ともりんのひみつ?日記

色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます(一部除く)。

2010年08月31日(火)  NHK 追跡!A to Z「“はやぶさ”快挙はなぜ実現したか」
土曜本放送は(帰宅が遅く)最初から見ることができなかったので、今晩の再放送を見ることに。
快挙を支えた1人にサークル(天文研)の大先輩がいまして、番組中勇姿を拝見することができました(笑)。
・・・しかし、“はやぶさ”は、いつ見ても感動的な話ですねぇ。

名作の誉れ高い(たぶん)"はやぶさ"のプラネ番組は、同じくサークルの先輩であるぱぱさんのお店(趣味人さん)で扱ってらっしゃるようなので、もしよかったらお問い合わせ下さいませ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月30日(月)  (笑)死体が発見されたら
うちの生徒に中3の女の子がいますが、同じ学年(隣の中学の)男の子を見ると笑い出し、止まらなくなります。
それも20~30分間にわたり間歇的に笑いが止まらないので、教える方も困っているのですが。。。

笑いも長時間止まらないと死ぬと聞いたことがあります。さて、この場合、中学3年の男の子が罪に問われるのでしょうかねぇ(笑)。
ちなみに、(笑)死体は、うちのスタッフAsa先生の命名です(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2010/08/31 21:16)
    「箸が転げても可笑しい年頃」とはよく言ったもんで。何もかもが皆懐かしい・・・(笑)
  • クマ三郎(2010/08/31 23:28)
    いかんな~二人の仲に気付いてあげなきゃ。
  • エイザ(2010/09/01 00:00)
    たとえば、隣中の男子夏服がユニークなのでは?袖にソーメンが付いてるとか…。
  • ともりん(2010/09/03 07:27)
    いろいろ意見が出ましたね~(笑)。
    あいあんさんの「箸が転げても可笑しい年頃」が近いようです。
Name   Message   

2010年08月29日(日)  本日は日曜ですが、
10-08-29.jpg 200×134 20Kお仕事でした(涙)。ロスタイムを利用し、終わりきらなかった夏休みの宿題指導をすることに。
理科の自由研究だったので、人に任せることができず1人で教えていました(涙)。でも、時間をかけた分、力作ができたと思っております。

本日の夕方には世界がピンクに近い朱色になっていたので、外を見たら、大きな雲に夕日が反射し、見事な色になってました。
こんな色の雲も年に一回見られるかどうか。。。 写真を撮っていたら、何だか嬉しくなってしまいました♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月28日(土)  北関東撮影旅
急遽決まった休日。ちょうど青春18きっぷ1枚余っていることもあり鉄道撮影の為、出撃することにしました。目的地は、群馬県伊勢崎付近、そして大きく移動し、千葉県鹿島付近鉄道ダイヤ情報から、本日(個人的に)「面白そうな列車」が運行される場所をまわろうかと思いまして。

両毛線伊勢崎駅と1つ高崎寄りの駒形駅との間には、イセコマといわれる有名な撮影地があります。そこが本日最初の地。夜も明けきらぬ4時、オリオン座と月に見送られて出発。上野、高崎と経由し、駒形駅には8時前に到着しました。有名なポイントへは、駅から徒歩25分ほど。意中の列車通過の1時間半前だから大丈夫だろうと思ったら、多くのお仲間さんがカメラを構えていらしゃいました(汗)。そこに入るのを断念し(涙)、少し駒形寄りの踏切(地図)で列車を待つことに。ここでは、最後まで3人ほどと平和に過ごすことができました。

後部雑草にかかってしまうので、長い編成の撮影には難ありな場所でしたが、意中の列車は3輌♪ そして、4輌位までだと(バックの建物もうるさくなく)きれいに入ってくれるようでした。ちなみに、意中の列車直前にやってきたこの列車は、現在JR東日本(高崎支社)が開催中のイベントの宣伝列車、群馬デスティネーションキャンペーン号であります。
・・・それで、1時間ほど待っている間、暑いは暑かったのですが(汗)、九州に比べて(列車を待つのが)楽でした。じっとしてれば、汗が滴ってこなかったので。
さて、意中の列車とは、高崎を出発して桐生からわたらせ渓谷鉄道を走る「風っこ号」。9時半過ぎ、機関車(EF65 501)に牽かれた風っこ号が通過していきました。オープンデッキの車輌は気持ちがよさそうですねぇ(笑)。

伊勢崎付近の撮影後は、大きく動き鹿島線鹿島神宮駅まで移動。普段、早朝と深夜にしか特急(型車輌)が走らない鹿島線に、本日夕方2本の特急型車輌(183系とE257系)が団体列車として入ってくるというので、これを狙ってみることに。撮影することにしたのですが・・・、さすがにここまで大きく移動する必要はないのでは? と自問自答しつつ(汗)、16時過ぎに鹿島神宮に到着。途中、頭上に黒い雲が広がり鹿島方面に進軍するのを悩む事態になりましたが(汗)、何とか雨雲は回避することができたようでした。ふぅ。

本日は北浦で花火大会が行われるというので、鹿島神宮駅は大混雑(汗)。それを抜けて、意中の撮影ポイントである北浦湖畔(地図)へ。ここへは5年ぶりとなったのですが、前回は列車を撮影することが出来ませんでした(涙)。駅からの徒歩時間を見誤ってしまった為なのですが(汗)、その時から再挑戦しようと思っていた場所でありました。
北浦に架かる長大な橋梁がここでの特徴。しかし、橋を入れると列車が小さくなるし、列車を大きく取り入れると長大さが分からないし、と構図決定にかなり悩むことになってしまいました(汗)。何とか、構図を決めてお目当ての列車を待つことに。
不安だったのが、時刻表には(載って)ない団体臨時列車なのでちゃんとやって来るか? ということ。少し離れたところでお仲間さんもカメラを構えていたので、安心していたのです・・・・・が、
結局、お目当ての列車は2本ともやって来ませんでした(涙)。
う~ん、何があったのだろうか。。。まぁ、普通列車でも写真も撮ることができましたので、まぁ、0点ではなかったかと。。。

このまま北浦の花火大会でも見物しても良かったのですが、のんびり見物していたら、帰宅がかなり遅い時間になってしまうので(汗)、早々に帰還することに。混雑している鹿島神宮駅を避け、北浦対岸の延方駅に出て戻ることにしたのですが、花火大会の射場を初めて見ることができました。そして、印象的な夕景が広がっていました。

千葉県東北部に出かけて何が良いかというと、成田から(横浜まで)1本で帰ってこられること。北関東でもそうですが。成田から列車に乗り込み、いつものように宴会開始♪ 今回のツマミは珍しいことにパン系でした(笑)。・・・それしかなかったという話も(汗)。
本当は、成田空港駅に出て、先月開業したばかりの成田スカイアクセス線に乗って帰ろうかとも考えていました・・・が、本日後半のがっくり感で断念。本日前半は順調だったのになぁ。まぁ、こんなこともありますよね。
さぁ、次回だ。ということで、次回の旅(おそらく来月の乗鞍)に思いを馳せながら帰ってきました。

鶴見4:56→5:33上野5:43→7:32高崎問屋町7:36→7:55駒形[撮影]10:28→10:50高崎10:58→12:44上野12:47→12:52東京13:07→13:45千葉14:00→14:33成田14:51→15:31水郷15:55→16:00香取16:01→16:18鹿島神宮[撮影]…延方18:49→19:02香取19:11→19:52成田20:21→21:52新川崎
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月27日(金)  8月も終わりですが、本日は楽でした。
地元公立小中学校は本日から学校スタート
夏休みの宿題が終わっていない生徒以外は、頑張っていたので、本日はお休みをあげました。なので、本日は生徒が少なめでした♪
まぁ、先生の方も昨日の達成感から来る脱力感で、あまりやる気がおきなかったのでちょうとよかったのですが(笑)。

ということで、明日は休みに出来そうです♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月26日(木)  宿題指導終了~!!
10-08-26.jpg 200×150 29K地元小学・中学校は明日から授業スタート。・・・なので、本日が夏休み最終日になります。

ということで、本日は大忙しな1日になりました(汗)。やはり、夏休みが数日とはいえ、短くなると大変です(涙)。
うちでは、5教科だけでなく、美術、音楽などの技能教科も指導してますので、今日は(左写真のように)美術の絵なども描かせていました(笑)。

こうして、ほとんどの生徒が全ての宿題を終わらせることができました。ふぅ。本当に、先生方のお陰ですね。ありがとうございました!!
・・・でも、まだ夏休みの生徒もいますので、まだまだ宿題指導は(31日まで)続きます。。。(涙)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月25日(水)  本日の日本酒は~♪
10-08-25.jpg 150×200 18K今田酒造本店さんの活性純米にごり酒 白美
酵母が生きているので醸造が進み、炭酸ガスが発生しているもので、炭酸飲料のような飲みごたえになります♪
にごり酒は、醸造アルコールなどが添加されているものが多く、あまり好き(な種類)ではありませんでした。が、このお酒はそれがなく、辛口のシャンペンのような味わいを楽しむことができました♪
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月24日(火)  いきなり現実に引き戻されました(涙)。
朝帰宅後、仮眠そして仕事。というのは、夜行で帰ってきた時のパターン
それで、本日(の仕事)は理科の自由研究指導などで目が周りそうになってしまいました(汗)。夏休みの終盤に旅行に行っていたのだから、当然予想はしていたのですが、予想以上でした(涙)。
いつも感じる社会復帰が大変だなぁ、なんて感慨を持つ暇(いとま)もありませんでしたよ(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月23日(月)  九州鉄道記念館号撮影旅行4日目
山口県東部と広島県西部に残った路線の乗りつくしが本日の目標。タイトルは「九州」ですが、もう九州ではないですね(汗)。
新山口駅を始発で出発し、岩国へ。乗りつくしの前に日本三奇橋で有名な錦帯橋を観光することに。最寄駅は岩徳線の西岩国駅。実はこの駅の訪問も楽しみしていました(笑)。とても立派な駅舎だというので。元岩国駅として開業したものだけに、本当に見事でありました♪
そして、錦帯橋へ。いや~、本当に支柱がないのですね。しかも橋間が長いことや、橋下の構造の緻密さには驚かされました。早速、渡ってみましたが、かまぼこ状の端を登りはじめるのが、やや大変だったような。ただ、渡るに必要な時間は5分ほど。猿橋も渡っているので、三大奇橋で残るはかずら橋だけです(笑)。
渡河したところで、何故か松の木の上にいた猫ちゃんを発見タイトル「僕も渡りたいにゃ~」といった感じでしょうか(笑)。私は犬派ですし、(7代前の)前世は犬だと思っていますが、旅先ではよく(面白い)猫ちゃんに出会います(笑)。

