ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2011年09月30日(金)  今期最後まで見たのは
7月にはじまった夏の新番組もいよいよ終幕BDレコーダー購入騒動などあり、今期は新番組のレビューを書くことができなかったので、せめて今期最後まで見た作品を書いておくことにします。

それで最後までたどり着いたのは、「ロウきゅーぶ!」(音が出ます)「異国迷路のクロワーゼ」「ダンタリアンの書架」「まよチキ!」の各作品です。
「ロウきゅーぶ!」「異国迷路のクロワーゼ」は残しておくでしょうか。「ダンタリアンの書架」は当落線上です。
・・・しかし、まだ見終わってない(録画したまま)作品もあるので、まだ、作品は増えるかもしれませんね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月29日(木)  ストラップ
11-09-29.jpg 403×134 19Kコンパクトデジカメストラップ切れてしまいました(涙)。おかしい、昨年の12月に買ったばかりだというのに。。。
ということで、本日買ってきたのですが、今度は携帯のストラップ(のヒモ)が切れてしまいました(涙)。

ストラップって、そんなに切れやすいものなの~~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月28日(水)  背面飛行
9月上旬、那覇発羽田行の飛行機が一時、背面飛行状態に陥ってしまったとのこと。
ジェット機が背面飛行をする、ということでこの漫画を思い出してしまいましたが、乗客はほとんど気がつかないものなのですね。
飛行機が苦手な私は気づくことができたかどうかあまり自信は。。。。 というより何より、そんな状態には巻き込まれたくありません(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月27日(火)  サイドミラーつまみ修理
11-09-27.jpg 350×150 22K先の連休中折れてしまったサイドミラー調整つまみの修理を、本日してもらいました。修理というか、交換ですね。

連休中、いじめると開かなくなる、そしてしばらく経ってご機嫌がよくなると開くというツンデレぶりを発揮しくれた(笑)ともりん号サイドミラーですが、あげくには調整のつまみまで折れてしまう始末で。。。
直してもらったことで、ツン状態はなくなることでしょう。まぁ、あまりデレデレされても困るのですが(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月26日(月)  燃え尽き症候群
3日間で、しかも車中泊SLを追いかけるという強行軍。本日は疲労で動けないかと思いましたが、途中で眠くもならず順調に仕事をこなすことができました。
・・・が、脳みその中は、まさに「真っ白に燃え尽きた」状態で、思った以上に激しい燃え尽き症候群に襲われてしまいました(汗)。3ヶ月間、毎週のように群馬のSLを追いかけていましたからねぇ。
と、いいながら来週も再来週SL作戦が続きます(汗)。今度は群馬から戦場が変わりますが(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月25日(日)  群馬遠征総決算3日目
今日は、1時閉店の温泉施設利休さんから直接八木原-渋川間の水田地帯(通称:ヤギシブ)(地図)のポイントにむかい、そこで仮眠を取ることに。本日のSL重連みなかみ号C61+C58の組み合わせ。おそらく今後見られない組み合わせであるだろうから、大変な混雑になると予想されたので。予想通りというか、1時半に着いた時には車が15台ほど。三脚も20台ほどが既に置かれていました。4時に着いた昨日と同じ状況ではないですか。。。(汗) 恒例のポイントの他に、今回は400mほど渋川寄りのポイント(地図)にも三脚を設置することに。
もう移動しないということで、宴会開始(笑)。酒の肴ぱぴぃさんが持ってきてくださった、お手製の鯵のヅケでした。鯵もヅケにするとこうも美味しくなるのか、と感動するような味でした♪ ぱぴぃさん、ありがとうございました。闇夜を通過する貨物列車もつまみになってくれました(笑)。

3時間ほど仮眠を取ったところで、青森から上野にむかう寝台特急あけぼの号の撮影へ。まだ、あたりが真っ暗なので、流し撮りに挑戦・・・してみたのですが、失敗(涙)。でも、ヘッドマークにあけぼのの文字も見えますし、面白い写真になったかと。
明るくなったところで本日も朝食へ。3日目ともなると疲れが溜ってきていたようで、液体のつゆ入れ忘れていました(汗)。

恒例のポイントの他に、400mほど渋川寄りのポイントに三脚を置いたのは、2日前に撮影した寝台特急カシオペア号が札幌にむかい、本日上越線経由で上野に帰ってくるという情報が入っていたので。一応10時05分頃渋川を通過するという情報でしたが、何度か渋川寄りのポイントにも様子を見に行くことに。特急あかぎ号撮影して車に戻り、ジョイフルトレイン撮影して車に戻り、貨物列車をを撮影して車に戻り・・・と約800mを何度も往復しているうちに、じわじわと体力が奪われてしまいました(汗)。そして、車をとめているところに戻ると近くに「けいおん!」痛車もいました(笑)。イベント列車と痛車の遭遇率は割合高めです(笑)。
そうこうするうち、カシオペアの予定通過時間が近づいたので、ポイントにむかうと、こちらもすごいことになっていました。お仲間さんが150名ほどいらしたでしょうか。情報通りなら、カシオペア号のポイント通過が10時08分SL重連みなかみ号10時半なので、ポイント間の移動はゆっくり歩いておこなうことができるハズ・・・でしたが、カシオペア号遅れました(汗)。近づくSL重連みなかみ号の時間、ちゃんとカシオペア号が来るのだろうかという不安。何人かのお仲間さんが戦線離脱し、SL重連みなかみ号の撮影に向かう中、待つこと更に10分、EF64牽引迂回カシオペア号通過していきました!

無事通過してくれたのはいいのですが、SL重連みなかみ号まで10分ほど。鉄ちゃんが一斉に移動を開始。まるで民族大移動の状態になっていました(笑)。小走りで5分ほどで移動し、SL重連みなかみ号用のポイントに戻るとこちらも大変なことになってました。お仲間さんが250名ほどいらしたでしょうか(汗)。
構図、そして露出確認を終えた直後に、C61+C58組み合わせによるSL重連みなかみ号やってきました。あまりの撮影者の数に車内から(すごい人がいると)歓声が上がるほどでした(笑)。
本日は風もなかったので最高でした♪ 5月から通い続けて1番の煙具合を写真に収めることができた感じです。そして、帰宅後加工して遊んでみたり。昭和40年代に撮ったと言っても通じそうですね(笑)。
こうして、迂回カシオペア、とSL重連みなかみ号と無事こなすことができたのですが、ふぅ、イベント列車の追いかけは、本当に心臓に悪いです。

さて、本日も追いかけ。意中のポイントは恒例の後閑付近。今回は築堤の方へむかいました。そして、Oさんと2人で好ポイントである上段の田んぼ(地図)を目指すことに。2人でなんとかお仲間さんの隙間に入れていただき、撮影したのがこちら黄金色の稲穂が前面に入り秋らしい写真になってくれました♪
撮影後、田んぼから降りてくる途中で、干されている稲藁と列車を撮影昨日は絶賛刈取り中でしたが、1日でキレイな稲藁に変化していました(笑)。

ぱぴぃさんの提案で、本日も上毛高原駅付近(地図)上越新幹線を撮影することに。狙いは昨日と同じく唯一国鉄色に戻った200系K47編成。昨日と違うのは、昼食を後回しにしたこと。ぱぴぃさんによれば、ちょうど200系が多く通過する時間であったので、先にむかうことに。
ポイント到着後、すぐにやってきたのはMAXとき号。わぁ、0.2秒遅かったか? でも、ギリギリセーフかな? 200km/h近くで走ってくるのでタイミング難しいです(涙)。
昨日の例もあるので、そうそう200系K47編成にめぐり合うことはないだろうと思っていたのですが、来てくれました、200系K47編成が(汗)。感動と驚きで、シャッターを押す手が震えていたのを自覚していました。しかし、谷川岳をバックに200系K47編成という最高の状況で写すことができました♪
撮影後、上毛高原駅駅そば昼食Oさんとあいあんさんのおすすめだけあって、そばが美味しかったです♪ 何より早いのがよかったです。ここ2日昼食に30分ほど待たされていたので(笑)。

3連戦最後は上越線の高崎-水上間の一番のハイライトである大正橋(利根川第一橋梁)(地図)で行うことに。ただ、混むことが予想されたので、ここ2日のように返しを撮影してから追いかけるのでなく、昼食後直接むかうことに。むかうことにしたのですが、大正橋は大変な混雑でした(汗)。SL重連みなかみ号通過の2時間半前の2時に着いたというのに。。。 5月から追いかけていて最高の人出になっていました(汗)。最終的には橋の中間地点付近まで人の列ができていましたでしょうか。
時間もあったことで、ここで昼寝をさせて頂くことに。3日間の疲れがピークに達していましたし、この後の帰還行動もありましたので。1時間半ほど寝て、寝ている間合流しましたあいあんさんにご挨拶。そして、三脚にむかい露出のチェックでも、と思ったら、カメラを車から持ってくるのを忘れていました(大汗)。まだ、寝ぼけていたようですが、どうしてこう自らネタを発生させてしまうかなぁ(汗)。
こうして16時20分、SL重連みなかみ号が滑るように利根川第一橋梁を渡っていきました。渋川駅にも近いのでスピードは出ていなかったので、広角でも狙ってみました。秋の空と利根川の流れがいい感じに入ってくれました。

そして、最後の最後は3日間連続で八木原-渋川間の水田地帯(通称:ヤギシブ)(地図)で行うことに。夕方から曇ってしまったこともあり、本日はカーブのイン側から狙ってみました。朝のカシオペアを撮影した、ほぼ同じ場所。ここでも混雑するお仲間さんの間に入れさせて頂き、三脚を展開、カメラを構えたところで、「これで3日間が終われる」と思わず出てしまったのですが、周囲に大受けでした(笑)。
露払いのようにリゾートやまなみ号通過、そして17時前、SL重連みなかみ号走り去っていきました。最後で油断してしまったのか、ピントが少し甘くなってしまったのが残念なところ。
ともあれ、これにて3日間の総決算の撮影終了しました!!

