ともりんのひみつ?日記
色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます
(一部除く)。
■
2025年05月03日(土)
長野遠征 1日目
今年の
G.W.
は、
前半
(
先週
)に
新潟
に行って終わりにするつもりでした。
宿代
高騰
につき(涙)。しかし、
昨年
のように
雪を被った
北アルプス
が
見たく
なり、
後半
も遠征に出ることに。今日・明日は仕事が入らなかったのと、(最近列車旅が続き)そろそろ
ともりん号
で遠出しないと
拗ねられ
そうでもあったので(笑)。思い立ったのが、
10日前
でしたが(汗)。ただ、安曇野周辺は
素晴らしい値段
の宿(ホテル)しかなく(最低でも渋沢さん3人(汗))、
日帰り
も検討していたところ、ありがたいことに
2食
・
温泉
付きで10,000円を切る宿を
蓼科高原
で見つけ、(4月23日に)予約することができました。
晴れの特異日
である
5日
を(副業(バイト)で)組み込めなかったことに
一抹の不安
を抱えていたところ、やはり
北アルプス
に雲が(明日の夕方まで)かかり続ける予報となりました(涙)。そこで、本日は
4月19-20日
の遠征で、気になったポイントで撮影する(宿題回収の)為、(長野県内の)
小海線
に向かうことにしました。宿泊地も
蓼科高原
だったので。
G.W.
後半
の
初日
(?)ともあって、各
高速道路
下り
では
大渋滞
の
予報
。特に毎度、
八王子JCT
前後が
渋滞
を起こすので、今回は
東名道
、
中部横断道
で迂回しつつ、
中央道
から
国道141号
で
小海線
に取り付く予定。
5時に家を出発。
東名道
へ。早朝でしたが、すでに
混雑
していました(汗)。一部では
渋滞
に(大汗)。静岡県に入るころには
富士山
が
美しく
見えるようになってきました。そして、予測より
30分ほど
早くに
足柄SA
に到着。調べたところ、
身延線
で(効率的に)撮影できそうだったので、向かってみることにしました。意中は、(有名ポイントである)
堅堀-入山瀬間
。7時半に到着。このポイントは
三度目
でしたが、
初めて
富士
山頂
まで見ることができました(感涙)。これで撮影ができる!と思っていたところ、
あいあんさん
より(身延線の)
運転見合わせ
との情報を頂きました(大汗)。また撮影ができないのか、と不安が過りましたが、見合わせの
区間外
だったようで、電車は定刻で通過。そして、撮影に
成功
しました!!
「富士を背に渡る」
7時54分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO800
身延線 堅堀-入山瀬間
(
地図
)
堅堀駅徒歩10分ほど
お昼頃順光
<コメント>
313系車両による上り電車(3622G)
313系車両による
下り電車
(3527G 7:34通過)
実は、見合わせ区間の
内船
付近でも撮影を検討していましたが、こちらはキャンセルすることにしました。あいあんさんへじ、情報ありがとうございました。河原には
聖牛
が置いてありましたが、実物を見るのは、多摩川(こちらでは牛枠)で見た
24年12月
以来となりましたが、現役かな?