岩国-徳山間を走る岩徳線川西駅から分岐し、岩国の北西を走る錦川鉄道が本日最初の攻略路線。始発の川西駅は、錦帯橋の南約2kmの所。バスで移動し、錦川鉄道の列車に乗り込みました。
約33kmのほとんどを錦帯橋の下を流れていた錦川に沿って走って、終点錦町駅まで至る路線。錦川は驚くほど澄んでいて、エメラルドグリーン色に見える川面が印象的でした。今まで、川沿いを走る路線を幾つか乗ってきましたが、ここが一番きれいかも。そして、時には、白鷺と並走したりと、とても楽しい1時間の旅でした。これにて、錦川鉄道錦川清流線完乗~!

川西の1つ錦町寄りの御庄(みしょう)駅まで戻ったところで下車し、近くの新岩国駅から新幹線ワープすることに。時間短縮が主な目的でしたが、こんなことでもないと、(JRの)在来線に接続しない新幹線の駅には来られないので(笑)。
広島駅で新幹線を降り、ここで昼食。・・・といっても時間がなかったので、駅うどんで済ませることに(涙)。それで出てきたのがこちらカープ応援うどんなんだそうですが、麺がかなり赤いのが面白かったです(笑)。・・・味は、駅うどんレベルでしたが。。。

広島市中心部にむかい、本日もう1つの乗りつくし対象の広島高速交通(アストラムライン)に乗り込みました。
アストラムラインもタイヤで走る新交通システム路線。高架軌道路線はいいですね、眺めのよい車窓楽しめるので(笑)。
広島市西部を逆Uの字に走り、約40分で広域公園前駅に到着。これにて広島高速交通(アストラムライン)完乗~!

こうして4日間渡った目的は全てクリア。普通列車乗り継ぎの帰還行動に入ることに。広島・岡山と順調に進んでいましたが、西明石駅到着直前に、隣の明石駅人身事故発生したとの第一報が(汗)。無事に今晩大垣発のムーンライトながらに乗れるのだろうかと、背中に汗が流れました(汗)。・・・幸い、事故は反対路線だったので、遅れは数分で済みました。ふぅ。
琵琶湖東岸の野洲温泉で"さっぱり"して、大垣へ。野洲で温泉も恒例になりつつあるなぁ。行きと同じように夜行快速ながらで帰還。こちらも恒例になりつつある折詰の寿司を買い込み、列車の出発と同時に宴会を開始。くーっ、ビール美味い♪
再び名古屋で40分ほど遅延にあいましたが、無事帰ってくることができました。

今回は、撮影地に明るくない、運行ダイヤもはっきりしないで、行程計画を立てるのが大変でした。しかし、こう九州鉄道記念館号の撮影を成功裏に収めることができましたのは、あいあんさんからは撮影地の、ぱぴぃさんには運行情報をお寄せ頂いておりましたお陰でありまして、本当にありがとうございました!!
その他、JR、そして各鉄道会社の関係者の皆様、お世話になりました。そしてお仲間さんの皆様、お疲れ様でした。
また、本日は私だけが休みを貰っていましたが(汗)、留守中の指導をしてもらったうちのスタッフにも感謝しております。

新山口5:02→7:05岩国7:16→7:22西岩国=[観光]=川西8:42→9:40錦町9:51→10:38御庄…新岩国11:12→11:28広島…広島駅11:45→12:00本通12:04→12:40広域公園前12:50→13:09本町13:22→13:43広島13:47→15:00三原15:02→16:34岡山16:44→18:10姫路18:12→(20:19)野洲[温泉]20:58→21:23米原21:25→21:59大垣22:49→(翌)4:40横浜4:46→4:50東神奈川4:54→5:01菊名
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2010/08/25 21:23)
    お疲れ様でした。
    お役に立てて良かったです。
  • ぱぴぃ(2010/08/26 12:09)
    暑い中お疲れ様です。
    お役に立ててなによりです。
    日曜日から仕事関係で広島の実家に戻ってたので、ニアミスでしたね(笑
  • ともりん(2010/08/27 13:14)
    繰り返しになりますが・・・、あいあんさま、ぱぴぃさま、本当にありがとうございました!!
    あら? 広島でしたが、近かったようですね(笑)。
Name   Message   

2010年08月22日(日)  九州鉄道記念館号撮影旅行3日目
さぁ、いよいよ本日は国鉄色気動車(キハ58&65)九州鉄道記念館号(PDF)が運行される日。
本日も昨日と同じ5時小倉出発。本当はあと30分ほど遅くてもよかったのですが、昨日満足に撮れなかった銀釜ことEF81の撮影に再チャレンジしようと思いまして。こうして、折尾駅へ。駅で撮影すると光量が稼げないので、東口の陸橋で列車を待つことに。今日は日曜なので、運休の可能性もあったのです・・・が、昨日と同じ時刻に銀釜重連が牽く貨物列車が通過していきました。・・・が、まだブレていますね(涙)。まだ、日が出ていない時間帯だったので、これが精一杯でした。

そして、本日の乗りつくしへ。折尾から2つ戻った黒崎駅から直方に走る筑豊電鉄が攻略目標。限りなく路面電車に近いのに驚かさました(笑)。全て専用軌道でしたが。丘陵地帯に家が立ち並ぶという光景の中を進み(何だか地元地横浜に似てたかな)、約30分で筑豊直方駅に到着。これにて、筑豊電鉄完乗~!
遠賀川の土手で筑豊電鉄を撮影した後、JRの直方駅に出て、いよいよ本番! 九州鉄道記念館号の撮影へ。昨日の下見を元に、昨晩(寝不足になりながら)いろいろ検討した結果、本日最初の撮影は、飯塚の北鞍手-筑前植木間の水田地帯で撮影することにしました。再確認を兼ねた駅狩(駅舎の写真を撮ること)をして、鞍手駅には8時半到着。
駅から徒歩15分位の所(地図)に、実り始めた稲穂を持つ水田を発見。そこにカメラを構え、九州記念館号を待つことにしました。水田はきれいだったのですが、線路際の雑草が邪魔だなぁ、と思っていたら、後からやってきた(50mほど後方にいた)お仲間さんが雑草を伐採してくれました、ありがとうございます。・・・しかし、昨日より暑いっていうのは。。。(大汗) 昨日より雲が多かったのに。 人間や機材が焦げないように傘に下に逃れるようにしていましたが、サウナの中にいるようでした(涙)。じっとしているだけなのに汗がとまりませんでしたよ(汗)。
通過する普通列車を撮影したり、水を飲んだりを繰り返し、炎天下の中耐えること2時間、ついに国鉄色気動車九州鉄道記念館号通過していきました。筑豊の豊かな実りを車窓に写しながら。いや~、本当にこれだけの為に九州に来たものですから、きれいに撮影できたことを確認した時には、思わずガッツポーズが出てしまいました(笑)。しかも、ヘッドマーク付だとは情報になかったので、さらにうれしさが増しました♪

昨日も書きましたが、九州鉄道記念館号の撮影チャンス2回。2回目は、こちらは当初予定通り、昨日も撮影した香春岳が望める場所で行うことに。そちらにむかうべく、本日は新飯塚駅から田川後藤寺線経由で移動。・・・が、このままだと、早く着き過ぎてしまい、また猛暑の中待つのは嫌なので、筑前庄内駅や、船尾駅付近で撮影して時間調整することに。特に船尾付近のセメント工場とは、以前乗りつくしをした時から撮影してみたいと思っていた所でしたので、のぞみが叶ったってところでしょうか(笑)。

そして、14時半一本松駅付近のポイント(地図)へ。午後から曇ってしまい香春岳が昨日ほどクリアに見えないのが残念でしたが、鞍手同様、一番乗りを果たすことができした♪ イベント列車なのでと、こちらは1時間半前に着いたのですが、思ったより熱狂度は低かったようです。まぁ、ラストランは、正確には来週ですから(汗)。ちなみに撮影地はこんな感じです(笑)。いつものように普通列車で練習をしたのですが、サイドから水田を入れる構図も楽しかったです。
雷鳴ゴロゴロとサラウンドで聞こえる中(汗)、九州鉄道記念館号がやってきました。何とか天気はもってくれたようです。ふぅ。この場所に決めたもう1つの理由は、前狙い、後追いができるので。前狙い上手く捕えることができたのですが、後追いは・・・、列車通過直前、突然湧いたギャラリーによって(ポジション移動の)行く手を阻まれ、出来は(午前が100点とすると)85点ってところになってしまいました(涙)。本当はこう稜線まで入れて撮りたかったのですが。。。でも、ともかく、香春岳の平らな部分は写せましたので、まずは成功と言えるでしょう!! あれ? ヘッドマークはいつ外したんでしょ?
・・・ともかく、経費と時間(そして休暇も)をかけていたの2回とも失敗してたら、帰れませんでしたよ(笑)。ということで、駅に帰投後、達成感と虚脱感で、しばらく動けませんでした(汗)。