大阪に帰るぱぴぃさんとは八木原駅でお別れ、今回もお疲れ様でした。残ったメンバーでスカイテルメ渋川さんにむかい、この日の汗を流すことに。八木原-渋川間(通称:ヤギシブ)の撮影地からも見えていた奇抜な建物で気になっていたのですが、船のように見える5階部分入浴スペース。ということで、赤城山、榛名山、谷川岳など群馬の主だった山々を見ながら入ることができるので、お勧めの温泉施設です。今回男性用浴室は東側、赤城山を望める方だったのですが、男性・女性の入れ替わりは2週間おきだそうです。
風呂から上がる頃にはすっかりあたりが暗くなってしまったのですが、そんな中、上野を出発したカシオペア号が闇夜の中、走り抜けていくのをみることができました。1本の光りの線が動いていくのが見えたのですが、2階建てのカシオペア号の灯りは目立ちました。

ここからは入館直後の話、入浴券を買った直後に渡されたのが福引券「空クジはないよ~、ただ欲しいものがあたるとは限らないけど」と、不可思議な言を発するのはくじ引き場のおじさんソフトドリンクサービスアイスサービスカラオケルーム1時間サービス、白:小学生無料優待券、と確かに白(と緑)は避けたいところ。
1人目つよさま、2人目Oさん、ふむふむそうだよな、一番施設側に負担が少ないものが当たるよな、と安心したところで、3人目のあいあんさん。これはOさんが願っていたそうな(笑)。そして、私がまわすと・・・・・・が出てしまいました(汗)。何故、そこで白が出るかなぁ!? 思わず倒れこんでしまいましたよ。あぁ、どうしてこうネタ体質が発動してしまうかなぁ。どうしようか、この小学生無料優待券

こうして、いよいよ帰還行動へ。高速混雑しているだろうから、G.W.と同じように下道で帰ってくることに。途中、道のオアシス神川夕食。前回、Oさんが美味しかったという餃子定食を注文。地元野菜を使用しているとのことで、野菜がシャキシャキしていて美味しかったです♪

こうして無事帰還することができたのですが、つよさま、ぱぴぃさん、あいあんさん、Oさん、3日間の長丁場お疲れ様でした。撮影地でのアドバイス、カシオペアの情報等々大変お世話になりました。そして、何よりとても楽しかったです。
途中参加のA君もお疲れ様でした。また星を見に行きましょう!! ついでに鉄活動も(笑)。

JR東日本の関係者の皆様、そして各撮影ポイントでご一緒させて頂きましたお仲間の皆様にも謝意を申しあげます。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月24日(土)  群馬遠征総決算2日目
昨晩入った湯の道利休さんの営業時間は、残念なことに1時まで(涙)。朝までやってくれればいいのに。。。ということで、利休さん近くの群馬総社駅前で更に仮眠を取って、4時始動開始
むかったのは昨日と同じ八木原-渋川間の水田地帯(通称:ヤギシブ)(地図)。ポイントに到着すると車が15台ほど。三脚も20台ほど既に置かれていました。皆さん、熱心ですねぇ。って、人のことは言えませんが(汗)。その中に混じって三脚を設置、車に戻ろうとすると、赤城山の上に爪で引っかいたような細い月浮かんでいました。そして、駐車ポイント近くの水田の稲穂を入れて撮影してみたりしていました。
あったらしい朝が来た~♪ ということで朝食を取ることに。野外で食べるカップめんというのは、どうしてこう美味しいのでしょうね(笑)。明るくなったところで昨日同様榛名山をバックに貨物列車撮影。何だか、昨日より多くないかい?(汗) 撮影を終えたところで、北陸線周りの夜行で大阪からいらしたぱぴぃさんと合流。今回もよろしくお願いいたします。
昨日地元が同じなお仲間さんがお隣だったと書きましたが、本日は先週東浦和で撮影した時にご一緒だったお仲間さんがお隣でした。本当に世の中狭いことといったら(笑)。そして、本日も定刻通り10時半、D51+C58組み合わせによるSL重連みなかみ号やってきました。昨日より吹き始めた北風で煙がやや車体を隠してしまいましたが(涙)、青空の下で撮影することができました。

そして、本日は重要な情報等が入ってきませんでしたので、無事水上方面に追いかけをすることができました(笑)。高速で先回りし、むかったのは後閑付近。いつもは水田地帯から築堤を俯瞰していましたが、今回は時間の余裕も(少し)あったので、Oさん、ぱぴぃさん、つよさまと4人で築堤上のS字カーブ付近(地図)で布陣することにしました。ここで午前中都内で撮影していたあいあんさんと合流。・・・したのですが、時間の都合であいあんさんは築堤を俯瞰する構図で撮影するとのこと。各ポイント同様、このS字カーブ付近も大混雑。何とかお仲間さんの間に混じってポジショニング。S字を撮影するのは機材の性能上と重連であることから、思い切って広角で狙ってみることにしました。それで、撮影したのがこちら秋の高い空がきれいに写り込んでくれました♪
撮影後、Oさんと築堤付近を偵察。と、そこにちょうど列車が来てくれました。

撮影ポイント近くの食事処藤さんでお昼を取ることに。5人で頼んだのが、かつ丼うどん(そば)。ここで、かつ丼にごはんが付くのだよ、などのネタを飛ばしつつ、待つこと・・・・30分(汗)。昨日に引き続き待たされて、出てきたのがこちら。見た目は普通でしたが、うどんもがあって美味しかったです♪

食後、返し(高崎にむかう)列車には早いので、ぱぴぃさんの提案で上毛高原駅近くのポイント(地図)で上越新幹線を狙うことに。谷川岳がきれいに望めまして、なかなか楽しい場所でした♪ 狙いは、上越新幹線で唯一国鉄色に戻った200系K47編成。しかし、そう都合がよく来てはくれませんでした(涙)。こちらにむかう際、あいあんさんが目撃したということで期待はしていたのですが。

上毛高原駅から後閑駅むかい、ここでサークルの後輩A君と合流。星見に参加してくれましたが、まずはSL撮影に付き合ってもらうことに。
昨日と同じく後閑の田んぼ付近へ。ただし、昨日のように貨物列車と被られるのは嫌なので、やや水上寄りの場所(地図)で構えることにしました。まずは普通列車で構図の確認。そして、SL重連みなかみ号が軽やかに目の前を通過して行きました。下り坂なので煙は吐いてくれませんでしたが、線路の近くで撮影することができましたので、動輪まわりなどを強調することができました♪ それで、警戒していた貨物列車は本日は来ませんでした。

撮影後、いつものように返し列車の追いかけ。そして、いつものように八木原-渋川間の水田地帯(通称:ヤギシブ)付近(地図)にむかい撮影することに。まずはリゾートやまなみ号通過。そして、SL重連みなかみ号が水田地帯を走り抜けていきました。今日も夕光が斜めから当たってくれましたが、光量が足りなく、昨日より車体が目立てくれませんでした(涙)。昨日より線路に近づいたのに。。。

昨日は星を見る時間があまり取れなかったので、本日は撮影後、すぐに星見ポイントにむかうことに。途中、明日午前に用事があるというあいあんさん八木原駅でお別れ。本日もお疲れ様でした。むかったのは、昨日と同じ赤城山中の夜景パノラマ展望台(地図)。ただ、残念なことに本日は雲が多く、十分に星を楽しむことができませんでした(涙)。

残念な気持ちのまま下山し、夕食へ。入ったのは、昨日と同じように食亭つかささん。美味しかったのと、考えるのが面倒だったという話も。。。(汗) それで、頼んだのはこちら量が多いので、近くに大学の寮でもあるのかと思ったら、そうではないとのことでした。それならすごいサービスですね(笑)。OさんA君は(昨日から)メニューで気になっていた龍眼飯(ロンヤンハン)定食を頼んでいましたが、こちらもかなり食べ応えがあったようですね(笑)。
食後、A君とお別れ。お疲れ様でした。星が見られなかったのが残念でしたが、短い間いろいろお話できた楽しかったです。

残った4人で昨日と同じように温泉施設湯の道利休さんにむかうことに。と、その前に寄り道。前日前橋市内で見つけた看板が気になりまして、撮影することにしましたので(汗)。それが、こちら。まるでラブホテルの看板のように見えますが、実は葬儀屋の看板(笑)。・・・しかし、葬儀屋にイメージガールというのは。。。(笑) この看板、とにかく大きく、8m×10mほどはありましたでしょうか。更に驚かされたのは、画質の良さ。イメージガールの服のメッシュ部分も判別できましたので。Oさん、つよさまと3人で撮影会状態になってました(汗)。

そして、利休さんへ。今日は暑いくらいの気候。汗もかいていましたので、いや~、さっぱりしました♪

仮眠中に日付が変わりまして、2日目終了。3日目に続く。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月23日(金)  群馬遠征総決算1日目
6月から9月まで開催中の群馬デスティネーションキャンペーンもいよいよ終盤。これの一環で、JR東日本高崎支社は毎週のように(主に高崎を発着とする)SLを走らせていましたが、この三連休はその総決算(?)ともいえるSLの運行が(高崎-水上間で)行われました。
JR東日本高崎支社が持っているSL(D51、C61)だけでなく秩父鉄道C58を借りて、SL重連で走らせるとのこと。しかも23日D51+C6124日D51+C5825日C61+C58と組み合わせは日替わりというもの。これを夏の星見旅に絡めて出撃することにしました。

3日間、しかも第一級のイベント列車なので、G.W.同様ともりん号で出撃することに。未明(日付が変わった直後)に出発、都内で、あいあんさん、あいあんさんの鉄友達のOさん、つよさまと合流して、一路北へ。神流川を渡ると群馬県。この川を渡るのは今年で15回目ほど。。。おかしいまだ今年も40週目くらいなのに(汗)。
6時過ぎに意中の八木原-渋川間の水田地帯(通称:ヤギシブ)(地図)に到着。G.W.中3日間の、他何度か通いましたが、列車がきれいに写せるポイントですし、その後追いかけるにも都合がよい場所なので。SL重連みなかみ号が通過するまで4時間半ほどありましたが、三脚は20本ほどが置かれ、車は20台ほどが集まっていました(汗)。4時間半もあるので、線路際にとめた車内でだらだらしていたら、目の前にクリーム色と青い線が入った列車が通過。本日は583系の運行があったとは(汗)。榛名山がきれいに見えていたので、特急あかぎ号撮影。手前の車はすべてお仲間さんの車です(汗)。
時間が近づくと、この通りに(汗)。ですが、お仲間さんとの会話はなごやかなもの。隣でカメラを構えていた方をお話していたら、何と10日の撮影で2~3人隣(前)にいらしたことが判明。しかも地元が同じでした。世の中狭いですねぇ(笑)。こうして、10時半、D51+C61組み合わせのSL重連みなかみ号力強く走っていきました。今までに比べ、煙が少なかったのが残念なところでしたが(涙)。

G.W.中の3日間を含め、ここから北上し水上付近で撮影するのが、いつものパターン。SLは渋川、沼田で停車時間が長いので先行できますので。しかし、本日はかなり重要気になる情報がSL重連みなかみ号を待っている間に入ってきましたので、急遽ダイナミックに予定を変え、渋川の北東にある大正橋(利根川第一橋梁)でSLを待つことにしました。しかし、時間的は余裕は30分ほど(汗)。利根川東岸のポイント(地図)に着くと、こちらでもかなりな人出が(汗)。その隙間に入らせていただいて、撮影したのが、こちら。台風15号の影響で川面が茶色だったり、榛名山は隠されてしまいましたが、煙がいい感じでたなびいてくれました♪ すかさず利根川西岸の有名なポイント(地図)に小走りで移動。お仲間さんで混雑する中、こちらでも隙間に入れさせていただき、待つことしばし、情報通りEF64牽引寝台特急カシオペア号が赤城山をバックに利根川第一橋梁を渡っていきました。台風15号の影響により東北本線が運休になった関係で新潟県(羽越本線・上越線)周りで寝台特急カシオペア号が迂回されるというのが先ほどの情報。定刻ならヤギシブでSLの前に通過する時間でしたが、1時間半ほど遅れてくれましたので、赤城山と利根川第一橋梁という一番上越線らしいポイントで撮影することができました♪ しかし、いつ来るか分からないのって、心臓に悪いです(汗)。

