました(汗) ん? でも感触は軽かったな。と思ったら、足元あたりから、雀が飛び出してきました。それで、店内はちょっとした騒ぎに。どうやら、入り口から間違えて入ってしまったようす。すぐに救出(店内写真はNGなので床を撮影)が行われましたが、逃げだし着地(こちらはつよさまが撮影(店内写真はNGなので加工しています))、店内奥の方へ飛んでいきました。
本日は、最終日のアンナミラーズで、静かに店内と料理を楽しみました。と終える、つもりでした・・・が、最後の最後でネタはいらーん(笑)
こうして12:40頃、お店を後へ。お世話になりましたー。

品川駅で、つよさまとお別れ。本日は早朝からお疲れ様でした。そして、お誘いいただきまして、ありがとうございました。上にも書きましたが、入店することなく最終日を迎えることも覚悟していましたが、最後の最後に入店することができ、本当に感謝です。
そして、店内のみなさまにも(雀騒動とか(笑))お世話になりました。最後になりましたが、ありがとうございました。

品川駅の展示をながめ、仕事へ。本日をもちまして、夏休み宿題指導をすべてを終えることができました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月30日(火)  金色の午後
22-08-30-01.jpg 200×150 27K本日は(昨日発券した)切符をあいあんさんにお渡しするために、鶴見駅で合流。お休みのところご足労いただきありがとうございます。そしてお昼は、いつもお世話になっていて、あいあんさんをご紹介すべく金色の午後(外)さんへ。今回もランチコースを注文。料理が届く前に、昨日まで北海道に遠征に行かれていたあいあんさんより、いろいろとお話をお聞きかせいただけました。
前菜の盛り合わせパスタ辛子明太子と九条ネギのスパゲッティーニメイン神奈川産やまゆり豚のステーキ ~バルサミコジンジャーソース~デザート盛り合わせ&コーヒー美味しかったです♪ ごちそうさまでした。
食後、本屋を巡って、鶴見駅でお別れ。あいあんさんへ、本日もお楽しみ様でした。そして、(北海道遠征の)お土産ありがとうございました。

 <本日の物欲>
 乙姫ダイバー(2) / 袁藤沖人 / ジーテーオー
  ...数年ぶりとは思っていましたが、1巻の発売は18年10月でしたのね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月29日(月)  品川駅へ
22-08-29-01.jpg 200×150 24K週末使用する切符を受け取りに行くために、本日は品川駅。公立の学校などは今日から学校かと思いましたが、構内を歩く家族連れが多いのに目がいきました。それとスーツケースを持つ人たちも。まだ夏休みなのかな。
そして、本日のお昼は(も?)TOKYO豚骨BASE MADE by博多一風堂 品川店(外)さんへ。今回も豚骨を注文。美味しかったです♪ もちろん、替玉も楽しみました。
品川駅の駅標開業150周年バージョンなのですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月28日(日)  都営三田線甲種輸送列車撮影&夏休み最終日
本日は都営三田線甲種輸送列車が関東を走る日。当初は小田原付近と(馬入橋)で撮影するつもりでしたが、残業続きだったので起きられず(涙) 雨だったので起きなかったという話も。しかし、座して見過ごすことも何なんで(土日ともに撮影しないことに我慢できず)、鶴見駅で撮影することにしました。
おぉ、混んでいる(汗) 23日にも気がつきましたが、窓に補助鍵もあって、自由度が(汗) 取りあえず、真上から撮影しました。しかし、納得がいかなかったので、(ポジションを変えて撮影した)後続の貨物を採用。

「鶴見駅構内を通過する貨物列車」
11時22分 70mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO1000
東海道貨物支線 鶴見-横浜羽沢間
鶴見駅内にある跨線橋より
終日逆光になる
<コメント>
EF210形129号機牽引の貨物列車(1068レ)
EF65形2074号機牽引の都営三田線甲種輸送列車(8860レ 11:14通過)、同の後追い
E233系7000番台車両による電車(238M 11:03通過)

そして、お昼おらが蕎麦 ウィングキッチン京急鶴見店(外)さんへ。いろいろ最近お腹をいじめているので(宿題とか、宿題とか)軽いものと思いまして。ざるそば(中盛り)を注文。美味しかったです。ごちそうさまでした。後ほど、信州遠征中のa2cさんからそばのレポート写真をいただいましたが、羨ましいー。

午後の前半戦は、(昨日から来てくれた)体験の小学生兄弟の指導から。昨日来た時には、その残りの量に焦りましたが、頑張って終わらせてくれました。そして、これからも続けてくれるとのこと。ありがとうございます。
後半戦は、中学生たちの指導。こちらも頑張ってくれまして、明日の始業式を前にほどんと終わらせてくれました。アディショナルタイムを利用した一部生徒のや、(9月1日に始まる)私学の生徒さんの宿題対応はまだ続きそうですが、取りあえず一区切りですね。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
親から「漫画を読むなら、本を読め。」と口を酸っぱく言われ続けておりました。読書感想文関係の宿題で気がついたのですが、今やマンガでの読書感想文もOKなのですね。時代ですねぇ。でも、自分の体験もあって、活字に触れられるので、常々私は漫画も推奨していたのですが、時代が追いついてきたのかな。

 <本日の物欲>
 スロウスタート(10) / 篤見唯子 / 芳文社
  ...花名だけでなく、冠の決断に驚きました
 山と高原地図 特別版 三浦・房総(山と高原地図特別版(外))/昭文社
  ...「ヤマノススメ」コラボ企画、詳細は特設の電子冊子版とのこと
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月27日(土)  スシロー
22-08-27-01.jpg 200×150 29K(残業に加え)あまり時間もなかったので、本日のお昼も近所の回転寿司屋さんへ。100円キャンペーンがあったのは、助かりました。そして、(1貫100円で)が楽しめたのは嬉しい限り。〆は、天ぷらそばにて。ごちそうさまでした。

夏休みも終盤、今週末は(休日返上で)宿題指導を行うことに。それに合わせ、本日は(生徒さんを介しての紹介で)宿題がかなり残っている生徒さん兄弟の体験授業も行いました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月26日(金)  鹿島田
22-08-26-01.jpg 200×150 29K本日はレンタル会員カード更新の為、鹿島田へ。そして、今回も味楽 鹿島田 別館(外)さんでお昼を済ませることにしました。いつものように台湾ラーメン&半チャーハンを楽しみました。この台湾ラーメンは定期的に食したくなります。

 <本日の物欲>
 デネブとスピカ / DIALOGUE+ / ポニーキャニオン
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月25日(木)  新コピー機導入
22-08-25-01.jpg 150×200 26K先日、契約したコピー機が本日届きました。今回はリース料の安くなるRefreshedシリーズにしましたが、昨今の半導体不足で、決めてから数ヶ月待たされることに。
それで、まずは旧コピー機の搬出から。13年10年より約9年間本当に大変お世話になりました。最末期は本当に頑張ってくれました。ありがとうございました。それから、新コピー機の搬入となりましたが、今回はキャノン iR-ADV C3330F-RG(外)となりました。おぉ、大きさはそれほど変わらないのですね。今回はスキャン取り込み部付。リース料が上がるので要らなかったのですが、今では標準装備とのこと。おぅ(涙) 上面のカバーは、生徒たちの採点ができるのでフラットなものが希望だったのですが。

(一番不安だったのが)操作性変化。ただ、タッチパネルのデザインが従来のものとほぼ同じなので助かりました。それで、各種設定もスムーズに済みました。
USBから取り込んだ画像もコピーできるとのことで(未来ズラー)、ファーストコピーこちら。おぉ、これはなかなか。その後、(文句を書いた)スキャン取り込みからのコピーも行いました(未来ズラー)。おぉ、こちらもなかなか。スキャン→USBも可能で、しかも自動給紙でスキャンできるので、我が部屋にある諸々をスキャンできるなぁ♪
最後になりましたが、新コピー機君へ。これからよろしくお願いいたします。

 <本日の物欲>
 小説 すずめの戸締まり / 新海誠 / KADOKAWA
  ...これを読むのは11月公開以降ですね
 小説 花咲くいろは~いつか咲く場所~ 上巻 / 原作:P.A.WORKS・著:藤本透・表紙・挿絵:古日向いろは / 一般社団法人発新力研究支援センター(PARUS)
  ...アニメ終了、7年後の世界。主人公の緒花が活字の世界で、アニメ版以上に生き生きと動き回り、思わず読み進めてしまっております
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月24日(水)  「リコリス・リコイル」キャラクターパネル撮影
夏休み宿題対策の残業で、寝たのは今日の4時。そして9時半頃、近所で何かが弾けるような(銃声のような)音が聞こえてきました。夢うつつの時間だったので、大したことがないと思っていました。そして準備を整え、10時半に出発。すると、地元の道路が大混雑。何かと思ったら、リサイクル工場で爆発事故があったのですね。怪我をされた方などがいないようで何より。
本日は墨田区方面へ。その前に、京急鶴見駅で撮影しました。

「入線する」
10時56分 58mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
京急京急本線 京急鶴見-花月総持寺間
京急鶴見駅2・3番線ホーム(横浜寄り)にて
午前車体に日が当たる
<コメント>
1000形車両による電車(921)
1000形車両によるエアポート急行(1013D 10:57通過)

都営浅草線本所吾妻橋駅へ。目的の前に、東京スカイツリーが撮影できるポイントへ。調べると、10年ぶりでした(汗)。そして、完成前の10年7月のと合わせて、大きく変ったのが、東京ミズマチができたことでしょうか。

「東京スカイツリーの下を走る」
11時53分 32mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
東武鉄道伊勢崎線 浅草-とうきょうスカイツリー間(地図)
都営浅草線本所吾妻橋駅徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
源森橋にて撮影のリバティりょうもう18号(1818)
10000系車両による電車(830 11:48通過)

今期イチオシである「リコリス・リコイル」(外)。その等身大パネルが、墨田区内で展示される(外)というので、本日午前、時間ができたので参戦することにしました。
初めて東京ミズマチを歩いて、SHOP&WORKSHOP すみずみ(外)さんへ。ここでは、千束&たきなのパネルに出会いました。パネルに照明が反射しないようにと、ありがたいことに店員さんが角度をつけてくれました。そのお礼もあって、靴ワックスを購入。自宅にあったのが、無くなりそうだったので
次なる目的地は、錦糸町。東京スカイツリータウンの南側を通って押上駅へ。「リコリス・リコイル」に出てきたお店だなぁ、と思いながら、今回は(時間がなく)下調べをしなかったので、そのまま通り過ぎることに(涙)。ただ、押上駅聖地巡礼は行いました。しかし・・・、再履修は必要ですね。。。

--「リコリス・リコイル」聖地巡礼 (4話)押上駅編--

駅舎(角度違い)、電車の入線(作中には案内板無し)、ドア開く真島隠れる

聖地の半蔵門線ホーム(笑)から移動し、錦糸町へ。まずはオリナス錦糸町(外)にむかいました。15年の11月12月以来になりました。モール1Fのエントリーコートでミズキ・クルミにご挨拶。身長差があると大変でした(笑)。その後、アニメイト錦糸町(外)には千束&たきなが、そして両国観光案内所(外)には全員がいました。そのうち千束&たきなは、21日に隅田公園そよ風広場で展示されていたそうです。それはそれで見たかったです。

--墨田区「リコリス・リコイル」キャラクターパネル設置編--

・SHOP&WORKSHOP すみずみ
【千束・たきな】
・オリナス錦糸町(モール1Fエントリーコート)
【ミズキ・クルミ】、キャンバススタンドのキービジュアル
・アニメイト錦糸町
【千束・たきな】
・両国観光案内所
【千束・たきな】【ミズキ・クルミ】

これにて、パネル回収終了ー。キャラクターの少ない作品は本当に助かります(笑) そして両国駅ホームから見えるちゃんこ酒場江戸沢 両国総本店別館 (外)さんで、遅いお昼をとることに。やはり両国に来たらちゃんこを食さねば(笑) 本日は、肉(鶏ソップ)肉ちゃんこ鍋定食を楽しみました。美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月23日(火)  サルビア写真展2022 / おらが蕎麦 / 優勝旗、白河の関を越える
22-08-23-01.jpg 150×200 26K鶴見区民文化センターサルビアホールサルビア写真展2022が行われているとのこと。テーマが「空の色」ということで参加することに。
その前に立ち寄った鶴見駅構内の通路は、今時には珍しくサッシ窓が大きく開けられ、貨物列車などを自由度高く撮影することができましたが、サッシ窓に補助鍵が設置されていました。これは自由度が下がるなぁ。
それで展示ですが、参考になる写真や、なるほどと思う写真も多くありました。ただ、注文をつけるなら、出品作品の画質に規定を設けるべきではなかったでしょうか。作品ごとに、クリアなのと、やや粗なのがあったので気になったもので。特に空をテーマにしているなら。