おたまじゃくし
のような形をした(と私は思っている)
山梨県
のうち、尻尾から頭にかけ
西側
を北上。
中部横断道
では
交通量
が
多く
、
中央道
の
双葉JCT
では
混雑
に巻き込まれましたが、大きな遅れなく
国道141号線
に入ることができました。
昨年11月
にお世話になった
道の駅南きよさと
(外)
で谷に泳いでいる
大量
の
鯉のぼり
を横目で見つつ、清里を越え
長野県
へ。
千曲川
の流れに沿って進み、小海線では最初のポイントとなる
海尻付近
へ。11時前に到着。ここでは
山桜
が、いまだ
満開
でした。意中は駅から徒歩3分ほどのポイント。駅近ポイントでしたが、ここは
列車
を利用して
列車を撮影
しようとすると、
1時間半から3時間
は滞在しないとならないので、
ともりん号
で来た次第。4月下旬の訪問時に想定した構図は、
千曲川
橋梁
のみでしたが、
八ヶ岳
も入れてみることに。構図を決めて、列車の位置情報などを確認していたら、近所の方から声をかけられることに。簡単にお話して、
栄養ドリンク
も頂けました、ありがとうございます。
「千曲川を渡る、八ヶ岳の頂を見て」
11時09分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
小海線 佐久海ノ口-海尻間
(
地図
)
海尻駅徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
キハE200形車両による下り列車(225D 数分遅れ)
実は、(急遽)小海線で撮影することにしたので、午前の
海尻
付近と夕方の
海尻-松原湖間
の撮影以外、(忙しかったこともあり)撮影計画は立てていませんでした(汗)。
八ヶ岳
も
きれい
に見えていたで
青沼
付近へ。こちらは撮影したことがあったポイントでしたが、
晴れ
で撮影することができました。ただ、
トップ光
となってしまいましたが。また、
浅間山
もきれいに見えていましたので、思わず
ともりん号
を写してしまいました。
愛車バカ
なので(笑)。こうして、
観光列車
「HIGH RAIL 1375」
が通過。
厳しい
景色の中を走る列車写真も好きなのですが、高地を越え
"ほっ"とした瞬間
を切り取るのも大好きです。
「八ヶ岳を背に里を走る」
12時21分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
小海線 羽黒下-青沼間
(
地図
)
青沼駅徒歩10分ほど
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
キハ100形・110形(改)使用の観光列車「HIGH RAIL 1375」による快速 HIGH RAIIL 1号(8221D)
浅間山
もきれいに見えていましたので、青沼駅北側へ。こちらも4月下旬の訪問で撮影したいと思っていたポイントでした。(量は少ないですが)
雪
を持った
浅間山
と
初めて
撮影することができました。そして、この
2日間
で
一番
の
お気に入り写真
になりました。
「浅間山を見える地を走る」
12時46分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO400
小海線 青沼-臼田間
(
地図
)
青沼駅徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
キハ110系車両による上り列車(230D)
次の撮影対象の列車まで
1時間半
あくので、
昼食
をとることに。
いろは
(外)
へ。撮影後、15分ほど走って
到着
。時間は13時15分、
記名ボード
がなかったので、すぐに入店できるかと思いましたが、(満席で)外で待ってほしいとのこと。しかし、
30分ほど
待たされることになろうとは(汗)。その間、まったくの
音沙汰無し
、閉店の14時に近づき
そば
が残っているのかも心配になる始末。女将さんの恐縮を受けて店内へ。せめて記名ボードや椅子が欲しかったような。せめて前者があれば、車で待機ができたのに。
ホスピテリティ
が足りないように思えたので、評価は辛口に。
ざるそば
(大盛り)を注文。ただ汁の"かえし"に深みが足りないように感じました。そば自体は悪くはないようなので、もったいなく思いました。ごちそうさまでした。
15分ほど
で食し、店を後に。列車の時間までは
10分
ほど(汗)。お店近くで、車内から撮れそうだと思っていた
滑津川
の
橋梁
へ向かうことにしました。撮れるのは確信していましたが、浅間山と写せたのには驚きました。車窓ロケハン時は
桜
が
満開
で、午前だと満開の
桜
とも撮影できそうでした。
「浅間山が見守る川を渡る」
14時25分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO800
小海線 滑津-北中込間
(
地図
)
滑津駅徒歩(5分or)10分ほど(目測)
午後(遅い時間)順光
<コメント>
滑津川を渡るキハ110系車両による上り列車(232D)
「」