SL重連みなかみ号返し(高崎行)は後閑あたりで狙うことになり北上、上毛高原駅近くの天丸さんで昼食を取ることに。それで出てきたのがこちら。わんこそばのようでいろいろな薬味を楽しむことができました♪ そばの味もよかったのですが、出てくるまでにちょっと待たされたのが。。。そして、4人でそば湯を飲んで締め。。。と思ったら4人分では少なすぎたので、そば湯のお替りを注文。そしたら、今度は一杯入っていました(笑)。もちろん、4人でクリアしました。

食後、沼田-後閑間の水田地帯(地図)で水上から帰ってくるSL重連みなかみ号を待つことに。ここでもお仲間さんは30人ほど(汗)。通称後閑田んぼといわれるポイントの北側に布陣したのですが、(水上とは)反対方向からは雄大な赤城山と撮影することができました。ここで地元の(年配の)方から30分ほどお話する機会を得たのですが、鉄道ファンを温かく受け入れてくれてありがたいことです。「この雲だと雨になるな」というお言葉とともに去っていかれたのですが、本当にが降ってきましたよ!?(汗) 幸い雨粒が数滴で済みましたが、撮影ポイント以外ではかなり降ったようでした。さすがは地元ですね。雨雲が去り、太陽も復活したところで、SL重連みなかみ号が登場。・・・が、同時に後ろから貨物列車接近(汗)。あぁ、ものの見事に被ってしまいました(大汗)。貨物列車の隙間から、広角で、といろいろ挑戦してみましたが、結局ダメでした(涙)。土祝日で貨物なんてきたことがなかったのに。。。先の通り東北本線の運休の関係で上越線を走る貨物が増えている影響を受けてしまったようです(涙)。

帰りも途中停車時間があるので、追いかけ撮影は可能なので、朝に撮影した八木原-渋川間の水田地帯(通称:ヤギシブ)付近へ。ここで撮影して、その日の撮影を締めくくるのが、恒例のパターン。・・・でしたが、本日は高速が空いていましたので、大正橋(利根川第一橋梁)にむかうことに。間に合えばラッキー程度でした・・・が、間に合いました(笑)。午前中と同じようにお仲間さんの隙間に入って撮影。と、後ろを見ると午前と同じ方でした(笑)。到着数分後、SL重連みなかみ号登場。本当に心臓に悪いです(笑)。これで後閑田んぼの失敗のリベンジを果たせました。ちょっと悔しかったので。この間の運転に気合が入っていたように見えたとはOさん。本人は至って冷静だったと思っていましたが(笑)。

そして、渋川停車中のSLの先回りをして、八木原-渋川間の水田地帯(通称:ヤギシブ)付近(地図)にむかい撮影。夕光が斜めから当たり動輪を含めた車体が目立つ写真になってくれました♪

撮影後夕食。G.W.中にお世話になったお店に行こうと思ったら、満員だったので(涙)、道中で発見した食亭つかささんに入ることに。呼び出しボタンかわいかったです(笑)。"ポチット"という表現もなかなか。そして、4人の注文が決まったところで押してみると、リンゴ~ンと、メイドさんを呼ぶような音でした(笑)。
お酒も飲めるお店でお通しは赤飯。そして、出てきたのはこちら。思った以上にボリュームがありまして、後半はふぅふぅ言っていました(汗)。でも、カツはサクサク美味しかったです♪

明日午前都内で撮影があるあいあんさん新前橋駅でお別れ。本日はお疲れ様でした。残った3人は星見にむかいました。ほら、今回は夏の星見旅でもありますので(笑)。本当は谷川岳で行われている星の観察会に参加する予定でしたが、予約が一杯につき断念。代わりに探した星見ポイント赤城山中腹にある夜景パノラマ展望台(地図)。新前橋駅から1時間ほどで着くことができたのですが・・・、大変でしたポイント直前にあったワインディングが(汗)。地図の南にある通り、無数とも思える九十九折れが続きました。20~30m行くとカーブが現れると、初めての道で暗闇でしたので、神経を使いました。苦労した甲斐があって、展望台に着くと関東平野の雄大な夜景が眼下に広がりました♪


20時過ぎの到着直後には多かった雲が徐々に晴れ始め、夜景と星を見ることができました。そして、螺旋階段ペガススの四辺形を入れて撮影。周囲の木が成長している為、夜景を見るには、この螺旋階段を登る必要があります。割と有名な夜景スポットであったようで、ひっきりなしにカップル(涙)がやってきましたが、それも20時半位まで。それ以降は、ゆっくり星を楽しむことができました。そんな中、つよさま火球(流れ星が派手に光るもの)を目撃。途中何度も細かく分解して流れていったので、これは、NASAが警告していた落下が予想されていた人工衛星か? ・・・と思いましたが、ただの流れ星だったようです。しかし、それにしては大きな流れ星でした。人生で5本の指に入るくらいな。
雲が多いものの、星がきれいに見えていたのは風向きが変わったから。北風に変わり、星が見えていたのはいいのです・・・が、急激に気温も下がり、寒いのって。

もう少し星も楽しんでいたかったんのですが、21時半撤退することに。そして、むかったのは湯の道利休さん。ここでは入浴仮眠が目的。ここもG.W.中にお世話になった温泉施設。少し茶色になった泉質がよい感じでして、冷えた体が温まりました~♪

仮眠中に日付が変わりまして、1日目終了。2日目に続く。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月22日(木)  台風の落し物
11-09-22-01.jpg 200×150 40K今回の台風凄さを今朝方も思い知らされることに。枝や落ち葉などが道一面に落ちていましたので(汗)。

我が家も例外ではなく、庭、階段など大量の葉や枝が散乱していました(涙)。そのままにしておく訳にもいかず、午前中は掃除をすることに。濡れているから回収が大変で予想以上に時間が取られてしまいました。1時間ほどの成果は左写真に。

本日の午前は明日からの(遠征の)準備をしようと思っていたのですが、すっかり時間が取れらてしまいましたよ(涙)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月21日(水)  台風15号接近につき
11-09-21.jpg 200×150 29K本日は休講にしました。連休の関係で今週は開校する日が少なく休みにはしたくはなかったのですが、生徒達の安全にはかえられないので。

しかし、風雨ともに激しくなり、休講にしてよかったと胸をなでおろしております。気圧も一時975hPaになったので驚かされました。

午後からは首都圏の交通機関で運休がはじまり、夕方にはマヒ状態に。
皆様が、無事お帰りになられたか、心配であります。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月20日(火)  科学展出展
11-09-20.jpg 200×150 29K夏休みに取り組んだ生徒の理科の自由研究が評価され、3人(中3が2名、中2が1名)の研究が市の科学展出展することになりました!

模造紙半分の用紙にして出展することになるのですが、それの(提出の)締切明日まで(汗)。それなので、本日はその作業も手伝うことに。

コンスタントに毎年、とはいえないものの例年1~2人の生徒の研究が出展していました。しかし、3人同時受賞は初めてのような。本当に嬉しいことですね。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月19日(月)  墓参
11-09-19-01.jpg 200×150 35K秋の彼岸の入り明日からですが、本日は墓参りにむかいました。来週の3連休は撮影があり、とても墓参りなんてできそうになかったので(笑)。
今年の3月震災直後ガソリン不足で墓参りができず、昨年以来1年ぶりとなるので、大変だろうと予想していました。雑草が(汗)。予想通り、というか予想以上雑草成長具合でした(大汗)。「おばけ屋敷の墓だねぇ」とは母。いや、まったく同意見です。と、途方に暮れているわけにもいかず、作業開始。あっという間に雑草の山ができてしまいました(汗)。

「日焼け止めは?」「ある」、「虫除けは?」「ある」、「虫刺さされの薬は?」「ある」、「どうして、そんなに準備がいいの」とは道中での親との会話。そりゃあ、まぁ、撮影は野外の活動が基本になりますからね。特にここ2日ほど続きましたし(笑)。

例年の作業時間は1時間ほど。今回は2時間ほどかかってしまいましたが(涙)、きれいにすることができました。その成果はこちら
そして、もう1箇所まわって、年2回の恒例行事となっている墓参り終了。まぁ、ご先祖様も喜んでいることでしょう。

 <本日の物欲>
 アニメージュ/10月号/徳間書店
 海の御先⑩/文月晃/白泉社
 まんがサイエンス⑬/あさりよしとお/学研教育出版
 ひだまりスケッチ⑥/蒼樹うめ/芳文社
 麻宮さんの妹①/あさの/芳文社
  ...『ヨコハマ買出し紀行』に通じるような世界観がよかったです。引き込まれるように読んでしまった展開、今年いちおしの作品になりそうです。
 せなかぐらし①/カザマアヤミ/芳文社
 マジで危ない九死に一生?/賀東招二/富士見書房
 さくら荘のペットな彼女 5.5/鴨志田一/電撃文庫
 前略。ねこと天使と同居はじめました。三匹目/緋月薙/ホビージャパン
 前略。ねこと天使と同居はじめました。四匹目/緋月薙/ホビージャパン
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月18日(日)  ありがとう113系撮影
首都圏で主に通勤列車として長く活躍していた113系車輌も残るは千葉の幕張車庫所属の1編成のみ。これも8月末には定期運行から退役。来週の3連休ラストイベントで正式に引退になるとのこと。来週の3連休は、もっと大きなイベントに参加する予定でしたので、このまま静かに見送るつもりでいました。・・・でしたが、本日と明日で団体臨時列車(団臨)として東京-横須賀間を(往復で)走るとのこと。ということで、本日もあいあんさん鉄ちゃんNさんと撮影に出かけました。

意中のポイントはあいあんさんの提案で、大船の観音様をバックに列車が撮影できる場所(地図)。大船駅であいあんさん、鉄ちゃんNさんと合流。モノレール橋脚下のポイントへ。113系団臨通過の2時間前に到着、到着後すぐにやってきた普通列車で構図の確認。ここは一昨年6月も撮影したことがあったのですが、前回と変わらなかったのは、撮影地狭さ。路側帯がほとんどない橋の上からなので、車やバスがすぐ後ろを通過していくので、怖かったです。もちろん、自動車専用道ではないですよ。そして、変わらないのが構図設定の難しさ。モノレールの軌道、橋脚、大きな木などあって撮影できるのは4名分位。なので、3人で仲良く肩を並べて撮影していました(笑)。この日の救いは、とてもよい天気だったこと。一昨年の撮影ではで大変な思いをしましたが、今日は観音様がまるで微笑んでいるように見えました。・・・ただ、今日も焦げるような暑さに悩まされることになってしまいましたが(汗)。
そして、11時前113系団臨が観音様に抱かれるように走り去っていきました。