-
そして、お昼おらが蕎麦 ウィングキッチン京急鶴見店(外)さんへ。いや、最近お腹をいじめているので。ざるそば(大盛り)を注文。その量に、結局お腹をいじめていたような。。。 しかし、美味しかったです。ごちそうさまでした。

-
夏の全国高校野球で、仙台育英高校が東北勢となる優勝を果たしました。おめでとうございます!
初めて、優勝旗白河の関を越えることに。18年11月の訪問時、白河神社の社務所近くには「目指せ!甲子園野球大会優勝」の看板があり、設置したばかりの18年夏の決勝戦では秋田県の金足農業が優勝するかもしれないと、多くの人が集まり応援したとのことでしたが、今年はそれ以上だったのでしょう。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月22日(月)  スシロー / 事故 / 声優の清川元夢さん / 長浜ラーメン
22-08-22-01.jpg 200×150 32K(昨日までの疲れがあった(面倒な)ので)本日のお昼は近所の回転寿司屋さんへ。100円キャンペーンがあったのは、助かりました。そして、(1貫100円で)が楽しめたのは嬉しい限り。〆は、天ぷらそばにて。ごちそうさまでした。

-
名古屋高速でバス横転炎上する事故があったそうです。死傷者も出ているとのことで、お悔やみ、お見舞い申し上げます。しかし、横倒しなったバスを見て、アメリカなどのバスにあったような天井の脱出口が日本のバスにも必要ではないかと思いました。
そして、昨日でも事故があったそうです。電器店に高齢ドライバーの車が突っ込んだとのこと。えっ、小(中)学の時の友人のお店ではないですか。しかも、店の関係者も軽症とのことで、お見舞い申し上げます。しかし、車が突っ込むような場所ではないのになぁ。

-
声優の清川元夢さんが逝去されたそうです。個人的に「ふしぎの海のナディア」ガーゴイル役でしょうか。ご冥福をお祈りいたします。

-
今晩は、14日に購入した、長浜ラーメンにしました。自宅でも博多ラーメン楽しめました♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月21日(日)  豊橋鉄道攻略
(前日から続いております)本日は、いよいよ豊橋鉄道(外)の攻略へ。小雨の降る中、5時過ぎにホテルを出発。新豊橋駅にて、おトクなきっぷ(外)渥美線1DAYフリーきっぷ市内線1日フリー乗車券を購入。まずは、渥美線の攻略から。
始発に乗って、南栄駅。1駅戻って愛知大学前駅、そして芦原駅植田駅へ。2駅戻って高師駅大清水駅へ。交換待ちの時間を利用し、予定の1本前の電車に乗れまして、1駅戻って向ヶ丘駅、そして豊島駅へ。1駅戻ってやぐま台駅、それから神戸駅へ。ここで入線する電車を撮影しました。

「住宅街の駅へ」
8時16分 180mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO100
豊橋鉄道渥美線 豊島-神戸間
神戸駅上り線ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
1800系電車(桜号)(15)

新豊橋駅方向に戻るようにして老津駅へ。駅狩りをして、(以前の)ネットロケハンで見つけた水田地帯へ。駅から歩いて15分ほどで到着。不安だったのは、沿線に生える雑草(雑木)でしたが、きれいに刈り取られていまして助かりました。ここでは、上下線を撮影。

「実り始めた田を往く」
8時52分 90mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
豊橋鉄道渥美線 老津-杉山間(地図)
老津駅徒歩15分ほど
お昼頃順光
<コメント>
1800系電車(ばら号)(21)

「田の直線を走る」
8時59分 100mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
豊橋鉄道渥美線 老津-杉山間(地図)
老津駅徒歩15分ほど
終日逆光になる
<コメント>
1800系電車(ひまわり号)(30)

新豊橋駅方向に戻る電車は14分後、(駅から15分かかったので)時間内に戻るのは無理と判断。戻る途中にある保険に想定していた場所でも撮影しました。

「緑のカーブを走る」
9時07分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
豊橋鉄道渥美線 老津-杉山間(地図)
老津駅徒歩5分ほど
お昼頃順光
<コメント>
1800系電車(つつじ号)(23)

「耕作地のカーブを走る」
9時13分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
豊橋鉄道渥美線 老津-杉山間(地図)
老津駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
1800系電車(菜の花号)(32)、農業の盛んなことをビニールハウスを入れて表現してみた

戻るようにして、行きに気になった高師駅のポイントでも撮影しました。

「師団のあった森に沿って」
9時53分 190mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
豊橋鉄道渥美線 南栄-高師間(地図)
高師駅徒歩3分ほど
<コメント>
南栄3号踏切にて撮影の1800系電車(ひまわり号)(31)、同を後追いで駅出発も撮影

同じく戻るようにして、小池駅へ。こちらでもネットロケハンで探した場所へ。豊橋市街と写せたのは、嬉しい誤算でした。ただ、数分おきに通過する新幹線と写せなかったのは残念だったでしょうか(笑)

「豊橋市街を眺めながら」
10時17分 56mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO80
豊橋鉄道渥美線 柳生橋-小池間(地図)
小池駅徒歩5分ほど
お昼頃順光
<コメント>
1800系電車(ばら号)(35)

「新幹線高架の下をくぐる」
10時18分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
豊橋鉄道渥美線 柳生橋-小池間(地図)
小池駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
1800系電車(菊号)(38)

「豊橋市街と走る」
10時23分 150mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
東海道本線 二川-豊橋間(地図)
豊橋鉄道小池駅徒歩5分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
313系車両による電車(944M)

一駅移動し、柳生橋駅へ。これにて、豊橋鉄道渥美線全駅下車達成を果たしました。駅近くでも撮影することに。交通事故の目撃情報を求める看板で、車と柵って、車が柵に激突したのかな。

「豊橋市街を抜ける」
10時47分 135mm(35mm版) 1/800秒 f10 ISO1000
豊橋鉄道渥美線 新豊橋-柳生橋間(地図)
柳生橋駅徒歩3分ほど
午後順光
<コメント>
1800系電車(菊号)(39)

新豊橋駅に戻り、豊橋駅構内の壺屋 豊橋駅構内うどん店(外)さんで、少し早い昼食を楽しむことにしました。3週間ぶりにきしめん(冷)を楽しみました。

本日後半の目的は豊橋鉄道東田本線(市内線)の攻略。乗車する前に駅前で撮影しました。

「駅前を走る」
11時10分 28mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO640
豊橋鉄道東田本線 駅前-駅前大通間(地図)
駅前駅徒歩1分ほど
<コメント>
モ3500形電車(76)

豊橋鉄道に乗車するのは、08年8月以来だったので、取りあえず(復習の意味もあって)競輪場前電停まで乗車することに。その先の井原から運動公園赤岩口は訪問したことあったので。電停手前から分岐する留置線を見学。そして、撮影もしました。

「交換を待つ」
11時40分 190mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO640
豊橋鉄道東田本線 東田-競輪場前間(地図)
競輪場前駅徒歩1分ほど
午前順光
<コメント>
モ780形電車(77)

競輪場前電停から1つ(戻るようにして)乗車し、東田電停へ。赤い線の内側が乗降スペース(汗) 安全帯の無い電停は久しぶりでした。いや、怖いって(笑) ここでも撮影。

「道路の専用線を走る」
11時47分 300mm(35mm版) 1/500秒 f8 ISO640
豊橋鉄道東田本線 東田坂上-東田間(地図)
東田電停内にて
午前順光
<コメント>
モ3500形電車(81)

「行き違う」
11時50分 300mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO640
豊橋鉄道東田本線 東田-競輪場前間(地図)
東田上り電停にて
午前(遅い時間)順光
<コメント>
モ3500形電車(81 左)とモ3500形電車(92 右)

東田から1つ乗車し、東田坂上電停へ。ここでは坂を上るのをモチーフに撮影するため、電停から歩き前畑までの間に撮影しました。

「街の坂道を往く」
11時57分 300mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO640
豊橋鉄道東田本線 前畑-東田坂上間(地図)
東田坂上電停徒歩3分ほど
午前順光
<コメント>
モ780形電車(85)

1つ乗車し、東八町電停へ。乗車後すぐに撮影して、吉田中安全秋葉山常夜燈を入れて撮影しました。江戸時代に盛んになった秋葉信仰に伴い、地域の安全を願って一晩中明かりを点けておかれたもの。紆余曲折を経て、本来の位置に戻されたとのこと。なかなかに、存在感がありました。

「段状の線路を走る」
12時05分 116mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO640
豊橋鉄道東田本線 東八町-前畑間
東八町上り電停(井原寄り)にて
午後順光
<コメント>
モ800形電車(87)

「石灯籠が見守る中を」
12時11分 34mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO640
豊橋鉄道東田本線 豊橋公園前-東八町間(地図)
東八町駅徒歩2分ほど
<コメント>
東八町歩道橋にて撮影のモ3500形電車(96 手前)とモ800形電車(89 奥)

ここから1つ乗車し、豊橋公園前へ。ここでは、センターポールをモチーフに撮影しました、

「架線中の下を走る」
12時28分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
豊橋鉄道東田本線 豊橋公園前-東八町間
豊橋公園前上り電停(井原寄り)にて
午後順光
<コメント>
モ780形電車(100)

電停近くの安久美神戸神明社へ。鬼まつりが行われるというので。まずは本殿にお参り。社が似てると思ったら、伊勢神宮を勧進したものだとか。伊勢神宮への遥拝所もありました。地域の繁栄と五穀豊穣を祈ってからかい神事の。思わず「天地無用!」だと思ってしまったり(笑) あれは岡山か。さらに歩いて、市役所前電停付近にあった豊橋市公会堂(外)を入れて撮影することに。しかし、何度挑戦するも、車が入ってしまったので断念。気を取り直して、吉田城へ。ん? これは哨舎では? と思ったら、旧陸軍の歩兵第十八連隊の駐屯地でしたのね。此処に歩兵第十八連隊ありきの碑を見ると、地元公園の石に刻まれた高射砲陣地に通じるものがあると感じたり。

「穿つように生える」
13時頃 32mm(35mm版) 1/60秒 f5.6 ISO1000
愛知県豊橋市 豊橋公園内吉田城址(地図)
<コメント>
鉄櫓、別場所の石垣

そして、吉田城の鉄櫓へ。すぐに最上階へ。北側からは豊川の流れがありました。これは強力な防衛拠点になりますね。しかし、東海道本線(飯田線)の線路は見えず。
場内にあったのは、この注意板。え? え? 鷹狩り禁止ってこと?(笑)
再び、市役所前電停付近で撮影を再開。交通量の多い、しかも交差点で停車する車が多い、国道1号での撮影。奇跡的に、本当に奇跡的に、ほとんど車が無いなか撮影することができました。本日一番の写真になりましたでしょうか。

「ロマネスク様式建物の前を走る」
13時21分 32mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
豊橋鉄道東田本線 札木-市役所前間(地図)
市役所前電停徒歩3分ほど
<コメント>
モ780形電車(114)

撮影後、礼木電停まで歩くことに。おぉ、ここが旧東海道なのですね。そして、ここでも撮影。国道1号線を走る路面電車は、ここだけというので。

「国道のカーブを走る」
13時32分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
豊橋鉄道東田本線 札木-市役所前間
札木上り電停(井原寄り)にて
午前順光
<コメント>
モ780形電車(116)

一つ移動し新川電停へ。ここでも撮影。

「門状架線柱の中を走る」
13時40分 112mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
豊橋鉄道東田本線 駅前大通-新川間
新川上り電停(駅前寄り)にて
午前順光
<コメント>
モ780形電車(115)

「大きくカーブし」
13時49分 72mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
豊橋鉄道東田本線 駅前大通-新川間
新川上り電停(井原寄り)にて
午後順光
<コメント>
モ800形電車(120)