撮影後、北九州で最後に残った路線に乗る為、一本松駅から日田彦山線を北上。残るは、小倉駅から南に走る北九州高速鉄道(北九州モノレール)。この終点企救丘(きくがおか)駅が日田彦山線の志井公園駅に近いので、(小倉にむけて)遡るように攻略することに。小倉市街地の光景を高い位置から楽しみつつ、以前乗ったことのある区間まで到着しまして、北九州高速鉄道小倉線完乗~! これにて、北九州地区の乗りつくしが完了しました♪

本日の宿泊地は新山口。小倉から1時間半ほど乗りまして、20時前に到着。新山口には、大手チェーン系の居酒屋しかない、というは知っていました・・・が、探すとあるものですね。独立系の居酒屋さんが(笑)。今宵は、美食酒房はら屋さんに入りまして、独り祝杯をあげました。おつまみは宇部の生たこなど。味が深くプリプリしてて美味しかったのですが、注文が込み合っているようで、あまり種類を頼めなかったのが、残念でした(涙)。
こうして、3日目終了。4日目に続く~。

小倉5:01→5:24折尾5:46→5:52黒崎…黒崎駅前5:58→6:29筑豊直方[撮影]…直方7:49→7:28筑前垣生7:37→7:45新入7:47→7:50筑前植木8:07→8:15中間8:26→8:29鞍手[撮影]11:16→11:42新飯塚11:47→11:57筑前庄内12:26→12:29下鴨生12:55→13:03船尾[撮影]14:03→14:08田川後藤寺14:11→14:20一本松[撮影]16:42→17:01呼野17:37→17:49志井公園…企救丘17:56→18:16小倉18:19→18:33下関18:45→19:51新山口 新山口泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月21日(土)  九州鉄道記念館号撮影旅行2日目
さて、JR九州で最後になった国鉄色気動車(キハ58&65)は、明日九州鉄道記念館号(PDF)として、筑豊地方において運転されます。それを狙う為、九州まで来たのですが、九州の撮影地は"明るく"いので、本日は下見を行うことにしました。もちろん、乗りつくしもですが。

日の出の遅い小倉の街を出発し、今日最初の撮影地である筑豊本線に入るべく折尾駅へ。乗り換え時間があったので、宮崎から上がってきた夜行特急ドリームにちりん号撮影することに。・・・と、その前に銀釜と呼ばれる銀色のEF81機関車が牽引する貨物列車が通過していきました。しかも重連で(汗)。今では、貴重な機関車なのに。。。九州内で銀釜が牽くブルートレインの写真はよく見たことがあったのですが、走っている姿は初めて見ました♪・・・ただ、ISO感度を上げようかな、と思った瞬間に来たので、ブレブレな写真になってしまいました(涙)。まぁ、何とか重連って、分かるところでしょうか(汗)。

明日の九州鉄道記念館号の撮影チャンスは、(場所によりけりですが)午前、午後の2回。午前中は、飯塚付近で撮影する予定であります。飯塚したのは、駅近くに炭鉱の残土でできたボタ山があり、これをモチーフにしてみようと思ったからです。それで、"あたり"をつけた撮影地が天道駅付近。撮影地への道すがら猫ちゃんに朝のご挨拶。いや~、よい表情をありがとう!(笑)
駅から徒歩5分のポイント(地図)でカメラを構え、やってきた列車を撮影。どうも逆光でイマイチな感じになってしまいました(涙)。むしろ、線路反対側からの方が面白かったような。。。
そして、飯塚駅付近(地図)撮影。ここは、あいあんさんお勧め場所。それだけあって、こちらの方がボタ山がきれいに写せました。ただ、ここだと後追い(撮影)になってしまうのですよね。。。(涙)

飯塚-直方間の駅狩(駅舎の写真を撮ること)をして、平成筑豊鉄道へ。この鉄道の一部区間は、7月中旬の大雨で路盤が流出、現在運休(バス代行運転)となっています。そんなおり、遊びで乗るのも不謹慎と思い、乗りつくしは、控えようと考えていましたが、災害復旧支援一日フリーきっぷの発売など、支援を求めているようなので、乗ってあげることに。その切符を購入して、いざ出発。列車は、のんび~り水田地帯進んでいきましたが、稲穂の緑が印象的でした。あと、旧国鉄線だけあって線形もよいようでした。

40分ほどで日田彦山線との接続駅、田川伊田駅に到着。これにて、平成筑豊鉄道伊田線完乗~!
明日午後で予定している撮影地は日田彦山線の一本松-香春間炭鉱節でも有名な香春岳(かわらだけ)と一緒に撮影したかったからです。田川伊田の1つ北にある一本松駅で降り、香春方面へ。時間は10時でしたか、暑いの何のって。。。比喩ではなく汗が滝のように流れていました(汗)。10分ほど歩いた踏切付近(地図)で香春岳と一緒に撮影。・・・どうも納得がいかないので、近くを流れる川まで降り、こちらでも撮影してみることに。香春岳とセメント工場(跡)が入り、そして川面に列車が写ってくれたので面白い写真になりました。
撮影直前、エメラルドブルーに輝く小さな鳥が飛んでいくのが。。。カワセミ? 水質は良いようですね。

ここは、面白かったのです・・・が、考えてみたら明日の九州鉄道記念館号の香春付近の通過は16時逆光になるじゃん(汗)。ということで午後順光になる所を探すことに。地図を片手に歩き回り、一本松駅南によさそうな場所(地図)を見つけて、撮影。案外、きれいに香春岳が入りましたので、明日午後はここで撮影を行うことにしました。手前の山の山頂が刃物で切られたように見えるのは、人間のなせる業です。
そうこうするうち時間が少し余ったので、北へ2つの採銅所駅まで行って、駅狩&列車の撮影をしました。・・・しかし、「銅」という文字にドキドキしてしまうとは、困った化学科卒の性です(汗)。

田川伊田まで戻って、再び平成筑豊鉄道の乗りつくしを続けることに。田川伊田から東へ行橋までの列車に乗り込んだのですが、先にも書きました通り、こちらは油須原-崎山間被災運休区間がある路線であります。15分ほどで列車から代行バスへ。バスではなくジャンボタクシーでした。災害が起こっただけに、険しい山を越えて崎山へ。鉄路で移動出来なかったのは残念でしたが、有名な撮影地の横を通ったので(乗りながらにして)下見ができたから、まぁ、よしとしましょう。崎山からは再び列車へ。しかし、錆びたレールもの悲しいものがありますね。1日も早い復旧をお祈りいたしております。その時は、完全なる乗車と撮影をしたいです。
こうして、14時前に行橋駅到着し、平成筑豊鉄道田川線(仮)完乗~!ということで、この区間は一応完乗扱いということで。

行橋からは日豊本線経由で門司港へ。次なる攻略目標は、昨年の春開業したばかりの門司港レトロ観光線(やまぎんレトロライン)。毎日ではなく季節運行なので、乗りつくし対象に入れるか検討中ですが、一応乗っておくことに。
観光路線なので、大変な混雑でしたが、海が見えたり関門海峡大橋の下をくぐるなど車窓はとても楽しいものでした。
約2kmを15分かけ、終点関門海峡めかり駅に到着。これにて、門司港レトロ観光線(やまぎんレトロライン)完乗~!
そのまま引き返し、九州鉄道記念館の見学。明日、九州鉄道記念館号の撮影をするのだから、記念館の方にも表敬訪問をしませんとね(笑)。でも、SL珍しい列車などが展示されていまして、思った以上にワクワクさせられてしまいました(汗)。

それから門司港レトロ地区でも観光しようと思っていましたが、暑すぎて断念(涙)。まぁ、また機会があるでしょう。
観光に使おうとした時間を利用して、小倉から西の鹿児島本線の各駅を駅狩をすることに。しかし、九州は特急天国ですねぇ。各駅、各駅で列車を待っていると特急が通過していってくれました♪ 日豊本線の朽網駅九州工大前駅、そして枝光駅あたりが直線が長く駅撮(駅で列車を撮影すること)向きだったでしょうか。あと、珍しい(九州リバイバルカラーの)415系なども来てくれました♪

そして、本日最後乗りつくしは八幡駅南2kmにある帆柱ケーブル。何で、こんなところにケーブルカーが? と思っていましたが、このケーブルカーが登る皿倉山の山頂からは新日本三大夜景が楽しめるとのこと。なので、この路線の攻略は夕方にしました(笑)。八幡駅から無料シャトルバスに乗って、山麓駅から5分で山上駅に到着。これにて、帆柱ケーブル完乗~!
70人ほどの人全てが展望台にむかうスロープカーに乗り込む中、一人階段展望台へ。理由はお金をかけたくなかったから(汗)。展望台に着くと、ちょうど夕日が沈もうとしているところでした。下に見えるのは、遠賀川です。そして、スペースワールド若戸大橋が架かる洞海湾などが見え、北九州市が一望できるのでは? と思える位の光景が広がっていました。
20分もすると、眼下の光景が夜景に変わったのですが・・・、こちらも素晴らしく、しばし吸い込まれるように眺めてしまいました。
何だか、観望会も行われていたようなのですが、定員制とのこと。。。う~ん、残念。

胸一杯に夜景を詰め込んだ後、本日も滞在する小倉まで帰ってきました。胸の後は、お腹を満たす為、小倉街へ。今晩入ったのは、第六昇栄丸さん。昨晩は肉系だったので、今度は魚系にしようかと。実は、昨日のお店の系列だとかで、紹介されてはいましたのですが、北九州の魚料理を食べたかったので。値段がちょっと高めでしたが、刺身盛り合わせなど、いや~、美味しかったです♪ 刺身が北九州で穫れたものかは分かりませんでしたが、地元いちばん、地元を食べよう! 北九州、とあったので、大丈夫でしょう(笑)。
こうして、2日目終了。3日目に続く~。