14時半頃 28mm(35mm版) 1/200秒 f11 ISO200
長野県佐久市
(
地図
)
<コメント>
中込小学校
旧中込学校
(外)
を見学後、遠くからも見え、以前から気になっていた
稲荷山公園
(外)
の(宇宙ロケット型展望台)
コスモタワー
へ。沿線から見えるということは、タワーから撮影できると思いまして。そして、
俯瞰
撮影もしたくなりまして(笑)。高い位置の
駐車場
に何とか停めることができましたが、園内の
階段
を40段登ってタワー下へ。時間は15時、丁度
からくり時計
が動き出すタイミングでした。
オルゴール
の出迎えを受け、タワー内へ。さらに
らせん状
のような階段を
90段
ほど上って、高さ22mの
展望室2
へ。汗が出て、息があがりましたが、雄大な光景が広がっていました。ちゃんと
線路
も写せそうな様子。
臼田宇宙空間観測所
(外)
がある関係で展望室には、
星雲・星団
の写真が展示されていました。後から何組が到着しましたが、若者グループが星雲・星団の写真に反応。
M42
(
オリオン星雲
)や
M45
(
プレアデス星団(昴)
)など
M
が気になる様子。一人が調べていたようですが、
「星雲・星団のナンバリング
(〇)
で、東から順に番号が付けられ
(×
1
)
、
Mは記号
(×
2
)
で110あるんだって
(○
3
)
。
肉眼でも見えて
(△
4
)
、(写真のように)
色とりどりに見えるんだって
(×
5
)
」
と話していました。
※
1
)
:発見順、
※
2
)
:発見者の名前(シャルル・メシエ)より、
※
3
)
:メシエ自身の発見は103まで、
※
4
)
:肉眼で見えるものは一部、
※
5
)
:写真でないと色は出ない(肉眼で見えるものは白く見える)と
解説
したくなりましたが、グッとこらえ列車の接近を待つことにしました。
ここでは
望遠系
で、南北2方向の撮影を考えていましたが、眼下に広がる雄大な光景に(北側方向は)
広角
で撮影することに。列車は"どこですか?"写真になりましたが(笑)。
「千曲川に沿う臼田の街を走る」
15時09分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
小海線 臼田-龍岡城間
(
地図
)
臼田駅徒歩25分ほど(目測)
午後(遅い時間)順光
<コメント>
コスモタワーから撮影のキハ100形・110形(改)使用の観光列車「HIGH RAIL 1375」による快速 HIGH RAIIL 2号(8222D)
キハ110系車両による
上り列車
(229D 後追い 15:21通過)
「千曲川が造りし地を走る」
15時18分 122mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
小海線 青沼-臼田間
(
地図
)
臼田駅徒歩25分ほど(目測)
午後(遅い時間)車体に日があたる
<コメント>
コスモタワーから撮影のキハ110系車両による上り列車(229D)
キハ100形・110形(改)使用の観光列車「HIGH RAIL 1375」による
快速 HIGH RAIIL 2号
快速 HIGH RAIIL 2号(8222D 後追い 15:11通過)
そして、海尻駅から松原湖駅までを歩いた時に気になったポイントへ。葉が生える前に撮影したいと思っていた場所、ただ下見した時以上に枝が多かったようで(涙)、それを避けるのが
大変
でした(涙)。意中は、後者の写真撮影、ありがたいことに
日
がある時間帯でした。
陰影
のあるものになってくれ、
渓谷の険しさ
が出てくれました。
「千曲川と谷を走る」
16時14分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
小海線 海尻-松原湖間
(
地図
)
海尻駅徒歩15分ほど
午後(遅い時間)日があたる時間帯がある
<コメント>
海尻洞門(入口付近)で撮影のキハ110系車両による下り列車(231D)
「千曲川が削りし岩の下を走る」
時分 mm(35mm版) 1/秒 f ISO
小海線 海尻-松原湖間
(
地図
)
海尻・松原湖駅とも徒歩20分ほど
※海尻駅からの方が楽に思える
午後(遅い時間)日があたる時間帯がある
<コメント>
海尻洞門(歩道部)で撮影のキハ110系車両による上り列車(234D)
これにて、本日の
鉄道撮影
は終了。宿に向け転進を開始。
松原湖
・
麦草峠
を経由して、宿のある
蓼科高原
へ向かうことに。実は
初めて
松原湖
を見ることになりました。国道141号からは近い印象。本当は通過するだけのつもりでしたが、思わず撮影もしてしまいました(笑)。
「」
17時半頃 28mm(35mm版) 1/200秒 f8 ISO400
長野県小海町
(
地図
)
<コメント>
そのまま
県道480号
を上るように走ることに。途中、
八ヶ岳
などが目前に広がり、写真を撮りたくなりましたが、チェックインの時間も迫っていたので、先を急ぐことに(涙)。
星景写真
撮影には使えるかな。そして、
国道299号
にスイッチ、さらに標高を上がることに。ワインディングが続き、ドライブが楽しかったです。天気は曇りでしたが、時より眼下の風景が見えるのも楽しさを増す要因でした。
麦草峠
に近づくと、
雪
が残っていました。5月に雪を見るのは、
19年5月
に
瑞牆山
で見た以来だったでしょうか。
2,100m
の峠を越えると、下り基調に。
国道299号を離れ、高原内を走るとあちらこちらに
鹿
がいました(汗)。事前に(宿の方から)
注意喚起
の連絡を頂いていましたが、思った以上に
多かった
ように感じました。こうして18時前、本日の宿泊先である
ペンション歩絵夢
(外)
に
到着
。本日の運転距離は
379.3km
となりました。
ともりん号
を停めた後ろの木も(鹿による)
食害の跡
がありました(汗)。
昭和の終わりにとても数を増やしたペンションの一つのだったようですが、通された
部屋
など、全体がとてもきれいだったのに好感を持ちました。着後、
温泉
を楽しむことに。大きな
展望風呂
と
小さい風呂
をそれぞれ2回楽しみました。小さい方は、
鉄平石張り
の浴室でした。
泉質
は
アルカリ泉
だそうで(逆アルカリ?)、
さっぱり
しました。
18時40分過ぎ、
夕食
の時間に。創作の
お重による肉料理
。1品でしたが、見た目以上に
ボリューム
があり、特に
サラダ
が
美味しく
感じました。気さくで、話し好きのオーナー様からの蓼科高原などの話は面白かったです。食後は
コーヒー
にて。そして、出し忘れ(笑)の
味噌汁
も楽しみました。
美味しかったです。
ごちそうさまでした。
共用スペースであるリビングの
本棚
にはコミックスが多数。中には
「ここはグリーン・ウッド」
も。思わず読み込んでしまいそうになりました(汗)。あれ?
最終
11巻
がない!?(笑)
本日も部屋と浴室を往復して、
温泉
を楽しむことに。お風呂は22時まででしたが。部屋では、本日撮影した写真の
編集・整理作業
などを行いました。NHK
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜
(外)
で本日放送は
「H3ロケット宇宙への激闘 〜革命エンジンに挑んだ技術者たち〜」
。話の展開は知っているものでしたが、手を握り応援するように観てしまいました。
ロケットの打ち上げ
などは、やはりいいですね。編集作業の時間が(笑)。
こうして
1日目
終了、
2日目
に続く。
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2025年05月02日(金)
副業(バイト)&くら寿司 / 一風堂 博多とんこつ
毎週金曜午前は
副業
のシフトが入っているので向かうことに。今朝は
東京タワー
を望むことができました。
金曜朝
の主な仕事は
フライヤー
の
徹底洗浄
。月初なので油を全部取り替えることになりましたが、手順は覚えたので
順調
に進めることができました。油を抜いて、投入した熱湯(&薬剤)で油汚れを落とすのですが、その廃液がまさに黒い背脂ラーメンのスープのように。(通りかかった)統括さんと同じ町内のスタッフさんと、
「背脂たっぷり」
と盛り上がりました(笑)。
今日の
お昼
も
くら寿司
でとることに。今回も
えび天うどんも
を楽しみました。いつもより美味しい?(笑) ごちそうさまでした。
-
今朝、背脂ラーメンのような廃液を見たので、今晩は思わず
一風堂 博多とんこつ
を楽しんでしまいました(笑)
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2025年05月01日(木)
ジョナサン / 副業(バイト)
(毎週月曜でしたが)今日も
トマトソース
が食したくなり、本日の
お昼
も
ジョナサン
へ。今回も
ジョナ得ランチ
(若鶏のグリルトマトソース(ライス付))&ちほうれん草とベーコンのソテー)を注文。
美味しかったです♪
-
副業(バイト)
も6ヶ月半に。もちろん、仕事は
全力投球
ですが、先任伍長のようなおばあ様スタッフさんたちや年下のスタッフたちと空いた時間に(地元トークなどを)会話するなど、すっかり馴染んでおります。(職歴では先輩なのですが)年下のスタッフの何人かには懐かれています。前日も
「ともりんさん、国家試験受かったので、入社の面接どう臨めばいいですか?」
と質問を受けることに。簡単な
アドバイス
をしてあげたところ、本日会ったら
「内定もらえました!」
と嬉しそうに教えてくれました。おめでとう!
<本日の物欲>
であいもん(19) / 浅野りん / KADOKAWA
Trackback(0)
コメント
Name
Message
過去ログ
2005年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2006年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2007年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
全て
鉄道
天文
旅行
物欲
アニメ
萌え
Top Page
へ もどる