さらに一つ移動し、駅前大通へ。これにて、豊橋鉄道東田本線全駅下車達成を果たしました。

「駅前の通りを走る」
13時53分 48mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
豊橋鉄道東田本線 駅前-駅前大通間(地図)
駅前大通駅徒歩0分ほど
午前順光
<コメント>
モ800形電車(119)

予定より2時間ほど早く課題をこなすことができました。さて、どうしよう(笑) せっかくの機会なので飯田線の駅狩りを行うことにしました。
豊橋駅から青春18きっぷ(の本日分)を使用し、飯田線にむかう電車へ。豊川を渡って、小坂井駅の駅狩り、そして戻るようにして、船町の駅狩り、そして「究極超人あ~る」(OVA)の聖地巡礼を行いました。(かねてより方面を願っていた駅に)ようやっと、ようやっと、訪問することができました。そして、駅ホームにて撮影を行いました。JR東海道本線、そしてJR飯田線と併用する、名鉄名古屋本線と撮影が大変でした(汗)

--「究極超人あ~る」(OVA)聖地巡礼 船町駅編--

あさのときしだがダッシュする通路、そして階段スタンプ台(確か)

「豊橋市街を走る」
14時45分 145mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
東海道本線 豊橋-西小坂井間
飯田線駅船町駅ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
EF210形327号機牽引のレール輸送列車(臨8091レ 返空)、同の後追い
313系車両による電車(5337F 14:52通過)

「豊川を渡りて」
14時54分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
名古屋鉄道名古屋本線 豊橋-伊奈間
JR飯田線船町駅(名古屋寄り)エンドにて
午後逆光になる
<コメント>
1200系車両「パノラマスーパー」による特急(140)

「豊川を渡りて」
14時56分 98mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
東海道本線 豊橋-西小坂井間
飯田線船町駅(名古屋寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
313系車両による電車(5516F)

一駅、豊川方面に移動し、下地駅へ。ここからは吉田城が見えました。うーむ、吉田城からも撮影できたのかも。しかし、吉田城最上階の窓は自由度が低かったので、撮影は難しかったかと。ここでも。慌ただしく撮影することに。

「豊川を渡る」
15時06分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
東海道本線 豊橋-西小坂井間
飯田線下地駅ホーム(豊橋寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
311系車両による電車(5515F)

「豊川を渡る」
15時14分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
飯田線 船町-下地間
下地駅ホーム(豊橋寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
313系車両による電車(533G)
名鉄2300系車両による特急電車(161 15:17通過)

「併用区間を走る」
15時23分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO800
名古屋鉄道名古屋本線 豊橋-伊奈間
JR飯田線下地駅ホーム(名古屋寄り)にて
午後順光
<コメント>
1200系車両「パノラマスーパー」による特急(144)
JR313系車両による電車(436G 15:28通過)

撮影後、豊川方面へ、車内からは名鉄名古屋本線との分岐を見ることができました。そして、牛久保駅の駅狩りを行いました。そして、近くの牛久保城を見学することに。残念なことに城郭はほとんど残っていなかったのですが、こちらは豊川西側にあった城、豊川東岸にあった吉田城を含め、中世に様々なことがあったことに思いを馳せてみました。

豊橋駅から(青春18きっぷなので)普通電車を乗り継いで帰還することに。浜松駅、そして静岡駅で乗り継いで、沼津駅で下車。おぉ、構内の「ラブライブ!サンシャイン!!」広告が変わりましたね。ゆるキャン△スタンプラリーポスターもありました。

先月31日遅延で断念した、沼津魚がし鮨にて折詰の鮨を、今回は購入することができました。ただ、駅前の店舗ののっぱほとんど無くなっていました。

沼津駅から熱海駅に移動し、車内宴会を開始。くーっ、ビール美味い♪ そして、お寿司も美味しかったです。
こうして、無事に帰着することができました。本日は、豊橋鉄道の駅狩りと撮影が(思った以上に)できまして、楽しかったです。

新豊橋5:57→6:03南栄6:11→6:12愛知大学前6:15→6:21芦原6:15→6:37植田6:48→6:52高師7:03→7:11大清水7:13→7:16向ヶ丘7:25→7:42豊島7:49→7:52やぐま台7:56→8:00神戸8:19→8:29老津[撮影]9:29→9:43高師[撮影]9:58→10:03小池[撮影]10:33→10:35柳生橋[撮影]10:50→10:52新豊橋…[撮影]駅前11:15→11:34競輪場前[撮影]11:41→11:42東田[撮影]11:50→11:52東田坂上[撮影]…前畑12:00→12:02[撮影]東八町12:17→12:09豊橋公園前[撮影]…[観光]市役所前[撮影]…[撮影]礼木13:31→13:35新川[撮影]13:48→13:49駅前大通[撮影]13:56→14:00駅前…豊橋(14:17)→(14:23)小坂井14:25→14:31船町[撮影]15:00→15:02下地[撮影]15:29→15:32牛久保15:52→16:04豊橋16:23→16:57浜松17:11→18:21静岡18:23→19:22沼津19:55→20:14熱海20:18→21:40川崎21:47→21:51鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月20日(土)  月刊金鯵&豊橋へ
月刊金鯵あいあんさんと、本日行うことになりました。今回も(は?)武蔵小杉駅で落ち合うことに。思った以上に早く着いたので撮影をしました。

「大きくカーブし入線する」
9時15分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
横須賀線 西大井-武蔵小杉間
武蔵小杉駅ホーム(品川寄り)にて
順光
<コメント>
成田エクスプレス2号(2002M)

武蔵小杉駅であいあんさんと合流。おはようございます。いつもの(笑)電車に乗り込みまして、そのまま横須賀へ。いつものようにヴェルニー公園で艦艇の見学。9日と同じく、砕氷艦しらせがいました。

「岸壁にて船体を休める」
10時半頃 78mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO640
神奈川県横須賀市 ヴェルニー公園内(地図)
<コメント>
左から練習艦かしま(TV-3508)、護衛艦しまかぜ(TV-3521)、そして砕氷艦しらせ(2代)(AGB-5003)

横須賀駅からバスにて走水へ。あれ?いつもより混んでいる? 夏休みだから? でも、今日もも望むことができました。こうして、今回も割烹旅館 東京湾(外)さんへ。
金髪碧眼の給仕さんが、(我々の顔を見て)ニコニコしながら、すぐにビールを持ってきてくれました。あれ?注文は?(笑)
ビールで乾杯♪ こうして、金鰺セットがきました♪ 肉厚の鯵と、サクサクのフライ、美味しかったです。ごちそうさまでした。

横須賀中央に戻り、さかくら総本家(外)さんへ。その後、ヨコスカベーカリー(外)さんへ。今回もいろいろ購入してしまいました。
横須賀駅から乗り込んだ電車が大船駅で到着したとこで、あいあんさんとお別れ。本日もお疲れ様でした。今月も金鯵を食べることができ、楽しかったです。

私は一路、愛知県方面へ。と、その前に貨物列車が通過するとのことで、撮影することにしました。土日での撮影で困るのは、時刻がずれること。しかし、あいあんさんから、直前にすれ違ったとの情報をいただきまして、助かりました。合わせてお礼を。

「大船駅に入線する」
14時34分 210mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
東海道本線東海道貨物支線 戸塚-大船間
大船駅3(・4番線)ホームにて
<コメント>
EF66形121号機牽引の貨物列車(1097レ)

本日後半の目的は、豊橋への移動。最近、普通電車では7月31日などで通っているうちに、豊橋鉄道を攻略したくなりました。撮影はまったく、駅狩り(駅舎の撮影をすること)も、ほとんどしていなかったので。それで、今回(も?)青春18きっぷでむかうことにしました。
乗り換えは、熱海駅、静岡駅、浜松駅の三回ですんだのはありがたい限り。しかし、最近(夏休みの宿題対策で)残業が続いていたので、ほとんど寝て過ごしてしまいました(汗)
ムーンライトながら号があった頃、深夜に豊橋駅に長時間停車するので、何度か(もちろん豊橋鉄道を乗るために)降りたことがありましたが、宿泊するのは初めてになりました。そして、会員になっているホテルチェーンへ。今回は、(一番安い)シングルがなかったので、プレミアムプラスルームを予約。確かにベットなど、グレードの高いものでした。
横須賀中央で購入したお土産などで、部屋内宴会を楽しみつつ、画像処理などを行いました。今期注目のアニメは、「リコリス・リコイル」(外)。(現時点で)各話数十回ほど見てますでしょか。今晩は、第8話が放送予定。今回も無事が視聴することできました。9月末まで土曜の宿泊はBSが見られるかが必須になりそうです。

こうして翌日に続く

新川崎8:58→9:01武蔵小杉[撮影]9:31→10:28横須賀…横須賀駅10:44=11:10伊勢町[昼食]12:44=13:08横須賀中央駅13:44=13:50横須賀駅…横須賀13:55→14:24大船14:49→15:40熱海15:57→17:10静岡17:19→18:33浜松18:46→19:22豊橋 豊橋泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月19日(金)  床屋&うみめし
22-08-19-01.jpg 150×200 20K本日は、床屋に行きました。髪の毛がライオンのようになってしまったので。毎回お世話になっている、10分(1,100円)床屋さんへ。本日は混雑していたので、20分ほど待たされましたが、さっぱりしました♪

そして、本日のお昼うみめし(外)さんへ。海鮮ちらしとせいろそばセットを楽しみました。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月18日(木)  日高屋
22-08-18.jpg 200×150 27K無性に野菜が食したくなり、本日のお昼日高屋さんへ。それで頼んだのは、野菜たっぷりタンメンC 餃子セット。しゃきしゃきの野菜が美味しかったです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月17日(水)  スシロー
22-08-17-01.jpg 200×150 30Kお盆休みが明け、本日から指導開始に。ただ、(昨日までの疲れがあった(面倒な)ので)本日のお昼は近所の回転寿司屋さんへ。100円キャンペーンがあったのは、助かりました。そして。鮑が楽しめたのは嬉しい限り。そして、天ぷらうどんも楽しみました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月16日(火)  新番組批評会 at羽田空港
つよさま企画の新番組批評会、今期はお盆の時期に行うことに。そして、私の提案で、今月末で閉店となるアンナミラーズ 高輪店(外)で行うことになりました。ありがたいことに、あいあんさんも参加してくださることになりました。
18時から開催で、16時に品川駅で集合しました。事前(数時間前)につよさまより、本日分の発券は終了したとのメールをいただきました(涙) 取りあえず、店舗だけ見学。

集合後、あいあんさんの提案で会場を銀座ライオン 羽田空港店(外)を移すことに。品川駅から京急で、羽田空港第1ターミナルビルへ。
お盆のUターンラッシュで混んでるかと思いましたが、スムーズに三人で入店することができました。ただ、料理の提供は15~20分ほどかかるとのこと(汗)
まずはビールで乾杯。くーっ、美味い♪ ソーセージ5種盛合せムール貝のワイン蒸しエビスブラックニシンのマリネ+2色キャベツの浅漬け、そしてチキン唐揚げを楽しみました。美味しかったです。

それで、新番組(夏アニメ)の方ですが、私は(毎日各話数回見ている)「リコリス・リコイル」(外)以外ほとんど見ていないので(汗)、こちらがイチオシかと。これにはお二人にも賛同をいただきました。様々な作品の批評にはできず、でしたが、いろいろな作品の批評を聞いて、(録画はしている作品の)見る、見ないなどの参考にさせていただきます。
1時間半ほどで会は終了。とても楽しかったです。館内で、つよさま、あいあんさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。

私は、6階の展望デッキへ。ここで、航空機の撮影を行いました。

「出発を待つ」
18時55分 40mm(35mm版) 1/30秒 f5.6 ISO1000
東京都大田区 羽田空港(地図)
<コメント>
羽田空港第一ターミナルビル6F展望デッキにて

撮影中に、あいあんさんからTVアニメ『SPY×FAMILY』スタンディパネルが情報をいただき、撮影後見学しました。テレビ東京公式グッズショップ「テレ東本舗。」とコラボしたPOP UP SHOP 「テレ東本舗。」が第一ターミナルビル内にできたのですね。

帰還するために乗り込んだ京急の車両新造1000形1890番台「Le Ciel」でした。せっかくなので、(中間でしたが)運転台の後ろの座席へ。おぉ、これは座り心地が良いですね。しかし、(運転台の後ろの席は)サイドの窓が小さいのね。