小倉5:01→5:24折尾5:45→6:39天道[撮影]7:16→7:20飯塚[撮影]7:40→7:51小竹7:57→8:00鯰田8:02→8:10勝野8:15→8:25浦田8:28→8:41直方8:47→9:20田川伊田9:57→10:01一本松[撮影]11:28→11:37採銅所12:09→12:29田川伊田12:38→12:22油須原13:00=(代行バス)=13:15崎山13:30→13:49行橋13:57→14:08朽網14:28→14:47小倉15:07→15:19門司港…九州鉄道記念館15:30→15:40関門海峡めかり15:45→15:55九州鉄道記念館…門司港16:17→16:22小森江16:28→16:46九州工大前17:02→17:05戸畑17:26→17:29枝光17:50→17:52スペースワールド18:01→18:03八幡18:30=18:34山麓18:40≒18:75山上20:00≒20:05山麓20:20=20:25八幡20:36→20:42陣原20:45→21:06小倉 小倉泊
Trackback(0)
コメント
  • 通りすがりのあいあん(2010/08/25 21:22)
    帆柱山は30年前に行きました(笑)
    懐かしいですね~
  • ともりん(2010/08/27 13:08)
    懐かしさを感じていただけまして、よかったです。
    新型の車輌など、大変乗りやすいものでした。そして、何よりあの夜景はすごかですね(笑)。
Name   Message   

2010年08月20日(金)  九州鉄道記念館号撮影旅行1日目
JR九州で唯一残った国鉄色気動車がこの夏でラストランを迎えるとのこと。これを撮影すべく九州方面に出撃することにしました。もちろん、同時に乗りつくしも進めることに。一方、夏休み終盤戦、生徒たちの宿題も気にはなりましたが、本日はお休みを頂きまして、1日かけ九州にむけ移動することに。

(前日深夜)いつものように夜行快速ムーンライトながら号に乗り込みまして、横浜を出発。平日の深夜だけあって乗車率は7割ほど。隣の席も埋まることなく、ゆったりと終点大垣まで行くことができました。雨だった東海地方を抜け、関西圏に入ると天気は一転、日差しが降り注ぐ山陽道を一路西へ進むことになってしました。まぁ、予想はしていたのですが、冷房が効いている車内も暑い、というのは。。。(汗)。

昼前に一旦、山陽路を離れ、岡山県南西部を走る井原鉄道に乗ることに。何回も乗っている山陽路の風景に飽きがきた・・・のではなく、乗りつくしの為であります。
井原鉄道の始発駅は、倉敷の北の清音。ここを出発した列車は、すぐに高梁川渡り、あとはのんびり山間の土地を西に進んで行きました。10年前にできたばかりの路線なので、高架区間が多くて眺めがよかったです♪
光害防止条例を日本で初めて制定した旧美星町の最寄駅は沿線の矢掛。空、そして環境を守ろうということからも分かるように美星町は過ごしやすい町でした。かれこれ7年ほど訪問していないので、矢掛通学時に想いを馳せてみることにしました。
清音から1時間、岡山県から広島県に入ると井原鉄道の旅もそろそろ終わり。福山の北、福塩線の神辺駅に着きまして、井原鉄道井原線完乗~! 実は、この路線、昨年奄美日食ツアーの帰りに攻略しようと思っていたのですが、大雨による(山陽本線の)ダイヤの混乱で断念。1年越しに目標を果たすことができました。

乗り込んだ列車が福塩線直通の列車は福山行きだったので、そのまま進み、福山から再び山陽本線の乗客になりました。福山から1時間半ほど乗り、広島市の東、瀬野駅で途中下車。駅北の丘陵地に広がる新興住宅街まで走る新交通路線の攻略が、ここでの目的。これも昨年乗るつもりでありました。
不動デベロッパーが新興住宅街を造り、JRの駅へのアクセスとして敷設した路線。形としては、千葉県の山万のユーカリが丘線と同じですね。ほとんど住人の足でしかないような気がしますが、国土交通省の認可を受けている立派な路線。なので、攻略対象になります(汗)。
新交通、というよりスキー場のゴンドラ、といった方が近いような。住宅街中を走る、距離も1kmほどと短いので、車窓はあまり期待してはいなかったのです・・・が、急傾斜地に広がる住宅街を足元に見ながら進んでいったので、アミューズメントパークのアトラクションのようで、思った以上に楽しかったです。こうして、5分間の空中散歩を楽しみまして、終点のみどり中央駅に到着。これにて、スカイレールサービス(広島短距離交通瀬野線)完乗~!

そのまま瀬野駅まで戻り、三度山陽本線の乗客に。瀬野から乗り込んだ列車が本州最西端の下関行き。さすがに、これは長いなぁ、と思いましたが、青い海を見たり、素晴らしい夕日にため息をついたりで、のんびり4時間半の旅も、あっという間に過ぎて行きました(笑)。乗り換えがないった分、外の熱気に当たらずに済みましたし。
こうして、20時前に下関到着。関門海峡を潜って、九州上陸。いや~、1年ぶりに九州の地を踏みました。そして、本日の宿泊地である小倉にたどり着きました。

旅先での楽しみは居酒屋さんで祝杯をあげること。美味しい店となると、なかなかむずかしいのですが、今回は(も?)笑馬さんという美味しいお店に巡りあうことができました♪ めんどくさかった美味しそうだったので、飲み放題付き宴会コースを注文。値段も3000円(+飲み放題1000円)なので、油断してしまいました。手作り豆腐、小鉢、おすすめサラダ、馬刺盛合わせ、焼きギョーザ、白鍋、お勧めの一品(マグロの唐揚)、〆のちゃんぽん、デザートと、出てきたのはこちらボリューム満点で、あやうくリミットを越えそうになってしまいました(汗)。飲み放題だったのでビールを飲み過ぎたのが敗因(?)だったかも。。。
こうして、大満足の1日目終了~、2日目に続く。

鶴見(前日)23:24→23:34横浜23:36→5:55大垣6:00→6:33米原6:38→9:24姫路9:38→9:58相生10:29→11:52中庄11:56→12:09清音12:14→13:22福山13:25→13:54糸崎14:00→14:58瀬野…みどり口15:00→15:05みどり中央15:15→15:20みどり口…瀬野15:26→19:53下関19:59→20:06門司20:07→20:13小倉 小倉泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月19日(木)  はやぶさはハヤブサだけど... / 青春18きっぷ見直し?
毎年、夏休みの宿題頭が痛いのは理科の自由研究指導
レポートを完成させよう指導するのも大変なのですが、その前の「何を実験&研究したいか」というテーマが、最近なかなか出てこないので(汗)。

今年は生徒が多い割に、やりたいことを言ってくれた生徒が多く、順調に進んでいたのです・・・が、中には、テーマが出てこない生徒もいるのですよね(涙)。なので取りあえず、最近話題になった探査衛星「はやぶさ」をまとめさせようと、ネットなどで調べてきなさいよ、と指示を出したら、これを持ってきました(汗)。う~ん、ちゃんと"人工天体の"といったハズなのになぁ。

-
青春18きっぷ今冬の発売未定なのだそうです。あいあんさんの日記孫引きなのですが、結構ショックを受けております。。。

例えば、JR東日本ホリデパスJR東海休日乗り放題きっぷなど青春きっぷ位の値段で、(JR各社内エリアのみの)普通列車が乗り放題のきっぷを充実させつつあったので、気になっていたのですが・・・、ついに来たか・・・、という感じです(涙)。
やはり、各社を跨いで乗れる青春18きっぷは使い勝手がいいので、今後も発売される(続ける)ことを望んでいます。発売されないと、今後の(乗りつくし)計画が大きく狂いそうなので(汗)。

・・・ということで、今晩より九州方面に出撃します。もちろん今回も青春18きっぷを使ってであります(笑)。
Trackback(0)
コメント
  • エイザ(2010/08/20 00:58)
    まぁ、帝国陸軍一式戦闘機の詳細とか、スーパーカーブームに乗って作られたレースアニメの全話解説とかされるよりは、遥かに良かったのでは<ハヤブサ
  • クマ三郎(2010/08/20 12:22)
    E5系における空気流の研究とかでは。
  • ともりん(2010/08/27 13:06)
    はやぶさネタだといろいろ出てきそうですね(笑)。
    ともかく、何とか(宿題である)はやぶさレポートを(うちのスタッフのお陰で)まとめさせることができました。
Name   Message   

2010年08月18日(水)  入道雲に当たる夕光
10-08-18.jpg 200×134 17K暑い日々が続いていますねぇ(汗)。でも、秋が近づいてきたのか、各地で激しい夕立のニュースも聞かれるようになってきました。

・・・が、我が家周辺では、かれこれ10日近く雨が降ってないような。夕立でも降ってくれれば、涼しくなるのに。。。。
ただ、自転車で来ている生徒が多いので、生徒が行き帰りする時間帯に降らないで欲しいとも思っているのですが、本日夕方、ゴロゴロ雷鳴が聞こえてきました(汗)。
それで、状況を確認しようと、空を見たら驚かされてしまいました。巨大な入道雲が夕日に照らされて赤く染まっていましたので(汗)。灰色に見えるのは手前にある入道雲です。雲が多かったので、上の方や全体像は見ることができませんでした。
方角で言うと、埼玉秩父方面で降らせているのかな。大きな被害が出ていないことを願うばかりです。結局、本日も横浜北東部では雨が降りませんでした。。。
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2010/08/20 12:19)
    その頃、聖都立川は豪雨と落雷に見舞われていたのであった…。
  • ともりん(2010/08/27 13:04)
    そうか、あれは立川方面の雲だったのか。。。雲が多くて距離がつかめず埼玉までかと、判断してしまいました。
    ともかく、大きな被害がなくてよかったですね。
Name   Message   