明日に用事があり、その準備の為、本日はこれにて帰還する予定・・・・でしたが、本日はとてもいい天気だったので撮影続行。天気予報が好転しましたので、準備は昨日のうちの済ませてしまいました。かなり寝不足になってしまいましたが(涙)。用事があるというNさんとはここでお別れ、あいあんさんと横須賀線一(だと思う)の撮影地にむかうことに。

最寄の京急安針塚駅からポイントに到着・・・と、書けないのが我々の性。またしてもネタに遭遇してしまいました(涙)。駅からポイントへは小学校の横を通るのですが、休日の学校の体育館からは、お年寄りの方の歌声が。なるほど、そういうことね。しかし、なかなか素晴らしい歌声で気が抜けることといったら(笑)。「やはりここは、ゆい&あず」でしょうとは私、「やめなさい言霊になるから」とはあいあんさん。そうですね、実際に起こるとかなり気が抜けてしまいますので(笑)。

ポイント(地図)横須賀の港を見渡せる九十九折の細い道路。一番良いのは中段で前回はそこで撮影することができたのですが、本日は場所を確保することができませんでした(涙)。そこで、最上段から狙ったのが、こちら。手前に電線が入ってしまいましたが、港はきれいに見渡すことができましたので、こちらも楽しかったです。体勢はかなり苦しかったのですが(涙)。
通過時間は13時、あれ横須賀発は15時でなかったかな?と思っていましたが、どうやら鎌倉車輌センター見学会があり、一旦回送されたようですね。でも、これにて本日の課題終了。

15時の本運転は、撮影するかどうかからあいあんさんと話し合うことに(笑)。課題も終了していましたし、何より暑かったので(汗)。しかし、折角の機会なのでもう1度狙うことに。そこで、むかったのは北鎌倉駅。これまた横須賀線らしい、というか横須賀線が通過する鎌倉の風景を撮影しようということで。
北鎌倉駅に到着するとすぐに横須賀にむかう113系団臨が駅を通過していきました。そして、あいあんさんと2人円覚寺前で列車を待つことにしました。ただ、私は200mほど鎌倉寄りのポイント(地図)でカメラを構えることにしました。線路脇にピンク色の花が咲いていましたので。構図を決めた後で、遅いお昼を取ることに。食べたのは、大船駅で購入した駅弁。観光地で人通りも多く視線が痛かったのですが完食
食後、すぐに113系団臨やってきました青い空の下、走り去る姿を見て、思わず「ありがとう&お疲れ様!」と言葉が出てしまいました。

あいあんさんと大船から始発列車に乗り込んで、恒例の宴会開始♪ 「くーっ、この為に生きているって感じ」とは私、「(お互い)おじさんになったねぇ」とはあいあんさん。いや、まったくですね(笑)。

これにて、撮影終了やりきった感もあるので、もう横須賀線で撮影することはないかな。もともとイベント列車も少ないし。。。なんて言っていても、撮影に行くのでしょうね。横須賀線に。
ともあれ、あいあんさん、Nさん、2日間お疲れ覚ました。秋の本命はいよいよ来週ですね!(笑) 頑張っていきましょう!! そして、よろしくお願いいたします。

新川崎8:13→8:40大船8:45→8:47富士見町[撮影]11:09→11:11大船11:22→11:36横浜11:40→12:08安針塚[撮影]13:28→13:33横須賀中央=横須賀13:54→14:17北鎌倉[撮影]15:20→15:24大船15:49→15:49新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月17日(土)  東浦和・有楽町・牛久・松戸撮影
本日国鉄型特急などが武蔵野線を走るというのであいあんさん、鉄ちゃんNさんをお誘いして出撃。狙いは舞浜臨と言われる臨時列車。名前の通り東京ディズニーランドへの団体臨時列車で、これらは夜行列車で東日本から舞浜を目指します。本日は秋田から583系、新潟から485系、伊勢崎から183系と短い時間に3本もやってくるという賑やかなもの。

意中のポイントは昨年11月撮影したことがある東浦和駅付近。一旦舞浜そして東京まで行った列車が大宮まで返ってくる9時台の回送列車を狙うことになっていましたが、私は始発で行動開始し、6時台の本運転も狙うことにしました。
武蔵野線東浦和-東川口間は水田地帯などが広がっていまして、水田地帯の東側から、中央部を流れる水路付近、西側からと様々に撮ることができる好撮影地。昨年11月は中央部と西側から撮影、今回も光線具合と時間の関係で中央部で狙うつもりでしたが、最初の583系舞浜臨までのアドバンテージ2分(汗)。読み通り、時間前に(ギリギリで)着くことができたのです・・・が、583系舞浜臨の方が遅れていました(涙)。それなので、思い切ってあと15分ほど歩いて水田地帯東側のポイント(地図)を目指すことに。蒸し暑い中、汗だくになりながら、ポイントまであと3分位のところで、583系舞浜臨がやってきてしまいました(涙)。間に合わなかったので、思い切って真横から撮影。でも、空と前景がよく、面白い写真になってくれました。どちらかと苦し紛れに近かったのですが。。。
それから、水田地帯の東側のポイントに展開中のお仲間さんに混じって、貨物列車(5076レ)、そして普通列車の撮影。そして、485系舞浜臨がやってきたのですが、編成後端が架線柱にかかってしまいました(涙)。う~ん、ちょっと失敗。
回送の列車は、水田地帯西側から狙う予定なので、485系を撮影後移動開始。度々、水田地帯と書いていますが、これは江戸時代の新田開発として有名な見沼田んぼでして、武蔵野線はこれの南端を通過しています。途中、見沼通船堀などを見学して、むかいました。かなり大きなもので(左に車があります)、しかも3箇所もあったので、歴史好きの欲求が満足される遺構でした♪

先着の鉄ちゃんNさんと、そしてあいあんさんと水田地帯西側のポイント(地図)で合流。1時間前にはお仲間さんは4人ほどでしたが、最終的には20名ほどになりました。さすがは有名撮影地といったところでしょうか。そして、何より暑いのって。。。(汗) じっとしていても汗が止まりませんでした(大汗)。水田地帯なので遮るものがないのも。。。9月ももう半ばだというのに。。。
カメラを構えて30分ほどで、まずは183系舞浜臨登場(後追い撮影)、そして、お座敷列車ゆうが来ましたが、これは撮影失敗してしまいました(涙)。ほどなく、583系舞浜臨回送、すぐに485系舞浜臨回送が通過。485系は4つ目のT18編成でした♪

これにて本日の課題終了。あいあんさんはそのまま撤収、Nさんは常磐線で貨物列車を狙うとのこと。私は東海道新幹線を狙いたかったので、お二人とはここでお別れ、本日はお疲れ様でした。
東海道新幹線を狙いたかったのは、新幹線に検測列車(ドクターイエロー)が走っているとの情報をぱぴぃさんから頂いていましたから。どこで撮影しようか(かなり)悩んだ末、昨年12月から狙っていた場所にむかうことにしました。そこは、有楽町イトシア4階のコルティブォーノ東京さん。ここのテラスから撮影できるとNさんから聞いていましたので。11時の開店を待って、早速テラスへ。店員さんもよく知ってらっしゃるようで、一番撮影に適した席に案内して頂きました(笑)。ランチパスタセット(2000円)を注文して、ドクターイエローを待つことに。まずはN700系撮影。・・・しかし、鉄活動では最高級のお昼だったような。でも、新幹線はどんどんやってくるので落ち着かず、ゆっくり料理を楽しめなかったのが残念なところ。とても美味しかったのに(涙)。
結論からいいますと、ぱぴぃさんからの情報を勘違いしていまして、ドクターイエローは来なかったのですが(涙)、こだま651号(11時26分東京発)、ひかり511号(11時33分東京発)が、最近数を減らしている300系でした♪ 短い時間に2編成撮影できましてよかったです。最後に東京駅のビル群を多めに入れた写真を撮影して、コルティブォーノ東京さんを後にすることに。

時間は12時前、帰るにはまだ早かったので、常磐線にむかったNさんを追いかけることに。牛久付近で14時半頃の貨物列車を狙うとのことだったので、順調に北上・・・していましたが、Nさんは都内で撮影中との入電。ありゃ、行き違いになってしまったようですね。牛久まで15分の所まできていたので、そのまま1人で牛久のポイントにむかうことに。すみません、Nさん。
意中のポイントは、佐貫-牛久間の踏切付近(地図)。以前からお仲間さんが狙っていまして気になっていた場所。ただ、駅から遠く車でしかアプローチできないのでは、と思っていましたが、Nさんによれば徒歩30分ほどだとのことで、挑戦してみることに。牛久駅から国道6号を南下、Nさんの情報通りポイントの踏切に到着できました・・・が、強い日差しにさらされた徒歩30分は苦行でした(汗)。ただ、ポイントの踏切は牛久沼が近く風通しもよかったので、列車を待っている間は、それほど苦にはなりませんでした。ポイント到着するとすぐに特急フレッシュひたち号やってきてくれました。少し慌ててしまったので、水平出しに失敗したのが残念なところ(涙)。そして、普通列車で構図の確認。ストレートが長く気持ちのよい場所で、フル編成特急ひたち号も難なく撮影することができました。
ここでの意中の列車は、安中貨物といわれる貨物列車(5388レ)。福島県の小名浜と群馬県の安中との間の亜鉛輸送を担っている貨物列車ですが、今までに撮影することがなかったので。Nさんの情報通り、14時半頃安中貨物が目の前を通過して行きました。それもタキ12輌+トキ6輌の長い編成で♪ 安中貨物でしたが、場所、光線具合など最高の状態で撮影することができました。これもNさんの情報のお陰ですね。ありがとうございました。

これにて本日の撮影終了。土浦まで進んで、始発列車を狙って帰ることに。車内に乗り込んで、恒例の宴会開始♪ まだ、時間は15時過ぎでしたが(笑)。くーっ、今日もビール美味い♪
そして、ぼーっと、車窓を楽しんでいると、我孫子駅で、今や絶滅危惧種とされる203系とすれ違ってしまいました(汗)。かなり気分もよくなっていましたし、撮影モードのスイッチは落としていましたので、どうしようか悩みました・・・が、松戸駅で降りて、203系を狙ってみることに。初見で意中のポイント(地図)までは(確か)徒歩10分脳内計算による203系が戻ってくるまでの時間は8分。何とか間に合うか、と期待しましたが、そうそう世の中上手く行かず、203系は横をすり抜けていってしまいました(涙)。意中のポイントである陸橋が見えていたのに。。。
203系は逃がしてしまいましたが、仕方がない(折角な)のでポイントで撮影することに。まずは快速列車、そして普通列車の撮影。そして、常磐線緩行線に乗り入れている営団千代田線も撮影することができました。この構図で203系を撮影したかったなぁ。。。バックは戸定邸公園の森。戸定邸は徳川最後の将軍慶喜の弟で、水戸藩最後藩主徳川昭武が造った別邸。歴史館もあるようなので見学したかったのですが、時間がなかったですし、撮影が終わった時点で閉館時間を迎えていました(涙)。再度訪問してみたいです。
そして、光線がきびしくなってきましたので、フレッシュひたちを後追いで撮影したところで、本日の撮影は完全に終了。