帰宅して後、送り火を行いました。両親は、"超"がつくほどの方向音痴だったのですが、無事におかえりください。

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 9月号 / 交通新聞社
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月15日(月)  「ゆるキャン△」展 / 墓参
22-08-15-01.jpg 200×150 25K本日は「ゆるキャン△」展に参加しました。(東京会場では)今日が最終日ということでしたので。
会場のある新宿に向かう前、品川駅で昼食を取ることに。入ったのは、TOKYO豚骨BASE MADE by博多一風堂 品川店(外)さん。昨日まで九州にいたのに博多ラーメンを食していなかったので(笑) まぁ、10日にも食していましたが。今回も豚骨、そして替玉も楽しみました。美味しかったです。ごちそうさまでした。

チケット購入時に貰える特典は大阪会場のものとのことでしたが、問題なしです。パネルを眺めて、会場内へ。アニメ版のキャンプめしを見学。各料理の設定が細かいですね。一番は、最初に出てくるカレーめんでしょうか(笑) リンちゃんバイク部屋もありました。
後半は、映画『ゆるキャン 』公式サイト(外 映像と音が流れます)のコーナー。企画会議で出てきたホワイトボードがあり、ジンジャーくんがいました。こちらは、なでしこの職場の設定。7月23日の前に見たかったー(笑) そして、なでしこの部屋。もちろん、映画に出てきたキャンプめしもありました。やはり、カニ鍋が気になったり(笑) キャンプ場の入口案内板も。再現度の高さに驚かされました。こちらは、劇中で山梨県庁内にあった。こちらも美しい。
個人的な土産はクリアファイル。協賛はフマキラーとのことで、2,000円以上のフマキラー商品を買うと貰えるクリアファイルも頂きました。市民の森が近いので、やぶ蚊対策に使えそうです(笑)

見学後、お盆の墓参の為、水道橋に移動。外堀(神田川)内側への交通に警備が敷かれているの見ると、終戦記念日ということを知らされます。おぉ、今回も警備車両が多い。
そして、両親に近況などを方向しました。この時期は家にいるとは思いましたが。。。

水道橋近くの旧小学校の校舎が解体が始まったのは昨年のこと。今回はフェンスがなくなっていたので、撮影を行いました。

「解体の待つ」
16時頃 28mm(35mm版) 1/80秒 f11 ISO400
東京都文京区(地図)
<コメント>
西側がほとんど解体が済んでいた
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月14日(日)  岡山・福岡遠征4日目
筑豊電気鉄道(外)で使用されている2000形車両が引退するのに合わせ「過去と未来をつなぐ 筑豊電気鉄道で思い出作り」が開催中とのこと。7月から10月の月に1回、貸切列車で運転されるツアーが行われています。その8月分が本日開催される(また運転される)との情報を、あいあんさんよりいただきまして、私も参戦することにしました。
6時過ぎにホテルを出発。博多駅へ。駅構内で卑弥呼博多人形西九州新幹線開業まで41日が目に入りました。博多駅からエールが送られていました。ホームに上がると、特急かもめ号がいましたが、長崎行(の標示)を見られるのは(私は本日が)最後かと。
博多駅を出発すると、いつも(撮影で)お世話になっている多々良川撮影ポイントが見えました。こうして黒崎駅に到着。そして、数分歩いて筑豊電気鉄道黒崎駅前へ。車内にてへい!ちくてつ1日フリーきっぷ (外 PDF)購入なかまはしご酒大会(外)ポスターも気になったり(笑)
2000形車両の運転時間まで、筑豊電気鉄道の駅狩りと撮影を行うことに。1分乗って、隣の熊西へ。あいあんさんより教わっていた、ポイントへ。おぉ、これNHK「解体キングダム」(外)(9日放送)で取り上げられていた煙突ですね。

「築堤を走る」
7時43分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
鹿児島本線 黒崎-陣原間(地図)
筑豊電気鉄道熊西駅徒歩5分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
ソニック4号(後追い 3004M)

「鹿児島本線と走る」
7時49分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
筑豊電気鉄道 熊西-萩原間(地図)
熊西駅徒歩5分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
5000形車両による電車(2010)

「黒崎駅を背景の離合」
7時50分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
筑豊電気鉄道 熊西-萩原間(地図)
熊西駅徒歩5分ほど
午前(早い時間)順光
<コメント>
上り5000形車両による電車(2010 左)と下り5000形車両による電車(2005 右)

1駅進んで萩原へ。駅前にあった(古い)案内板には、西鉄北九州線の文字がありました。さらに1駅進んで穴生。ここでも駅狩りと撮影を行いました。

「緑を背景に電停へ」
8時23分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
筑豊電気鉄道 穴生-森下間
穴生電停1番線ホームにて
午前中(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
3000形車両による電車(14)、同を後追いで煙突と

永犬丸まで進んで、(黒崎駅方向に)戻るようにして、今池、そして森下へ。ここでは撮影も行いました。

「赤い橋の下を走る」
9時16分 170mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
筑豊電気鉄道 西山-通谷間
西山電停1番線ホームにて
終日逆光になる
<コメント>
3000形車両による電車(2018)

西山、そして東中間の直前で、2000形車両の(黒崎駅への)送り込み電車とすれ違いました(涙) 予想より10分ほど早かったか。。。 1駅戻って、通谷。そして、新木屋瀬の駅狩りを行いました。
新木屋瀬から上り電車へ。ここで、篠栗線の撮影を終え、筑豊直方から乗車されてきたあいあんさんと合流。おはようございます。ただ、あいあんさんは2000形を1駅進んだ楠橋で撮影されるとのことで、(すぐに)一時お別れ。私はさらに1駅進んで筑豊香月へ。
私の意中は、駅から5分ほどの水田地帯。目の前の稲穂は開花していました。数名の同業者さんの横にて展開。北九州の山々も望むことできました。着後、すぐに日が出て暑かったのですが、意中の2000形車両は曇ってしまったのが残念なところ。まぁ、雨でなかっただけでも良かったかと。

「水田のカーブを抜け」
10時41分 85mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
筑豊電気鉄道 筑前香月-楠橋間(地図)
筑前香月電停徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
2000形車両による団体臨時
5000形車両による電車(2011 10:47通過)

撮影後、楠橋に移動し、あいあんさんと合流。筑豊直方から戻ってくる、2000形車両を撮影しました。

「楠橋構内へ」
11時17分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
筑豊電気鉄道 楠橋-新木屋瀬間(地図)
楠橋駅徒歩1分ほど
終日逆光になる
<コメント>
2000形車両による団体臨時、同は車庫へ
5000形車両による上り電車(30 11:08通過)
5000形車両による転線(2013 11:14通過)

2000形車両は楠橋の車両基地で夕方(17時くらい)まで、イベントに使用されるとのこと。新幹線の時間もあって、2000形車両の撮影は、これにて終了
あいあんさんのご提案に乗り、昼食をとるべく直方駅へ移動することにしました。遠賀川(今回の遠征で3回目)を渡って、筑豊直方へ。ここから奥義たくしぃの術を発動して、直方駅に向かいました。そして、東筑軒 直方うどん店(外)さんへ。私は、丸天うどん+かしわにぎりを注文。ひさしぶりの博多うどん、美味しかったです♪ 私たちが注文後、いろいろなものが品切れに。あぶなかったー。
あいあんさん曰くの「コンビニエンスストアにバスターミナルの待合室がある」見学。確かに。再び奥義を発動して、筑豊直方に戻りました。なかなか、アグレッシブな運転でしたが、空車のままはやめて(笑)

筑豊直方から、遠賀川を渡って(4回目)1駅、感田にて私は下車。ここから黒崎の撤収時間まで別行動をさせていただきました。駅から10分ほど歩いて、遠賀川の岸で撮影することにしました。見事なパノラマがありましたが、暑かったです。。。

「遠賀川を渡る」
12時45分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
筑豊電気鉄道 感田-筑豊直方間(地図)
感田駅徒歩10分ほど
午前順光
<コメント>
3000形車両による上り電車(38)、同の下り電車(33 12:34通過)

撮影後、駅近くの阿高神社へ。まずは、かつてあった堰跡を見学。そして、神社の縁起がマンガ紙芝居になっていて分かりやすかったです。そうかぁ、遠賀川で流されてきた社だったのですね。本殿にお参りして、樹齢500年(推定)の樟の大樹も見学。直方市内では一番大きな木なのだそうです。境内からは、遠賀川に続く(先程歩いた)真っ直ぐな道が見えましたが、長崎街道なのですね。

「遠賀川鉄橋に挑まんとす」
13時02分 135mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO1000
筑豊電気鉄道 感田-筑豊直方間(地図)
感田駅徒歩2分ほど
終日逆光になる
<コメント>
阿高神社にて撮影の5000形車両による電車(35)、同は橋梁の上

駅からも阿高神社が見えましたが、停車場を作るときに境内が削られたのかな。
黒崎方面に進み木屋瀬へ。ここも長崎街道の宿場町だったそうで、なめこ壁デザイン自動販売機がありました。また、ホームの椅子にはがありました。一駅戻るようにして、遠賀野の駅狩り。再び黒崎方面に進み筑豊中間へ。途中、楠橋で200形を見ることができました。

「運転台から見る光景」
14時頃 28mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO1000
福岡県中間市 筑豊中間電停にて(地図)

「住宅街に沿って走る」
14時16分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO800
筑豊電気鉄道 通谷-筑豊中間間
筑豊中間電停下り線ホームにて
お昼頃順光
<コメント>
5000形車両による電車(1018)

戻るようにして、希望が丘高校前へ。神奈川県にも希望ヶ丘高校があるので、親近感を感じたり(笑) そして三ヶ森へ。これにて、筑豊電気鉄道全駅下車達成しました。
そして、駅近くで撮影。当初公表されていた時刻より、ここで2000形車両を撮影する予定でしたが、当然来ませんでした。でも、撮影はできたということで。

「建物を背景に走る」
14時41分 210mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
筑豊電気鉄道 永犬丸-三ヶ森間(地図)
三ヶ森駅徒歩1分ほど
午後順光
<コメント>
3000形車両による電車(43)

「夏空の下にて」
15時頃 28mm(35mm版) 1/640秒 f8 ISO250
福岡県北九州市八幡西区(地図)
<コメント>
里中2号公園

「街の築堤を走る」
14時53分 35mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
筑豊電気鉄道 永犬丸-三ヶ森間(地図)
三ヶ森駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
里中2号公園付近にて撮影の3000形車両による電車(1020)

黒崎駅前に戻り、そこから5分ほど歩いて、昨年9月30日より休止になっている西黒崎の駅狩りも行いました。
黒崎駅のホームで、あいあんさんと合流。そして、ご提案を受けて、特急ソニック号に乗ることに。博多着が15分ほど早くなるので。ソニック号の1本前はかわせみ やませみでした。車窓から折尾駅が見えましたが、やはり大きく変りましたねー。今回5度目の遠賀川を渡ると、周辺に入道雲が広がっていました。多々良川を渡るころには、そのうちのひとつから水柱が落ちていました(汗)

こうして、博多駅に到着。まずは、昨日博多デイトスで見つけたドライブイン鳥さんの鳥めしを購入することに。あいあんさんと1つずつ手にすると、品切れに。何でも入荷はお盆明け、とのこと。あぶなかったー。
そして、土産、駅弁、ビールなどを買い込みましたが、構内の混雑で、思ったように移動ができず(涙) 黒崎から特急使っていて良かったです。出発の数分前に予約したのぞみ54号に乗り込むことができました。
博多駅出発とともに、ビール乾杯♪ 今回6回目の遠賀川を渡って、八幡製鉄所を見たところで、関門トンネルへ。九州よ、今回もありがとうございました!