2010年08月17日(火)  次回にむけて
10-08-17.jpg 170×200 35K次回のコミケ(79)の申込〆切は明日(18日)まで。ということで必要書類を揃え、本日申込書を投函してきました。夏コミから冬コミの申込までは日数の余裕がないので大変です(涙)。
2回連続で落ちているので次回は受かって欲しいというのと、次回は12月31日になりそうなので、できたら避けたい(受かってほしくない)というのもあり、気持ちは綯い交ぜの状態です(汗)。

イラストの方は3時間しか寝てなかった日の翌日に(ナチュラルハイ状態の時に)イラストの神様が降りてきくれまして(笑)、完成させることができました。・・・ただ、画力までは授けてはくれませんでしたが(涙)。

さて、当落の発表は11月初旬。さぁ、どうなるでしょうかね~。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月16日(月)  お盆休み終了。
例年のお盆休みに比べて、今年のお盆休みは短めの3日間。まぁ、カレンダーの関係もあるのですが、来週も3日間のお休みを頂くという(今年は)変則的な形なので。

ということで、本日からお仕事(涙)。やはり、日数が短いと休んだ気にならないなぁ。でも、なんとか社会復帰することができました。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月15日(日)  夏コミ-3日目に参加
10-08-15-01.jpg 200×150 29Kコミックマーケット78-3日目(最終日)に参加してきました。
最近はのんびり参加。なので、本日も13時に会場入り。それで、予想はしていました・・・が、会場内は暑いのなんのって(汗)。1歩歩くごとに体力が失われていくことが実感できました。年を食ったのかなぁ(涙)。・・・と、いいながら、今回も会場内を2~3kmほど歩いていますけどね。
こちらは(今回は参加できなかったという)うちのスタッフへのお土産(笑)。会場内のみで売られるオリジナルデザインのドリンクです。

いつもなら、閉会の拍手が行われる16時まで会場にいるのですが、今回は最後までいられず、15時20分頃会場を後にしてしまいました(涙)。暑過ぎて
ですが、次の待ち合わせまで時間があったので、会場近くの東京臨海広域防災公園に、今年7月1日に開館したという防災体験学習施設『そなエリア東京』を見学することにしました。
大地震後、国や地方自治体の支援体制が整うまで72時間。この72時間をいかに生き抜くかを(手にした)ニンテンドーDSの出題を解きながらまわっていくというもの。駅ビルの10階付近移動中のエレベーター内で震災に遭うという設定や、館内の造りリアルで驚かされました。あと、膨らませたゴミ袋を重ねるとテントにできるなど勉強になる点も多かったです。
・・・ただ、そのサバイバル術をまとめた小冊子などをもらえなかったのが、残念なところ。いざというときに役に立ちそうなのに。。。

そして、大井町にて行われたぱぱんだネットワークの定例の飲み会に参加。今回のメンバーは、クマ三郎君、るぅさん、ぱ君、おまろん君、あいあんさん
ビールで喉を潤した後で、出てきた共通の感想が「最近、年のせいで(会場を)回るのが大変になってきたねぇ。」ということ。
「コミケはあなたの青春の幻影・・・」という会話に展開。ほら、最近NHK-BSで『銀河鉄道999』が放送されていましたから(笑)。
やがて、
「俺はタダで同人誌を貰える星に行くんだ」
「漢には買えぬと分かっていても並ばねばならないサークルがある」
「おまえは印刷機の歯車になるのだ!」

などなど。。。いや~、盛り上がる、盛り上がる(笑)。

・・・今、万感の思いを込めて汽笛が鳴る・・・。
ということで、本日も楽しかったです。そして、皆様お疲れ様でしたー。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月14日(土)  本日は休養日
今年のお盆休みは、昨日から明日までの3日間

本日も出かけようかと思いましたが、昨日の疲れもあって今日ははゆっくり休むことに。1日休んだら、だいぶ体力が回復しました。さて、明日はいよいよお祭りに参加しますので、ちょうどよい休養日になりました。

 <本日の物欲>
 鉄道ダイヤ情報 9月号/㈱交通新聞社
  ...来週遠征する九州の情報が知りたかったのですが。。。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月13日(金)  ガンダム詣で&遠州鉄道乗りつくし
本日はつよさまの提案(お誘い?)で、サークルの(1つ上の)先輩Nさん静岡にあるガンダムを見てきました。もちろん、青春18きっぷを使ってです(笑)。

朝一番で東京を出発し、会場がある東静岡駅に着いたのは10時半昨年お台場で展示されていた時ほどではないにしろ、ガンダムに近づくには行列に並ばないとなりませんでした(汗)。ですが、行列はスムーズに流れ、ものの10分ほどで会場内に入ることができましたけどね。
そして、ガンダムとご対面♪ まずは、正面から、そして右側面背面左側面、とぐるりと見学。台場の時に比べ、ゆっくり楽しむことができました♪ それで・・・、細かい書き込みが増えたような(笑)。
そうそう、秋葉原で有名になったGUNDAM CAFEもありました(笑)。

程なく(30分おき位に行われる)ショーがスタート。テーマ音楽始まると、2km位後方から(花火の?)空砲がいくつも聞こえてきました。爆音の演出かと思われますが凝っているなぁ、と感心したり。首が左右に動き、ミストが吹き出ました。おぉ、本物らしく見えるぞ(笑)。ミストは全身から吹き上がり、首が上を向いたところで、ショーは終了。左右だけでなく、上に動くとは思いませんでしたので、驚かされました(汗)。

一通り見た後で、小休止。ちょっと早いお昼を取ることに。売店で購入したのは、3人とも富士宮焼きそばビール。つよさまとNさんに(富士宮焼きそばは)少し硬い麺が特徴と教えてもらいましたが、なるほど面白い味ですね。
それで、喉を潤すはビール。まだ、お天道様が高い時間でしたが、ほら、暑かったから(笑)。しかし、ガンダムを見ながらのビールは、なかなか"オツ"ですなぁ(笑)。
ガンダム立像展示とは関係ないのですが、警備会社の社屋が絶妙な位置にありました。ガンダムの楯を展示して、「地球の平和は我々が守る」などのコピーをつけたら絶好の宣伝になったのに、と思ってみたり(笑)。

そして、ホビーミュージアムの見学。まずは、プラモデル50年の歴史から。熱中したなぁと思うものから、こんなものまで?というものまであり、面白かったです。プラモデルの前、大正~昭和初期の模型も展示されていたのですが、その頃は木製のモデルだったのね。それも造りがいいし。そんな展示の中で一番、持って帰りたいなぁと思ったのは、こちらアポロシリーズだったり(笑)。
次に、各社のブースへ移動。リアルミニ四駆が展示されていましたが、人が乗れるサイズでも結構かっこいいね。アイマスのバルキリーも楽しかったのですが、ホビーミュージアムで最も見たかったのは、こちら『けいおん!』痛車モデル。館外のポスターを見てから気になっていましたので(笑)。
最後は、ガンダムブースへ。今回の立像製作の様子までモデルになってました(笑)。でも、一番目を引いたのは、1/1コアファイター、ア・バオアクー脱出モデル擦過キズなどがリアルに表現されていまして、感動ものでした♪ そして、小学生の頃熱中したガンプラの数々の見学。「でも、お金がなかったからジム・ボールしか買えなかったのだよな」とはNさん。ま~ったくですよね。何か微妙に変なものまで混じってますよ。ベアッガイ違和感なさ過ぎです(笑)。
展示品も買えるものがあり、最も高かったのは、こちら(7000円)。頑駄無って、すごい漢字だのぉ(笑)。

会場を後にして、徒歩5分ほどのプラモデル工場の外観を見学して、ガンダム詣で終了。思ったより2人の反応がよくて何より。一昨年あいあんさんに案内して頂いておいてよかったです。

ガンダム見学後は、乗りつくしへ(笑)。浜名湖東部、浜松市街を走る遠州鉄道(新浜松-西鹿島間)の攻略をすることに。静岡県で最後に残った路線でありましたので。(見学後は)自由行動にするつもりでしたが、あるがたいことに乗りつくしに付き合ってもらえることになりました♪ 折角、付き合っていただけるのだからと、浜名湖を1周するコースを選択することにしました。奥浜名湖の景色が楽しんでもらおうと思いまして。
静岡から2時間ほどかけ、JR東海道本線と天竜浜名湖鉄道が接続する新所原駅へ。実は、今回の旅で最も楽しみにしていたのは、この駅の訪問でした(笑)。2年前駅のうなぎ屋さんで食べたうなぎが忘れられなかったから。できた弁当(1260円)を車内に持ち込み、早速、うなぎを楽しむことに。う~ん、美味しい♪ ここの香ばしいうなぎを食べてしまうと、他では食べられなくなります(笑)。
天竜浜名湖鉄道は一昨年乗ったことがあったのですが、浜名湖の西岸をのんびり走り、水田地帯や三ケ日で有名なみかん畑なども車窓から楽しめることができるので、お勧めの区間であります。2人も楽しんで頂けましたようで、よかった、よかった。
何だか、途中でユニークなお見送りも受けましたが(笑)。

新所原から1時間、天竜浜名湖鉄道を半分ほど走った西鹿島駅で下車し、いよいよ遠州鉄道へ。
こちらの路線は電化されていて、浜松市街を気持ちよく進んでいきました。もっとのんびり列車の旅を楽しんでいたかったのですが、30分ほどで終点新浜松駅に到着。距離も18kmほどでしたし。
しかし、これにて遠州鉄道鉄道線完乗~! そして、静岡県内全ての路線の乗りつくしを果たしました!!