本日は東浦和での撮影した後、新幹線を撮影して終わりにする予定でしたが、牛久、そして松戸付近でも撮影できるなど、思った以上に充実した1日になりました。ただ、明日も撮影なので、疲れが残ってなければよいのですが。。。

鶴見4:32→5:37南浦和5:44→5:48東浦和[撮影]9:57→10:01南浦和10:07→10:38東京10:39→10:40有楽町[撮影]11:51→12:00上野12:10→12:53牛久14:53→15:05土浦15:12→16:00松戸[撮影]17:18→17:42上野17:45→17:52東京18:08→18:30新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月16日(金)  教材仕入れ / 卒業生が遊びに来てくれました
11-09-16.jpg 200×150 30K昨日地元中学の試験が終わったものの、冬休みまでは、10月に二学期中間(主に高校生)、11月上旬に市の学習状況調査(中3)、下旬に後期期末(中学生)と続きます。
特に中3の受験生にとっては、市の学習状況調査後期期末は進路を決める上で重要な試験となります。
そこで、なるべく早く対処しようと本日は有隣堂さんに行って市の学習状況調査の過去問題集を買ってきました。

中3の生徒が多いので、多数を購入することになったのですが、買い尽くすことにならなくてよかったです。また、店員さんにはお世話になりました。

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 10月号/交通新聞社

-
hama先生教室初期の頃の生徒達(あつし君、ゆう君、氏君)が、遊びに来てくれました。彼らを面倒を見たのは高校まで。でも、もう大学を卒業してから数年が経っているとのこと。時が経つのは早いですねぇ。
朝まで指導したとかの伝説をもつ生徒達だったので、話していると、当時の状況が、まるで今のように蘇ってくるから不思議でした。
ただ、ちょっとバタバタしていたので、あまり時間が取れずにすみませんでした。また、是非遊びに来てくださいね。

もちろん、今では朝まで指導する、なんてことはしていないですよ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月15日(木)  空 / 知多娘。
11-09-15-01.jpg 200×134 24K最近、きれいだと思いませんか?
本日も青空と雲がきれいだったので、空を撮影してしまいました。綿のような雲が、よい感じでした♪
夜の星空もきれいに見え、毎晩星を見るのが楽しみとなっています。星がきれいというより、バックの空が黒くて星が強調されるように思いますが、これって節電の効果なのでしょうか。

-
愛知県で萌えキャラのグループ「知多娘。」人気となっているようです。
愛知県は名古屋市営地下鉄など乗りつくしていない路線があるので、これは名古屋に行かねば(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月14日(水)  蛍光灯修理
11-09-14-01.jpg 200×150 24K節電令も解除になったことで、教室でも蛍光灯(の点灯本数)を通常に戻すことにしました。
そこで、小学5年生の生徒が手伝ってくれたのはいいのですが、強く引きすぎて紐が切れる事態が発生。しかも悪いことに、本体から伸びる金具が本体にホールインワンしてしまいました(汗)。中に入り込んでしまい、とても引っ張り出せそうになかったので、一旦分解し、元に戻すことに。しかし。試験期間忙しい時期に、ネタトラブルは勘弁して。。。

ということで、本日の指導を持ちまして地元中学校の試験期間指導終了しました。地元中学校なので、最も人数が多く大変でしたが、これで一息つけます。先生方にもお世話になりました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月13日(火)  紀勢線全線復旧まで最短でも半年
台風12号により甚大な被害が出た紀伊半島ですが、その沿岸を走る紀勢線もかなりな被害を受け、全線復旧まで最短でも半年以上かかるとのこと。

1ヶ月ほど前ぱぴぃさんと紀伊半島一周をしたばかりだっただけに被害の広がりに心を痛めております。また、下里-紀伊浦神間にあって流されてしまった江川橋梁は、ぱぴぃさんの提案で撮影地候補の1つだっただけに言葉がありません。紀伊半島全体で一刻も早く日常が戻られることをお祈りいたしております。

前回の撮影では紀勢貨物(鵜殿貨物)を撮り逃していましたので、冬の青春18きっぷシーズンに再チャレンジを考えていましたが、当分見合わせになりそうです。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月12日(月)  中秋の名月
11-09-12-01.jpg 134×200 16K本日は、中秋の名月
夕方、仕事を抜け出して(近所で)撮影を行いました。地元中学校の試験(前期期末)を2日後に控え、目の回りそうな忙しさでしたが(汗)。

本当は月の出直後を狙おうと思っていましたが、数分読み間違え、カメラを構えた時には月がやや高いとことに行ってしまいました(涙)。でも、「住宅街上空に浮かぶ中秋の名月」という狙い通りな写真を撮ることができました♪ しかし、露出が難しかったです。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月11日(日)  EL&SLみなかみ号2日目 / 飲み会
昨日運転されたEL&SLみなかみ号。これが本日も大船発で走るというので、撮影するために本日もあいあんさんをお誘いして出撃。ただ、本日は午前中から仕事があったので、新川崎駅付近での撮影のみになってしまいました(涙)。

あいあんさんと合流して、意中のポイントである小倉陸橋(地図)へ。ポイントに到着すると、入道雲サラウンドで取り囲んでいました(汗)。まだ、朝の6時だったのに。。。そうこうするうち、雲が上空にやってきまして、数粒の雨も落としてくれました(汗)。幸いなことに大きく天気は崩れることはなく、曇り空のままでした。このポイントは午前中、晴れると壁面やビルの影ができてしまうので、光量もあると理想的な(?)曇り空になってくれました。
まずは、横須賀線の車輌で試し撮り。そして、成田エクスプレス撮影。余計なものが入らなくなるので、ここは短い編成の方がいいみたいですね。また、貨物列車狙うことができました。というより、ここは貨物列車のポイントとしての方が有名なような。。。
ここで横浜駅近くで撮影中のクマ三郎君から意中の列車通過の入電。横浜駅付近では東海道線を走るのか、横須賀線を走るのか混乱があったようです。そして、定刻よりやや遅れてEL&SLみなかみ号登場。本日はEF60牽引でした♪ 正面がちに狙ったので、EF60の1つ目ライトが強調することができました。

撮影後、ポイント近くにある味のある建物をあいあんさんに案内。喜んでもらえてよかったです。住んでらっしゃる方もおられるようですし、反対側の工場は操業中のようですので、撮影の際にはご迷惑にならないようお願いいたします。
そして、あいあんさんとお別れ。本日もお疲れ様でした。

-
夕方からは、yokoさんのお誘いで、つよさまと横浜で飲み♪
yokoさんとは久しぶりにお会いすることになったのですが、素晴らしいお話を聞かせていただきました。おめでとうございます!! そして、お二人といろいろ話をすることができまして、とても楽しい時間を過ごすことができました。
お疲れ様でした。また、飲みに行きましょう!!
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月10日(土)  EL&SLみなかみ号撮影1日目
6月から9月まで開催中の群馬デスティネーションキャンペーンの一環で、JR東日本高崎支社は毎週のように(主に高崎を発着とする)SLを走らせている、と6月から書いてきていますが、本日と明日は大船発で横浜を走り抜けていくとのこと。残念なことに大船から高崎まではSLではなく電気機関車(EL)ですが、横浜イベント列車が走るのは珍しいことなので、あいあんさんをお誘いして撮影することに。

意中のポイントは鶴見駅ホーム。いやぁ、まぁ、一番詳しい撮影場所なので(笑)。列車通過の1時間半前に到着。先着のお仲間さん5名ほど。やはり、同じように考えるようですね。まずは、貨物線を走る石油貨物撮影し、露出時間の確認。そして、平日は湘南ライナーの運用の185系がやってきました。おぉ、これは最近復活となったリバイバルカラーではないですか♪ それから、183系が通過していきました(後追い)。この列車は修学旅行列車として活躍しています。
EL&SLみなかみ号横須賀線を走り、7時18分頃鶴見駅付近を通過する予定。ホーム西寄りに移動し、横須賀線の車輌を撮影して、腰を落ち着かせようとしたら、寝台特急サンライズがやってきたので、ホーム東に移動し撮影。再びホーム西寄りに移動し、横須賀線をと思ったら、重連機関車牽引の貨物列車、そしてEF66牽引の貨物列車と、7時過ぎにあいあんさんと合流してからも、ホームの幅を行ったりきたりすることに(汗)。しかも20人ほどに増えたお仲間さんが、一斉に移動するので忙しないことといったら(笑)。
通過予定時間を7時18分と書きましたが、同時刻に手前を走る京浜東北線があるのが気になっていたところ。嫌な予感は往々にして当たるもので・・・、京浜東北線が先にやってきてしまいました(汗)。しかも、鶴見駅に入線する京浜東北線の車輌の先にみなかみ号青い車体見えるし~(大汗)。わすがに京浜東北線が鶴見駅に到着するのが早く、できた隙間にカメラをむけ撮影したのが、こちら。画面右に京浜東北線の列車がいます(汗)。いや、まったく心臓に悪いことといったら。。。

撮影後、ご用事があるというあいあんさんとお別れ。本日は短い時間でしたが、お疲れ様でした。
私は、一路EL&SLみなかみ号を追いかけることに。7月9日同様、水上の手前で先行できそうだったので。今年13回目高崎を通過(汗)。もう、道中は飽きましたって(涙)。こうして10時過ぎに高崎に到着し、さらに北上。途中、渋川でEL&SLみなかみ号で抜きますので、撮影できるのは渋川-水上間。これまでにも撮影しているので、新規開拓をしようかとも思いましたが、結局(撮影したことのある)水上まで行ってしまいました。面白い列車がいるだろうと思いましたし、とあることを挑戦してみたかったので。11時半過ぎ、SLみなかみ号がやってくる30分前に水上駅に到着。予想通り引込み線に面白い列車、トロッコ列車の風っこもぐらがいました♪

水上駅付近で一番有名な撮影ポイントは、諏訪峡大橋付近(地図)。ただ、徒歩だと30分位かかってしまうので、(高崎10時15分発の列車による)追っかけの場合、撮影は不可能だと思っていました。でしたが、前回(7月9日)の撮影で自転車が借りられることがわかったので、諏訪峡付近での撮影が可能であるか挑戦してみることにしました。自転車を借りたのは外丸自転車さん、「自転車借ります」「おぅ、好きなの乗っていきな~」という手続きレス大好きです(笑)。前回でも知っていましたが、独特なカラーリングと、もう使用限界を越えてしまった自転車を貸し出しているので、盗まれる心配がないからアバウトなのでしょうね。でも、今回は時間短縮にとても助かりました。・・・しかし、ギヤ付を借りたつもりが、ギヤが壊れていまして、坂道を登るのがかなり大変でしたが(涙)。
それで、諏訪峡付近での結果こちら。はい、間に合うことができました。・・・ただし、ポイント到着は列車通過5分前でしたが(汗)。慌てて撮影したため、露出がアンダーになってSLが黒くつぶれてしまい、煙も煙幕になってしまいました(涙)。でも、自転車で撮影することが可能と分かっただけでも由としましょう。そして、SLみなかみ号谷川岳にむかって走り去っていきました。また、客車の方もがんばろうニッポンのステッカーが外されていました。しかし、本日諏訪峡S字ポイントでの撮影者は(私を含めて)3人。本当に、「只のSLには興味ありません」ですね(笑)。