のぞみ54号は新山口駅に停車するのですが、出発直後に山口線の気動車が入線してきました。あれは、いつもSL山口号の撮影後に乗っている気動車じゃないですか。数分早いと、のぞみ54号に乗れるのになぁ、とはいつも思っております。
暗くなってからは、花火も見ることができした。そして、あいあんさんのが美味しそうだったので、私もコーヒー&アイスを頼んでしまいました。左党なので、あまり甘いものを食べないのですが、疲れていたのか、体が欲していたようです。

こうして、4日間の旅を終え、無事に帰着することができました。
あいあんさんへ、初日の岡山までと、本日ご一緒させていただきまして、ありがとうございました。とても楽しかったです。お楽しみ様でした。また折に触れ、情報ありがとうございました。
a2cさんへ、初日と2日目の前半、ご一緒させていただきまして、ありがとうございました。思ったより道路が混雑していて、急行砂丘の撮影は、一時2~3度が限界かと覚悟しましたが、思いのほか撮影できて、楽しかったです。a2cさん的にはご不満あるかもですが。いろいろお世話になりました。

博多6:35→7:26黒崎…黒崎駅前7:36→7:37熊西[撮影]8:02→8:04萩原8:17→8:29穴生[撮影]8:29→8:33永犬丸8:42→8:44今池8:57→8:59森下[撮影]9:06→9:12西山9:24→9:28東中間9:35→9:36通谷9:39→9:50新木屋瀬10:12→10:16筑豊香月[撮影]10:58→11:01楠橋[撮影]11:25→11:34筑豊直方=直方[昼食]=筑豊直方12:15→12:16感田[撮影]13:16→13:20木屋瀬13:28→13:30遠賀野13:42→14:08筑豊中間[撮影]14:18→14:20希望が丘高校前14:28→14:37三ヶ森[撮影]15:07→15:19黒崎駅前…黒崎15:40→16:42博多17:15→21:55新横浜
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月13日(土)  岡山・福岡遠征3日目
本日も青春18きっぷを利用して、西条からのんびりと山陽本線の駅狩り(駅舎の写真を撮ること)をしながら、博多に向かうことにしました。始発や、それに前後する電車の関係で、まずはひとつ東の駅の西高屋駅へ。そして、ちょうど貨物列車が来るというので、それを撮影しました。

「山を下りて」
6時32分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1250
山陽本線 西高屋-西条間
西高屋駅2番線ホーム(広島寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
EF210形138号機牽引の貨物列車(1062レ)

西高屋駅からさらに東にむかい、本郷駅の駅狩りと撮影を行いました。

「峠を下りて」
7時25分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
山陽本線 本郷-河内間
本郷駅1番線ホームにて
午前順光
<コメント>
EF210形1号機牽引の貨物列車(1050レ)

本郷からは西進を開始。再び、広島空港大橋のをくぐることに(笑)。考えてみたら、早朝に通過するのは初めてだったかな。河内駅、そして寺家駅の駅狩りをして、そこから一気に広島市街を抜ける予定。途中、八本松-瀬野間の勾配を駆け下っていきました。宮内串戸駅で駅狩りを行い、後続の電車へ。こちらも混んでいましたが、その多くが宮島口駅降りていきました。私は、そのまま乗車し、宮島を眺めたところで、前空駅で下車。大野浦駅、戻るようにして玖波駅の駅狩りを行いました。そして西に進み、岩国駅へ。
本日は、ひたすら電車に乗るだけの予定でしたが、あまりに良い天気になったので(我慢できずに(笑)駅から離れての)撮影も行うことにしました。適当に探したポイントでしたが、岩徳線も撮影できたのは幸運でした。しかし、良い天気になったは良かったのですが・・・、暑かったです(汗)。

「岩国市街を走る」
11時12分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
岩徳線 岩国-西岩国間(地図)
岩国駅徒歩15分ほど
お昼ごろ順光
<コメント>
錦川鉄道NT300形気動車(NT3003(こもれび号) 527D)

「今津川を渡る」
11時13分 40mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
山陽本線 岩国-南岩国間(地図)
岩国駅徒歩15分ほど
終日逆光になる
<コメント>
国鉄115系車両による電車(3320M)

「分岐部を走る」
11時22分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO800
岩徳線 岩国-西岩国間(地図)
岩国駅徒歩10分ほど
<コメント>
キハ40形気動車(2231D)

岩国駅に戻ると、駅がきれいになっていることに気がつきました(汗) 次に瑞風が来るのは11月27日とのこと。駅の錦帯橋にご挨拶して、岩国駅を後にし、駅狩りを再開。藤生駅へ。駅近くの水路には(海に近いのか)黒鯛や石鯛がいました(笑) そして、戻るようにして南岩国駅へ。蓮畑が広がるのを車窓からは知っていたのですが、ホームから見るのも見事でした

それから、通津駅へ。駅近くにスパーブ(外)さんがあるというので、向かってみることにしました。昭和50年代のような建物が出迎えてくれました。そして、いろいろ悩んで焼肉定食を注文。美味しかったです。遠征中の私が、昼食を取ることは珍しいような(笑)

通津駅から二駅進み、神代駅へ。この区間も、が近くに見られるので、好きです。神代駅は請願駅でしたのね。駅前に記念碑がありました。次の電車まで40分ほどあったので、駅近くの港へ。堤防の上に立つと、釣りをしたくなりますねー(笑) 透明度高かったので。そして、光景を堪能しました。
駅に戻って、電車を待つことに。お盆の時期だったので、貨物列車もないようなので、のんびり待っていると、列車の通過を告げるアナウンスが(汗) 慌ててカメラを構えると、キハ40・47形気動車が通過していきました。そういえば、この回送、昨年10月も遭遇していましたねー。

「駅を通過するキハ回送」
14時19分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
山陽本線 神代駅
神代駅下り線ホームにて
<コメント>
キハ40・47形気動車による回送、同の後追い

周防大橋の下を走って、田布施駅へ。駅舎にあったデザイン、何かと思ったら、古墳なのですね。丸いのは銅鏡かな。柳井付近では刈り取りが始まっていました。戻るようにして、柳井港駅へ。ただ、柳井でお祭りがおこなわれる影響(混雑)で4分あった時間が、2分で駅狩りをすることになってしまいました(汗)
これにて、本日の駅狩り終了。下関行きの電車に乗り込んで、一路本州の端へ。途中、富海付近でを眺め、小月川を渡り、中国山地の西端の山々が迫ってくると、いよいよ下関に近づいた感じがあります。山陰本線合流し、機関区の横を通過しました。お盆の時期なので、多くの機関車が休んでいました。関門海峡イベントがあるとのことで、下関駅に近づくごとに混雑が進み、それら客と下車。こちらは、隣の電車に乗り換えるだけだしたが、ホーム上の混雑で大変でした(汗) おぉ、こちらは415系車両(門司駅で撮影)でしたかー。混雑を見送るようにして、下関を出発。彦島に渡って、関門トンネルへ。数分走って、九州に上陸。車内が消灯し、再度点灯したところで門司駅に到着。久しぶりに陸路で上陸しました。最近は飛行機が多くって。

門司駅からは、本日最後の電車へ。途中、スペースワールド跡地にできたアウトレットモールを眺め、1901年に操業を開始した東田第一高炉も見ることができました。遠賀川を渡り、暮れゆく中の街中や、水田地帯を抜けて、博多駅に到着。ようやっと、たどり着きましたー!

(西側の)博多1番街店で夕食を取って、そのまま博多口(近くの)ホテルへむかう予定でしたが、"何か呼ばれるもの"があって、(東側)筑紫口の博多デイトスへ。呼んでいたのは、この看板でしたかー。5月にも購入した、ドライブイン鳥さんの鳥めしがあり(販売されてい)ました。

地下連絡通路を利用し、駅西側に移動。数時間前に、あいあんさんよりレポートのあった博多の海鮮料理 喜水丸 博多1番街店(外)さんへ。そして、同じくミニ海鮮丼定食を楽しみました。美味しかったです。あいあんさんへ、情報ありがとうございました。
こうしてホテルの部屋に入りましたが、部屋内宴会を楽しみつつ、画像処理などを行いました。今期注目のアニメは、「リコリス・リコイル」(外)。(現時点で)各話数十回ほど見てますでしょか。今晩は、第7話が放送予定。今回も無事が視聴することできました。9月末まで土曜の宿泊はBSが見られるかが必須になりようです。

こうして3日目終了、4日目に続く。

西条5:56→6:01西高屋[撮影]6:36→7:01本郷[撮影]7:31→7:42河内7:59→8:21寺家8:41→9:38宮内串戸9:51→10:03大野浦10:14→10:17前空10:22→10:30玖波10:42→10:52岩国[撮影]11:44→11:51藤生12:07→12:10南岩国12:48→12:56通津[昼食]13:56→14:04神代[撮影]14:44→15:01田布施15:33→15:41柳井港15:44→18:20下関18:21→18:28門司18:31→20:04博多
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月12日(金)  岡山・福岡遠征2日目
本日の目的は、伯備線国鉄色やくも号の撮影と井原鉄道の駅狩り(駅舎の写真を撮ること)&撮影。それなので、今日は青春18きっぷで行動することにしました。岡山駅の始発電車の車内で、a2cさんと合流。おはようございます。倉敷から伯備線内へ。途中の備中川面駅でa2cさんをお別れ。俯瞰ポイントに向かわれるとのこと、ご健闘を!
私は、途中足立駅で駅狩りをして、意中の黒坂駅へ。ここでも駅狩りをして、駅から15分ほどの有名ポイントへ。午後順光になるポイントでしたが、本日は曇ると思って向かったのですが、サンライズ出雲号が通過時には晴れました(汗) そして、下りのやくも号は、矢印の方向から、音が聞こえてきていました(笑)

「水田にあるカーブを往く」
9時00分 85mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO1000
伯備線 上菅-黒坂間(地図)
黒坂駅徒歩15分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
381系国鉄色リバイバル編成による やくも8号(1008M)
サンライズ(4031MDレ 8:28通過)
やくも1号(1001M 8:46通過)

撮影後、時間の都合もあって、黒坂駅北側でも撮影することに。出雲(日野)街道を歩いたのですが、雰囲気が良かったです。急速に晴れて暑かったのですが(汗) そして、駅北側の踏切へ。直射日光を遮ることのできる場所がなく大変でした(涙) しかし、近くで農作業をしているおばあちゃんより、採れたての(笑)トマトをいただきました。ありがとうございます!! ここで下りと上りのやくも号を撮影。

「山あいの駅を通過する」
9時45分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
伯備線 黒坂-根雨間(地図)
黒坂駅徒歩10分ほど
終日逆光になる
<コメント>
農林学校前踏切より撮影のやくも3号(1003M)、左側(山の面積)を増やしてみた
同所、米子側を向いて撮影の381系編成によるやくも10号(1010M 9:58通過)、同の後追い

黒坂駅に戻ると、根雨・黒坂駅開設100周年のぼりが設置されていました。それを設置していた地元の方より、どこから来たのかとなどをお話しさせていただきました。鉄道ファンは黒坂駅ホームでも撮影しているとのこと。なるほど、覚えておきますね。

黒坂駅から米子方面にむかい、武庫駅へ。ここは駅狩りが目的。伯備線では、残るは布原駅だけになりました。これはこれで、訪問が大変な駅なのですが。。。
撤収まで30分ほどあったので、駅近くをブラブラ。ここでも、雰囲気のある出雲(日野)街道がありました。駅前にあった、JA鳥取西部農協神奈川支所へ。もちろん、神奈川県民として名前が気になったからでありました(笑) そして、白バラ牛乳を購入。暑かったので、美味しかったです。駅の記念碑によれば、神奈川財産区から来ているようです。なるほど。そして、駅から数分歩き、(伯耆)大山が見られる場所へ。駅は初訪問でしたが、並走する国道181号は走ったことがあり、そのことを知っていたので(笑) 残念ながら、大山は上半分が見られず(涙)
武庫駅から新見行の電車へ。途中の上石見駅で、すれ違う国鉄色やくも号を撮影。

「林を背景に駅を通過する」
12時33分 92mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
伯備線 上石見駅
上石見駅番線ホームにて
<コメント>
381系国鉄色リバイバル編成による やくも9号(1009M)

新見駅から岡山駅行きの電車にスイッチ。高梁川の流れなどを見ながら南下。清音駅にて井原鉄道にスイッチする予定。・・・でしたが、前日にあいあんさんから岡山駅でぶっかけうどんを食したというレポートをいただき、我慢できなくなって(笑)、(1時間ほど時間を取り)倉敷駅へ。すぐにぶっかけ亭本舗 ふるいち 仲店(外)さんへ。ここで、ぶっかけうどん(冷・大)を楽しみました。岡山エリアでは、これを食さねば(笑) 今回も美味しかったです。ごちそうさまでした。考えてみたら、昭和の終わる5年ほど前からの付き合いですね。