浜松からは静岡に出て、ここからいつものように東京行き普通列車へ。そして、いつものように出発とともに宴会開始。くーっ、ビール美味い♪ こうして酒宴を楽しみつつ、のんびり帰ってきました。
つよさま、Nさんへ、本日はお疲れ様でした。後半はだいぶ趣味に着き合わせてしまいましたが、楽しんでいただけましたでしょうか。私は楽しかったです。前半は童心に戻れましたし(笑)。やはり旅は何人かで行くべきですよね。また、ご一緒できましたら、と思っております。

鶴見7:20→7:25川崎7:29→9:02熱海9:06→10:26東静岡[観光]12:54→14:14浜松14:18→14:44新所原15:20→16:30西鹿島16:36→17:08新浜松…浜松17:32→18:43静岡19:30→22:15横浜22:16→22:19東神奈川22:21→22:27菊名
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月12日(木)  ペルセウス流星群観測会
10-08-12-01.jpg 200×150 24K本日は、生徒の(理科の)自由研究対策で流星観測会を行いました。

今晩はペルセウス流星群極大日(最も流れる日)でしたので。仕事を終了後、大黒ふ頭近くの公園(地図)へ。う~ん、ここはみなとみらい地区きれいに見えるなぁ。それで、空の方ですが、案外雲が多く、視界が遮られてしまいました。星は見えているのに。。。(涙) 実は、これを撮影しようとファインダーを除いていたら、かなり明るい流れ星が(汗)。あと5秒時間がズレていたらなぁ。。。
と、流れ星はいくつか見ることができたのですが、やはり雲が多かったのが(涙)。台風が通過した直後で、双眼鏡で天の川が見える位、高高度の空がきれいだっただけに残念でした。

22時半過ぎから1時間ほど観測して、天気が回復しそうになく、本日の観測終了しました。というより、雲が多くて、生徒の方も飽きがきている様子だったので。
第2弾は明後日行う予定。天気がよく、多くの流れ星が見られるといいなぁ。

 <本日の物欲>
 アニメージュ/9月号/徳間書店
 あまんちゅ!③/天野こずえ/マッグガーデン
 宙のまにまに⑧/柏原麻実/講談社
 フルメタル・パニック!⑪ ずっと、スタンド・バイ・ミー(上)/賀東招二/富士見書房
 ヘヴンズ・ダイアリー 001/直江ヒロト/富士見書房
 前略。ねこと天使と同居はじめました。/緋月薙/ホビージャパン
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月11日(水)  打ち合わせ
母の知り合いの先生にスカウトされ、不登校支援の学校(塾?)にも、末席ではありますが母共々名を連ねさせていただいております。
・・・と言っても本業の方が忙しく、ほとんとお手伝いしていない状態ですが(汗)。

その先生から、本日事業報告をしていただけることになりました。
生徒も集まり、軌道に乗りはじめているとのこと。それに、先生の理想などをお聞きしているうちに、微力ながらご協力できれば、と思った次第であります。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月10日(火)  本日の日本酒は~♪
10-08-10.jpg 150×200 19K麒麟山酒造さんの純米。純米酒なのに吟醸香まで楽しむことができました♪

口に含んだ瞬間、意外にもヨーグルトのようなふくよかな発酵香が広がったのが印象的でした。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月09日(月)  「けいおん!」がついに最終回
「けいおん!」の原作が9月9日発売の「まんがタイムきらら」10月号最終回を迎えることになったそうです。

原作コミック4巻の発売が9月27日だったのですが、これに最終話が収録されるのでしょうね。そして、アニメの「けいおん!!」(2期)も9月で終わりだし、9月で全部終わってしまうみたいですね。。。(涙)
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月08日(日)  名鉄乗りつくし-2日目
本日前半は、知多半島に伸びる路線の攻略。名鉄名古屋駅から中部国際空港駅行きの始発に乗り込み、いざ出発。昨晩は雨が降ったようで、青空に多くの雨雲があるという天気の中、一路南下を開始。途中、新舞子駅付近で海が見えるようになってきましたが、タンカーやら自動車運搬船が多く海の上に浮かんでいるのには、驚かさました。さすがは中京工業地域を抱える伊勢湾だけありますね。ただ、沿線に家が多く、家々のすき間から見える程度だったので、じっくり見たり撮影できませんでしたが(涙)。
常滑から海を渡り、名古屋から45分ほどで中部国際空港駅に到着。これにて常滑線&空港線完乗~! 空港内は5年前に見学したことがあったのですが、スカイデッキから飛行機でも、と思ったら、朝早過ぎて出られないとのこと。残念(涙)。

知多半島の付け根付近の大江駅まで戻り、ここから東、工場地帯に伸びる路線の列車に乗り込みました。おぉ、タブレット(通行票)交換をしてるとは? 大手私鉄では珍しいような。でも、初めて見る形状で(笑)、しかもリレーのバトンのように渡しているだけでした。この路線の見所は、終点直前(地図)で、他路線と平面交差をすること。しかも垂直に。通過した時には、タタタン、タタタンと短く2回音がしましたので、面白かったです。そして、すぐ終点東名古屋港駅に到着しまして、築港線完乗~!
早速、先程通過した平面交差を見学することに。いや~、見事なくらいに垂直ですなぁ(笑)。ただ、残念なのは、交差する貨物線が廃止になり、交差する列車がないことです(涙)。

東名古屋港駅から再び南下を開始。知多半島へは、逆Yの字に路線が伸びていまして、まずは西岸で5半島最南端の内海駅へ。14km戻り、分岐駅富貴駅から今度は知多半島東岸を河和(こうわ)駅にむかい、10分ほどで到着。これにて、河和線&知多新線完乗~! ちなみに途中、知多新線の上野間駅こんな写真も撮っていました。天気がもう少しよかったらなぁ。海が青く写ったのに(涙)。

河和から市街の神宮前駅まで戻り、ここで時間調整。遅れた時の為に取ってあったのですが順調に戻って来れたので、駅で撮影することに(笑)。パノラマ列車、そしてミュースカイと20分ほどでしたが、いろいろ列車がきまして、楽しかったです。

次なるは、知多半島と渥美半島の間で張り出した部分の安城-蒲郡間を走る路線の攻略へ。名古屋本線から新安城を経由して西尾方面へ。実り始めた水田地帯をのんびり走り、吉良吉田駅に到着。これにて、西尾線完乗~!
ここから列車は、海岸線に沿って東にむかうように進み、時々が見えて楽しかったです♪ 吉良吉田から15分ほど乗り、こどもの国駅で撮影の為、途中下車。降りたのは、私一人だけ(汗)。何でも名鉄線全駅で最も利用客が少ない駅なのだそうです。それが、うなずけるような佇まいの駅舎でした(笑)。
こどもの国で降りたのは、列車がこの付近で最も海に近づきそうだったから。それででも、なかなかよいポイントはなく(涙)、まずは道端で咲いていたひまわりを入れて撮影してみることに。・・・ただ、時間を勘違いして、構図を調整する前に列車が来てしまいました(涙)。チャンスは、もう1回。今度は堤防上(地図)から撮影してみたのですが、何とか海際を走っているという感じは出すことができました。でも、もう20秒ほど待てば良かったかな。。。。

撮影後は、再び終点をめざし、およそ15分で蒲郡駅に到着。これにて、蒲郡線完乗~!
残るは、名古屋本線の新安城-豊橋間と途中、国府(こう)駅から豊川稲荷駅に伸びる路線のみ。JRで豊橋に出て、まずは名古屋本線の乗りつくしから済ませることに。豊橋から北西に名古屋方面にむかって走り、新安城駅を通過したところで、名古屋本線完乗~! それでそのまま名古屋方面に進み、今回の旅において最後の撮影をしようと豊明駅で下車しました。意中のポイントは、富士松-豊明間水田地帯(地図)。いよいよ旅も終盤戦、45分ほどできた時間(元々は緩衝材としての時間)で撮影を済ませることに。15分位で着くだろうと、5分ほど歩いたら、前方から黒い雲が(涙)。ものすごい勢いで頭の上を覆ったと思ったら、続けて水煙が迫ってきました。それも自動車と同じ位のスピードで(汗)。これは"やばい"と駅へ引き返すも、ものの1分ほどで土砂降りに(涙)。久しぶりに天気を読み違え、濡れ鼠状態で駅まで帰ってくる羽目になってしまいました(涙)。をさしていたのに。。。 特に靴の中が大変なことになり、小さな池が2つできていました。駅に戻ると晴れ間が見えてくるし。。。 列車を乗り逃すと帰れなくなる旅の最終盤で、それはやめて。。。 昨日や本日の午前とかだったら、雨宿りしたのに。

簡単にまわりを拭いたあとで、乗りつくし続行。最後に残った豊川稲荷駅までの路線を目指し、引き返すように進むことに。・・・が、途中靴の中の不快感に耐えたれず、新聞を買い込み一生懸命乾かすことにしました。ある程度水分を吸い取った後(ありがとー!! 中日新聞(笑))、国府駅へ。ここから10分ほど走って、豊川稲荷駅に到着。最後に残った豊川線完乗~! と、同じに名鉄全線完乗を果たしました!!