水上駅前でお昼にすることに。水上ではいつもはおきりこみうどんでしたが、今回は新規開拓ということで、いつも入っているお店(ちゃこさん)の隣のさくらい食堂さんへ。ここで注文したのが舞茸天ぷらそば。天ぷらがサクサクで美味しかったです♪ そして、鉄道の撮影者にはC61のステッカーのサービス付でした。

本日は夕方から仕事があったので、急ぎ帰還。高崎駅では車輌の公開があったようですが、その脇を抜けて帰ってきました(涙)。
そして、今回は珍しいことにネタが発生せず。いつもこうだといいなぁ。

鶴見[撮影]7:32→8:06上野8:39→10:15高崎10:30→11:35水上[撮影]12:46→13:51高崎14:18→16:29横浜17:07→17:17鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月09日(金)  学校説明会
11-09-09.jpg 150×200 30K本日は都内の学校で行われた塾関係者学校説明会に参加してきました。
過去に2人ほどお世話になった学校、今年も1人が興味を示しているので、聞くほうにも自然、力が入りました。

いつもなら撮影しながらむかっていたところですが、先週の旅行と来週にむけての試験期間がはじまったことで、体力&気力がなく今回(撮影は)断念(涙)。
いいお天気だったので、カバンにデジ一眼を忍ばせておいてもよかったかな。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月08日(木)  お土産
11-09-08.jpg 200×150 31K関西に滞在していたちょうど同じ時期に、修学旅行に行っていたという地元中学校の(3年生の)生徒からお土産を貰いました。かわいいお土産、ありがとう!! 先生の趣味が分かっているような(笑)。

地元中学校の修学旅行先は農業体験させるため長らく(10年位)秋田でしたが、今年から京都方面に戻りました。歴史的建造物が多い京都を見てまわった方が、生徒も勉強になるので、行き先変更は歓迎していました。
しかし、滞在先は京都滋賀。滋賀で農業体験させるとのこと。なぜ、農業体験にこだわるのかなぁ。

もっとも今年は台風の影響で生徒達は農業体験はしなかったとのことでした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月07日(水)  経理書類お届け日
本日は、月に一回の経理書類をお届けにあがる日。いつものように書類提出後、談話をして終了

奥様が風邪気味とのことで、いつもより短めにして帰ってきました。お大事になさってくださいませ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月06日(火)  道路工事
11-09-06-01.jpg 200×150 31K本日、自宅前の道路の舗装工事が行われました。昨年3月に行われたガス管工事によって仮舗装状態だったのを修復する為とのこと。

住みはじめた数十年前から自宅前の道路は上下水道管の設置などで、何度も工事が行われて、段差や切り傷が一杯ありました。これできれいになる、と期待していたのですが、新しく舗装されたのは2/3の幅ほど。。。全部を舗装してほしかったなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月05日(月)  神戸・鳥取旅行4日目-姫路撮影編
大幅に計画が狂ってしまった本日は、姫路から北西に走る姫新線内で撮影することにしました。撮影好適時間になるまでは、駅狩(駅舎の写真を撮ること)。ということで、相生駅を始発で出発しよう・・・と思ったら、まだ雨による遅延が継続中でした(涙)。目標は姫路周辺の3駅。もともと早朝で運転間隔があいている時間帯でよかったです。相生駅では40分待たされてしまいましたが、3駅を効率よくまわることができ、これにて岐阜-相生間降りつくし達成。降りつくし自体は、目標としていないのですが。。。

駅狩の後は姫新線の撮影へ。姫路から北西に走る姫新線のうち、途中揖保川を渡る鉄橋が意中の1つ目のポイント。30分ほど走った東觜崎駅で下車。駅から徒歩15分で揖保川の鉄橋脇(地図)に到着。三脚を構えるて、すぐに列車が通過。台風一過の青空の下、列車は軽快に走り去っていきました。下を流れる川は濁流でしたが(汗)。とても素麺という感じではなかったです。でも、揖保の糸と列車は撮影しています(笑)。こちらは東觜崎駅にて。あと、撮影ポイントの近くの断崖には磨崖仏があって驚かされました。

東觜崎から北上、次なる撮影ポイントがある西栗栖駅へ。どこかで聞いたことのある駅名(地名)だなぁ、と思っていましたが、近くに大型放射光施設Spring-8があったことを駅の看板を見て思い出しました。
駅前では日なたぼっこをする猫ちゃんたち遭遇。近づくと逃げてしまうので、ギリギリのラインで撮影いい表情をありがとう!
駅から徒歩15分ほど行った場所が意中のポイント(地図)。そこで撮影したのが、こちら中国山地を越えてきた列車が力強く走ってきてくれました。しかも国鉄型気動車で♪ 今回、ムービー用の雲台を忘れてしまったのですが、この光景はもったいないと動画も挑戦。ガードレール支柱上でも何とかなるものですね(笑)。
ポイントから少し離れた場所からは、町をバックをすることができまして、こちらも面白かったです。
少し時間が余ったので、もう1本を駅近くの休耕田(地図)で撮影。何か、ポスターに使えそうな夏らしい写真になってくれました。

これにて、本日の課題終了。いよいよ帰還行動に入ることに。岐阜の西、大垣から東京にむかう夜行列車(ムーンライトながら号)に乗るのが恒例。・・・ですが、ながら号の運行昨日まで(涙)。なので、もう1つの恒例帰還コースである静岡発東京行の列車に乗るよう移動を開始。こちらの方が乗り換え回数が増えてしまうのですが(涙)。
姫路では台風一過の青空でしたが、六甲山系雲が沸くなど、台風の影響はまだ残っている様子。そして、大阪に入ると雨雲が待ち構えていまして、大阪-京都の府県境ではついに雨になってしまいました(涙)。その後、立ち寄った三河三谷で駅狩や撮影をしつつ、静岡から意中の東京行き普通列車に乗り込むことができました。途中、大井川を越える時の速度規制により遅延に巻き込まれてしまいましたので、ギリギリになってしまいましたが(汗)。
静岡発東京行の普通列車に乗ろうとしたのは、これが特急用車輌が使用されているから。なので、優雅な気分で帰ってくることができます(笑)。この列車に乗り込んだところで、恒例の宴会開始♪ ・・・ただ、ギリギリで乗り込んだので十分に食料を調達することができませんでしたが(涙)。

台風接近につき、そもそも関西方面に出撃できるかを心配しましたが、無事結婚式に参加できてよかったです。(繰り返しになりますが)N君、奥様、おめでとうございます。そして、M君、S君、お疲れ様でした。
鉄活動の方は、課題の半分ほどしかこなすことができませんでしたが、けいおん!列車を捕らえることができましたので、まぁ成功だったかと。ぱぴぃさま、お世話になりました。智頭急行や若桜鉄道の乗りつくしは、またチャンスがあるでしょう。

相生(6:11)→(6:18)竜野(6:22)→(6:51)御着(6:54)→(6:56)ひめじ別所7:08→7:15姫路7:20→7:50東觜崎[撮影](8:52)→(8:56)播磨新宮(8:58)→(9:09)西栗栖[撮影]10:55→11:36姫路11:57→(14:28)米原14:30→15:02大垣15:11→16:26蒲郡16:28→16:31三河三谷16:46→16:55豊橋17:02→17:38浜松(18:06)→(19:21)静岡(19:35)→22:14横浜22:16→22:26鶴見
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月04日(日)  神戸・鳥取旅行3日目-神戸観光&鳥取行挫折編
11-09-04-01.jpg 150×200 28K今日も雨雲の下の朝となってしまいました(涙)。昨日も書きましたが、ホテルからは明石海峡大橋が見えたのですが、部屋からは大橋を見ることが出来できませんでした(涙)。でも、部屋からは目の前に、高校日本史の資料集には必ず載っている(といえる)五色塚古墳山陽電鉄の駅と列車が見えていまして、個人的は大満足でした♪
今朝も朝食から。やはりビジネスホテルとは種類と量が違いますねぇ(笑)。本当は、今朝もホテル近くで団体臨時列車トワイライト号を撮影しようと思ってましたが、2日運休が決まっていましたので、当然中止に(涙)。

ホテルを後にして、M君、S君と3人で神戸観光をすることに。神戸市街の主な観光地を巡るシティループでいざ出発。むかったのは、神戸では一番の観光地だと思われる北野地区へ。有名な異人館群を見てまわることにしたのですが、私は10年ぶりの訪問になりました。まずは風見鶏の館へ。外観を鑑賞したあと、館内へ。部屋の配置、天井の幾何学模様など几帳面なドイツのような感じを受けました。写真的には、船の模型と港町が写せました、こちらが面白かったです。
それから、お隣の萌黄の館へ。この館の名前は外壁の色から。。。ってそのままですね(笑)。こちらはアメリカ風のように感じました。ここで一番印象に残ったのは、阪神淡路大震災の大きな揺れで庭に落ちてしまった煙突でした。落ちたまんまなのだそうです。そして、こちらが新しい煙突です。

風見鶏の館エリアから急坂を登って(汗)、うろこの家へ。本当に魚のうろこのように見えます。北野異人館エリアでは最も高いところにあるようで(裏は山でした)、館内から神戸市街一望することができました♪
うろこの家では9つある異人館のうち(風見鶏の館エリアを除く)5つチョイスして入ることができるチケット(2200円)を購入。そこで「最近話題だからと」勧められた山手八番館へ。話題なのは、このサターンの椅子。何でも座ると願いが叶うのだそうな。早速、座ってみることに。昨日の今日なので、もちろん願いは「嫁さんがきて欲しい」でした・・・が、叶うかなぁ(笑)。館内は、仏像をはじめ、アジアの彫像などが展示されていまして、オリエンタルな雰囲気を感じました。
そして、メイン通りである北野通にある洋風長屋(仏蘭西館)へ。まぁ、名前の通り瀟洒なフランスの感じを受けました。この館にはルイ・ヴィトンの名声を一気に高めたとされる旅行用衣装箱が展示されているので面白かったです。エミール・ガレガラス細工などが多数展示されていたのも印象的でした、写真的には、ティファニーのランプ子ども部屋が面白かったです。
最後にイングランド館(英国館)へ。ここには日本で初めて公開されたシャーロックホームズの部屋であるというので入館。中に入ると、かわいいテディベアがお出迎えをしてくれました。ベーカー街221bの部屋に入ると本人がいましたよ(笑)。他には、ホームバー鹿の剥製があったのに驚かされました。
10年前の訪問は風見鶏の館とうろこの家くらいしか見てませんでしたが、今回いろいろな異人館を入ることができまして、またその違いなどを見て取ることができて楽しかったです。また、合掌造りで有名な白川郷と同じように、公開している異人館と公開してないものがあるようです。公開していないものは、結婚式場や喫茶店&レストランに使われているようですね。
来年の大河ドラマでは平清盛が主役になることは広く知られていますが、神戸と清盛が縁があるというので、シティループの中なので、清盛の宣伝をしていたのですが・・・、これは格好が良すぎでないかい(笑)。

神戸を観光した後で、新神戸駅で新幹線で帰るM君、S君とお別れ。2日間、お疲れ様でした。またお会いましょう!!
本日午後の目標は、兵庫・岡山・鳥取の県境付近を走る智頭急行若桜鉄道乗りつくし。ちょうど兵庫まで来ていたことですし、私は、あと2日休みを取って、ゆっくりこれらを攻略する予定でありました。
智頭急行の始発がある山陽本線の上郡(かみごおり)駅を目指して、西に向かうことに。台風がちょうど通過中だったので、西に行くことをかなり悩みましたが、智頭急行のHPでは特急は運休であるものの運行中、そして山陽本線も一部列車のみ遅れているとのことで、取りあえず行けるところまで行ってみることにしました。
こうして西にむかい・・・ましたが、増水し濁流となった川土手に溜まる流木など台風12号の被害は予想以上に広がってきていました(汗)。前日の大阪や、本日の神戸など時々強くなるものの、雨風はそれほど強くなかったので、その差に驚かされました。
兵庫-岡山県境の相生まで来たところで、その先は大幅に遅れているとのこと(汗)。上郡まであと2駅だったのに。智頭急行を走り抜けて、本日の宿泊地である鳥取にむかうのは厳しい時間になってきてしまいました。そして、智頭急行から鳥取にむかう因美線運休であるとの情報をぱぴぃさんから頂きまして、ここで力尽きました(涙)。

鳥取にむかうのを断念、姫路まで引き返そうと思った・・・ら、相生から姫路にむかう列車も1時間40分の遅れとのこと。西にむかう列車が遅れているわけですから、西から来る列車も遅れるのも・・・、まぁ当然ですが。。。 ちょうど、駅ホームから贔屓にしているビジネスホテルチェーンの店舗が見えましたので、急遽相生に泊ることにしました。この時点で、1時間40分も待つ気力は無くなっていましたので。。。
ホテルに入って一息、さぁ夕食だ。と思ったら、相生の駅周辺って、お店ないのね(汗)。新幹線停車駅なのに。さらに日曜で閉まっているお店が。。。。駅周辺にはコンビニもなかったので、これは夕食難民になるか? と覚悟をし始めた頃、鉄板焼き屋オモニさんを発見することができました。ふぅ。そこで、注文したのはホルモンうどん。いや~、ビールと合うこと♪
台風という天災のせい、そしてある程度覚悟の上でしたが、計画が半分近く予定通りに進まないのは欲求不満がたまるものですねぇ。今晩のビールは美味しくなかったです(涙)。そして、計画が大幅に狂ってしまったので、ホテルに戻ってからは、翌日以降のプランニングをしないとならなくなってしまいました(涙)。

こうして、3日目終了。4日目に続く。

舞子10:13→10:36三ノ宮10:45→10:47新神戸[観光]=三ノ宮(15:11)→(15:57)姫路(16:07)→(16:13)はりま勝原(16:28)→(16:41)相生 相生泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2011年09月03日(土)  神戸・鳥取旅行2日目-舞子結婚式参加編
本日は高校時代の親友N君が挙げる結婚式に参加する予定。高校時代には理科実験系のクラブに所属していたのですが、その時の同期はN君の他にM君、S君4人だけ。しかも直近の先輩・後輩がほとんどいなかったので、とても結束力が強い高校時代を過ごしました(その分、悪さもしたような(汗))。卒業後もその関係は続いています。・・・と思っています。M君、N君が関東から離れてしまったので、なかなか4人で集まる機会は少なくなってしまいましたが、N君が華燭の宴を挙げるというのであれが、地球の裏側であっても喜んで駆けつけていました!

幸いなことに、会場は地球の裏側でなく神戸の舞子で、時間は15時から。時間までは適当に撮影などをしてむかう予定でしたが、台風西日本に接近していましたので、撮影は見合わせることにしました(涙)。見合わせたのですが、今朝の大阪は台風が近づいているとは思えないくらい穏やかな曇り空の朝でした。これなら撮影に行けるのでは?と思って、気象レーダー画面を見てみたら、大阪市以外はかなり激しい雨が降っている様子(汗)。しかも特急等が軒並み運休になっているので(涙)、チェックアウトの時間までホテルで大人しくしてることにしました。することもないので、ホテルの朝食サービスを利用。いつもは始発に間に合うようにホテルを出ていたので、久しぶりにホテルで朝食を食べることになりましたでしょうか。
チェックアウトの限界時間である10時まで粘ってホテルを後にしましたが、舞子に向かうには時間が早すぎるので、途中駅狩(駅舎の写真を撮ること)をしながら舞子にむかうことにしました。こうすれば、余っていた青春18きっぷも無駄にならなくて済みそうだったので(笑)。

ますは、ホテルから近いJR東西線から駅狩をはじめることに。大阪の中心部を走る路線なので、こんなこともないと降りつくしなんてしないと思うので。また、地下を走る路線なので風雨の影響は少なかろうとも考えまして。JR東西線に乗って早々、始発京橋駅から1つ目の大阪城北詰駅で撮影の為下車。(かなり以前からの)意中の構図は大阪中心部にむかって地下に潜り込もうとしてる列車。潜り込もうとしてる列車なので、後追いの方が面白かっです。撮影ポイント(地図)は京橋-大阪城北詰間の陸橋の上。どうも京橋駅の方が近かったようで、しかも撮影ポイントの真裏に京橋の乗り場があったのは、残念なところ。。。歩かないで済んだかな?
風雨が強まる前にJR東西線の各駅の攻略終了。さらに東海道本線(神戸線)の降りつくしに移行することに。取りあえず舞子に近づいていれば、何かあっても何とかなると思いまして。狙うは西明石前後の駅。曇りの須磨の海を通過したのですが、やはりここは晴れていて欲しかったです(涙)。朝霧駅から明石海峡大橋を望んだりしつつ、加古川までの駅狩を済ませることができました。

舞子駅には集合1時間前の14時に到着。同じく台風を避ける為、前日に関西入りしていたS君と駅で合流し、会場であるホテルへ。後からM君も無事に到着。大正か昭和初期に造られた和洋折衷の大邸宅をホテル改装したようで、待合室は閣議でも開けそうな雰囲気でした。中庭の日本庭園も見事でした。雨が吹き込んできていたのが残念なところでしたが。ごっつい一眼レフカメラを持ち歩くのは無粋と思い、クロークに預けてしまったのが残念なところ。写欲をそそるものが多かったので。

結婚式は無宗教スタイルで執り行われ、披露宴へ。案内されたのは、築山など日本庭園が見える部屋だったので驚かされました。披露宴がはじまって早い時間にM君、S君と3人でスピーチ。言いたいこと、お祝いしたいこといろいろありすぎて、2人に比べて、あまり上手に言えなかったのが反省点でした。。。でも、お料理がとても美味しかったので、反省点が何処かにいってしまいました(笑)。
大きな和室を改装した披露宴だったせいか、新郎新婦の距離が近く感じられました。距離が近く感じられたのは、新郎新婦のお人柄が大きかったと思います。素晴らしい式にお招きいただきまして、ありがとうございました。

結婚式・披露宴会場では、収容人数が少ないということで、宿泊先は違うホテルになりました。N君が手配してくれたホテルへ我々3人と、ご家族の方とで一緒に移動。明石海峡大橋そばというホテルからは大橋の大パノラマを望むことができました。雨風が強く撮影はちょっと大変でしたが(汗)。ちょうど台風が直撃中だったようで、橋脚には雲が激しく通過していました。手前の道路を入れてみても面白かったです。
部屋に入って、一息ついたところでホテルのラウンジにて新郎新婦を囲んで5人(2人+3人)で2次会へ。こちらからも明石海峡大橋が窓の先に望むことができました。2次会で聞くのは、やはり馴れ初めなど。内容は書けませんけどね。その後、いろいろな話をすることができ、楽しかったです。お忙しい中、ありがとうございました。このようにして、とても楽しい時間を過ごすことができました・・・が、高校のクラブでM君、S君は既婚者なので、ついに未婚者は私1人になってしまいました(涙)。
ともかく、N君、奥様、この度はおめでとうございました。末永くお幸せに!

こうして、2日目終了。3日目に続く。

天満橋10:06→10:09京橋10:20→10:22大阪城北詰[撮影]10:52→10:54大阪天満宮11:04→11:08新福島11:15→11:20御幣島11:24→11:28加島11:31→1133尼崎11:35→11:55神戸(11:59)→(12:11)垂水(12:19)→(12:24)朝霧12:35→12:4西明石12:47→12:50大久保13:05→13:11土山13:17→13:20魚住13:23→13:30東加古川13:43→14:06舞子 神戸泊
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2011/09/14 23:59)
    いよいよ先生にもプレッシャーが…。
  • ともりん(2011/09/15 09:39)
    ・・・そうですね(汗)。
    出会いが欲しいです~。
Name   Message   

2011年09月02日(金)  神戸・鳥取旅行1日目-けいおん!列車撮影編
11-09-02-01.jpg 150×200 31K台風が西日本に接近しているさなか、前日関西に向かう夜行列車(ムーンライトながら号)に乗り込み出発。運休または途中で運転打ち切りになるのでは、と不安でしたが、ながら号は無事走りきってくれました。というより、朝の時点では東海・近畿地方はまだ台風の影響は出ていないようでした。
本日の課題は、滋賀県南東部を走る草津線の撮影、ぱぴぃさんと合流して、京阪石山坂本線を走るイベント列車の撮影、夕方は寝台特急トワイライトエクスプレスを使った団体臨時列車の撮影、の3つ。

まずは、草津線の始発である草津駅へ。草津線はおよそ30分に1本の運転間隔。少し時間があったので、草津の街を散策してみることに。以前から気になっていて一番行ってみたかったのは、草津駅南の天井川(地図)。残念なことに、川は流れていませんでしたが(涙)、東海道本線が走るトンネルあたりには、トンネル上部のレンガ模様を見ることができました。レンガ造りのトンネルを内部から見たことがありましたが、外から見るという貴重なことができました。天井川とその下を走る列車という構図を狙っていましたが、川が流れていないのでは。。。 悔しいので、列車だけ撮影していました(笑)。元々築堤(橋?)なので見通しがよく、面白い場所でした。
そして、街中で草津本陣の文字を見つけまして、そちらの方へむかってみることに。草津は、江戸時代の五街道東海道中山道が交わる地点、とは知っていましたが、実際にその場に立つと感慨深いものがありますね。左の中仙道、右の東海道、どちらの道を行っても江戸、東京に行けるわけですから、その道中を想像したりして楽しんでしまいました(笑)。それで本陣は、合流点の近くにある割には規模は小さかったように感じました。