食後、中学時代に何度か利用したことのある跨線橋でも撮影。意中は、水島臨海鉄道にむかう貨物列車でしたが、運休だったようす。まぁ、お盆の時期ですから。

「倉敷市街を走る」
15時15分 68mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO640
山陽本線 中庄-倉敷間(地図)
倉敷駅徒歩5分ほど
午後正面に日があたる
<コメント>
381系編成による やくも17号(7017M)

倉敷駅から再び伯備線に戻って清音駅へ。井原鉄道の時間まで、駅近くで撮影することに。

「三線区間を走る」
15時50分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
井原鉄道井原線 清音-川辺宿間(地図)
清音駅徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
IRT355形気動車(334D)

「三線区間を走る」
15時56分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
伯備線 倉敷-清音間(地図)
清音駅徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
下軽部三踏切にて撮影の213系車両による電車(856M)、同の後追い

井原鉄道の清音駅にて、スーパーホリデーパス(外)購入。総社駅からの気動車に乗り込みました。すぐに高梁川を渡りました。渡ると、数年前に大きな水害(2018年集中豪雨)を受けた地区が見えましたが、そのようなことがあったと思えないほどの風景が広がっていました。復興への力を感じ取ることができました。
井原鉄道では、まずは撮影へ。意中は三谷-矢掛間の茶臼山。三谷駅からの方が近そうでしたが、駅狩りも兼ねて矢掛駅からむかうことにしました。・・・が、歩きだして数分。これを後悔することに。あまりの暑さだったので。心が折れそうになったところで、幸運にもタクシーが来てくれました。すぐに捕まえ、茶臼山に運んでもらいました。ありがとうございます。
茶臼山は城跡でしたのね。郭などを見ることができました。ただ、近くの展望台から線路が見えず(涙)。隣のピークである(電波塔のある)茶臼山頂へ登るも、周囲は自然に還っていて、線路は見えず(涙)。仕方がないので、下るようにして十数分ほど歩いた(高架線の見えた)ポイントで撮影しました。

「三谷の街を走る」
17時27分 300mm(35mm版) 1/800秒 f5.6 ISO1000
井原鉄道井原線 三谷-矢掛間(地図)
三谷駅徒歩25分ほど
終日逆光になる
<コメント>
IRT355形気動車(345D)

撮影を終え、三谷駅方面へ。水田地帯に入ると遥照山にある天文台が見えました。しもうた、ここで撮影すればよかったか。次回はここで撮影、ですね。天文台は、国内最大の直径がある望遠鏡を持つ、岡山天文博物館(外)。私は中学時代に友人と訪問したことがあったのですが、懐かしく感じました。旧山陽道などを歩いて三谷駅へ。そして、乗る気動車を撮影しました。

「三谷駅へ」
17時58分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1000
井原鉄道井原線 備中呉妹-三谷間
三谷駅1番線(下り)ホームにて
午後順光
<コメント>
IRT355形気動車(347D)

早雲の里荏原駅に移動し、着後すぐに撮影。そして、駅狩りを行いました。井原の地へは15年3月以来に。駅前では早雲像がありました。駅標にあった早雲の形と案内板の大型車が走れる形が重なりました。

「新九郎も治めた地を走る」
18時15分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f5.6 ISO1000
井原鉄道井原線 早雲の里荏原-井原間
早雲の里荏原駅構内跨線橋にて
午前(早い時間)順光
<コメント>
IRT355形気動車(347D)

1駅戻るようにして小田駅へ。駅狩り、そして乗る気動車を撮影しました。

「吉備の地を走る抜ける」
18時45分 90mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO2000
井原鉄道井原線 矢掛-小田間
小田駅ホームにて
午後(遅い)順光
<コメント>
IRT355形気動車(349D)

小田駅から神辺駅に到着し、井原鉄道の旅は終了。お世話になりました。倉敷で1時間取ったので、1時間遅れて到着。本日の宿泊地は西条。神辺駅から福塩線福山駅、そして山陽本線で向かいました、途中、福山では夏祭りが行われているようでした。
こうして、西条駅に到着。うぅ、酒蔵が誘っている~(笑)  前回(13年9月)に宿泊した時には、西条の九蔵日本酒を楽しめましたが、今回は到着が遅くなった、そして明日も早かったので断念(涙) でも、ホテルの部屋で西条の日本酒を、画像処理などをしながら、楽しむことができました。

こうして2日目終了、3日目に続く。

岡山5:25→(7:14足立7:18)→8:03黒坂[撮影]10:36→11:04武庫11:37→(上石見[撮影])→13:00新見13:12→14:35倉敷[撮影]15:37→15:45清音[撮影]16:18→16:37矢掛…[撮影]…三谷18:01→18:15早雲の里荏原[撮影]18:23→18:27小田[撮影]18:46→19:12神辺19:16→19:30福山19:40→20:07糸崎20:09→20:51西条 西条泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月11日(木)  岡山・福岡遠征1日目
急行「砂丘」が本日1日限定で再現列車として復活、岡山-智頭間(津山線・因美線)の往復で運転されるとのこと。(小・)中学時代に岡山駅で見たことのある急行「砂丘」、当時と車両が違うものの運転されるとのことで出撃することにしました。いつものようにのぞみ3号へ。車内であいあんさんと合流。おはようございます。朝食を取りつつ、富士山浜名湖、そして豊郷小などを車内から眺めて、岡山駅に到着。新横浜駅から3時間ほど。早くなりましたねー。
急行「砂丘」を備中原駅付近で撮影される(また別件のある)あいあんさんと岡山駅でお別れ。ご健闘を! 西口方面にむかいツアー受付を眺めて、レンタカーの営業所へ。ここで、a2cさんに合流。おはようございます。ドライバーa2cさんナビ(アシスト)で岡山駅を出発。出発直後にキティ新幹線が見えましたが、あー、この時間でしたねー。
本日は、a2cさん計画の行程で行動すること。まずは玉柏付近のカーブ区間へ。到着直前の車内から、30名ほどの同業者さんが展開されているのが見えました(汗)。私は集団(↓)付近から離れて展開し、撮影しました。

「吉備のカーブを往く」
11時01分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
津山線 玉柏-牧山間(地図)
玉柏駅徒歩10分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
急行「砂丘」

「吉備のカーブを走る」
10時50分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
津山線 玉柏-牧山間(地図)
玉柏駅徒歩10分ほど(目測)
午前(早い時間)順光
<コメント>
快速ことぶき(3935D)
急行「砂丘」(後追い 11:02通過)

撮影後、すぐに追いかけ開始。牧山駅に停車中を追い抜き、(同業者さんたちが展開されていた場所にて)撮影しました。

「築堤を快走する」
11時19分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
津山線 牧山-野々口間(地図)
牧山駅徒歩25分ほど
終日逆光になる
<コメント>
急行「砂丘」、同の後追い

撮影後、すぐに追いかけ開始。余裕をもって先行できるかと思いましたが、お盆の渋滞に巻き込まれて、時間が稼げぬ状態に(汗) 亀甲付近から県道70号線にスイッチ。途中、桃や犬など桃太郎に関する地名を見かけました。一番衝撃だったのは退治山でしたでしょうか。津山市街の混雑を回避すべく、院庄ICから中国道津山ICへ移動。ここから因美線に沿って移動。しかし、ここでも時間が稼げぬ状態に(汗) ・・・でしたが、因美線の美作滝尾駅手前で追いつきとは(汗)。慌てて撮影体制を取ることに。a2cさんと相談し、美作滝尾駅北側で撮影しました。

「実りはじめた田を走る」
13時03分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
因美線 美作滝尾-三浦間(地図)
美作滝尾駅徒歩15分ほど(目測)
午前車体に日があたる
<コメント>
急行「砂丘」

撮影後、追いかけ開始。すぐに追いつき、同業さんたちがいらしたポイントで撮影しました。

「林を走り抜けて」
13時10分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
因美線 三浦-美作加茂間(地図)
美作加茂駅徒歩20分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
急行「砂丘」、同の後追い

急行「砂丘」美作加茂駅で約30分停車するとの予測。同駅出発をa2cさんの提案もあって、金比羅神社敷地内にある日詰山展望台で撮影することにしました。サムハラ(難漢字表記です)神社奥の宮駐車場から、待つのは急階段。(約15kgの)荷物を担いでいたので心が折れそうでになりましたが(汗) a2cさんが選んだ(撮影されたことのある)ポイントとあって、見事な光景が広がっていました。

「里を走る」
13時36分 300mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
因美線 美作加茂-知和間(地図)
美作加茂駅徒歩60分ほど(目測)
サムハラ神社奥の宮駐車場より徒歩20分ほど
午後車体に日があたる
<コメント>
日詰山展望台より撮影の急行「砂丘」、同の美作加茂駅出発直後、別角度美作加茂の町を抜ける

これにて、往路の撮影は終了。復路の急行「砂丘」を捉えるべく、移動を開始。a2cさんプランによれば、意中は鳥取県に入った那岐付近。因美線は、長く真っ直ぐなトンネルで越えていきますが、車での移動となるとワィンディングが続く、物見峠を越えることに。a2cさんの軽快なハンドルさばきで、難なく越えることができました。途中、杉並木が印象的でした。
こうしてポイントに到着。多くの同業者さんと同じく、a2cさんと法面の上で展開。線路に沿って、道路上に車が数台停まり、構図を決めるが大変でした(涙)

「里山でS字で駆け抜ける」
15時07分 105mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
因美線 美作河井-那岐間(地図)
那岐駅徒歩65分ほど(目測)
お昼ごろ順光
<コメント>
急行「砂丘」

撮影後、往路便(岡山行)の追いかけ開始。ここからは私が運転を担当。ナビ(アシスト)a2cさんで、行きと同じく物見峠を越えることに。助手席からも狭いと思いましたが、なかなかに運転技術が試される道でした。「(廃線になった)三江線や、山陰本線の玉江-三見間に並走する道のようだ」とa2cさんと話ながら無事に突破。峠を越えて、集落に入ったところで、車が数台、何やらトラブルを起こしている様子、駐在所のパトカーが現着し、気になりましたが急ぐをことに。その後、回転灯と点けサイレンを鳴らしながら急行するパトカーと、(数分をおいて)2台とすれ違ったので、大きなトラブルだったようす。
因美線に並走する道を走り、しばし後、急行「砂丘」に追いつきました(汗) 早速、a2cさんの提案で三浦駅付近で撮影を行いました。車を停めたときには、目の前を通過しているところで(汗)、後追い気味に撮影しました。

「加茂川に沿って走る」
15時51分 170mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO1000
因美線 美作滝尾-三浦間(地図)
三浦駅徒歩10分ほど(目測)
<コメント>
急行「砂丘」

撮影後、追いかけ開始。でしたが、行き同様に津山市内混雑に巻き込まれ、追いつけず。追いついている予測の福渡駅に急行「砂丘」はおらず(涙) ここで、岡山周辺の課題をこなしていたあいあんさんより、岡山市内の集中豪雨で、津山線が遅れている(一部運休している)との情報をいただきました。この遅延で追い越せるのでは、ということで、a2cさんの提案で野々口の俯瞰ポイントにむかうことにしました。
私は線路が直線で見られる場所にて、a2cさんはサイドを狙える場所(ですよね)で展開。ここでは遠方に見える線路に注目することに。目の乾燥が耐えられなくなったころ、小さく見える急行「砂丘」が通過し、野々口駅に入ってくのを確認できました。そうこうするうち、同業者さんたちも到着。行程的に、ほぼ同じコースで移動されていた様子。同じようなところで撮影されていたとのことでした(笑) 何でも先程のトラブルは、鉄道ファンが、ちょっと怪しげな人に絡まれていたと教えていただきました。そして、(おそらく)約40分遅れで急行「砂丘」を撮影することができました。

「山あいを走る」
18時25分 300mm(35mm版) 1/640秒 f5.6 ISO1600
津山線 牧山-野々口間(地図)
野々口駅徒歩35分ほど(目測)
<コメント>
急行「砂丘」
キハ40・47形気動車(960D? 18:02通過)

撮影後、本日の宿泊先地ある岡山へ。走り出すと、牧山駅で停車中の急行「砂丘」を追い抜きました(汗) (岡山到着時刻より逆算して)もう追いつけないかと思っていましたが、遅延の影響かな。急ぎ先行、a2cさんの提案で、あいあんさんが往路便を撮影していた備前原駅付近で撮影することにしました。あいあんさん、レポートありがとうございました。ただ、到着時には踏切が鳴動。かなりギリギリのタイミングになってしまいました(汗)。

「駅から見える水田を走る」
18時51分 48mm(35mm版) 1/500秒 f4.2 ISO3200
津山線 備前原駅(地図)
備前原駅徒歩5分ほど(目測)
午前順光
<コメント>
急行「砂丘」

岡山市内に入って、岡山気動車区に入庫する気動車を撮影しました。こちらにも間に合いました。私一人だったら、ホテルに直行していたかと(笑)

「体を休めるために」
19時19分 32mm(35mm版) 1/100秒 f4 ISO25600
津山線 岡山気動車区(地図)
岡山駅徒歩15分ほど(目測)
終日逆光になる
<コメント>
国鉄急行色キハ47形気動車

ガソリンを入れて、レンタカーを返却したのが、a2cさんが予約した20時の10分前でした(汗) 余裕をもって20時にしたとは、a2cさん。ナイス判断でした。
岡山では同じホテルチェーンでしたが、ただ、a2cさんとは近隣の施設になりました。部屋に荷物を置いたのち、a2cさんと落ち合い、打ち上げへ。フロントで勧められただんだん畑(外)さんへ。(このご時勢なので)個人的には、久しぶりの居酒屋さんになりました。
まずは、a2cさんの希望で(笑)、桃太郎トマトから。しかし、疲れた体にトマトの水分が染み渡るようでした。そして、黄ニラ料理の店とのことで、鰆と黄ニラのあんかけを楽しみました。鰆といえば、西京焼きした食べたことがなかったのですが、これは美味しいですね♪
そして、刺身盛り合わせに合わせ、私もビールに加え日本酒嘉美心を楽しみました。シャコ天スルメイカイカ肝漬け焼き、も印象的でした。
〆は白桃(岡山産)にて。本当に美味しいかったです。岡山に泊まるなら、また入りたい店になりました。ごちそうさまでした。

お店近くで、a2cさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。駅上空に浮かぶを見ながら、ホテルに戻りました。
ホテルの部屋にて、2次会を、本日撮影のデータなどを整理しながら、行いました。

こうして1日目終了、2日目に続く。

鶴見5:57→6:04東神奈川6:10→6:18新横浜6:33→9:25岡山…以降、レンタカーで移動 岡山泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月10日(水)  切符発券 / フライング迎え火
22-08-10-01.jpg 200×150 22K明日から西日本方面に出撃する予定、本日はその期間のきっぷを発券するために品川駅へ。すでにお盆の休暇に入っている(方々な)のか、駅構内では、スーツケースをもった人たちが、いつもより多かったです(新幹線⇔羽田空港の移動かな)。歩くのが、やや大変でした。
無事に発券し終えた後で、お昼に。TOKYO豚骨BASE MADE by博多一風堂 品川店(外)さんで豚骨を注文。もちろん、替玉も楽しみました。ごちそうさまでした。
地元駅に戻ると、初秋のような空が広がっていました。

-
仕事終了後、(明日から出かけるので)フライングで迎え火を行いました。両親はがつくほどの方向音痴なので、迷わず来てくださいませ。・・・と、これを書いている時、従姉より伯母が6日に旅立ったとの連絡がありました。伯母は父ととても仲が良かったので、合わせていらしてくださいますと、嬉しいです。

 <本日の物欲>
 クプルムの花嫁(3) / namo / KADOKAWA
 鍋に弾丸を受けながら(2) / [原作]青木潤太朗・[作画]森山慎 / KADOKAWA
 しゃしゃごもり(1) / さわむらリョウ / KADOKAWA
  運転席で待機中に常々不満に思っていたのは、パソコンなどの作業がむずかしいこと。この作品を読んで、ハンドルテーブルを購入してしまいました
 わたしたちの終わりと / こるせ / KADOKAWA
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月09日(火)  横須賀美術館へ
本日は生徒を連れて、横須賀美術館開館15周年記念 800年遠忌記念特別展運慶 鎌倉幕府と三浦一族(外)を見学しました。夏休みの宿題で美術作品の鑑賞という宿題がでていたので。生徒さんの一人が体調不良で参加できなかったのが残念でした。
地元駅から横須賀駅へ。いつものように(?)ベルニー公園で艦艇の見学。横浜市民ですが、海から離れている場所なので、船、特に艦艇を見ることができ喜んでもらえました。そして、砕氷艦しらせが(一番手前の桟橋に)停泊していまして、ありがたい限り。たぶん、(個人的に)初めてだったかと。

「岸壁にて船体を休める」
9時頃 78mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
神奈川県横須賀市 ベルニー公園内(地図)
<コメント
護衛艦きりしま(DDG-174 左)と砕氷艦しらせ(2代)(AGB-5003 右)

横須賀駅からバスへ。いつのもように(?)を見ること(生徒に紹介すること)ができました。いつもより碧かったような。ただ、いつもと違うのは割烹旅館 東京湾(外)を通り過ぎたことでしょうか(涙) こうして横須賀美術館に到着。

すぐに運慶 鎌倉幕府と三浦一族展を見学。やはり、運慶の彫刻は見事ですねー。衣装のひだの造作などに感動してしまいます。これには、生徒も同感してもらえました。そして、展示品の中で気になった作品の印象・感想などを書き留めてもらいました。

建物前のを眺めて、本日は帰還しました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月07日(日)  「185系に乗る 上野⇔越後湯沢 日帰りの旅」撮影
本日は表題の電車を撮影することに。青春18きっぷでもまわれそうでしたが、最近電車移動が多くともりん号嫉妬しそうだったので(笑)、今回はともりん号で出撃することに。
意中の電車の上野出発が9時前だったので、ゆっくりと7時半に出発。渋滞に巻き込まれることなく、渋川駅には9時半に到着することができました。意中のポイントは利根川に架かる大正橋付近。ただ、周辺には駐車スペースがほとんどないので、駅近くのコインパーキングに、ともりん号を停めるました。
駅前のマンホールを見学して(笑)、10時前にポイント到着することができました。さっそく展開。曇る予報で、第一利根川橋梁にしたのですが、晴れるとは。そして、暑いー
ポイント到着、1時間ほどでSLぐんまみなかみ号が通過。これを同業者さん8名ほどで見送りました。実はポイントに着くまで、これの運転があること(先月から始まったこと)を頭に入れていなかったです(汗) さらに30分程経って、同業者さん6名ほど(SL通過後、-4名、+2名)で、185系を見送りました。

「第一利根川橋梁を渡る」
11時24分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
上越線 渋川-敷島間(地図)
渋川駅徒歩20分ほど
終日逆光になる
<コメント>
185系車両(B6編成)による団体臨時(「185系に乗る 上野⇔越後湯沢 日帰りの旅」9721M)
C61形20号機牽引のSLぐんまみなかみ号(8731レ 10:59通過)
211系車両による電車(731M 10:51通過)

返し(越後湯沢駅発)の電車は湯桧曽駅で行うことに。ただ、通過は夕方の時間だったので、そば処 角弥(外)さんに向かうことに。人気店とあって12時半に到着するも、30分待ちとのこと(汗) しかし、見込み時間通り13時に入店することができました。そして、へぎそば(2人前)を注文。写真以上にボリュームがあって大変でしたが(汗)、1時間かけ完食しました。おいしかったです。ごちそうさまでした。

14時にお店を出発。数分で湯桧曽駅に到着。意中は、ループ線を走る電車を駅ホームから撮影すること。
昨年7月に撮影できなかったのもありました。ホームで下見をして、ともりん号で待機。時刻表を検討すると、谷川ループ号の筋(時刻)に入りそう、そして湯桧曽駅通過は16時半と予測。(ありがたくも)お隣だった同業者さんより時間を教えていただたきましたが、やはりその時間とのことでした。それまでは、ともりん号で待機することに。着後1時間ほどでやってくる普通電車まで仮眠を取ることに。気温は31度。風も吹き抜け、そして時々地下ホームから涼しい風が流れてきて、思った以上に寝られました。ただ、汗だくにはなりましたが(汗)

「ループ線を往く」
16時22分 105mm(35mm版) 1/500秒 f5.6 ISO1000
上越線 湯檜曾-土合間
湯檜曾駅上り線ホームにて
午後順光
<コメント>
185系車両(B6編成)による団体臨時(「185系に乗る 上野⇔越後湯沢 日帰りの旅」9726M)、同の駅入線時(16:26通過)
E129系車両による電車(1736M 15:39通過)

これにて、本日の課題終了。水上か上牧の日帰り温泉を利用して帰るつもりでしたが、せっかくの機会だった(ともりん号でもあった)ので、以前から気になっていた猿ヶ京温泉にむかってみることにしました。約30km、1時間ほど山道を走って、17時半にまんてん星の湯(外)さんに到着。館内からは赤谷湖を望むことができました。
ナトリウム・カルシウム塩化物泉。汗をたっぷりかいた後には、すぐに水がひく塩化物泉がいいですね。さっぱりしました♪ もちろん、入浴後は牛乳で。最近、電車移動が多く、ビールを飲みそうになったのは内緒の話(笑)

これにて帰還コースへ。出発後、すぐに国道17号を走ることになりましたが、都内や埼玉県内と違って、走りやすくて驚きました(笑) 信号もほとんどないし。
月夜野ICから関越道へ。時間は19時台。大渋滞を覚悟していましたが、数kmの渋滞には巻き込まれることはあっても順調に帰還することができました。拍子抜けするくらいに。ありがたや。すでに帰省はすんでいるのかな。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月06日(土)  京阪電車×響け!ユーフォニアム2022 に参戦
7月a2cさんより京阪電車×響け!ユーフォニアム2022(外)の情報をいただきまして、本日あいあんさん京都方面に向かうことにしました。
いつものようにのぞみ3号へ。おぉ、今回は700Sでしたかー。車内であいあんさんと合流。おはようございます。車内で朝食をとって、浜名湖などを見ながら、2時間ほどで京都駅に到着。駅に八つ橋の自動販売機がありましたが、いままで気がつきませんでした(笑)
京都から山科駅経由でびわ湖浜大津駅へ。ここで大津線フリーチケットを購入。そして、ラッピング電車の撮影を行いました。待機中、痛車通り過ぎていきました(汗)。所沢ナンバー? まったく油断も隙もない(笑)

「街の交差点を通過する」
9時37分 40mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO1000
京阪石山坂本線 びわ湖浜大津-三井寺間(地図)
びわ湖浜大津駅より徒歩3分ほど
午後順光
<コメント>
出発するユーフォニアムラッピング電車(617-618号車 0981)、同の山面・石山寄り側

「街の供用区間を走るラッピング列車」
9時54分 40mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
京阪石山坂本線 びわ湖浜大津-三井寺間(地図)
びわ湖浜大津駅より徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
びわ湖浜大津駅付近の供用区間を走る出発するユーフォニアムラッピング電車(617-618号車 0984)、同の湖面・坂本寄り側

撮影後、駅近くで琵琶湖を眺めました。浜大津での撮影を先に済ませたのは、あいあんさんのご提案。それが、大正解で入道雲が迫り、何度も浜大津に襲来していたようなので。
びわ湖浜大津駅からは(行きと同じく)京阪京津線で京都方面へ。大津市内の供用区間では救急車と併走。お疲れさまです。雲が多いものの晴れの大津を出発、逢坂の関付近ではになってしまいました(汗)
京阪三条駅から三条駅へ。ここで、京阪線フリーチケットを購入。私は、ここからこの乗車券利用することに。そして、中書島駅に移動しました。そして、京阪宇治線ヘッドマーク付電車が停まっていたので、これの出発を撮影しました。

「駅に入線する」
11時24分 85mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO800
京阪電鉄京阪本線 淀-中書島間
中書島駅2(・3)番線ホームにて
<コメント>
8000系による特急(B1006Z)

「中書島駅を出発する」
11時28分 145mm(35mm版) 1/800秒 f9 ISO1000
京阪宇治線 中書島-観月橋間
中書島駅(2・)3番線ホームにて
<コメント>
13000系車両による電車[13007-13057号車](ユーフォニアムヘッドマーク付 V1103U 後追い)、同の駅停車時