豊川稲荷駅の前には、JR飯田線の豊川駅があって、ここから帰還コースに入ることに。豊橋、浜松で乗り換え、静岡で(19時30分発)東京行きの普通列車に乗り込みました。この列車373系(特急車輌)で、しかも一気に東京まで乗り入れてくれるので、便利に使っている列車。それで、列車の発車とともに宴会開始。く~っ、ビール美味い♪
雲は西から東へと移動すると、小学5年生の理科で教えているのです・・・が、豊明で土砂降りにあった雨雲に平塚付近で追いついてしまいました(涙)。それで、追い抜いて横浜に到着することができました。そして、いつものように最寄り駅から歩いて帰ろうとするも、すぐに霧のような雨が降ってきましたので(涙)、急遽タクシーを使うことに。ともりんとしては大変珍しいことでしたが、今回はこの判断が正しかったようで、すぐに霧雨が本降りに(汗)。まぁ、雨雲を追い抜いてきましたから予想ができましたしね。こうして、再び濡れ鼠にならぬまま帰ってくることができました。しかし、この雨は台風によるものだったのね。それも本日発生したものとか。天気を読み違えるわけだ。。。

長距離を移動する旅では、何らかのトラブルが発生し、行程の変更を余儀なくされることがあるのですが、今回はほぼ予定通りにまわってくることができました。(今回の)行程策定が大変だっただけに、(2日間で名鉄を乗りつくすという目標を)達成できた時には気持ちが良かったです♪ 名古屋鉄道の関係者の皆様には大変お世話になりました。
・・・と、乗りつくしの方ではほぼ完璧にこなすことができましたが、一方、撮影の方では、訪れる場所、訪れる場所で、大小のトラブルがあり、いささか欲求不満が残るものになってしまいました(涙)。最後は撮影すらできませんでしたし。。。 名古屋市営地下鉄の乗りつくしも残ってますので、その時には時間を作って、(名鉄撮影の)リベンジを果たしたいです。

名鉄名古屋5:23→6:00常滑6:08→6:12中部国際空港6:32→7:09大江7:18→7:21東名古屋港7:38→7:41大江7:44→8:01太田川8:15→9:03内海9:09→9:20上野間9:36→9:41富貴9:45→9:52河和9:57→10:35神宮前[撮影]10:58→11:55吉良吉田12:01→12:13こどもの国[撮影]13:14→13:31蒲郡13:43→13:55豊橋14:02→14:30知立14:36→14:43豊明15:13→15:23新安城15:32→15:35東岡崎15:52→16:08国府16:12→16:24豊川稲荷…豊川16:43→16:54豊橋17:11→17:44浜松17:51→19:01静岡19:30→22:15横浜22:16→22:26菊名
Trackback(0)
コメント
  • クマ三郎(2010/08/10 21:43)
    東名古屋港の貨物線は名鉄の新車搬入などで使われていて、その時には名鉄ファンが集まって来たりします。
    にしても、今回もまた乗り急いでいる感が…。
  • ともりん(2010/08/11 09:58)
    なるほど、レールが時々使われているような感じがしたのは、そのせいなのですね。
    う~ん、あと1~2日程、日にちが取れるとよかったのですが。。。(涙)
Name   Message   

2010年08月07日(土)  名鉄乗りつくし-1日目
今週末の攻略目標名古屋鉄道(以下;名鉄)。仕事終了後、いつものように夜行快速ムーンライトながら号に乗車して、名古屋に乗り込みました。近畿周辺に続き、残りの距離数が多いから夏休み中に攻略しようと、今年度初めに計画を立てました。・・・が、先々週の京都といい夏の名古屋って暑いのですよね。。。失念していました(涙)。
名鉄名古屋駅にて名鉄電車2DAYフリーきっぷ購入して、いざ出発。ますは、名古屋-名鉄一宮-名鉄岐阜ライン西側の路線を攻略することに。と、今回は8割方乗りぱなしだったので、説明を簡略化をしようと思いまして、お手元に地図、時刻表、またはweb地図などをご用意して頂けますと幸いです。なければ、ないでも構いませんが。

名古屋から北上、名鉄一宮駅から南西に進み、JR関西本線との接続駅弥富駅へ。一旦、津島駅まで戻り、名古屋本線の須ヶ口駅に出て、津島線完乗~! 再び名鉄一宮に戻り、ここから北西にむかう枝線に乗り玉ノ井駅へ。これにて、尾西線完乗~! 尾張一宮を頂点とするAの字で考えると、右下は名鉄名古屋、左下は弥富となるでしょうか。ここは雄大な稲作地帯が広がり、尾張を統一した後の織田信長の財力が頷けるようなものでした。

名鉄名古屋-名鉄岐阜ラインの西側にはもう1つ路線が残っていましたが、乗りつくしばかりでは笠松駅で途中下車し、撮影をすることに。駅から5分の踏切付近(地図)で、木曽川を渡ってきた下り列車を撮影しました。ネットに紹介されていた場所だったのです・・・が、ここは笠松競馬の真横だったのね(笑)。
見通しがよく、木曽川の橋梁だけでなく。ツインアーチ138まで望むことができました。この塔は、最近いちおし写真部漫画で出てくる場所(聖地?)だったので、行ってみたかったのですが、駅から遠いので断念。またの機会に訪問するとします。
ネットでは下り列車の撮影、と紹介されていましたが、踏切を渡り上り列車の撮影も面白かったです。ただ、ダイヤ的に被ることが多い場所でもありましたが(涙)。
名鉄名古屋-名鉄岐阜ラインの西側で残るは笠松から伸びる路線。撮影後、20分ほど乗って、新幹線の駅との接続駅である新羽島駅にむかい、これにて竹鼻線&羽島線完乗~!

そして、今度は名鉄名古屋-名鉄岐阜ライン北東にある路線を攻略することに。と、岐阜の東、新鵜沼駅まで来たところで、再び撮影する為に途中下車。駅東に木曽川が流れ、以前は列車と自動車が同じ橋で渡っていました。しかし、数年前に道路橋が川下に架けられ、併用橋は解消された聞いていましたので、その後どうなったか見たみたいと思いましたので。駅を降りるとすぐにミュースカイが出発していきました。それで、現在はこんな感じ。かなり左右に余裕がある様子です(笑)。
撮影地(地図)からは、犬山城も望めたのですが、今度はゆっくり訪問したいなぁ。・・・と、十数年前にもそう思ったっけ(汗)。

新鵜沼から2駅南にある犬山駅から東へ伸びる広見線へ。この路線は、途中JR太多線との接続駅新可児から明智駅まで、これも十数年前に乗っていました。明智から北に走っていた八百津線の廃止直前にクマ三郎君に誘われ、乗っていたからです。明智駅を出発すると、(八百津線の)廃線跡を見ることが出来たのですが、十数年前に乗ったときの記憶が鮮明に蘇ってきましたので、不思議な気持ちでした。もう同じ場所を走ることができないのにね。う~ん、何とも懐かしいような、切ないような。。。。
明智から10数分、犬山から30分ほどで御嵩駅に到着、これにて広見線完乗~! 駅前では夏祭りの準備が行われているところでした・・・が、何故、『けいおん!』「Cagayake!GIRLS」BGMなの~~~? しかも、町中響き渡るような大音量で(汗)。たぶん、"ノリ"が良いから(よく分からないまま)流しているのでしょが、どうしてこうネタに遭遇してしまうのでしょうねぇ(涙)。

犬山に戻り、小牧を経由するように南下し、市内に入った上飯田駅にて小牧線完乗~! ここから地下鉄で名古屋の中心街へ。駅を降りると、電波塔が目の前にありました(笑)。以前、電波塔には登ったことがあったので、眺めるだけに留め、先を急ぐことに。ここからは、名古屋の東、そして南東に広がる路線の攻略へ。栄町からは東にむかう瀬戸線の列車に乗り込みました。30分ほど乗り、終点尾張瀬戸駅にて瀬戸線完乗~!
8割ほど戻って、大曽根駅から地下鉄を乗り継ぎ八事駅へ。ここから豊田線の乗客になりました。多くの森が残る中、駅周辺は新興住宅も多いという、典型的な郊外型路線を走り、20分ほどで梅坪駅に到着。これにて豊田線完乗~!
豊田方面からやってきた列車に乗り、梅坪から北方面の猿投(さなげ)駅へ。そして豊田市、知立、刈谷を通りながら、約40kmを南下し、碧南方面へ。水田地帯から、新興住宅街、豊田などの大都市、そして港湾に近い風情など、本日乗った中では、一番変化に富んでいた路線だったかな。こうして1時間半ほど乗って、終点碧南駅に到着し、三河線完乗~! そして、これにて本日の攻略目標全てクリア。駅から出ると、見事な夕空が広がっていました。まるで歓迎してくれているみたいに。

そして、本日の宿泊地の名古屋へ。考えてみたら、名古屋で宿泊するのは、ん十年ぶりなような(汗)。・・・だって、高いんだもん(笑)。明日の行程の兼ね合いで名古屋にしたのですが、いつもだったら岐阜か、大垣に宿泊だなぁ。
ということで、折角名古屋に泊まったのだから、名古屋名物を楽しむことに。味噌カツ手羽先の両方が楽しめそうだから、伍味酉さんに入店。面倒だからとセットメニューを頼んだのですが、このボリューム♪ そして、美味しいのなんのって♪ 食事が美味しいので、飲み過ぎてしまいましたよ(汗)。よかった、飲み放題にしておいて(笑)。そして、玉子丼で〆。いや~、満足♪ 満足♪
こうして、1日目終了~、2日目に続く。

鶴見(前日)23:24→23:33横浜23:36→5:22名古屋…名鉄名古屋5:45→6:06国府宮6:15→6:19名鉄一宮6:25→6:54津島7:04→7:14弥富7:19→7:46須ケ口8:03→8:16名鉄一宮8:24→8:32玉ノ井8:34→8:42名鉄一宮8:47→8:56笠松[撮影]9:55→10:14江吉田10:29→10:32新羽島10:36→10:58笠松11:04→11:09名鉄岐阜11:15→11:41新鵜沼[撮影]12:11→12:15犬山12:21→12:40新可児12:44→12:55御嵩12:59→13:10新可児13:14→13:34犬山13:42→14:13上飯田14:29→14:31平安通14:38→14:40大曽根14:42→14:54栄…栄町15:10→15:44尾張瀬戸15:49→16:15大曽根16:20→16:35八事16:39→16:48赤池16:51→17:10梅坪17:17→17:24猿投17:30→18:09知立18:17→18:52碧南18:57→19:21刈谷19:26→19:55名古屋 名古屋泊
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月06日(金)  母携帯
母は今までTu-Kaの端末を使っていました。・・・が、ご存知の通り、これはPHS
PHSのサービスが終了するので携帯(新しい機種)に買い換えることになりました。使い慣れたものを換えるのに不満そうでしたが。。。。

・・・で、買い換えたのはいいのですが、操作に慣れるのが大変そうであります。かんたん携帯にしたそうなのですが、まぁ、年ですしね。いちいち聞いてくるので、こちらも大変です(汗)。

今晩から私は(名古屋方面に出撃の為)いなくなりますので、マニュアルを読んで勉強してね。・・・では、行ってきま~す。
Trackback(0)
コメント
  • ぱ(2010/08/09 03:15)
    どうでもいいことだがTu-KaはPHSじゃない。2G携帯電話であり2008年4月で停波してる。
    WILLCOMの間違いなら間違いでまだ終了してないぞ!終わりそうだけどw
    「まだだ!まだ終わらんよ!」
  • ともりん(2010/08/09 12:36)
    何だか、「携帯を換えなさいよ」と手紙が来ていましたものですから。。。 わぁ、勘違いだったようですね(汗)。
    WILLCOMではないです・・・って、終わりそうなの??
  • ぱ(2010/08/11 12:27)
    全ての謎は解けた。Tu-Kaはソフトバンクに吸収されたので、お母さんはソフトバンクの2G携帯をずっと使っていたんだな。で、2Gは今年3月31日に停波しているので、今まで使えなかったわけだ。「いいかげん3G携帯に乗り換えろよ!」というお達し.....どうせならiPhoneに(以下略
  • ともりん(2010/08/14 10:42)
    う~ん、記憶を思い出してみる。。。
    Tu-Kaで、ソフトバンクに吸収される前にauの携帯に変更。それで、2G携帯(かな?)だから、今回変えなさいと、手紙がきたのかと。。。
Name   Message   

2010年08月05日(木)  飯田線の旅
今晩、BSフジ『旅するハイビジョン 全国百線鉄道の旅』第41回「伊那路の山河を行く~飯田線~」という番組が放送されるというので(録画し)見てみることに。

旅番組は、多くの場合途中で挫折してしまいます。実際の風景の方が素晴らしいので。しかし、この番組は沿線の風景観光スポットが丁寧に取材されていましたので、1時間(の番組)でしたが、飽きが来ませんでした。S字橋田切Ωカーブも紹介されるなど、鉄ちゃん的にも面白い内容でしたし(笑)。
やはり、飯田線はいいなぁ。また乗ってみたくなってしまいました。・・・まぁ、今週末ちょろっと(豊橋-豊川間に)乗るのですけどね。

飯田線の旅の余韻を楽しんでいたら、エンディングは山本正之先生が唄う『飯田線のバラード』でした(汗)。それも2番。思わず飲んでいるものを噴出しそうになってしまいましたよ。この番組のスタッフ、よく分かっているなぁ(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月04日(水)  お土産を頂きました。
10-08-04-01.jpg 200×150 37K本日は朝の5時帰宅、そして睡眠(仮眠?)が3時間ほどしか取れなかったので仕事中眠くって大変でした(涙)。

お盆を前後して親御さんと一緒に帰省する生徒が多くなってきます。そんな中、茨城に行っていたという生徒からお土産を頂きました。亀印製菓さんの桜田門外の変パッケージをみて、私にちょうどよいと思ったとか。それもお母さんと(笑)。まぁ、この生徒にはこれを購入しているところを見られていますからね。ちょいと複雑でした・・・が、七尾奈留先生のイラストだったのね、ありがとうございます!! 包み紙は保存ですね。
七尾先生のイラストだったので気合が入っているなぁ、と思ったら、今春行われたコミケットスペシャルin水戸限定商品だったのね。なるほど。牛久に行くと言っていたから思いも寄りませんでしたよ(汗)。
・・・しかし、水戸で桜田門外の変って。。。いいの?

何でもご婦人方向けのお菓子も同時に売られていたようですよ(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月03日(火)  経理書類届 / 富士山に行ってきました。
10-08-03-01.jpg 200×134 21K本日は、7月分の書類を提出してきました。その後、いつものように談笑して終了
しかし、本日はいい青空でしたね~。湿度が(比較的)低めだったのか、空が抜けるように青かったのが印象的でした。

-
・・・これだけ綺麗に見えると星空も期待できそう、ということで今晩富士山に行ってきました。中2の生徒3人連れて。夏休みの宿題(理科の自由研究)で星の観測をさせようと思っていたのですが、なかなか晴天に恵まれず、ようやっと本日決行と相成ったわけです。
今週中に出撃するとは(前もって)言っておきましたが、「今日(富士山に)行くから」と宣言した時には、さすがに驚いていましたね(笑)。

仕事が終わった23時横浜を出発、2時間かけてむかったのは、ホームグランドとなりつつある富士山須走五合目(地図)。麓の御殿場では上空に雲がかかっていたので不安になりましたが、2000mを車で一気に登ると雲は眼下にありました。そして、上空には満天の星空が♪ これほどの星空は私も久しぶりでした。月が明るくて、星の数が若干少なかったのが残念でしたが。
早速、ともりんの星空解説へ(笑)。まずは、夏の星座から夏の大三角、そして、その間を流れる天の川を説明。ちょうど富士山に天の川がかかっていて幻想的でした。生徒達は、天の川を見るのが初めてだったようで、反応もなかなか。何より、星が粒々に見えるのが何ともいえなかったです♪ ちなみに、山肌に見える明かりは、登山者や山小屋のものです。
そして、北から東の空に広がる秋の星座達を説明した後で、観測&撮影させることにしました。まぁ、まぁ、の成果は残せましたでしょうか。

渋滞が始まる前に横浜まで帰ってくる予定だったので、観測に充てられるのは2時間。・・・でしたが、生徒2人は寒さに耐えられず1時間で車に入ってしまいました(涙)。まぁ、この気温では仕方がないか。。。 残り時間は、星空や月を撮影して、1人でウキウキしながら楽しんでいました(笑)。・・・しかも半袖で。
そして、オリオン座が顔を出しはじめた27時、撤退を開始。途中渋滞が少しありましたが、行きと同じ時間で帰ってくることができました。
数週間経った時、星がどう動くのか、というのがテーマですので、8月下旬に再び出撃する予定です。もちろん、天気次第ですが。

・・・しかし、今回は仕事だったので、(気を遣うのか)十分に楽しめなかったです(涙)。今度は、仕事を抜きで星空を楽しみたいなぁ。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月02日(月)  行程検討
この週末は名古屋電鉄(以下、名鉄)の乗りつくしで名古屋方面に出撃する予定です。
名鉄440kmのうち50kmほど乗っているので、残りは390kmほど。距離が長いので、2~3回に分けて攻略してもよかったのですが・・・、まだまだ乗らないとならない路線が全国各地にあるので(涙)、(この機会に)2日間一気に乗ってしまおうかと。
"乗っているだけ"でいいのなら2日で十分なのですが、各路線の起終点の駅での下車、数箇所での撮影などを入れると行程が。。。 どう周ろうかと考え出すと・・・難解で、まるで高度な数学の問題を解くようです(涙)。でも、それが至福の時でもあるのですよね(笑)。 ・・・何て言ってられないです、出発は金曜の夜なので(汗)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

2010年08月01日(日)  借りぐらしのアリエッティ / 花火大会
この週末お休みでしたが、出撃はしませんでした。面白そうな列車が各地で走っていましたが、今週は休養日ということで(笑)。・・・というか、7月分の帳簿を完成させないとならなかったので(涙)。

昨日から取り掛かっていた帳簿が完成したので、映画『借りぐらしのアリエッティ』を見てきました。いつものように(安くなる)レイトショー狙いでしたが、本日は映画の日だったのですよね(汗)。ということで、午後に出発、・・・が、いつもと違う時間帯だったので、混雑(渋滞&駐車場待ち)を読み違え、座席に着いたのは始まる30秒前でした(汗)。ふぅ。

映画を見る前は、なるべく予備情報を入れないようにしているのですが、イラストなどを見て、この映画はイマイチかなぁ。。。と思っていました。・・・が、予想は良い方向に裏切られ、いや~面白かったです。面白かったというより、ジブリとしては珍しく切なくなる作品だった、という感じでしょうか。
話の起伏など、まだまだ面白くなる要素はあるような気がしましたが、もう1度見たくなった作品であります。

-
そして、夕方からは横浜港で開催された花火大会を楽しみました。昨年は、クマ三郎君のお宅で見させていただきましたが、今年は地元で楽しむことに。近所で見られるのも、今年で最後になりそうだったので(涙)。ビューポイントは、数年前に急速な造成で雑木林のが切り払われ、眺めが良くなった所。しかし、基礎工事が進み、近日マンションができた時には見られなくなるでしょうから。
昨年冬は(南の低空が開けていないと見られない)カノープスまで望むことができたのになぁ。今年の冬のカノープスは見られないでしょう(涙)。

開始の20分前にカメラをスタンバイ。う~ん、ランドマークタワーが霞んでいますよ(涙)。でも、港の方から吹いてくる風が心地良かったです♪
そうこうするうち、花火大会がスタートみなとみらい地区と見られるのは、楽しいですねぇ。どんどん打ちあがるのと同時にギャラリーも増え、多くの人たちと共に花火を楽しみました。その中に小さなお友達も沢山おりまして・・・、この構図はイカンよ、と(無理やりに)カメラの方向を修正して頂きました。それも何度も(涙)。

花火大会も後半戦に。・・・でも、あれ? がこっちにむかってますよ? そういえば、みなとから風が吹いているのでしたっけ? 何だか昨年と同じ展開だなぁ(汗)。それで、一番大きな四尺玉の花火は、大半が煙に隠れてしまいました(涙)。高さは完璧に読みきったのになぁ。。。
やがて、花火そのものもだんだん見えなくなり、最後には音だけを楽しむって状態になってしまいました(涙)。

最後は煮え切らない状態で終わってしまいましたが、ハートマークなど高さの低い花火も十分に楽しむことができましたので楽しかったです。
さて、来年はどこで楽しむかな? ・・・と、その前に、来年の今頃は列車に乗っている可能性もあるな(笑)。
Trackback(0)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2005年02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 


Top Page へ もどる