ぶらり散歩の後、草津線の乗客になったのですが、天気急速に悪化。ついに雨が降り出してしまいました(涙)。草津線意中の撮影ポイントは、貴生川駅西にある築堤付近(地図)。10時頃貴生川駅に着いたときには、雨は上がっていたのですが、駅からポイントまで歩いている最中に、激しい風雨に巻き込まれてしまいました(涙)。特に風が抜けやすい川を渡るのが大変でした(汗)。激しい風雨で何度引き返そうかと思いましたが、約10分を歩ききりポイントへ。
傘を差しつつ、すぐにやってきた列車を撮影。水田も入れられて楽しい場所でしたが、雨が滝のように降ってますよ!?(汗) ポイント近くにあった竹やぶの下で雨宿り。しのげたのは多少でしたが(涙)。竹やぶ下で待機しつつ、30分後に来た列車は望遠標準で狙ってみました。撮影した列車で乗ってきたぱぴぃさんと撮影ポイントで合流。合流しましたが、雨は激しくなるばかりだったので、駅へ撤退

草津線からは、湖都・古都おおつ1dayきっぷを購入して京阪石山坂本線へ。石山坂本線は、石山寺-京阪石山-浜大津-近江神宮-坂本間の琵琶湖南部を走る路線。ここでの目標は、先日クマ三郎君ブログで紹介されていましたけいおん!列車(PDF)の撮影。この路線に8月下旬から運転がはじまったようなのですが、ちょうどよいタイミングで関西旅行の時期と重なってくれましたので、撮影せぬわけには(笑)。
草津線に乗る前に目撃したというぱぴぃさんの"読み"で、まずは京阪石山駅から1つ行った唐橋前駅付近の踏切(地図)で列車を待つことに。雨・風はますます強くなり、民家の軒下で雨をしのがさせていただいたのですが、玄関の目の前に踏切があり、すぐそこを列車が通過していったので面白かったです。程なく、けいおん!列車やってきてくれました♪(614山側サイド) 暗くて露出時間が稼げなかったのが残念なところでしたが(涙)。1つ先の終点石山寺から帰ってくるけいおん!列車は速度が落ちる唐橋前駅で撮影(613湖側サイド)。唯ちゃんがメインになるので、こちらの向きのほうが面白かったような。・・・しかし、派手やなぁ(笑)。そして、軽快に走り去っていきました(614湖側サイド)。

撮影したけいおん!列車近江神宮前駅で折り返すもの。1時間位時間があったので、ぱぴぃさんの提案で唐橋前駅近くにある松喜屋さんで昼食にすることに。ここは明治の初め近江牛の美味しさを日本に広めたお店だそうで、敬意を称して牛鍋ランチセットを注文。それで出てきたのがこちら。想像以上に柔らかく、そして味が深くて美味しかったです♪ そしてランチの時間帯でしたので、リーズナブルな値段で楽しむことができました。

食後、「そろそろけいおん!列車がやってくるのでは?」というぱぴぃさんの"読み"通り、唐橋前駅を出発するとすぐにけいおん!列車とすれ違いました。むかっていたのは浜大津方面。石山駅で折り返し、後ろから追いかけてくるけいおん!列車を浜大津の有名なポイントで狙う予定だったからです。浜大津は京都方面からやってきた京津線と石山坂本線が合流する駅で、しかも道路供用区間なので、道路を走る列車が撮影できるポイント(地図)であります。まずは、京都方面からやってきた列車を撮影。カメラを構えたのは、駅対岸のauさんの軒先。この時、台風による風雨が強くなってきていましたので、ひさしがあるポイントで本当に助かりました。auさん、ありがとうございました。もちろん、営業に迷惑にならないように撮影していますよ。
そして、すぐにけいおん!列車登場。雨の中、大津市中心部の大きな交差点通過していきました。もちろん、2両目も撮影。以前から有名な撮影ポイントで、けいおん!列車が撮影できるなんて、最高でした♪
浜大津駅に戻ると、もう売り切れだろうと思っていたけいおん!!特製乗車券がまだ販売中というので購入。ちょっと値段が高いので悩んでしまいましたが(笑)。

再び、けいおん!列車追いかけ。どうやらけいおん!列車石山寺→坂本→石山寺→近江神宮前→石山寺の運行形態なようで、浜大津で撮影した列車は坂本行き。そこで、近江神宮前駅で列車を待ち受けることにしました。そして、やってきた列車で試し撮り。車輌基地と一緒に写せたので面白かったので。後続のけいおん!列車も車輌基地と撮影(614山側サイド)。・・・思ったのですが、サイドも写るように引きつけたら車輌基地が隠れてしまいました(汗)。すぐに、列車のサイド(613山側サイド)を撮影して見送りました。
駅で列車を待っていると、幼稚園児「けいおん!列車だ~」と大騒ぎ(笑)。割と知名度は高いみたいですね。

後続の列車で追いかけ、京阪石山駅から近江神宮前行きになったけいおん!列車に、ついに乗り込みました♪ ラッピングしても車内はそのままという車両が多い中、この列車は車内も『けいおん!』一色でした(笑)。12月公開の映画を宣伝するものばかりでなく、TVアニメ版の名場面が展示されていました。個人的にお気に入りであるシーンもありました♪
ずっと疑問に思っていたのは、何故京阪けいおん!列車なのだろうということ。劇中に出てくるのは叡山電鉄なので。車内のアニメ画像を見ていて、制作会社の京都アニメーションが京阪宇治線の沿線にあるのを思い出しました。宇治線の六地蔵駅には京都アニメーションの広告もあったし。。。そこでのつながりがあって、京阪にけいおん!列車を走らせることになってというはどうでしょうか?
内装の扉コレクション。車輌と車輌を結ぶ貫頭扉音楽準備室の扉仕様になっていたのが、面白かったです。そして、つり革コレクション。つり革は全てけいおん!仕様、そして各色が用意されていました。結構、乗客が乗ってますので、撮影は他のお客さんの迷惑にならないようにお願いいたします。
近江神宮前駅到着後、けいおん!列車石山寺行きとなり、その出発までは外装の観察。まずは613の湖側サイド。そして、614の山側サイド(やや正面気味)を撮影。それから、キャラクターコレクション澪ちゃん1人だけは時間・角度的に撮れませんでした(涙)。再び、けいおん!列車の乗客になりましたが、この列車で車窓を楽しむのは、かなり難しいです(笑)。

けいおん!列車を京阪石山駅で見送った後、打ち上げをするべくぱぴぃさんお勧めの居酒屋さんがある大阪方面へ。トワイライトエクスプレスを使った団体臨時列車の撮影は、風雨が強くなったので断念しました。というより、運休になっていました(涙)。残念でしたが、またチャンスはあるでしょう。
入ったのは、神衣さん。名が示す通り北海道海鮮炉端居酒屋さんで、まずは炭火で楽しむ付け出しに驚かされました(左写真)。また、手前は氷下魚(こまい)だそうで美味しかったです♪
そして、さんまお刺身で楽しむことができました。こうなると日本酒ですね(笑)。それで出てきたのは、こちら。竹のほのかな香りが移っているのを感じることができました。竹の容器で、日本酒を楽しむのは学生の時以来です。
珍しかったのはエゾ鹿の生ハム。エゾ鹿なんて、北海道でも食べるのは難しいような。熟成された味が最高でした♪ それにそれほど硬くはなかったですし。
ぱぴぃさんへ、いいお店に案内してくださいまして、ありがとうございました。

ぱぴぃさんとお別れして、大阪市内のホテルへ。部屋内で楽しむのは、玉泉堂酒造さんの濁り酒。これまたぱぴぃさんおすすめであった石山の酒屋、酒のよしのさんで購入したもの。「絶対にゆすらないで下さいね」という注意に従って丁寧に運んだつもりでしたが、栓を開けた瞬間に、シャンパンのように噴き出してしまいました(汗)。そういえば、大阪で列車から降りる際に、カバンが座席にぶつかり「ごつっ」と音がしていたような。。。(汗) もこのように変形。それだけ、酵母菌が活躍しているお酒ということで、甘み、辛味、酸味等々複雑な味を楽しむことができました♪ ・・・ただ、量が半分になってしまったのが、残念なところでしたが(涙)。
そして、本日撮影した写真の整理&編集をすることに。けいおん!を見ながら、けいおん!列車の編集。う~ん、最高ですねぇ♪

といったところで1日目終了。2日目に続く。


鶴見(前)23:12→23:22横浜23:36→5:53大垣5:58→6:31米原6:37→7:22石山7:35→7:45草津8:38→9:29貴生川[撮影]10:51→11:15草津11:22→11:30石山・・・京阪石山11:36→11:39唐橋前[撮影]12:52→13:08浜大津[撮影]13:30→13:52近江神宮前14:02→14:22京阪石山14:32→14:52近江神宮前15:02→15:22京阪石山・・・石山(16:06)→(17:05)大阪17:09→17:16京橋17:22→17:26天満橋 大阪泊
Trackback(0)
コメント
  • ぱぴぃ(2011/09/08 20:03)
    台風の中お疲れさまでした。あとで調べたら京阪のHPにけいおん!ラッピング車両の運用データが掲載されておりました(笑
    次回は是非ご参考に!
  • 通りすがりのあいあん(2011/09/08 21:25)
    「鉄道」カテゴリの記事ですよ・・・ね?(笑)
  • ともりん(2011/09/09 21:18)
    お疲れ様でした。今回もお世話になりました。
    冬の青春18きっぷシーズンには豊郷小学校を絡めて けいおん!列車を撮影したいと思ってますので、運用データを参考にさせていただきますね。

    一応、「鉄道」カテゴリーの記事ですね(笑)。
    鉄道を撮っているつもりが、相手が「萌」ですから違和感ありまくりでした。
Name   Message   

2011年09月01日(木)  嵐を前に
11-09-01-01.jpg 200×150 36K台風が日本に接近しているので、今日は雨が降ったり止んだりの天気でした。何でも北関東では激しく降ったようですね。
そんな中、アゲハチョウが我が家の花の蜜一心不乱に吸っていました。こんなに近づいても逃げないくらいに。嵐を前に腹ごしらえ、虫達台風が近いのを感じているのかもしれませんね。

嵐を前に、例によって今晩発の夜行列車によって関西にむかいます。友人の結婚式に参加するためなのですが、前後で撮影やら乗りつくしを計画しております。
台風が近づいているので、夜行列車(ムーンライトながら号)運休になるのでは?と心配していましたが、どうやら運行されるようで、一安心。
・・・・しかし、これからむかう西日本台風が上陸しそうというのは。。。(汗) 撮影と乗りつくしがどこまでできるかわかりませんが、気をつけていってきます。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる