ともりんのひみつ?日記
色付き部分のサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されます
(一部除く)。
■
2025年05月11日(日)
水郡線完全下車旅
乗りつくしとして、数年前から攻略していた
水郡線
。残るは5駅に。今回も(昨日から使用の)
週末パス
(外)
を使用し、本日向かうことにしました。
東京駅
で一路北上。
4月
には宇都宮駅付近で
貨物列車
(カンガルーライナー)と並走しましたが、今日は
いません
でした。あれ? 何でも福島県内の
強風
で(東北本線が)
運転見合わせ
とのこと(汗)。
こうして、
曇り空
の
郡山駅
に到着。先月から利用が多くなっているなぁ(笑)。
本宮-福島間
で
運転見合わせ
とのことで、本来
福島行
が
本宮行
になっていました。郡山駅で
水郡線
に向かう列車にスイッチ。久しぶりに
3番線
から乗り込むことになりました。
阿武隈川
を渡って、3駅進んで
谷田川駅
へ。次の列車まで
1時間ほど
あったので、隣の
磐城守山駅
まで歩くことにしました。途中、水田地帯にある
2kmほど
の
真っ直ぐな道
を歩くことになったのですが、
向風
が強く
心が折れそう
になりました(涙)。磐城守山駅まで歩こうと思ったのは、
水戸藩
に縁のある
守山藩
のあった地を歩きたかったからでした。
まずは、
守山城跡
に向かいました。遠くから
拡声器
の声が聞こえ
選挙
かと思いましたが、城跡横の小学校が
運動会
だったのですね。道にまで溢れた見物人たちの前を通って、城跡へ。中世の
野面積み
と思われる
石垣
が状態の良い状態で残っている印象。城跡にあったのは
城山八幡宮
(
地図
)
。ここで、これまでの
無事
と、これからの
安全
を祈願。屋根を見ると、
葵の御紋
(
守山三つ葵紋
)がありました。
旧街道を歩き中心部へ。
守山会館
にも
守山三つ葵紋
がありました。城跡から10分ほどで
陣屋
(藩庁)があったとされる
場所
へ。正直、陣屋と思えるものは
何もありません
でした。強いて挙げるなら、跡地脇が
桝形
だったことでしょうか。近くの民家の門は、
武家屋敷のもの
のように見えましたが、移築されたものかな。そこから3分で
磐城守山駅
に到着。谷田川駅からは(寄り道しながら)
3.5kmほど
歩きましたでしょうか。
水郡線
は(も)日中は
便数
が
少なくなる
ので(涙)、一旦
郡山駅
に戻ることに。途中通過した
郡山貨物ターミナル駅
では、(運転見合わせの影響で)貨物列車が
待機
していました。少なくとも
3編成
を確認。郡山駅近くの
郡山総合車両センター
では、3月引退した(仙石線の)
マンガッタンライナー
(が解体されるのを)を見ることができました。こうして、
郡山駅
に到着。ここで、今回も
立ちそば処 鷹 郡山
へ。遅い時間
朝食
として、
かき揚げ天そば
を楽しみました。今回は、
揚げたて
に巡り合うことができました♪ ごちそうさまでした。
次に郡山駅を出発する
水郡線
の列車は、
2時間半後
(汗)。そこで、(未下車駅の多い)
磐越東線
を攻略することにしました。実は起終点駅を除いて
降りた駅
が
なかった
ので(ともりん号で(数駅の)訪問は有)。そうは言っても、こちらも
便数
が
少ない
ので、
1駅
だけとなりましたが。乗り込んだ列車が出発すると、
阿武隈川
を渡りました。そして、
桜
で有名な
三春駅
へ。当然、桜はありませんでしたが、
愛姫
(めごひめ)が出迎えてくれました。何でも
愛姫生誕450年記念事業
(外)
の
キャラクター
であるようで、
自販機
にもいました。
再び
郡山駅
に戻っても、
2時間
あったので、
駅前高層施設
ビッグアイ
22階展望ロビー
へ向かうことにしました。
ネットロケハン
したところ。
東北新幹線
などが撮影できそうだったので。最近は
俯瞰症
かも(笑)。高層施設上部(21階から23階)に見える球体は
高柳電設工業スペースパーク(郡山市ふれあい科学館)
(外)
のもので、上部は
プラネタリウム
になっているとのこと。また、世界で最も高い位置にある
科学館
として
ギネス
に認定されているそうです。
ギネス認定証
を眺め、科学館
直通
の
演出エレベーター
で22階へ。
有料
の
宇宙劇場
(プラネタリウム)も興味がありましたが、
無料
の展望ロビーで展開。
球体
が
間近に
。また、我が人生に
大きな影響
を与えてくださった
藤井旭先生の本
も展示されていました。おぉ、
愛読書
も。線路そばということもあって、日本の
鉄道模型
や
ジオラマ
、そして
SL運転体験ブース
(有料)などありました。かなり惹かれるものが(汗)。しかし、撮影に集中。
ここでの撮影メインは
東北新幹線
、そして
貨物列車
。後者は
運転見合わせ
でほとんど撮影できませんでしたが、
運転再開
のものを写すことができました。ただ
荷物
を積載していなかったので、遠くに見えたときは、
目の錯覚
かと思ってしまいました。
「街を抜け駅へ」
12時28分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
東北新幹線 郡山-福島間
(
地図
)
郡山駅北口(エスパル口)徒歩5分ほど
午後順光
※ガラス越しの撮影になる
<コメント>
ビッグアイ22階展望ロビー(北側)にて撮影のE5系&E8系車両による やまびこ138号&つばさ138号(138B)
東北本線郡山駅構内を走るEH500形21号機牽引の
貨物列車
(13:07通過)、同の701系車両による
上り電車
(2136M 13:01通過+10分)
磐越西線(郡山-郡山富田間)を走るE721系車両による
上り電車
(3226M 12:35通過)
磐越東線(舞木-郡山間)を走るキハ110系車両による
上り列車
(732D 後追い 13:25通過)
「阿武隈川の流れに沿うように」
12時32分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
東北新幹線 新白河-郡山間
(
地図
)
郡山駅北口(エスパル口)徒歩5分ほど
終日逆光になる
※ガラス越しの撮影になる
<コメント>
ビッグアイ22階展望ロビー(南側)にて撮影のE6系&E5系車両による こまち19号&はやぶさ19号(3019B)
東北本線(安積永盛-郡山間)を走る701系車両による
下り電車
(2133M 12:32通過)
貨物列車と東北本線が運転見合わせだったことで、撮影対象列車の数が減り、列車の合間に時間ができました。そこで、
アニメイト郡山
(外)
にむかってみることにしました。今期(春アニメ)注目の
TVアニメ『ざつ旅-That's Journey-』
(外)
の
ちかスタンディパネル
がありました。第一話で
郡山駅
が出てきますしね。しまった、駅構内の聖地巡礼をすればよかったなぁ。
撮影後、再び
郡山駅
から
水郡線
上り列車
の乗客になりました。沿線では田植えの終わった
水田
が広がっていました。1時間20分ほど乗車し、
磐城塙駅
へ。ここでは
駅狩り
(駅舎の写真を撮ること)を行い、3分後に到着&出発する(行き違いを行う)
上り列車
に乗るという
アクロバット
な行動をとる予定。間に合わなければ、約1時間後の上り列車で移動するという保険はかけていましたが、駅狩り、(乗ってきた)上り列車の撮影、下り列車の撮影をすることができました。
「山を越えて駅へ」
15時04分 32mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO800
水郡線 磐城石井-磐城塙間
磐城塙駅構内跨線橋にて
午後(遅い時間)正面に日があたる
<コメント>
キハE130系車両による下り列車(333D)、同の
磐城塙駅到着
上りホームに停車中のキハE130系車両による
下り列車
(328D)
撮影した
下り列車
に飛び乗って、約40分
野木沢駅
で下車。駅前には
ペグマタイトの岩石
が並んでいましたが、これほど大きいものは初めて見ました。ここでも駅狩りをして、時間の関係で隣(郡山寄り)の川辺沖駅まで歩くことに。駅から1kmほど歩いたところなどに
悪戸古墳
の
案内看板
があったので、
見学
。6世紀頃の
円墳
を中心とした
群集墳
でしたが、1号墳周辺を見て、転進しました。
野木沢駅から川辺沖駅まで、前半は小高い丘を登り
畑作地
を歩くことに。残り半分ほどは
水田地帯
を歩くことになりましたが、丘を下るときは目の前に水田地帯が広がりました。遠く山々まで見通せたので、それを
モチーフ
に撮影してみました。
「藤の生える小屋」
16時頃 58mm(35mm版) 1/100秒 f11 ISO200
福島県石川郡玉川村
<コメント>
「田植え直後の水田地帯を往く」
16時30分 135mm(35mm版) 1/1000秒 f7.1 ISO1000
水郡線 野木沢-川辺沖間
(
地図
)
川辺沖駅徒歩20分ほど
お昼後順光
<コメント>
キハE130系車両による上り列車(330D)
水田地帯に入ると、野木沢駅の水田も
好撮影ポイント
のように見えました。今回は列車が無いので断念しましたが、
稲刈り期
も良さそうかも。撮影後、線路に沿った道を歩くことに。途中、
福島空港
に着陸する
飛行機
も見ることができました。こうして、3.6kmほど歩いて
川辺沖駅
に到着。撮影もしたので、列車到着の
3分前
でしたが(汗)。これにて
水郡線
全駅下車
達成をしました。
感慨に浸っていたかったところですが、
駅完成記念碑
を眺めて、駅ホームへ。
40分ほどで
郡山駅
に戻り、
もりっしゅ
(外)
へ。
先月の訪問
で気に入り、今回も同店で
打ち上げ
をしようと思いまして。前回と同じように
今月の
口
利き酒セット
((左から)
奥の松酒造
(外)
純米吟醸
生原酒
・
名倉山酒造
(外)
LAKE×WHALE?
純米原酒生酒
・
大和川酒造店
(外)
純米辛口
弥右衛門 生酒
・
栄川酒造
(外)
特純無濾過生原酒
First Run
/<今月の肴>(左から)ウドのきんぴら・ヒラメの昆布締め・里ごぼう)を注文。
美味い♪
これとともに食したのは、
馬刺し
。こちらも
美味しかったです♪
(酒&食事とも)量が足りなかったので、
只見ジンギスカン&サッポロ黒ラベル
も注文。
美味しかったです♪
水郡線
完全
乗車
もあって、
おかわりビール
も楽しんでいました(笑)。
今回も
郡山駅
から
新幹線
で帰ることに。出発と同時に
車内宴会
開始
。いつものように
撮影データ
の整理作業を行うつもりでしたが、
モバイルPC
の
電池切れ
となってしまいました(涙)。そこで、来週の行程を考えることにしました。
磐越東線
の
ダイヤ
を携行していたので。本日1駅(三春駅)を攻略し、残りは13駅。何とか1日で巡れそうな見通し。
先月に続き、今回も
大宮駅
で下車。
普通列車
に乗り換える前に、
カーネーション
を購入。今日の
母の日
まで購入できていなかったので。
湘南新宿ライン
の電車に乗り込み、こちらでも
車内宴会
を行いました。最近は、
ガチゼロ
チューハイ
が加わります(笑)。
こうして、無事に帰還。早速
カーネーション
を
飾り
(置き)ました。ようやっと
水郡線
43駅
が終わり、ほっとしている次第です。今回も本数の時間帯は
歩き
ましたが、都合
8kmほど
に。日頃の運動不足が解消できたかな。
鶴見6:48→7:19東京
7:40→8:56
郡山9:17→9:32谷田川*…磐城守山*10:37→10:50郡山[昼食]11:17→11:30三春*11:57→12:10郡山[撮影]13:54→15:02磐城塙[*撮影]15:05→15:43野木沢*…[撮影]川辺沖*16:49→17:28郡山[夕食]
19:49→20:47
大宮21:08→22:08新川崎
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2025年05月10日(土)
「ラブライブ!サンシャイン!!」西武線スタンプラリー / 横浜飲み会
現在開催中の
「ラブライブ!サンシャイン!!×西武鉄道・伊豆箱根鉄道 Aqours9周年記念合同キャンペーン」
(外)
のうち、
西武線スタンプラリー
(外 pdf)
に本日
あいあんさん
と参戦することにしました。
キャンペーン
の一環として、(ラブライブ!サンシャイン!!)
Aqours
のメンバーが装飾された
ラッピングトレイン
を運行されているので、これの撮影も本日の目的でした。ただ、こちらは運行エリアが広いので、タイミングが合えばでしたが。
待ち合わせは
池袋駅
、
赤羽駅
経由で向かいました。駅であいあんさんと合流。おはようございます。さっそく、
西武線スタンプラリー1日おでかけきっぷ
を購入することに。最近では
券売機
で購入できるようになったのは、ありがたい限り。
あいあんさんが入手してくださった情報によれば、
ラッピングトレイン
が(清瀬発の普通電車として)向かってきているとのこと(しかも夜まで車庫止まり)なので、まずは
練馬駅
で撮影することにしました。ただ、乗り込んだ電車は
ドア点検
で数分
遅延
したことに
一抹の不安
が。
練馬駅では1・2番線ホームに、あいあんさんと展開。雨も傘が要らないくらいになっていて助かりました。3番線に入線する
ラッピングトレイン
が狙い。でしたが、2番線の電車の出発が遅れ、少々
焦る
ことに(汗)。こちらは、
30秒の差
で撮ることができました。ふぅ。
「構内に進入する」
9時56分 150mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO1600
西武池袋線 練馬駅構内
練馬駅2番線ホーム(所沢寄り)エンドにて
<コメント>
40000系(40155編成)による「ラブライブ!サンシャイン!!×西武鉄道・伊豆箱根鉄道 Aqours9周年記念合同キャンペーン」のラッピングトレイン(6406)、同の
サイドデザイン
(一部[ブレ有])
豊島線から進入する40000系車両による
上り電車
(5438 9:54通過)、同に進行する2000系車両による
下り電車
(5437 後追い 9:56通過 2分遅れ)
スタンプラリー1日おでかけきっぷ
購入と同時に発券された
ラリーシート&オリジナルポストカード引換券
を練馬駅の有人改札に提出して、同を
頂きました
。事前に
ポストカード
が貰えるのが、今回の変わったところでしょうか。そして、
練馬駅のスタンプ台
で、最初の
スタンプ
(曜)を押しました。
西武線
(ラブライブ!サンシャイン!!関連)の
スタンプラリー
に参加するのは、
23年6月
以来となりましたでしょうか。しかし、スタンプ台横に
スタンディパネル
が、今回
設置されていない
のが、残念なところ。また、
アニメプロジェクトin大泉2025
(外)
の
ポスター
が気になりました。
10分ほど下り電車で移動し、
石神井公園駅
へ。
石神井公園駅のスタンプ台
で
スタンプ
(ルビィ)を押しました。さらに下り電車で
所沢駅
に移動し、
新宿線
にスイッチ。ホームにあった、
特急券券売機
周辺(?)にあった
漫画
を読み込んでしまいました(笑)。そして、
新所沢駅
へ。
新所沢駅のスタンプ台
で
スタンプ
(ダイヤ)を押し、再び
所沢駅
へ。
ここで(少し早い)
昼食
をとることに。私の希望で
つけめんTETSU 所沢店
(外)
へ。
(中ジョッキ)ビール
が到着。そして、
中華そば(並盛)
を楽しみました。
美味しかったです。
食後、
所沢のスタンプ台
で
スタンプ
(果南)を押しました。
次なるは、
西武球場前駅
。池袋線の
西所沢駅
で
狭山線
にスイッチ。ここで数十分会ったので、池袋線と狭山線両方の撮影を行いました。
「S字区間を往く」
11時56分 360mm相当(35mm版) 1/800秒 f8 ISO2000
西武池袋線 西所沢-小手指間
西所沢駅(2・)3番ホーム(飯能寄り)エンドにて
午前(早い時間)順光
<コメント>
40000系車両による下り準急電車(4127 後追い)
001系 Laviewによる
特急ちちぶ13号
(13 後追い 11:53通過)
東急5050系4000番台車両(東海道新幹線N700系デザインラッピング)による
Fライナー快速急行
(1808 11:57通過)
「大きくカーブし駅へ」
11時58分 200mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO2000
西武狭山線 西所沢-下山口間
西所沢駅2(・3)番ホーム(西武球場前寄り)エンドにて
<コメント>
新101系電車による上り電車(6138)
西所沢駅から2つ進んで
西武球場前駅
へ。
西武球場前駅のスタンプ台
で
スタンプ
(千歌)を押しました。そして、久しぶりに
西武ドーム(ベルーナドーム)
の
外観
を見学。
残るは、小平、国分寺、萩山、そして池袋の4駅。そのうち(池袋を除いて)もっとも遠い国分寺駅を目指すことに。あいあんさんの提案で、
山口線
、
多摩湖線
を利用して向かうことにしました。そこで、山口線ホームで撮影。
「観戦客を待つホームを見て」
12時20分 32mm(35mm版) 1/800秒 f8 ISO2000
西武山口線 西武球場前駅構内
午後順光
<コメント>
7番線に入る8500系(8511編成)による「SDGs×Lions GREEN UP!プロジェクトトレイン」(130)
8番線で出発を待つ8500系(8521編成)による
「西武園ゆうえんちラッピング電車」
(131 12:19撮影)
多摩湖駅
で乗り換え、
国分寺駅
へ。
国分寺駅のスタンプ台
で
スタンプ
(梨子)を押しました。
多摩湖線
で戻るようにして
萩山駅
へ。この駅は、
西武線
(ラブライブ!サンシャイン!!関連)の
スタンプラリー
で
初めて
設定された駅でしょうか。他の駅では、ほぼスタンプ台の位置が変わっていなかったので体が覚えていましたが(笑)、ここでは少し探すことに。しかし、すぐに発見。
萩山駅のスタンプ台
で
スタンプ
(花丸)を押しました。移動の電車の時間まで、駅構内の
分岐
を
モチーフ
に撮影してみました。
「分岐部に進入する」
13時19分 68mm(35mm版) 1/800秒 f7.1 ISO2000
西武拝島線 小平-萩山間
萩山駅1・2番線ホーム(小平寄り)にて
午後(遅い時間)正面に日があたる
<コメント>
2000系車両による下り電車(5479)
「大きくカーブし駅へ」
13時21分 112mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO2000
西武多摩湖線 青梅街道-萩山間
萩山駅1・2番線ホーム(小平寄り)にて
午後(遅い時間)順光
<コメント>
9000車両(9103編成 RED LUCKY TRAIN)による下り電車(6433)
1駅移動し、
小平駅
へ。
小平駅のスタンプ台
で
スタンプ
(善子)を押しました。移動の電車の時間まで、乗る電車を撮影。
「分岐器の上を通過する」
13時37分 250mm(35mm版) 1/1000秒 f6.3 ISO2000
西武新宿線 花小金井-小平間
小平駅1・2番線ホーム(新宿寄り)にて
午後(遅い時間)正面に日があたる
<コメント>
30000車両による下り急行電車(2637)
今回の
スタンプラリー
では、
新宿線
の西武新宿-小平間(例えば上井草駅)の設定がなかったので、(池袋を残していましたが)
13時半
に
終わって
しまいました。思った以上に早く終わった印象でした(笑)。そこで、
所沢駅
に戻り、最近(昨年9月)
西武所沢車両工場
跡地
に開業した
エミテラス所沢
(外)
に向かうことにしました。
目的は、館内で展示されている
旧山口線
で活躍していた
おどぎ電車
の
機関車
の見学。所沢車両工場で製造され、
遊戯施設
で活躍後、旧山口線で客車を牽引していたという面白い経歴をもつ車両。先日
けいおんマンさん
より見学レポートをいただきまして、気になっていましたので。位置が分かりにくく、先に館内の
2000系カットモデル
に出会うことに(笑)。また、
引き込み線跡
には
レール
がありました。
「生まれた地にて余生を送る」
14時頃 40mm(35mm版) 1/60秒 f8 ISO1000
埼玉県所沢市
(
地図
)
<コメント>
旧西武鉄道山口線「おどぎ電車」のB11形B15蓄電池機関車
道中、
エミテラス所沢
を調べているうちに
宇和島グルメ寿司すしえもん エミテラス所沢店
(外)
も気になりました(笑)。そこで、あいあんさんと
おやつ
として
寿司
を楽しむことに。14時前に
到着
。昼過ぎだったので、すぐに入店することができました。
本日のおすすめ
のうち、
オニオコゼ
は
本日完売
とのことで(涙)、代わりに
初ガツオ
を注文。仕切り上の
特別レーン
で
到着
。
秋田新幹線
こまち
(JR東日本許諾済)を模した運搬機でした。音もなく、2台が等間隔で(高速)移動するので
リニア
かな(笑)。これを
こだわり醤油
(甘い醤油)で楽しみました。
美味しい♪
専用レーン
で
到着
したのは、
まずは五貫盛
。意中の
鯛めし風軍艦
も
美味しかった
のですが、その他も
美味しかったです
。おやつの予定でしたが、
ちぎりじゃこ天
も注文。これを
山丹正宗 しまなみ
と楽しみました。外はサクッと、中はしっとり魚の味が広がり、
美味しかったです
。締めは
活〆天然アナゴ
にて。こちらも
美味しかったです
。しまった。再び所沢に来たくなりますね(笑)。
すしえもん
は、高尾、茅ヶ崎にもあるとのこと。こちらも挑戦かな?(笑)
食後、(屋上施設)
そらくも広場
へ。西武線が撮影できないかと思いましたが、こちらはできないようですね。しかし、
西武ドーム
や
田無タワー
などを望むことができました。また、(トイレ近くには)西武ドームで使用された
人工芝
を使った
デザインパネル
もありましたが、思った以上に毛足が長い印象。
所沢駅から
池袋駅
へ。駅構内では、
「ラブライブ!スーパースター!!」Liella!のちゅーとりえらいぶ!!
(外)
の
大型広告
がありました。
「ラブライブ!サンシャイン!!」
の
スタンプラリー
で、妹分の
「ラブライブ!スーパースター!!」
の広告。頭が
混乱
する(笑)。こうして、
池袋駅のスタンプ台
で
スタンプ
(鞠莉)を押して、
コンプリート
。
特典
は前渡しだったので、最後に貰えないのは何となく寂しいような。ここで、あいあんさんとお別れ。本日はお楽しみ様でした。久しぶりの
西武スタンプラリー
楽しかったです。
私は18時半に横浜待ち合わせの
別件
があったのですが、向かうにはまだ早かったので、撮影することに。池袋駅で行い、以前から気になっていた
ダイヤゲート池袋
へ。ガラス越しでの撮影になりましたが、南北で撮影できて楽しかったです。特に南側では
新宿の高層ビル群
が望めるのですね。
「池袋を後に」
16時41分 300mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO3200
西武池袋線 池袋-椎名町間
西武池袋駅2・3番線ホーム(所沢寄り)エンドにて
終日逆光になる
<コメント>
001系 Laviewによる特急ドーム87号(後追い)
「池袋駅を出発す」
17時00分 28mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO2000
西武池袋線 池袋駅構内
(
地図
)
池袋駅西武南口より徒歩3分ほど
※ガラス越しの撮影になる
<コメント>
ダイヤゲート池袋内ダイヤデッキ北側より撮影の001系 Laviewによる特急むさし27号(27)
「新宿高層ビル群を背に駅へ」
17時15分 50mm(35mm版) 1/800秒 f6.3 ISO2000
西武池袋線 池袋-椎名町間
(
地図
)
池袋駅西武南口より徒歩5分ほど
終日逆光になる
※ガラス越しの撮影になる
<コメント>
ダイヤゲート池袋内ダイヤデッキ南側より撮影の001系 Laviewによる特急むさし38号(38)
撮影を終えると、(開催時間(終了の17時)を過ぎていたので)
スタンプ台
が
撤収
されていました。池袋駅から
湘南新宿ライン
の電車へ。久しぶりに西武新宿線と
並走
。そして、
新宿の街
を通過。日のある時間にこの(湘南新宿ラインの)区間を乗るのは珍しいので、風景が
新鮮
でした(笑)。こうして、
横浜駅
に到着。
高校時代に所属していた(理科実験系)
クラブ
は同期が4人だったこともあり、仲良くさせていただいているのですが、名古屋に在住している友人M君が横浜に来るというので、今回の
飲み会
を企画してくれました。メンバーは同期3人と、同級生1人の4人。
買い物をして待ち合わせの
東急改札口
へ。10分前に到着、待ち合わせ時間を15分経っても合流できず。あれ? そこで、聞いていた
楽蔵宴 横浜西口駅前店
(外)
で、合流を果たすことができました。改札口を間違えたようです。
話は、お互いの近況、親の面倒(その後も)、趣味など。3時間半ほどがあっという間でした。とても楽しかったです。お楽しみ様でした。
鶴見8:07→8:11川崎8:20→8:55赤羽9:03→9:10池袋
(9:29)→(9:43)
練馬[撮影・S]
10:09→10:16
石神井公園[S]
10:24→10:42
所沢
10:50→10:54
新所沢[S]
11:04→11:08
所沢[昼食・S]
11:43→11:46
西所沢[撮影]
12:04→12:10
西武球場前[S・撮影]
12:23→12:30
多摩湖
12:34→12:52
国分寺[S]
13:05→13:12
萩山[S・撮影]
13:27→13:29
小平[S・撮影]
13:39→13:48
所沢[観光]
15:43→16:16
池袋[S・撮影]17:27→18:03横浜[会合]22:15→22:24鶴見
<本日の物欲>
かむろの異国料理帖 〜すずは出島のくずねりさん〜(2) / 山内かひろ / 芳文社
...待望の第2巻。江戸時代(初期?)、可愛いお嬢さんから見た江戸時代の出島オランダ商館をめぐる人々の物語。歴史は庶民の目から。勉強になりますし、飯テロ作品です(笑)
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2025年05月09日(金)
副業(バイト)&くら寿司 / 副業(バイト)
毎週金曜午前は
副業
のシフトが入っているので向かうことに。
金曜朝
の主な仕事は
フライヤー
の
徹底洗浄
。
先週
に引き続き、今日も
油
を
全部
取り替えることになりました。
G.W.
があったので。手間が減るので
全量交換
の方がありがたいのですが、いつもは見ない
汚れ
が(汗)。何でも、
チーズ
と
コーン
による汚れとのこと。これと
格闘
することになったので、いつもより時間がかかってしまいました(涙)。
お昼
は
くら寿司
でとることに。今回も
えび天うどん
を楽しみたかったところですが、
サイドメニュー
が一部注文できませんでした(涙)。今日こそは食したかったなぁ。そこで、(実は敵だと思っている(笑))
特製茶碗蒸し
を楽しみました。美味しかったです。
-
本日も
元本業
から
副業(バイト)
へ。
金曜
でしたが、いつもの金曜より早く終わって、助かりました。
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2025年05月08日(木)
ジョナサン&柚子の花
今日も
トマトソース
が食したくなり、本日の
お昼
も
ジョナサン
へ。今回は
若鶏のグリルトマトソースランチ
を注文。
美味しかったです♪
帰宅すると我が家の庭の
柚子
が
花を咲かして
いるのに気がつきました。小さい可憐な花を見るのが、
初夏
の楽しみになっております。
本日も
元本業
から
副業(バイト)
へ。今日は閉店
1時間前
にお客さんがいなくなり、
スタッフさん
たちと、お互いに
「今日は早くに帰ろう!」
(笑)と話しつつ、己が仕事に励みました。私は特に木曜
最後
の大仕事である
大型洗浄機
の清掃もあったので。しかし、閉店
30分前
にお客さんが(涙)。でも、片づけ準備が進んでいたので、いつも同じ時間に帰ることができました。
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2025年05月07日(水)
中華そば みかわ
本日は、事務的な仕事の為に地元駅方面へ。
お昼
は、地元駅近くの
中華そば みかわ
(外)
さんでとることに。今回は
中華そば(塩)&本日の日替わりごはん
(鶏チャーシューの旨みそ漬け丼)を楽しみました。
美味しかったです
ごちそうさまでした。
本日から
元本業
も再開、そして
副業(バイト)
にも入りました。
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2025年05月06日(火)
副業(バイト)&くら寿司&副業(バイト)
火曜でしたが(毎週火曜に行う作業が(G.W.につき)無かったので)本日午前はシフトが入っていませんでした。そこで、
TVアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」
(外)
の
高尾聖地巡礼
をしようかと考えておりましたが、
人出不足
とのことで
急遽
シフトに入ることに。あいあんさん、すみませんでした。まぁ、
雨予報
でしたし。本日も
食材仕込み
を行いました。
お昼
は
くら寿司
でとることに。今回も
えび天うどん
を楽しみました。
祝日につき、
元本業
は
お休み
。再び
副業(バイト)
へ。雨の中、店(シフト)に入ることに(涙)。
G.W.
最終日
、昨日とは打って変わって
仕事量
が少なく助かりました。ふぅ。
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2025年05月05日(月)
副業(バイト)&くら寿司&副業(バイト)
本日午前も
副業(バイト)
のシフトが入っているので向かうことに。月曜でしたが、
祝日
で
人出不足
とのことでしたので。
G.W.
も
後半
、たっぷりの量の
食材仕込み
を行いました。
お昼
は
くら寿司
でとることに。今回も
えび天うどんも
を楽しみました。
祝日につき、
元本業
は
お休み
。再び
副業(バイト)
へ。ただ、店長からのリクエストで
1時間
早く
にはいることに。夜は
洗い場の守護神
になります(笑)。祝日で、
駐車場
は
一杯
なので予想はしていましたが、
大忙し
に(大汗)。さすがに他のスタッフに手伝ってもらいました。久しぶりに
24時
までかかってしまいました(涙)。
午前2時間で午後5時間、計
7時間
勤務は
初めて
になりました。ふぅ。
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2025年05月04日(日)
長野遠征 2日目
今朝は6時に起床。外は曇りでしたが、標高1,600mの高原による
清々しい風景
がありました。6時半になって
朝風呂
へ。運がいいと見られるという(大きい方の)
展望風呂
からは、
動物
は
見られません
でした(涙)。7時過ぎにもう一度入り、昨晩から
温泉
を
8回
楽しむことができました。
8時からと聞いていましたが(希望を聞いていただけましたようで)、
7時半
朝食
の時間に。ありがとうございます。
自家製のベーコン
による
グラタン
と
パン
が
美味しかった
です。
パン
もおかわりしてしまいました(笑)。食堂から(目前に)見える餌台には
野鳥
がやってきていました。
当初、
大糸線
&
北アルプス
を考えていましたが、曇りの予報(涙)。そこで、
飯田線
&
中央アルプス
も検討することに。ただ、本日午前は
ともに
雲がかかる
との予報(涙)。朝食が8時なら
前者
に。早くにしてもらえるなら
後者
にすると、ざっくり考えていましたが、時間を早くにしていただけたので、
飯田線
に取り付くことにしました。南に行くほど天気が良くなるとの予報もあったので。
8時過ぎに
チェックアウト
。お世話になりました。山を下り、諏訪市内へ。
諏訪IC
から
中央道
へ。意中は、
大田切駅
付近の
中央アルプス
と撮影できるポイント。高速は、
伊那IC
で降り、9時半前に到着。
20年10月
以来となりましたが、何とか
中央アルプス
と撮影できました。ただ、
青空の下
撮影したいので、
再履修
が必要ですね。雲が多くなってきたので、上り電車は
河原
で撮影。
「木曽山脈を見ながら川渡る」
9時39分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO640
飯田線 大田切-宮田間
(
地図
)
大田切駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
大田切川を渡る313系車両による下り電車(1503M)
「大田切川を渡る」
9時52分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
飯田線 大田切-宮田間
(
地図
)
大田切駅より徒歩5分ほど
午前順光
<コメント>
大田切川を渡る211系車両(JR東日本所属)による上り電車(210M)
南へ行けば行くほど天気の回復が早いとの予報。いろいろ悩んで、(有名ポイントが多いことで)以前から気になっていた
為栗
付近に向かうことにしました。再び
中央道
を中央下。最近、縁のある
天竜峡IC
から、これまた縁のある
国道151号線
を南下。しかし、(前日もですが)鉄道と地図に精通した
ナビゲーターさん
が(今回も(本当に))欲しかったです。行き当たりばったりで行動し、道中
列車の時刻
を調べられなかったので(汗)。長野県南部にある
阿南町
から
天竜川
へ。
県道1号線
を川に流れとともに走りましたが、
親不知・子不知
のような断崖絶壁に道が、まるで蛇のように続いているのを見たときには、
眠気
が取れました(汗)。あれを往くのかと。
意中の羽衣崎橋には11時半前に到着。運が良いことに十数分後に列車が通過するとのこと。ふぅ。平岡ダム湖に架かる橋。天竜川の
水を湛えている
のが見えました。ここがちょうど天竜川(全長213km)の
中間地点
(106.5km)とのことでした。諏訪湖の源流付近や浜松の河口付近は何度か撮影したことがありますが、ついに中間地点でも撮影できました。
ネット
で見た写真は
鉄橋
をメインにしてものでしたが、
晴れた
ので
名勝
羽衣崎
を大きく入れて撮影しました。
「名勝羽衣崎の見える中を」
11時39分 40mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO1000
飯田線 平岡-為栗間
(
地図
)
平岡駅徒歩45分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
羽衣崎橋にて撮影の213系車両による下り電車(511M)
「山深き地で、川合流す」
11時半頃 38mm(35mm版) 1/250秒 f8 ISO200
長野県天龍村
(
地図
)
遠山川との合流部も(風景写真として)撮影しましたが、人工物がまったく
入らない
写真は久しぶりになったかと。
後続の
特急
伊那路号
は、途中で気になったポイントで撮影することに。移動中、数人の(展開する)
同業者さん
を見ましたが、意中の場所には誰もいませんでした。あれ?
素晴らしい
青空
が広がっていたので、ここでも広く撮影したかったところですが、
電線
がどう頑張ってもかわせないので(涙)、中望遠系で撮影しました。
「砂洲の上を渡る」
12時07分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
飯田線 為栗-温田間
(
地図
)
為栗駅徒歩25分ほど(目測)
午後順光
<コメント>
月見大橋にて撮影の373系車両による特急伊那路1号(21M)
やはり
北アルプス
が見たくなり(笑)、北上を開始することに。お寺の境内で
元気
に泳ぐ
鯉のぼり
がいたので撮影。撮影中(のみ?)、
程よい風
が吹いていたのがありがたかったです。
「地蔵が見守る鯉のぼり」
12時半頃 55mm(35mm版) 1/250秒 f11 ISO200
長野県阿南町 正法寺
(
地図
)
再び、
中央道
に復帰。青空の下、進行方向左手に
見事
な
中央アルプス
が、右に
南アルプス
が広がっていました。一瞬、
飯田線
の撮影ポイントに戻ることも考えましたが、
トップ光
になり、山体が陰り始めたので
断念
。午前中に晴れて欲しかった。。。 途中、
駒ヶ岳SA
で
トイレ休憩
。
南アルプス
もきれいに見えていましたので、思わず
ともりん号
を写してしまいました。
愛車バカ
なので(笑)。
岡谷JCT
から
長野道
へ。長野県を
南部
から
北部
へ
大きく
移動し、
160km
ほど走って
安曇野
へ。ここでも
北アルプス
も(雲が多いものの)見えていたので、
大糸線
と撮影することに。1日のうちに
南アルプス
、
中央アルプス
、
北アルプス
の三つを見るのは
初めて
になりました。撮影ポイントは、撮り慣れた
安曇沓掛-信濃常盤間
にすることにしました。ポイントへには、14時45分頃に到着。この
2日間
で
初めて
、そしてここで
のみ
同業者と一緒になりました。5人ほどだったでしょうか。ただ、到着著後にやってきた
上り電車
(5242M)が通過すると、ほとんどいなくなりました。あれ? 私は、15時半から16時前に通過する
快速
リゾートビューふるさと
と
特急
はくば号
が撮影対象。
昨年
同様、1枚だけ田植えがされた田があったので、これを利用して撮影することに。
前者
は通過直前に陰り、
後者
は直前に
日が出て
くれました。時間が進むごとに、
北アルプス
が雲で隠されていきましたが、
色が出た
後者を(メインに)採用しました。
「北アルプスを背に走る」
15時54分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
大糸線 安曇沓掛-信濃常盤間
(
地図
)
安曇沓掛駅徒歩10分ほど
午後(遅い時間)順光
<コメント>
E353系車両による特急はくば2号(8042M)
HB-E300系車両による
快速リゾートビューふるさと
(8362D 15:25通過)
211系車両による
上り電車
(3239M 後追い 14:58通過)
縁川商店
こと
Yショップ・ニシ
(外)
さんへ。
「おねがい」シリーズ
(外)
放送開始以降。
毎年
連続
で
訪問
。今回で
21年目
になりました。今回もこの
二人
の
出迎え
を受けました(笑)。今回は(昨年秋復活した?)
スパイシーカレーうどん
を楽しみました。これを
木崎湖
を見ながら楽しましたが、
キノコ
が一杯で
美味しかったです♪
天気が回復
したので撮影を続行することに。まずは
木崎湖
を撮影。久しぶりに
"たまゆら"
が写ってくれました(笑)。
「木崎湖にて」
17時頃 70mm(35mm版) 1/320秒 f11 ISO200
長野県大町市
(
地図
)
撮影は
木崎湖
対岸
(西岸)から行うことに。今回は南側からまわり込むことに。
聖地
の
公園
(ブランコ)を(車内から)巡礼するのもでしたが、最近
営業終了
となった
木崎湖キャンプ場
(外)
の(現況)
見学
も目的でした。
工事看板
には
改修工事
の
文字
がありましたが、
リニューアル
されるのかな? 少なくとも
みずほ桟橋
には入れませんでした(涙)。
そして、撮影は
『おねがい☆ツインズ』
の
聖地の家
付近で行うことに。湖から
流れ出す川
(農具川)が奥行きのある風景を見せてくれる場所だったので。ちなみに南に流れ
梓川
に注ぎ、
松本盆地
から
犀川
となり、北上。画面左、直線距離で10kmほどのところを流れ、日本海に向かいます。
「海へ向け水流れ出す口を往く」
17時17分 122mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
大糸線 信濃木崎-稲尾間
(
地図
)
海ノ口駅より徒歩20分ほど
午後順光
<コメント>
E127系車両による下り電車(5343M)、同の稲尾-海ノ口間の
湖畔
、そして
集落付近
を走るのも撮影できた(17:19通過)
撮影後は、
ゆ〜ぷる木崎湖
(外)
へ。チェーンソーによる人形
おねてぃ(3人)
の出迎えを受け館内へ、
ツインズ(2人)
にご挨拶して、
浴室
へ。ロビーには
みずほ先生
がいましたが、前回はいなかな?と思って調べたところ、前回利用は
22年5月
でした(汗)。日中は汗が出るほど暖かく、夕方は北風で寒いほどと寒暖差が大きい一日になりましたが、体が
さっぱり
しましたし、
体が温まりました♪
露天
では
月見風呂
に♪(月は後ほど撮影) 入浴後は
みずほ先生
に見守れながら
ジュース
を楽しみました。
安曇野滞在を延ばしたのは、
中央道
の
渋滞
を避けるため。18時過ぎ、木崎湖を出発。
雲の取れ、薄暮の
北アルプス
を見ながら南下、
安曇野IC
付近で、
最後の挨拶
をして
高速
へ。渋滞を回避するつもりでしたが、
談合坂SA
付近から
小仏トンネル
まで
約20km
の
渋滞
につかまってしまいました(涙)。「ばばさま、
赤い光
が見えます」(汗) 渋滞前の
交通情報
では
2時間以上
とのことでしたが、1時間15分ほどで抜けることができました。ふぅ。あれ? いつもの
日曜
位?
圏央道
経由で
東名道
にて帰るつもりでしたが、こちらも
渋滞
しているとのこと(涙)。そこで、中央道を駆け抜け、
首都高
を使うことに。こうして、23時に帰着。Google先生の予測より1時間ほど余計にかかりましたが、まぁ、
G.W.
にしては思ったより早くに帰れた印象です。本日の
運転距離
は
621.4km
。2日合計で
1,000.7km
。久しぶりに
1,000km
を越える運転ができました♪
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2025年05月03日(土)
長野遠征 1日目
今年の
G.W.
は、
前半
(
先週
)に
新潟
に行って終わりにするつもりでした。
宿代
高騰
につき(涙)。しかし、
昨年
のように
雪を被った
北アルプス
が
見たく
なり、
後半
も遠征に出ることに。今日・明日は仕事が入らなかったのと、(最近列車旅が続き)そろそろ
ともりん号
で遠出しないと
拗ねられ
そうでもあったので(笑)。思い立ったのが、
10日前
でしたが(汗)。ただ、安曇野周辺は
素晴らしい値段
の宿(ホテル)しかなく(最低でも渋沢さん3人(汗))、
日帰り
も検討していたところ、ありがたいことに
2食
・
温泉
付きで10,000円を切る宿を
蓼科高原
で見つけ、(4月23日に)予約することができました。
晴れの特異日
である
5日
を(副業(バイト)で)組み込めなかったことに
一抹の不安
を抱えていたところ、やはり
北アルプス
に雲が(明日の夕方まで)かかり続ける予報となりました(涙)。そこで、本日は
4月19-20日
の遠征で、気になったポイントで撮影する(宿題回収の)為、(長野県内の)
小海線
に向かうことにしました。宿泊地も
蓼科高原
だったので。
G.W.
後半
の
初日
(?)ともあって、各
高速道路
下り
では
大渋滞
の
予報
。特に毎度、
八王子JCT
前後が
渋滞
を起こすので、今回は
東名道
、
中部横断道
で迂回しつつ、
中央道
から
国道141号
で
小海線
に取り付く予定。
5時に家を出発。
東名道
へ。早朝でしたが、すでに
混雑
していました(汗)。一部では
渋滞
に(大汗)。静岡県に入るころには
富士山
が
美しく
見えるようになってきました。そして、予測より
30分ほど
早くに
足柄SA
に到着。調べたところ、
身延線
で(効率的に)撮影できそうだったので、向かってみることにしました。意中は、(有名ポイントである)
堅堀-入山瀬間
。7時半に到着。このポイントは
三度目
でしたが、
初めて
富士
山頂
まで見ることができました(感涙)。これで撮影ができる!と思っていたところ、
あいあんさん
より(身延線の)
運転見合わせ
との情報を頂きました(大汗)。また撮影ができないのか、と不安が過りましたが、見合わせの
区間外
だったようで、電車は定刻で通過。そして、撮影に
成功
しました!!
「富士を背に渡る」
7時54分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO800
身延線 堅堀-入山瀬間
(
地図
)
堅堀駅徒歩10分ほど
お昼頃順光
<コメント>
313系車両による上り電車(3622G)
313系車両による
下り電車
(3527G 7:34通過)
実は、見合わせ区間の
内船
付近でも撮影を検討していましたが、こちらはキャンセルすることにしました。あいあんさんへじ、情報ありがとうございました。河原には
聖牛
が置いてありましたが、実物を見るのは、多摩川(こちらでは牛枠)で見た
24年12月
以来となりましたが、現役かな?
おたまじゃくし
のような形をした(と私は思っている)
山梨県
のうち、尻尾から頭にかけ
西側
を北上。
中部横断道
では
交通量
が
多く
、
中央道
の
双葉JCT
では
混雑
に巻き込まれましたが、大きな遅れなく
国道141号線
に入ることができました。
昨年11月
にお世話になった
道の駅南きよさと
(外)
で谷に泳いでいる
大量
の
鯉のぼり
を横目で見つつ、清里を越え
長野県
へ。
千曲川
の流れに沿って進み、小海線では最初のポイントとなる
海尻付近
へ。11時前に到着。ここでは
山桜
が、いまだ
満開
でした。意中は駅から徒歩3分ほどのポイント。駅近ポイントでしたが、ここは
列車
を利用して
列車を撮影
しようとすると、
1時間半から3時間
は滞在しないとならないので、
ともりん号
で来た次第。4月下旬の訪問時に想定した構図は、
千曲川
橋梁
のみでしたが、
八ヶ岳
も入れてみることに。構図を決めて、列車の位置情報などを確認していたら、近所の方から声をかけられることに。簡単にお話して、
栄養ドリンク
も頂けました、ありがとうございます。
「千曲川を渡る、八ヶ岳の頂を見て」
11時09分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
小海線 佐久海ノ口-海尻間
(
地図
)
海尻駅徒歩3分ほど
終日逆光になる
<コメント>
キハE200形車両による下り列車(225D 数分遅れ)
実は、(急遽)小海線で撮影することにしたので、午前の
海尻
付近と夕方の
海尻-松原湖間
の撮影以外、(忙しかったこともあり)撮影計画は立てていませんでした(汗)。
八ヶ岳
も
きれい
に見えていたで
青沼
付近へ。こちらは撮影したことがあったポイントでしたが、
晴れ
で撮影することができました。ただ、
トップ光
となってしまいましたが。また、
浅間山
もきれいに見えていましたので、思わず
ともりん号
を写してしまいました。
愛車バカ
なので(笑)。こうして、
観光列車
「HIGH RAIL 1375」
が通過。
厳しい
景色の中を走る列車写真も好きなのですが、高地を越え
"ほっ"とした瞬間
を切り取るのも大好きです。
「八ヶ岳を背に里を走る」
12時21分 50mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO400
小海線 羽黒下-青沼間
(
地図
)
青沼駅徒歩10分ほど
午前(日の長い時期の早い時間)順光
<コメント>
キハ100形・110形(改)使用の観光列車「HIGH RAIL 1375」による快速 HIGH RAIIL 1号(8221D)
浅間山
もきれいに見えていましたので、青沼駅北側へ。こちらも4月下旬の訪問で撮影したいと思っていたポイントでした。(量は少ないですが)
雪
を持った
浅間山
と
初めて
撮影することができました。そして、この
2日間
で
一番
の
お気に入り写真
になりました。
「浅間山を見える地を走る」
12時46分 85mm(35mm版) 1/1000秒 f9 ISO400
小海線 青沼-臼田間
(
地図
)
青沼駅徒歩5分ほど
午後順光
<コメント>
キハ110系車両による上り列車(230D)
次の撮影対象の列車まで
1時間半
あくので、
昼食
をとることに。
いろは
(外)
へ。撮影後、15分ほど走って
到着
。時間は13時15分、
記名ボード
がなかったので、すぐに入店できるかと思いましたが、(満席で)外で待ってほしいとのこと。しかし、
30分ほど
待たされることになろうとは(汗)。その間、まったくの
音沙汰無し
、閉店の14時に近づき
そば
が残っているのかも心配になる始末。女将さんの恐縮を受けて店内へ。せめて記名ボードや椅子が欲しかったような。せめて前者があれば、車で待機ができたのに。
ホスピテリティ
が足りないように思えたので、評価は辛口に。
ざるそば
(大盛り)を注文。ただ汁の"かえし"に深みが足りないように感じました。そば自体は悪くはないようなので、もったいなく思いました。ごちそうさまでした。
15分ほど
で食し、店を後に。列車の時間までは
10分
ほど(汗)。お店近くで、車内から撮れそうだと思っていた
滑津川
の
橋梁
へ向かうことにしました。撮れるのは確信していましたが、浅間山と写せたのには驚きました。車窓ロケハン時は
桜
が
満開
で、午前だと満開の
桜
とも撮影できそうでした。
「浅間山が見守る川を渡る」
14時25分 35mm(35mm版) 1/1000秒 f11 ISO800
小海線 滑津-北中込間
(
地図
)
滑津駅徒歩(5分or)10分ほど(目測)
午後(遅い時間)順光
<コメント>
滑津川を渡るキハ110系車両による上り列車(232D)
「」
14時半頃 28mm(35mm版) 1/200秒 f11 ISO200
長野県佐久市
(
地図
)
<コメント>
中込小学校
旧中込学校
(外)
を見学後、遠くからも見え、以前から気になっていた
稲荷山公園
(外)
の(宇宙ロケット型展望台)
コスモタワー
へ。沿線から見えるということは、タワーから撮影できると思いまして。そして、
俯瞰
撮影もしたくなりまして(笑)。高い位置の
駐車場
に何とか停めることができましたが、園内の
階段
を40段登ってタワー下へ。時間は15時、丁度
からくり時計
が動き出すタイミングでした。
オルゴール
の出迎えを受け、タワー内へ。さらに
らせん状
のような階段を
90段
ほど上って、高さ22mの
展望室2
へ。汗が出て、息があがりましたが、雄大な光景が広がっていました。ちゃんと
線路
も写せそうな様子。
臼田宇宙空間観測所
(外)
がある関係で展望室には、
星雲・星団
の写真が展示されていました。後から何組が到着しましたが、若者グループが星雲・星団の写真に反応。
M42
(
オリオン星雲
)や
M45
(
プレアデス星団(昴)
)など
M
が気になる様子。一人が調べていたようですが、
「星雲・星団のナンバリング
(〇)
で、東から順に番号が付けられ
(×
1
)
、
Mは記号
(×
2
)
で110あるんだって
(○
3
)
。
肉眼でも見えて
(△
4
)
、(写真のように)
色とりどりに見えるんだって
(×
5
)
」
と話していました。
※
1
)
:発見順、
※
2
)
:発見者の名前(シャルル・メシエ)より、
※
3
)
:メシエ自身の発見は103まで、
※
4
)
:肉眼で見えるものは一部、
※
5
)
:写真でないと色は出ない(肉眼で見えるものは白く見える)と
解説
したくなりましたが、グッとこらえ列車の接近を待つことにしました。
ここでは
望遠系
で、南北2方向の撮影を考えていましたが、眼下に広がる雄大な光景に(北側方向は)
広角
で撮影することに。列車は"どこですか?"写真になりましたが(笑)。
「千曲川に沿う臼田の街を走る」
15時09分 28mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
小海線 臼田-龍岡城間
(
地図
)
臼田駅徒歩25分ほど(目測)
午後(遅い時間)順光
<コメント>
コスモタワーから撮影のキハ100形・110形(改)使用の観光列車「HIGH RAIL 1375」による快速 HIGH RAIIL 2号(8222D)
キハ110系車両による
上り列車
(229D 後追い 15:21通過)
「千曲川が造りし地を走る」
15時18分 122mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO500
小海線 青沼-臼田間
(
地図
)
臼田駅徒歩25分ほど(目測)
午後(遅い時間)車体に日があたる
<コメント>
コスモタワーから撮影のキハ110系車両による上り列車(229D)
キハ100形・110形(改)使用の観光列車「HIGH RAIL 1375」による
快速 HIGH RAIIL 2号
快速 HIGH RAIIL 2号(8222D 後追い 15:11通過)
そして、海尻駅から松原湖駅までを歩いた時に気になったポイントへ。葉が生える前に撮影したいと思っていた場所、ただ下見した時以上に枝が多かったようで(涙)、それを避けるのが
大変
でした(涙)。意中は、後者の写真撮影、ありがたいことに
日
がある時間帯でした。
陰影
のあるものになってくれ、
渓谷の険しさ
が出てくれました。
「千曲川と谷を走る」
16時14分 70mm(35mm版) 1/1000秒 f8 ISO800
小海線 海尻-松原湖間
(
地図
)
海尻駅徒歩15分ほど
午後(遅い時間)日があたる時間帯がある
<コメント>
海尻洞門(入口付近)で撮影のキハ110系車両による下り列車(231D)
「千曲川が削りし岩の下を走る」
時分 mm(35mm版) 1/秒 f ISO
小海線 海尻-松原湖間
(
地図
)
海尻・松原湖駅とも徒歩20分ほど
※海尻駅からの方が楽に思える
午後(遅い時間)日があたる時間帯がある
<コメント>
海尻洞門(歩道部)で撮影のキハ110系車両による上り列車(234D)
これにて、本日の
鉄道撮影
は終了。宿に向け転進を開始。
松原湖
・
麦草峠
を経由して、宿のある
蓼科高原
へ向かうことに。実は
初めて
松原湖
を見ることになりました。国道141号からは近い印象。本当は通過するだけのつもりでしたが、思わず撮影もしてしまいました(笑)。
「」
17時半頃 28mm(35mm版) 1/200秒 f8 ISO400
長野県小海町
(
地図
)
<コメント>
そのまま
県道480号
を上るように走ることに。途中、
八ヶ岳
などが目前に広がり、写真を撮りたくなりましたが、チェックインの時間も迫っていたので、先を急ぐことに(涙)。
星景写真
撮影には使えるかな。そして、
国道299号
にスイッチ、さらに標高を上がることに。ワインディングが続き、ドライブが楽しかったです。天気は曇りでしたが、時より眼下の風景が見えるのも楽しさを増す要因でした。
麦草峠
に近づくと、
雪
が残っていました。5月に雪を見るのは、
19年5月
に
瑞牆山
で見た以来だったでしょうか。
2,100m
の峠を越えると、下り基調に。
国道299号を離れ、高原内を走るとあちらこちらに
鹿
がいました(汗)。事前に(宿の方から)
注意喚起
の連絡を頂いていましたが、思った以上に
多かった
ように感じました。こうして18時前、本日の宿泊先である
ペンション歩絵夢
(外)
に
到着
。本日の運転距離は
379.3km
となりました。
ともりん号
を停めた後ろの木も(鹿による)
食害の跡
がありました(汗)。
昭和の終わりにとても数を増やしたペンションの一つのだったようですが、通された
部屋
など、全体がとてもきれいだったのに好感を持ちました。着後、
温泉
を楽しむことに。大きな
展望風呂
と
小さい風呂
をそれぞれ2回楽しみました。小さい方は、
鉄平石張り
の浴室でした。
泉質
は
アルカリ泉
だそうで(逆アルカリ?)、
さっぱり
しました。
18時40分過ぎ、
夕食
の時間に。創作の
お重による肉料理
。1品でしたが、見た目以上に
ボリューム
があり、特に
サラダ
が
美味しく
感じました。気さくで、話し好きのオーナー様からの蓼科高原などの話は面白かったです。食後は
コーヒー
にて。そして、出し忘れ(笑)の
味噌汁
も楽しみました。
美味しかったです。
ごちそうさまでした。
共用スペースであるリビングの
本棚
にはコミックスが多数。中には
「ここはグリーン・ウッド」
も。思わず読み込んでしまいそうになりました(汗)。あれ?
最終
11巻
がない!?(笑)
本日も部屋と浴室を往復して、
温泉
を楽しむことに。お風呂は22時まででしたが。部屋では、本日撮影した写真の
編集・整理作業
などを行いました。NHK
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜
(外)
で本日放送は
「H3ロケット宇宙への激闘 〜革命エンジンに挑んだ技術者たち〜」
。話の展開は知っているものでしたが、手を握り応援するように観てしまいました。
ロケットの打ち上げ
などは、やはりいいですね。編集作業の時間が(笑)。
こうして
1日目
終了、
2日目
に続く。
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2025年05月02日(金)
副業(バイト)&くら寿司 / 一風堂 博多とんこつ
毎週金曜午前は
副業
のシフトが入っているので向かうことに。今朝は
東京タワー
を望むことができました。
金曜朝
の主な仕事は
フライヤー
の
徹底洗浄
。月初なので油を全部取り替えることになりましたが、手順は覚えたので
順調
に進めることができました。油を抜いて、投入した熱湯(&薬剤)で油汚れを落とすのですが、その廃液がまさに黒い背脂ラーメンのスープのように。(通りかかった)統括さんと同じ町内のスタッフさんと、
「背脂たっぷり」
と盛り上がりました(笑)。
今日の
お昼
も
くら寿司
でとることに。今回も
えび天うどんも
を楽しみました。いつもより美味しい?(笑) ごちそうさまでした。
-
今朝、背脂ラーメンのような廃液を見たので、今晩は思わず
一風堂 博多とんこつ
を楽しんでしまいました(笑)
Trackback(0)
コメント
Name
Message
■
2025年05月01日(木)
ジョナサン / 副業(バイト)
(毎週月曜でしたが)今日も
トマトソース
が食したくなり、本日の
お昼
も
ジョナサン
へ。今回も
ジョナ得ランチ
(若鶏のグリルトマトソース(ライス付))&ちほうれん草とベーコンのソテー)を注文。
美味しかったです♪
-
副業(バイト)
も6ヶ月半に。もちろん、仕事は
全力投球
ですが、先任伍長のようなおばあ様スタッフさんたちや年下のスタッフたちと空いた時間に(地元トークなどを)会話するなど、すっかり馴染んでおります。(職歴では先輩なのですが)年下のスタッフの何人かには懐かれています。前日も
「ともりんさん、国家試験受かったので、入社の面接どう臨めばいいですか?」
と質問を受けることに。簡単な
アドバイス
をしてあげたところ、本日会ったら
「内定もらえました!」
と嬉しそうに教えてくれました。おめでとう!
<本日の物欲>
であいもん(19) / 浅野りん / KADOKAWA
Trackback(0)
コメント
Name
Message
過去ログ
2005年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2006年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2007年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
全て
鉄道
天文
旅行
物欲
アニメ
萌え
Top Page
へ もどる