撮影後、あいあんさんと駅ホームにある麺座 中書島店 (外)さんで昼食にしました。私はきつねうどん(冷)を楽しみました。
食後、宇治線の電車に乗り込みました。京都市水族館(外)京都クラゲ研究部部員大募集の中吊り広告を見かけましたが、手書き感がよかったです(笑)まずは、六地蔵駅へ。等身大パネルを撮影して、ヘッドマーク付き電車をねらいました。ホームからは、雨雲が見えましたが、これが浜大津にかかっている様子。
また、駅ベンチで待機中に元自衛官の方に話しかけられたのですが、宇治の駐屯地から伏見まで集団で毎日走らされたなどのお話をお聞きしました。黄檗付近から伏見までですか。それはすごい。。。

「六地蔵駅へ」
12時15分 62mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO640
京阪宇治線 桃山南口-六地蔵間
六地蔵駅(1番線)ホームにて
午前順光
<コメント>
六地蔵駅に入る13000系車両による電車[13007-13057号車](ユーフォニアムヘッドマーク付 V1201U)

「住宅街をバックに走る」
12時35分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO1000
京阪宇治線 六地蔵-木幡間
六地蔵駅(2番線)ホームにて
午後正面に日が当たる
<コメント>
13000系車両による電車[13007-13057号車](ユーフォニアムヘッドマーク付 V1202C)

六地蔵駅から京阪宇治駅に移動。ここでも等身大パネルを撮影。そして、聖地構図もおさえました。人がいない状態では初めてだったかも(笑) 駅構内では、宇治市源氏物語ミュージアム(外)企画展 宇治橋ののポスターに出会いましたが、のこなたの文字に、「らき☆すた」(外)で反応したり(笑) いや、それはともかく歴史上で何度も合戦が行われた地なので見学してみたいのもありました。

「京阪宇治駅に進入する」
13時08分 68mm(35mm版) 1/1000秒 f10 ISO640
京阪宇治線 三室戸-京阪宇治間
京阪宇治駅ホーム(中書島寄り)エンドにて
午前順光
<コメント>
13000系車両による電車[13007-13057号車](ユーフォニアムヘッドマーク付 V1207U)

京阪宇治駅から黄檗駅に移動し、等身大パネルを撮影。毎回、ここでの撮影は苦労します。そして、これにて全等身大パネル回収することになりました。

--京阪電車×響け!ユーフォニアム2022 等身大パネル&宇治線ヘッドマーク編--

■等身大パネル
中書島駅六地蔵駅黄檗駅宇治駅

■宇治線ヘッドマーク
宇治側中書島側

あいあんさんをお誘いして、駅近くの中路ベーカリー(外)さんへ。6月5日にはあったフランクデニッシュ(フランクフルトデニッシュ)がなかったので(涙)、似たようなパンを購入。
京阪宇治線の自動販売機には芸術高校の生徒たちによるイラストがあったのですが、黄檗駅のが気になったり(笑)
これにて全課題終了。ちょうどヘッドマーク付き電車とすれ違いそうなので、木幡駅で撮影しました。

「街の直線を走りて駅へ」
13時47分 85mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1000
京阪宇治線 六地蔵-木幡間
木幡駅1番線(上り線)ホーム(中書島寄り)エンドにて
午後順光
<コメント>
13000系車両による電車[13007-13057号車](ユーフォニアムヘッドマーク付 V1304C)

六地蔵駅でお会いした元自衛官の方から伏見観光を勧められて、再び中書島駅へ。駅前の酒樽と龍馬パネルにご挨拶。駅前のイスも酒樽デザインなのですね(笑)。こうして街の中へ。途中、就活するっのポスターに出会いました。
駅からは寺田屋事件で有名な寺田屋。私は12年6月以来となりました。ただ、そのときは内部が見学できなかったので、内部見学初めてになりました。入り口のある内庭を見学。龍馬先生にご挨拶して、有名で(好きな)もありました。
建物は、再建されたものとされるそうですが、龍馬がいた部屋とか、お龍さんが(襲撃事件を察知し)駆け上った階段など、あいあんさんと興奮しながら見学してしまいました。また、こちらの洗面台は昭和初期のものかな。
薩摩藩士たちの事件があった場所には、龍馬関係書類が並んでいましたが、これだけあるのですね。また、幕末維新の人物相関図を購入してしまいました(笑) これは勉強になるなぁ。

「寺田屋」(再建されたとされるもの)

■建屋内
龍馬が襲われた部屋ピストル(模造品)
弾痕刀痕
お龍さんが急を知らせた階段、同のお風呂

(薩摩藩志士粛清)事件のあった部屋、有馬新七が「俺っこと刺せ」と命じた場所

■内庭
龍馬先生の像坂本龍馬の碑
女将お登勢と寺田屋由来碑、(当時使われていた)井戸


「一隅にて」
14時半頃 28mm(35mm版) 1/60秒 f13 ISO400
京都府京都市伏見区 寺田屋内(地図)
<コメント>
別方向

寺田屋見学後、(日本でも珍しい人名を持つ)竜馬通りを歩くことに。シャッターにも龍馬がいました(笑)
そのままキザクラカッパカントリー(外)へ。おぉ、酒蔵の通りですね! まずは黄桜記念館 Kappa Galleryを見学。まさにかっぱの博物館でした(笑) 酒場内エリアでは伏水跡もありました。

「宇治川派流にある酒蔵」
15時頃 58mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO200
京都府京都市伏見区(地図)
<コメント>
江戸時代の雰囲気が出るように白黒にしてみた

「銭湯」
15時半頃 28mm(35mm版) 1/100秒 f11 ISO200
京都府京都市伏見区(地図)

河原町方面に向かわれるあいあんさんと中書島駅で、一時お別れ。私は別行動させていただき、京阪本線の駅狩り(駅舎の撮影をすること)を行うことに。まずは、淀駅へ。駅からは京都競馬場を眺めました。
この駅にしたのは淀城を見学したかったからであります。豊臣秀吉が築いた城で、車窓から見えて(後ほど撮影もの) 以前から、気になっていたので。本丸稲葉神社など、秀吉時代より淀藩時代の遺構が残っているのですね。でも、勉強になりました。幕末、鳥羽伏見の戦いにおいて敗走した幕府軍が入場拒否された城。伏見との距離感をつかむことができました。

「高架の駅構内を走る」
15時41分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
京阪電鉄京阪本線 石清水八幡宮-淀間
淀駅駅3(・4)番線ホーム(京橋寄り)にて
終日逆光になる
<コメント>
1000系車両による準急(K1406Z)

淀駅から橋本駅へ。この区間は本数が少ないので、1駅なのですが移動に時間が取られますね。ここでも、20分ほど待たされるので、駅近くで撮影。

「S字区間を走る」
16時19分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
京阪電鉄京阪本線 樟葉-橋本間(地図)
橋本駅徒歩5分ほど
終日逆光になる
<コメント>
3000系車両による快速急行(D1542Z)

橋本駅から御殿山駅、戻るようにして牧野駅を訪問。ここで時間切れに。駅で撮影して、京都方面に転進することに。

「樟葉の街を背景にする」
16時53分 122mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO1000
京阪電鉄京阪本線 牧野-樟葉間
牧野駅1番線ホーム(出町柳寄り)にて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
2200系車両による準急(K1507A)

丹波橋駅経由で京都駅へ。新幹線のコンコースにある待合室をのぞいてみましたが、映画「五等分の花嫁」×JR東海 タイアップキャンペーン(外)での四葉のパネル(6/4撮影)は撤去されていました。当然ですが。

駅弁とビールを買い込んで、ホーム待合室であいあんさんと合流。東京行きののぞみ号に乗り込みました。車内で、京都麦酒乾杯♪ 黄桜酒造製なので(笑) そして、私は炙り鯖寿司にしました。
こうして、今回の京都訪問は終了。あいあんさんへ、本日もお楽しみ様でした。そして、いろいろお世話になりました。

鶴見5:57→6:04東神奈川6:10→6:18新横浜6:33→8:24京都8:41→8:46山科…京阪山科8:50→9:03びわ湖浜大津[撮影]10:09→10:32三条京阪…三条10:53→11:18中書島[撮影]11:53→11:59六地蔵[撮影]12:45→12:54京阪宇治[撮影]13:11→13:15黄檗13:31→13:33木幡[撮影]13:47→13:56中書島[観光]15:34→15:38淀[撮影・観光]16:06→16:12橋本[撮影]16:28→16:40御殿山16:47→16:49牧野[撮影]16:58→17:20丹波橋…近鉄丹波橋17:25→17:34京都18:01→19:56新横浜
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月05日(金)  書類提出 / 星ナビ9月号
22-08-05-01.jpg 200×150 24K本日は月に一度の経理書類をお届けに上がる日。新型コロナウィルス第7波が猛威をふるっているので、今回は玄関先で書類を提出するにさせていただきました。お願いいたします。

その後、区役所で開催中のパネル展を見学。(パネル展とは関係のない話ですが)今期注目のアニメはリコリス・リコイル(外)。放送各話、毎日数回は見ているかと。そんな中だったので、これリコリスコーナーに見えてしまいました(汗) 疲れては・・・いないかと。

今日のお昼も、金色の午後(外)さんで楽しむことに。今回もランチコースを注文。
前菜の盛り合わせパスタ辛子明太子と九条ネギのスパゲティーニメインやまゆり豚フィレ肉のピカタ~サルサソース~デザート盛り合わせ&(アイス)コーヒー美味しかったです♪ ごちそうさまでした。

-
本日発売の星ナビ(外) 9月号(星ナビGalley)に、5月28日(29日?)に撮影した写真が入選していました。雲有りの写真だったので、ダメ元でしたが、思いのほか高評価でした。ありがとうございます。
14年2月の初入選以降、ありがたくも日食(チリでの皆既日食[19年8月5日発売]、グアムでの金環日食[20年2月5日発売]、新潟での部分日食[20年8月5日発売])では入選させていただいていましたが、星空写真は初入選以来になりました。

 <本日の物欲>
 星ナビ 9月号 / (株)アストロアーツ
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月04日(木)  大雨 / はま寿司
22-08-04-01.jpg 200×150 29K深夜から雷鳴が聞こえていましたが、未明には激しい雨に。昨夜から報道されていた通り、日本海側で激しい雨になったそうです。磐越西線(喜多方-山都間)の濁川橋梁や、米坂線の橋梁が落橋したりしているので、被災に心を痛めております。

-
雨も降っていたので、本日のお昼も近所で済ませることにしました。そして、向かったのは回転寿司屋さん。ただ、贔屓にしているチェーン店さんではないお店に。一皿の値段が安いのが助かりました。ごちそうさまでした。

 <本日の物欲>
 ALIVE(期間生産限定盤)/ClariS/SONY MUSIC
  ...「リコリス・リコイル」のOP曲、特典はノンクレジットオープニングムービー。いやー、何度見たことか(汗)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月03日(水)  歯科大病院へ
22-08-03-01.jpg 150×200 27K本日は歯科大病院へ。受付を済ませ、キャラクターにご挨拶しました。
今回は先週口腔ケアで発覚した、(取れてしまった犬歯の)詰め物(被せもの)を付けてもらうことになりました。どうやら食べ物を食べている時の力が強いようで、詰め物が負けてしまうとのこと。
その他、前歯で欠けてしまったことによって、少し虫歯になっている部分の治療もしていただきました。ありがとうございました。

 <本日の物欲>
 ペリリュー-外伝-(1) / 武田一義・平塚柾緒 / 白泉社
  ...本編では日本軍側から描かれている作品でしたが、外伝ではアメリカ軍側からの表現もあり、この作品の重層さを、より際立たせているように感じました。そして、主人公の戦後も。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月02日(火)  そじ坊
22-08-02-01.jpg 200×150 30Kここ数日の猛暑で、胃袋も疲れ気味に。決して、二日酔いではないかと。
それで、本日のお昼は近所の大型商業施設にあるそじ坊さんで済ませることにしました。ざるそば<おろしわさび付>(大盛り)にトッピングに大海老天。美味しかったです。ごちそうさまでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2022年08月01日(月)  スシロー
22-08-01-01.jpg 200×150 31K(昨日までの疲れがあった(面倒な)ので)本日のお昼は近所の回転寿司屋さんへ。100円キャンペーンで、その品数が多くて助かりました。そして。が楽しめたのは嬉しい限り。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる